JP6183699B2 - 燃料電池車両 - Google Patents
燃料電池車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183699B2 JP6183699B2 JP2013164247A JP2013164247A JP6183699B2 JP 6183699 B2 JP6183699 B2 JP 6183699B2 JP 2013164247 A JP2013164247 A JP 2013164247A JP 2013164247 A JP2013164247 A JP 2013164247A JP 6183699 B2 JP6183699 B2 JP 6183699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- storage battery
- inverter motor
- converter
- direct connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 205
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 11
- 208000032953 Device battery issue Diseases 0.000 claims description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04574—Current
- H01M8/04589—Current of fuel cell stacks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/70—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
- B60L50/72—Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04895—Current
- H01M8/0491—Current of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/40—Combination of fuel cells with other energy production systems
- H01M2250/402—Combination of fuel cell with other electric generators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/10—Applications of fuel cells in buildings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
前記DC−DCコンバータをバイパスして前記燃料電池側と前記蓄電池側のそれぞれにおいて前記インバータモータと直結可能な燃料電池側および蓄電池側直結回路と、前記DC−DCコンバータおよび前記各側直結回路の開閉を制御する制御手段と、を備え、
運転状況に応じて、前記燃料電池と前記蓄電池の何れか一方を、前記各側直結回路を介して前記インバータモータと選択的に直結し、かつ、前記燃料電池と前記蓄電池の他方を、定電流制御で動作する前記DC−DCコンバータを介して接続するかまたは停止できるように構成されていることを特徴とする。
前記DC−DCコンバータをバイパスして前記燃料電池側と前記蓄電池側のそれぞれにおいて前記インバータモータと直結可能な燃料電池側および蓄電池側直結回路と、前記DC−DCコンバータおよび前記各側直結回路の開閉を制御する制御手段と、を備え、
前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる起動モード、
前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記蓄電池側直結回路を開く通常走行モード、
制動操作時に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池に回生電力を充電すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる回生モード、
を含む各モードで選択的に動作可能に構成されている燃料電池車両にもある。
前記燃料電池の異常が検出された場合に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる燃料電池劣化モード、
前記燃料電池が故障した場合に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記DC−DCコンバータを停止する燃料電池故障モード、
前記蓄電池が故障した場合に、前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記DC−DCコンバータを停止する蓄電池故障モード、をさらに含む。
図1において、本発明第1実施形態に係る燃料電池車10は、燃料電池1と蓄電池3がDC−DCコンバータ2,4を介してインバータ5およびモータ6に対して並列に接続され、かつ、各側のDC−DCコンバータ2,4をバイパスする直結回路12,14と、それらを遮断するスイッチング手段11,13とを備えている。
2,4,8 DC−DCコンバータ
3 蓄電池
5 インバータ
6 モータ
10,20 燃料電池車
11,13,21,23 スイッチング手段
12,14,22,24 直結回路
41 起動モード
42 通常走行モード
43 回生モード
44 高出力走行モード
51 FC劣化モード(燃料電池劣化モード)
52 バッテリー故障モード(蓄電池故障モード)
53 FC故障モード(燃料電池故障モード)
Claims (9)
- 燃料電池と蓄電池がDC−DCコンバータを介して走行用インバータモータに対して並列に接続された燃料電池車両において、
前記DC−DCコンバータをバイパスして前記燃料電池側と前記蓄電池側のそれぞれにおいて前記インバータモータと直結可能な燃料電池側および蓄電池側直結回路と、前記DC−DCコンバータおよび前記各側直結回路の開閉を制御する制御手段と、を備え、
前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる起動モード、
前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記蓄電池側直結回路を開く通常走行モード、
制動操作時に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池に回生電力を充電すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる回生モード、
前記燃料電池の異常が検出された場合に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる燃料電池劣化モード、
を含む各モードで選択的に動作可能に構成されていることを特徴とする燃料電池車両。 - 燃料電池と蓄電池がDC−DCコンバータを介して走行用インバータモータに対して並列に接続された燃料電池車両において、
前記DC−DCコンバータをバイパスして前記燃料電池側と前記蓄電池側のそれぞれにおいて前記インバータモータと直結可能な燃料電池側および蓄電池側直結回路と、前記DC−DCコンバータおよび前記各側直結回路の開閉を制御する制御手段と、を備え、
前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる起動モード、
前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記蓄電池側直結回路を開く通常走行モード、
制動操作時に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池に回生電力を充電すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる回生モード、
前記燃料電池が故障した場合に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記DC−DCコンバータを停止する燃料電池故障モード、
を含む各モードで選択的に動作可能に構成されていることを特徴とする燃料電池車両。 - 燃料電池と蓄電池がDC−DCコンバータを介して走行用インバータモータに対して並列に接続された燃料電池車両において、
前記DC−DCコンバータをバイパスして前記燃料電池側と前記蓄電池側のそれぞれにおいて前記インバータモータと直結可能な燃料電池側および蓄電池側直結回路と、前記DC−DCコンバータおよび前記各側直結回路の開閉を制御する制御手段と、を備え、
前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる起動モード、
前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記蓄電池側直結回路を開く通常走行モード、
制動操作時に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池に回生電力を充電すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる回生モード、
前記蓄電池が故障した場合に、前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記DC−DCコンバータを停止する蓄電池故障モード、
を含む各モードで選択的に動作可能に構成されていることを特徴とする燃料電池車両。 - 燃料電池と蓄電池がDC−DCコンバータを介して走行用インバータモータに対して並列に接続された燃料電池車両において、
前記DC−DCコンバータをバイパスして前記燃料電池側と前記蓄電池側のそれぞれにおいて前記インバータモータと直結可能な燃料電池側および蓄電池側直結回路と、前記DC−DCコンバータおよび前記各側直結回路の開閉を制御する制御手段と、を備え、
前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる起動モード、
前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記蓄電池側直結回路を開く通常走行モード、
制動操作時に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池に回生電力を充電すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる回生モード、
前記燃料電池の異常が検出された場合に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる燃料電池劣化モード、
前記燃料電池が故障した場合に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記DC−DCコンバータを停止する燃料電池故障モード、
前記蓄電池が故障した場合に、前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記DC−DCコンバータを停止する蓄電池故障モード、
を含む各モードで選択的に動作可能に構成されていることを特徴とする燃料電池車両。 - 前記通常走行モードにおいて、前記蓄電池側で前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させ、前記蓄電池から、前記DC−DCコンバータを介して前記インバータモータに電力供給する高出力走行モードをさらに含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項記載の燃料電池車両。
- 燃料電池と蓄電池がDC−DCコンバータを介して走行用インバータモータに対して並列に接続された燃料電池車両において、
前記DC−DCコンバータをバイパスして前記燃料電池側と前記蓄電池側のそれぞれにおいて前記インバータモータと直結可能な燃料電池側および蓄電池側直結回路と、前記DC−DCコンバータおよび前記各側直結回路の開閉を制御する制御手段と、を備え、
前記DC−DCコンバータは、前記燃料電池側と前記蓄電池側とで共用される1つのインダクタと、前記1つのインダクタと共働し、前記蓄電池と前記インバータモータとの間で双方向昇降圧コンバータを構成する4つのスイッチング素子と、これら4つのスイッチング素子のうち、前記蓄電池と前記インダクタとの間に介設される1つのスイッチング素子に対して並列に、前記燃料電池と前記インダクタとの間に介設され、かつ、前記蓄電池側の1つのスイッチング素子と選択的に動作する1つのスイッチング素子と、を含み、
運転状況に応じて、前記燃料電池と前記蓄電池の何れか一方を、前記各側直結回路を介して前記インバータモータと選択的に直結し、かつ、前記燃料電池と前記蓄電池の他方を、定電流制御で動作する前記DC−DCコンバータを介して接続するかまたは停止できるように構成されていることを特徴とする燃料電池車両。 - 燃料電池と蓄電池がDC−DCコンバータを介して走行用インバータモータに対して並列に接続された燃料電池車両において、
前記DC−DCコンバータをバイパスして前記燃料電池側と前記蓄電池側のそれぞれにおいて前記インバータモータと直結可能な燃料電池側および蓄電池側直結回路と、前記DC−DCコンバータおよび前記各側直結回路の開閉を制御する制御手段と、を備え、
前記DC−DCコンバータは、前記燃料電池側と前記蓄電池側とで共用される1つのインダクタと、前記1つのインダクタと共働し、前記蓄電池と前記インバータモータとの間で双方向昇降圧コンバータを構成する4つのスイッチング素子と、これら4つのスイッチング素子のうち、前記蓄電池と前記インダクタとの間に介設される1つのスイッチング素子に対して並列に、前記燃料電池と前記インダクタとの間に介設され、かつ、前記蓄電池側の1つのスイッチング素子と選択的に動作する1つのスイッチング素子と、を含み、
前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる起動モード、
前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給すると共に、前記蓄電池側直結回路を開く通常走行モード、
制動操作時に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池に回生電力を充電すると共に、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる回生モード、
を含む各モードで選択的に動作可能に構成されていることを特徴とする燃料電池車両。 - 前記通常走行モードにおいて、前記蓄電池側で前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させ、前記蓄電池から、前記DC−DCコンバータを介して前記インバータモータに電力供給する高出力走行モードをさらに含むことを特徴とする請求項7記載の燃料電池車両。
- 前記燃料電池の異常が検出された場合に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記燃料電池側直結回路を開いて前記DC−DCコンバータを定電流制御で動作させる燃料電池劣化モード、
前記燃料電池が故障した場合に、前記蓄電池を前記インバータモータに直結して前記蓄電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記DC−DCコンバータを停止する燃料電池故障モード、
前記蓄電池が故障した場合に、前記燃料電池を前記インバータモータと直結して前記燃料電池から前記インバータモータに電力供給する一方、前記DC−DCコンバータを停止する蓄電池故障モード、をさらに含むことを特徴とする請求項7または8記載の燃料電池車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164247A JP6183699B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 燃料電池車両 |
DE102014011768.5A DE102014011768A1 (de) | 2013-08-07 | 2014-08-06 | Brennstoffzellenfahrzeug |
CN201410387563.0A CN104340082B (zh) | 2013-08-07 | 2014-08-07 | 燃料电池车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164247A JP6183699B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 燃料電池車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035840A JP2015035840A (ja) | 2015-02-19 |
JP6183699B2 true JP6183699B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=52388936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164247A Active JP6183699B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 燃料電池車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6183699B2 (ja) |
CN (1) | CN104340082B (ja) |
DE (1) | DE102014011768A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106143171A (zh) * | 2015-03-31 | 2016-11-23 | 通用电气公司 | 多源能量存储系统及能量管理控制方法 |
CN106143170B (zh) * | 2015-03-31 | 2020-11-17 | 通用电气公司 | 具有增程器的能量存储系统及能量管理控制方法 |
CN107615544B (zh) * | 2015-05-21 | 2018-11-27 | 日产自动车株式会社 | 电力调整系统及其控制方法 |
CN107615543B (zh) * | 2015-05-21 | 2018-12-28 | 日产自动车株式会社 | 电力调整系统及其控制方法 |
KR101864107B1 (ko) * | 2015-08-11 | 2018-06-01 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 전력 조정 시스템 및 그 제어 방법 |
CN107925099B (zh) * | 2015-08-11 | 2019-06-21 | 日产自动车株式会社 | 电力调整系统及其控制方法 |
JP6614646B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2019-12-04 | 矢崎総業株式会社 | 車両用電源システム |
KR101988095B1 (ko) * | 2016-01-07 | 2019-06-13 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 출력 제어 시스템 및 방법 |
CN107231087B (zh) * | 2016-03-25 | 2021-07-02 | 通用电气公司 | 增程器及电路保护方法 |
FR3053851B1 (fr) * | 2016-07-07 | 2020-06-26 | Symbiofcell | Dispositif de commande d'un systeme d'alimentation pour vehicule a couplage pile a combustible/batteries |
JP6597665B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US10110103B1 (en) * | 2017-06-21 | 2018-10-23 | GM Global Technology Operations LLC | Electric drive system enhancement using a DC-DC converter |
CN107219470B (zh) * | 2017-07-24 | 2020-05-01 | 深圳市泰昂能源科技股份有限公司 | 蓄电池组在线核对性放电装置及方法 |
DE102017214440A1 (de) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung |
DE102017214445B4 (de) * | 2017-08-18 | 2025-03-20 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung |
CN109713338A (zh) * | 2017-10-26 | 2019-05-03 | 深圳市佳华利道新技术开发有限公司 | 一种氢燃料电池的控制系统及方法 |
JP7059621B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
US11305671B2 (en) | 2018-09-26 | 2022-04-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of controlling electric vehicle and electric vehicle system |
DE102018218320A1 (de) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | Audi Ag | Elektrisches Energiesystem mit Brennstoffzellen |
CN109204066B (zh) * | 2018-11-12 | 2021-02-26 | 清华大学 | 一种燃料电池动力系统及其控制方法、整车控制器、汽车 |
DE102019202334A1 (de) | 2019-02-21 | 2020-08-27 | Audi Ag | Antriebseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung |
CN110103718A (zh) * | 2019-05-06 | 2019-08-09 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种电动汽车用高压双向dcdc的旁路保护系统 |
JP7377149B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2023-11-09 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル吸引器用の電源ユニット、エアロゾル吸引器の電源診断方法、及びエアロゾル吸引器の電源診断プログラム |
FR3106024B1 (fr) * | 2020-01-07 | 2022-01-14 | Alstom Transp Tech | Système d’alimentation électrique pour un véhicule électrique |
CN113119806A (zh) * | 2020-01-15 | 2021-07-16 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 一种燃料电池系统、汽车及燃料电池系统的供电控制方法 |
DE102020104043A1 (de) | 2020-02-17 | 2021-08-19 | Audi Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges mit einer Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug |
KR102442774B1 (ko) * | 2020-10-28 | 2022-09-16 | 한국철도기술연구원 | 수소연료전지 철도차량의 고장 제어 시스템 |
CN114530898B (zh) * | 2020-11-09 | 2023-11-28 | 南京中兴软件有限责任公司 | 功率管理设备、电源设备、供电控制方法及存储介质 |
JP7396262B2 (ja) * | 2020-12-21 | 2023-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
CN115534760A (zh) * | 2022-11-24 | 2022-12-30 | 河北赛勒能源科技有限公司 | 电动汽车的控制方法、装置、车辆控制终端及存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005160284A (ja) * | 2003-05-13 | 2005-06-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム |
US20090233127A1 (en) * | 2005-02-25 | 2009-09-17 | Nec Corporation | Fuel cell system |
JP4783580B2 (ja) | 2005-03-31 | 2011-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の電気システム、燃料電池車両及び電力供給方法 |
CN100404306C (zh) * | 2006-03-24 | 2008-07-23 | 清华大学 | 一种燃料电池汽车的能量混合型动力系统 |
JP4618814B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2011-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源装置 |
JP4844556B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電力供給システム |
CN103213513B (zh) * | 2007-12-28 | 2015-07-29 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
JP5143665B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2013-02-13 | 本田技研工業株式会社 | 電力システム及び燃料電池車両 |
JP2010172155A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Fujitsu Ten Ltd | 制御装置、制御方法、及び、給電装置 |
JP2010259276A (ja) | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Fujitsu Ten Ltd | 燃料電池システム、燃料電池の制御装置及び制御方法 |
JP5353441B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5385728B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-01-08 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 制御方法及び制御装置 |
JP5622693B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2014-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
CN102700427B (zh) * | 2012-06-01 | 2014-05-21 | 武汉理工大学 | 带超级电容的车载燃料电池与蓄电池直接并联动力系统的控制方法 |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2013164247A patent/JP6183699B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-06 DE DE102014011768.5A patent/DE102014011768A1/de active Pending
- 2014-08-07 CN CN201410387563.0A patent/CN104340082B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014011768A1 (de) | 2015-02-12 |
CN104340082A (zh) | 2015-02-11 |
JP2015035840A (ja) | 2015-02-19 |
CN104340082B (zh) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183699B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
US11458844B2 (en) | Power supply system for vehicle | |
JP4551942B2 (ja) | ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法 | |
JP5171578B2 (ja) | 車両用バッテリー制御装置 | |
JP5434195B2 (ja) | 燃料電池システム及びこれを備えた車両 | |
JP6174876B2 (ja) | 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車 | |
WO2013125010A1 (ja) | 電気自動車 | |
JP4774430B2 (ja) | 電気自動車及び蓄電装置の制御方法 | |
CN105098868A (zh) | 双电源系统以及电动车 | |
JP2007195398A (ja) | 車両推進システム | |
JP6284496B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2010238530A (ja) | 燃料電池システム及びこれを備えた車両 | |
JP2009089536A (ja) | 電源システム | |
CN102742133B (zh) | 电源系统 | |
CN106458217B (zh) | 用于基于电池输入电力的再生制动系统的车辆控制设备 | |
TR201903628T4 (tr) | Bir enerji geri kazanım aşaması içeren bir motorlu taşıtın bir alçak-gerilimli sistemine beslenen enerjiyi yöneten bir aparat ve buna karşılık gelen bir yöntem. | |
JP6586905B2 (ja) | 車両電源装置 | |
JP7039520B2 (ja) | 電源システム | |
US20160375791A1 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2010238529A (ja) | 燃料電池システム及びこれを備えた車両 | |
JP6104635B2 (ja) | 電力システム及び燃料電池車両 | |
JP2005269828A (ja) | ハイブリッドシステム | |
JP6104637B2 (ja) | 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車 | |
JP2006033966A (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP2008079436A (ja) | 電源制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6183699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |