JP2010105671A - 物品包装用フィルム - Google Patents
物品包装用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010105671A JP2010105671A JP2008276829A JP2008276829A JP2010105671A JP 2010105671 A JP2010105671 A JP 2010105671A JP 2008276829 A JP2008276829 A JP 2008276829A JP 2008276829 A JP2008276829 A JP 2008276829A JP 2010105671 A JP2010105671 A JP 2010105671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cut line
- cut
- convex
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
【課題】 大きな開口幅でもって所望長さ部分を容易に且つ正確に開封可能なピロー包装袋を作製し得る物品包装用フィルムを提供する。
【解決手段】 物品包装用フィルムAは、一定幅を有する長尺帯状フィルム1の幅方向の中央部に、作製すべきピロー包装袋Bの横幅の1/3〜1/2程度の比較的広い幅間隔でもって2条の切込線2、2を平行に刻設していると共に、これらの切込線2、2間に、作製すべきピロー包装袋Bの長さ間隔毎に両端部が切込線2、2に交差している凸状の切目線3を設けてこの切目線3で囲まれたフィルム部分を摘まみ片4に形成してあり、この物品包装用フィルムAのロール巻きフィルムを繰り出しながら一定長さ毎に物品を収納したピロー包装袋を製造した際に、摘まみ片4を表面中央部における上端側に設けた構造としてこの摘まみ片4により切込線2、2から捲り上げて開封するように構成している。
【選択図】 図1
【解決手段】 物品包装用フィルムAは、一定幅を有する長尺帯状フィルム1の幅方向の中央部に、作製すべきピロー包装袋Bの横幅の1/3〜1/2程度の比較的広い幅間隔でもって2条の切込線2、2を平行に刻設していると共に、これらの切込線2、2間に、作製すべきピロー包装袋Bの長さ間隔毎に両端部が切込線2、2に交差している凸状の切目線3を設けてこの切目線3で囲まれたフィルム部分を摘まみ片4に形成してあり、この物品包装用フィルムAのロール巻きフィルムを繰り出しながら一定長さ毎に物品を収納したピロー包装袋を製造した際に、摘まみ片4を表面中央部における上端側に設けた構造としてこの摘まみ片4により切込線2、2から捲り上げて開封するように構成している。
【選択図】 図1
Description
本発明は、食品等の物品包装用フイルム、特に、ロール状に巻装して繰り出しながら一定長さ毎に物品を包装する包装袋を作製するための長尺帯状の物品包装用フィルムに関するものである。
従来から、ピロー包装袋の製袋用フィルムとしては、例えば、特許文献1に記載されているように、ポリエチレンやポリプロピレン等からなる熱によって相互に融着し得るヒートシール性フィルムを内層とし、ポリアミドフィルムやポリ塩化ビニルフィルムを外層してこれらの内外層を適宜な中間フィルムを介して積層一体化してなる一定幅を有する長尺帯状フィルムが知られており、この長尺帯状フィルムをロール状に巻装して一定長さ毎に繰り出しながらその両側端部を内層同士が互いに接合するように合掌状に重ね合わせて熱融着することにより背シール部を形成する共に、この背シール部に直交する上下端部の互い接合する内層同士を熱融着することによって上部シール部と底部シール部とを形成して物品を内包したピロー包装袋を作製している。
しかしながら、こうして製造されたピロー包装袋は、上記全てのシール部が強固に密着しているために開封が困難であり、そのため、背シール部の近傍位置に相当する箇所に、該背シール部に沿ってカットテープを併設すると共に引き裂く時の開封起点としての開封用ノッチを刻設してなる開封手段や、背シール部の近傍位置に相当する箇所に、該背シール部に沿ってミシン状の切込線からなる開封手段を設けた構造としている。また、特許文献2には、背シール部を形成している合掌状に接合融着したフィルムの外端縁部を融着させることなく遊離させた把持部に形成し、これらの両把持部を摘んで引き裂き方向に引っ張ることにより、開封可能にしたピロー包装袋が開示されている。
しかしながら、前者のように、背シール部の近傍位置に相当する箇所に、該背シール部に沿って設けたカットテープによれば、該カットテープをノッチを開封起点として剥がした跡の細長い開封部を、この開封部上に上記背シール部を折り重ねることによって密閉して残りの内容物を封止するように構成しているため、開封部の幅が極めて狭くて粉粒状等の小さな内容物の取り出しが行えても、ロールパンのような一つの大きな物品の取り出しが困難であり、その上、上部シール部や底部シール部において表裏フィルム部が強固な融着しているため、上記開封部の開口幅を拡げることも困難となって、パンなどの大きな物品の包装には適さない。さらに、カットテープの開封始端部は、その両側に設けている小さなV字状のノッチ間に存在しているために、この開封始端部を一目で確認することが困難であるばかりでなく、開封始端部が小さいために、この開封始端部を摘んでの開封作業が円滑に行えないといった問題点がある。
一方、ピロー包装袋の片面にミシン状の切込線からなる開封手段を設けた構造によれば、ピロー包装袋の片面を中央部から大きく開封することができるが、開封するには、両手の指先で上記切込線の両側部分を押さえながら拡幅方向に引っ張ることによって行うものであるから、内容物が圧潰変形する虞れがあると共に、切込線はその両端部を支点としてその長さ方向の中央部に向かうに従って大きく開口させるように引き裂かれるものであるから、例えば、ロールパンを包装している場合には、このロールパンの長さ方向の中央部を外部に大きく露出させることができても、端部がフィルムによって殆ど被覆された状態となって、外部に突出させることがとなり、従って、ピロー包装袋を把持しながらロールパンをその端部から食することも難しくなる。
同様に、上記背シール部を形成している合掌状に接合融着したフィルムの外端縁部を融着させることなく遊離させた把持部に形成し、これらの両把持部を摘んで引き裂き方向に引っ張ることにより、開封可能にした上記ピロー包装袋によれば、その両把持部が互いに接合しているために、どの部分から開封するのか判断できない事態が発生するばかりでなく、その把持部の幅が極めて狭いために、摘んでも開封時に指先が把持部からスリップしてピロー包装袋を落下させる事態が発生する虞れがあり、また、上記切込線を設けているピロー包装袋と同様に、背シール部の長さ方向の中央部を大きく剥離、開封させることができても、両端部を開口させることが困難であるため、ロールパンのように一端部から取り出したい物品の包装には適さないといった問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、背シール部と反対側の面に、開封始端部を一目で確認できると共に、長さ方向の両端間に亘って比較的大きな一定の開口幅でもって簡単且つ正確に開封し得る開封手段を備えた包装袋を多数個、連続的に製袋することができる物品包装フィルムを提供するにある。
上記目的を達成するために本発明の物品包装用フィルムは請求項1に記載したように、熱融着性を有する長尺の帯状フィルムの幅方向の中央部に、一定間隔を存して帯状フィルムの表面から一定深さに達する2条の切込線を全長に亘って刻設していると共に、これらの切込線間を横断し且つ両側部を帯状フィルムの長さ方向の一方向に向かって傾斜させた状態で上記切目線にその両側端をそれぞれ交差させてなる凸状の切目線を帯状フィルムの長さ方向に一定間隔毎に設けて各凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を切目線の両側端を支点として捲り上げ可能な摘まみ片に形成してあり、さらに、各摘まみ片に対応する帯状フィルムの裏面に、この裏面にまで貫通している上記凸状の切目線を被覆した保護シート片を貼着してなる構造を有している。
上記のように構成した物品包装用フィルムにおいて、請求項2に係る発明は、摘まみ片を形成している凸状の切目線を上向き凸状の切目線として、この上向き凸状の切目線から上方に小間隔を存した両側切込線間に、これらの切込線間を横断し且つ両側部を上記上向き凸状の切目線の傾斜した両側部に対して離間する方向に傾斜させた状態で上記切込線にその両側端をそれぞれ交差させることより、上記上向き凸状の切込線に対向した下向き凸状の切目線を設け、この下向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を切目線の両側端を支点として上記摘まみ片と反対方向に捲り上げ可能な摘まみに形成していることを特徴とする。
さらに、請求項3に係る発明は、摘まみ片を形成している切目線における両側切込線間を横断している部分を直線状の切目線部に形成し、この直線状切目線部を共通の切目線部として該切目線部の両側端から互いに上下に離間する方向に傾斜させ、且つ、両側端部を内側方に湾曲させて両側切込線にそれぞれ交差させてなる傾斜切目線部を設けることにより、上記共通の切込線部と上方に傾斜した両側傾斜切目線部とで下向き凸状の切目線を形成している一方、上記共通の切込線部と下方に傾斜した両側傾斜切目線部とで上向き凸状の切目線を形成してあり、下向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を上方に向かって捲り上げ可能な摘まみ片に、上向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を下方に向かって捲り上げ可能な摘まみ片に形成していることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、上記請求項1乃至請求項3に記載の発明において、帯状フィルムの裏面中央部に全長に亘って一定幅の補強フィルムを貼着して、切込線を帯状フィルムの表面からこの補強フィルム内の所定深さにまで刻設していると共に、摘まみ片を形成している凸状の切目線をこの補強フィルムの裏面にまで貫通させてあり、この切目線を補強フィルムの裏面に貼着した保護シート片によって被覆した構造としている。
上記請求項1又は請求項4に記載の物品包装用フィルムにおいて、請求項5に係る発明は、摘まみ片の裏面に重ね合わせている保護シート片の面を該摘まみ片の裏面に直接貼着することなく、摘まみ片を囲んでいる保護シート片の外周縁部を帯状フィルムの裏面又は補強フィルムの裏面に貼着していることを特徴とし、請求項6に係る発明は、上記帯状フィルムの両側部に一定厚みの細幅帯状フィルムを全長に亘って層着してあり、この帯状フィルムをロール巻きしてなることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、熱融着性を有する長尺の帯状フィルムの幅方向の中央部に、一定間隔を存して2条の切込線を全長に亘って刻設しているので、この長尺の帯状フィルムをロール巻きした状態から繰り出して筒状に湾曲させながらその両側端部を合掌状に重ね合わせて融着することにより背シール部を形成すると共に、一定長さ毎に横幅方向に底部シール部と上部シール部とを形成して、これらのシール部により物品を内包したピロー包装袋を順次作製した場合、背シール部と反対側の面に上記2条の切込線を設けたピロー包装袋を得ることができ、この面には背シール部が存在しないため、予め、2条の切込線間の間隔を内容物が容易に取り出すことができる比較的大きな幅間隔に形成しておくことができる。
さらに、上記長尺の帯状フィルムには、並設している上記2条の切込線間を横断し且つ両側部を帯状フィルムの長さ方向の一方向に向かって傾斜させた状態で上記切目線にその両側端をそれぞれ交差させてなる凸状の切目線を帯状フィルムの長さ方向に一定間隔毎に設けて各切目線で囲まれた切込線間のフィルム部分を切目線の両側端を支点として捲り上げ可能な摘まみ片に形成しているので、この帯状フィルムによって製袋された包装袋を開封する際には、該摘まみ片が包装袋の片面において、該包装袋の中央部に並設している上記二条の切込線を横断するように設けられた構造となっているから、その摘まみ片の位置を一目で確認することができ、その上、摘まみ片を、両側端が両側の切込線にそれぞれ交差している凸状の切目線から簡単に捲り起こすことができると共に、この凸状の切目線で囲まれた摘まみ片の形状も大きいので、指先で確実に摘まみながら2条の切込線に沿って円滑に開封することができる。
また、包装袋内に収容する物品の長さに応じて、上記2条の切込線間に設けている上記摘まみ片を、帯状フィルムの長さ方向に一定間隔毎に設けておくことにより、繰り出される帯状フィルムを一定長さ毎に裁断しながら物品を収容した包装袋を製造した際に、上部シール部の下縁中央部に沿った位置に摘まみ片を正確に設けることができ、この摘まみ片を開封始端部として下方に引っ張ることにより、該摘まみ片と一体の両側切込線間のフィルム部分を包装袋の上端から下端に向かって切込線に沿って簡単に開封することができる。
このように、包装袋を開封する際に、一定間隔を存した両側の切込線間のフィルム部を上下端間に亘って切込線間の間隔に応じた比較的大きな開口幅でもって剥離できるから、物品を圧潰させることなく袋内から簡単に取り出すことができ、また、例えば、ロールパンを包装している場合には、該ロールパンの一端部を開封端から露出させた状態にして包装袋を把持しながら衛生的に食することができる。
また、上記のように帯状フィルムから包装袋、例えば、ピロー包装袋を作製した際に、摘まみ片に対応するフィルム部の裏面に、摘まみ片を形成している上記切目線を被覆した保護シート片を貼着しているので、切目線が包装袋の表面から内部にまで貫通しているにもかかわらず、上記保護シート片によって確実に外気と遮断して物品を完全に密封しておくことができる。
さらに、請求項2に係る発明によれば、上記請求項1に記載の摘まみ片を形成している凸状の切込線を上向き凸状の切込線として、この上向き凸状の切目線から上方に小間隔を存した両側切込線間に下向き凸状の切込線を設けることにより、この下向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を切目線の両側端を支点として上記上向き切込線によって形成した摘まみ片と反対方向に捲り上げ可能な摘まみに形成しているので、帯状フィルムを繰り出しながら上記背シール部の形成と共に、これらの上下摘まみ片間の重ね合わせフィルム部を順次融着してその融着部を上下に二分割することにより、上部シール部と底部シール部とを形成した場合、背シール部と反対側の面における上下端部に摘まみ片を設けた物品包装袋を得ることができ、従って、上側の摘まみ片を下方に引っ張ることによって両側切込線間のフィルム部分を上端から下方に向かって開封することができる一方、下側の摘まみ片を上方に引っ張ることによって両側切込線間のフィルム部分を下端から上方に向かって開封することができ、いずれの方向からも容易に開封し得る包装袋を提供することができる。
また、請求項3に係る発明によれば、摘まみ片を形成している切目線における両側切込線間を横断している部分を直線状の切目線部に形成し、この直線状切目線部を共通の切目線部として該切目線部の両側端から互いに上下に離間する方向に傾斜させ、且つ、両側端部を内側方に湾曲させて両側切込線にそれぞれ交差させてなる湾曲した傾斜切目線部を設けることにより、上記共通の切込線部と上方に傾斜した両側傾斜切目線部とで下向き凸状の切目線を形成している一方、上記共通の切込線部と下方に傾斜した両側傾斜切目線部とで上向き凸状の切目線を形成してあり、下向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を上方に向かって捲り上げ可能な摘まみ片に、上向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を下方に向かって捲り上げ可能な摘まみ片に形成しているので、上記のように包装袋を作製した場合には、該包装袋の長さ方向の中央部にこれらの上下摘まみ片を設けた形態にすることができ、上側の摘まみ片を摘んで上方に捲り上げることによって、包装袋の上半部の両側切込線間のフィルム部分を簡単に開封することができる一方、下側の摘まみ片を摘んで下方に捲り上げることによって、包装袋の下半部の両側切込線間のフィルム部分を簡単に開封することができる。
従って、包装袋の上下いずれかの一半部のみを正確に開封した状態にすることができ、内容物である物品を不測に脱落させることなく容易に且つ確実に取り出すことができると共に、物品がロールパンのような一個の食物である場合には、その一半部を露出させた状態にし、他半部を包装袋で完全に包装された状態にして露出した端部から衛生的に食することができる。また、これらの上下摘まみ片を形成している切目線は、互い平行に設けている両側の切込線間を横断している部分を共通の直線状切目線部に形成しているので、両側の切込線間のフィルム部分を全長に亘ってきれいに除去することができ、大きく開口させて物品の取り出し等が円滑に行える包装袋を得ることができる。
なお、切込線や切目線は一枚の帯状フィルムに設ける以外に、請求項4に記載したように、該帯状フィルムの裏面中央部に全長に亘って一定幅の補強フィルムを貼着して、切込線を帯状フィルムの表面からこの補強フィルム内の所定深さにまで刻設すると共に、摘まみ片を形成している凸状の切目線をこの補強フィルムの裏面にまで貫通させた構造としておいてもよい。
請求項5に係る発明によれば、摘まみ片の裏面に重ね合わせている上記保護シート片の面を該摘まみ片の裏面に貼着することなく、摘まみ片を囲んでいる保護シート片の外周縁部を帯状フィルムの裏面又は補強フィルムの裏面に貼着しているので、摘まみ片の裏面は保護シート片に貼着していないから、この摘まみ片を切目線から簡単に捲り上げることができ、保護シール片によって包装袋を完全に密封しているにもかかわらず、容易に開封することができる。
また、請求項6に係る発明によれば、帯状フィルムの両側部に一定厚みの細幅帯状フィルムを全長に亘って層着してあり、この帯状フィルムをロール巻きしているので、一定幅を有する長尺帯状の包装用フィルムの両側部に上記細幅帯状フィルムを層着していない場合には、帯状フィルムをロール状に巻装すると、該帯状フィルムの幅方向の中央部裏面に貼着している上記保護シートの厚みや、請求項2に記載したように帯状フィルムの幅方向の中央部裏面に補強フィルムを貼着している場合にはこの補強フィルムの厚みによって、ロール巻きした中央部が太鼓の胴部状に膨出した巻装形態となって、大径のロール巻きができなくなるといった問題点が生じるが、この帯状フィルムの両側端部に一定厚みの細幅帯状フィルムを層着しているので、帯状フィルムをロール状に巻回する際に、両端間に亘って略同一径となるようにロール巻きすることができ、従って、大径のロール巻きが可能となってこのロール巻きを円滑に繰り出しながら包装袋を製造することができる。
本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1は一部を繰り出しているロール巻きした長尺帯状の包装用フィルムAの簡略斜視図、図2は横断面図であって、この包装用フィルムAは、作製すべきピロー包装袋Bの周長に略等しい幅を有する長尺の帯状フィルム1の幅方向の中央部に、左右に一定間隔を存して該帯状フィルム1の表面から一定深さに達する2条の切込線2、2を全長に亘って刻設していると共に、作製すべきピロー包装袋Bの長さに略等しい長さ間隔毎に上記切込線2、2間を横断し、且つ、その両側部を帯状フィルム1の長さ方向の前後いずれか一方に向かって傾斜させて両側端を切込線2、2にそれぞれ交差させてなる平面視凸状の切目線3を設け、この凸状の切目線3で囲まれたフィルム部分を切目線3の両側端を支点として捲り上げ可能な摘まみ片4に形成してあり、さらに、全ての摘まみ片4に対応する帯状フィルム1のフィルム部分の裏面に摘まみ片4を形成した上記切目線3を被覆している保護シート片5を貼着してなるものである。
上記帯状フィルム1の幅方向に中央部に互いに平行に設けられている2条の切込線2、2は、帯状フィルム1の裏面に貫通することなく表面から一定深さでもって刻設されたハーフカット線であり、このような切込線2、2は、超音波発振器によって振動するホーンを使用した切込手段や、炭酸ガスレーザ等のレーザ照射による切込手段等によって刻設される。
一方、これらの切込線2、2間を横断するように設けられている上記切目線3は、超音波カット手段等によって帯状フィルム1の表裏面間に貫通するように設けられてあり、この切目線3は、切込線2、2間においては切込線2、2と交差する部分から帯状フィルム1の長さ方向に凸円弧状に湾曲した中央切目線部3aに形成してあり、両側の切込線2、2から外側方の帯状フィルム部分に設けられた両側切目線部は、切込線2、2と交差した部分から上記凸円弧状に湾曲した中央切目線部3aの突出方向と反対側の帯状フィルムの長さ方向(以下、この方向を下方とし、上記中央切目線部3aの凸状に突出する方向を上方とする)に向かって上記中央切目線部3aの両端を延長するように傾斜した両側傾斜切目線部3b、3bに形成していると共に、これらの両側傾斜切目線部3b、3bの延長部分である両側端部を内側方に向かって斜め下方に円弧状に湾曲させた湾曲線部3c、3cに形成し、この湾曲線部3c、3cの両側端を上記中央切目線部3aと切込線2、2との交差点から下方に小間隔を存した切込線2、2部分に交差させた形状を有している。
そして、このように形成した切目線3によって囲まれたフィルム部分を、該切目線3の上記両側湾曲線部3c、3cにおける切込線2、2との交差点を支点として捲り上げ、ないしは引き起し可能な上記摘まみ片4に形成している。なお、この摘まみ片4を形成する切目線3における切込線2、2間に存在する中央切目線部3aの形状としては、上記のように上方に向かって凸円弧状に湾曲した形状とすることなく、台形状、三角形状等の切目線であってもよく、或いは、切込線2、2に直交する直線状の切目線部であってもよく、さらには、その両側傾斜切目線部3b、3bを切込線2、2から外側に設けることなく、内側に設けてこの傾斜切目線部に上記のような湾曲線部3c、3cを設けることなく、その両側傾斜切目線部の傾斜下端を上記切込線2、2に交差させた形状であってもよいものであり、要するに、切込線2、2に交差する両側端部から上方に向かって凸状に形成しておけばよい。
また、帯状フィルム1の裏面において、各摘まみ片4を設けている部分に貼着している上記保護シート片5は、摘まみ片4を全面的に被覆することができる大きさを有する横長矩形状の薄肉の合成樹脂シート又はフィルムからなり、この保護シート片5を摘まみ片4の裏面に重ね合わせて、摘まみ片4の裏面に貼着することなく、摘まみ片4(切目線3)の周囲を囲んでいる該保護シート片5の外周縁部を摘まみ片4から外側の帯状フィルム部分に貼着している。従って、摘まみ片4は切目線3を介して容易に引き起こすことができると共に、切目線3は保護シート片5の裏面に連通するのをこの保護シート片5によって遮断している。
さらに、上記帯状フィルム1をロール状に巻装した時に、裏面における幅方向の中央部に設けている上記保護シート5の厚みによって中央部が太鼓の胴体のように膨らんだ巻装形態となって大径のロール巻きができなくなるので、両端間に亘って略同一径となるようにロール巻きを可能にするため、保護シート片5の外側近傍部における帯状フィルム1の裏面両側端部に、護シート片5と略同一厚みの細幅帯状フィルム6、6を全長に亘って熱融着させている。
帯状フィルム1は図2に示すように、ヒートシール性合成樹脂フィルムを裏面層1aとし、この裏面層1aよりも高融点の基材フィルムを表面層1bとして、これらの表裏面層1a、1bを一体にラミネートしてなる積層フィルムであって、裏面層1aを形成するヒートシール性合成樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等からなるイージーヒートシール性フィルムを使用し、表面層1bを形成する基材フィルムとしては、上記裏面層1aを形成しているフィルムよりも高融点を有するポリアミドフィルムやポリ塩化ビニルフィルムを使用している。なお、帯状フィルム1は、上記表裏面層1a、1bからなる積層フィルムに限らず、これらの表裏面層1a、1b間に中間層としてポリエチレン等からなる接着層などを介在させてなる3層構造の積層フィルムであってもよい。
このように構成した長尺帯状の物品包装用フィルムAは、図1に示すように一定径を有するロール状に巻装され、このロール巻きフィルムAを公知のようにピロー包装機(図示せず)にかけて、該帯状フィルム1を繰り出しながら、一定長さ毎に物品を充填、収容したピロー包装袋Bを作製する。即ち、帯状フィルム1を繰り出しながら、その両側部を中央部上に折り重ねるようにして対向する両側端部の裏面層同士を合掌状に重ね合わせて融着することにより背シール部7を形成すると共に、帯状フィルム1の中央部とこの中央部上に折り重ねた両側部との重合部分における摘まみ片4の上端から上方に小間隔を存した部分を全幅に亘って融着することにより横シール部を形成する。
さらに、この横シール部を設けることによって該横シール部から上方に形成される筒状体内に物品を充填したのち、この物品の上端部側の帯状フィルム部分を上記同様にその幅方向の中央部上に両側部を折り重ねてその重合部分における摘まみ片4の上端から上方に小間隔を存した部分を全幅に亘って融着することにより横シール部を形成し、この横シール部から上方に形成される筒状体内に次の物品を充填する。そして、上記のように帯状フィルム1を筒状に屈曲させて背シール部7を形成しながら、物品の充填と、横シール部とを順次、形成していくと共に、横シール部の上下幅方向の中央部を横方向に順次、切断することにより、図3に示すように、上部シール部8と、底部シール部9と、裏面側の中央部にこれらのシール部8、9間に亘って設けられた背シール部7とからなり、物品Cを包装したピロー包装袋Bを順次、作製するものである。
こうして得られたピロー包装袋Bは、その表面に、上部シール部8と底部シール部9との幅方向の中央部間に亘って、左右に一定間隔を存して並んだ切込線2、2を設けていると共に、これらの切込線2、2の上端部側に、上記摘まみ片4を形成した凸状の切目線3における上方に向かって凸円弧状に湾曲した中央切目線部3aを上部シール部8の下端縁に沿って該下端縁から小間隔を存した状態にして設けてあり、背面にはその幅方向の中央部に上下端に亘って背シール部7を設けた構造を有している。
このように構成したピロー包装袋Bを開封するには、摘まみ片4をその中央切目線部3aから捲り上げると、この中央切目線部3aに連なっている両側傾斜切目線部3b、3bから湾曲線部3c、3cにかけて保護シート片5から剥離するように切込線2、2と交差している湾曲線部3c、3cの端部を支点として立ち上がる。この際、湾曲線部3c、3cに達するまでに、中央切目線部3aと両側傾斜切目線部3b、3bとの連設部分が切込線2、2に交差しているが、切込線2、2はピロー包装袋Bの内面にまで貫通していなく、切目線部3a、3bが貫通しているため、該交差部分で切込線2、2がこれらの切目線部3a、3bの連設部分で分断されてこの交差部分と上記支点側の交差部分間の切込線部分が摘まみ片4と一体的に上記湾曲線部3c、3cの端部を支点として捲り上げられる。
そして、この摘まみ片4を指先で摘まんで下方に引っ張ると、図4に示すように、該摘まみ片4の両側端、即ち、湾曲線部3c、3cの端部に連なる両側の切込線2、2の上端部からこれらの切込線2、2間のフィルム部分1'が引き剥がされて開封され、ピロー包装袋Bの表面中央部が開口する。この際、例えば,内容物がロールパンのような食品であれば、上端から所定長さ部分にまで開口させた状態にしてその開口部10からロールパンの上端部を外部に露出させ、開封されていないピロー包装袋Bの下部を把持した状態で上端部から食することができるものであり、また、他の物品であっても、上記摘まみ片4によって切込線2、2間のフィルム部分1'の剥離により、その開口部10を通じて容易に取り出すことができる。
この際、ピロー包装袋B内に、一個(2個であってもよい)の比較的大きな物品を包装する場合には、上記開口部10の開口幅、即ち、切込線2、2間の幅が小さいと、ピロー包装袋B内からの物品の取り出しが容易に行うことができず、また、切込線2、2間の幅が余り大きいと、開封した際に不測に物品がピロー包装袋Bから落下する虞れが生じるので、上記切込線2、2の幅をピロー包装袋Bの横幅の1/4〜3/4、好ましくは、1/3〜1/2の幅寸法に形成している。このように、切込線2、2の幅が比較的広いので、摘まみ片4の横幅が広くなり、縦幅は所望の幅に形成されるから摘まみ片4を大きく形成することができて、一目でその位置を確認できると共に摘んで捲り上げる操作が容易に行え、開封が確実且つ円滑に行うことができる。
なお、図5に示すように、上部シール部8と共に上記摘まみ片4を挟むようにこの摘まみ片4の下部に沿って補強シール部8'を設けておいてもよく、開封時には摘まみ片4を引き起こしてこの補強シール部8'を横断させたのち、切込線2、2間のフィルム部分を剥離すればよい。その他の構成は上記実施例と同じである。
図6は本発明の別な実施例を示す簡略斜視図であって、この包装用フィルムA1は、上記図1、図2に示す実施例の包装用フィルムAにおいて、摘まみ片4を、この包装用フィルムA1によってピロー包装袋B1を作製した際に、ピロー包装袋B1の下端側にも設けるように構成しているものである。
具体的には、作製すべきピロー包装袋B1の周長に略等しい幅を有する長尺の熱融着性帯状フィルム1の幅方向の幅方向の中央部に、左右に一定間隔を存して該帯状フィルム1の表面から一定深さに達する2条の切込線2、2を全長に亘って刻設していると共に、作製すべきピロー包装袋B1の長さに略等しい長さ間隔毎に、上記切込線2、2間を横断した上向き凸状の切目線3と、この切目線3から上方に小間隔を存して対向した下向き凸状の切目線3'とからなる一組の切目線3、3'を形成してあり、これらの切目線3、3'によって囲まれたフィルム部分を切目線3、3'の両側端を支点としてそれぞれ互いに相反する方向に捲り上げ可能な摘まみ片4、4'に形成し、これらの摘まみ片4、4'の裏面を保護シート片5、5'によってそれぞれ被覆し、これらの保護シート片5、5'の外周縁部を切目線3、3'から外側のフィルム部分に貼着してなるものである。
上記下向き凸状の切目線3'は、上記実施例で詳述した上向き凸状の切目線3とは対称的な形状に形成している以外は、同一形状に形成されている。即ち、この切目線3'は、切込線2、2間においては切込線2、2と交差する部分から下方に向かって凸円弧状に湾曲した中央切目線部3a' に形成してあり、両側の切込線2、2から外側方の帯状フィルム部分に設けられた両側切目線部は、切込線2、2と交差した部分から上記凸円弧状に湾曲した中央切目線部3a' の突出方向である上方に向かってこの中央切目線部3a' の両端を延長するように傾斜した両側傾斜切目線部3b' 、3b' に形成していると共に、これらの両側傾斜切目線部3b' 、3b' の延長部分である両側端部を内側方に向かって斜め上方に円弧状に湾曲させた湾曲線部3c' 、3c' に形成し、この湾曲線部3c' 、3c' の両側端を上記中央切目線部3a' と切込線2、2との交差点から上方に小間隔を存した切込線2、2部分に交差させた形状を有している。その他の構造については上記実施例と同様であるので、同一部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
このように構成した長尺帯状の物品包装用フィルムA1は、上記実施例と同様に、ロール状に巻装した状態にしてピロー包装機(図示せず)によって該帯状フィルム1を繰り出しながら、一定長さ毎に物品を充填、収容したピロー包装袋B1を作製する。即ち、帯状フィルム1を繰り出しながら、その両側部を中央部上に折り重ねるようにして対向する両側端部の裏面層同士を合掌状に重ね合わせて融着することにより背シール部7を形成すると共に、上記上下一組の下向き凸状の切目線3'と上向き凸状の切目線3との間の重ね合わせたフィルム部分を全幅に亘って融着することにより横シール部を順次形成する工程と、先に形成した横シール部に後続して次の横シール部を形成する前に、先に形成した横シール部から上方の筒状に湾曲したフィルム部内に物品を順次、充填する工程を繰り返し行いながら、横シール部の上下幅方向の中央部を横方向に順次、切断することにより、図7に示すように、上部シール部8と、底部シール部9と、裏面側の中央部にこれらのシール部8、9間に亘って設けられた背シール部7とからなり、物品Cを包装したピロー包装袋B1を順次、作製するものである。
こうして得られたピロー包装袋B1は、その表面に、上部シール部8と底部シール部9との幅方向の中央部間に亘って、左右に一定間隔を存して並んだ切込線2、2を設けていると共に、これらの切込線2、2の上端部側に、上記摘まみ片4を形成した凸状の切目線3における上方に向かって凸円弧状に湾曲した中央切目線部3aを上部シール部8の下端縁に沿って該下端縁から小間隔を存した状態にして設けてあり、下端部側に上記摘まみ片4'を形成した凸状の切目線3'における下方に向かって凸円弧状に湾曲した中央切目線部3a' を底部シール部9に沿って該底部シール部9から上方に小間隔を存した状態にして設けた構造を有している。
従って、このピロー包装袋B1によれば、図8に示すように、その表面における上端部に設けている摘まみ片4を捲り上げ、この摘まみ片4を摘んで下方に引っ張れば、上記実施例と同様に、該摘まみ片4の両側端、即ち、湾曲線部3c、3cの端部に連なる両側の切込線2、2の上端部からこれらの切込線2、2間のフィルム部分1'が引き剥がされて、ピロー包装袋Bの表面中央部に下方に向かって上記実施例と同じ開口幅を有する開口部10でもって開封することができる。同様に、下端部に設けている摘まみ片4'を捲り上げ、この摘まみ片4を摘んで上方に引っ張れば、該摘まみ片4'の両側端、即ち、湾曲線部3c、3cの端部に連なる両側の切込線2、2の下端部からこれらの切込線2、2間のフィルム部分1'が引き剥がされて、ピロー包装袋Bの表面中央部に上方に向かって上記と同じ開口幅を有する開口部10でもって開封することができる。
図9は本発明の更に別な実施例を示すもので、上記実施例においては長さ方向の端部に摘まみ片4(4')を設けて、端部側から長さ方向に開封可能にしたピロー包装袋B(B1)の作製用物品包装用フィルムA(A1) を開示しているが、この実施例においては、長さ方向の中央物から上下端方向に向かって開封可能に構成したピロー包装袋B2を作製することができる物品包装用フィルムA2を提供するものである。
即ち、この物品包装用フィルムA2は、作製すべきピロー包装袋B2の周長に略等しい幅を有する長尺の熱融着性帯状フィルム1の幅方向の幅方向の中央部に、左右に一定間隔を存して該帯状フィルム1の表面から一定深さに達する2条の切込線2、2を全長に亘って刻設していると共に、作製すべきピロー包装袋B2の長さに略等しい長さ間隔毎に、上記切込線2、2間を横断した直線状の中央切目線部3a''を設け、この中央切目線部3a''を共通の切目線部として該中央切目線部3a''の両側端から下側に向かって傾斜した両側傾斜切目線部3b、3bと、上側に向かって傾斜した両側傾斜切目線部3b' 、3b' とを形成していると共に、下側に向かって傾斜した両側傾斜切目線部3b、3bの延長部分である両側端部を内側方に向かって斜め下方に円弧状に湾曲させた湾曲線部3c、3cに形成する一方、上側に向かって傾斜した両側傾斜切目線部3b' 、3b' の延長部分である両側端部を内側方に向かって斜め上方に円弧状に湾曲させた湾曲線部3c' 、3c' に形成して、これらの湾曲線部3c、3c、及び3c' 、3c' を上記中央切目線部3a''から上下方向に一定間隔を存した切込線2、2に交差させている。
従って、上記共通の中央切目線部3a''とこの両端から下方に向かって形成している湾曲線部3c、3cを有する両側傾斜切目線部3b、3bとで形成された上向き凸状の切目線31によって囲まれたフィルム部分を下方に向かって捲り上げ可能な摘まみ片4Aに、上記共通の中央切目線部3a''とこの両端から上方に向かって形成している湾曲線部3c' 、3c' を有する両側傾斜切目線部3b' 、3b' とで形成された下向き凸状の切目線32によって囲まれたフィルム部分を上方に向かって捲り上げ可能な摘まみ片4Bに形成している。さらに、これらの摘まみ片4A、4Bの裏面を共通の保護シート片5'' によってそれぞれ被覆し、この保護シート片5'' の外周縁部を切目線31、32から外側のフィルム部分に貼着してなるものである。その他の構造については上記実施例と同様であるので、同一部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
このように構成した長尺帯状の物品包装用フィルムA2は、上記実施例と同様に、ロール状に巻装した状態にしてピロー包装機(図示せず)によって該帯状フィルム1を繰り出しながら、一定長さ毎に物品を充填、収容したピロー包装袋B2を作製する。この際、帯状フィルム1を繰り出しながら、その両側部を中央部上に折り重ねるようにして対向する両側端部の裏面層同士を合掌状に重ね合わせて融着することにより背シール部7を形成すると共に、上記共通の中央切目線部3a''を介して設けている上下一対の切目線31、32がピロー包装袋B2の表面における長さ方向の中央部に配設されるように、この切目線31、32から上下方向に所定間隔を存したフィルム部分を熱融着させることによって横シール部を順次、形成し、これらの横シール部の上下幅方向の中央部を横方向に切断することにより、図10に示すように、上部シール部8と、底部シール部9と、裏面側の中央部にこれらのシール部8、9間に亘って設けられた背シール部7とからなり、表面側の中央部に上下一対の切目線31、32からなる上下摘まみ片4A、4Bを設け、且つ、内部に物品Cを包装したピロー包装袋B1を順次、作製するものである。
こうして得られたピロー包装袋B2によれば、その表面中央部に設けている上側の摘まみ片4Bを摘んで上方に捲り上げれば、中央部から上端までの切込線2、2間のフィルム部分1Bが切込線2、2に沿って引き剥がされて上半部を上記実施例と同じ開口幅を有する開口部10でもって開封することができ、図11に示すように、下側の摘まみ片4Aを摘んで下方に捲り上げれば、中央部から下端までの切込線2、2間のフィルム部分1Aが切込線2、2に沿って引き剥がされて下半部を同じ開口幅を有する開口部10でもって開封することができる。従って、ピロー包装袋B2によって包装された物品に指先等が触れることなく、さらには物品を圧潰するような虞れもなく、円滑に開封することができる。
また、以上のいずれの実施例においても、ピロー包装袋B、B1、B2の表面中央部に、幅方向に一定間隔を存してハーフカット線からなる切込線2、2を設けていて、この切込線2、2から正確に開封することができるので、延伸フィルムを採用することなく、無延伸フィルムを包装用フィルムとして好適に使用することができる。
なお、上記長尺の帯状フィルム1から物品を収容した包装袋B、B1、B2を作製する際に、該帯状フィルム1の両側部を内側方に折り返して互いに対向する側端部同士を合掌状に重ね合わせて融着することにより背シール部7を形成しているが、合掌状に重ね合わせることなく、一方の側端部上に他方の側端部を重ね合わせて一体に融着することにより背シール部を形成してもよい。
さらに、包装袋B(B1)(B2)はその上下端部を融着8、9したピロー包装袋を構成しているが、融着することなく、図12に示すように、包装袋Bの上下端に、該包装袋Bの長さの1/2以上で包装袋Bの全長よりも短い上下折り返し部11、12を連設しておき、これらの上下折り返し部11、12を包装袋Bの裏面に折り返してその対向する先端部分を重ね合わせ、この重ね合わせた部分を隔離可能なシール紙(図示せず)によって封止するか、或いは、輪ゴム(図示せず)を包装袋Bの長さ方向の中央部に掛け渡してこの輪ゴムによって上記折り返し部11、12の重ね合わせた先端部分を抱持させにように形成してもよい。
このような包装袋Bを作製するための帯状フィルムとしては、上記実施例における帯状フィルム1において、幅方向の中央部に一定間隔を存して互いに平行に設けている2条の切込線2、2間に架設するように設けている摘まみ片4の間隔を大きくしておけばよく、その他の構成については同じである。そして、この帯状フィルムを水平方向に繰り出して一定長さ毎にその幅方向の中央部上に物品を供給しながら、その幅方向の両側部を内側方に折り返して物品を被覆すると共に対向する側端部を重ね合わせて融着し、物品の長さ方向の両端部から上記折り返し部11、12の長さに等しい部分を切断したのち、この折り返し部11、12を上記のように物品を包装した袋部の裏面に折り返せばよい。なお、包装袋を形成した際に、この包装袋の表面の端部に、帯状フィルムに設けている上記摘まみ片4が位置するように物品を一定の長さ間隔毎に帯状フィルムに供給する。また、ピロー包装フィルムの切り込み形状については特に限定されることはない。
A 物品包装用フィルム
B ピロー包装袋
1 長尺帯状フィルム
2 切込線
3 切目線
3a 中央切目線部
3b 両側傾斜切目線部
3c 湾曲線部
4 摘まみ片
5 保護シート片
6 細幅帯状フィルム
7 背シール部
8 上部シール部
9 底部シール部
B ピロー包装袋
1 長尺帯状フィルム
2 切込線
3 切目線
3a 中央切目線部
3b 両側傾斜切目線部
3c 湾曲線部
4 摘まみ片
5 保護シート片
6 細幅帯状フィルム
7 背シール部
8 上部シール部
9 底部シール部
Claims (6)
- 包装袋を作製するための包装用フィルムであって、熱融着性を有する長尺の帯状フィルムの幅方向の中央部に、一定間隔を存して帯状フィルムの表面から一定深さに達する2条の切込線を全長に亘って刻設していると共に、これらの切込線間を横断し且つ両側部を帯状フィルムの長さ方向の一方向に向かって傾斜させた状態で上記切目線にその両側端をそれぞれ交差させてなる凸状の切目線を帯状フィルムの長さ方向に一定間隔毎に設けて各凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を切目線の両側端を支点として捲り上げ可能な摘まみ片に形成してあり、さらに、各摘まみ片に対応する帯状フィルムの裏面に、この裏面にまで貫通している上記凸状の切目線を被覆した保護シート片を貼着していることを特徴とする物品包装用フィルム。
- 摘まみ片を形成している凸状の切目線を上向き凸状の切目線として、この上向き凸状の切目線から上方に小間隔を存した両側切込線間に、これらの切込線間を横断し且つ両側部を上記上向き凸状の切目線の傾斜した両側部に対して離間する方向に傾斜させた状態で上記切込線にその両側端をそれぞれ交差させることより、上記上向き凸状の切込線に対向した下向き凸状の切目線を設け、この下向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を切目線の両側端を支点として上記摘まみ片と反対方向に捲り上げ可能な摘まみに形成していることを特徴とする請求項1に記載の物品包装用フィルム。
- 摘まみ片を形成している切目線における両側切込線間を横断している部分を直線状の切目線部に形成し、この直線状切目線部を共通の切目線部として該切目線部の両側端から互いに上下に離間する方向に傾斜させ、且つ、両側端部を内側方に湾曲させて両側切込線にそれぞれ交差させてなる傾斜切目線部を設けることにより、上記共通の切込線部と上方に傾斜した両側傾斜切目線部とで下向き凸状の切目線を形成している一方、上記共通の切込線部と下方に傾斜した両側傾斜切目線部とで上向き凸状の切目線を形成してあり、下向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を上方に向かって捲り上げ可能な摘まみ片に、上向き凸状の切目線で囲まれたフィルム部分を下方に向かって捲り上げ可能な摘まみ片に形成していることを特徴とする請求項1に記載の物品包装用フィルム。
- 帯状フィルムの裏面中央部に全長に亘って一定幅の補強フィルムを貼着して、切込線を帯状フィルムの表面からこの補強フィルム内の所定深さにまで刻設していると共に、摘まみ片を形成している凸状の切目線をこの補強フィルムの裏面にまで貫通させてあり、この切目線を補強フィルムの裏面に貼着した保護シート片によって被覆していることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の物品包装用フィルム。
- 摘まみ片の裏面に重ね合わせている保護シート片の面を該摘まみ片の裏面に直接貼着することなく、摘まみ片を囲んでいる保護シート片の外周縁部を帯状フィルムの裏面又は補強フィルムの裏面に貼着していることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の物品包装用フィルム。
- 帯状フィルムの両側部に一定厚みの細幅帯状フィルムを全長に亘って層着してあり、この帯状フィルムをロール巻きしてなることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の物品包装用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276829A JP2010105671A (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 物品包装用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276829A JP2010105671A (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 物品包装用フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010105671A true JP2010105671A (ja) | 2010-05-13 |
Family
ID=42295516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008276829A Pending JP2010105671A (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 物品包装用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010105671A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151312A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Aiwa Kogyo Kk | 食品包装体および食品包装用袋 |
JP2015189495A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | スタープラスチック工業株式会社 | 包装袋 |
JP2016169051A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社フジシール | 包装袋 |
JP2017056982A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | シコー株式会社 | 包装用袋 |
JP2020183265A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 朋和産業株式会社 | 食品用包装材及び包装材原反の製造方法 |
WO2022234683A1 (ja) * | 2021-05-07 | 2022-11-10 | 朋和産業株式会社 | 包装材、および、包装体 |
JP7579544B2 (ja) | 2021-02-26 | 2024-11-08 | 株式会社カナオカホールディングス | 食品用包装袋 |
-
2008
- 2008-10-28 JP JP2008276829A patent/JP2010105671A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151312A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Aiwa Kogyo Kk | 食品包装体および食品包装用袋 |
JP2015189495A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | スタープラスチック工業株式会社 | 包装袋 |
JP2016169051A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社フジシール | 包装袋 |
JP2017056982A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | シコー株式会社 | 包装用袋 |
JP2020183265A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 朋和産業株式会社 | 食品用包装材及び包装材原反の製造方法 |
JP7343297B2 (ja) | 2019-05-09 | 2023-09-12 | 朋和産業株式会社 | 食品用包装材及び包装材原反の製造方法 |
JP7579544B2 (ja) | 2021-02-26 | 2024-11-08 | 株式会社カナオカホールディングス | 食品用包装袋 |
WO2022234683A1 (ja) * | 2021-05-07 | 2022-11-10 | 朋和産業株式会社 | 包装材、および、包装体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2539577T3 (es) | Productos de envasado de película flexible de fácil apertura y cierre repetible y métodos de fabricación | |
CN105026285B (zh) | 包装开启特征结构及其制造方法 | |
CN105473459B (zh) | 防窃启包装及其制造方法 | |
ES2584432T3 (es) | Envase flexible cerrable repetidamente y métodos de fabricación del mismo | |
ES2555259T3 (es) | Productos de envasado de película flexible de fácil apertura y métodos de fabricación | |
JP6267113B2 (ja) | 再封可能な包装およびその製造方法 | |
JP2010105671A (ja) | 物品包装用フィルム | |
JP5764280B2 (ja) | ピロー包装袋 | |
JP2008239179A (ja) | 食品用の包装袋 | |
JP6301323B2 (ja) | 製品包装材ならびに製品包装材を製造する方法および装置 | |
JP5615048B2 (ja) | 物品包装用フィルムとこのフィルムによる包装体 | |
JP6292375B2 (ja) | おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体 | |
JP2005219319A (ja) | 食品用包装袋の製造方法 | |
JP2013147256A (ja) | 包装体 | |
JP4990061B2 (ja) | 食品用包装袋及びその製造方法 | |
JP2012236623A (ja) | 米飯加工食品用包装材 | |
JP2015217970A (ja) | 包装体 | |
JP3190134U (ja) | 食品包装体用原反 | |
JP2016068993A (ja) | 包装袋 | |
JP6357867B2 (ja) | 包装体 | |
JPH0343358A (ja) | 密封充填袋及びこれに用いるフィルム | |
JP2001354268A (ja) | 食品包装袋用シート、及びシートロール体、及び食品包装袋 | |
JP6142453B2 (ja) | おにぎり包装材及びこの包装材に包装されたおにぎり包装体 | |
JP2013169995A (ja) | 自立型包装袋 | |
JP2010269838A (ja) | 包装袋及び包装袋の製造方法 |