JP2009222732A - 撮像レンズ - Google Patents
撮像レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009222732A JP2009222732A JP2006330654A JP2006330654A JP2009222732A JP 2009222732 A JP2009222732 A JP 2009222732A JP 2006330654 A JP2006330654 A JP 2006330654A JP 2006330654 A JP2006330654 A JP 2006330654A JP 2009222732 A JP2009222732 A JP 2009222732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- object side
- aberration
- image side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 147
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 34
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 227
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 65
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 abstract description 25
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 10
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/006—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0025—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having one lens only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0035—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】開口絞りSと、正の屈折力を有する接合型複合レンズ14とを具え、物体側から像側に向って、開口絞り、接合型複合レンズの順に配列されて構成される撮像レンズである。接合型複合レンズは、物体側から像側に向って、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3の順に配列されている。第1レンズ及び第3レンズは硬化性樹脂材料で形成され、第2レンズは光学ガラスで形成されている。そして、第1レンズと第2レンズとは直接接着され、かつ第2レンズと第3レンズとは直接接着されて形成されている。また、第1レンズの物体側面及び第3レンズの像側面が非球面である。
【選択図】図1
Description
0≦|N3-N4|≦0.1 (2)
0≦|ν3-ν2|≦30.0 (3)
0≦|ν3-ν4|≦30.0 (4)
ただし、
N2:第1レンズの屈折率
N3:第2レンズの屈折率
N4:第3レンズの屈折率
ν2:第1レンズのアッベ数
ν3:第2レンズのアッベ数
ν4:第3レンズのアッベ数
である。
すなわち、
ri は i番目の面の光軸上曲率半径、
di は i番目の面からi+1番目の面までの距離、
Ni は i番目の面とi+1番目の面から成るレンズの素材の屈折率及び
νi は i番目の面とi+1番目の面から成るレンズの素材のアッベ数
をそれぞれに示す。
ただし、
Z : 面頂点に対する接平面からの深さ
c : 面の光軸上の曲率
h : 光軸からの高さ
k : 円錐定数
A0: 4次の非球面係数
B0: 6次の非球面係数
C0: 8次の非球面係数
D0: 10次の非球面係数
である。
実施例1のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SMX-7852(富士高分子工業株式会社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.51000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.51000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=56.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=56.0である。
0≦|N3-N4|≦0.1 (2)
0≦|ν3-ν2|≦30.0 (3)
0≦|ν3-ν4|≦30.0 (4)
条件(1)〜(4)とは、それぞれ式(1)〜(4)で与えられる条件を意味することは、以後の説明(実施例2から11の説明)においても同様である。
実施例2のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SMX-7852(富士高分子工業株式会社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.51000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.51000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=56.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=56.0である。
実施例3のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂IVSM-4500(株式会社東芝製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.42000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.42000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=52.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=52.0である。
実施例4のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SMX-7852(富士高分子工業株式会社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.51000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.51000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=40.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=40.0である。
実施例5のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SMX-7852(富士高分子工業株式会社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.51000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.51000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=56.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=56.0である。
実施例6のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SMX-7852(富士高分子工業株式会社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.51000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.51000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=56.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=56.0である。
実施例7のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SMX-7852(富士高分子工業株式会社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.51000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.51000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=56.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=56.0である。
実施例8のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SMX-7852(富士高分子工業株式会社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.51000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.51000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=56.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=56.0である。
<実施例9>
実施例9のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SR-7010(東レ・ダウコーニング社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.53000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.53000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=35.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=35.0である。
実施例10のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SR-7010(東レ・ダウコーニング社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.53000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.53000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=35.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=35.0である。
実施例11のレンズ系は、第1レンズL1、及び第3レンズL3が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂SR-7010(東レ・ダウコーニング社製)で形成され、第2レンズL2が、光学ガラスBK7(株式会社オハラ製)で形成されている。
(A)第1レンズL1の屈折率N2は、N2=1.53000である。
(B)第2レンズL2の屈折率N3は、N3=1.51680である。
(C)第3レンズL3の屈折率N4は、N4=1.53000である。
(D)第1レンズL1のアッベ数ν2は、ν2=35.0である。
(E)第2レンズL2のアッベ数ν3は、ν3=64.0である。
(F)第3レンズL3のアッベ数ν4は、ν4=35.0である。
図46(A)〜(G)を参照して、接合型複合レンズの製造工程について説明する。図46(A)〜(G)は、接合型複合レンズの製造工程の説明に供する図である。図46(A)〜(F)は、以下に述べる第1レンズ及び第3レンズを形成するために利用する円筒状の金型(Die)の、円筒の中心線を含んで、この中心線に沿った方向に当該金型を切断した切り口の断面を示している。図46(B)、(C)、(E)及び(F)には、接合型複合レンズの構成材料であるシリコーン樹脂や光学ガラスを含めて示してある。また、図46(G)は、図46(A)〜(F)を参照して説明した接合型複合レンズの製造工程を経て形成された接合型複合レンズの光軸を含んで、この光軸に沿った方向に当該接合型複合レンズを切断した切り口の断面を示している。
12:カバーガラス
14:接合型複合レンズ
20、30:金型
24、34:透明高硬度シリコーン樹脂
26:光学ガラス
36:第1レンズの物体側面
38:第3レンズの像側面
S:開口絞り
L1:第1レンズ
L2:第2レンズ
L3:第3レンズ
Claims (10)
- 開口絞りと、正の屈折力を有する接合型複合レンズとを具え、
物体側から像側に向って、前記開口絞り、前記接合型複合レンズの順に配列されて構成され、
該接合型複合レンズは、物体側から像側に向って、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの順に配列され、
前記第1レンズ及び第3レンズが、硬化性樹脂材料で形成され、
前記第2レンズが、ガラス材料で形成され、
前記第1レンズと前記第2レンズとは直接接着され、かつ前記第2レンズと前記第3レンズとは直接接着されて形成されている
ことを特徴とする撮像レンズ。 - 請求項1に記載の撮像レンズであって、以下の条件(1)〜(4)を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
0≦|N3-N2|≦0.1 (1)
0≦|N3-N4|≦0.1 (2)
0≦|ν3-ν2|≦30.0 (3)
0≦|ν3-ν4|≦30.0 (4)
ただし、
N2:前記第1レンズの屈折率
N3:前記第2レンズの屈折率
N4:前記第3レンズの屈折率
ν2:前記第1レンズのアッベ数
ν3:前記第2レンズのアッベ数
ν4:前記第3レンズのアッベ数
である。 - 前記第2レンズが、平行平面ガラス板であって、
前記第1レンズが、当該第1レンズの物体側面が物体側に凸面を向けた平凸レンズであって、
前記第3レンズが、当該第3レンズの像側面が像側に凸面を向けた平凸レンズである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズが、平行平面ガラス板であって、
前記第1レンズが、当該第1レンズの物体側面が物体側に凹面を向けた平凹レンズであって、
前記第3レンズが、当該第3レンズの像側面が像側に凸面を向けた平凸レンズである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズが、両凸ガラスレンズであって、
前記第1レンズが、当該第1レンズの物体側面が物体側に凸面を向けたレンズであって、
前記第3レンズが、当該第3レンズの像側面が像側に凸面を向けたレンズである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズが、両凸ガラスレンズであって、
前記第1レンズが、当該第1レンズの物体側面が物体側に凹面を向けたレンズであって、
前記第3レンズが、当該第3レンズの像側面が像側に凸面を向けたレンズである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズが、両凹ガラスレンズであって、
前記第1レンズが、当該第1レンズの物体側面が物体側に凸面を向けたレンズであって、
前記第3レンズが、当該第3レンズの像側面が像側に凸面を向けたレンズである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズが、両凹ガラスレンズであって、
前記第1レンズが、当該第1レンズの物体側面が物体側に凹面を向けたレンズであって、
前記第3レンズが、当該第3レンズの像側面が像側に凸面を向けたレンズである
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第1レンズの物体側面及び前記第3レンズの像側面が非球面であることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
- 前記硬化性樹脂材料が、透明接着剤を含有する透明高硬度シリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330654A JP3926380B1 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 撮像レンズ |
US11/921,150 US8149525B2 (en) | 2006-12-07 | 2007-03-28 | Imaging lens |
CN2007800002344A CN101313240B (zh) | 2006-12-07 | 2007-03-28 | 摄像镜头 |
KR1020077026197A KR20080070798A (ko) | 2006-12-07 | 2007-03-28 | 촬상렌즈 |
PCT/JP2007/056657 WO2008068909A1 (ja) | 2006-12-07 | 2007-03-28 | 撮像レンズ |
EP07740095A EP2116883A1 (en) | 2006-12-07 | 2007-03-28 | Imaging lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330654A JP3926380B1 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 撮像レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3926380B1 JP3926380B1 (ja) | 2007-06-06 |
JP2009222732A true JP2009222732A (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=38212133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330654A Active JP3926380B1 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 撮像レンズ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8149525B2 (ja) |
EP (1) | EP2116883A1 (ja) |
JP (1) | JP3926380B1 (ja) |
KR (1) | KR20080070798A (ja) |
CN (1) | CN101313240B (ja) |
WO (1) | WO2008068909A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011105274A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2011197622A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2011197623A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ及び撮像装置 |
US8248634B2 (en) | 2009-08-06 | 2012-08-21 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Job processing system and image processing apparatus |
CN102763018A (zh) * | 2010-02-26 | 2012-10-31 | 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 | 摄像透镜及摄像装置 |
US8679379B2 (en) | 2008-03-19 | 2014-03-25 | Konica Minolta Opto, Inc. | Method for producing molded body or wafer lens |
US9044879B2 (en) | 2009-08-31 | 2015-06-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | Production method of wafer lens |
US9193116B2 (en) | 2011-08-12 | 2015-11-24 | Seikoh Giken Co., Ltd. | Method of manufacturing hybrid lens unit |
CN106646690A (zh) * | 2015-11-04 | 2017-05-10 | 豪威科技股份有限公司 | 晶圆级混合式复合透镜及用于制造其的方法 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2113800A4 (en) | 2007-02-19 | 2012-03-07 | Konica Minolta Opto Inc | LENS AND IMAGING DEVICE, AND MOBILE TERMINAL |
JP3976780B1 (ja) * | 2007-05-17 | 2007-09-19 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
US8094307B2 (en) | 2007-07-05 | 2012-01-10 | Baxter International Inc. | Method and apparatus for measuring the presence and concentration of pharmaceutical substances in a medical fluid administered by a medication delivery system |
US8305698B2 (en) * | 2007-11-29 | 2012-11-06 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging lens, imaging device, and portable terminal |
JPWO2009101971A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2011-06-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ、撮像装置および携帯端末 |
JPWO2009101928A1 (ja) | 2008-02-12 | 2011-06-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | レンズユニット、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末 |
US8379314B2 (en) * | 2008-02-29 | 2013-02-19 | Konica Minolta Opto, Inc. | Method for designing imaging lens, and imaging lens |
US20110012273A1 (en) | 2008-03-19 | 2011-01-20 | Akiko Hara | Method for Producing Wafer Lens |
WO2009116447A1 (ja) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | コニカミノルタオプト株式会社 | ウエハレンズの製造方法 |
US8368786B2 (en) * | 2008-03-21 | 2013-02-05 | Konica Minolta Opto, Inc. | Image pickup lens including at least one lens block wherein a lens portion or lens portions are formed on a lens substrate, image pickup device, digital apparatus and manufacturing method of image pickup lens |
WO2009128317A1 (ja) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学モジュール及び光学ユニット |
JP4420141B2 (ja) | 2008-04-28 | 2010-02-24 | コニカミノルタオプト株式会社 | ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ |
WO2009145003A1 (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | コニカミノルタオプト株式会社 | ウエハレンズ又はウエハレンズ集合体の製造方法 |
TWI427117B (zh) | 2008-05-30 | 2014-02-21 | Nitto Denko Corp | 光學元件用樹脂組成物、使用其之光學元件及光學鏡片之製造方法 |
JP5136648B2 (ja) | 2008-09-25 | 2013-02-06 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | ウエハレンズの製造装置及び製造方法 |
WO2010050297A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像用レンズ、撮像用レンズユニット及び撮像装置 |
JPWO2010087082A1 (ja) | 2009-01-30 | 2012-07-26 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | ウエハレンズ製造装置及びウエハレンズの製造方法 |
CN102292200B (zh) | 2009-01-30 | 2014-10-22 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 晶片透镜制造方法及晶片透镜制造装置 |
US8427571B2 (en) * | 2009-02-13 | 2013-04-23 | Sony Corporation | Optical unit and imaging apparatus |
US8031414B1 (en) * | 2009-04-24 | 2011-10-04 | Jefferson Science Associates, Llc | Single lens laser beam shaper |
JP5329299B2 (ja) | 2009-05-13 | 2013-10-30 | 日東電工株式会社 | 光学レンズ |
JP2010264652A (ja) | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | 造形物の製造方法及び製造装置 |
JP2010266667A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | ウェハレベルレンズアレイ及びその製造方法 |
EP2264081B1 (en) | 2009-06-18 | 2012-08-22 | Nitto Denko Corporation | Photocurable resin composition and optical component using the same |
EP2474403A1 (en) | 2009-08-31 | 2012-07-11 | Konica Minolta Opto, Inc. | Apparatus for producing wafer lens, die, and process for producing wafer lens |
JP5352392B2 (ja) | 2009-09-14 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット |
JP5401227B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット |
JP5535842B2 (ja) | 2009-09-30 | 2014-07-02 | 富士フイルム株式会社 | ウェハレベルレンズ用黒色硬化性組成物、及び、ウェハレベルレンズ |
TWI516450B (zh) | 2009-10-19 | 2016-01-11 | 富士軟片股份有限公司 | 鈦黑分散物、感光性樹脂組成物、晶圓級透鏡、遮光膜及其製造方法、以及固態攝像元件 |
CN102712053A (zh) | 2009-11-05 | 2012-10-03 | 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 | 切削工具、模具的制造方法及阵列透镜用模具 |
WO2011055654A1 (ja) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置及びこの撮像装置の製造方法 |
CN104317164B (zh) | 2009-12-11 | 2018-03-30 | 富士胶片株式会社 | 黑色可固化组合物 |
JP2011180293A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Fujifilm Corp | レンズアレイ |
JP2011186306A (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Fujifilm Corp | ウェハレンズユニットおよびウェハレンズユニットの製造方法 |
JP2011197479A (ja) | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | レンズ、及びレンズアレイ、並びにそれらの製造方法 |
TWI543993B (zh) | 2010-03-25 | 2016-08-01 | 富士軟片股份有限公司 | 黑色硬化型組成物、用於固態攝像元件的遮光彩色濾光片及其製造方法、固態攝像元件、晶圓級透鏡及攝影模組 |
JP5415371B2 (ja) | 2010-07-12 | 2014-02-12 | 日東電工株式会社 | 光学レンズ用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズ |
JP5415370B2 (ja) | 2010-07-12 | 2014-02-12 | 日東電工株式会社 | 光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品 |
JP5343067B2 (ja) | 2010-12-28 | 2013-11-13 | 日東電工株式会社 | 光硬化性樹脂組成物および光学材料 |
TWI461285B (zh) * | 2011-05-18 | 2014-11-21 | Choung Lii Chao | 微結構基板製造方法 |
TWI452376B (zh) * | 2011-05-31 | 2014-09-11 | Himax Tech Ltd | 微型鏡頭模組 |
JP2015038538A (ja) | 2011-09-09 | 2015-02-26 | 株式会社精工技研 | 撮像レンズ |
US9746412B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-08-29 | Iris International, Inc. | Flow cytometer |
JP2014224205A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 日東電工株式会社 | 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法 |
JP2020091385A (ja) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像デバイスおよび撮像装置 |
CN111007638B (zh) * | 2019-12-25 | 2022-02-01 | 辽宁中蓝光电科技有限公司 | 一种小像面的单片光学镜头 |
CN111853699B (zh) * | 2020-08-28 | 2021-02-12 | 广东烨嘉光电科技股份有限公司 | 一种大孔径的三片式透镜光学镜头 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US488506A (en) * | 1892-12-20 | Eyepiece for telescopes | ||
US1637917A (en) * | 1927-08-02 | Robert richter | ||
US404506A (en) * | 1889-06-04 | county of surrey | ||
US1025766A (en) * | 1911-03-09 | 1912-05-07 | Zeiss Carl Fa | Photographic objective. |
DE1472278A1 (de) * | 1966-04-22 | 1969-01-09 | Leitz Ernst Gmbh | Dreilinsiges Objektiv mit guter Korrektion des sekundaeren Spektrums |
US3524699A (en) * | 1967-05-13 | 1970-08-18 | Nippon Kogaku Kk | Symmetrical relay lens of equi-magnification |
US3799656A (en) * | 1972-06-08 | 1974-03-26 | Bell & Howell Co | Optical relay system |
NL8400152A (nl) * | 1984-01-18 | 1984-10-01 | Philips Nv | Werkwijze voor de vervaardiging van een optisch element, inrichting voor toepassing van de werkwijze en optisch element vervaardigd met de werkwijze. |
JPH05157965A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-25 | Nikon Corp | 広角レンズ |
CN1116315A (zh) * | 1994-07-30 | 1996-02-07 | 张转运 | 三组三片投影镜头 |
US5625495A (en) * | 1994-12-07 | 1997-04-29 | U.S. Precision Lens Inc. | Telecentric lens systems for forming an image of an object composed of pixels |
JP3934197B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2007-06-20 | フジノン株式会社 | 色収差の小さい画像読取り用レンズおよび画像読取り装置 |
US6271975B1 (en) * | 1998-04-09 | 2001-08-07 | Asulab S.A. | Light collecting optical device forming a multiple focal distance lens |
JP2001242308A (ja) | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Canon Electronics Inc | 複合レンズ及びその製造方法 |
JP2001300944A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-30 | Sony Corp | 複合レンズの成形方法及び複合レンズ |
JP2001305309A (ja) | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Sony Corp | 複合レンズ |
JP2001318309A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Canon Inc | 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP3810051B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2006-08-16 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP4076047B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2008-04-16 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP4467768B2 (ja) | 2000-11-20 | 2010-05-26 | ソニー株式会社 | 複合レンズ製造装置及び複合レンズ製造方法 |
JP4443758B2 (ja) | 2000-11-20 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 複合レンズ製造装置及び複合レンズ製造方法 |
JP3955189B2 (ja) | 2001-06-07 | 2007-08-08 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置と情報記録再生装置 |
JP2003005031A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Milestone Kk | 撮像用レンズ |
JP2003156682A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Konica Corp | 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP4051994B2 (ja) | 2002-04-23 | 2008-02-27 | ソニー株式会社 | 複合レンズの成型方法及び複合レンズ |
JP2004053834A (ja) | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Asahi Glass Co Ltd | 対物レンズ |
JP3755149B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2006-03-15 | ミツミ電機株式会社 | カメラモジュールの基板への実装方法 |
AU2003247089A1 (en) | 2002-08-05 | 2004-02-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Scanning device including an objective lens formed of two materials |
JP3915733B2 (ja) | 2003-04-25 | 2007-05-16 | ミツミ電機株式会社 | カメラモジュールの実装構造 |
JP2005010197A (ja) | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 画像読取用レンズおよび画像読取装置 |
JP2005025829A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | ディスク記憶装置及びデータストリーム制御方法 |
JP4158978B2 (ja) | 2003-08-06 | 2008-10-01 | Hoya株式会社 | ガラスモールドレンズの製造方法 |
JP4598379B2 (ja) | 2003-09-08 | 2010-12-15 | セイコープレシジョン株式会社 | 絞り構造体およびこれを備えた複合レンズ装置 |
JP4313242B2 (ja) | 2003-09-19 | 2009-08-12 | 株式会社リコー | 光ピックアップ装置 |
JP4292985B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-07-08 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物、マイクロレンズとその形成方法および液晶表示素子 |
JP4188227B2 (ja) | 2003-12-26 | 2008-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
US7237618B2 (en) * | 2004-02-20 | 2007-07-03 | Williams John R | Stripper rubber insert assembly |
JP2005258329A (ja) | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合レンズおよびそれの成形金型 |
JP2005305938A (ja) | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Seiko Precision Inc | 複合レンズの製造方法 |
JP2005352266A (ja) | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Canon Inc | 光学系 |
US7319563B2 (en) * | 2004-06-22 | 2008-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging device and camera |
CN1715980A (zh) * | 2004-07-02 | 2006-01-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 非球面镜片及其制造方法 |
JP4467388B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2010-05-26 | 三洋電機株式会社 | 複合レンズ、複合レンズの製造方法、及びレンズモジュール |
JP2006195053A (ja) | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Sony Corp | 複合レンズ、レンズ保持構造、レンズユニット及び撮像装置 |
JP4781001B2 (ja) | 2005-04-26 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | 複合レンズの製造方法 |
KR100665176B1 (ko) * | 2005-05-18 | 2007-01-09 | 삼성전기주식회사 | 웨이퍼 스케일 렌즈 및 이를 구비하는 광학계 |
JP4980590B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2012-07-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ |
JP3799615B2 (ja) | 2005-10-17 | 2006-07-19 | ミツミ電機株式会社 | カメラモジュールの基板への実装方法 |
JP3929479B1 (ja) * | 2006-12-21 | 2007-06-13 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
KR100711024B1 (ko) * | 2007-01-23 | 2007-04-24 | 주식회사 세코닉스 | 초소형 고해상도 접합형 촬상 렌즈 |
JP3946245B1 (ja) * | 2007-03-08 | 2007-07-18 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP4022246B1 (ja) * | 2007-05-09 | 2007-12-12 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP3976782B1 (ja) * | 2007-05-17 | 2007-09-19 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP3976780B1 (ja) * | 2007-05-17 | 2007-09-19 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006330654A patent/JP3926380B1/ja active Active
-
2007
- 2007-03-28 EP EP07740095A patent/EP2116883A1/en not_active Withdrawn
- 2007-03-28 KR KR1020077026197A patent/KR20080070798A/ko not_active Ceased
- 2007-03-28 CN CN2007800002344A patent/CN101313240B/zh active Active
- 2007-03-28 WO PCT/JP2007/056657 patent/WO2008068909A1/ja active Application Filing
- 2007-03-28 US US11/921,150 patent/US8149525B2/en active Active
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8679379B2 (en) | 2008-03-19 | 2014-03-25 | Konica Minolta Opto, Inc. | Method for producing molded body or wafer lens |
US8248634B2 (en) | 2009-08-06 | 2012-08-21 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Job processing system and image processing apparatus |
US9044879B2 (en) | 2009-08-31 | 2015-06-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | Production method of wafer lens |
WO2011105274A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2011197622A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2011197623A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ及び撮像装置 |
CN102763018A (zh) * | 2010-02-26 | 2012-10-31 | 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 | 摄像透镜及摄像装置 |
US8659839B2 (en) | 2010-02-26 | 2014-02-25 | Konica Minolta Advanced Layers, Inc. | Imaging lens and imaging device |
US9193116B2 (en) | 2011-08-12 | 2015-11-24 | Seikoh Giken Co., Ltd. | Method of manufacturing hybrid lens unit |
CN106646690A (zh) * | 2015-11-04 | 2017-05-10 | 豪威科技股份有限公司 | 晶圆级混合式复合透镜及用于制造其的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080070798A (ko) | 2008-07-31 |
EP2116883A4 (en) | 2009-11-11 |
US8149525B2 (en) | 2012-04-03 |
US20090279188A1 (en) | 2009-11-12 |
JP3926380B1 (ja) | 2007-06-06 |
WO2008068909A1 (ja) | 2008-06-12 |
CN101313240A (zh) | 2008-11-26 |
CN101313240B (zh) | 2010-06-23 |
EP2116883A1 (en) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3926380B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3946245B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3929479B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4022246B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3976780B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3976781B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3976782B1 (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3926380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |