JP2010077234A - 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents
液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010077234A JP2010077234A JP2008245609A JP2008245609A JP2010077234A JP 2010077234 A JP2010077234 A JP 2010077234A JP 2008245609 A JP2008245609 A JP 2008245609A JP 2008245609 A JP2008245609 A JP 2008245609A JP 2010077234 A JP2010077234 A JP 2010077234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- liquid epoxy
- group
- resin composition
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(COC)N(C1(C)OC1)c1ccc(*(C)OC)cc1 Chemical compound CC(COC)N(C1(C)OC1)c1ccc(*(C)OC)cc1 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83909—Post-treatment of the layer connector or bonding area
- H01L2224/83951—Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 (A)液状エポキシ樹脂、(B)芳香族アミン系硬化剤、(C)硬化促進剤として下記一般式(1)及び又は(2)
R1-[COO-CH(CH3)-O-R2]n (1)(式中、nは正の数であり、R1はn価の有機基であり、R2は1価の有機基である。R1とR2は、互いに同じでも異なっても良い。)
H-[OCO-R3-COO-CH(CH3)-OR4-O-CH(CH3)]m-H (2)(式中、mは正の数であり、R3及びR4は2価の有機基であり、互いに同じでも異なっても良い。)により表される化合物を必須成分とすることを特徴とする液状エポキシ樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
R1-[COO-CH(CH3)-O-R2]n (1)
(式中、nは正の数であり、R1はn価の有機基であり、R2は1価の有機基である。R1とR2は、互いに同じでも異なっても良い。)
H-[OCO-R3-COO-CH(CH3)-OR4-O-CH(CH3)]m-H (2)
(式中、mは正の数であり、R3及びR4は2価の有機基であり、互いに同じでも異なっても良い。)
を必須成分とすることを特徴とする液状エポキシ樹脂組成物、及び上記液状エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止した半導体装置を提供する。更に、上記液状エポキシ樹脂組成物の硬化物をアンダーフィル材として封止したフリップチップ型半導体装置を提供する。
本発明の液状エポキシ樹脂組成物において、(A)成分の液状エポキシ樹脂は、好ましくは1分子内に3官能基以下のエポキシ基を含有する常温で液状のエポキシ樹脂であればいかなるものでも使用可能であるが、25℃における粘度が800Pa・s以下、特に500Pa・s以下のものが好ましく、具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェニルグリシジルエーテルなどが挙げられ、これらの中でも室温(25℃)で液状のエポキシ樹脂を使用することが好ましい。また、本発明の液状エポキシ樹脂は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。なお、本発明において、粘度は回転粘度計により25℃における値を測定したものである。
上記一般式(4)で示されるエポキシ樹脂の例としては、日本化薬社製RE600NM等が挙げられる。
次に、本発明に使用する(B)成分の芳香族アミン系硬化剤としては、芳香族ジアミノジフェニルメタン化合物、例えば、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,4−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン等の芳香族アミンであることが好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を混合して用いても差し支えない。
本発明に用いられる(C)成分の硬化促進剤は、一般式(1)及びまたは(2)で表される化合物である。
R1-[COO-CH(CH3)-O-R2]n (1)
式中、nは正の数であり、具体的には1〜5、好ましくは1〜3の数である。R1はn価の有機基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜15のアルキル基、メチレン基、エチレン基、ブチレン基等の炭素数1〜15のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、シクロへキシレン基、エチレングリコール基、プロピレングリコール基等が挙げられる。R2は1価の有機基であり、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜15のアルキル基、フェニル基、キシリル基、ビフェニル基等のアリール基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基等が挙げられる。R1とR2は、互いに同じでも異なっても良い。)
式中、mは正の数であり、好ましくは1〜20、さらに好ましくは1〜10である。具体的にはmは上記(2)の分子量が200〜3000、好ましくは500〜2500となるように決められる。R3及びR4は2価の有機基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、ブチレン基等の炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、シクロへキシレン基、エチレングリコール基、プロピレングリコール基等が挙げられる。R3及びR4は互いに同じでも異なっても良い。
R1-(COOH)n+nR2-O-CH=CH2 → R1-[COO-CH(CH3)-O-R2]n
mR1-(COOH)2+mH2C=CH-O-R4-O-CH=CH2 → H-[OCO-R3-COO-CH(CH3)-OR4-O-CH(CH3)]m-H
本発明においては無機質充填剤(D)は、膨張係数を小さくする目的から、公知の各種無機質充填剤を添加することができる。無機質充填剤として、具体的には、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、チッカアルミニウム、チッカ珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウムなどが挙げられる。中でも真球状の溶融シリカが低粘度化のため望ましい。
(式中、R5は非置換又は置換の一価の炭化水素基、aは0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a+b≦2.3である。)
上記共重合体としては、中でも下記構造式(6)のものが望ましい。
表1で示す成分を3本ロールで均一に混練することにより、7種の樹脂組成物を得た。これらの樹脂組成物を用いて、以下に示す試験を行った。その結果を表2に示す。
なお本発明に用いる硬化促進剤として下記のものを用いた。
BH型回転粘度計を用いて4rpmの回転数で25℃における粘度を測定した。
25℃/60%RHにおいて樹脂組成物を保存し、上記測定条件で20%粘度上昇するのに要した時間の1/2の時間を保存性とした。
150℃のホットプレートに0.5ccの液状樹脂組成物を滴下し、スパチュラで撹拌して糸引きが切れるところでゲル化時間とした。
樹脂組成物を110/0.5時間+120/2.0時間の条件で硬化させた5mm×5mm×15mmの硬化物試験片を用いて、TMA(熱機械分析装置)により毎分5℃の速さで昇温した時のTgを測定した。また、以下の温度範囲の膨張係数を測定した。
CTE1の温度範囲は50〜80℃、CTE2の温度範囲は200〜230℃である。
感光性ポリイミドをコートしたシリコンチップ上に、上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状の樹脂組成物試験片を載せ、110/0.5時間+120/2.0時間硬化させた。硬化後、得られた試験片の剪断接着力を測定し、初期値とした。更に、硬化させた試験片をPCT(121℃/2.1atm)で336時間吸湿させた後、接着力を測定した。いずれの場合も試験片の個数は5個で行い、その平均値を接着力として表記した。
ポリイミドコートした10mm×10mmのシリコンチップを30mm×30mmのFR−4基板に約100μmのスペーサを用いて設置し、生じた隙間に樹脂組成物を侵入させて110/0.5時間+120/2.0時間の条件で硬化させ、30℃/65%RH/192時間後に最高温度265℃に設定したIRリフローにて5回処理した後の剥離、更にPCT(121℃/2.1atm)の環境下に置き、336時間後の剥離をC−SAM(SONIX社製)で確認した。
ポリイミドコートした10mm×10mmのシリコンチップを30mm×30mmのFR−4基板に約100μmのスペーサを用いて設置し、生じた隙間に樹脂組成物を侵入させて110/0.5時間+120/2.0時間の条件で硬化させ、30℃/65%RH/192時間後に最高温度265℃に設定したIRリフローにて5回処理した後、−65℃/30分、150℃/30分を1サイクルとし、250,500,750,1000サイクル後の剥離、クラックを確認した。
エポキシ樹脂a:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、RE303S−L)
エポキシ樹脂b:下記式(7)で示される3官能型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、エピコート630H)
芳香族アミン系硬化剤A:ジエチルジアミノジフェニルメタン(日本化薬(株)製、カヤハードA−A)
芳香族アミン系硬化剤B:テトラエチルジアミノフェニルメタン(日本化薬(株)製、C−300S)
硬化促進剤A:安息香酸−ビニルエーテル付加物 C6H5COOCH(CH3)OC3H7
硬化促進剤B:アジピン酸−ビニルエーテル共重合体
H-[OCO(CH2)4COOCH(CH3)O(CH2)4OCH(CH3)]m-H
(但し、mは平均分子量が2000となる数である。)
共重合体:下記式(8)の化合物と下記式(9)の化合物との付加反応生成物からなるシリコーン変性エポキシ樹脂
2 バンプ
3 半導体チップ
4 アンダーフィル材
5 フィレット材
Claims (5)
- (A)液状エポキシ樹脂、
(B)芳香族アミン系硬化剤、
(C)硬化促進剤として下記一般式(1)及び又は(2)
R1-[COO-CH(CH3)-O-R2]n (1)
(式中、nは正の数であり、R1はn価の有機基であり、R2は1価の有機基である。R1とR2は、互いに同じでも異なっても良い。)
H-[OCO-R3-COO-CH(CH3)-OR4-O-CH(CH3)]m-H (2)
(式中、mは正の数であり、R3及びR4は2価の有機基であり、互いに同じでも異なっても良い。)
により表される化合物を必須成分とすることを特徴とする液状エポキシ樹脂組成物。 - (A)液状エポキシ樹脂と(B)芳香族アミン系硬化剤との当量比〔(A)液状エポキシ樹脂のエポキシ当量/(B)芳香族アミン系硬化剤のアミン当量〕が0.7以上1.2以下である請求項1記載の液状エポキシ樹脂組成物。
- (A)液状エポキシ樹脂と(B)芳香族アミン系硬化剤との総量100質量部に対し、(C)硬化促進剤が0.05質量部〜20質量部であることを特徴とする請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1乃至3のいずれか1項記載の液状エポキシ樹脂組成物で封止された半導体装置。
- 請求項1乃至3のいずれか1項記載の液状エポキシ樹脂組成物をフリップチップ型半導体装置のダイ基板間のギャップに注入し硬化させ封止したフリップチップ型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245609A JP2010077234A (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245609A JP2010077234A (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010077234A true JP2010077234A (ja) | 2010-04-08 |
Family
ID=42208046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008245609A Pending JP2010077234A (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010077234A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011190440A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2012233078A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Hitachi Chemical Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2013001811A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Hitachi Chemical Co Ltd | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 |
US8470936B2 (en) | 2011-07-29 | 2013-06-25 | Namics Corporation | Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation |
WO2014112167A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 株式会社村田製作所 | モジュールおよびその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223227A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置 |
JP2002241469A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Nitto Denko Corp | 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 |
JP2002241472A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Nitto Denko Corp | 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 |
JP2004207483A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nec Corp | 電子部品装置 |
JP2004204047A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nitto Denko Corp | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2006143775A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び低誘電率層間絶縁膜を有する半導体装置 |
JP2006169407A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物 |
JP2007231146A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2007291407A (ja) * | 2007-06-25 | 2007-11-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置 |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008245609A patent/JP2010077234A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223227A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置 |
JP2002241469A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Nitto Denko Corp | 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 |
JP2002241472A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Nitto Denko Corp | 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 |
JP2004207483A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nec Corp | 電子部品装置 |
JP2004204047A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nitto Denko Corp | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2006143775A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び低誘電率層間絶縁膜を有する半導体装置 |
JP2006169407A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物 |
JP2007231146A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2007291407A (ja) * | 2007-06-25 | 2007-11-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011190440A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015134928A (ja) * | 2010-02-18 | 2015-07-27 | 日立化成株式会社 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2017095725A (ja) * | 2010-02-18 | 2017-06-01 | 日立化成株式会社 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2012233078A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Hitachi Chemical Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2013001811A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Hitachi Chemical Co Ltd | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 |
US8470936B2 (en) | 2011-07-29 | 2013-06-25 | Namics Corporation | Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation |
WO2014112167A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 株式会社村田製作所 | モジュールおよびその製造方法 |
CN104919586A (zh) * | 2013-01-16 | 2015-09-16 | 株式会社村田制作所 | 模块及其制造方法 |
JPWO2014112167A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-01-19 | 株式会社村田製作所 | モジュールおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5354753B2 (ja) | アンダーフィル材及び半導体装置 | |
JP5502268B2 (ja) | システムインパッケージ型半導体装置用の樹脂組成物セット | |
JP5116152B2 (ja) | 半導体装置製造用の樹脂組成物 | |
JP4066174B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法 | |
JP3912515B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3952143B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3997422B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2010077234A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3773022B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置 | |
JP2009173744A (ja) | アンダーフィル剤組成物 | |
JP4697476B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP4557148B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2010111747A (ja) | アンダーフィル剤組成物 | |
JP5013536B2 (ja) | アンダーフィル剤組成物 | |
JP4221585B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3674675B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材 | |
JP3867784B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2012082281A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4737364B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2007231146A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4678149B2 (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP2006316250A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3637957B2 (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物 | |
JP5354721B2 (ja) | アンダーフィル剤組成物 | |
JP2006143775A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び低誘電率層間絶縁膜を有する半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130716 |