JP2012241274A - 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 - Google Patents
耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012241274A JP2012241274A JP2011115450A JP2011115450A JP2012241274A JP 2012241274 A JP2012241274 A JP 2012241274A JP 2011115450 A JP2011115450 A JP 2011115450A JP 2011115450 A JP2011115450 A JP 2011115450A JP 2012241274 A JP2012241274 A JP 2012241274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- pipe
- cooling
- steel
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 179
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 179
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229920000833 poly(n-hexyl isocyanate) polymer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 144
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 19
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】厚鋼板からなる母材を管状に成形し、その突合せ部を2層以上の溶接によって接合した溶接鋼管であって、質量%で、C: 0.02〜0.08%、Si: 0.01〜0.50%、Mn: 0.5〜1.5%その他一定含有量のP、S、Al、Nb、
Ca、Oを含有し、さらに、一定量のCu、Ni、Cr、Moの中から選ばれる1種以上を含有し、さらに、Ceqが0.30以上、PHICが1.00以下、ACRが1.0〜6.0で、残部Feおよび不可避的不純物からなり、管厚全域で島状マルテンサイト(M−A)の体積分率が4%以下で、母材表層部、母材管厚中心部の金属組織と硬さを規定した耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法。
【選択図】なし
Description
[1]厚鋼板からなる母材を管状に成形し、その突合せ部を2層以上の溶接によって接合した溶接鋼管であって、
質量%で、
C: 0.02〜0.08%
Si: 0.01〜0.50%
Mn: 0.5〜1.5%
P: 0.010%以下
S: 0.001%以下
Al: 0.06%以下
Nb: 0.002〜0.100%
Ca: 0.0005〜0.0040%
O: 0.0030%以下
を含有し、さらに、
Cu: 1.0%以下
Ni: 1.0%以下
Cr: 1.0%以下
Mo: 0.50%以下
の中から選ばれる1種以上を含有し、
さらに、式(1)で規定されるCeqが0.30以上、
式(2)で規定されるPHICが1.00以下、
式(3)で規定されるACRが1.00〜6.00であり、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
母材表層部の金属組織が上部ベイナイトであるか又はフェライト及び上部ベイナイトであり、
母材管厚中心部の金属組織が上部ベイナイト単相であり、
管厚全域で島状マルテンサイト(M−A)の体積分率が4%以下、
かつ、管周方向同位置における管厚方向の硬度差の最大値が30以下、
管厚方向同位置における管周方向の硬度差の最大値が30以下、
表層硬さの最大値が230以下である
ことを特徴とする耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプ。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 式(1)
PHIC=4.46C+2.37Mn/6+(1.18Cr+1.95Mo+1.74V)/5+(1.74Cu+1.7Ni)/15+22.36P 式(2)
ACR=(Ca−(0.18+130Ca)O)/1.25S 式(3)
ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わし、含有しない場合は0とする。
[2] さらに、質量%で、
V: 0.005〜0.100%
Ti: 0.005〜0.050%
Mg: 0.0005〜0.0040%
の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]記載の耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプ。
[3]真円度が下記の式(4)又は(5)を満たすことを特徴とする[1]又は[2]に記載の耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプ。
D/t0.6≦135の場合 Dmax−Dmin≦3.0 式(4)
D/t0.6>135の場合 Dmax−Dmin≦0.04D/t0.6−2.4 式(5)
ここで、D: 公称外径(mm)、t: 管厚(mm)、Dmax−Dmin: 真円度(mm)、Dmax:測定最大外径(mm)、Dmin:測定最小外径(mm)である。
[4]鋼素材を、900〜1200℃に加熱後、
900℃以下の累積圧下率を30〜90%とし圧延終了温度を(Ar3−10℃)以上とした熱間圧延を行った後、
加速冷却の直前に鋼板表面での噴射流衝突圧が1MPa以上のデスケーリングを行い、
その後、鋼板表層温度が(Ar3−80℃)以上の温度域から鋼板表層冷却速度が10℃/s以上100℃/s以下で、
鋼板表層温度が300℃以上600℃以下、なおかつ鋼板平均温度が630℃以上の温度域まで、式(6)を満たす条件で1段目の加速冷却を行い、
続いて、鋼板平均冷却速度が10℃/s以上で鋼板平均温度が300℃以上600℃以下の温度域まで2段目の加速冷却を行い
その後、室温まで冷却して得られた厚鋼板を、冷間で管状に成形し、
突合せ部を溶接し鋼管とした後、
さらに、0.5〜1.1%の拡管率で拡管を行うことによって製造する
ことを特徴とする[1]及至[3]のいずれか一つに記載の耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法。
(700−T)/V≧3 式(6)
ここで、T: 1段目の加速冷却の鋼板表層冷却停止温度(℃)、V: 1段目の加速冷却の鋼板表層冷却速度(℃/s)である。
以下に成分組成の限定理由を説明する。なお、成分組成を示す単位は、全て質量%とする。
Cは焼き入れ性を高め強度確保に重要な元素であるが、0.02%未満では十分な強度が確保できない。また、0.08%を超えて添加すると、硬質第2相の生成が顕著となり、耐サワー性の確保が困難となる。また、硬質第2相が増えることは鋼管の圧縮強度を低下させ、耐圧潰性も低下させることになる。よって、C含有量は、0.02〜0.08%の範囲とする。さらに好適には、0.03〜0.06%である。
Siは脱酸のため添加するが、0.01%未満では脱酸効果が十分でなく、0.50%を超えるとマルテンサイト体積分率の増加による耐サワー性、耐圧潰性、靱性および溶接性の劣化が起こるため、Si含有量は0.01〜0.50%の範囲とする。さらに好適には、0.01〜0.30%の範囲である。
