[go: up one dir, main page]

JP2010100903A - 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents

低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100903A
JP2010100903A JP2008273905A JP2008273905A JP2010100903A JP 2010100903 A JP2010100903 A JP 2010100903A JP 2008273905 A JP2008273905 A JP 2008273905A JP 2008273905 A JP2008273905 A JP 2008273905A JP 2010100903 A JP2010100903 A JP 2010100903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
yield ratio
low yield
bainite
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008273905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348386B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Okatsu
光浩 岡津
Junji Shimamura
純二 嶋村
Shigeru Endo
茂 遠藤
Nobuo Shikauchi
伸夫 鹿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008273905A priority Critical patent/JP5348386B2/ja
Publication of JP2010100903A publication Critical patent/JP2010100903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348386B2 publication Critical patent/JP5348386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】管厚20mm以上で、引張強度600MPaを超える高強度ラインパイプ用として好適な、低降伏比且つ耐脆性き裂発生特性に優れた鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】Cu−Ni−Nb−Ti系を基本成分系とし、必要に応じて、Mo,Cr,V,B,Ca,REM,Zr,Mgの一種または二種を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、板厚中央部のビッカース硬さHvmが板厚方向のビッカース硬さの平均Hvaに対し、Hvm≦1.05Hvaを満足し、ミクロ組織がベイナイトを主体とし、第2相として島状マルテンサイトがベイナイト中に面積率5〜15%で分散している鋼。上記組成を有する鋼を、特定温度に再加熱後、1000℃以下950℃以上の温度域での累積圧下率≧30%を含む熱間圧延を行い、圧延終了後、加速冷却し、特定温度に再加熱、空冷する。
【選択図】なし

Description

本発明は、厚肉高張力鋼板およびその製造方法に関し、管厚20mm以上で、引張強度600MPaを超える高強度ラインパイプ用として好適な、降伏比が80%以下の優れた変形能と母材CTOD(Crack Tip Open Displacement)試験の限界開口変位量δc(mm)が試験温度−20℃で0.20mm以上と耐脆性き裂発生特性に優れるものに関する。
近年、天然ガスや原油の輸送用として使用されるラインパイプは、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工効率の向上のため、年々高強度化されている。
同時に、大地震や凍土地帯における地盤変動を原因として、ラインパイプに大変形が生じても、延性亀裂発生にいたらないための高変形能の要求もなされるようになってきた。
高変形能の指標として、降伏強度を引張強度で割った降伏比(YR)が使われ、低YR化されるほど亀裂発生の限界歪が向上する。
鋼材のミクロ組織を軟質なフェライト相と、硬質なベイナイトやマルテンサイトなどが適度に分散した硬質相の2相組織とすることで、低YRとなることが知られており、例えば特許文献1には、上記のような軟質相の中に硬質相が適度に分散した組織を得る製造方法として、焼入れ(Q)と焼戻し(T)の中間に、フェライトとオーステナイトの2相域からの焼き入れ(Q’)を施す熱処理方法が開示されている。
また、特許文献2には、軟質相を加工フェライトとしたフェライト+ベイナイト+マルテンサイト組織により低YR化が達成されることが開示されている。
さらに、特許文献3には、ベイナイト中に島状マルテンサイトを分散させて低YRと高シャルピー吸収エネルギーを両立させることが開示されている。
一方、パイプラインシステムの安全化を向上させるため、操業異常が起きても母材部での脆性破壊を発生させないため、CTOD試験を実施し、高い限界開口変位量δcを備えていることを要求するケースも増えてきている。
特開昭55−97425号公報 特開平08―209291号公報 特開平2006―265577号公報

しかしながら、特許文献1記載の技術では多数回の熱処理を行う必要があり、生産性が低下し、製造コストが上昇する。
特許文献2記載の技術による高靱性化は延性−脆性破面率の改善のために、フェライトの集合組織を積極的に発達させることによって得られるもので、シャルピー衝撃試験片の破面にはセパレーションが発生し、シャルピー衝撃試験での吸収エネルギー(シャルピー衝撃値)はむしろ低下する。
特許文献3記載の技術による低YRとシャルピー吸収エネルギーは両立できるものの、板厚が20mmを超えるような厚肉材における母材CTOD試験を実施した場合、限界開口変位量δc値が顕著に低下する。すなわち、特に厚肉高強度鋼において低YRと耐脆性亀裂発生特性を両立させることが困難であった。
そこで、本発明は、生産性および製造コストの上昇を伴わず、高強度、低YR、および耐脆性亀裂発生特性を両立させる厚鋼板、およびその製造方法を提供することを目的とする。

発明者等はベイナイトと島状マルテンサイトの2相組織鋼板を製造するにあたり、特に厚肉化に伴い母材CTOD特性が著しく低下する原因について鋭意研究を行った。
その結果、偏析部のMnおよびPの濃化に伴い、板厚中央部で顕著に島状マルテンサイトが多数生成し、板厚中央部の硬さが上昇し、その部位で脆性亀裂が容易に発生しやすくなるため、母材CTOD試験における限界開口変位量δcが低下することを見出した。
さらに、ビッカース硬さ試験で得られる板厚中央部硬さが、板厚方向の硬さ平均値の1.05倍以下とすることができれば、低YR化を得るためにベイナイト組織中に島状マルテンサイトを分散させていても、脆性破壊の発生を抑制しCTOD特性が改善されることを見出した。
本発明は得られた知見を基に、更に検討を加えてなされたもので、すなわち、
1.質量%で、
C:0.04〜0.08%
Si:0.05〜0.2%
Mn:1.5〜2.0%
P≦0.006%
S≦0.0006%
Al:0.01〜0.05%
Cu:0.1〜0.7%
Ni:0.1〜1.0%
Nb:0.01〜0.06%
Ti:0.005〜0.020%
N:0.001〜0.006%
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
板厚中央部のビッカース硬さHvmが板厚方向のビッカース硬さの平均Hvaに対し、
Hvm≦1.05Hva
を満足し、
ミクロ組織がベイナイトを主体とし、第2相として島状マルテンサイトがベイナイト中に面積率5〜15%で分散していることを特徴とする、
低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板。
2.さらに、質量%で、
Mo:0.01〜1%
Cr:0.01〜1%
V:0.01〜0.1%
B:0.0005〜0.005%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする、1記載の低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板。
3.さらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.01%
REM:0.0005〜0.02%
Zr:0.0005〜0.03%
Mg:0.0005〜0.01%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする、1または2記載の、低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板。
4.1乃至3のいずれか一つに記載の組成を有し、連続鋳造法にて製造された鋼片を、
1000〜1100℃に再加熱後、熱間圧延を開始し、1000℃以下950℃以上の温度域で累積圧下率≧30%、950℃未満の温度域で累積圧下率≧70%となるよう圧延を行い、圧延終了後、直ちに、700℃以上から冷却速度20〜80℃/sで冷却を開始し、450〜650℃の温度域で冷却停止後、600〜700℃に再加熱し、空冷することを特徴とする、低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法。
本発明によれば、板厚20mmを超える、80%以下の低降伏比と母材CTOD試験(試験温度ー20℃)において0.2mmを超える高い限界開口変位量δcを達成する引張強度600MPa以上の厚肉高張力鋼板の製造が可能となり、産業上極めて有用である。
本発明では成分組成、ミクロ組織および製造方法を規定する。
[成分組成]%は質量%とする。
C:0.04〜0.08%
Cは低温変態組織においては過飽和固溶することで強度上昇に寄与する。この効果を得るためには0.04%以上の添加が必要であるが、0.08%を超えて添加すると、板厚中央偏析部の島状マルテンサイトが増加し、母材CTOD特性の劣化を引き起こすため、上限を0.08%とする。
Si:0.05〜0.2%
Siは0.05%以上の添加で変態強化によらず固溶強化するため、母材、HAZの強度上昇に有効である。しかし、0.2%を超えて添加すると母材およびHAZにおいて島状マルテンサイトが生成しやすくなる。特に、板厚中央偏析部のような、Mn,Pが濃化した領域でこの効果は顕著であり、偏析部の硬度上昇を通じて母材CTOD値の劣化を引き起こすため、上限を0.20%とする。
Mn:1.5〜2.0%
Mnは焼入性向上元素として作用する。さらに、多量に添加することで、フェライト相に固溶できるC量を低減する効果があり、鋼のオーステナイト域から加速冷却でベイナイト変態させる際、未変態オーステナイト領域へのC濃化を大きくするので、島状マルテンサイトの生成量を増加させることができる。
後述のように、島状マルテンサイトの面積率を5%以上とするためには、少なくとも1.5%以上の添加が必要である。一方、連続鋳造プロセスでは中心偏析部の濃度上昇が著しく、2.0%を超える添加を行うと、母材CTOD特性の劣化の原因となるため、上限を2.0%とする。
P:≦0.006%
Pは鋼中に不可避不純物として存在する。特に中心偏析部での偏析が著しい元素であり、島状マルテンサイトの増加を引き起こし、母材CTOD特性を著しく劣化させるため、上限を0.006%とする。好ましくは、0.004%以下とする。
S:≦0.0006%
Sもまた鋼中に不可避不純物として存在する。特に介在物として存在し、鋼の清浄度を低下させ、母材CTOD特性に悪影響を及ぼすため、上限を0.0006%とする。好ましくは、0.0004%以下とする。
Al:0.01〜0.05%
Alは脱酸元素として作用する。0.01%以上の添加で十分な脱酸効果が得られるが、0.05%超えて添加すると偏析部も含めて鋼の清浄度が低下し、靭性低下の原因となるため、上限を0.05%とする。
Cu:0.1〜0.7%
Cuは0.1%以上の添加によって焼入性向上元素として作用し、多量のMn添加の代替とすることができる。しかし、0.7%を超えて添加すると、過飽和に固溶したCuが加速冷却後の再加熱時に析出し、特に鋼の降伏強度が析出硬化によって上昇する結果、低YRとすることが困難となるため、上限を0.7%とする。
Ni:0.1〜1.0%
Niもまた、焼入性向上元素として作用するほか、添加しても靱性劣化を起こさないため、有用な元素である。この効果を得るために、0.1%以上の添加が必要であるが、高価な元素であるため、上限を1.0%とする。
Nb:0.01〜0.06%
Nbは炭化物を形成することで、特に2回以上の熱サイクルを受ける溶接熱影響部(HAZ)の焼戻し軟化を防止して、引張強度600MPaを超える高強度ラインパイプ用鋼板として必要なHAZ強度を得るために必要な元素である。
また、熱間圧延時のオーステナイト未再結晶領域を高温側に拡大する効果もあり、特に950℃まで未再結晶領域とするためには0.01%以上の添加が必要である。一方、0.06%を超えて添加すると、HAZの靱性を著しく損ねることから上限を0.06%とする。
Ti:0.005〜0.020%
Tiは窒化物を形成し、鋼中の固溶N量低減に有効であるほか、析出したTiNがピンニング効果でオーステナイト粒の粗大化を抑制をすることで、母材、HAZの靱性向上に寄与する。
必要なピンニング効果を得るためには0.005%以上の添加が必要であるが、0.020%を超えて添加すると炭化物を形成するようになり、その析出硬化で靱性が著しく劣化するため、上限を0.020%とする。
N:0.001〜0.006%
Nは通常鋼中の不可避不純物として存在するが、前述の通りTi添加を行うことで、オーステナイト粒の粗大化を抑制するTiNを形成する。必要とするピンニング効果を得るためには0.001%以上鋼中に存在することが必要であるが、0.006%を超える場合、溶接部、特に溶融線近傍の1450℃以上に加熱された領域でTiNが分解すると固溶Nの悪影響が著しいため、上限を0.006%とする。
以上が本発明の基本成分組成であるが、更に特性を向上させる場合、Mo,Cr,V,B,Ca,REM,Zr,Mgの一種または二種以上を添加することが可能である。
Mo,Cr,V,B:
Mo,Cr,V,Bは強度上昇の目的で1種または2種以上の添加を行うことができる。
Mo:0.01〜1%
Moは0.01%以上の添加によって焼入性向上元素として作用し、多量のMn添加の代替とすることができる。しかし、高価な元素であり、かつ1%を超えて添加しても強度上昇は飽和するため、添加する場合は、上限を1%とする。
Cr:0.01〜1%
Crもまた0.01%以上の添加によって焼入性向上元素として作用し、多量のMn添加の代替とすることができる。しかし、1%を超えて添加するとHAZ靱性が著しく劣化するため、添加する場合は、上限を1%とする。
V:0.01〜0.1%
VはNbとの複合添加により、多重溶接熱サイクル時に析出硬化し、HAZ軟化防止に寄与する。0.01%以上添加することで、軟化防止効果が発現するが、0.1%を超えて添加すると析出硬化が著しくHAZ靱性を劣化させるため、添加する場合は、上限を0.1%とする。
B:0.0005〜0.005%
Bはオーステナイト粒界に偏析し、フェライト変態を抑制することで、特にHAZの強度低下防止に寄与する。この効果を得るために、0.0005%以上の添加を必要とするが、0.005%を超えて添加してもその効果は飽和するため、添加する場合は、上限を0.005%とする。
Ca,REM,Zr,Mg
Ca,REM,Zr,Mgは鋼中の非金属介在物であるMnSの形態制御、あるいは酸化物あるいは窒化物を形成し、主に溶接熱影響部におけるオーステナイト粒の粗大化をピンニング効果で抑制するなど、溶接部を含む鋼の靱性向上の目的で添加することができる。
Ca:0.0005〜0.01%
Caは鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、0.0005%以上添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、0.01%を超えて添加すると、CaO−CaSのクラスターを形成して、靱性を劣化させるようになるので、添加する場合は、上限を0.01%とする。
REM:0.0005〜0.02%
REMもまた鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、0.0005%以上添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、高価な元素であり、かつ0.02%を超えて添加しても効果が飽和するため、添加する場合は、上限を0.02%とする。
Zr:0.0005〜0.03%
Zrは鋼中で炭窒化物を形成し、とくに溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには、0.0005%以上の添加が必要であるが、0.03%を超えて添加すると、鋼中の清浄度が著しく低下し、靱性が低下するようになるので、添加する場合は、上限を0.03%とする。
Mg:0.0005〜0.01%
Mgは製鋼過程で鋼中に微細な酸化物を生成し、特に、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには、0.0005%以上の添加が必要であるが、0.01%を超えて添加すると、鋼中の清浄度が低下し、靱性を低下させるようになるので、添加する場合は、上限を0.01%とする。
[ミクロ組織および硬さ]
ミクロ組織はベイナイトを主体とし、第2相として、島状マルテンサイトがベイナイト中に面積率5〜15%となるように均一に分散した組織とする。尚、ミクロ組織中にセメンタイト、残留γを、強度、靭性を損なわない範囲で含むことを許容する。セメンタイト、残留γの量は、個々にあるいは両者を合わせても面積率10%未満であることが望ましい。
加速冷却の冷却速度不足等でフェライト主体の組織となった場合、600MPa以上の引張強度の達成が困難となる。一方、マルテンサイト組織化すると、強度は十分確保できるものの、靱性が低下するため、ベイナイト主体の組織とする。
低降伏比を達成させるため、ベイナイト中に母相となるベイナイトより硬い相(第2相)として、島状マルテンサイトを均一に分散して生成させる。島状マルテンサイトの面積率5%未満では、十分降伏比が低くならないため、島状マルテンサイトの面積率の下限を5%とする。一方、面積率が15%を超えた場合、母材靱性が著しく劣化するため、上限を15%とする。
さらに、母材CTOD試験における試験温度−20℃での限界開口変位δc≧0.20mmを達成するために、ビッカース硬さ試験(荷重10kg)で得られる、板厚中央部硬さHvmと、板厚方向のビッカース硬さの平均値HvaをHvm≦1.05×Hvaとする。
連続鋳造材では、板厚中央部に不可避的に形成されるC,Mn,P,Sの偏析部において、島状マルテンサイト量が増加し、その他の領域よりも硬さが上昇する。板全厚の平均硬さに対して1.05倍を超えると、限界開口変位δcの低下が著しいことから、板厚中央部の硬さを規定する。好ましくは、Hvm≦1.02×Hvaとする。
[製造方法]
本発明の厚鋼板は、以下の製造方法により製造することができる。
鋳造方法:連続鋳造法
ラインパイプ用鋼としての経済性,生産性の観点から厚鋼板用の鋼片の製造は連続鋳造法とする。
鋼片加熱温度:1000〜1100℃
熱間圧延を行う際、鋼片をオーステナイト化するため1000℃以上に加熱する。一方1100℃を超えて加熱を行うと、結晶粒粗大化が著しく、母材シャルピーおよび母材CTOD特性に悪影響を及ぼすため、上限を1100℃とする。
熱間圧延:1000℃以下950℃以上での累積圧下率≧30%
板厚中央部におけるC,Mn,P,S等の偏析を軽減するため、本発明鋼は、製造条件において1000℃以下950℃以上での熱間圧延での累積圧下率≧30%と規定する。
連続鋳造による鋼片をオーステナイト化すると、板厚中心偏析部でMn,P,S等がオーステナイト粒界に偏析し、未再結晶域圧延および加速冷却を行うと、粒界偏析したMn,P,Sが変態後の組織に受け継がれる。
そのため、オーステナイト再結晶域である1000℃以下950℃以上で累積圧下率≧30%の熱間圧延を施し、再結晶を促進させることでMn,P,Sのオーステナイト粒界への偏析を軽減させる。
当該温度域での累積圧下率が30%未満の場合、再結晶は部分的となるため、累積圧下率は30%以上とし、鋼片全体を再結晶組織とする。なお、再結晶の観点から圧下率の上限に制約がないが、鋼片サイズと、後述の未再結晶域での圧延に必要な圧下率確保の観点から、多くとも70%とする。
熱間圧延:950℃未満での累積圧下率≧70%
オーステナイト未再結晶域である950℃未満で、累積で大圧下を行い、オーステナイト粒を伸展させ、その後の加速冷却で変態生成するベイナイトを微細化する。
本発明鋼は低降伏比化のため、ベイナイト中に硬質な島状マルテンサイトを分散させるため、母相となるベイナイト相の靱性を十分高くしておく必要がある。累積圧下率70%未満では、ベイナイトの細粒化が不十分で島状マルテンサイトにより靱性が低下するため、累積圧下率を70%以上とする。好適には75%以上の累積圧下率とする。
加速冷却:冷却開始温度≧700℃、冷却速度:20〜80℃/s、冷却停止温度:450〜650℃
引張強度600MPa以上の高強度を達成するため、ミクロ組織をベイナイト主体の組織にする必要がある。このため、熱間圧延後加速冷却を実施する。冷却開始温度が700℃未満となると、熱間圧延後、冷却開始までの空冷過程においてオーステナイト粒界から初析フェライトが生成し、母材強度が低下するため、加速冷却を開始する温度の下限温度を700℃とする。
冷却速度が20℃/s未満の場合、比較的高温で変態するので、十分な強度を得ることができない。
一方、80℃/sを超えた冷却速度の場合、後述の冷却停止温度に制御することが難しく、特に表面近傍でマルテンサイト変態が生じ、母材靱性が著しく低下するため、上限を80℃/sとする。
本発明において、加速冷却の冷却停止温度の規定は所望のミクロ組織を得るため重要である。加速冷却の停止後に行う再加熱処理で生成させた、Cの濃縮した未変態オーステナイトをその後の空冷時に島状マルテンサイトへと変態させるため、ベイナイト変態途中で未変態オーステナイトが存在する温度域で冷却を停止する必要がある。
冷却停止温度が450℃未満では、ベイナイト変態が完了するため空冷時に島状マルテンサイトが生成せず低降伏比化が達成できない。一方、650℃を超えると冷却中に析出するパーライトにCが消費され島状マルテンサイトが生成しないため、上限を650℃とする。
冷却停止後の再加熱:再加熱温度:600〜700℃
加速冷却後ただちに再加熱することで、未変態オーステナイトにCを濃縮させその後の空冷過程で島状マルテンサイトを生成させることができる。再加熱開始までの時間が長い場合、その間の温度低下によって未変態オーステナイトが減少し、加熱後の空冷過程で生成する島状マルテンサイト量が少なくなるため、300秒以内で再加熱を行うことが望ましい。好ましくは100秒以内である。
さらに、再加熱温度が600℃未満では、十分にオーステナイトへのC濃化が起こらず、必要とする島状マルテンサイト量を確保することができない。一方、再加熱温度が700℃を超えると、加速冷却で変態させたベイナイトが再びオーステナイト化し十分な強度が得られないため、再加熱温度を600℃以上、700℃以下に規定する。
再加熱温度において、温度保持時間を設定する必要はない。また、再加熱後の冷却過程においては、冷却速度によらず島状マルテンサイトが生成するため、再加熱後の冷却条件は特に規定しないが、基本的には空冷とすることが好ましい。
なお、鋼の製鋼方法については特に限定しないが、ラインパイプ用鋼としての経済性を確保するため、転炉法による製鋼プロセスが望ましい。
表1に示す化学組成の鋼を用い、表2に示す熱間圧延・加速冷却・焼戻し条件で鋼板A〜Iを作製した。
Figure 2010100903
Figure 2010100903
得られた鋼板の板幅中央部よりミクロ組織観察用サンプルを採取し、圧延長手方向と平行な板厚断面を鏡面研磨したあと、2段エッチング法を用いて島状マルテンサイトを現出させた。
その後、面走査型顕微鏡(SEM)を用い2000倍の倍率で無作為に10視野ミクロ組織写真を撮影し、写真中の島状マルテンサイトの面積率を画像解析装置にて測定した。
次に、それぞれの鋼板よりAPI−5Lに準拠した全厚引張試験片、JIS Z2244(1998改訂版)のビッカース硬さ試験用全厚試料、BS7448に準拠したB(板厚)×2Bサイズの3点曲げCTOD試験片、および板厚中央位置からJIS Z2202(1980改訂版)のVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、鋼板の引張試験、鋼板板厚方向のビッカース硬さ試験、3点曲げCTOD試験およびシャルピー衝撃試験を実施して、強度と靱性を評価した。尚、ビッカース硬さ試験の荷重は10kgで測定は1mmピッチとし、3点曲げCTOD試験およびシャルピー衝撃試験の試験温度は−20℃で、3本の平均値を求めた。
母材のミクロ組織の画像解析結果および強度・靱性調査結果をまとめて表3に示す。なお、表3におけるHvmは、板厚中央位置でのビッカース硬さ、Hvaは板厚方向1mmピッチで測定した全ビッカース硬さの平均値、CTOD−20(mm)は−20℃での限界開口変位量δc(mm)を示す。板厚中央位置でのビッカース硬さは板厚1/2を中心に厚さ方向±0.5mm内を長手方向に1mmピッチで10点測定したビッカース硬さの平均値とした。
Figure 2010100903
本発明例1〜6は、いずれも本発明の鋼板化学組成、圧延・加速冷却・再加熱条件範囲内であり、板厚中央硬さが、板厚方向の平均硬さに対し、1.05倍以下であり、かつミクロ組織がベイナイトと島状マルテンサイトからなり、さらに島状マルテンサイトの面積率が5〜15%であるため、目標とする引張強度600MPa以上、降伏比≦80%、シャルピー吸収エネルギー300J以上、およびCTOD−20で0.20mm以上を満足した。
一方、950℃未満での累積圧下率および冷却停止温度が、本発明の下限を下回った比較例7は、YR,シャルピー吸収エネルギーおよびCTOD値が目標を下回った。スラブ加熱温度および冷却後の再加熱温度が本発明の範囲外であった比較例8は、YRおよびCTOD値が目標を下回った。
1000℃以下950℃以上での累積圧下率が本発明の下限を下回った比較例9は、オーステナイトの再結晶が不十分であったため、オーステナイト粒界におけるMn,P,Sの偏析を起因とする島状マルテンサイト増加による硬度上昇で、板厚中央部硬さが平均硬さを大きく上回った結果、CTOD値が目標を下回った。
また、母材成分のMn量,P量,Si量が本発明の上限を超えた比較例10,11,13はいずれも板厚中央での合金元素の偏析あるいは偏析による島状マルテンサイト生成の助長を生じ、板厚中央部硬さが平均硬さを大きく上回った結果、シャルピー吸収エネルギー、CTOD値とも目標を下回った。
母材成分のSが本発明の上限を超えた比較例12は、鋼中介在物が多いため、シャルピー吸収エネルギー、CTOD値とも目標を下回った。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.04〜0.08%
    Si:0.05〜0.2%
    Mn:1.5〜2.0%
    P≦0.006%
    S≦0.0006%
    Al:0.01〜0.05%
    Cu:0.1〜0.7%
    Ni:0.1〜1.0%
    Nb:0.01〜0.06%
    Ti:0.005〜0.020%
    N:0.001〜0.006%
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    板厚中央部のビッカース硬さHvmが板厚方向のビッカース硬さの平均Hvaに対し、
    Hvm≦1.05Hva
    を満足し、
    ミクロ組織がベイナイトを主体とし、第2相として島状マルテンサイトがベイナイト中に面積率5〜15%で分散していることを特徴とする、
    低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    Mo:0.01〜1%
    Cr:0.01〜1%
    V:0.01〜0.1%
    B:0.0005〜0.005%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1記載の低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Ca:0.0005〜0.01%
    REM:0.0005〜0.02%
    Zr:0.0005〜0.03%
    Mg:0.0005〜0.01%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2記載の、低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の組成を有し、連続鋳造法にて製造された鋼片を、1000〜1100℃に再加熱後、熱間圧延を開始し、1000℃以下950℃以上の温度域で累積圧下率≧30%、950℃未満の温度域で累積圧下率≧70%となるよう圧延を行い、圧延終了後700℃以上から冷却速度20〜80℃/sで冷却を開始し、450〜650℃の温度域で冷却停止後、600〜700℃に再加熱し、空冷することを特徴とする、低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法。
JP2008273905A 2008-10-24 2008-10-24 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 Active JP5348386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273905A JP5348386B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273905A JP5348386B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100903A true JP2010100903A (ja) 2010-05-06
JP5348386B2 JP5348386B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42291790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273905A Active JP5348386B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348386B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179106A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Kobe Steel Ltd 落重特性に優れた高強度厚鋼板
WO2011142172A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 株式会社神戸製鋼所 落重特性に優れた高強度厚鋼板
JP2012072472A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jfe Steel Corp 高靱性かつ高変形性高強度鋼管用鋼板およびその製造方法
JP2012153964A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Jfe Steel Corp 溶接性および母材靱性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP2013019014A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部のctod特性に優れる溶接構造用鋼およびその製造方法
JP2013112872A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jfe Steel Corp 耐歪時効性に優れた高靱性低降伏比高強度鋼板
WO2013145771A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
WO2013145770A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP2014043642A (ja) * 2012-07-30 2014-03-13 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼板の製造方法
WO2014038200A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP2016180171A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 Jfeスチール株式会社 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
CN108291287A (zh) * 2015-12-04 2018-07-17 株式会社Posco 具有优异的止脆裂性和焊接部分脆裂萌生抗力的高强度钢及其生产方法
JP2019502018A (ja) * 2015-12-04 2019-01-24 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2019119934A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Jfeスチール株式会社 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
CN112342458A (zh) * 2020-09-01 2021-02-09 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比抗应力腐蚀开裂高强钢及制备方法
CN113166888A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 株式会社Posco 脆性裂纹止裂特性优异的超厚钢及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293039A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nippon Steel Corp 粗大結晶粒の含有を抑制し、低温靱性に優れた高強度鋼板および鋼管の製造方法
JP2005350688A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 超高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP2005350724A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靱性に優れた超高強度ベンド管
JP2006233263A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Jfe Steel Kk 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP2008121036A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Jfe Steel Kk 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP2009052137A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Jfe Steel Kk 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管
JP2009091633A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Jfe Steel Kk 変形性能に優れた高強度鋼およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293039A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nippon Steel Corp 粗大結晶粒の含有を抑制し、低温靱性に優れた高強度鋼板および鋼管の製造方法
JP2005350688A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 超高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP2005350724A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靱性に優れた超高強度ベンド管
JP2006233263A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Jfe Steel Kk 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP2008121036A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Jfe Steel Kk 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP2009052137A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Jfe Steel Kk 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管
JP2009091633A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Jfe Steel Kk 変形性能に優れた高強度鋼およびその製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9057122B2 (en) 2010-02-05 2015-06-16 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel plate excellent in drop weight properties
JP2011179106A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Kobe Steel Ltd 落重特性に優れた高強度厚鋼板
KR101491228B1 (ko) 2010-05-12 2015-02-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 낙중 특성이 우수한 고강도 후강판
WO2011142172A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 株式会社神戸製鋼所 落重特性に優れた高強度厚鋼板
JP2012072472A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jfe Steel Corp 高靱性かつ高変形性高強度鋼管用鋼板およびその製造方法
JP2012153964A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Jfe Steel Corp 溶接性および母材靱性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP2013019014A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部のctod特性に優れる溶接構造用鋼およびその製造方法
JP2013112872A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jfe Steel Corp 耐歪時効性に優れた高靱性低降伏比高強度鋼板
JP2013227670A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Jfe Steel Corp 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP2013227671A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Jfe Steel Corp 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
US10358708B2 (en) 2012-03-29 2019-07-23 Jfe Steel Corporation High strength steel plate having low yield ratio excellent in terms of strain ageing resistance, method of manufacturing the same and high strength welded steel pipe made of the same
KR20140138932A (ko) * 2012-03-29 2014-12-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관
KR20140138933A (ko) * 2012-03-29 2014-12-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관
CN104220624A (zh) * 2012-03-29 2014-12-17 杰富意钢铁株式会社 耐应变时效特性优良的低屈服比高强度钢板及其制造方法以及使用该钢板的高强度焊接钢管
WO2013145770A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
WO2013145771A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
KR101668546B1 (ko) 2012-03-29 2016-10-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관
US9657868B2 (en) 2012-03-29 2017-05-23 Jfe Steel Corporation High strength steel plate having low yield ratio excellent in terms of strain ageing resistance, method of manufacturing the same and high strength welded steel pipe made of the same
KR101668545B1 (ko) 2012-03-29 2016-10-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관
JP2014043642A (ja) * 2012-07-30 2014-03-13 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼板の製造方法
CN104603313A (zh) * 2012-09-06 2015-05-06 杰富意钢铁株式会社 焊接热影响部ctod特性优异的高张力厚钢及其制造方法
JPWO2014038200A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
US9777358B2 (en) 2012-09-06 2017-10-03 Jfe Steel Corporation Thick-walled, high tensile strength steel with excellent CTOD characteristics of the weld heat-affected zone, and manufacturing method thereof
WO2014038200A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP2016180171A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 Jfeスチール株式会社 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
CN108291287A (zh) * 2015-12-04 2018-07-17 株式会社Posco 具有优异的止脆裂性和焊接部分脆裂萌生抗力的高强度钢及其生产方法
JP2019501281A (ja) * 2015-12-04 2019-01-17 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2019502018A (ja) * 2015-12-04 2019-01-24 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2019119934A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Jfeスチール株式会社 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
CN113166888A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 株式会社Posco 脆性裂纹止裂特性优异的超厚钢及其制造方法
US12338515B2 (en) 2018-11-30 2025-06-24 Posco Co., Ltd Ultra-thick steel excellent in brittle crack arrestability and manufacturing method therefor
CN112342458A (zh) * 2020-09-01 2021-02-09 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比抗应力腐蚀开裂高强钢及制备方法
CN112342458B (zh) * 2020-09-01 2022-01-11 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比抗应力腐蚀开裂高强钢及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5348386B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348386B2 (ja) 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP5146051B2 (ja) 靭性および変形能に優れた板厚:25mm以上の高強度鋼管用鋼材およびその製造方法
US10767250B2 (en) Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
JP6048436B2 (ja) 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JP5621478B2 (ja) 高靱性かつ高変形性高強度鋼管用鋼板およびその製造方法
JP2008274405A (ja) 耐sr特性および変形性能に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5768603B2 (ja) 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP5391542B2 (ja) 変形性能に優れた引張強度が750MPaを超える高強度鋼およびその製造方法
CN108368594A (zh) 具有优异的低温应变时效冲击特性和焊接热影响区冲击特性的高强度钢材及其制造方法
JP2006307324A (ja) 耐切断割れ性に優れた高強度・高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP4882251B2 (ja) 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP7082669B2 (ja) 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法
JP5742750B2 (ja) 厚鋼板及びその製造方法
JP6398452B2 (ja) タンク用鋼材
JP7115200B2 (ja) ラインパイプ用鋼板
JP5157387B2 (ja) 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP2006265722A (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP7163777B2 (ja) ラインパイプ用鋼板
JP5055899B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた、引張り強さ760MPa以上の高強度溶接鋼管の製造方法および高強度溶接鋼管
JP4824142B2 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP3737300B2 (ja) 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板
JP2008280602A (ja) 高生産性型高強度・高靭性鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250