JP2011197622A - 撮像レンズ及び撮像装置 - Google Patents
撮像レンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011197622A JP2011197622A JP2010099059A JP2010099059A JP2011197622A JP 2011197622 A JP2011197622 A JP 2011197622A JP 2010099059 A JP2010099059 A JP 2010099059A JP 2010099059 A JP2010099059 A JP 2010099059A JP 2011197622 A JP2011197622 A JP 2011197622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- diaphragm
- image
- imaging
- imaging lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 32
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 47
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のようなレトロフォーカスタイプの撮像レンズは開口効率が高いため、第1絞りSH1に入射またはSH1を通過した外周側の光線をカットしても、周辺まで十分明るいレンズを得ることができる。一方、第2レンズL2の物体側又は像側面に条件式(1)を満たすような第2絞りSH2を配置することで、性能に有害な軸外でのコマ収差や高次収差をカットすることができるため、周辺まで良好に収差が補正された被写体像を得ることができるのである。このように第2レンズ物体側又は像側面に第2絞りを配置することで、より低い像高からコマ収差、高次収差をカットすることができ周辺まで良好な性能を得ることができる。
Ra<HS3 (1)
但し、
Ra:前記第2絞りの半径、HS3:最大像高の最も外側の光線が、前記第2絞りが形成される面を通過する点の光軸からの距離
【選択図】図5
Description
点、樹脂一体レンズに比べて強度の点で優れている点、ガラスと樹脂という複数種の材料からなる接合レンズである事から、光学特性をレンズ形状だけでなく接合する材料の選定により自由度を持って調整する事ができ、これにより光学特性の更なる向上や小型化を図る事ができる点でメリットが大きい。このような接合型複合レンズからなる撮像レンズの先行技術として以下が知られている。
前記第1絞りは前記第3レンズの像側面より物体側に配置され、
前記第2絞りは前記第2レンズの物体側面又は像側面に形成され、
前記第1レンズ及び前記第3レンズは硬化性樹脂材料で形成され、
前記平行平板素子はガラス材料で形成され、
前記第1レンズと前記第2レンズ、前記第2レンズと前記第3レンズは互いに接合された構成であり、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
Ra<HS3 (1)
但し、
Ra:前記第2絞りの半径、HS3:最大像高の最も外側の光線が、前記第2絞りが形成される面を通過する点の光軸からの距離
−1.5<rL11/f<−22.0 (2)
但し、
r1:前記第1レンズ物体側面の曲率半径、f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
rL11={(h1)2+(s1)2}/(2s1)
但し、
h1:第1レンズ物体側面における有効半径の1/10、s1:レンズ面の高さh1における面頂点からの光軸平行方向への変位量(図15参照)である。
ここで、レンズ面の有効半径とは、最大像高に結像する全光線のうち最も外側(レンズの光軸から最も離れた位置)を通る光線がこのレンズ面とが交わる点から、光軸までの、光軸と垂直方向への距離とする事が可能である。
0.01<rL32/rL11<0.30 (5)
但し、
rL32:以下の式で求められる第3レンズ像側面の局所曲率半径。
rL32={(h3)2+(s3)2}/(2s3)
h3:第3レンズ像側面における有効半径の1/10、s3:第3レンズ像側面の高さh3における面頂点から光軸に下ろした垂線の足と面の頂点との間隔
0.25<dc/f<0.50 (4)
但し、
dc:前記平行平板素子の厚さ(但し、平行平板素子が複数枚ある場合はその総和とする)
0<(D1+D3)/D2<1 (5)
但し、
D1:前記第1レンズの光軸上における光軸方向の厚さ、D2:前記第2レンズの光軸上における光軸方向の厚さ、D3:前記第3レンズの光軸上における光軸方向の厚さ
0<(D1+D3)/D2<0.8 (7)’
2.4≦Fno≦3.2 (8)
1.4μm≦P≦2.2μm (9)
1.0mm<TTL<2.5mm (10)
但し、
Fno:撮像レンズのFナンバー
P:固体撮像レンズの画素ピッチ
TTL:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離(但し、「像側焦点」とは、撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。)
Ra<HS3 (1)
但し、
Ra:第2絞りSH2の半径
HS3:最大像高の最も外側の光線が、第2絞りSHが形成される面を通過する点の光軸からの距離
FL:撮像レンズ全系の焦点距離
Fno:Fナンバー
ymax:固体撮像素子の撮像面対角線長
w:半画角
TL:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
BF:バックフォーカス
r:曲率半径
d:軸上面間隔
nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
vd:レンズ材料のd線に対するアッベ数
また、有効半径の後に「*」と記載されている面に第2絞りSH2が形成され、その半径は有効半径と同じ値とし、各面番号の後に「SPS」と記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の数1式で表す。
Ai:i次の非球面係数(i=3,4,5,6,・・・・20)
R(レンズデータ表ではr):曲率半径
K:円錐定数
また、非球面係数において、10のべき乗数(例えば2.5×10-02)をE(例えば2.5E−02)を用いて表している。
実施例1のレンズデータを表1に示す。図5は実施例1の撮像レンズの断面図である。図6は実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。実施例1の撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凹の平凹レンズである第1レンズL1,第2レンズL2の物体側面に形成されたFナンバーを規定する第1絞りSH1,平行平板素子である第2レンズL2、第2レンズL2の像側面に形成された第2絞りSH2、像側に凸の平凸レンズである第3レンズL3、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタ若しくは固体撮像素子のシールガラスから成る平行平板素子PT、を有する。IMは撮像素子の撮像面である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。
実施例2のレンズデータを表2に示す。図7は実施例2の撮像レンズの断面図である。図8は実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。実施例2の撮像レンズは、物体側から順に、Fナンバーを規定する第1絞りSH1,物体側に凹の平凹レンズである第1レンズL1,平行平板素子である第2レンズL2、第2レンズL2の像側面に形成された第2絞りSH2、像側に凸の平凸レンズである第3レンズL3、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタ若しくは固体撮像素子のシールガラスから成る平行平板素子PT、を有する。IMは撮像素子の撮像面である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。
実施例3のレンズデータを表3に示す。図9は実施例3の撮像レンズの断面図である。図10は実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。実施例3の撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凹の平凹レンズである第1レンズL1,第2レンズL2の物体側面に形成されたFナンバーを規定する第1絞りSH1,平行平板素子である第2レンズL2、第2レンズL2の像側面に形成された第2絞りSH2、像側に凸の平凸レンズである第3レンズL3、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタ若しくは固体撮像素子のシールガラスから成る平行平板素子PT、を有する。IMは撮像素子の撮像面である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。
実施例4のレンズデータを表4に示す。図11は実施例4の撮像レンズの断面図である。図12は実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。実施例4の撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凹の平凹レンズである第1レンズL1,第2レンズL2の物体側面に形成されたFナンバーを規定する第1絞りSH1,平行平板素子である第2レンズL2、第2レンズL2の像側面に形成された第2絞りSH2、像側に凸の平凸レンズである第3レンズL3、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタ若しくは固体撮像素子のシールガラスから成る平行平板素子PT、を有する。IMは撮像素子の撮像面である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。
実施例5のレンズデータを表5に示す。図13は実施例5の撮像レンズの断面図である。図14は実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。実施例5の撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凹の平凹レンズである第1レンズL1,第2レンズL2の物体側面に形成された第2絞りSH2,平行平板素子である第2レンズL2、第2レンズL2の像側面に形成されたFナンバーを規定する第1絞りSH1、像側に凸の平凸レンズである第3レンズL3、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタ若しくは固体撮像素子のシールガラスから成る平行平板素子PT、を有する。IMは撮像素子の撮像面である。また、全ての空気と接するレンズ部の面は非球面形状である。
実施例2は、公知例に対して、非点収差、コマ収差、倍率色収差が良好に補正されている。
実施例3は、公知例に対して、像面湾曲、非点収差、コマ収差、倍率色収差のすべてが良好に補正されている。
実施例4は、公知例に対して、像面湾曲、非点収差、コマ収差、倍率色収差のすべてが良好に補正されている。
実施例5は、公知例に対して、像面湾曲、非点収差、コマ収差、倍率色収差のすべてが良好に補正されている。
よって、本実施例の撮像レンズは公知例の撮像レンズと比較してコマ収差が良好に補正されており、高画角度まで対応が可能となる。また、更に実施例3、4については像面湾曲や非点収差も良好に補正されており、更に高い光学性能を得る撮像レンズが提供できる事が示される。
12 プリント配線板
71 上筐体
72 下筐体
73 ヒンジ
B 操作ボタン
C 撮像素子
CL 接合型複合レンズ
D1,D2 表示画面
GP 平行平板
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L3a 脚部
LB レンズブロック
M1 金型
M2 金型
PT 平行平板素子
SH1 第1絞り
SH2 第2絞り
SM1 遮光板
SM2 遮光板
T 携帯電話機
Claims (11)
- 固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための第1絞りと、第1絞りよりも開口径が大きな第2絞りと、単一の接合型複合レンズとを有する撮像レンズであって、
前記接合型複合レンズは、物体側から順に、物体側に凹の平凹レンズからなる第1レンズと、平行平板素子である第2レンズと、像側に凸の平凸レンズからなる第3レンズとで構成され、
前記第1絞りは前記第3レンズの像側面より物体側に配置され、
前記第2絞りは前記第2レンズの物体側面又は像側面に形成され、
前記第1レンズ及び前記第3レンズはエネルギー硬化性樹脂材料で形成され、
前記平行平板素子はガラス材料で形成され、
前記第1レンズと前記第2レンズ、前記第2レンズと前記第3レンズは互いに接合された構成であり、以下の条件式を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
Ra<HS3 (1)
但し、
Ra:前記第2絞りの半径、HS3:最大像高の最も外側の光線が、前記第2絞りが形成される面を通過する点の光軸からの距離 - 前記撮像レンズは、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
−1.5<rL11/f<−22.0 (2)
但し、
rL11:以下の式で求められる第1レンズ物体側面の局所曲率半径、f:全系の焦点距離
rL11={(h1)2+(s1)2}/(2s1)
なお、
h1:第1レンズ物体側面における有効半径の1/10、s1:レンズ面の高さhにおける面頂点からの光軸平行方向への変位量 - 前記第1絞りが前記第2レンズ物体側面に、前記第2絞りが前記第2レンズ像側面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
- 前記第1絞りが前記第2レンズ像側面に、前記第2絞りが前記第2レンズ物体側面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
- 前記撮像レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の撮像レンズ。
0.01<rL32/rL11<0.30 (3)
但し、
rL32:以下の式で求められる第3レンズ像側面の局所曲率半径。
rL32={(h3)2+(s3)2}/(2s3)
h3:第3レンズ像側面における有効半径の1/10、s3:第3レンズ像側面の高さh3における面頂点から光軸に下ろした垂線の足と面の頂点との間隔 - 前記撮像レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の撮像レンズ。
0.25<dc/f<0.50 (4)
但し、
dc:前記平行平板素子の厚さ(但し、平行平板素子が複数枚ある場合はその総和とする) - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の撮像レンズ。
0<(D1+D3)/D2<1 (5)
但し、
D1:前記第1レンズの光軸上における光軸方向の厚さ、D2:前記第2レンズの光軸上における光軸方向の厚さ、D3:前記第3レンズの光軸上における光軸方向の厚さ - 前記第1レンズの物体側面及び前記第3レンズの像側面のうちの少なくとも1面に非球面を用いていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の撮像レンズ。
- 前記第1レンズの物体側面及び前記第3レンズの像側面のうちの少なくとも1面に奇数次項を加えた奇数次非球面を用いていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の撮像レンズ。
- 前記接合型複合レンズは、ガラス製の平行平板素材上に、前記第1レンズ及び前記第3
レンズを複数組成形した後、各組に切断することにより製造されたことを特徴とする請求
項1〜9のいずれかに記載の撮像レンズ。 - センサーサイズが1/10インチサイズ(画素ピッチ2.2μm)以下の撮像素子と、請求項1〜10のいずれかに記載の撮像レンズとを備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099059A JP2011197622A (ja) | 2010-02-26 | 2010-04-22 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
US13/580,943 US8659839B2 (en) | 2010-02-26 | 2011-02-17 | Imaging lens and imaging device |
PCT/JP2011/053349 WO2011105274A1 (ja) | 2010-02-26 | 2011-02-17 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
CN201180010157.7A CN102763018B (zh) | 2010-02-26 | 2011-02-17 | 摄像透镜及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041885 | 2010-02-26 | ||
JP2010041885 | 2010-02-26 | ||
JP2010099059A JP2011197622A (ja) | 2010-02-26 | 2010-04-22 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197622A true JP2011197622A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=44875848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099059A Pending JP2011197622A (ja) | 2010-02-26 | 2010-04-22 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011197622A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014508331A (ja) * | 2011-03-11 | 2014-04-03 | アンテルヨン インターナショナル ビー.ブイ. | 光学ユニット |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009004965A1 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 |
WO2009004966A1 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 |
JP2009222732A (ja) * | 2006-12-07 | 2009-10-01 | Milestone Kk | 撮像レンズ |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010099059A patent/JP2011197622A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009222732A (ja) * | 2006-12-07 | 2009-10-01 | Milestone Kk | 撮像レンズ |
WO2009004965A1 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 |
WO2009004966A1 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014508331A (ja) * | 2011-03-11 | 2014-04-03 | アンテルヨン インターナショナル ビー.ブイ. | 光学ユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113238360B (zh) | 摄像镜头 | |
JP5206688B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 | |
JP5973240B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5095662B2 (ja) | 固体撮像素子用撮像レンズ | |
JP5304117B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 | |
JP5413738B2 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 | |
JP5585586B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP5960746B2 (ja) | 光学撮像レンズセット | |
JP2008033376A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2013182090A (ja) | 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末 | |
JPWO2012160983A1 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 | |
JP2005345919A (ja) | 撮像レンズ | |
KR20140071868A (ko) | 촬영 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
JP2010266815A (ja) | 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末 | |
WO2005026806A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像ユニットおよび光学機器 | |
JP3595308B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN102763018B (zh) | 摄像透镜及摄像装置 | |
JP5391822B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像装置及び携帯端末 | |
JP2012042553A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP5397628B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
CN110850556B (zh) | 一种光学镜头组件 | |
JP2011197622A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
WO2011105274A1 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2013011906A (ja) | 固体撮像素子用撮像レンズ | |
JP2013011907A (ja) | 固体撮像素子用撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140310 |