JP2009278703A - 電気車制御装置 - Google Patents
電気車制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009278703A JP2009278703A JP2008124845A JP2008124845A JP2009278703A JP 2009278703 A JP2009278703 A JP 2009278703A JP 2008124845 A JP2008124845 A JP 2008124845A JP 2008124845 A JP2008124845 A JP 2008124845A JP 2009278703 A JP2009278703 A JP 2009278703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage device
- power storage
- electric vehicle
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title abstract 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 5
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 abstract 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/13—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0241—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】従来の電気車制御装置に対して、昇降圧チョッパを用いずに電圧調整が可能な蓄電回路を構成することで蓄電回路の簡略化が図れる電気車制御装置を提供する。
【解決手段】本発明の電気車制御装置は、直流電力を供給する主たる電源1〜3と、主たる電源からの直流電力を交流電力に変換して車両駆動用モータ9に供給する電力変換装置8と、主たる電源と電力変換装置との間に並列に配置された直流電力を貯蔵するための電力貯蔵装置7と、電力貯蔵装置に直列に接続され、主たる電源の直流電力及び電力変換装置からの回生直流電力をチョッピングして電力貯蔵装置に給電するチョッパ装置5と、電力貯蔵装置に対して直列に、かつ、チョッパ装置に並列に接続された、電力貯蔵装置から電力変換装置に供給する方向に電流を流すための還流ダイオード6とを備えている。
【選択図】 図1
【解決手段】本発明の電気車制御装置は、直流電力を供給する主たる電源1〜3と、主たる電源からの直流電力を交流電力に変換して車両駆動用モータ9に供給する電力変換装置8と、主たる電源と電力変換装置との間に並列に配置された直流電力を貯蔵するための電力貯蔵装置7と、電力貯蔵装置に直列に接続され、主たる電源の直流電力及び電力変換装置からの回生直流電力をチョッピングして電力貯蔵装置に給電するチョッパ装置5と、電力貯蔵装置に対して直列に、かつ、チョッパ装置に並列に接続された、電力貯蔵装置から電力変換装置に供給する方向に電流を流すための還流ダイオード6とを備えている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、回生ブレーキエネルギーの吸収動作を行う電力貯蔵装置と、車両駆動用モータを制御する電力変換装置とを備えた電気車制御装置に関する。
回生ブレーキエネルギーの吸収動作を行う電力貯蔵装置と、車両駆動用モータを制御する電力変換装置とを備えた従来の電気車制御装置は図6に示す構成であり、内燃機関1で発電機2を駆動し、整流器3やフィルタリアクトル4を介して電力変換装置8に電力を供給し、この電力変換装置8にて変換された交流電力にてモータ9を駆動する構成であり、さらに、蓄電回路として昇降圧チョッパ装置12と整流作用を行う還流ダイオード6と電気二重層キャパシタなどの電力貯蔵装置7を設けている。電力貯蔵装置7は、整流器3から供給された電力の充放電を行う。
このような従来の電気車制御装置では、昇降圧チョッパ装置12を使用しなければ電圧調整ができず、回路の簡略化が難しい問題点があった。また、電力変換装置8の素子故障などが発生し、電力変換装置8の内部で短絡事故となった場合、大量のエネルギーを蓄積する電力貯蔵装置7に事故電流が流入し放電すると、被害拡大が生じることがある問題点もあった。また、電力貯蔵装置7が短絡故障した場合、車両は運転不能となるという問題点もあった。
また、従来、特開2005−176528号公報(特許文献1)に示されているような電力貯蔵装置を搭載した電気車駆動システムが知られている。この従来の電気車駆動システムでは、電力変換装置が故障した場合に電力貯蔵装置から電力変換装置への事故電流を遮断することにより、電力変換装置への被害拡大を防止できる。
さらに、電力貯蔵装置と補助電源装置を搭載した電気車駆動システムの場合、電力貯蔵装置に短絡事故が発生した時に電力貯蔵装置から補助電源装置への事故電流を遮断することにより、補助電源装置の被害防止が図れる。また、電力貯蔵装置が故障した場合に、電流遮断装置で電力貯蔵装置を開放し、主電源の直流電力を補助電源へ直接供給するようにすれば、運転を継続させることができる。
特開2005−176528号公報
本発明は、上述した従来技術の課題に鑑みてなされたもので、電力貯蔵装置や昇降圧チョッパ装置及び還流ダイオードなどで構成される蓄電回路を備えた従来の電気車制御装置に対して、昇降圧チョッパを用いずに電圧調整が可能な蓄電回路を構成することで、蓄電回路の簡略化が図れる電気車制御装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、事故電流による被害拡大を防止できる電気車制御装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、電力変換装置の故障が発生した状況でも、電力貯蔵装置への被害拡大が防止でき、同時に還流ダイオードを介して電力貯蔵装置における充電も継続でき、また発電機から力行電力を供給することで運転も継続できる電気車制御装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの特徴は、直流電力を供給する電源と、前記電源からの直流電力を交流電力に変換して車両駆動用モータに供給する電力変換装置と、前記電源と電力変換装置との間に並列に配置された直流電力を貯蔵するための電力貯蔵装置と、前記電力貯蔵装置に直列に接続され、前記電源の直流電力及び前記電力変換装置からの回生直流電力をチョッピングして前記電力貯蔵装置に給電するチョッパ装置と、前記電力貯蔵装置に対して直列に、かつ、前記チョッパ装置に並列に接続された、前記電力貯蔵装置から前記電力変換装置に供給する方向に電流を流すための還流ダイオードとを備えた電気車制御装置である。
本発明の他の特徴は、直流電力を供給する電源と、前記電源からの直流電力を交流電力に変換して車両駆動用モータに供給する電力変換装置と、前記電源と電力変換装置との間に並列に配置された直流電力を貯蔵するための電力貯蔵装置と、前記電力貯蔵装置に直列に接続された、前記電源から電力貯蔵装置に供給する方向に電流を流すための還流ダイオードと、前記電力貯蔵装置に直列に、かつ前記還流ダイオードと並列に接続された電流遮断装置としてのスイッチ又は接触器とを備えた電気車制御装置である。
本発明のさらに他の特徴は、直流電力を供給する電源と、前記電源からの直流電力を交流電力に変換して車両駆動用モータに供給する電力変換装置と、前記電源と電力変換装置との間に並列に配置された直流電力を貯蔵するための電力貯蔵装置と、前記電力貯蔵装置に直列に接続された、前記電源から電力貯蔵装置に供給する方向に電流を流すための還流ダイオードと、前記電力貯蔵装置に直列に、かつ前記還流ダイオードと並列に接続された電流遮断装置としてのヒューズとを備えた電気車制御装置である。
本発明によれば、電力貯蔵装置や昇降圧チョッパ装置及び還流ダイオードなどで構成された従来の蓄電回路を簡略化し、小型化したシステムを提供することができる。
本発明によれば、また、電力変換装置の故障が発生した状況でも、電流遮断装置により電力貯蔵装置への被害拡大を防止することができ、同時に、還流ダイオードを介して電力貯蔵装置における充電を継続し、また電源から力行電力を供給することで運転を継続することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。なお、以下の各図において、同一部分又は対応部分には同一の符号は付して示し、重複する説明は省略する。
(第1の実施の形態)図1に、本発明の第1の実施の形態の電気車制御装置の構成を示す。この実施の形態の電気車制御装置は、内燃機関1で発電機2を駆動し、整流器3やフィルタリアクトル4を介して電力変換装置8に電力を供給し、この電力変換装置8にて電力変換した交流にてモータ9を駆動する回路構成である。そして、電気二重層キャパシタのような電力貯蔵装置7と、この電力貯蔵装置7の充放電のためのチョッパ装置5及び整流作用を行う還流ダイオード6とを設けている。
モータ9の回生ブレーキ時には、回生エネルギーは電力変換装置8からチョッパ装置5を介して電力貯蔵装置7に蓄積される。また、回生エネルギーは整流器3で阻止されるため、発電機2の電源側に流入することはない。
モータ9の力行時、内燃機関1の機関速度が低い時には整流器3の出力電圧が低くなり、この電圧が電力貯蔵装置7より低くなると、電力蓄電装置7に蓄積された力行エネルギーが還流ダイオード6を介して電力変換装置8へ供給される。
機関速度が高くなり、整流器3の出力電圧が高くなると、電力貯蔵装置7から電力変換装置8への電力供給は自動的に発電機側2からの供給に切り換わる。
この実施の形態によれば、以上の構成において、図6に示した電力貯蔵装置7や昇降圧チョッパ装置12及び還流ダイオード6で構成された従来の蓄電回路を簡略化し、小型化したシステムが提供できる。
(第2の実施の形態)図2に、本発明の第2の実施の形態の電気車制御装置の構成を示す。この実施の形態の電気車制御装置は、上述の第1の実施の形態における電気車制御装置に対して、主たる電源(すなわち内燃機関1や発電機2及び整流器3)と電力変換装置8とを切り離すための電力遮断装置として、スイッチ10又は接触器を設けたことを特徴としている。
この実施の形態の電気車制御装置では、電力変換装置8の故障が発生した状況ではチョッパ装置5及び還流ダイオード6に接続された電力遮断装置としてのスイッチ10又は接触器を開放し、大電流がチョッパ装置5、電力貯蔵装置7に流れ込むのを遮断する。
これにより、本実施の形態の電車制御装置では、電力変換装置8の故障が発生した状況でも大電流がチョッパ装置5、電力貯蔵装置7に流れ込むのを遮断することができ、電力貯蔵装置7への拡大被害を防止することができる。また、電力貯蔵装置7の短絡が発生して電力変換装置8への電力が供給できなくなった状況でも、発電機2から力行電力を供給することでモータ9を駆動でき、電気車の運転を継続することができる。
そして、これにより、図6に示した電力貯蔵装置7や昇降圧チョッパ装置12及び還流ダイオード6で構成された従来の蓄電回路を簡略化し、小型化したシステムが提供できる。
(第3の実施の形態)図3に、本発明の第3の実施の形態の電気車制御装置の構成を示す。この実施の形態の電気車制御装置は、上述の第2の実施の形態の電気車制御装置において、主たる電源(すなわち内燃機関1や発電機2及び整流器3)と電力変換装置8とを切り離すための手段として、スイッチ10に代えてヒューズ11を設けたことを特徴とする。
この実施の形態によれば、以上の構成により、電力変換装置8が故障を発生した状況でも、チョッパ装置5及び還流ダイオード6に接続されたヒューズ11の溶断により大電流を高速で遮断して、電力貯蔵装置7への拡大被害を瞬時に防止することができる。また、電力貯蔵装置7の短絡が発生した状況でも、発電機2から力行電力を供給することで運転を継続することができる。
そして、これにより、図6に示した電力貯蔵装置7や昇降圧チョッパ装置12及び還流ダイオード6で構成された従来の蓄電回路を簡略化し、小型化したシステムが提供できる。
(第4の実施の形態)図4に、本発明の第4の実施の形態の電気車制御装置の構成を示す。この実施の形態の電気車制御装置は、上述の第1の実施の形態の電気車制御装置において、チョッパ装置5と還流ダイオード6の並列回路に代えて、還流ダイオード6とスイッチ10又は接触器の並列回路を設け、電力貯蔵装置7に直列接続する構成としたことを特徴とする。
この実施の形態の電気車制御装置では、以上の構成において、電力変換装置8が短絡故障を発生した状況でも、電力貯蔵装置7に接続されたスイッチ10又は接触器の開放により大電流を高速で遮断する。
これにより、この実施の形態の電気車制御装置によれば、電力変換装置8の故障が発生した状況でも、電力貯蔵装置7への被害拡大を防止することができる。また電力変換装置8の故障が発生した状況でも、還流ダイオード6を介して電力貯蔵装置7における充電を継続し、また発電機2から力行電力を供給することで運転を継続することができる。
そして、これにより、電力貯蔵装置7や昇降圧チョッパ装置12及び還流ダイオード6で構成された従来の蓄電回路を簡略化し、小型化したシステムを提供できる。
(第5の実施の形態)図5に、本発明の第5の実施の形態の電気車制御装置の構成を示す。この実施の形態の電気車制御装置は、上述の第4の実施の形態の電気車制御装置において、スイッチ10又は接触器に代えてヒューズ11を設けたことを特徴とする。
この実施の形態の電気車制御装置では、以上の構成において、電力変換装置8が短絡故障を発生した状況でも、電力貯蔵装置7に接続されたヒューズ11の溶断により大電流を高速で遮断する。
これにより、この実施の形態の電気車制御装置によれば、電力変換装置8の故障が発生した状況でも、電力貯蔵装置7への被害拡大を瞬時に防止することができる。また電力変換装置8の故障が発生した状況でも、還流ダイオード6を介して電力貯蔵装置7における充電を継続し、また発電機2から力行電力を供給することで運転を継続する電気車制御装置を提供することができる。また、電力貯蔵装置7や昇降圧チョッパ装置12及び還流ダイオード6で構成された従来の蓄電回路を簡略化し、小型化したシステムを提供できる。
1…内燃機関
2…発電機
3…整流器
4…フィルタリアクトル
5…チョッパ装置
6…還流ダイオード
7…電力貯蔵装置
8…電力変換装置
9…モータ
10…スイッチ
11…ヒューズ
2…発電機
3…整流器
4…フィルタリアクトル
5…チョッパ装置
6…還流ダイオード
7…電力貯蔵装置
8…電力変換装置
9…モータ
10…スイッチ
11…ヒューズ
Claims (5)
- 直流電力を供給する電源と、
前記電源の直流電力を交流電力に変換して車両駆動用モータに供給する電力変換装置と、
前記電源と電力変換装置との間に並列に配置された直流電力を貯蔵するための電力貯蔵装置と、
前記電力貯蔵装置に直列に接続され、前記電源からの直流電力及び前記電力変換装置からの回生直流電力をチョッピングして前記電力貯蔵装置に給電するチョッパ装置と、
前記電力貯蔵装置に対して直列に、かつ、前記チョッパ装置に並列に接続された、前記電力貯蔵装置から前記電力変換装置に供給する方向に電流を流すための還流ダイオードとを備えたことを特徴とする電気車制御装置。 - 前記チョッパ装置と還流ダイオードとの並列回路に直列に、電流遮断装置としてスイッチ又は接触器を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電気車制御装置。
- 前記チョッパ装置と還流ダイオードとの並列回路に直列に、電流遮断装置としてヒューズを設けたことを特徴とする請求項1に記載の電気車制御装置。
- 直流電力を供給する電源と、
前記電源の直流電力を交流電力に変換して車両駆動用モータに供給する電力変換装置と、
前記電源と電力変換装置との間に並列に配置された直流電力を貯蔵するための電力貯蔵装置と、
前記電力貯蔵装置に直列に接続された、前記電源から電力貯蔵装置に供給する方向に電流を流すための還流ダイオードと、
前記電力貯蔵装置に直列に、かつ前記還流ダイオードに並列に接続された電流遮断装置としてのスイッチ又は接触器とを備えたことを特徴とする電気車制御装置。 - 直流電力を供給する電源と、
前記電源からの直流電力を交流電力に変換して車両駆動用モータに供給する電力変換装置と、
前記電源と電力変換装置との間に並列に配置された直流電力を貯蔵するための電力貯蔵装置と、
前記電力貯蔵装置に直列に接続された、前記電源から電力貯蔵装置に供給する方向に電流を流すための還流ダイオードと、
前記電力貯蔵装置に直列に、かつ前記還流ダイオードに並列に接続された電流遮断装置としてのヒューズとを備えたことを特徴とする電気車制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124845A JP2009278703A (ja) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | 電気車制御装置 |
BRPI0912637A BRPI0912637A2 (pt) | 2008-05-12 | 2009-05-11 | aparelho de controle de veículo elétrico |
CN2009801170558A CN102026840A (zh) | 2008-05-12 | 2009-05-11 | 电气车辆控制装置 |
PCT/JP2009/002052 WO2009139146A1 (ja) | 2008-05-12 | 2009-05-11 | 電気車制御装置 |
US12/992,220 US20110115290A1 (en) | 2008-05-12 | 2009-05-11 | Electric vehicle control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124845A JP2009278703A (ja) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | 電気車制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009278703A true JP2009278703A (ja) | 2009-11-26 |
Family
ID=41318521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008124845A Pending JP2009278703A (ja) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | 電気車制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110115290A1 (ja) |
JP (1) | JP2009278703A (ja) |
CN (1) | CN102026840A (ja) |
BR (1) | BRPI0912637A2 (ja) |
WO (1) | WO2009139146A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013021760A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Thk Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2013176230A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Hitachi Ltd | 鉄道車両用駆動システム,これを備えた鉄道車両,駆動制御方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010041068A1 (de) * | 2010-09-20 | 2012-03-22 | Robert Bosch Gmbh | System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974611A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-18 | Mitsubishi Motors Corp | 充電制御装置 |
JP2000295718A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Nippon Yusoki Co Ltd | 走行制御装置によるバッテリ浮動充電システム |
JP2005176528A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5114911B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-01-09 | 富士通株式会社 | バッテリパック及び電子機器 |
-
2008
- 2008-05-12 JP JP2008124845A patent/JP2009278703A/ja active Pending
-
2009
- 2009-05-11 CN CN2009801170558A patent/CN102026840A/zh active Pending
- 2009-05-11 WO PCT/JP2009/002052 patent/WO2009139146A1/ja active Application Filing
- 2009-05-11 US US12/992,220 patent/US20110115290A1/en not_active Abandoned
- 2009-05-11 BR BRPI0912637A patent/BRPI0912637A2/pt not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974611A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-18 | Mitsubishi Motors Corp | 充電制御装置 |
JP2000295718A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Nippon Yusoki Co Ltd | 走行制御装置によるバッテリ浮動充電システム |
JP2005176528A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013021760A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Thk Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2013176230A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Hitachi Ltd | 鉄道車両用駆動システム,これを備えた鉄道車両,駆動制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102026840A (zh) | 2011-04-20 |
US20110115290A1 (en) | 2011-05-19 |
WO2009139146A1 (ja) | 2009-11-19 |
BRPI0912637A2 (pt) | 2016-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1976721B1 (en) | Vehicle propulsion system | |
JP6183699B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
US7400116B2 (en) | Pre-charging system for smoothing capacitor | |
JP5559261B2 (ja) | 蓄電装置を有するモータ駆動装置 | |
JP5602890B2 (ja) | 蓄電装置および抵抗放電装置を有するモータ制御装置 | |
JP2009072003A (ja) | 電気鉄道システム | |
US20100090628A1 (en) | Generator motor driving device and method for discharging charges from capacitor of generator motor driving device | |
JP5552328B2 (ja) | ハイブリッド車両のモータ駆動システムの制御方法 | |
JP5716715B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP5766640B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP2009072003A5 (ja) | ||
JP2007236013A (ja) | 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法 | |
JP6284496B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP5395151B2 (ja) | 電源装置及び車両用電源装置 | |
JP5622380B2 (ja) | 給電システム | |
JP5902534B2 (ja) | 鉄道車両の駆動装置 | |
JP2010124549A (ja) | 移動体 | |
JP2004056934A (ja) | 補助電源装置 | |
EP2452848A1 (en) | Electric vehicle control device | |
JP3661630B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法 | |
JP2009278703A (ja) | 電気車制御装置 | |
JP2006304390A (ja) | ハイブリッド車両用電源装置 | |
RU2646770C2 (ru) | Схема аккумулирования энергии, система аккумулирования энергии и способ эксплуатации схемы аккумулирования энергии | |
JP2005176528A (ja) | 電気車制御装置 | |
KR20160063621A (ko) | 마일드 하이브리드 자동차의 배터리 충전 제어장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |