JP2009287368A - 機械的固定法による断熱防水構造及び工法 - Google Patents
機械的固定法による断熱防水構造及び工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009287368A JP2009287368A JP2008144394A JP2008144394A JP2009287368A JP 2009287368 A JP2009287368 A JP 2009287368A JP 2008144394 A JP2008144394 A JP 2008144394A JP 2008144394 A JP2008144394 A JP 2008144394A JP 2009287368 A JP2009287368 A JP 2009287368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- heat insulating
- insulating material
- long nut
- waterproof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
【解決手段】防水下地Aに固定する下部ネジ形状部と上部長尺ナット部とを有する複合ビス1の下部ネジ形状部を上部長尺ナット部が突出した状態で防水下地Aの所定位置に捻じ込んで、上部長尺ナット部が敷設する断熱材B上面を越えない状態で、かつ該上部長尺ナット部が上から見えるように断熱材Bに孔を開け、断熱材Bを防水下地Aに敷設して、上記上部長尺ナット部位置の断熱材A上に防水シート固定金具2を載置し防水シート固定金具2の上から固定ビス3を上記上部長尺ナット部に捻じ込み、上記断熱材Bを防水下地Aに固定して、上記断熱材Bの上に防水シートCを敷設し防水シートCと防水シート固定金具2とを誘導加熱法で溶着した断熱防水構造としたことである。
【選択図】図1
Description
また、下地が金属屋根の場合、下地上に断熱材を敷設し、任意の位置の断熱材上に固定金具を載置する。次いで固定金具の上から先端が切削性を有するいわゆるセルフドリルビスを金属屋根下地に捻じ込み、断熱材を金属下地に固定していた。
また、高断熱仕様で下地が金属屋根の場合、セルフドリルドビスを金属屋根に捻じ込むときに、上述のように作業性が悪化するばかりでなく、セルフドリルドビスの先端がブレて金属屋根へのネジ係りが甘くなり所定の固定強度が不足したり、ビスが緩み易くなるなどの問題が生じていた。
上部長尺ナット部が敷設する断熱材上面を越えない状態で、かつ該上部長尺ナット部が上から見えるように断熱材に孔を開け、断熱材を防水下地に敷設して、
上記上部長尺ナット部位置の断熱材上に防水シート固定金具を載置し防水シート固定金具の上から固定ビスを上記上部長尺ナット部に捻じ込み、上記断熱材を防水下地に固定して、
上記断熱材の上に防水シートを敷設し防水シートと防水シート固定金具とを誘導加熱法で溶着した断熱防水構造としたことであり(請求項1)、上記複合ビスを、ナット用上部ネジ形状部に長尺ナットを捻じ込んで形成したことであり(請求項2)、防水下地に固定する下部ネジ形状部と上部長尺ナット部とを有する複合ビスの下部ネジ形状部を上部長尺ナット部が突出した状態で防水下地の所定位置に捻じ込んで、
上部長尺ナット部が断熱材上面を越えない状態で、かつ該上部長尺ナット部が上から見えるように断熱材に孔を開け、断熱材を防水下地に敷設して、
上記上部長尺ナット部位置の断熱材上に防水シート固定金具を載置し防水シート固定金具の上から固定ビスを上記上部長尺ナット部に捻じ込み、上記断熱材を防水下地に固定して、
上記断熱材の上に防水シートを敷設し防水シートと防水シート固定金具とを誘導加熱法で溶着し、断熱材と防水シートとを下地に固定する断熱防水工法としたことである(請求項3)。
また、改修時には、複合ビスの上部長尺ナットが再利用できるため、新たに防水下地にビス穴を開けることがなく省力化が図られ、さらに、騒音問題は発生せず、振動による埃や破損物の室内における落下対策も必要としない。
本発明は、ビル、マンション、戸建住宅等建築物の屋上、屋根、ベランダ、テラス等のコンクリート下地、軽量発泡コンクリート(略称:ALC)下地、折板屋根、瓦棒屋根等の金属下地などに適用される。
防水シートの厚さとしては、0.5〜5.0mmのものが使用でき、1.0〜2.5mmが好ましい。
コンクリート(ALC)下地の場合について、説明する。
図1に本発明をコンクリート下地に適用した実施態様の模式断面図を示す。まず、コンクリート下地に下孔を開け、その下孔に開脚プラグ(図示せず)を差し込み、エポキシ系接着剤を注入する。次に図2に示すように、複合ビスの上部長尺ナット部下端まで、複合ビスを開脚プラグに捻じ込み、断熱材の所定位置に孔を開け上部長尺ナット部が見えるように断熱材を防水下地うえに敷設する(図2の状態)。この際、断熱材の厚みに合わせて、上部長尺ナット部の長さを設定する必要があり、上部長尺ナットの上端を断熱材上面と同位置かそれより2〜10mm低くするとよい。次いで、固定金具を複合ビス位置の断熱材上に置き、その上から固定ビスを捻じ込んで複合ビスを介してコンクリート下地に固定金具を固定する。次いで、断熱材の上に防水シートを敷設し、固定金具上の防水シート上から誘導加熱装置で固定金具を加熱し、ホットメルト樹脂を軟化させて固定金具と防水シートを接合し図1のように仕上げる。
また、下地がALCの場合に、下孔を開けないで、下部ネジ形状部の先端をドリル構造にした複合ビスを使用して、直接下地に穴を開けながら捻じ込む方法もある。
更には、現場で、前記下部ネジ形状部とナット用上部ネジ形状部を有するビスを下地に捻じ込み固定後、下地から突出している上部ネジ形状部に長尺ナットのネジ部にエポキシ樹脂を塗布しながら、上部ネジ形状部のネジに所定の長さ捻じ込み、複合ビスとしても良い。
金属下地の場合について、説明する。
図3に、本発明を金属下地(折板屋根)に適用した実施態様の模式断面図を示す。
まず、下部ネジ形状部先端に切削可能な切り刃のドリル形状を有する複合ビスを、複合ビスの上部長尺ナット部下端まで折板屋根の所定位置に捻じ込み、断熱材の所定位置に孔を開け上部長尺ナット部が見えるように断熱材を折板屋根上に敷設する。この際、コンクリート下地の場合と同様に、上部長尺ナットの上端を断熱材上面と同位置かそれより2〜10mm低くするとよい。次いで、固定金具を複合ビス位置の断熱材上に置き、その上から固定ビスを捻じ込んで複合ビスを介して折板屋根に固定金具を固定する。次いで、断熱材の上に防水シートを敷設し、固定金具上の防水シート上から誘導加熱装置で固定金具を加熱し、ホットメルト樹脂を軟化させて固定金具と防水シートを接合し図3のように仕上げる。
また、現場で、前記下部ネジ形状部とナット用上部ネジ形状部を有するビスを下地に捻じ込み固定後、下地から突出している上部ネジ形状部に長尺ナットのネジ部にエポキシ樹脂を塗布しながら、上部ネジ形状部のネジに所定の長さ捻じ込み、複合ビスとしても良い。
更には、下地に直接打ち込みが可能であるので、ビスを打ち込む際にビス位置に片面又は両面粘着のブチルテープを貼り、捻じ込むか、または、ビスを打ち込んだ後、ビスと金属下地の周りにエポキシ樹脂やウレタン樹脂を塗布し、緩み防止とネジからの水の進入防止処理を施し、固定することも可能である。
A1:コンクリート下地
A2:金属下地
B:断熱材
B−1:断熱材に開けた孔
C:防水シート
1:複合ビス
1−1:下部ネジ形状部
1−2:上部長尺ナット部
2:固定金具
3:固定ビス
Claims (3)
- 防水下地に固定する下部ネジ形状部と上部長尺ナット部とを有する複合ビスの下部ネジ形状部を上部長尺ナット部が突出した状態で防水下地の所定位置に捻じ込んで、
上部長尺ナット部が敷設する断熱材上面を越えない状態で、かつ該上部長尺ナット部が上から見えるように断熱材に孔を開け、断熱材を防水下地に敷設して、
上記上部長尺ナット部位置の断熱材上に防水シート固定金具を載置し防水シート固定金具の上から固定ビスを上記上部長尺ナット部に捻じ込み、上記断熱材を防水下地に固定して、
上記断熱材の上に防水シートを敷設し防水シートと防水シート固定金具とを誘導加熱法で溶着したことを特徴とする断熱防水構造。 - 上記複合ビスが、防水下地に固定する下部ネジ形状部とナット用上部ネジ形状部を有するビスの該ナット用上部ネジ形状部に長尺ナットを捻じ込み形成されたことを特徴とする請求項1に記載の断熱防水構造。
- 防水下地に固定する下部ネジ形状部と上部長尺ナット部とを有する複合ビスの下部ネジ形状部を上部長尺ナット部が突出した状態で防水下地の所定位置に捻じ込んで、
上部長尺ナット部が断熱材上面を越えない状態で、かつ該上部長尺ナット部が上から見えるように断熱材に孔を開け、断熱材を防水下地に敷設して、
上記上部長尺ナット部位置の断熱材上に防水シート固定金具を載置し防水シート固定金具の上から固定ビスを上記上部長尺ナット部に捻じ込み、上記断熱材を防水下地に固定して、
上記断熱材の上に防水シートを敷設し防水シートと防水シート固定金具とを誘導加熱法で溶着し、断熱材と防水シートとを下地に固定することを特徴とする断熱防水工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008144394A JP2009287368A (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 機械的固定法による断熱防水構造及び工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008144394A JP2009287368A (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 機械的固定法による断熱防水構造及び工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009287368A true JP2009287368A (ja) | 2009-12-10 |
Family
ID=41456844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008144394A Pending JP2009287368A (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 機械的固定法による断熱防水構造及び工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009287368A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012031567A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Tajima Roofing Inc | 屋上防水施工方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4739380B1 (ja) * | 1967-06-14 | 1972-10-04 | ||
JPS6080650A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | ロンシール工業株式会社 | 防水施工方法およびそれに用いる固定金物 |
JPS6261819U (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-17 | ||
JPH08135025A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-05-28 | Kokubu:Kk | デッキプレート用インサート |
JPH08189147A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Aaki Yamade Kk | 防水構造 |
JPH08326304A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Natl House Ind Co Ltd | 足場取付構造 |
JPH09151574A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Lonseal Corp | 防水シート固定用ボード及び防水シートを固定するための下地構造、並び防水シートの機械的固定方法 |
JPH09302928A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-25 | Masato Sugano | コンクリート型枠保持方法 |
JPH10246216A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Akira Miyake | インサートボルト |
JP2000129910A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Sadayoshi Sakai | 足場用壁つなぎ取付ボルト |
JP2000314414A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Oomure:Kk | 建築用埋め込みナット |
JP2001193229A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Tsutsunaka Sheet Bosui Kk | 建造物における金属板表面の断熱防水構造 |
JP2003278344A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Enomoto Co Ltd | 手摺構造 |
JP2005146774A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Tsutsunaka Sheet Bosui Kk | シート接合板、このシート接合板を用いた断熱防水構造および断熱防水工法、ならびに断熱遮炎シート |
JP2007262698A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | フラット屋根 |
-
2008
- 2008-06-02 JP JP2008144394A patent/JP2009287368A/ja active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4739380B1 (ja) * | 1967-06-14 | 1972-10-04 | ||
JPS6080650A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | ロンシール工業株式会社 | 防水施工方法およびそれに用いる固定金物 |
JPS6261819U (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-17 | ||
JPH08135025A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-05-28 | Kokubu:Kk | デッキプレート用インサート |
JPH08189147A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Aaki Yamade Kk | 防水構造 |
JPH08326304A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Natl House Ind Co Ltd | 足場取付構造 |
JPH09151574A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Lonseal Corp | 防水シート固定用ボード及び防水シートを固定するための下地構造、並び防水シートの機械的固定方法 |
JPH09302928A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-25 | Masato Sugano | コンクリート型枠保持方法 |
JPH10246216A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Akira Miyake | インサートボルト |
JP2000129910A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Sadayoshi Sakai | 足場用壁つなぎ取付ボルト |
JP2000314414A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Oomure:Kk | 建築用埋め込みナット |
JP2001193229A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Tsutsunaka Sheet Bosui Kk | 建造物における金属板表面の断熱防水構造 |
JP2003278344A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Enomoto Co Ltd | 手摺構造 |
JP2005146774A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Tsutsunaka Sheet Bosui Kk | シート接合板、このシート接合板を用いた断熱防水構造および断熱防水工法、ならびに断熱遮炎シート |
JP2007262698A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | フラット屋根 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012031567A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Tajima Roofing Inc | 屋上防水施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1099513C (zh) | 房屋壁板 | |
JP5033367B2 (ja) | 他物固定具 | |
US20140013696A1 (en) | Joiner clip | |
JP2018500484A (ja) | 屋根、外装またはサイディング用装置 | |
JP6124325B2 (ja) | 防水シートの固定構造および固定方法 | |
JP2007315130A (ja) | 建造物防水構造 | |
JPH09151574A (ja) | 防水シート固定用ボード及び防水シートを固定するための下地構造、並び防水シートの機械的固定方法 | |
JP6319990B2 (ja) | 防水シート固定用締結具及び防水構造 | |
JP6166917B2 (ja) | 支持架台固定構造 | |
JP2009287368A (ja) | 機械的固定法による断熱防水構造及び工法 | |
JP4763498B2 (ja) | 外壁外装部材の取付構造 | |
JP5618487B2 (ja) | 外断熱防水構造 | |
US10844603B2 (en) | Roof deck assembly and method | |
JP6890369B2 (ja) | 防水シートの固定構造およびその改修工法 | |
JP5089247B2 (ja) | シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法 | |
JP6983465B2 (ja) | シート防水構造の改修構造およびシート防水構造の改修方法 | |
JP6971457B2 (ja) | 屋根防水システムの改修方法 | |
JP2001123587A (ja) | 折板屋根の改修構造及び改修工法 | |
JP2007154652A (ja) | 屋根断熱化方法 | |
JP5345773B2 (ja) | 既存成形屋根の改修構造及び改修工法 | |
JP2012031672A (ja) | 折板屋根に対する太陽光発電パネル取り付け用架台の固定方法 | |
JP6704211B2 (ja) | 防水シートの固定構造およびその改修工法 | |
JP6516141B2 (ja) | 固定具およびシート防水構造 | |
JP6751895B2 (ja) | 固定具 | |
JP4564031B2 (ja) | 塩ビシート防水構造とこれに用いる緩衝シート。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140627 |