Mnは強度、靭性向上に有効な元素であるが、0.5%未満ではその効果が十分でなく、1.5%を超えると中央偏析部に濃化し、中央偏析部の硬さの増加およびMnSの生成により耐サワー性能を著しく劣化させる。従って、Mn含有量は、0.5〜1.5%の範囲とする。より好ましくは、1.0〜1.5%である。
Pは偏析しやすく、中央部に濃化する元素であり、少量含まれるだけでも中央偏析の硬さを顕著に上げ、耐サワー性を劣化させるため、少なければ少ないほどよい。ただし、0.010%までは許容することができる。
SはMnを結合し、MnSを生成する。また、SはMnを同じく中央偏析に濃化しやすい元素であるためS量が多いとMnSの中央偏析が多数生成させることになり、耐サワー性を著しく劣化させる。従って、Sは極力低減することが望ましいが、0.001%までは許容することができる。
Alは脱酸剤として添加されるが、0.06%を超えると鋼の清浄度が低下し、Al系介在物が生成することにより耐サワー性能を劣化させるため、Al含有量は0.06%以下とする。より好ましくは、0.01〜0.05%の範囲である。
Nbは制御圧延の効果を高め、組織細粒化により強度、靭性を向上させる元素である。しかし、0.002%未満では効果がなく、0.100%を超えると溶接熱影響部の靭性が著しく劣化するため、Nb含有量は0.002〜0.100%の範囲とする。より好ましくは、0.005〜0.060%である。
Caは中央偏析部に生成する針状MnSの形態を球状にすることにより、耐HIC性能を向上させる。その効果をえるためには、0.0005%以上添加することが好ましいが、0.0040%を超えて添加するとCaOSクラスタが生成し、耐HIC性能がむしろ劣化することになるため、Ca含有量は0.0005〜0.0040%とする。より好ましくは、0.0015〜0.0040%である。
Oは鋼中に不可避的に含まれる元素であり、通常AlやCaと結合した酸化物として存在している。Oが過剰に含まれるとこれらAl、Ca系酸化物の鋼中含有量が多くなりすぎ、クラスタを形成し耐HIC性能を劣化させるため、Oの含有量を0.0030%以下とする。
Cuは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。しかしながら、1.0%を超えて添加すると溶接性の劣化や析出脆化による母材、HAZの靱性劣化、さらにはM−A体積分率の増加による圧縮強度の低下が問題になるため、Cuを添加する場合には、上限を1.0%とする。より好ましくは、0.05〜0.45%である。
Niは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。しかしながら、1.0%を超えて添加すると連続鋳造時にスラブに割れが生じ、表面の手入れが必要となり、著しい生産性の低下を招き、さらにM−A体積分率の増加による圧縮強度の低下が問題になるため、Niを添加する場合には、上限を1.0%とする。より好ましくは、0.05〜0.45%である
Cr:1.0%以下
CrはMnと同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素である。しかしながら、1.0%を超えて添加すると溶接性の劣化やM−A体積分率の増加による圧縮強度の低下を招くため、Crを添加する場合には、その含有量は1.0%以下とする。より好ましくは0.10〜0.40%である。
Moは焼き入れ性を向上し強度上昇に大きく寄与する元素である。しかし、0.50%を超える添加はM−A体積分率の増加による圧縮強度の低下や溶接熱影響部靭性の劣化を招くため、Moを添加する場合は、その含有量は0.50%以下とする。より好ましくは、0.05〜0.30%である。
Ceq:0.30以上
下記式(1)で定義されるCeqは本来は溶接時のHAZ最高硬さを示す指標であるが、同時に母材強度ともよい相関を示すことが知られている。Ceqは0.30未満の場合、所望の母材強度が得られないため、Ceqの下限を0.30とする。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 式(1)
ここで、式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わす。含有しない場合は0とする。
下記式(2)で定義されるPHICは一般的な炭素等量の式に用いられる合金元素およびPについて、中央偏析部への濃化度を熱力学計算により求めて濃化度合いの係数を加えたもので、中央偏析部の最終凝固部の硬さを間接的に表示することができる。このPHICが1.00を超えると中央偏析部に粗大なMnSが生成していなくても、NbTi―CNなどを起点にHIC割れが発生するため、上限を1.00とする。
PHIC=4.46C+2.37Mn/6+(1.18Cr+1.95Mo+1.74V)/5+(1.74Cu+1.7Ni)/15+22.36P 式(2)
ここで、式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わす。含有しない場合は0とする。
下記式(3)で定義されるACRは中央偏析部に生成するMnSをCaによって球状化させえるかを評価する指標であり、1.00未満の場合、中央偏析に粗大なMnSが残留し耐HIC性能を劣化させる。1.00以上の場合は、CaOSが生成し、粗大なMnSの生成はなくなるが、6.00を超えるとCaOSがクラスタを生成し、耐HIC性能を劣化させるため、ACRの範囲を1.00〜6.00の範囲とする。
ACR=(Ca−(0.18+130Ca)O)/1.25S 式(3)
ここで、式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わす。含有しない場合は0とする。
V:0.005〜0.100
Vは主に焼入れ性を高めることで母材強度を向上させることができる。その効果は0.005%未満ではあらわれず、一方で0.100%を超える添加により析出脆化を起こし、母材靱性、HAZ靱性を劣化させるため、Vを添加する場合には、その範囲は0.005〜0.100%とすることが好ましい。より好ましくは0.005〜0.050%である。
TiはTiNのピンニング効果により加熱時のオーステナイトの粗大化を抑制し、母材や溶接熱影響部の靭性を改善するために有効な元素である。しかし、0.005%未満では効果が無く、0.050%を超える添加はTiNが粗大化し、逆に溶接熱影響部靭性の劣化を招くため、Tiを添加する場合にはその含有量は、0.005〜0.050%の範囲とすることが好ましい。さらに、Ti含有量を0.005〜0.030%にすると、より優れた靭性を示す。
Mgはアルミナクラスタ(Al2O3)を、Al−Mg系酸化物として微細分散させることで母材およびHAZ靭性向上に寄与する元素である。その効果を得るためには、0.0005%以上添加することが好ましいが、0.0040%を超える添加で、MgCaOSクラスタを形成し、耐HIC性能を劣化させるため、Mgを添加する場合にはその添加量は0.0005〜0.0040%とすることが好ましい。
本発明では、母材の金属組織の形態および体積分率を規定する。ここで、体積分率は各金属組織の面積率を測定し体積分率とみなしている。
表層組織は耐SSC性を確保するために過度に焼きの入った組織になることを防ぐ必要がある。本発明では、加速冷却の直前にデスケーリングを行うことで、厚いスケールの生成に起因した表層での硬化組織の生成を抑制し、表層組織を上部ベイナイトにするか、フェライト及び上部ベイナイトの混合組織(以下、フェライト+上部ベイナイトとも記す)を主体にすることで、表層硬さの過度な上昇を防ぐ。なお、これらの主体とする組織以外としては、マルテンサイト、M−A、下部ベイナイト、パーライトおよびセメンタイトがあり、いずれも、フェライト、上部ベイナイトにくらべて硬い組織であるため、少ない方がより好ましい。なお、主体とする組織の体積分率を特には規定しないが、より好ましくは85%以上である。このとき、上部ベイナイトのラス間に生成するセメンタイトは上部ベイナイトの一部として測定する。また、表層とは最表層から管厚方向2mmまでの領域のことである。
管厚中央の組織は、母材強度およびHIC性能を確保する上で重要な因子である。HIC性能確保および圧縮強度確保の観点からは、できるだけ均一な組織であることが望ましく、強度確保の観点からフェライト単相組織では不適格で、下部ベイナイトやマルテンサイト単相組織にすると硬さが大きくなりすぎてHIC試験時に中央偏析部から割れが生じるため、母材強度、耐HIC性能の両立のためには、上部ベイナイト単相組織とする必要がある。ここで、上部ベイナイト単相とは、ベイナイト組織が85%以上をいうものとする。
M−Aは上述した硬質第2相の中でも、最も硬度が大きい組織であり、耐HIC性能および圧縮強度を顕著に劣化させるため、できるだけ少ない方がよい。加速冷却で鋼管素材を製造する場合は不可避的に存在するが、4%までは許容することができる。管厚全域とは、中央偏析部を除く鋼管母材全域のこととする。
なお、管厚全域とは、中央偏析部を除く鋼管母材全域のこととする。
本発明では、管周方向、管厚方向の硬さ分布および硬さの最大値を規定する。なお、硬さはビッカース硬さ試験機で荷重10kgf(98N)で測定したものとする。
管厚方向同位置における管周方向の硬度差(単に「管周方向の硬度差」という場合もある。)は、主に加速冷却時の表面性状に起因して発生する。スケールが厚い箇所は過度に冷却されて表層が著しく硬化し、一方スケール厚が薄い箇所では、それほど表層が硬化しないため表層硬さに大きな差が出ることになる。管周方向の硬度差が大きいと、UOE造管時のC−U−O成形における形状の乱れが生じ、その結果、所望の真円度を得るためにより大きな拡管率を必要としてしまう。拡管率が大きくなると、バウシンガー効果により圧縮強度が低下するため、耐圧潰性が低下することになる。一方で、管周方向の硬度差が小さいと、拡管率が小さくても高い真円度を得ることができ、圧縮強度の低下の抑制および真円度の確保の両面から耐圧潰性を向上させることができる。その効果は、管周方向の硬度差を30以下にすることにより顕著に現れるため、上限を30とする。より好ましくは20以下である。
管周方向同位置における管厚方向の硬度差(単に「管厚方向の硬度差」と言う場合もある。)は、主に加速冷却前の表層組織形態、加速冷却の冷却速度、加速冷却時の表面性状に起因して発生し、管周方向の硬度差と同じく、UOE造管時のC−U−O成形における形状の乱れが生じ、その結果、所望の真円度を得るためにより大きな拡管率を必要としてしまう。
前述のように、最近、耐SSC性を保障するために表層硬さを230以下にすることが要求されることが多い。本発明は、この仕様に対応できる鋼管に関するものであるので、表層硬さの最大値を230とする。なお、表層硬さの測定位置は、表層から1mmおよび裏層から1mmとし、前述したように局所的な硬化部はデスケーリング水のかかり方による表層のスケールむらに起因するため、ある管長位置においてミルデスケーリング装置および加速冷却前デスケーリング装置のノズル間隔のうち大きい方の長さの2倍の長さの管周方向位置を最大でも20mmピッチで測定したうちの最大値を用いることとする。
本発明では鋼管の真円度を規定する。真円度が高いほど、耐圧潰性が向上する。ここで、真円度とは、Dmax−Dminと定義する。Dmaxは測定最大外径(mm)で、Dminは測定最小外径(mm)である。真円度は、製造された鋼管の任意の管長位置で管周を12等分あるいは24等分して対向する位置での外直径を測定し、それらのうちの最大値と最小値をそれぞれDmax、Dminとすることで求めることができる。
D/t0.6≦135の場合 Dmax−Dmin≦3.0 式(4)
D/t0.6>135の場合 Dmax−Dmin≦0.04D/t0.6−2.4 式(5)
ここで、D: 公称外径(mm)、t: 管厚(mm)、Dmax−Dmin: 真円度(mm)、Dmax:測定最大外径(mm)、Dmin:測定最小外径(mm)である。
本発明では、上記の母材ミクロ組織および硬さ分布および所望の性能を得るための、鋼管素材および鋼管の製造方法を規定する。
鋼素材であるスラブをオーステナイト化しつつ、最低限のNbの固溶量を得るため、下限温度は900℃である。一方、1200℃を超える温度までスラブを加熱すると、NbCおよびTiNによるピンニング効果が弱まり、オーステナイト粒が著しく成長し、母材靭性が劣化する。このため、スラブ加熱温度は900〜1200℃の範囲とする。
本発明に係る鋼では、Nb添加によって900℃以下はオーステナイト未再結晶温度領域である。この温度域以下において、累積で大圧下の熱間圧延を行うことにより、オーステナイト粒を伸展させ、特に板厚方向で細粒とし母材靭性を向上させる。累積圧下率が30%未満の場合は、細粒化が十分でなく靱性が劣化するため、900℃以下の温度域での累積圧下率は30%以上とする。累積圧下率が大きいほど圧延時の鋼板の反りや圧延能率の低下などが問題となり、また90%を超える圧下率を確保しても材質特性に大きな変化がみられないため、上限を90%とする。好ましくは50〜90%の範囲内である。
圧延終了温度: (Ar3−10℃)以上
圧延終了温度は、低い方が母材靱性が良好になるが、(Ar3−10℃)を下回ると管厚中央付近の母材組織に加工フェライトが生成し耐HIC性能が劣化するため、下限を(Ar3−10℃)とする。より好ましくは、(Ar3−10℃)以上830℃以下である。なお、温度の測定は、圧延終了後ただちに放射温度計により鋼板表面温度を測定するものとする。Ar3点は実質的に同一とみなせる化学成分の鋼の熱膨張試験で加工後の変態開始温度を測定することがのぞましいが、下記の式(7)で代用してもよい。
Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−55Ni−15Cr−80Mo式(7)
ここで、各元素記号は含有量(質量%)で、含有しない場合は0とする。
さらに上記製造工程に加えて、加速冷却の直前に高衝突圧の噴射流によるデスケーリングを行う。鋼板内の材質均一性に優れた高強度鋼板とするためには、鋼板内の硬さのばらつきを低減することが必要であり、特に鋼板内部の強度を保ちながら、表層部の硬さを抑制することが重要である。圧延後の鋼板においては、圧延前および圧延中のデスケーリング等により幅方向にスケールの厚さにむらが生じることがある。また、スケール厚さが大きい場合には、部分的にスケールの剥離が生じることがある。圧延後の加速冷却の際に、スケール厚さにばらつきがあると、その厚さに応じて鋼板表面の冷却速度も変化してしまい、その冷却速度に応じて鋼板表面の硬さも変化してしまう。鋼板を高強度化するためには、加速冷却時の冷却速度を大きくすることが有効であるが、高冷却速度の冷却では表層硬さに及ぼすスケール厚さの影響が顕著になるため、スケール厚さにむらがあると硬さのばらつきが増大して鋼板内の材質均一性が劣化する。その対策として、高衝突圧のデスケーリングによりスケール厚さを冷却速度に大きな差が生じない程度に均一に薄くすることができる。
冷却開始時の鋼板表面温度は、(Ar3−80℃)以上とする。冷却開始時の鋼板表面温度がこれよりも低いと、加速冷却前の鋼管素材内部でのフェライト生成量が多くなり、強度低下するとともに、耐HIC性が劣化する。よって、冷却開始時の鋼板表面温度は、(Ar3−80℃)以上とする。続いて行なう加速冷却(単に冷却という場合がある。)は、2段階の加速冷却方法を採用する。すなわち、1段目の加速冷却は、鋼板表層の冷却速度が10℃/s以上100℃/s以下で、鋼板表層温度が300℃以上600℃以下、なおかつ鋼板平均温度が630℃以上の温度域まで、式(6)を満たす条件である。
(700−T)/V≧3 式(6)
ここで、T: 1段目の冷却の鋼板表層冷却停止温度(℃)、V: 1段目の冷却の鋼板表層冷却速度(℃/s)である。
また、2段目の加速冷却は、鋼板平均冷却速度が10℃/s以上で鋼板平均温度が300℃以上600℃以下の温度域まで行なうことを特徴とする。以下、説明する。
1段目の加速冷却では表層近傍を低冷却速度で変態完了させつつ、鋼板内部では変態ができるかぎり起こらないような冷却パターンを選択する必要がある。
1段目表層冷却速度
本発明の所望とする強度や管厚の範囲内で鋼板表層の硬さを230以下にするためには、スケールが均一に剥離した状態において鋼板表層の冷却速度を100℃/s以下にする必要がある。一方で、表層の冷却速度が10℃/s未満になる冷却条件では鋼板内部との冷却速度差をつけることができず、鋼板内部も変態してしまうため、下限を10℃/sとする。
1段目の表層冷却停止温度
冷却停止時の鋼板の表層温度が600℃を超えると、表層が変態し終えておらず2段目の加速冷却により急冷され硬化してしまう。また、300℃未満になると復熱が十分に起こらず、低温変態組織が生成し、表層部が過剰に硬化する。表層硬さを230以下にするための1段目の表層冷却停止温度範囲として、300℃以上600℃以下とする。より好ましくは、350℃以上600℃以下である。
1段目の鋼板平均冷却停止温度
鋼板平均冷却停止温度は、鋼板内部の強度を制御する上での指標になり、1段目の加速冷却は冷却速度が遅いため、鋼板内部はできるだけ変態させない方がよい。鋼板板厚方向の平均冷却停止温度が630℃未満になると、1段目の加速冷却時および1〜2段目の間の空冷状態において、鋼板内部での変態が進み強度が低下するため、下限を630℃とする。したがって、鋼板平均温度が630℃以上まで式(6)を満たす条件で1段目の加速冷却を行うこととする。より好ましくは、鋼板平均温度が680℃以上の温度域まで式(6)を満たす条件で1段目の加速冷却を行う。
2段目の鋼板平均冷却速度
2段目の加速冷却は表層が変態完了後に行うため、冷却速度を大きくしても表層が過剰に硬化することがなく、母材強度確保のためにできるだけ速い冷却速度の方がよい。また、この製造方法は、厚肉材の表層硬さ低減に対して有効なプロセスであり、例えば母材厚60mmで十分の強度を得るためには10℃/s以上の冷却速度が必要であるため、下限を10℃/sとする。より好ましくは20℃/s以上である。
2段目の鋼板平均冷却停止温度
2段目の鋼板平均冷却停止温度が600℃を超えると、所望の強度が得られないだけでなく、変態が完全に完了しないため、未変態オーステナイトが一部M−Aになり、耐HIC性および耐圧潰性を低下させる。一方で、300℃よりも低い場合も変態途中にM−Aが生成し、耐HIC性および耐圧潰性を低下させる。よって、鋼板平均温度が300℃以上600℃以下の温度域まで2段目の加速冷却を行うこととする。
本発明では、加速冷却停止後の冷却過程が鋼板の材質や形状へ及ぼす影響は大きくない。そのため、加速冷却後の鋼板を室温まで冷却するための冷却手段は、例えば、空冷とする。ここで、空冷とは放冷してもよいし、また、鋼板に空気を吹き付けて積極的に冷却してもよい。これ以外に、水冷や、その他の手段でもかまわない。
一般に厚肉高強度UOE鋼管は、0.9〜1.2%程度の範囲の拡管率で造管を行う。拡管率は、耐圧潰性を確保する上で重要な因子であり、拡管率を低くするほど圧縮強度が上昇するが、真円度が低下する。一方で、拡管率を高くするほど真円度は高くなるが、圧縮強度は下がり、さらにはダイスによる鋼管の傷つきが問題になる。拡管率を0.5%より小さくしても圧縮強度上昇効果はあまり期待できないので、下限を0.5%とする。一方で、本発明では、管厚および管周方向の硬さを均一化することによって成形性を著しく向上させているため、拡管率が低くても、所望の真円度を得ることができる。真円度は拡管率が1.1を超えるとそれ以降は拡管率増加による真円度向上効果が飽和するため、上限を1.1%とする。以上、規定した拡管率0.5〜1.1%の範囲で造管すれば、優れた耐圧潰性能が得られる。また、より好ましくは0.5〜1.0%である。
2 熱間圧延機
3 高衝突圧デスケーリング装置
4 加速冷却装置
5 熱間矯正機
Claims (4)
- 厚鋼板からなる母材を管状に成形し、その突合せ部を2層以上の溶接によって接合した溶接鋼管であって、
質量%で、
C: 0.02〜0.08%
Si: 0.01〜0.50%
Mn: 0.5〜1.5%
P: 0.010%以下
S: 0.001%以下
Al: 0.06%以下
Nb: 0.002〜0.100%
Ca: 0.0005〜0.0040%
O: 0.0030%以下
を含有し、さらに、
Cu: 1.0%以下
Ni: 1.0%以下
Cr: 1.0%以下
Mo: 0.5%以下
の中から選ばれる1種以上を含有し、
さらに、式(1)で規定されるCeqが0.30以上、
式(2)で規定されるPHICが1.00以下、
式(3)で規定されるACRが1.00〜6.00であり、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
母材表層部の金属組織が上部ベイナイトであるか、又はフェライト及び上部ベイナイトであり、
母材管厚中心部の金属組織が上部ベイナイト単相であり、
管厚全域で島状マルテンサイト(M−A)の体積分率が4%以下、
かつ、管厚方向同位置における管周方向の硬度差の最大値が30以下、
管周方向同位置における管厚方向の硬度差の最大値が30以下、
表層硬さの最大値が230以下である
ことを特徴とする耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプ。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 式(1)
PHIC=4.46C+2.37Mn/6+(1.18Cr+1.95Mo+1.74V)/5+(1.74Cu+1.7Ni)/15+22.36P 式(2)
ACR=(Ca−(0.18+130Ca)O)/1.25S 式(3)
ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わし、含有しない場合は0とする。 - さらに、質量%で、
V: 0.005〜0.100%
Ti: 0.005〜0.050%
Mg: 0.0005〜0.0040%
の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプ。 - 真円度が下記の式(4)又は(5)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプ。
D/t0.6≦135の場合 Dmax−Dmin≦3.0 式(4)
D/t0.6>135の場合 Dmax−Dmin≦0.04D/t0.6−2.4 式(5)
ここで、D: 公称外径(mm)、t: 管厚(mm)、Dmax−Dmin: 真円度(mm)、Dmax:測定最大外径(mm)、Dmin:測定最小外径(mm)である。 - 鋼素材を、900〜1200℃に加熱後、
900℃以下の累積圧下率を30〜90%とし圧延終了温度を(Ar3−10℃)以上とした熱間圧延を行った後、
加速冷却の直前に鋼板表面での噴射流衝突圧が1MPa以上のデスケーリングを行い、
その後、鋼板表層温度が(Ar3−80℃)以上の温度域から、鋼板表層冷却速度が10℃/s以上100℃/s以下で、
鋼板表層温度が300℃以上600℃以下、なおかつ鋼板平均温度が630℃以上の温度域まで、式(6)を満たす条件で1段目の加速冷却を行い、
続いて、鋼板平均冷却速度が10℃/s以上で鋼板平均温度が300℃以上600℃以下の温度域まで2段目の加速冷却を行い、
その後、室温まで冷却して得られた厚鋼板を、冷間で管状に成形し、突合せ部を溶接し鋼管とした後、さらに、0.5〜1.1%の拡管率で拡管を行うことによって製造する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法。
(700−T)/V≧3 式(6)
ここで、T: 1段目の加速冷却の鋼板表層冷却停止温度(℃)、V: 1段目の加速冷却の鋼板表層冷却速度(℃/s)である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011115450A JP5751013B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011115450A JP5751013B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012241274A true JP2012241274A (ja) | 2012-12-10 |
JP5751013B2 JP5751013B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=47463306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011115450A Expired - Fee Related JP5751013B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5751013B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012241273A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
WO2014157215A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素誘起割れ性と溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管 |
WO2017018108A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 新日鐵住金株式会社 | ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 |
JP2017078212A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 新日鐵住金株式会社 | 低降伏比鋼板およびその製造方法 |
JP6369658B1 (ja) * | 2017-09-19 | 2018-08-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管及び鋼板 |
CN110042316A (zh) * | 2019-05-09 | 2019-07-23 | 北京科技大学 | 一种低径厚比高强度高频电阻焊膨胀套管及其制备方法 |
JP2020012168A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 日本製鉄株式会社 | 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 |
WO2021144953A1 (ja) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼管 |
CN115210396A (zh) * | 2020-03-04 | 2022-10-18 | 日本制铁株式会社 | 钢管和钢板 |
JP7168047B1 (ja) | 2021-07-29 | 2022-11-09 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管の真円度予測モデルの生成方法、鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、及び鋼管の真円度予測装置 |
WO2023007925A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、鋼管の真円度予測モデルの生成方法、及び鋼管の真円度予測装置 |
JP7535490B2 (ja) | 2021-11-09 | 2024-08-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板およびその製造方法 |
Citations (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09194991A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐サワー性と耐炭酸ガス腐食性とに優れた溶接鋼管 |
JPH10265844A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低降伏比鋼材およびその製造方法 |
JP2000160245A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-13 | Nkk Corp | 耐hic性に優れた高強度鋼の製造方法 |
JP2002129281A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Nippon Steel Corp | 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法 |
JP2002363644A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Nippon Steel Corp | 靭性と疲労強度とに優れた高張力鋼の製造方法 |
JP2005146414A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-06-09 | Jfe Steel Kk | 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法 |
JP2005205477A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Nippon Steel Corp | 生産性に優れた熱間プレス成形方法及び自動車用部材 |
JP2008056962A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Jfe Steel Kk | 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 |
JP2008121036A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Jfe Steel Kk | 高強度高靱性鋼板の製造方法 |
JP2008156754A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-07-10 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2008163455A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-07-17 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2009041083A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | アレスト特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 |
JP2009052137A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Jfe Steel Kk | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管 |
JP2009133005A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-06-18 | Jfe Steel Corp | ラインパイプ用鋼板および鋼管 |
JP2009221533A (ja) * | 2008-03-15 | 2009-10-01 | Jfe Steel Corp | 耐内圧破壊特性に優れた高強度鋼管及びその製造方法 |
JP2009221534A (ja) * | 2008-03-15 | 2009-10-01 | Jfe Steel Corp | ラインパイプ用鋼板 |
JP2009275261A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2010024497A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Kobe Steel Ltd | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP2010084171A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jfe Steel Corp | 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2010196164A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Jfe Steel Corp | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2010110473A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板の製造設備及び製造方法 |
JP2010236047A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Jfe Steel Corp | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2010236046A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Jfe Steel Corp | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2010247227A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-11-04 | Jfe Steel Corp | 厚鋼板の製造設備及び製造方法 |
JP2011115449A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Keinan Chemical:Kk | マスク止め具 |
JP2011115447A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Japana Co Ltd | スノーボード及びその製造方法 |
JP2011115446A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Jms Co Ltd | プランジャーロッドとガスケットとの結合構造 |
JP2012241273A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
JP2012241271A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法 |
JP2012241270A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプ及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011115450A patent/JP5751013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09194991A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐サワー性と耐炭酸ガス腐食性とに優れた溶接鋼管 |
JPH10265844A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低降伏比鋼材およびその製造方法 |
JP2000160245A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-13 | Nkk Corp | 耐hic性に優れた高強度鋼の製造方法 |
JP2002129281A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Nippon Steel Corp | 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法 |
JP2002363644A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Nippon Steel Corp | 靭性と疲労強度とに優れた高張力鋼の製造方法 |
JP2005146414A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-06-09 | Jfe Steel Kk | 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法 |
JP2005205477A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Nippon Steel Corp | 生産性に優れた熱間プレス成形方法及び自動車用部材 |
JP2008056962A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Jfe Steel Kk | 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 |
JP2008121036A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Jfe Steel Kk | 高強度高靱性鋼板の製造方法 |
JP2008156754A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-07-10 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2008163455A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-07-17 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2009052137A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-03-12 | Jfe Steel Kk | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管 |
JP2009041083A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | アレスト特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 |
JP2009133005A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-06-18 | Jfe Steel Corp | ラインパイプ用鋼板および鋼管 |
JP2009221533A (ja) * | 2008-03-15 | 2009-10-01 | Jfe Steel Corp | 耐内圧破壊特性に優れた高強度鋼管及びその製造方法 |
JP2009221534A (ja) * | 2008-03-15 | 2009-10-01 | Jfe Steel Corp | ラインパイプ用鋼板 |
JP2009275261A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2010024497A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Kobe Steel Ltd | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP2010084171A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jfe Steel Corp | 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2010196164A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Jfe Steel Corp | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2010247227A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-11-04 | Jfe Steel Corp | 厚鋼板の製造設備及び製造方法 |
WO2010110473A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板の製造設備及び製造方法 |
JP2010236047A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Jfe Steel Corp | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2010236046A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Jfe Steel Corp | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2011115449A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Keinan Chemical:Kk | マスク止め具 |
JP2011115447A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Japana Co Ltd | スノーボード及びその製造方法 |
JP2011115446A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Jms Co Ltd | プランジャーロッドとガスケットとの結合構造 |
JP2012241273A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
JP2012241271A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法 |
JP2012241270A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプ及びその製造方法 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012241273A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
WO2014157215A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素誘起割れ性と溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管 |
CN105074036A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-11-18 | 株式会社神户制钢所 | 抗氢致裂纹性和焊接热影响部的韧性优异的钢板和管线钢管 |
EP2980235A4 (en) * | 2013-03-29 | 2017-01-18 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Steel plate with excellent hydrogen-induced cracking resistance and toughness of the weld heat affected zone, and steel tube for use as line pipe |
JPWO2017018108A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-11-02 | 新日鐵住金株式会社 | ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 |
WO2017018108A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 新日鐵住金株式会社 | ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 |
CN107614730A (zh) * | 2015-07-27 | 2018-01-19 | 新日铁住金株式会社 | 管线管用钢管以及其的制造方法 |
EP3330398A4 (en) * | 2015-07-27 | 2019-01-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | STEEL TUBE FOR A TUBE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
US10487373B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-11-26 | Nippon Steel Corporation | Steel pipe for line pipe and method of manufacturing the same |
JP2017078212A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 新日鐵住金株式会社 | 低降伏比鋼板およびその製造方法 |
JP6369658B1 (ja) * | 2017-09-19 | 2018-08-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管及び鋼板 |
WO2019058422A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管及び鋼板 |
JP7155702B2 (ja) | 2018-07-19 | 2022-10-19 | 日本製鉄株式会社 | 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 |
JP2020012168A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 日本製鉄株式会社 | 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 |
CN110042316B (zh) * | 2019-05-09 | 2020-10-20 | 北京科技大学 | 一种低径厚比高强度高频电阻焊膨胀套管及其制备方法 |
CN110042316A (zh) * | 2019-05-09 | 2019-07-23 | 北京科技大学 | 一种低径厚比高强度高频电阻焊膨胀套管及其制备方法 |
JP7295470B2 (ja) | 2020-01-17 | 2023-06-21 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼管 |
JPWO2021144953A1 (ja) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | ||
CN114846163A (zh) * | 2020-01-17 | 2022-08-02 | 日本制铁株式会社 | 钢板和钢管 |
WO2021144953A1 (ja) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼管 |
CN114846163B (zh) * | 2020-01-17 | 2023-10-24 | 日本制铁株式会社 | 钢板和钢管 |
CN115210396A (zh) * | 2020-03-04 | 2022-10-18 | 日本制铁株式会社 | 钢管和钢板 |
WO2023007925A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、鋼管の真円度予測モデルの生成方法、及び鋼管の真円度予測装置 |
JP2023019347A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管の真円度予測モデルの生成方法、鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、及び鋼管の真円度予測装置 |
WO2023007926A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管の真円度予測モデルの生成方法、鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、及び鋼管の真円度予測装置 |
JP7168047B1 (ja) | 2021-07-29 | 2022-11-09 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管の真円度予測モデルの生成方法、鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、及び鋼管の真円度予測装置 |
JP7528888B2 (ja) | 2021-07-29 | 2024-08-06 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、鋼管の真円度予測モデルの生成方法、及び鋼管の真円度予測装置 |
JP7535490B2 (ja) | 2021-11-09 | 2024-08-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5751013B2 (ja) | 2015-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5751012B2 (ja) | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 | |
JP5751013B2 (ja) | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 | |
JP5796351B2 (ja) | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法 | |
JP5783229B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
US9181609B2 (en) | Welded steel pipe for linepipe having high compressive strength and excellent sour gas resistance and manufacturing method thereof | |
EP2505681B1 (en) | Welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength and superior toughness, and process for producing same | |
JP5223511B2 (ja) | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管 | |
JP5811591B2 (ja) | 耐圧潰性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法 | |
JP5142141B2 (ja) | ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法 | |
JP5782827B2 (ja) | 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法 | |
JP5348383B2 (ja) | 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法 | |
US20120285576A1 (en) | Welded steel pipe for linepipe with high compressive strength and manufacturing method thereof | |
JP5803270B2 (ja) | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプ及びその製造方法 | |
WO2013190750A1 (ja) | 厚肉高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法 | |
JP5991175B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP4824143B2 (ja) | 高強度鋼管、高強度鋼管用鋼板、及び、それらの製造方法 | |
JP6048615B2 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JP2008248330A (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP5991174B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5786351B2 (ja) | 耐コラプス性能の優れたラインパイプ用鋼管 | |
JP5211843B2 (ja) | 耐圧潰性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP5640792B2 (ja) | 圧潰強度に優れた高靱性uoe鋼管及びその製造方法 | |
JP7215332B2 (ja) | 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150504 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5751013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |