JP2015134928A - 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 - Google Patents
電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015134928A JP2015134928A JP2015046101A JP2015046101A JP2015134928A JP 2015134928 A JP2015134928 A JP 2015134928A JP 2015046101 A JP2015046101 A JP 2015046101A JP 2015046101 A JP2015046101 A JP 2015046101A JP 2015134928 A JP2015134928 A JP 2015134928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl ether
- resin composition
- liquid
- ether
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】液状エポキシ樹脂、液状芳香族アミン、及び硬化促進剤として式(I)で表される構造を有する化合物を含有し、式(I)で表される化合物が、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、及び芳香族カルボン酸から選択されるカルボン酸類と、ビニルエーテル基を有する化合物とを、付加反応させた反応物である、電子部品用液状樹脂組成物。
(R1及びR5は各々独立にC1〜18の二価の炭化水素基;R2〜R4は各々独立にH又はC1〜18の一価の炭化水素基)
【選択図】なし
Description
(1)(A)液状エポキシ樹脂、(B)液状芳香族アミン、及び(C)硬化促進剤として下記一般式(I)で表される構造を分子内に有する化合物を含有し、前記一般式(I)で表される構造を分子内に有する化合物が、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、及び芳香族カルボン酸からなる群より選択される1種又は2種以上のカルボン酸類と、ビニルエーテル基を有する化合物とを、モル比(カルボン酸類:ビニルエーテル基を有する化合物)1:1.1〜1:4で付加反応させて得られる反応物である、電子部品用液状樹脂組成物。
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基である。)
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4及びR6〜R8はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基であり、nは1以上の整数を表す。)
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4及びR6〜R8はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基であり、nは1以上の整数を表す。)
本発明で用いる(A)液状エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するもので、常温において液状であれば制限はなく、電子部品用液状樹脂組成物で一般に使用されている液状エポキシ樹脂を用いることができる。本発明で使用できるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、水添ビスフェノールA等のジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を代表とするフェノール類とアルデヒド類を縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したもの、フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、p―アミノフェノール、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のアミン化合物とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸により酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、流動性の観点からは液状ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましく、耐熱性、接着性及び流動性の観点から液状グリシジルアミン型エポキシ樹脂が好ましい。
本発明に用いられる(B)液状芳香族アミンは、常温で液状の芳香環を有するアミンを含むものであれば特に制限はなく、これらを例示すればジエチルトルエンジアミン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,3,5−トリエチル−2,6−ジアミノベンゼン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5,3’,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。これらの液状芳香族アミン化合物は、例えば、市販品として、jERキュアW(三菱化学株式会社(旧ジャパンエポキシレジン株式会社)製商品名)、カヤハードA−A、カヤハードA−B、カヤハードA−S(日本化薬株式会社製商品名)、トートアミンHM−205(東都化成株式会社製商品名)、アデカハードナーEH−101(旭電化工業株式会社製商品名)、エポミックQ−640、エポミックQ−643(三井化学株式会社製商品名)、DETDA80(Lonza社製商品名)などが入手可能で、これらは単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いる(C)硬化促進剤は、下記一般式(I)で表される構造を分子内に有する硬化促進剤を含有する。
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基である。)
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基である。)
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4及びR6〜R8はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基であり、nは1以上の整数を表す。)
(R1は炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4及びR11〜R13はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基であり、R9及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の一価の炭化水素基である。)
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、nは1以上の整数を表す。)
(R1は炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R9及びR10はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の一価の炭化水素基である。)
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4及びR6〜R8はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基であり、nは1以上の整数を表す。)
更に、熱膨張係数の低減などの観点から(E)無機充填剤を含むことが好ましい。無機充填剤としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ、炭酸カルシウム、クレー、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、窒化ホウ素、珪酸カルシウム、チタン酸カリウム、窒化アルミ、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニアなどがあり、これらの粉体、又はこれらを球形化したビーズの他、ガラス繊維などが挙げられる。更に、難燃効果のある無機充填剤としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛などが挙げられる。これらの無機充填剤は単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも溶融シリカが好ましく、電子部品用液状樹脂組成物の微細間隙への流動性・浸透性の観点からは球形シリカがより好ましい。
本発明の電子部品用液状樹脂組成物には耐熱衝撃性向上、半導体素子への応力低減などの観点から各種可撓剤を配合することができる。可撓剤としては、特に制限は無いがゴム粒子が好ましく、それらを例示すればスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ブタジエンゴム(BR)、ウレタンゴム(UR)、アクリルゴム(AR)等のゴム粒子が挙げられる。なかでも耐熱性、耐湿性の観点からアクリルゴムからなるゴム粒子が好ましく、コアシェル型アクリル系重合体、すなわちコアシェル型アクリルゴム粒子がより好ましい。
Mg1−xAlx(OH)2(CO3)x/2・mH2O ・・・(1)
(0<x≦0.5、mは正の数)
BiOx(OH)y(NO3)Z ・・・(2)
(0.9≦x≦1.1、 0.6≦y≦0.8、 0.2≦z≦0.4)
電子部品用液状樹脂組成物の25℃における粘度は、E型粘度計(コーン角度3°、回転数5rpm)を用いて測定する。
液状エポキシ樹脂として、ビスフェノールFをエポキシ化して得られるエポキシ当量160の液状ジエポキシ樹脂(液状エポキシ1;三菱化学株式会社(旧ジャパンエポキシレジン株式会社)製、商品名jER806)、アミノフェノールをエポキシ化して得られるエポキシ当量95の3官能液状エポキシ樹脂(液状エポキシ2;三菱化学株式会社(旧ジャパンエポキシレジン株式会社)製、商品名jER630)、硬化剤として、活性水素当量45のジエチルトルエンジアミン(液状アミン1;三菱化学株式会社(旧ジャパンエポキシレジン株式会社)製、商品名jERキュアW)、活性水素当量63の3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノ−ジフェニルメタン(液状アミン2;日本化薬株式会社製商品名カヤハードA−A)、活性水素当量63のテトラメチル−ジアミノ−ジフェニルメタン(固形アミン;日本化薬株式会社製商品名カヤボンドC−200S)、酸無水物当量168の液状酸無水物(酸無水物;日立化成株式会社製商品名HN5500)、水酸基当量141のアリル化フェノールノボラック樹脂(フェノール樹脂;明和化成株式会社製商品名MEH−8000H)、硬化促進剤として、2−フェニル−4−メチル−ヒドロキシイミダゾール(硬化促進剤3)、無機充填剤として、体積平均粒径1μmの球状溶融シリカ(シリカ)、その他に、ジメチル型固形シリコーンゴム粒子の表面がエポキシ基で修飾された体積平均粒径2μmの球状のシリコーン粒子、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、カーボンブラック(三菱化学株式会社製商品名MA−100)、ビスマス系イオントラップ剤(東亞合成株式会社製商品名IXE−500)を用意した。
電子部品用液状樹脂組成物の25℃における粘度をE型粘度計(コーン角度3°、回転数5rpm)を用いて測定した。但し、高粘度で回転数5rpmで測定できない試料については、2.5rpmで測定した。
電子部品用液状樹脂組成物を25℃で24時間放置後、25℃における粘度をE型粘度計(コーン角度3°、回転数5rpm)を用いて測定した(放置後粘度)。但し、高粘度で回転数5rpmで測定できない試料については、2.5rpmで測定した。ポットライフ(%)は、((放置後粘度)−(初期粘度))/(初期粘度)×100で算出した。
電子部品用液状樹脂組成物を35℃で24時間放置後、25℃における粘度をE型粘度計(コーン角度3°、回転数5rpm)を用いて測定した(放置後粘度)。但し、高粘度で回転数5rpmで測定できない試料については、2.5rpmで測定した。ポットライフ(%)は、((放置後粘度)−(初期粘度))/(初期粘度)×100で算出した。
ゲル化試験機を用い、配合した電子部品用液状樹脂組成物を165℃又は130℃の熱板上に適量(約3ml)たらした後、ゲル化し始めるまでの時間を測定した。
所定条件で硬化した試験片(3mm×3mm×20mm)を熱機械分析装置TMAQ400(ティー・エイ・インスツルメント製)を用い、荷重15g、測定温度0℃〜200℃、昇温速度10℃/分の条件で測定した。
・SiN接着力
P−SiN付きウェハー(住友商事九州株式会社製)の表面に電子部品用液状樹脂組成物を直径3mm高さ3mmに成形した試験片を作製し、ボンドテスターDS100型(DAGE製)を用いて、ヘッドスピード50μm/sec、25℃の条件でせん断応力をかけ、成形品がP−SiN付ウェハーから剥離する強度を測定した。この測定は、試験片成形直後、及び130℃、85%RHのHAST(Highly Accelerated Temperature and Humidity Stress Test)条件下で200h処理後に行った。
・PI接着力
感光性ポリイミドHD4100(日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製商品名)の表面に電子部品用液状樹脂組成物を直径3mm高さ3mmに成形した試験片を作製し、ボンドテスターDS100型(DAGE製)を用いて、ヘッドスピード50μm/sec、25℃の条件においてせん断応力をかけ、成形品が感光性ポリイミドから剥離する強度を測定した。この測定は、試験片成形直後、及び130℃、85%RHのHAST条件下で200h処理後に行った。
半導体装置を110℃に加熱したホットプレート上に置き、デイスペンサーを用いて電子部品用液状樹脂組成物の所定量(約1ml)をチップの側面(1辺)に滴下し、樹脂組成物が対向する側面に浸透するまでの時間を測定した。
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィルして作製した半導体装置の内部を超音波探傷装置AT−5500(日立建機株式会社製)で観察し、ボイドの有無を調べた。
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィルして作製した半導体装置のチップ対角線上の反り量(μm)を、室温にて表面粗さ測定器サーフコーダSE−2300(小坂研究所製)を用いて測定した。
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィルして作製した半導体装置を−55℃〜125℃、各30分のヒートサイクルで2000サイクル処理し、1000サイクルごとに導通試験を行いアルミ配線及びパッドの断線不良を調べ、不良パッケージ数/評価パッケージ数で評価した。
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィルして作製した半導体装置を130℃、85%RHのHAST条件下で200h処理後、アルミ配線及びパッドの断線有無を導通試験より確認し、不良パッケージ数/評価パッケージ数で評価した。
また、(B)成分が固形アミンである比較例4では、粘度が高く、未充填で半導体装置を作製することができなかった。
(B)成分がフェノール樹脂である比較例7は、比較例6と同様にゲルタイムは短くなるものの、Tgが低下したために温度サイクル性が著しく低下した。
無機充填剤の配合量について、実施例2(65質量%)、実施例14(55質量%)、実施例15(75質量%)を比較すると、無機充填剤の配合量の多い実施例15は、粘度が高くなり、含浸時間がやや劣るが、チップ反りが低減し、耐温度サイクル性が向上しており、無機充填剤の配合量の少ない実施例14は、耐湿度サイクル性がやや低下するものの、流動性に優れていた。
また、実施例2、16,18及び19を比較すると、硬化促進剤におけるビニルエーテル化合物の当量比が多くなると、ゲルタイムがやや低下したものの、ポットライフに優れていた。また、実施例2、19、20及び21を比較すると、硬化促進剤の残存カルボン酸量が少なくなるとゲルタイムがやや低下したものの、ポットライフに優れていた。
Claims (6)
- (A)液状エポキシ樹脂、(B)液状芳香族アミン、及び(C)硬化促進剤として下記一般式(I)で表される構造を分子内に有する化合物を含有し、前記一般式(I)で表される構造を分子内に有する化合物が、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、及び芳香族カルボン酸からなる群より選択される1種又は2種以上のカルボン酸類と、ビニルエーテル基を有する化合物とを、モル比(カルボン酸類:ビニルエーテル基を有する化合物)1:1.1〜1:4で付加反応させて得られる反応物である、電子部品用液状樹脂組成物。
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基である。) - 前記一般式(I)で表される構造を分子内に有する化合物が、下記一般式(II)で表される化合物である請求項1に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4及びR6〜R8はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基であり、nは1以上の整数を表す。) - 前記一般式(I)で表される構造を分子内に有する化合物が、下記一般式(VII)で表される化合物である請求項1又は請求項2に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
(R1及びR5はそれぞれ独立に、炭素数1〜18の二価の炭化水素基であり、R2〜R4及びR6〜R8はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基であり、nは1以上の整数を表す。) - 前記(B)液状芳香族アミンが、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びジエチルトルエンジアミンの少なくともいずれか1つを含有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 更に、(E)無機充填剤を含有し、該(E)無機充填剤の配合量が電子部品用液状樹脂組成物全体の50質量%以上80質量%以下の範囲にある請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 半導体素子の回路形成面と無機又は有機の基板の回路形成面とを対向させ、前記半導体素子の電極と前記基板の回路とがバンプを介して電気的に接続され、前記半導体素子と前記基板の隙間に請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電子部品用液状樹脂組成物を封止してなる電子部品装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046101A JP6298786B2 (ja) | 2010-02-18 | 2015-03-09 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010033446 | 2010-02-18 | ||
JP2010033446 | 2010-02-18 | ||
JP2015046101A JP6298786B2 (ja) | 2010-02-18 | 2015-03-09 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011032639A Division JP2011190440A (ja) | 2010-02-18 | 2011-02-17 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016253752A Division JP2017095725A (ja) | 2010-02-18 | 2016-12-27 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015134928A true JP2015134928A (ja) | 2015-07-27 |
JP6298786B2 JP6298786B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=44795680
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011032639A Pending JP2011190440A (ja) | 2010-02-18 | 2011-02-17 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2015046101A Expired - Fee Related JP6298786B2 (ja) | 2010-02-18 | 2015-03-09 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2016253752A Pending JP2017095725A (ja) | 2010-02-18 | 2016-12-27 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011032639A Pending JP2011190440A (ja) | 2010-02-18 | 2011-02-17 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016253752A Pending JP2017095725A (ja) | 2010-02-18 | 2016-12-27 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2011190440A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018092606A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置 |
JP2020066695A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 日立化成株式会社 | 液状樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5747639B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-07-15 | 日立化成株式会社 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
WO2012147874A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 日立化成工業株式会社 | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP5682470B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-03-11 | 日立化成株式会社 | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 |
EP2898018A4 (en) * | 2012-09-17 | 2016-07-20 | Ndsu Res Foundation | BLOCKED BIO-BASED CARBOXYLIC ACIDS AND THEIR USE IN HEAT-CURABLE MATERIALS |
WO2015168576A1 (en) * | 2014-05-01 | 2015-11-05 | Henkel IP & Holding GmbH | Anaerobic curable compositions containing blocked dicarboxylic acid compounds |
WO2016102424A1 (en) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Firmenich Sa | Hemiacetyl proflavors |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146159A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 硬化性フラックス及びそれを用いた半田接合部 |
JP2004204047A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nitto Denko Corp | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2007182562A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2007246553A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Nof Corp | 半導体封止用樹脂組成物 |
JP2009286824A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Fujikura Kasei Co Ltd | 導電性接着剤および電子部品 |
JP2010077234A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP5682470B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-03-11 | 日立化成株式会社 | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002226772A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Nippon Kayaku Co Ltd | 保護膜用組成物 |
JP2002241469A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Nitto Denko Corp | 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 |
JP4403723B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2010-01-27 | 日油株式会社 | 導電性ペースト、配線板の製造方法および配線板 |
JP5397578B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2014-01-22 | 宇部興産株式会社 | 耐熱性液状フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその硬化物 |
JP2015046101A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置 |
-
2011
- 2011-02-17 JP JP2011032639A patent/JP2011190440A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-09 JP JP2015046101A patent/JP6298786B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016253752A patent/JP2017095725A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146159A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 硬化性フラックス及びそれを用いた半田接合部 |
JP2004204047A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nitto Denko Corp | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2007182562A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-07-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2007246553A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Nof Corp | 半導体封止用樹脂組成物 |
JP2009286824A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Fujikura Kasei Co Ltd | 導電性接着剤および電子部品 |
JP2010077234A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP5682470B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-03-11 | 日立化成株式会社 | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018092606A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置 |
JPWO2018092606A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2019-10-17 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置 |
JP7103225B2 (ja) | 2016-11-18 | 2022-07-20 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置 |
JP2020066695A (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 日立化成株式会社 | 液状樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 |
JP7404620B2 (ja) | 2018-10-25 | 2023-12-26 | 株式会社レゾナック | 液状樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017095725A (ja) | 2017-06-01 |
JP6298786B2 (ja) | 2018-03-20 |
JP2011190440A (ja) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6298786B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
KR101044132B1 (ko) | 전자 부품용 액상 수지 조성물 및 전자 부품 장치 | |
TWI383019B (zh) | A liquid resin composition for sealing an electronic component, and an electronic component device using the same | |
JP6386483B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6331570B2 (ja) | アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法 | |
CN101851388B (zh) | 电子部件用液体状树脂组合物及电子部件装置 | |
JP5114935B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物、及びこれを用いた電子部品装置 | |
JP2007182562A (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP7528985B2 (ja) | アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2007182560A (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 | |
US11059966B2 (en) | Liquid epoxy resin composition for sealing, and electronic component device | |
JP2013064152A (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 | |
JP5682470B2 (ja) | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6540858B2 (ja) | アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法 | |
JP5783248B2 (ja) | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP5747639B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JPWO2018198992A1 (ja) | 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
WO2018164042A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物及び硬化性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2019135311A (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP7216878B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 | |
JP6961921B2 (ja) | アンダーフィル材用樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置とその製造方法 | |
JP7455017B2 (ja) | アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2785553B2 (ja) | タブ型半導体装置用封止材及びタブ型半導体装置 | |
JP2022063247A (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2019081816A (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |