[go: up one dir, main page]

JP5354721B2 - アンダーフィル剤組成物 - Google Patents

アンダーフィル剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5354721B2
JP5354721B2 JP2008321270A JP2008321270A JP5354721B2 JP 5354721 B2 JP5354721 B2 JP 5354721B2 JP 2008321270 A JP2008321270 A JP 2008321270A JP 2008321270 A JP2008321270 A JP 2008321270A JP 5354721 B2 JP5354721 B2 JP 5354721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
mass
epoxy resin
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008321270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147175A (ja
Inventor
和昌 隅田
弘祐 間庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008321270A priority Critical patent/JP5354721B2/ja
Publication of JP2010147175A publication Critical patent/JP2010147175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354721B2 publication Critical patent/JP5354721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、銅バンプを有するフリップチップ型半導体装置を作るために好適な樹脂組成物に関する。詳細には、特定の硬化剤とシラン化合物とを含み、銅バンプへの密着性、基板表面への密着性、及び、耐高温熱衝撃に優れた半導体装置を与える樹脂組成物に関する。
電気機器の小型化、軽量化、高機能化に伴い、半導体の実装方法もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。そのうちフリップチップは、有機基板の配線パターン面に複数個のバンプを介して半導体チップを接続する方式である。該接続を保護する等の目的で、有機基板と半導体チップとの隙間及びハンダバンプ間の隙間にアンダーフィル剤が充填される(特許文献1、2)。
該アンダーフィル剤には、半導体チップ又は基板との界面で剥離が生じないこと、基板実装時にパッケージにクラックが入らないことが要求される。また、ハンダの鉛フリー化に伴い、低下したハンダの接着性を補うことも要求される。鉛フリーバンプも様々な種類のものが使用されているが、近年、銅ピラーバンプ(以下「銅バンプ」という)とよばれる材料が主流になっている。
ところで、エポキシ樹脂とエポキシ基を有するシルセスキオキサンを併用することが知られている(特許文献3、4)。これにより耐光性及び透明性の高い封止樹脂を得ることができるとされている。
特開2005−350646号公報 特開2007−56070号公報 特開2004−238589号公報 特開2005−263869号公報
本発明者は、銅バンプを備える半導体装置に好適なアンダーフィル剤を提供すべく研究を進めてきた(特願2008−12605号、特願2008−67855号)。本発明は、該研究の一環として為されたものである。驚くことに、エポキシ基を有するシルセスキオキサンが銅バンプとの接着性を高め、且つ、フィラーの濡れ性も向上することが見出され、本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記成分(A)〜(D)を含む、銅バンプを備えかつ10〜200μmのギャップサイズを有するフリップチップ型半導体装置用のアンダーフィル剤組成物でである。
(A)エポキシ樹脂 100質量部
(B)下記式(7)〜(10)
Figure 0005354721

Figure 0005354721


(式中、R 〜R は、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH 3 S−及びC 2 5 S−から選ばれる基である)のいずれかで表される化合物から選ばれる少なくとも1種であるアミン硬化
[(B)成分中の、エポキシ基と反応性基のモル量/(A)成分中のエポキシ基のモル量]が0.7〜1.2当量となる量
(C)平均粒径0.1〜2.5μmの無機充填剤
(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部
(D)一分子当たり少なくとも2個のエポキシ基を有するオルガノポリシルセスキオキサン
(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜5質量部。
本発明のアンダーフィル剤は、銅バンプに対する接着力が強く、リフロー工程等の高温に曝されても、剥離することがない。
以下、成分順に説明する。
(A)エポキシ樹脂
本発明に用いられる(A)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂等、及びこれらの混合物が挙げられる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
下記式(4)〜(6)のいずれかで表されるエポキシ樹脂またはそれらの混合物も好ましく使用される。
Figure 0005354721

Figure 0005354721

ここで、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜3の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基等が挙げられる。また、nは1〜4の整数、特に1又は2である。なお、該エポキシ樹脂を使用する場合には、その含有量は、全エポキシ樹脂中25〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%、更に好ましくは75〜100重量%であることが推奨される。25重量%未満であると組成物の粘度が上昇したり、硬化物の耐熱性が低下したりする恐れがある。該エポキシ樹脂の例としては、日本化薬社製MRGE等が挙げられる。
(B)アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤
エポキシ樹脂の硬化剤として、アミン硬化剤又は酸無水物硬化剤を使用する。銅バンプとの接着部の信頼性及びポリイミドへの接着力の点で、アミン硬化剤が好ましい。アミン硬化剤としては、下記式(7)〜(10)のいずれかで表される芳香族アミン化合物の少なくとも一種が好ましい。
Figure 0005354721

Figure 0005354721

(式中、R〜Rは、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH3S−及びC25S−から選ばれる基である)
上式において、一価炭化水素基としては、炭素数1〜6、特に1〜3のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基などや、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したフロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
上記芳香族アミン系硬化剤は、通常、常温で固体であり、そのまま配合すると組成物の粘度が上昇し、作業性が著しく悪くなるため、エポキシ樹脂と反応しない温度で、溶融混合することが好ましい。即ち、後述する配合量で、70〜150℃の温度範囲で1〜2時間、エポキシ樹脂と溶融混合することが望ましい。混合温度が70℃未満であると芳香族アミン系硬化剤が十分に相溶しにくくなるおそれがあり、150℃を超える温度であるとエポキシ樹脂と反応して粘度上昇するおそれがある。また、混合時間が1時間未満であると芳香族アミン系硬化剤が十分に相溶せず、粘度上昇を招くおそれがあり、2時間を超えるとエポキシ樹脂と反応し、粘度上昇するおそれがある。
酸無水物硬化剤としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ピロメリット酸二無水物、マレイン化アロオシメン、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラビスベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3、4―ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物の混合物が挙げられる。特にメチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタル酸無水物、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物及びこれらの混合物が好ましい。このような硬化剤としては、例えば、リカシッドMH700(新日本理化株式会社製)、YH306、YH307(ジャパンエポキシレジン社製)として市販されている。
(B)硬化剤の配合量は、[(B)成分中の、エポキシ基と反応性基のモル量/(A)成分中のエポキシ基のモル量]、即ち(B)成分/(A)成分の当量比が、0.7〜1.2、好ましくは0.8〜1.0の範囲である。該比が前記下限値未満では硬化物が硬く脆くなり、リフロー時又は温度サイクル時にクラックが発生するおそれがある。一方、該比が前記上限値を超えては未反応のエポキシ基が残存し、ガラス転移温度の低下となり、また密着性が低下するおそれがある。
(C)無機充填剤
無機充填剤(C)としては、公知各種の無機充填剤を使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、チッカアルミ、チッカ珪素、マグネシア、マグネシウムシリケート、アルミニウムなどが挙げられる。中でも真球状の溶融シリカが、組成物の低粘度化の点から好ましく、更には、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された球状シリカが好ましい。
無機充填剤は、樹脂との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤で予め表面処理したものを配合することが好ましい。このようなカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、γ−メルカプトシラン等のメルカプトシランなどのシランカップリング剤を用いることが好ましい。ここで表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については、特に制限されるものではない。
無機充填剤の粒径は、半導体装置のギャップサイズ、即ち基板と半導体チップとの隙間の幅、に依存して、適宜調整することが好ましい。ギャップサイズは、典型的には、10〜200μm程度であるが、この場合、アンダーフィル剤の粘度及び硬化物の線膨張係数の点から、平均粒径が0.1〜5μm、好ましくは0.5〜2μmである。平均粒径が前記下限値未満であると、組成物の粘度が上昇して、ギャップ内へ侵入し難くなり、前記上限値を超えると、充填剤が侵入を阻害して、未充填部分が生じるおそれがある。
さらに、無機充填剤は、該ギャップサイズの1/2以上の粒径のものが、無機充填剤全体の0.1質量%以下、特に0.08質量%以下であるような、粒度分布を有することが好ましい。好ましくは、ギャップサイズに対して平均粒径(d50:メジアン径)が約1/10以下、最大粒径(d98:98%累積径)が1/2以下の無機充填剤を用いる。なお、充填剤の粒径及び粒度分布は、レーザー光回折法による粒度分布測定により得ることができる。また、ギャップサイズに対して1/2以上の粒径のものの測定方法としては、例えば、無機充填剤と純水を1:9(質量)の割合で混合し、超音波処理を行って凝集物を十分崩し、これをギャップサイズの1/2の目開きのフィルターで篩い、篩上の残量を秤量する粒径検査方法を用いることができる。
上記粒径及びその分布をコントロールするためには、ゾルゲル法又は爆燃法が最も適していることが見出された。これらの方法で製造された球状シリカは、溶融シリカに比べて真球状であり、粒度分布も容易に設計できるメリットがある。なお、ゾルゲル法及び爆燃法は、従来公知の方法であってよい。
無機充填剤全体の80質量%以上、特に90〜100質量%、とりわけ95〜100質量%が、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された球状シリカであることが好ましい。80質量%未満では、組成物の流動性が悪い場合がある。
無機充填剤(C)の配合量としては、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部とすることが好ましく、より好ましくは100〜400質量部の範囲である。前記下限値未満では、硬化物の膨張係数が大きくなるおそれがある。前記上限値を超えると、組成物の粘度が高くなり、ギャップへの侵入性が悪いおそれがある。
(D)一分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するオルガノポリシルセスキオキサン
オルガノポリシルセスキオキサン(以下、単にシルセスキオキサンと記す場合がある。)は、RSiO1.5単位を基本構成単位とするポリオルガノシロキサンである。通常、RSiX3(Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等、Xはハロゲン、アルコキシ基等の加水分解性基)で表される3官能性有機ケイ素化合物の加水分解及び縮合により合成される。シルセスキオキサンの分子配列の形状は、代表的には無定形構造(三次元網状構造)、ラダー型構造、かご型(完全縮合ケージ型)構造又はその部分開裂構造体(かご型構造からケイ素原子のうちの一部が欠けた構造やかご型構造の一部のケイ素−酸素結合が切断された構造のもの)等が、知られている。本発明では、いずれの構造のものも使用することができるが、なかでも下記式(i)〜(iv)のいずれかで示されるオルガノポリシルセスキオキサンの少なくとも一種であることが好ましい。

Figure 0005354721


Figure 0005354721

Figure 0005354721


Figure 0005354721

ここで、Rは、互いに独立に、水酸基、オキシラン環、即ちエポキシ基、を備える一価の基、及び炭素数1〜20の一価炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種であり、但しRのうちの少なくとも2つは前記オキシラン環を有する一価の基であり、好ましくはグリシジル基及び3−グリシジルオキシプロピル基である。nは1〜30、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜5の整数であり、末端の単位は水素原子、OH、もしくはRである。
)オルガノポリシルセスキオキサンは、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.3〜1質量部、含む。該量が、前記下限値未満では、接着力の向上が十分ではなく、上限値を超えると、ボイドが発生しまたは接着力が低下する場合がある。
その他の成分
本発明の組成物には、硬化物の応力を低減する目的で、シリコーン変性エポキシ樹脂、シリコーンゴム、シリコーンオイル、液状のポリブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン等の可撓性樹脂、接着性向上用炭素官能性シラン、カーボンブラック等の顔料、染料、酸化防止剤を、本発明の目的を阻害しない量で、配合することができる。
シリコーン変性エポキシ樹脂としては、アルケニル基含有エポキシ樹脂又はアルケニル基含有フェノール樹脂のアルケニル基と、下記平均組成式
a9 bSiO(4-a-b)
(但し、式中R9は置換又は非置換の一価の炭化水素基、aは0.01〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦a+b≦2.3である。)
で示される1分子中の珪素原子の数が20〜400であり、かつ珪素原子に直接結合した水素原子(SiH基)の数が1〜5、好ましくは2〜4、特には2個であるオルガノポリシロキサンのSiH基との付加反応により得られる共重合体からなるシリコーン変性エポキシ樹脂が好ましい。
上記式中のR9の一価炭化水素基としては、炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等や、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換一価炭化水素基を挙げることができる。
該シリコーン変性エポキシ樹脂としては、下記式(11)で示される構造のものが望ましい。
Figure 0005354721
上記式中、Rは上で述べたとおりであり、R10は−CH2CH2CH2−、−OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2−又は−O−CH2CH2CH2−であり、R11は、夫々独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。nは4〜199、好ましくは19〜109の整数、pは1〜10の整数、qは1〜10の整数である。
該シリコーン変性エポキシ樹脂を配合する場合には、(A)エポキシ樹脂100重量部に対して、ジオルガノシロキサン単位が1〜20質量部、特に2〜15質量部含まれるように配合することが好ましく、これにより、硬化物の応力を低下し及び基板への密着性も向上することができる。ここで、ジオルガノポリシロキサン量は、下記式で示される。
ポリシロキサン量=(ポリシロキサン部分の分子量/シリコーン変性エポキシ樹脂の分子量)×添加量
接着剤組成物の調製
本発明の組成物は、上記(A)〜(D)成分、及び、所望により任意成分、を同時あるいは別々に、必要により加熱処理を加えながら攪拌、溶解、混合、分散させる。これらの操作に用いる装置は特に限定されないが、攪拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。また、これら装置を適宜組み合わせてもよい。
上記調製法で得られる接着剤組成物は、25℃において1〜500Pa・s、特に1〜150Pa・sの粘度を有することが好ましい。該接着剤組成物の硬化条件は、好ましくは、最初に100〜120℃、0.5時間以上、次いで、150〜175℃、2時間以上、熱オーブンキュアを行う。100〜120℃での加熱が0.5時間未満では、硬化後にボイドが発生する場合がある。また150〜175℃での加熱が0.5時間未満では、十分な硬化物特性が得られない場合がある。
実施例
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
組成物の調製
表1に示す各質量部の各成分を、3本ロールで均一に混練りすることにより接着剤組成物(実施例1〜6、比較例1〜2)を得た。
表1において、各成分は以下のとおりである。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂A1:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(RE303S−L:日本化薬株式会社製)
エポキシ樹脂A2:HP4032D(ナフタレン型、大日本インキ(株)製)
エポキシ樹脂A3:下記式で示される3官能型エポキシ樹脂(エピコート630H:ジャパンエポキシレジン株式会社製)
Figure 0005354721
(B)硬化剤
硬化剤B1:下記式で示されるヘキサヒドロフタル酸無水物混合物(リカシッドMH700:新日本理化株式会社製)
Figure 0005354721

硬化剤B2:下記式で示されるマレイン化アロオシメン(YH307:ジャパンエポキシレジン株式会社製)
Figure 0005354721

硬化剤B3:3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(カヤハードAA:日本化薬社製)
硬化剤B4:3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(C−300S:日本化薬社製)
(C)無機充填剤
球状シリカ:下記粒径検査方法において、フィルター1残量(粒径25μm以上)が0.01質量%、平均粒径2.5μmの爆燃法で製造された球状シリカ
シリカ粒径検査方法
シリカと純水を1:9(質量)の割合で混合し、超音波処理を行って凝集物を十分崩し、フィルター1(目開き25μm)又はフィルター2(目開き10μm)で篩い、篩上に残ったシリカを秤量して残量を測定した。測定は5回行い、その平均値を測定値として質量%で表した。
(D)下記式エポキシ基を有するオルガノポリシルセスキオキサン化合物
D1
Figure 0005354721

D2

Figure 0005354721

(Rは上述のとおりであり、nは1〜30の整数である)

D3

Figure 0005354721
(Rは上述のとおりである。)
その他添加剤
溶剤:ポリエチレングリコールメチルエチルアセテート(PGMEA:沸点146℃)
硬化触媒:2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ:四国化成(株)製)
Figure 0005354721
比較例で使用の物質
シランD4:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403:信越化学工業株式会社製)
各組成物を、以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
(1)Tg(ガラス転移温度)、CTE1((Tg−30℃)以下の温度における線膨張係数)、CTE2(Tg超の温度における膨張係数)
常温から10℃/分で昇温して、200〜260℃の温度で、30秒以上5分以下保持して硬化物を得た。該硬化物を、常温まで冷却して、5mm×5mm×15mmの試験片を切り出して、TMA(熱機械分析装置)により、毎分5℃で昇温してTgを測定した。
硬化物の(Tg−30℃)が100℃未満の場合は、CTE1は−30〜0℃で、CTE2は150〜180℃で測定した。
(Tg−30℃)が100℃以上の場合は、CTE1は50〜80℃、CTE2は200〜230℃で測定した。
(2)ボイド
30mm×30mmのFR−4基板に、ポリイミド(PI)膜コートした10mm×10mmのシリコンチップが、ギャップサイズが約50μmとなるように設置されたフリップチップ型半導体装置のギャップに、各樹脂組成物を滴下して侵入させ、165℃で30分間、硬化させた後、ボイドの有無をC−SAM(SONIX社製)で確認した。
(3)接着力テスト
上面の直径2mm、下面の直径5mm、高さ3mmの円錐台形状のポリテトラフルオロエチレン製の型に各樹脂組成物を注入し、この上にポリイミド(PI)膜コートしたシリコンチップまたは銅プレートを載せ、120℃で0.5時間、150℃で3時間硬化させた。硬化後、ポリテトラフルオロエチレン製の型を外して得られた試験片を一定の速度(1mm/秒)で押すことによって、剪断接着力を測定し、初期値とした。更に、硬化させた試験片をプレッシャークッカーテスター(121℃/2.1atm)中で72時間保持した後、同様に接着力を測定した。いずれの場合も試験片の個数は5個で行い、その平均値を接着力として表記した。表1において、「0」は剥離したことを示す。
(4)強靭値K1c
各樹脂組成物を120℃で0.5時間、150℃で3時間硬化し、得られた硬化物について、ASTM#D5045に基づき、常温の強靭性値K1cを測定した。
Figure 0005354721
表1に示すように、実施例の組成物は、慣用のシランカップリング剤を含む比較例1及び2の組成物に比べて、ボイドの発生も無く、銅への接着性に優れる。特にアミン硬化剤を含む組成物(実施例4、5)は、プレッシャークッカー試験後の銅への接着力、ポリイミドへの接着力に優れる。
本発明のアンダーフィル剤は、銅バンプを備える半導体装置の作成に好適である。

Claims (7)

  1. 下記成分(A)〜(D)を含む、銅バンプを備えかつ10〜200μmのギャップサイズを有するフリップチップ型半導体装置用のアンダーフィル剤組成物
    (A)エポキシ樹脂 100質量部
    (B)下記式(7)〜(10)
    Figure 0005354721


    Figure 0005354721


    (式中、R 〜R は、互いに独立に、炭素数1〜6の一価炭化水素基、CH 3 S−及びC 2 5 S−から選ばれる基である)のいずれかで表される化合物から選ばれる少なくとも1種であるアミン硬化
    [(B)成分中の、エポキシ基と反応性基のモル量/(A)成分中のエポキシ基のモル量]が0.7〜1.2当量となる量
    (C)平均粒径0.1〜2.5μmの無機充填剤
    (A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部
    (D)一分子当たり少なくとも2個のエポキシ基を有するオルガノポリシルセスキオキサン
    (A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜5質量部。
  2. (D)オルガノポリシルセスキオキサンが、下記式(i)〜(iv)のいずれかで表されるオルガノポリシルセスキオキサンの少なくとも一種である、請求項1記載のアンダーフィル剤組成物。


    Figure 0005354721


    Figure 0005354721


    Figure 0005354721


    Figure 0005354721

    (Rは、互いに独立に、水酸基、オキシラン環を備える一価の基、及び炭素数1〜20の一価炭化水素基からなる群から選択された少なくとも1種であり、但しRのうちの少なくとも2つは前記オキシラン環を有する一価の基であり、nは1〜30の整数である。)
  3. (A)成分が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及び下記式(4)〜(6)のいずれかで表されるエポキシ樹脂から選ばれた少なくとも1種である、請求項1または2記載のアンダーフィル剤組成物。
    Figure 0005354721


    Figure 0005354721


    (Rは炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、nは1〜4の整数である)
  4. (A)成分が、シリコーン変性エポキシ樹脂を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載のアンダーフィル剤組成物。
  5. (C)無機充填剤が、ゾルゲル法又は爆燃法で製造された、平均粒径0.1〜2.5μmの球状シリカである請求項1〜のいずれか1項記載のアンダーフィル組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載のアンダーフィル剤組成物またはその硬化物を備えた、10〜200μmのギャップサイズを有するフリップチップ型半導体装置。
  7. 半導体装置が銅バンプを備えることを特徴とする請求項記載のフリップチップ型半導体装置。
JP2008321270A 2008-12-17 2008-12-17 アンダーフィル剤組成物 Expired - Fee Related JP5354721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321270A JP5354721B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 アンダーフィル剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321270A JP5354721B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 アンダーフィル剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147175A JP2010147175A (ja) 2010-07-01
JP5354721B2 true JP5354721B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42567302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321270A Expired - Fee Related JP5354721B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 アンダーフィル剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354721B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905683B2 (ja) * 2017-07-11 2021-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP7003575B2 (ja) * 2017-10-30 2022-01-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 アンダーフィル材、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP6861878B1 (ja) * 2020-09-10 2021-04-21 太平洋工業株式会社 無線端末、家畜監視システム及び家畜監視方法
JP7637220B1 (ja) 2023-12-21 2025-02-27 太平洋工業株式会社 家畜管理装置及び表示制御プログラム及びアプリケーションプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019422A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147175A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116152B2 (ja) 半導体装置製造用の樹脂組成物
JP5502268B2 (ja) システムインパッケージ型半導体装置用の樹脂組成物セット
JP5354753B2 (ja) アンダーフィル材及び半導体装置
JP2011014885A (ja) 多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法
JP4066174B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法
JP3952143B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3912515B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3997422B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2009173744A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP5354721B2 (ja) アンダーフィル剤組成物
JP3707531B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2010111747A (ja) アンダーフィル剤組成物
JP3773022B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
JP5013536B2 (ja) アンダーフィル剤組成物
JP2001055488A (ja) フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP4697476B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP2010077234A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4221585B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3674675B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材
JP3867784B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005194502A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012082281A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5099850B2 (ja) 半導体素子封止用組成物
JP4009853B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びフリップチップ型半導体装置
JP3637957B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees