[go: up one dir, main page]

JP2002214563A - ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置 - Google Patents

ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置

Info

Publication number
JP2002214563A
JP2002214563A JP2001005754A JP2001005754A JP2002214563A JP 2002214563 A JP2002214563 A JP 2002214563A JP 2001005754 A JP2001005754 A JP 2001005754A JP 2001005754 A JP2001005754 A JP 2001005754A JP 2002214563 A JP2002214563 A JP 2002214563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
lens
emitted
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005754A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sekiguchi
暁 関口
Tomohiro Sasagawa
智広 笹川
Junichi Nishimae
順一 西前
Yoshiyuki Goto
令幸 後藤
Kohei Teramoto
浩平 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001005754A priority Critical patent/JP2002214563A/ja
Publication of JP2002214563A publication Critical patent/JP2002214563A/ja
Priority to US10/629,669 priority patent/US6997565B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光部から発した光をランプリフレクターで
反射すると、平行光とともに出射する光線の発散角が大
きくなってしまうという課題があった。 【解決手段】 ランプリフレクター101bの回転放物
面を光軸Zに対して回転対称な非球面反射面に変形した
変形ランプリフレクター1bと、ランプ前面ガラス10
1cの入射面を光軸Zに対して回転対称な非球面レンズ
面に変形したランプ前面レンズ1cとを備え、発光部1
aの光源の中心点Pfから発した光線群を変形ランプリ
フレクター1bで反射し、ランプ前面レンズ1cの出射
面と等しい円形断面積を有する平行光線群としてランプ
前面レンズ1cから出射するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発光部が所定の
放射角範囲で放射した光を光軸とほぼ平行にして出射す
るランプと、このランプを用いた偏光変換光学系、集光
光学系および画像表示装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来のランプを用いた集光光学
系の構成を示す図であり、光軸を含む任意の平面で切断
した集光光学系の断面図を表している。図11におい
て、101は従来のランプ、101aは発光部、101
bはランプリフレクター、101cはランプ前面ガラス
である。発光部101a,ランプリフレクター101b
およびランプ前面ガラス101cから従来のランプ10
1が構成されている。
【0003】発光部101aは、ガラス球内の中心に電
極を備えて構成されており、電極と電極の間から光を発
するようになっている。この電極間が発光部101aの
光源になっている。ランプリフレクター101bは、回
転放物面に形成された反射鏡であり、回転放物面の焦点
(以下、放物面焦点という)と電極間の中心点とが一致
するように発光部101aを設けてあり、発光部101
aが発した光を回転放物面で反射する。
【0004】回転放物面とは、その回転軸(つまり光
軸、準線と直交して焦点を通過する直線)周りに放物線
の一部を回転して得られる空間曲面のことをいう。無限
遠方から進行してくる完全な平行光を回転軸と平行に受
光して回転放物面で反射させると、反射した平行光は全
て放物面焦点に集まることが知られている。
【0005】この原理と光の逆進性とを利用することに
よって、平行光を作り出すことができる。つまり、幾何
学的な大きさを持たない点光源を放物面焦点に設置する
と、点光源から発して回転放物面で反射した光は、回転
放物面の回転軸と平行に進行する完全な平行光になる。
【0006】以上の理由から、ランプ101は、発光部
101aを近似的に点光源と考えて、発光部101aの
電極間の中心点をランプリフレクター101bの放物面
焦点と一致させ、ランプリフレクター101bの反射に
よって発光部101aが発した光から平行光を作り出す
ようにしている。
【0007】ランプ前面ガラス101cは、ランプリフ
レクター101bの開口部分にフタをするように設けら
れている。これは、発光部101aが稀に起こす破裂事
故などの対策であり、破裂事故の被害が他の光学部品な
ど周辺へ広がるのをランプ前面ガラス101cによって
防ぐ役割も果たしている。
【0008】もちろん、ランプリフレクター101bが
反射した光は、ランプ前面ガラス101cを介してラン
プ101の外部へ放射される。従来のランプ101で
は、ランプリフレクター101bからの平行光を屈折し
ないように、ランプ前面ガラス101cの入射面および
出射面はいずれも光軸Zと直交する平面形状に設計され
ている。
【0009】102a,102bはそれぞれコンデンサ
ーレンズと呼ばれる球面レンズである。コンデンサーレ
ンズ102a,102bは、ランプ前面ガラス101c
から出射する光をその焦点(以下、レンズ焦点という)
に集光する働きをしている。収差を抑えるために複数枚
のレンズから構成されることが普通である。
【0010】103はロッドインテグレーターと呼ばれ
る柱状のガラスであり、入射面で受光した光がその内部
を透過して出射面から出射する構造になっている。光の
受光効率の向上、つまり入射面での光の取り込みを出来
るだけ多くして損失を抑えるために、通常、コンデンサ
ーレンズ102a,102bのレンズ焦点にロッドイン
テグレーター103の入射面を配置している。
【0011】発光部101aの中心、コンデンサーレン
ズ102a,102bの中心、ロッドインテグレーター
103の入射面の中心を結ぶ直線Zは、これらの各構成
要素が共有する光軸である。光軸Zの正方向は光の進行
方向に取る。さらに、符号Dで示された光軸Z近傍の空
間は、光線の存在しないデッドゾーンである。従来の集
光光学系は、ランプ101,コンデンサーレンズ102
a,102bおよびロッドインテグレーター103から
構成されている。
【0012】図11の集光光学系の動作を説明する前
に、発光部101aの輝度分布特性および配向分布特性
について先に説明する。図12は発光部101aの典型
的な輝度分布特性を示す図である。例えばメタルハライ
ドランプや高圧水銀ランプの発光部101aは図12の
輝度分布特性を有する。
【0013】図12において、101d,101eはそ
れぞれ発光部101aの電極、Pd,Peはそれぞれ電
極101d,101eの近傍にある発光している先端
点、Pfは先端点Pd,Peの中心点である。前述した
ように、中心点Pfはランプリフレクタ102bの放物
面焦点と一致する。また、104は等高線的に示された
発光部101aの輝度分布である。輝度分布104には
10〜90の相対輝度値を10刻みで添えてある。
【0014】図12の距離dはアーク長と呼ばれ、ラン
プ101の性能を示す一つの指標となっている。つま
り、発光部101aがどれだけ理想的な点光源を近似し
ているかを示すパラメータである。アーク長dが小さけ
れば小さいほど、電極101d、101eの先端点P
d,Peは中心点Pfにそれだけ接近し、発光部101
aは理想的な点光源に近づいていく。このように、発光
部101aはアーク長dで規定される有限の大きさの光
源を有している。
【0015】電極101d,101e間に交流や直流の
電圧が印可されると、輝度分布104に従って電極10
1d,101e間から光が発する。図12から分かるよ
うに、各電極101d,101eの先端点Pd,Peで
相対輝度値約90の最大輝度がそれぞれ得られており、
中心点Pfではやや下がって相対輝度値50〜60,そ
して先端点Pd,Peから距離が離れるにしたがって相
対輝度値は10まで低下していく。
【0016】このように、発光部101aにおいて最大
輝度が得られる点は、アーク長dの半分だけ中心点Pf
からそれぞれズレた先端点Pd,Peであり、中心点P
f,つまりランプリフレクタ102bの放物面焦点で得
られる輝度は最大輝度ではない。
【0017】図13は発光部101aの典型的な配向分
布特性を示す図であり、符号105は配向分布を表して
いる。図13では、発光部101aの中心点Pfを原点
Oとし、光軸Zの正方向を放射角0度と定めて0〜36
0度を紙面時計回りに取っている。そして、原点Oを中
心として一定の放射角の方向に0〜100の光度を20
刻みで付している。原点Oから離れた点ほど光度が強
く、原点Oの光度は0である。図11の光軸Zを含む任
意の平面上で放射角をパラメータとして光度を測定する
と、図13の配向分布105が得られる。
【0018】配向分布105を見ると、放射角60〜1
20度、240〜300度の2つの範囲で80以上の高
い光度が測定されることが分かる。一方、0度を中心と
して±約50度、180度を中心として±約50度の各
範囲では光度が弱くなっている。これは、図12に示し
たように、電極101a,101bが発光部101aに
存在するためであり、0度±約50度、180度±約5
0度は電極101d,101eの影となって光が遮られ
る領域である。
【0019】図11の集光光学系の動作について次に説
明する。発光部101aが発した大部分の光は、ランプ
リフレクター101bによって反射される。図12に示
したように、発光部101aはアーク長dで規定される
有限の大きさの光源を持っているので、ランプリフレク
ター101bの反射光は完全ではないが光軸Zとほぼ平
行な光線群となる。このほぼ平行な光線群は、ランプ前
面ガラス101cを透過して光軸Zの正方向へ出射す
る。図13の配向分布特性で述べたように、電極101
d,101eの影によって光線の存在しないデッドゾー
ンDが発生している。
【0020】ランプ101からの出射光は、コンデンサ
ーレンズ102a,102bで屈折してレンズ焦点に集
光し、ロッドインテグレーター103の入射面へ入射し
てロッドインテグレーター103の内部を次の図14の
ように透過する。図14はロッドインテグレーター10
3内部の透過光の光路を示す図であり、103a,10
3b,103cはそれぞれロッドインテグレーター10
3の入射面、側面、出射面である。入射面103a,出
射面103bは光軸Zと直交している。
【0021】コンデンサーレンズ102a,102b
は、入射面103aへ入射する光がロッドインテグレー
ター103の側面103bで全反射をするように設計さ
れている。したがって、入射面103aから入射した光
は、側面103bで全反射を繰り返して出射面103c
から出射する。全反射の現象を利用しているので、側面
103bから光の漏れがなく、ロッドインテグレーター
103内での損失は発生しない。
【0022】その際、コンデンサーレンズ102a,1
02bからの光は様々な入射角で入射面103aへ入射
するため、側面103bで全反射を繰り返した光の照度
分布は、出射面103cでほぼ一様になる。ロッドイン
テグレーター103の入射光および出射光の照度分布特
性を図15(a),(b)にそれぞれ示す。図15で
は、光軸Zに平行な軸は出射光の照度を表している。ロ
ッドインテグレーター103は、ガウス分布的な照度分
布(図15(a))を持つ入射光を一様な照度分布(図
15(b))を持つ出射光に変換する役割を担ってい
る。
【0023】ロッドインテグレーター103で作り出さ
れた一様な照度分布を持つ光は、後続の光学系によって
転写される。例えば、DMD(デジタル・マイクロミラ
ー・デバイスの略、Texas Instrument
s Incorporated(TI)の登録商標)チ
ップや液晶パネルなどの光変調素子を用いた画像表示装
置の場合には、ロッドインテグレーター103の出射光
はリレー光学系を介して光変調素子を照射し、光変調素
子から画像情報を得る。画像情報を得た光は、投影光学
系を介してスクリーンに投影され、画像情報に基づいた
画像をスクリーンに表示する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従来のランプは以上の
ように構成されているので、発光部から発した光をラン
プリフレクターで反射すると、平行光とともに出射する
光線の発散角が大きくなってしまうという課題があっ
た。
【0025】また、従来の集光光学系は以上のように構
成されているので、コンデンサーレンズのレンズ焦点で
光源像が広がり、ロッドインテグレーターの入射面で光
の取り込み漏れが発生して損失を招いてしまうという課
題があった。
【0026】さらに、従来の画像表示装置は以上のよう
に構成されているので、ロッドインテグレーターの入射
面で発生した損失によって、スクリーンに投影される画
像の明るさが劣化してしまうという課題があった。
【0027】以上の各課題について具体的に説明する。
図11において、発光部101aが幾何学的に完全な点
光源の場合には、発光部101aが発した光はランプリ
フレクター101aの反射によって完全な平行光にな
る。この平行光はコンデンサーレンズ102a,102
bによってレンズ焦点に集光されてロッドインテグレー
ター103の入射面103aへ全て入射するので、ラン
プリフレクター101bの反射損失やコンデンサーレン
ズ102a,102bの透過損失を除き、入射面103
aの光の取り込み漏れによる損失は発生しない。
【0028】しかしながら、図12で既に説明したよう
に、発光部101aはアーク長dで規定される大きさの
光源を持っており、完全な点光源とみなすことができな
い。したがって、ロッドインテグレーター103の入射
面103aにおける光の分布はレンズ焦点に集光されず
に有限な大きさを有した光源像が現れる。
【0029】図16はロッドインテグレーター103の
入射面103aに現れる発光部101aの光源像を説明
するための図である。図16では、図12に示した最大
輝度の先端点Pd,Peおよび放物面焦点と一致する中
心点Pfを参照点として選び、これらの点からそれぞれ
発した光線106d,106e,106fが入射面10
3aに集光する様子を示している。
【0030】ここで、ランプ前面ガラス101c上の1
点101zに注目した場合、そこを通過する各光線につ
いて考察する。中心点Pfから出射する光線の中で点1
01zを通過する光線106fは、ランプリフレクター
101bで反射した後、光軸Zと完全に平行になり、点
101zにおいてランプ前面ガラス101cに対して垂
直に進む光である。したがって、この光線はコンデンサ
ーレンズ102a,102bによって入射面103aへ
設計通りに入射し、取り込み漏れを生じることはない。
【0031】一方、先端点Pd,Peから出射する光線
の中で点101zを通過する光線106d,106e
は、光線の発生地点であるPd,Peが放物面焦点にな
いため、点101zを通過する時点で光軸に平行な光線
とはならない。そこで、ランプ前面ガラス101cを仮
想の平面光源とみなすことにする。すると、この光源
は、点101zにおいて、平行光線106fを中心とし
て最大発散角を持つ光線が106d,106eで定義さ
れるような光を放射するものと定義される。したがっ
て、この斜めの光線成分は設計から外れた角度を持つた
め、コンデンサーレンズ102a,102bによって入
射面103aへ集光する際に、その断面に入りきらない
場合が多く生じてしまう。
【0032】このように、中心点Pfを中心とした電極
101d,101e間の各点で発生した光は、コンデン
サーレンズ102a,102bによって集光した場合、
そのレンズ焦点において完全な点とはならず、入射面1
03aの断面よりも大きなサイズを持った光源像を形成
することになる。
【0033】光線106d,106e,106fの入射
面103aでの取り込みを定量的に解析した結果を図1
7に示す。図17はランプ前面ガラス101cからの出
射光線の出射位置と入射面103aへの入射光線の入射
位置との関係を示す図である。図17において、横軸は
ランプ前面ガラス101cから光線が出射する位置を表
しており、図16の光軸Zからの距離Rである。また、
縦軸は入射面103aに光線が入射する位置であり、図
16の光軸Zからの距離Riがこれに相当する。
【0034】この解析では、ランプ101はアーク長d
=1.3[mm],ランプリフレクター101bの開口
径=75[mm],入射面103aは断面積=5×6.
5[mm]とし、コンデンサーレンズ102a,10
2bから入射面103aへF値1で集光している。図1
7の符号107a,107bで示されるRi=±2.5
[mm]の直線は入射面103aの境界を表しており、
|Ri|≦2.5[mm]の領域が入射面103aのサ
イズに相当する。
【0035】光線106fは、R=0〜37.5[m
m]の全出射範囲に対して入射位置|Ri|<約1.5
[mm]となっており、入射面103aへ必ず入射する
ことが分かる。また、光線106d,106eは、光軸
Zから大きく外れたR=約20〜37.5[mm]の出
射範囲では、入射面103aの境界107a〜境界10
7b内に収まっており、これらの出射範囲では光の取り
込み漏れは発生せず損失とならない。
【0036】ところが、R=約20[mm]以下の光軸
Zにやや接近した出射範囲になると、光線106d,1
06eは入射面103aの境界107a〜境界107b
から外れてしまうようになる。つまり、R=約6〜19
[mm]の出射範囲で光線106dは損失Ldを発生
し、R=約2〜12[mm]の出射範囲で光線106e
は損失Leを発生している。
【0037】そして、光軸Zに最も接近したR=約0〜
6[mm],R=約0〜2[mm]の出射範囲になる
と、光線106d,106eは境界107a〜境界10
7b内に再びそれぞれ収まるようになる。
【0038】ここで特に大きな問題となるのは、損失L
d,Leにおける光度が他の領域と比べて大きいことで
ある。これについて説明する。図18はランプ前面ガラ
ス101cにおける出射光の光度分布を示す図である。
図17と同様に横軸は光軸からの距離Rを示しており、
また縦軸は出射光の相対的な光度(照度×リング状微小
面積)である。
【0039】図18から分かるように、例えば約0.5
以上の相対光度を示す出射範囲はR=約7〜23[m
m](Rのマイナス側も同様)となっている。ランプ1
01の光度が大きな数値を示すこのボリュームゾーンV
は、先に示した損失Ld,Leの出射範囲R=約6〜1
9[mm],R=約2〜12[mm]にほとんど相当し
ていることが分かる。つまり、最も光度の大きなボリュ
ームゾーンVの光は入射面103aで取り込まれなくな
り、損失になってしまう。
【0040】以上の課題を解決するために、入射面10
3aのサイズを大きくすることが考えられる。しかしな
がら、製造工程の歩留まりなどの関係からDMDチップ
や液晶パネルなどの光変調素子は小さな受光面積のもの
ほど有利であり、そして一般的に倍率の関係から、ロッ
ドインテグレーター103の入射面103aのサイズは
光変調素子のサイズに比例して小さくなるため、この方
法によって簡単に解決できる課題ではない。
【0041】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、発散角の抑制された光束を出
射するランプを構成することを目的とする。
【0042】また、この発明は、コンデンサーレンズの
レンズ焦点における光源像の広がりを抑えて、ロッドイ
ンテグレーターの入射面で生じる損失を軽減する集光光
学系を構成することを目的とする。
【0043】さらに、この発明は、ロッドインテグレー
ターの入射面で発生する損失を軽減して、スクリーンに
投影される画像の明るさを改善できる画像表示装置を構
成することを目的とする。
【0044】
【課題を解決するための手段】この発明に係るランプ
は、ランプリフレクターの回転放物面を光軸に対して回
転対称な非球面反射面に変形すると共に、ランプ前面ガ
ラスの入射面または出射面の少なくとも一方を光軸に対
して回転対称な非球面レンズ面に変形することによっ
て、光源から各放射方向へ発する各光線群に異なるパワ
ーをそれぞれ作用させて各光線群を平行光線群にコリメ
ートし、ランプ前面レンズ出射面における発散角の分布
を制御するようにしたものである。
【0045】この発明に係るランプは、光源から発した
光を回転放物面によって反射した際に生じる、ランプ前
面ガラスの出射面上で光軸を中心とした光の出射しない
円形領域に対して、非球面反射面の反射および非球面レ
ンズ面のレンズ作用によって円形領域を縮小するように
したものである。
【0046】この発明に係るランプは、ランプ前面レン
ズ出射面上の任意の点における出射光束の発散角を一定
にして出射するようにしたものである。
【0047】この発明に係る偏光変換光学系は、上記の
ランプと、アレイ状に構成された複数のレンズを有し、
ランプから出射した光を複数のレンズ焦点にそれぞれ集
光するレンズアレイと、レンズアレイのレンズ焦点付近
に設置されるとともに、アレイ状に構成された複数の偏
光ビームスプリッターを有し、ランプ前面ガラスから出
射した光に含まれる2つの直交偏光成分を一致させて出
射する偏光変換素子とを備えるようにしたものである。
【0048】この発明に係る集光光学系は、上記のラン
プと、ランプから出射した光をレンズ焦点に集めるコン
デンサーレンズ群と、レンズ焦点に集められた光を入射
面で受光し、側面で全反射を繰り返した光を出射面から
出射するロッドインテグレータとを備えるようにしたも
のである。
【0049】この発明に係る画像表示装置は、上記の偏
光変換光学系と、入射した光に画像情報を与えて出射す
る光変調素子と、偏光変換光学系から出射した光を光変
調素子の入射面へ重ね合わせて入射するインテグレータ
ー光学系と、画像情報を得て光変調素子から出射した光
を投影する投影光学系と、投影光学系から投影された光
を受光して、画像情報に基づく画像を表示するスクリー
ンとを備えるようにしたものである。
【0050】この発明に係る画像表示装置は、上記の集
光光学系と、集光光学系から出射した光をリレーするリ
レー光学系と、リレー光学系によってリレーされた光に
画像情報を与えて出射する光変調素子と、画像情報を得
て光変調素子から出射した光を投影する投影光学系と、
投影光学系から投影された光を受光して、画像情報に基
づく画像を表示するスクリーンとを備えるようにしたも
のである。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるラ
ンプを適用した集光光学系の構成を示す図であり、光軸
を含む任意の平面で切断した集光光学系の断面図を示し
ている。図1において、1は実施の形態1によるラン
プ、1aは発光部、1bは変形ランプリフレクター、1
cはランプ前面ガラスである。発光部1a、変形ランプ
リフレクター1bおよびランプ前面レンズ1cから実施
の形態1のランプ1が構成されている。
【0052】発光部1aは、ガラス球内の中心に電極を
備えて構成されており、電極と電極との間から光が発す
るようになっている。この電極間が発光部1aの光源に
なっている。発光部1aは、従来の技術で示した発光部
101aと同等のものであり、図12の輝度分布特性、
図13の配向分布特性を有している。
【0053】ランプ1を特徴付ける構成要素の変形ラン
プリフレクター1bは、発光部1aからの光を非球面反
射面によって反射し、変形ランプリフレクター1bの開
口から出射するように設計されている。変形ランプリフ
レクター1bの非球面反射面とは、多項式で表される平
面曲線をその回転軸(光軸)周りに回転して得られる凹
面鏡であり、回転放物面に近い形状をしている。
【0054】変形ランプリフレクター1bとともにラン
プ1を特徴付ける構成要素のランプ前面レンズ1cは、
回転軸(光軸)に対称な非球面レンズとなっている。こ
のランプ前面レンズ1cは、変形ランプリフレクター1
bの開口部分にフタをするように設けられており、発光
部1aが稀に起こす破裂事故などの対策を兼ねると同時
に、変形ランプリフレクター1bからの反射光にレンズ
作用を与える働きを持っている。
【0055】図1のランプ前面レンズ1cは、変形ラン
プリフレクター1bからの反射光の入射面だけに凹凸の
レンズ面を形成した片面非球面レンズであるが、ランプ
1の使用条件に応じて、レンズ面を出射面だけに形成し
た片面非球面レンズや、入射面と出射面の両方にレンズ
面を形成した両面非球面レンズであっても良い。
【0056】2a,2bはそれぞれコンデンサーレンズ
(コンデンサーレンズ群)と呼ばれる球面レンズであ
る。コンデンサーレンズ2a,2bは、ランプ前面レン
ズ1cからの出射光をその焦点(以下、レンズ焦点とい
う)に集光する働きをしている。収差を抑えるために複
数枚のレンズから構成されることが普通である。
【0057】3はロッドインテグレーターと呼ばれる柱
状のガラスであり、入射面3aで受光した光が側面3b
を全反射しながらその内部を透過して出射面3cから出
射する構造になっている。光の受光効率の向上、つまり
入射面3aでの光の取り込みを可能な限り多くして損失
を抑えるために、通常、コンデンサーレンズ2a,2b
のレンズ焦点にロッドインテグレーター3の入射面3a
を配置する。
【0058】発光部1aの中心、コンデンサーレンズ2
a,2bの中心、ロッドインテグレーター3の入射面3
aの中心を結ぶ直線Zは光軸であり、変形ランプリフレ
クター1bやランプ前面レンズ1cの回転軸と一致す
る。光軸Zの正方向は光の進行方向に取る。なお、実施
の形態1の集光光学系は、ランプ1、コンデンサーレン
ズ2a、2bおよびロッドインテグレーター3から構成
されている。
【0059】まず始めに動作について説明する。前述し
たように、発光部1aは従来と同様の輝度分布特性、配
向分布特性で発光する。発光部1aから発した大部分の
光は、変形ランプリフレクター1bの非球面反射面によ
って反射され、光軸Zの正方向に向って進行する。
【0060】変形ランプリフレクター1bの反射光は、
ランプ前面レンズ1cのレンズ作用を受けて出射すると
その主光線は光軸Zと平行になる。従来のランプ101
では、ランプ前面ガラス101cから出射する光の発散
角は光軸Zからの距離に応じて変化していたが、この発
明のランプ1では、ランプ前面レンズ1cから出射する
光の発散角は光軸Zからの距離に依らず一定である。ラ
ンプ前面レンズ1cから出射した光は、コンデンサーレ
ンズ2a,2bで屈折してレンズ焦点に集光して、ロッ
ドインテグレーター3の入射面3aへ入射してその内部
を透過する。
【0061】コンデンサーレンズ2a,2bは、入射面
3aへ入射する光がロッドインテグレーター3の側面3
bで全反射をするように設計されているので、従来の図
14と同様に、入射面3aから入射した光は、側面3b
で全反射を繰り返して出射面3cから出射する。
【0062】全反射の現象を利用しているので、側面3
bから光の漏れがなく、ロッドインテグレーター3内で
の損失は発生しない。その際、コンデンサーレンズ2
a,2bからの光は様々な入射角で入射面3aへ入射す
るため、側面3bで全反射を繰り返えした光の照度分布
は、従来の図15(b)と同様に、出射面3cでほぼ一
様になる。
【0063】ロッドインテグレーター3で作り出された
一様な照度分布を持つ光は、後続の光学系によって転写
される。例えば、DMDチップや液晶パネルなどの光変
調素子を用いた画像表示装置の場合には、ロッドインテ
グレーター3の出射光はリレー光学系を介して光変調素
子を照射し、光変調素子から画像情報を得る。画像情報
を得た光は、投影光学系を介してスクリーンに投影さ
れ、画像情報に基づいた画像をスクリーンに表示する。
【0064】次にランプ1の特徴について具体的に説明
する。図2は従来のランプ101と実施の形態1のラン
プ1とを比較するための図であり、図2(a)はランプ
101、図2(b)はランプ1である。図1、図11と
同一または相当する構成については同一符号を付してあ
る。図2では、発光部1a,101aの中心点Pfから
等しい放射角度間隔でそれぞれ発した光線群を示してい
る。また、符号Sで示した平面は光軸Zと直交する仮想
平面であり、ランプリフレクター1bの非球面反射面の
形状を説明するために仮想的に図示している。
【0065】図2(a)のランプ101の場合、発光部
101aの中心点Pfから等しい放射角度間隔で発した
光線群は、ランプリフレクター101bの回転放物面で
反射されて光軸Zと平行な光線群に変換される。この平
行光線群は、平面形状のランプ前面ガラス101cを透
過してそのまま光軸Zの正方向へ進行する。
【0066】図2(a)の場合には、光軸Z上における
仮想平面Sの位置が正方向へ移動しても、平行光線群が
仮想平面Sを通過する断面積S0の大きさは変化しな
い。また、断面積S0における平行光線群の分布は均一
ではなく、光軸Zの近傍では密、光軸Zから離れるにし
たがって疎になっている。
【0067】一般に、有限の大きさを持つ光源をコリメ
ートする場合、コリメーターレンズの焦点から出射した
光線のコリメート光は完全に平行になって主光線を形成
するが、焦点と異なる位置から出射する光線は発散光成
分になる。また、この場合、同じ光源を用いたとしても
パワーの大きなコリメーターレンズほどコリメート光の
発散角は大きくなり、パワーの小さなコリメーターレン
ズほどコリメート光の発散角は小さくなる。
【0068】ところで、ランプ101の場合、ランプリ
フレクター101bの回転放物面は光軸Zの近傍ほどパ
ワーが大きく、光軸Zから離れるにつれてパワーが小さ
くなっている。ランプリフレクターの持つコリメート作
用に対して前述の原理を当てはめてみると、回転放物面
の光軸Zの近傍で反射した光束は、その大きなパワーに
応じた大きな発散角で出射し、回転放物面の光軸Zから
離れた部分で反射した光束は、その小さなパワーに応じ
た小さな発散角でランプ前面ガラス101cから出射す
る。
【0069】ランプ101から出射する光束の様子を図
3(a)に示す。図3(a)では発光部101aから発
した光束が光軸Zの近傍の光束108aとして出射した
場合と、光軸Zから離れた光束108bとして出射した
場合とを図示している。光束108bの発散角と比較し
て、光束108aの発散角が大きくなっていることが理
解できる。
【0070】一般に、レンズを用いて平行光線を集光す
る場合、レンズへ入射する平行光線がレンズの光軸に対
して平行な場合には、レンズへ入射した平行光線はレン
ズ焦点に集光されるが、レンズへ入射する平行光線がレ
ンズの光軸に対してある角度を持っている場合には、レ
ンズへ入射した平行光線は光軸に対して垂直方向へレン
ズ焦点からズレた位置に集光される。ゆえに、発散角の
大きい光束108aに対するコンデンサーレンズ102
a,102bの集光点は、光軸Zを中心とした大きな範
囲に広がってしまう。逆に、発散角の小さい光束108
bに対する集光点は、光軸Zを中心とした比較的小さな
範囲に収まる。
【0071】従来の課題で述べたように、反射光の発散
角が大きくなるランプリフレクター101bの光軸Zの
近傍は、図18に示した光度分布特性のボリュームゾー
ンVの光を反射する部分であり、また、発散角が小さく
なる光軸Zから離れた領域は、ボリュームゾーンVより
も低い光度の光を反射する部分である。このことが、ロ
ッドインテグレーター3の入射面3aに対する光の取り
込みを劣化させている要因であった。
【0072】以上の従来のランプ101における出射光
束の発散角を改善することによって入射面3aでの光の
取り込み効率の向上を狙ったのがランプ1の特徴であ
る。図2(b)に示したランプ1においては、非球面反
射面からなる変形ランプリフレクター1bと、非球面レ
ンズであるランプ前面レンズ1cの組合せを用いて光の
コリメーションを行う。
【0073】図2(b)に示した変形ランプリフレクタ
ー1bの非球面反射面は、中心点Pfから等放射角度で
光を発した場合、デッドゾーンDを埋めるように光線を
広げ、なおかつ変形ランプリフレクター1bが反射した
光線群が仮想平面Sを通過する断面積(通過断面積)S
1上において、光線群の密度が均一になるように設計さ
れている。従来のランプ101で見られたデッドゾーン
(円形領域)Dは、ランプリフレクター101bで反射
した平行光線群に光軸Zを中心として囲まれた領域であ
り、平行光線群が存在しない。すなわち、デッドゾーン
Dは、発光部101aの光源からの光をランプリフレク
ター101bの回転放物面によって反射しても光の出射
しない領域であり、ランプ前面ガラス101cの出射面
上で光軸Zを中心とした円形になっている。一方、ラン
プ前面レンズ1cは、変形ランプリフレクター1bによ
って反射された光線の角度を光軸Zと平行になるように
修正する働きをする。したがって、ランプ1から出射し
た平行光線群は、ランプ前面レンズ1cの出射面と等し
い円形断面積を有している。
【0074】以上に述べた変形ランプリフレクター1b
とランプ前面レンズ1cの組合せが形成するコリメータ
ーレンズ系は、発光部1aの中心点Pfから任意の微小
立体角内に発せられる光束に対して、その出射断面積が
一定となる。これは、このコリメーターレンズ系が光束
の放射方向に依らずに一定のパワーを持つことを示して
おり、すなわち出射光束の発散角が任意の地点で一定に
なることを意味する。
【0075】さらに、変形ランプリフレクター1bはデ
ッドゾーンDを埋めるように光線を広げるため、コリメ
ーターレンズ系はその分だけパワーを緩めることがで
き、出射光の発散角を抑える効果がある。ランプ1から
出射する光束の様子を図3(b)に示す。
【0076】図3(b)では、発光部1aから発した光
束が光軸Z近傍の光束4aとして出射した場合と、光軸
Zから離れた光束4bとして出射した場合とを図示して
いる。光軸Z近傍から出射した光束4aの発散角と、光
軸Zから離れた光束4bの発散角とがほとんど等しくな
っていることが理解できる。
【0077】従来の技術で示した図16、図17になら
って、この実施の形態1の効果を具体的に解析した結果
を次に示す。図4に示すように、ランプ前面レンズ1c
での光束の出射位置Rをパラメーターとして、発光部1
aの電極の近傍にあって発光する先端点Pd,Peおよ
びこれらの中心点Pfからそれぞれ発した光束5d,5
e,5fの入射面3aへの入射位置Riを解析した結果
を図5に示す。
【0078】図5はランプ前面レンズ1cの光出射位置
と入射面3aの光入射位置との関係を示す図であり、従
来の図17と比較できる。図1と同一の符号は同一また
は相当する構成である。図5において、横軸はランプ前
面レンズ1cから光束が出射する位置を表しており、図
4の光軸Zからの距離Rである。縦軸はロッドインテグ
レーター3の入射面3aに光束が入射する位置であり、
図4の光軸Zからの距離Riがこれに相当する。
【0079】この解析では、アーク長d=1.3[m
m]、変形ランプリフレクター1bの開口径=70[m
m]、入射面3aは断面積=5×6.5[mm]と
し、コンデンサーレンズ2a,2bから入射面3aへF
値1で集光している。図5の符号6a,6bで示される
Ri=±2.5[mm]の直線は入射面3aの境界を表
しており、|Ri|≦2.5[mm]の領域が入射面3
aのサイズに相当する。
【0080】ランプ1から出射した各光束5d,5e,
5fは、ランプ前面レンズ1cの光軸Zとの交点から、
ランプ前面レンズ1c出射面の外径までの出射位置、つ
まりR=0〜34[mm]の全出射範囲に対して、境界
6a〜境界6bで挟まれる入射位置|Ri|≦2.5
[mm]の領域に完全に収まっており、従来で見られた
損失Ld,Leを発生せず、入射面3aへ必ず入射する
ことが分かる。
【0081】なお、変形ランプリフレクター1bに対す
る発光部1aの位置は、発光部1aのアーク長dの方向
を光軸Zに一致させ、輝度分布特性や配向分布特性、ボ
リュームゾーンVなど、発光部1aの発する光の諸特性
に応じて変形ランプリフレクター1bの非球面反射面を
例えば次のようにして設計する。
【0082】図6は発光部1aに対する変形ランプリフ
レクター1bの非球面反射面の設計例を示す図であり、
図1と同様に、光軸Zを含む任意の平面で変形ランプリ
フレクター1bを切断している。図1と同一または相当
する構成については同一符号を付してある。
【0083】まず、光軸Z上の発光部1aに対するラン
プ前面レンズ1cの設置位置8を設定する。発光部1a
の中心点Pfからの光線の放射方向は例えば図13のよ
うに決まっているので、光軸Zの負方向へ向う最外放射
角の光線7aに注目する。従来のランプ101のランプ
リフレクター101bによる反射が起こる地点に微小ミ
ラー1b−1を設置する。この微小ミラー1b−1はラ
ンプ前面レンズ1cの設置位置8が光軸Zと交わる交点
Q1に向って光線7aを反射させなくてはならないた
め、図6において、微小ミラー1b−1の光軸Zに対す
る角度は一意的に決定される。
【0084】次に光軸Zの正方向に向って微小放射角度
dθだけ光線7aとズレた光線7bを考える。前述の微
小ミラー1b−1を延長する線とこの光線7bとの交差
する点において、ランプ前面レンズ1bの設置位置8が
光軸Zと交わる交点Q1から光軸Zに垂直な方向へ微小
距離drだけズレた交点Q2に向って反射を行う微小ミ
ラー1b−2を設定する。微小ミラー1b−1と同様
に、微小ミラー1b−2の光軸Zに対する角度は一意的
に決定される。
【0085】微小放射角度dθと微小距離drとを常に
一定に保ちつつ、以上のプロセスを光線の全放射角範囲
で繰り返し、微小ミラーの集合を形成する。微小放射角
度dθと微小距離drとの比は任意に設定することがで
きるが、一般的には、発光部1aの中心点Pfから光軸
Zの正方向に向う最外角の光線のランプ前面レンズ1c
における到達地点の半径が、ランプ101の出射光束の
半径程度になるように設定する。
【0086】微小放射角度dθと微小距離drとの比を
保ちつつ、両者の値を無限に小さくすると、変形ランプ
リフレクター1bの非球面反射面の形状が決定される。
また、以上のようにして設計された変形ランプリフレク
ター1bからの各光線を屈折して光軸Zと平行に出射す
るように、ランプ前面レンズ1cの非球面レンズ面の形
状が設計される。
【0087】このように、発光部1aの中心点Pfから
光線群の放射角の大きさに応じて、変形ランプリフレク
ター1bで反射した光線群をランプ前面レンズ1cの入
射面全面へ互いに交差しないように入射し、ランプ前面
レンズ1cのレンズ作用によって入射した光線群を光軸
Zに対する平行光線群に変換して出射するようにランプ
1を設計している。したがって、ランプ1から出射した
平行光線群は、ランプ前面レンズ1cの出射面と等しい
円形断面積を有するようになる。
【0088】また、図2では、等しい放射角度間隔で中
心点Pfからそれぞれ発した光線群をできるだけ均一に
断面積S1へ分配したが、光軸Zから離れた部分の反射
光束は光度が低いので、例えばボリュームゾーンV以外
の光束よりも、ボリュームゾーンVに含まれる光束の断
面積を大きくして仮想平面S上での分布を不均一にし、
ボリュームゾーンVの発散角をより抑制するようにして
も良い。
【0089】さらに、ボリュームゾーンVの規定は特に
限定されるわけではなく、光度0より大きくピーク値よ
りも小さい適当な光度レベルを光度閾値として、光度閾
値以上の高い光度の領域をボリュームゾーンVと定めれ
ば良い。
【0090】最後に、この実施の形態1による集光光学
系を適用した画像表示装置の一例を示す。図7はこの発
明の実施の形態1による画像表示装置の構成例を示す図
である。図1と同一または相当する構成については同一
符号を付してある。図7において、11はこの実施の形
態1による集光光学系からの光を3原色に色分離するカ
ラーホイール、12はロッドインテグレーター3からの
光をリレーするリレーレンズ(リレー光学系)、13は
光路を折り曲げる折り返しミラー(リレー光学系)、1
4は入射光束中の各点の主光線方向をそろえるフィール
ドレンズ(リレー光学系)である。カラーホイール11
は、ロッドインテグレーター3の入射面3aの前や出射
面3cの後に設けられる。
【0091】15はTIRプリズム(光変調素子)、1
6は光変調素子であるDMDチップ(光変調素子)、1
7はDMDチップ16の強度変調光を結像させる投影レ
ンズ(投影光学系)、18は投影レンズ17が結像した
光を背面から受光して画像を表示するスクリーンであ
る。TIRプリズム15は、投影レンズ17の入射部に
よって入射光束がケラレるのを防止するため、入射光束
のみDMDチップ16へ全反射し、DMDチップ16か
らの出射光束は直進させて投影レンズ17へそのまま通
過するものであり、集光光学系やリレー光学系から投影
光学系を構造的に分離する働きをしている。
【0092】次に動作について説明する。コンデンサー
レンズ2a,2bは、ランプ1から出射した光をF値1
の円錐形の光束としてそのレンズ焦点に集光する。集光
された光は、カラーホイール11によって指定した色だ
けが選択され、ロッドインテグレーター3へ入射面3a
から入射する。ロッドインテグレーター3の出射面3c
から出射したほぼ均一な光強度分布の光はF値1で出射
し、リレーレンズ12、折り返しミラー13、フィール
ドレンズ14から成るリレー光学系によって順次リレー
されてTIRプリズム15へ入射する。
【0093】TIRプリズム15への入射光は、TIR
プリズム15内部で反射されてDMDチップ16へ照射
される。DMDチップ16はデジタル画像情報により画
像情報を光束に与えて強度変調光として出射する。DM
Dチップ16が出射した画像情報を得た強度変調光は、
TIRプリズム15を再び透過して投影レンズ17から
スクリーン18へと投影される。
【0094】図7の画像表示装置では、この実施の形態
1の集光光学系を照明光源として用いているので、従来
の画像表示装置と比較すると、スクリーン18に投影さ
れる画像の明るさを改善できる。解析結果によれば、従
来と比較して約1.1〜1.2倍も画像を明るくするこ
とができ、非常に大きな改善効果を期待できる。また、
従来のランプ101aをランプ1と交換するだけで、画
像表示装置の他の構成要素はそのまま利用できるので、
この明るさを改善する際の労力は比較的少なくて済む。
【0095】ここでは、DMDチップ16を用いた画像
表示装置に集光光学系を適用した場合について説明した
が、図7以外の構成や液晶パネルを用いた画像表示装置
にも適用することが可能である。
【0096】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、ランプリフレクター101bの回転放物面を光軸Z
に対して回転対称な非球面反射面に変形した変形ランプ
リフレクター1bと、ランプ前面ガラス101cの入射
面を光軸Zに対して回転対称な非球面レンズ面に変形し
たランプ前面レンズ1cとを備え、発光部1aの光源の
中心点Pfから発した光線群を変形ランプリフレクター
1bで反射し、ランプ前面レンズ1cの出射面と等しい
円形断面積を有する平行光線群としてランプ前面レンズ
1cから出射するようにしたので、従来と比較して、発
散角の抑制された光束を平行光線群とともに出射できる
という効果が得られる。
【0097】また、この実施の形態1によれば、光軸Z
の方向と一致した方向のアーク長dによって大きさが規
定される光源から光を発する発光部1aと、非球面反射
面によって発光部1aの光源が発した光を光軸Zの正方
向へ反射する変形ランプリフレクター1bと、変形ラン
プリフレクター1bで反射した光を非球面レンズ面で屈
折して出射するランプ前面レンズとを備え、発光部1a
の光源の中心点Pfから発した光線群と光軸Zとのそれ
ぞれなす放射角の大きさに応じて、変形ランプリフレク
ター1bが中心点Pfから発した光線群をランプ前面レ
ンズ1cの入射面全面へ互いに交差することなく反射
し、ランプ前面レンズ1cが変形ランプリフレクター1
bで反射した光線群を非球面レンズ面で屈折して光軸Z
に対する平行光線群として出射するようにしたので、従
来と比較して、発散角の抑制された光束を平行光線群と
ともに出射できるという効果が得られる。
【0098】さらに、この実施の形態1によれば、発光
部1aの中心点Pfが発した光線群の断面積S1上の密
度を均一にするようにしたので、ランプ前面レンズ1c
の出射位置によらず、発光部1aが発した全ての光束の
発散角をほぼ一定にして出射できるという効果が得られ
る。
【0099】さらに、この実施の形態1によれば、ラン
プ1と、ランプ1からの光をそのレンズ焦点に集めるコ
ンデンサーレンズ2a,2bと、レンズ焦点に集められ
た光を入射面3aで受光し、側面3bで全反射を繰り返
した光を出射面3cから出射するロッドインテグレータ
ー3とから集光光学系を構成するようにしたので、従来
と比較して、レンズ焦点における発光部1aの光源像の
広がりを抑制することができ、ロッドインテグレーター
3の入射面3aで生じる損失を軽減できるという効果が
得られる。
【0100】さらに、この実施の形態1によれば、ラン
プ1、コンデンサーレンズ2a,2bおよびロッドイン
テグレーター3から成る集光光学系と、ロッドインテグ
レーター3の入射面3aの前または出射面3cの後に設
けられ、光を3原色に色分離する少なくとも1枚のカラ
ーホイール11と、集光光学系の出射光をリレーするリ
レー光学系としてのリレーレンズ12、折り返しミラー
13およびフィールドレンズ14と、リレー光学系から
の光に画像情報を与えて出射する光変調素子としてのT
IRプリズム15およびDMDチップ16と、光変調素
子から画像情報を得た光を投影する投影レンズ17と、
投影された光を受光して画像を表示するスクリーン18
とから画像表示装置を構成するようにしたので、ロッド
インテグレーター3の入射面3aで発生する損失を軽減
できるようになり、従来と比較して、スクリーン18に
表示される画像の明るさを改善できるという効果が得ら
れる。
【0101】なお、ランプ1を設計する際にはデッドゾ
ーンDを完全に埋める必要はなく、デッドゾーンDを縮
小するように変形ランプリフレクター1bで光を反射す
れば、ランプ前面レンズ1cから出射する光の断面積が
広がるようになるので、同様の効果を得ることができ
る。
【0102】実施の形態2.液晶パネルを用いた画像表
示装置では偏光した光を利用するため、ランプから出射
される光をそのまま用いた場合、利用される一方の偏光
成分に対して直角な他方の偏光成分は無駄に捨てられて
しまう。そのため、液晶パネルの画像表示装置にランプ
の光を用いる場合、レンズアレイと偏光変換素子とを組
み合わせて偏光成分をそろえる方法が一般に採られる。
この実施の形態2では、実施の形態1のランプ1を用い
た偏光変換光学系について説明する。
【0103】図8はこの発明の実施の形態2による偏光
変換光学系の構成を示す図であり、液晶パネルに対して
光を入射するために用いられる。図1と同一または相当
する構成については同一の符号を付してある。図8にお
いて、21はレンズアレイと呼ばれ、複数のレンズ21
aをアレイ状に配置した構造を持つ。22は複数の偏光
ビームスプリッター22a(以下、PBSと略す)から
成るPBSアレイ(偏光変換素子)であり、レンズアレ
イ21のレンズ焦点付近に設置されている。PBS22
aは等間隔でアレイ状に並んでPBSアレイ22を構成
している。
【0104】発光部1aの光源から発した大部分の光
は、変形ランプリフレクター1bの非球面反射面で反射
する。この反射光は、光軸Zの正方向へ光が進行すると
ともに断面積が大きくなり、かつ光線の分布が均一にな
っている。変形ランプリフレクター1bから光軸Zの正
方向に向う光線はランプ前面レンズ1cを透過して、ほ
ぼ平行光となってランプ1から出射する。ここでは、平
行光の断面積を大きくし、かつランプ前面レンズ1cの
出射位置によらず、分布が均一になるように変形ランプ
リフレクター1bの非球面反射面を形成している。
【0105】ランプ1から出射した平行光は、レンズア
レイ21の各レンズ21aを透過してPBSアレイ22
付近のレンズ焦点に集まる。その後、PBSアレイ22
を透過して出てきた光はS偏光成分のみとなって後続の
光学系で使用される。
【0106】図9はPBSアレイ22の働きを説明する
ための図である。図8と同一符号は同一の構成要素であ
る。図9において、22bは光を遮る遮光板、22cは
P偏光成分をS偏光成分に変換する位相差フィルムであ
る。遮光板22b,位相差フィルム22cは、各PBS
22aの入射面、出射面にそれぞれ交互に設けられてい
る。例えば、入射面に遮光板22bを有するPBS22
aに隣接した各PBS22aには、位相差フィルム22
cがその出射面にそれぞれ貼られている。
【0107】P偏光成分(直交偏光成分)とS偏光成分
(直交偏光成分)とから成るランプ1からのランダム光
(図9の符号P+S)は、位相差フィルム22cが貼ら
れたPBS22aへ入射し、PBS22a内を直進する
P偏光成分(図9の符号P)と反射するS偏光成分(図
9の符号S)とに分解される。P偏光成分はそのまま直
進して位相差フィルム22cによってS偏光成分に変換
され、PBSアレイ22から出射する。一方、S偏光成
分は隣接するPBS22aの一方へ反射し、光軸Z方向
へ再び反射して、PBSアレイ22からS偏光成分のま
ま出射する。
【0108】PBSアレイ22が正しく機能するのは位
相差フィルム22cが貼られたPBS22aに光が入射
した場合であり、位相差フィルム22cのないPBS2
2aに入射した光はP偏光になってしまい、液晶パネル
で使うことができない。そのため一般に余分な迷光を避
けるため、位相差フィルム22cの貼られていないPB
S22aに対しては遮光板22bが取りつけられてい
る。
【0109】図12に示した通り、発光部1aの光源は
光軸Z方向にアーク長dで長く伸びている。この事実を
考慮して、発光部1aの両電極の先端点Pd,Peおよ
び中心点Pfから発した光がレンズアレイ21を透過し
た後に、どこに焦点を結ぶのかを示す図を図10に示
す。
【0110】図10はレンズアレイ21をそれぞれ備え
た従来のランプ101と発明のランプ1とを比較するた
めの図であり、図10(a)はランプ101、図10
(b)はランプ1をそれぞれ示している。図8と同一符
号は同一の構成要素である。
【0111】図10(a)より、ランプ101からの光
束は光軸Zに近いほど発散角が大きくなるため、レンズ
アレイ21の各レンズ21aでは光軸Zに近いほど光源
像が非常に大きくなり、光軸Zから離れるほど光源像が
小さくなっていることが分かる。つまり、レンズアレイ
21を備えたランプ101をPBSアレイ22に適用し
た場合、PBS22aが等間隔で並ぶPBSアレイ22
の光軸Z付近では、光源像が大きいためにPBSアレイ
の遮光板22bによる光のケラレが大きくなって光量を
損失してしまう。
【0112】一方、図10(b)では、ランプ101か
らの光束は光軸Zからの距離によらず発散角が均一なの
で、レンズアレイ21の各レンズ21aでは光軸Zから
の距離によらずにその光源像の広がり方が一定となって
いる。そのため、レンズアレイ21を備えたランプ1を
PBSアレイ22に適用した場合、図10(a)で見ら
れた光のケラレ量が大幅に減少し、光学系の光利用効率
を向上させることができる。
【0113】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、ランプ1と、複数のレンズ21aから構成され、ラ
ンプ1から均一の分布で出射した光束をレンズ焦点に集
光するレンズアレイ21と、レンズアレイ21のレンズ
焦点付近に設置されるとともに、等間隔でアレイ状に並
ぶ複数のPBS22aから構成され、光束に含まれる直
交する2つの偏光成分を一致させて出射するPBSアレ
イ22とから偏光変換光学系を構成するようにしたの
で、光軸Z付近の各PBS22aにおける光のケラレを
大幅に減少することができ、光学系の光利用効率を向上
できるという効果が得られる。
【0114】なお図示は省略するが、画像情報を光に与
える液晶パネル(光変調素子)と、この実施の形態2の
偏光変換光学系からの出射光を液晶パネル入射面へ重ね
合わせて入射するインテグレーター光学系と、液晶パネ
ルから出射した光を投影する投影光学系と、投影光学系
から投影された光を受光して、画像情報に基づく画像を
表示するスクリーンとを用いて画像表示装置を構成する
ことにより、光のケラレを減少した分だけ、画像表示装
置のスクリーンに表示される画像をより明るくすること
ができる。
【0115】また、液晶パネルを用いた画像表示装置に
限定されるわけではなく、DMDチップ(光変調素子)
の画像表示装置にこの実施の形態2の偏光変換光学系を
用いるようにしても良く、画像の明るさを改善すること
ができるとともに、偏光を利用した画像表示を行うこと
ができるようになる。
【0116】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ラン
プリフレクターの回転放物面を光軸に対して回転対称な
非球面反射面に変形すると共に、ランプ前面ガラスの入
射面または出射面の少なくとも一方を光軸に対して回転
対称な非球面レンズ面に変形することによって、光源か
ら各放射方向へ発する各光線群に異なるパワーをそれぞ
れ作用させて各光線群を平行光線群にコリメートし、ラ
ンプ前面レンズ出射面における発散角の分布を制御する
ようにしたので、従来と比較して、発散角の抑制された
光束を平行光線群とともに出射できるという効果が得ら
れる。
【0117】この発明によれば、光源から発した光を回
転放物面によって反射した際に生じる、ランプ前面ガラ
スの出射面上で光軸を中心とした光の出射しない円形領
域に対して、非球面反射面の反射および非球面レンズ面
のレンズ作用によって円形領域を縮小するようにしたの
で、従来と比較して、発散角の抑制された光束を平行光
線群とともに出射できるという効果が得られる。
【0118】この発明によれば、ランプ前面レンズ出射
面上の任意の点における出射光束の発散角を一定にして
出射するようにしたので、ランプ前面レンズ出射位置の
光軸からの距離に依らず、発光部が発した全ての光束の
発散角をほぼ一定にして出射できるという効果が得られ
る。
【0119】この発明によれば、上記のランプと、アレ
イ状に構成された複数のレンズを有し、ランプから出射
した光を複数のレンズ焦点にそれぞれ集光するレンズア
レイと、レンズアレイのレンズ焦点付近に設置されると
ともに、アレイ状に構成された複数の偏光ビームスプリ
ッターを有し、ランプ前面ガラスから出射した光に含ま
れる2つの直交偏光成分を一致させて出射する偏光変換
素子とを備えるようにしたので、光軸付近の各偏光ビー
ムスプリッターにおける光のケラレを大幅に減少するこ
とができ、光学系の光利用効率を向上できるという効果
が得られる。
【0120】この発明によれば、上記のランプと、ラン
プから出射した光をレンズ焦点に集めるコンデンサーレ
ンズ群と、レンズ焦点に集められた光を入射面で受光
し、側面で全反射を繰り返した光を出射面から出射する
ロッドインテグレータとを備えるようにしたので、従来
と比較して、コンデンサーレンズ群のレンズ焦点におけ
る光源像の広がりを抑制することができ、ロッドインテ
グレーターの入射面で生じる損失を軽減できるという効
果が得られる。
【0121】この発明によれば、上記の偏光変換光学系
と、入射した光に画像情報を与えて出射する光変調素子
と、偏光変換光学系から出射した光を光変調素子の入射
面へ重ね合わせて入射するインテグレーター光学系と、
画像情報を得て光変調素子から出射した光を投影する投
影光学系と、投影光学系から投影された光を受光して、
画像情報に基づく画像を表示するスクリーンとを備える
ようにしたので、スクリーンに表示される画像の明るさ
を改善できるという効果が得られる。
【0122】この発明によれば、上記の集光光学系と、
集光光学系から出射した光をリレーするリレー光学系
と、リレー光学系によってリレーされた光に画像情報を
与えて出射する光変調素子と、画像情報を得て光変調素
子から出射した光を投影する投影光学系と、投影光学系
から投影された光を受光して、画像情報に基づく画像を
表示するスクリーンとを備えるようにしたので、スクリ
ーンに表示される画像の明るさを改善できるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるランプを適用
した集光光学系の構成を示す図である。
【図2】 従来のランプと実施の形態1のランプとを比
較するための図である。
【図3】 従来のランプおよび実施の形態1のランプに
おける出射光束の発散角を比較するための図である。
【図4】 ランプ前面レンズの出射位置とロッドインテ
グレーターの入射面の入射位置とを示す図である。
【図5】 ランプ前面レンズの光出射位置とロッドイン
テグレーターの入射面の光入射位置との関係を示す図で
ある。
【図6】 発光部に対する変形ランプリフレクターの非
球面反射面の設計例を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1による画像表示装置
の構成例を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態2による偏光変換光学
系の構成を示す図である。
【図9】 PBSアレイの働きを説明するための図であ
る。
【図10】 レンズアレイをそれぞれ備えた従来のラン
プと発明のランプとを比較するための図である。
【図11】 従来のランプを用いた集光光学系の構成を
示す図である。
【図12】 発光部の典型的な輝度分布特性を示す図で
ある。
【図13】 発光部の典型的な配向分布特性を示す図で
ある。
【図14】 ロッドインテグレーター内部の透過光の光
路を示す図である。
【図15】 ロッドインテグレーターの入射光および出
射光の照度分布特性を示す図である。
【図16】 ロッドインテグレーターの入射面に現れる
発光部の光源の像を説明するための図である。
【図17】 ランプ前面ガラスの光出射位置と入射面の
光入射位置との関係を示す図である。
【図18】 ランプ前面ガラスにおける出射光の光度分
布を示す図である。
【符号の説明】
1 ランプ、1a 発光部、1b 変形ランプリフレク
ター、1b−1,1b−2 微小ミラー、1c ランプ
前面レンズ、2a,2b コンデンサーレンズ(コンデ
ンサーレンズ群)、3 ロッドインテグレーター、3a
入射面、3b側面、3c 出射面、4a,4b,5
d,5e,5f 光束、6a,6b 境界、7a,7b
光線、8 設置位置、11 カラーホイール、12
リレーレンズ(リレー光学系)、13 折り返しミラー
(リレー光学系)、14 フィールドレンズ(リレー光
学系)、15 TIRプリズム(光変調素子)、16
DMDチップ(光変調素子)、17 投影レンズ(投影
光学系)、18 スクリーン、21 レンズアレイ、2
1a レンズ、22 PBSアレイ(偏光変換素子)、
22a 偏光ビームスプリッター、22b 遮光板、2
2c 位相差フィルム、101 ランプ、101a 発
光部、101b ランプリフレクター、101c ラン
プ前面ガラス、101z 点、102a,102b コ
ンデンサーレンズ、103 ロッドインテグレーター、
104 輝度分布、105 配向分布、106d,10
6e,106f 光線、107a,107b 境界、1
08a,108b 光束、D デッドゾーン(円形領
域)、Pd,Pe 先端点、Pf中心点、S 仮想平
面、S0 断面積、S1 断面積(通過断面積)、V
ボリュームゾーン、Z 光軸。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/10 G03B 21/10 21/14 21/14 A H04N 5/74 H04N 5/74 Z (72)発明者 西前 順一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 後藤 令幸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 寺本 浩平 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA05 BA43 BB03 BC12 BC22 2H052 BA02 BA03 BA07 BA09 BA14 5C058 BA05 EA12 EA26 EA27 EA51

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーク長で大きさが規定される光源によ
    って光を発し、上記アーク長の方向が光軸の方向と一致
    する発光部と、上記光源の中心点と放物面焦点とが一致
    するように上記発光部を有し、上記光軸を中心とした回
    転放物面によって上記発光部の中心点から発した光線群
    を上記光軸に対する平行光線群として上記光軸の正方向
    へ反射するランプリフレクターと、上記ランプリフレク
    ターからの平行光線群を平面形状の入射面および出射面
    を介して出射するランプ前面ガラスとを備えたランプに
    おいて、 上記ランプリフレクターの回転放物面を上記光軸に対し
    て回転対称な非球面反射面に変形すると共に、 上記ランプ前面ガラスの上記入射面または上記出射面の
    少なくとも一方を上記光軸に対して回転対称な非球面レ
    ンズ面に変形することによって、 上記光源から各放射方向へ発する各光線群に異なるパワ
    ーをそれぞれ作用させて上記各光線群を平行光線群にコ
    リメートし、上記ランプ前面レンズ出射面における発散
    角の分布を制御することを特徴とするランプ。
  2. 【請求項2】 光源から発した光を回転放物面によって
    反射した際に生じる、ランプ前面ガラスの出射面上で光
    軸を中心とした上記光の出射しない円形領域に対して、 非球面反射面の反射および非球面レンズ面のレンズ作用
    によって上記円形領域を縮小することを特徴とする請求
    項1記載のランプ。
  3. 【請求項3】 ランプ前面レンズ出射面上の任意の点に
    おける出射光束の発散角を一定にして出射することを特
    徴とする請求項1または請求項2記載のランプ。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のうちのいずれか
    1項記載のランプと、 アレイ状に構成された複数のレンズを有し、上記ランプ
    から出射した光を複数のレンズ焦点にそれぞれ集光する
    レンズアレイと、 上記レンズアレイのレンズ焦点付近に設置されるととも
    に、アレイ状に構成された複数の偏光ビームスプリッタ
    ーを有し、上記ランプ前面ガラスから出射した光に含ま
    れる2つの直交偏光成分を一致させて出射する偏光変換
    素子とを備えることを特徴とする偏光変換光学系。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3のうちのいずれか
    1項記載のランプと、 上記ランプから出射した光をレンズ焦点に集めるコンデ
    ンサーレンズ群と、 上記レンズ焦点に集められた光を入射面で受光し、側面
    で全反射を繰り返した光を出射面から出射するロッドイ
    ンテグレータとを備えることを特徴とする集光光学系。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の偏光変換光学系と、 入射した光に画像情報を与えて出射する光変調素子と、 上記偏光変換光学系から出射した光を上記光変調素子の
    入射面へ重ね合わせて入射するインテグレーター光学系
    と、 上記画像情報を得て上記光変調素子から出射した光を投
    影する投影光学系と、 上記投影光学系から投影された光を受光して、上記画像
    情報に基づく画像を表示するスクリーンとを備えること
    を特徴とする画像表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の集光光学系と、 上記集光光学系から出射した光をリレーするリレー光学
    系と、 上記リレー光学系によってリレーされた光に画像情報を
    与えて出射する光変調素子と、 上記画像情報を得て上記光変調素子から出射した光を投
    影する投影光学系と、 上記投影光学系から投影された光を受光して、上記画像
    情報に基づく画像を表示するスクリーンとを備えること
    を特徴とする画像表示装置。
JP2001005754A 2001-01-12 2001-01-12 ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置 Pending JP2002214563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005754A JP2002214563A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置
US10/629,669 US6997565B2 (en) 2001-01-12 2003-07-30 Lamp, polarization converting optical system, condensing optical system and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005754A JP2002214563A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214563A true JP2002214563A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18873753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005754A Pending JP2002214563A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6997565B2 (ja)
JP (1) JP2002214563A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
US7178922B2 (en) 2003-10-03 2007-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lamp, condensing optical system, and image display device
JP2007047339A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007507755A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 インフォーカス コーポレイション etendueを小さく抑えたカラービデオ投写装置に使用する、補正光学系を利用した照明装置
JP2007140159A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ装置
JP2007171319A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置
JP2012204123A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ushio Inc 光学装置
US8459853B2 (en) 2010-06-10 2013-06-11 Olympus Medical Systems Corp. Light source apparatus having light distribution correction optical element and endoscope system including such apparatus
US9261765B2 (en) 2012-02-02 2016-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Light converging optical system and projection-type image display apparatus
KR101772238B1 (ko) 2009-09-04 2017-09-12 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 차량용 조명기구
JP6371925B1 (ja) * 2018-01-19 2018-08-08 セジン オント インクSEJIN ONT Inc. 光源装置、およびそれを備える露光装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722312B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-13 三菱電機株式会社 ランプ、集光光学系および画像表示装置
US7301265B2 (en) * 2003-05-22 2007-11-27 Seiko Epson Corporation Light source unit, method of manufacturing light source unit, and projector
KR20050114471A (ko) * 2004-06-01 2005-12-06 엘지전자 주식회사 해상도 향상 장치
WO2005117428A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Lg Electronics, Inc. Display device
US7137708B2 (en) * 2004-06-23 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Infra-red and ultraviolet filtration in projection systems
KR100677380B1 (ko) * 2004-11-05 2007-02-02 엘지전자 주식회사 슬라이드형 휴대 단말기의 카메라 렌즈 보호 장치
JP3912407B2 (ja) * 2004-12-14 2007-05-09 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ装置
JP4218649B2 (ja) * 2005-03-07 2009-02-04 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457600A (en) * 1981-10-13 1984-07-03 Hall Joseph F Light projection systems
US4642740A (en) * 1984-10-22 1987-02-10 General Electric Company Constant magnification light collection system
US5103381A (en) * 1991-01-09 1992-04-07 Uke Alan K Lamp reflector system
US5755503A (en) * 1995-11-13 1998-05-26 Industrial Technology Research Institute Optical illumination system having improved efficiency and uniformity and projection instrument comprising such a system
TW374857B (en) * 1996-06-19 1999-11-21 Toshiba Corp Display device, liquid crystal display panel, and a projection type display using a liquid crystal display panel
US6464375B2 (en) * 1998-03-12 2002-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
JP4355381B2 (ja) * 1998-10-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2001201623A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 照明光源装置
US6491396B2 (en) * 2000-02-15 2002-12-10 Seiko Epson Corporation Projector modulating a plurality of partial luminous fluxes according to imaging information by means of an electro-optical device
JP2001272726A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Sony Corp 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
EP1469252A3 (en) * 2000-03-31 2005-08-31 Seiko Epson Corporation Light source device, and illuminating optical system and projector including the same
US6840633B2 (en) * 2000-11-30 2005-01-11 Texas Instruments Incorporated Lamp reflector assembly
JP2002184216A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の反射鏡の反射面設計方法
US6860607B2 (en) * 2002-03-15 2005-03-01 Seiko Epson Corporation Integrator type illumination optical system and projector having the same
US6986591B2 (en) * 2002-12-20 2006-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-imaging photon concentrator
ITTO20030801A1 (it) * 2003-10-14 2005-04-15 Fiat Ricerche Perfezionamenti negli apparecchi di illuminazione.

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507755A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 インフォーカス コーポレイション etendueを小さく抑えたカラービデオ投写装置に使用する、補正光学系を利用した照明装置
US7178922B2 (en) 2003-10-03 2007-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lamp, condensing optical system, and image display device
JP2006284646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2010113366A (ja) * 2005-08-09 2010-05-20 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007047339A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007140159A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ装置
JP2007171319A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置
KR101772238B1 (ko) 2009-09-04 2017-09-12 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 차량용 조명기구
US8459853B2 (en) 2010-06-10 2013-06-11 Olympus Medical Systems Corp. Light source apparatus having light distribution correction optical element and endoscope system including such apparatus
JP2012204123A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ushio Inc 光学装置
US8714777B2 (en) 2011-03-25 2014-05-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Optical device
US9261765B2 (en) 2012-02-02 2016-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Light converging optical system and projection-type image display apparatus
JP6371925B1 (ja) * 2018-01-19 2018-08-08 セジン オント インクSEJIN ONT Inc. 光源装置、およびそれを備える露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040021827A1 (en) 2004-02-05
US6997565B2 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002214563A (ja) ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置
US7854519B2 (en) Illuminating device and projector that increase light utilization efficiency
US9454069B2 (en) Illumination system having first and second lens arrays including plano-convex lenses wherein some lenses in the second array include a first and a second lens element, projection-type display apparatus, and optical integrator
JP2004524581A (ja) プロジェクタディスプレイ装置
US8491125B2 (en) Lighting device and projection type display apparatus including the same
JP4235829B2 (ja) 照明装置並びにその照明装置を備えたプロジェクタ
JP4722312B2 (ja) ランプ、集光光学系および画像表示装置
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US8066388B2 (en) Light source device and projector having same
US7178922B2 (en) Lamp, condensing optical system, and image display device
JP2002189192A (ja) 照明装置及び液晶プロジェクタ
JP4400352B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2002049096A (ja) 集光光学システムおよび該集光光学システムを用いる投射型表示装置
JP2011209697A (ja) 照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置
US20040252512A1 (en) Lamp polarization converting optical system, and image display system
JP2011164122A (ja) リフレクタ・システム及びプロジェクタ
JP2013041760A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2010097863A (ja) リフレクタ・システム及びプロジェクタ
JP2007294338A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2011113818A (ja) 照明装置
JP2010003542A (ja) リフレクタ、光源装置及びプロジェクタ
JP2001110217A (ja) 照明装置及び投影装置
CN108139657B (zh) 投影型影像显示装置
JP2010003489A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2006106205A (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071112