[go: up one dir, main page]

JPS6080650A - 防水施工方法およびそれに用いる固定金物 - Google Patents

防水施工方法およびそれに用いる固定金物

Info

Publication number
JPS6080650A
JPS6080650A JP58188676A JP18867683A JPS6080650A JP S6080650 A JPS6080650 A JP S6080650A JP 58188676 A JP58188676 A JP 58188676A JP 18867683 A JP18867683 A JP 18867683A JP S6080650 A JPS6080650 A JP S6080650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
waterproof
construction method
sheet
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58188676A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 庄司
遠藤 昭定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP58188676A priority Critical patent/JPS6080650A/ja
Publication of JPS6080650A publication Critical patent/JPS6080650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシート防水施工方法特に浮し張り或いは置き敷
き防水施工法及びそれに用いる固定金物に関するもので
ある。
シート防水工法は接着剤を用いて防水下地面に防水シー
トを施工する接着工法が一般的である。この場合、下地
が平滑でありかつ乾燥していることが前提条件となって
いる。しかし実際には防水下地の種類、形状、工期、施
工時期、天候等々の条件により、その状況は様々であり
乾燥が不十分な多湿状態で工事が行われる例が多く、こ
の様な場合施工後、しばしば防水層にふくれを起すこと
があり、又、近年のように戦後に建られた建築物のリサ
イクル時期にあっては防水の改修工事も増加してきてい
る。
この防水の改修に当っては既存の防水層あるいは押え層
の処理をしないで直接新規に接着工法によりシート防水
施工を行うのは困蝋であり、既存の防水層あるいは押え
層の処理には多大の費用がかかっている。
本発明はこの様な背景に鑑みてなされたものでその基本
的な工法としては防水シートの浮し張り工法あるいは置
き敷き敷設工法を用いる。
浮し張り工法あるいは置き敷き敷設工法の場合、防水下
池に対して防水シートは接着されていないために前記の
如き諸問題は全く生しない工法であってその点、湿潤下
地あるいは改修防水下地に極めて適した工法と云えるも
のであり、その実施の一例を図面について以下その概要
を説明すると、第1図及び第2図は本発明のシート防水
に用いる固定金物(A)でありこの金物(A)はステン
レス鋼板又はボンデ処理鋼板の如き不銹鋼板よりなる円
盤状の金属板(1)の中心部にビス孔(2)を開穿し、
該金属板(1)の上面にホントメルト型接着剤(3)を
設けたものであり、図示ではビス孔(2)の孔線を僅か
に摺り鉢形に凹んだ状態としてビス孔(4)等の突出を
防止しているけれども、凹設することなく平らなもので
あっても本質的には何ら変らないものである。
この固定金物(A)を図示のように、防水下地に対して
ビス(4)で固定する。第3図はコンクリート1III
体(B)の上面にポリエチレンフオームFt (C)を
敷設した防水下地にドリルで孔を明けてナイロンプラグ
(5)を打込んで前述の固定金物(A>をビス(4)で
固定したものであり、この場合、ホットメルト型接着剤
層(3)が上面になるように固定セしめる。
次いで第4図に示すように防水シート(6)を防水下地
層すなわちポリエチレンフオーム層(C)及び固定金物
(A)の上面に、接着剤を用いることなく、置き敷き敷
設する。この侭の状態では風が吹(と防水シート(6)
が吹き上げられるので、防水下地にところどころで固定
する必要性が生じ、その固定に用いルノカ固定金物(A
)である。
防水シート(6)を敷設した後、固定金物(A)の上に
当接している防水シート(6)の上面から電気ヒーター
のような加熱具(D)を押接して防水シート(6)と固
定金物(A)とを加熱して同時に上面のホットメルト型
接着剤(3)が溶融せしめる。この場合、1.2R厚さ
の軟質塩化ビニルシートを用い、Q 、 5 vs*厚
さ60m1φのステンレス円盤でポリエステル系ホット
メルト接着剤の例では170℃で20秒間の加熱で該接
着剤は溶融し、押圧力を除くと直ちに接着が完了する。
従来の浮し張り工法又は置き敷き敷設工法においても、
このように固定を目的とした金物は使用されている。そ
れは、例えば0.91■厚の鋼板の両面に軟質ビニル層
を設けた総厚1.3〜1.5mmの円盤状のものであり
、本発明の例と同様の手段で防水下地にビスで固定する
。次いで防水シートを敷設して固定金物に防水シートを
接着固定する手段として固定金物に当接している防水シ
ートに溶剤を入れた注射器の注射針を射し込み該固定金
物と防水シートとの間に溶剤を噴射させ圧着する方法を
用いている。しかしながら、この方法の場合、溶剤の噴
射が、いわば手さぐり状態であり正しく噴射されている
か否かが全く不明であるし、注射針を射し込んだ孔(防
水シートに傷をつけたことになる)をシーリング材で封
止せねばならない。また、塩化ビニル鋼板自体1.3〜
1.4 ys璽と厚いため、固定金物を打込んだ部分が
盛り上った感じが仕上りの状態が悪い。更に断熱材とし
て塩化ビニル樹脂を熔解させる溶剤におかされる例えば
ポリスチレンフオームなどの場合注射針による溶剤の過
剰なメクラ打ちによってフオーム層が熔けだすこともあ
るので使用できないと云う制限も生しる。
本発明の方法では、防水シートを敷設後、加熱具を当て
て加熱するだけで防水シートを損傷することなく確実な
接着固定が得られる。またポットメルト層の塗布も不銹
鋼板の片面だけで良いので固定金物全体の厚さも薄く出
来、防水後の仕上りも極めて良好となる。
また、防水シートの端末の押え又は固定は通常の塩化ビ
ニル鋼板製フラソトバ・−を用いる方法でよく、防水シ
ートの平均のところどころ例えば60cm間隔で千鳥打
ちに固定金物で接着固定し得る。勿論シート端末の押え
部も本発明の固定金物を用いて固定して良いことは云う
までもないことである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明施工方法及びそれに用いる固定金物の実施
の一例を示すもので、第1図は金物の斜視図、第2図は
断面図、第3図及び第4図は施工状態の断面図であり、
図中(A)は固定金物、(B)は防水下地のコンクリー
トl目体、(C)は防水下地のポリエチレンフオーム層
、(D)は加熱具、(1)は不銹鋼板製金属板、(2)
はビス孔、(3)はホットメルト型接着剤層、(4)は
ビス、(6)は防水シートである。 特許出願人 口ンシール工業株式会社 区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心部にビス孔を有する不銹鋼板製金属体の上面
    にホットメルト型接着剤層を設けて固定金物を形成し、
    この金物をビス等で防水下地に固定せしめ、次いで防水
    シートを防水下地及び前記固定金物の上面に置き敷き敷
    設した後、固定金物の上面に当接している防水シートの
    上面から加熱具を押接させて防水シートと固定金物とを
    加熱し、前記ホットメルト型接着剤を溶融状態にして防
    水シートを固定金物の上面に接着せしめることを特徴と
    する防水施工方法。
  2. (2)不銹鋼板製金属板の中心部にビス孔を開穿すると
    共に、核体の上面にホントメルト型接着剤層を設けてな
    るシート防水工法に用いる固定金物。
JP58188676A 1983-10-07 1983-10-07 防水施工方法およびそれに用いる固定金物 Pending JPS6080650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188676A JPS6080650A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 防水施工方法およびそれに用いる固定金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188676A JPS6080650A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 防水施工方法およびそれに用いる固定金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080650A true JPS6080650A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16227894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188676A Pending JPS6080650A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 防水施工方法およびそれに用いる固定金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080650A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174497U (ja) * 1988-05-24 1989-12-12
JPH02112798U (ja) * 1989-02-28 1990-09-10
JPH02282600A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Toyo Bussan Kk シールドトンネル用セグメント及び前記セグメントを用いたシールドトンネルの防水工法並びにトンネル
JPH0372131A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Tajima Inc 合成樹脂系防水シートの下地への取付方法
JP2007315169A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Mitsuboshi Belting Ltd 断熱防水の改修工法及び改修構造
JP2009287368A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Lonseal Corp 機械的固定法による断熱防水構造及び工法
JP2017115326A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ロンシール工業株式会社 防水シートの固定構造および固定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949409A (ja) * 1972-09-16 1974-05-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949409A (ja) * 1972-09-16 1974-05-14

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174497U (ja) * 1988-05-24 1989-12-12
JPH02112798U (ja) * 1989-02-28 1990-09-10
JPH02282600A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Toyo Bussan Kk シールドトンネル用セグメント及び前記セグメントを用いたシールドトンネルの防水工法並びにトンネル
JPH0372131A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Tajima Inc 合成樹脂系防水シートの下地への取付方法
JP2007315169A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Mitsuboshi Belting Ltd 断熱防水の改修工法及び改修構造
JP2009287368A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Lonseal Corp 機械的固定法による断熱防水構造及び工法
JP2017115326A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ロンシール工業株式会社 防水シートの固定構造および固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817963A (en) Hot melt strip seam sealing method
JPS6080650A (ja) 防水施工方法およびそれに用いる固定金物
JPH08333849A (ja) ベランダ等の断熱防水装置
JPS62107148A (ja) シ−ト防水工法と防水シ−トユニツト
JP3018209B2 (ja) 断熱防水屋根及び屋根材
JPH0254053A (ja) 絶縁防水工法
JPS60115763A (ja) 陸屋根の防水工法
JP2533061Y2 (ja) 防水シート保護板用回縁
KR200181977Y1 (ko) 루핑시트를 이용한 방수구조
JPH07217104A (ja) 防水層の止着方法と構造
JPS6145055A (ja) 壁外断熱構築法
JP2771773B2 (ja) 谷葺き用瓦の枕桟
JPH067154Y2 (ja) 木質床材
JP2987079B2 (ja) モルタル下地シート
JPS62291355A (ja) 樹脂製シ−トの敷設方法
JP2913538B2 (ja) 瓦棒型金属板葺屋根の防水補修工法
CA1156016A (en) Method of heat-insulating and water-proof construction
JPH06341202A (ja) 防水層立上り部のコーナーキャント材
JPS641392Y2 (ja)
JPS61102944A (ja) 建築用化粧パネルの製造方法
JPH0448246Y2 (ja)
JPH06158811A (ja) 目地シール材及び壁の塗装方法
JPS58199959A (ja) 瓦屋根における楝構造
JPS5980852A (ja) 波形瓦の壁面立上り交叉部納まり構造
JPH0559793A (ja) シート防水施工における脱気用シート