[go: up one dir, main page]

JP2009537376A - 航空機胴体損傷域補修方法 - Google Patents

航空機胴体損傷域補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537376A
JP2009537376A JP2009510509A JP2009510509A JP2009537376A JP 2009537376 A JP2009537376 A JP 2009537376A JP 2009510509 A JP2009510509 A JP 2009510509A JP 2009510509 A JP2009510509 A JP 2009510509A JP 2009537376 A JP2009537376 A JP 2009537376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
hole
aircraft fuselage
cut
damaged area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009510509A
Other languages
English (en)
Inventor
ルー,ジャック
ゴーディン,クリステレ
ロイ,ピエール−ジャン
ローセンベル,ブルーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations SAS
Original Assignee
Airbus Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations SAS filed Critical Airbus Operations SAS
Publication of JP2009537376A publication Critical patent/JP2009537376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/40Maintaining or repairing aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49618Restoring existing member, e.g., reinforcing, repairing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明の目的は損傷域全体を包含すると同時に少なくとも1ヵ所のアール部が含まれる切り取り域(24)の区画を仕切る胴体(20)内の少なくとも1ヵ所の切り取り部の施工からなるとともに、その直径が所要アール部に合う直径の工具を使用した切り取り域(24)の前記アール部領域の孔(34)の施工からなることを特徴とする航空機胴体損傷域の切り取り方法である。
【選択図】図4

Description

本発明は航空機胴体の損傷域に関する補修方法に関する。
航空機胴体には一般的には骨組を構成する内側補剛材により補強される板状の外側ケーシングが含まれる。
航空機胴体外側部分は鳥あるいはその他の物体の衝撃により損傷される可能性がある。衝撃の痕跡が非常に大きい場合には乱流が生じると同時に胴体廻りの空気の流れを阻害しうるので、衝撃を受けた胴体部分の取り換えの必要がありうる。
構造補修マニアル(SRM:構造補修マニアル)51−27−00項によると、補修は板部を切り取って実施されなくてはならない。
構造補修マニアル(SRM:構造補修マニアル)51−27−00
図1に示されるように、衝撃部12全体を包含する多角形形状の切り取り部10は板金レベルで施工される。一般的に切り取り部10は正方形あるいは長方形である。
応力集中抑制のため切り取り部10の隅角部はアールが付けられる。
この切り取り部またさらに特にそのアール隅角部の施工のため、補修担当作業者により穿孔機が使用されて、切り取り部内側に配置されるとともにその周囲が施工される切り取り部にほぼ接する例えば6ミリ程度の直径の小穴14が穿孔される。その後、これらの小穴14はこの作業者によりやすりが使用されて接合され、この同工具が使用されてアール部も仕上げられる。
フリーハンドのこれらの切り取り作業は切り取りによるキズを抑制するよう多くの時間をかけて行われなくてはならない。従って、これらの作業は比較的時間を長く要すると同時にコストもかかるばかりか、必然的に航空機の利用が停止し収益を損なう時間が生ずる。
しかしながら、たとえこれらの作業が最大限の時間をかけて行われたとしても、やすりの利用により、例えば、やすりの通り道のずれや局部的作用のために切り取りキズが生まれる。
これらのアール部は最大応力域であるので、これらの切り取りキズは図3に示されるような口の開いたクラック16の発生源となる。
これらの補修キズはこの種の補修後に、訪問検査頻度を上げるかどうか予測する損傷許容度計算により検討される。訪問回数が増すことにより航空機はさらに利用が停止し多くの営業時間が減少することになる。
この種の補修後の訪問検査時に口の開いたクラックが見つかると、また新たな補修を強いられる。胴体上の新たな切り取り部は新たに口の開いたクラックと古い補修部の全体を包括する大きさを有する。その結果、連続する複数の補修部に応じた切り取りにより区切られる面積が増して、ついには航空機の寿命期間が低下することになる。
また、この補修方法は施工時間がかかるだけでなくこれにより訪問検査の頻度が増し新たなキズが発生する危険や航空機営業時間の減少ひいては一般的にその寿命時間の低下となって現れるので満足すべき方法ではない。
また、本発明は先行技術の欠点を打開することを目的として特に衝撃による胴体の損傷域の切り取り方法を提案するものであり、補修処置時間の短縮ならびに、例えば、新たな口の開いたクラックの発生などの事後の損傷の危険の低減の可能性があると同時に、航空機の利用度とその寿命の向上を可能にするものである。
このため、本発明は、特に航空機胴体の損傷域の補修を目的とした損傷域の切り取り方法を対象とし、損傷域全体を包含すると同時に、少なくとも1ヵ所のアール部を含む切り取り域の区画を目的とした胴体上の少なくとも1ヵ所の切り取り部の施工からなっており、所要アールの直径に合う直径の工具を使用してこの切り取り域の前記アール部領域の孔の施工からなることを特徴とする。
その他の特徴と利点は本発明に関して以下に続く説明すなわち付録の図面を参照して例としてのみ挙げられる説明により浮かび上がろう。
図4に衝撃痕22により損傷した航空機胴体域が20で示された。
以降の説明に関して、胴体とは翼類や安定板類も合わせて飛行体全体を包含した空気の流れと接触しうる航空機外皮すべての部分をさすものと拡大理解される。
衝撃とは、空気の流れに関する乱流を起こしうる、特に、鳥あるいはその他のあらゆる要素との衝突が原因の前記胴体外面の任意の破損部である胴体外面上のすべてのキズと理解される。
損傷した胴体20区域の補修方法は、衝撃痕22全体を包含する切り取り域24を区画する目的の胴体20内の少なくとも1ヵ所の切り取り部の施工、ならびにその胴体内における開口部26の作成、ならびにその後、その寸法がこの開口部26のものより大きい胴体20残部と併存する板部分28を利用した前記開口部の密閉からなる。
応力集中を抑制するため切り取り域24には少なくとも1ヵ所のアール部が含まれる。
付加される板部分28は、特にリベット打ち、溶接その他によって任意の適当な手段で残りの胴体に固定される。
残りの胴体上への固定と同様に付加される板部分28の切り取り部については専門家であれば公知であるのでこれ以上詳細には説明しない。これらの段階については構造上の補修マニアルにより推奨される方案が利用されるのが好ましい。
図4では、先行技術による切り取り部30は混合破線で示された。
切り取り域24はほぼ長方形の辺32を伴った多角形形状を有する。変型例では、辺32は軽く曲線が付いている場合もある。
一般的に、切り取り域24は長方形であるか正方形であると同時に4つの辺32が含まれる。
本発明によると、切り込み域24には各隅角部についてその直径が所要アールと合う工具を使用して施工される1つの孔34が含まれる。
本発明による切り取り方法は、特に太いきりかあるいは頭部付きの穿孔器を利用したその直径が所要アールと合う直径の工具を使用した切り取り域24の各隅角部領域の孔34の施工、次いで鋸を使用した辺32に対応する切り取り部による前記孔34の接合からなる。
各隅角領域におけるアールはアール部に合う唯一の孔の穿孔により作成されるので、アール部小端面の状態は互いに接合される連続した複数の穴により手動で施工される先行技術のアール部のものよりも良好な仕上がり品質である。
また、回転工具を利用して孔を施工することにより孔の小端面の仕上がり状態は改善しうる。
アール部の仕上がり品質は従来よりも良好であるので、口の開いたクラックなどのキズの発生する危険が減少する。
数ミクロン単位の中ぐりの再加工作業が行えるので孔34の領域におけるキズ発生の危険が減って孔34の小端面の仕上がり品質が改善されるのは安全の点からの利点である。
こうして、本発明によると本切り取り方法の実施は従来よりも迅速となって航空機の補修処置時間の低減ならびに利用度の向上が可能となる。
キズ発生の危険の低減により、訪問検査と事後の補修頻度の増加回避が行えるようになって航空機の利用度やその寿命向上も可能となる。
孔34に損傷が含まれないことを確実にするために、例えばHFEC(高周波渦電流)タイプの試験による非破壊検査が可能である。
孔34の直径は例えば、20ミリ程度の鋸の刃の挿入に十分足るだけのものでなくてはならない。
本発明のもう1つの特徴は、切り取り域24の辺32は先行技術のもののように多角形の隅角部領域に設けられるアール部の接線ではなく割線である。
従って、たとえ2つの孔間で鋸の引き道に小さなずれが存在しても、鋸アールの仕上がり品質が改めて問題となることはなく鋸は最大応力を受けるアール域に届くことも全くない。
さらに、辺32が孔34の割線であるように設けられる点により、従来のものよりも長い隅角部領域に円弧状曲線36が得られてより良好な応力分配に寄与すると同時に、口の開いたクラック発生の原因となりうる1点への応力集中現象が抑制できることになる。
辺32は孔34に関してほぼ270度にわたり拡がる前記孔の領域において円弧状曲線36により境界が区画されるように配置されると都合が良い。
先行技術による切り取り部を図示した衝撃痕による胴体損傷域の立面図。 先行技術による切り取り部アール部の詳細図。 口の開いたクラックのある先行技術によるアール部図。 本発明による切り取り部を太線で、先行技術による切り取り部を混合破線で示した衝撃痕による胴体損傷域の立面図。 本発明による切り取り後の胴体域の立面図。 補修域の断面図。

Claims (7)

  1. 特に損傷域全体を包含し少なくとも1ヵ所のアール部を含む切り取り域(24)を区切る少なくとも1ヵ所の胴体(20)切り取り部の施工からなる損傷域の補修を目的とした航空機胴体損傷域の切り取り方法であって、所要アール部直径と合う直径の工具を利用した該切り取り域(24)の前記アール部領域に孔(34)の施工が行われることからなる点を特徴とする、航空機胴体損傷域の切り取り方法。
  2. 該切り取り域(24)が複数辺(32)を伴った多角形形状であり各隅角部領域に所要アール部の直径と合う直径の孔(34)を有することを特徴とする、請求項1に記載の航空機胴体損傷域の切り取り方法。
  3. 該孔(34)領域が数ミクロンの中ぐり再加工操作からなり該孔(34)の小端面の仕上がり品質が改善されることを特徴とする、請求項2に記載の航空機胴体損傷域の切り取り方法。
  4. 該切り取り域(24)の該辺(32)ならびに該孔(34)が割線であることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の航空機胴体損傷域の切り取り方法。
  5. 該辺(32)が該孔(34)領域に配置されて前記孔領域で円弧曲線(36)がおよそ270度にわたる境界を定めることを特徴とする、請求項4に記載の航空機胴体損傷域の切り取り方法。
  6. 少なくとも1ヵ所の該胴体(20)の切り取り部の施工ならびにその後の残りの胴体(20)部と一体となれる部品(28)を使用した該切り取り域(24)に対応した開口部の密閉からなる、請求項1から請求項5のいずれかに記載の航空機胴体損傷域の切り取り方法。
  7. 請求項6に記載の補修方法を実施して補修される航空機。
JP2009510509A 2006-05-19 2007-05-10 航空機胴体損傷域補修方法 Pending JP2009537376A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0651838A FR2901246B1 (fr) 2006-05-19 2006-05-19 Procede de reparation d'une zone endommagee d'un fuselage d'aeronef
PCT/FR2007/051248 WO2007135318A1 (fr) 2006-05-19 2007-05-10 Procede de reparation d'une zone endommagee d'un fuselage d'aeronef

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009537376A true JP2009537376A (ja) 2009-10-29

Family

ID=37649353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510509A Pending JP2009537376A (ja) 2006-05-19 2007-05-10 航空機胴体損傷域補修方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8677625B2 (ja)
EP (1) EP2018323B1 (ja)
JP (1) JP2009537376A (ja)
CN (1) CN101472798B (ja)
AT (1) ATE449002T1 (ja)
BR (1) BRPI0711005A2 (ja)
CA (1) CA2652571C (ja)
DE (1) DE602007003341D1 (ja)
FR (1) FR2901246B1 (ja)
RU (1) RU2428357C2 (ja)
WO (1) WO2007135318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514485A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 スネクマ ファンケーシングで観測される衝撃痕の検査方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8191529B2 (en) * 2008-07-03 2012-06-05 Caterpillar Inc. Method of manufacturing an engine block
FR2953812B1 (fr) 2009-12-11 2012-09-07 Airbus Operations Sas Procede de reparation d'un fuselage d'aeronef
US8844108B2 (en) * 2011-07-12 2014-09-30 The Boeing Company Large area repair of composite aircraft
US8562262B1 (en) 2011-07-15 2013-10-22 The Boeing Company Drill block alignment and selection of cutter diameter for repair of through-hole
FR2991229B1 (fr) * 2012-06-04 2014-06-13 Sunaero Helitest Support a fixer a une structure d’aeronef en maintenance, ensemble d’emission infrarouge pour chauffer un materiau polymere en maintenance et procede de maintenance pour remplacer un pare-brise d’aeronef
GB2517954B (en) * 2013-09-05 2018-07-04 Airbus Operations Ltd Repair of a damaged composite aircraft wing
WO2015079124A1 (fr) * 2013-11-28 2015-06-04 Sunaero-Helitest Support a fixer a une structure d'aeronef en maintenance, ensemble d'emission infrarouge pour chauffer un materiau polymere en maintenance et procede de maintenance pour remplacer un pare-brise d'aeronef
FR3039452B1 (fr) 2015-07-27 2017-12-22 Airbus Procede de reparation d'un panneau en materiau composite d'un aeronef et outillage pour sa mise en oeuvre
CN105730715B (zh) * 2016-03-23 2017-09-12 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种复合材料襟翼局部损伤的修理方法
US9598183B1 (en) 2016-05-06 2017-03-21 Kellstrom Defense Aerospace, Inc. Aircraft wing repair systems and methods
USD856715S1 (en) 2016-06-29 2019-08-20 Bruce Robins Combined display tablet dock and table
CN106112549B (zh) * 2016-08-22 2018-06-12 山东太古飞机工程有限公司 飞机曲面板材构件损伤模块化切除装置
US10308342B2 (en) * 2016-09-07 2019-06-04 The Boeing Company Method of repairing damage to fuselage barrel and associated apparatus and system
CN106347710A (zh) * 2016-09-23 2017-01-25 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种快速修复孔的方法
EP3321189B1 (en) * 2016-11-11 2021-03-03 Airbus Operations GmbH Method for reconditioning of a damaged portion of a component and insert therefor
CN107116336B (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 中国人民解放军第五七一九工厂 一种航空发动机复合材料机匣修复方法
CN108945512A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 西安飞机工业(集团)有限责任公司 一种大型运输机复杂异形货运主承力结构修复方法
CN112222754B (zh) * 2020-10-16 2022-06-07 淮南矿业(集团)有限责任公司 采煤机截割摇臂铰接轴孔的修复方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692425A (en) * 1951-06-14 1954-10-26 Walter A Martin Method of patching or repairing a metal skin or covering
JPH11179609A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材部品の損傷部除去装置
JP2002202169A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Omron Corp 半導体装置
JP2003530222A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 固相溶接

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611744A (en) * 1982-06-23 1986-09-16 Refurbished Turbine Components Ltd. Turbine blade repair
US4471594A (en) * 1982-10-25 1984-09-18 Doyle Gaylord I Wall repair kit
US4916880A (en) * 1986-07-21 1990-04-17 The Boeing Company Apparatus for repairing a hole in a structural wall of composite material
US5023987A (en) * 1989-08-28 1991-06-18 The Boeing Company Strato streak flush patch
US5174007A (en) * 1992-01-15 1992-12-29 Leslie Fitz Weldless panel patching method
RU2039655C1 (ru) * 1992-03-16 1995-07-20 Алесковский Сергей Львович Способ ремонта высоконагруженных трехслойных конструкций из композиционного материала
US6210108B1 (en) * 1999-08-16 2001-04-03 General Electric Company Method for making an article portion subject to tensile stress and stress relieved article
RU2181083C2 (ru) * 2000-06-26 2002-04-10 Виленц Виктор Семенович Способ ремонта тонкостенных конструкций
CN1483635A (zh) * 2002-09-20 2004-03-24 上海飞机维修工程有限公司 飞机特修中零应力、无位移监控系统和数模的应用方法
FR2860741B1 (fr) * 2003-10-10 2007-04-13 Snecma Moteurs Procede de reparation de pieces metalliques notamment d'aubes de turbine de moteur a turbine a gaz
US7934315B2 (en) * 2006-08-11 2011-05-03 United Technologies Corporation Method of repairing shrouded turbine blades with cracks in the vicinity of the outer shroud notch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692425A (en) * 1951-06-14 1954-10-26 Walter A Martin Method of patching or repairing a metal skin or covering
JPH11179609A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材部品の損傷部除去装置
JP2003530222A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 固相溶接
JP2002202169A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Omron Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514485A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 スネクマ ファンケーシングで観測される衝撃痕の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101472798B (zh) 2012-02-15
EP2018323A1 (fr) 2009-01-28
RU2008150343A (ru) 2010-06-27
WO2007135318A1 (fr) 2007-11-29
BRPI0711005A2 (pt) 2011-08-23
FR2901246B1 (fr) 2008-06-20
DE602007003341D1 (de) 2009-12-31
FR2901246A1 (fr) 2007-11-23
RU2428357C2 (ru) 2011-09-10
EP2018323B1 (fr) 2009-11-18
CA2652571A1 (fr) 2007-11-29
CA2652571C (fr) 2015-01-06
US20090095840A1 (en) 2009-04-16
ATE449002T1 (de) 2009-12-15
US8677625B2 (en) 2014-03-25
CN101472798A (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009537376A (ja) 航空機胴体損傷域補修方法
EP1590552B1 (en) Apparatus for inspecting and marking damaged areas on a blade
EP1743731B1 (en) A system and method for repairing a gas turbine engine component
EP1892374B1 (en) Method of repairing shrouded turbine blades with cracks in the vicinity of the outer shroud notch
US8602738B2 (en) Methods and apparatus to repair a rotor disk for a gas turbine
RU2603399C2 (ru) Способ контроля повреждений в картерах вентиляторов
US10190595B2 (en) Gas turbine engine blade platform modification
JP2007192220A (ja) ガスタービンエンジン構成要素を修復する方法及びガスタービンエンジンアセンブリ
CN103706974A (zh) 车架的挖补焊接修复工艺
US9914178B2 (en) Drilling tool and method for modifying a blind hole
CN110219254A (zh) 一种用于钢桥面板顶板与u肋焊缝裂纹修复的钻孔方法
KR101779021B1 (ko) 판 부재의 천공 방법
JP7164310B2 (ja) 火炉壁管を交換する方法
US20150308284A1 (en) Apparatus and method for inspecting a turbine blade tip shroud
KR102693110B1 (ko) 가스 터빈의 날개의 보수 방법 및 가스 터빈의 날개
CN111097914B (zh) 镍基高温合金铸件缺陷的修复方法
CN114799725B (zh) 一种高炉设备下阀箱箱体穿漏修复方法
US20130224028A1 (en) Component blending tool assembly
RU2710811C2 (ru) Способ для ремонта корпуса вентилятора
CN115008123A (zh) 发动机火焰筒主体掉块修复方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106