JP2008121036A - 高強度高靱性鋼板の製造方法 - Google Patents
高強度高靱性鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008121036A JP2008121036A JP2006303667A JP2006303667A JP2008121036A JP 2008121036 A JP2008121036 A JP 2008121036A JP 2006303667 A JP2006303667 A JP 2006303667A JP 2006303667 A JP2006303667 A JP 2006303667A JP 2008121036 A JP2008121036 A JP 2008121036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- strength
- temperature
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.06〜0.12%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.08%以下、Nb:0.005〜0.025%、Ti:0.005〜0.025%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を、1000〜1200℃に加熱し、熱間圧延を行った後、冷却開始温度が鋼板表面温度で(Ar3+10℃)以下、冷却停止温度が鋼板平均温度で300〜550℃となる加速冷却を行い、次いで誘導加熱により鋼板表面温度で500〜700℃、鋼板平均温度で580℃未満に加熱することを特徴とする高強度高靱性鋼板の製造方法。
【選択図】図3
Description
第一の発明は、質量%で、C:0.06〜0.12%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.08%以下、Nb:0.005〜0.025%、Ti:0.005〜0.025%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を、1000〜1200℃に加熱し、熱間圧延を行った後、冷却開始温度が鋼板表面温度で(Ar3+10℃)以下、冷却停止温度が鋼板平均温度で300〜550℃となる加速冷却を行い、次いで誘導加熱により鋼板表面温度で500〜700℃、鋼板平均温度で580℃未満に加熱することを特徴とする高強度高靱性鋼板の製造方法である。
1.化学成分について
はじめに本発明の高強度高靱性鋼板が含有する化学成分の限定理由を説明する。なお、成分%は全て質量%を意味する。
Cは、加速冷却によって製造される鋼板の強度を高めるために最も有効な元素である。しかし、0.06%未満では十分な強度を確保できず、0.12%を超えると靱性や溶接性を劣化させる。従って、C量は0.06〜0.12%の範囲とする。
Siは脱酸のために添加するが、0.5%を越えると靭性や溶接性を劣化させる。従ってSi量は0.5%以下の範囲とする。
Mnは鋼の強度および靭性の向上のため添加するが、0.5%未満ではその効果が十分ではなく、2.5%を越えると溶接性が劣化する。従って、Mn量は0.5〜2.5%の範囲とする。
Alは脱酸剤として添加されるが、0.08%を超えると清浄度の低下により延性を劣化させる。従って、Al量は0.08%以下とする。
Nbは、圧延時の粒成長を抑制し、微細粒化により靭性を向上させる。しかし、Nb量が0.005%未満ではその効果がなく、0.025%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化する。従って、Nb量は0.005〜0.025%の範囲とする。
Tiは、TiNを形成してスラブ加熱時の粒成長を抑制するだけでなく、溶接熱影響部の粒成長を抑制し、母材及び溶接熱影響部の微細粒化により靭性を向上させる。しかし、Ti量が0.005%未満ではその効果がなく、0.025%を越えると靭性を劣化させる。従って、Ti量は0.005〜0.025%の範囲とする。
本発明では上記の化学成分の他に、以下の元素を選択元素として添加することができる。
Cuは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性が劣化する。従って、Cuを添加する場合は0.5%以下とする。
Niは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、1%を超えて添加すると溶接性が劣化する。従って、Niを添加する場合は1.0%以下とする。
Crは、焼き入れ性を高めることで強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性を劣化させる。従って、Crを添加する場合は0.5%以下とする。
Moは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性が劣化する。従って、Moを添加する場合は0.5%以下とする。
Vは靭性を劣化させずに強度を上昇させる元素であるが、0.1%を超えて添加すると溶接性を著しく損なう。従って、Vを添加する場合は、0.1%以下とする。
Caは硫化物系介在物の形態を制御し、延性を改善するために有効な元素であるが、0.001%未満ではその効果がなく、0.005%を超えて添加しても効果が飽和し、むしろ清浄度の低下により靱性を劣化させる。従って、Ca量は0.001〜0.005%の範囲とする。
不純物元素として含まれるP,Sは特に規定されないが、より高い靱性を得るためには以下の範囲とすることが望ましい。
Pは不可避的不純物として含まれるが、Pの含有量が増えると靭性及び溶接性を劣化させるため、P量の上限は0.02%とする。
Sも不可避的不純物として含まれるが、Sの含有量が増えると靱性及び延性を劣化させるため、S量の上限は0.003%とする。
本発明は、上述した化学成分を含有する鋼スラブを、加熱し熱間圧延を行った後、加速冷却を施し、引き続いて誘導加熱による焼戻しを行う製造方法である。以下に、鋼板の製造条件の限定理由について説明する。
スラブ加熱温度は、1000℃未満では十分な強度が得られず、1200℃を越えると、靱性やDWTT特性が劣化する。従って、スラブ加熱温度は1000〜1200℃の範囲とする。
熱間圧延後に加速冷却を行うが、冷却開始時の鋼板表面温度が(Ar3+10℃)を超えると、表層部の硬度が上昇し成形性が劣化するだけでなく、板長手方向の強度バラツキが大きくなりやすい。よって、冷却開始時の鋼板表面温度は(Ar3+10℃)以下とする。
ここで、Ar3温度は鋼の成分から、下記式(1)で与えられる。
なお、冷却開始温度の下限は特に規定しないが、加速冷却の開始温度が低くなりすぎると、フェライトの面積率が高くなり強度低下をまねくため、冷却開始温度は600℃以上とすることが望ましい。
加速冷却は,ベイナイト変態によって高強度を得るために重要なプロセスである。しかし、冷却停止時の鋼板平均温度が550℃を超えると、ベイナイト変態が不十分であり、十分な強度が得られない。また,冷却停止時の鋼板平均温度が300℃未満では,鋼板表層部の硬度が高くなりすぎるだけでなく、鋼板に歪みを生じやすくなり成形性が劣化する。よって、冷却停止時の鋼板平均温度は300〜550℃の範囲とする。
鋼板表層部の加熱によって、加速冷却によって生成した島状マルテンサイトが分解され、表層部の硬度が低減される。しかし、表面温度が500℃未満では島状マルテンサイトの分解が十分でないため、硬度低下が不十分であり、また、700℃を超えると、鋼板中央部の加熱温度も上昇するため大きな強度低下をまねく。よって、誘導加熱での鋼板表面温度は500〜700℃の範囲とする。
誘導加熱によって鋼板中央部が加熱されると、焼戻しによる強度低下を招くため、鋼板中央部の加熱温度は低いほどよい。しかし、580℃未満の温度なら大きな強度低下を生じないため、鋼板平均加熱温度は580℃未満とする。
本発明では加速冷却後の加熱処理によって鋼板表面部の硬度が低下し,板厚方向の硬度分布が平滑化されるが,鋼板表層部の金属組織は以下のように規定する。
島状マルテンサイト(MA)は加速冷却によって生成する組織であり、島状マルテンサイトが生成することで硬度が大きく上昇する。しかし、体積分率で3%未満なら鋼板中央部との硬度差が十分小さくなるので、島状マルテンサイトの体積分率の上限は3%とする。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.06〜0.12%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、Al:0.08%以下、Nb:0.005〜0.025%、Ti:0.005〜0.025%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を、1000〜1200℃に加熱し、熱間圧延を行った後、冷却開始温度が鋼板表面温度で(Ar3+10℃)以下、冷却停止温度が鋼板平均温度で300〜550℃となる加速冷却を行い、次いで誘導加熱により鋼板表面温度で500〜700℃、鋼板平均温度で580℃未満に加熱することを特徴とする高強度高靱性鋼板の製造方法。
- さらに質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:1%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下、Ca:0.001〜0.003%の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度高靱性鋼板の製造方法。
- 請求項1または請求項2に記載の方法で製造された、引張強度570MPa以上の鋼板であって、鋼板表層部の金属組織が、島状マルテンサイトの体積分率は3%以下、残部はベイナイトまたはベイナイトとフェライトの混合組織であることを特徴とする高強度高靱性鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303667A JP5092358B2 (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 高強度高靱性鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303667A JP5092358B2 (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 高強度高靱性鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121036A true JP2008121036A (ja) | 2008-05-29 |
JP5092358B2 JP5092358B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=39506118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006303667A Active JP5092358B2 (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 高強度高靱性鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092358B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010100903A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Jfe Steel Corp | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
WO2011065582A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | Jfeスチール株式会社 | 高い圧縮強度および耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
WO2011065579A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | Jfeスチール株式会社 | 高い圧縮強度に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
WO2011065578A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | Jfeスチール株式会社 | 高い圧縮強度および高い靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2012241272A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法 |
JP2012241273A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
JP2012241274A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
JP2013112865A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jfe Steel Corp | 鋼板内の材質均一性に優れた高強度高靭性厚肉鋼板及びその製造方法 |
JP2013112866A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jfe Steel Corp | 鋼板内の材質均一性に優れた高強度高靭性厚肉鋼板及びその製造方法 |
WO2013099192A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2014001702A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Toshiba Corp | 蒸気弁装置およびその製造方法 |
EP2692875A4 (en) * | 2011-03-30 | 2014-11-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | ELECTRO-WELDED STEEL TUBE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP2020056066A (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 日本製鉄株式会社 | ラインパイプ用鋼板 |
CN114395730A (zh) * | 2021-12-16 | 2022-04-26 | 南阳汉冶特钢有限公司 | 一种60~100mm厚低成本S460ML钢板及其生产方法 |
CN114875304A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-08-09 | 新余钢铁股份有限公司 | 一种sa537mcl2压力容器用调质高强度钢板及其生产方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05112809A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-05-07 | Mitsubishi Nagasaki Kiko Kk | 超強靱鋼の製造方法 |
JP2003013138A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Nkk Corp | 高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法 |
JP2004143555A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Jfe Steel Kk | 耐応力腐食割れ性に優れた低温用鋼材の製造方法 |
JP2005060825A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-03-10 | Jfe Steel Kk | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 |
JP2005060837A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Jfe Steel Kk | 耐hic特性ならびに溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2005298963A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-10-27 | Jfe Steel Kk | 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
JP2007204771A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Jfe Steel Kk | 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
-
2006
- 2006-11-09 JP JP2006303667A patent/JP5092358B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05112809A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-05-07 | Mitsubishi Nagasaki Kiko Kk | 超強靱鋼の製造方法 |
JP2003013138A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Nkk Corp | 高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法 |
JP2004143555A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Jfe Steel Kk | 耐応力腐食割れ性に優れた低温用鋼材の製造方法 |
JP2005060825A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-03-10 | Jfe Steel Kk | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 |
JP2005060837A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Jfe Steel Kk | 耐hic特性ならびに溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2005298963A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-10-27 | Jfe Steel Kk | 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
JP2007204771A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Jfe Steel Kk | 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010100903A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Jfe Steel Corp | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
EP2505681A4 (en) * | 2009-11-25 | 2013-05-08 | Jfe Steel Corp | WELDED STEEL TUBE FOR A CONDUCTIVE TUBE HAVING HIGH PRESSURE RESISTANCE AND HIGH HARDNESS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
WO2011065579A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | Jfeスチール株式会社 | 高い圧縮強度に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
WO2011065578A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | Jfeスチール株式会社 | 高い圧縮強度および高い靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2011132599A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-07-07 | Jfe Steel Corp | 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
CN102639734A (zh) * | 2009-11-25 | 2012-08-15 | 杰富意钢铁株式会社 | 高压缩强度和耐酸性优异的管线管用焊接钢管及其制造方法 |
EP2505682A4 (en) * | 2009-11-25 | 2013-05-08 | Jfe Steel Corp | WELDED STEEL TUBE FOR A HIGH PRESSURE STRENGTH TUBE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
US9181609B2 (en) | 2009-11-25 | 2015-11-10 | Jfe Steel Corporation | Welded steel pipe for linepipe having high compressive strength and excellent sour gas resistance and manufacturing method thereof |
WO2011065582A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | Jfeスチール株式会社 | 高い圧縮強度および耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
US9089919B2 (en) | 2009-11-25 | 2015-07-28 | Jfe Steel Corporation | Welded steel pipe for linepipe with high compressive strength and manufacturing method thereof |
EP2692875A4 (en) * | 2011-03-30 | 2014-11-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | ELECTRO-WELDED STEEL TUBE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP2012241272A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法 |
JP2012241273A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
JP2012241274A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
JP2013112866A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jfe Steel Corp | 鋼板内の材質均一性に優れた高強度高靭性厚肉鋼板及びその製造方法 |
JP2013112865A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jfe Steel Corp | 鋼板内の材質均一性に優れた高強度高靭性厚肉鋼板及びその製造方法 |
KR20140099321A (ko) * | 2011-12-27 | 2014-08-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법 |
CN104011245A (zh) * | 2011-12-27 | 2014-08-27 | 杰富意钢铁株式会社 | 高张力热轧钢板及其制造方法 |
JPWO2013099192A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-04-30 | Jfeスチール株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
WO2013099192A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
KR101664635B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2016-10-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법 |
JP2014001702A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Toshiba Corp | 蒸気弁装置およびその製造方法 |
JP2020056066A (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 日本製鉄株式会社 | ラインパイプ用鋼板 |
JP7115200B2 (ja) | 2018-10-01 | 2022-08-09 | 日本製鉄株式会社 | ラインパイプ用鋼板 |
CN114395730A (zh) * | 2021-12-16 | 2022-04-26 | 南阳汉冶特钢有限公司 | 一种60~100mm厚低成本S460ML钢板及其生产方法 |
CN114875304A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-08-09 | 新余钢铁股份有限公司 | 一种sa537mcl2压力容器用调质高强度钢板及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5092358B2 (ja) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5092358B2 (ja) | 高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP5223511B2 (ja) | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管 | |
JP6344538B1 (ja) | 鋼管及び鋼板 | |
EP3042976B1 (en) | Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe | |
US10767250B2 (en) | Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes | |
JP5141073B2 (ja) | X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
US20120305122A1 (en) | Welded steel pipe for linepipe having high compressive strength and high fracture toughness and manufacturing method thereof | |
RU2677554C1 (ru) | Толстолистовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства толстолистовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы или трубки | |
JP4066905B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP5532800B2 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
JP6682785B2 (ja) | 耐サワー性に優れた鋼板及びその製造方法 | |
WO2020003499A1 (ja) | 鋼管及び鋼板 | |
JP2013139630A (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5124854B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ | |
KR101885234B1 (ko) | 내변형 시효 특성 및 내hic 특성이 우수한 고변형능 라인 파이프용 강재 및 그 제조 방법 그리고 용접 강관 | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4507708B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP6288288B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管 | |
CN107429346A (zh) | 结构管用钢板、结构管用钢板的制造方法和结构管 | |
JP2020111771A (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP7472826B2 (ja) | 電縫溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP2004076101A (ja) | 溶接性に優れた高強度高靭性鋼管素材およびその製造方法 | |
JP5857683B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた高強度高靭性厚肉鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5092358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |