JP2009192923A - データ線駆動回路、表示装置及びデータ線駆動方法 - Google Patents
データ線駆動回路、表示装置及びデータ線駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009192923A JP2009192923A JP2008034747A JP2008034747A JP2009192923A JP 2009192923 A JP2009192923 A JP 2009192923A JP 2008034747 A JP2008034747 A JP 2008034747A JP 2008034747 A JP2008034747 A JP 2008034747A JP 2009192923 A JP2009192923 A JP 2009192923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data line
- neutralization
- switch
- output
- driving circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims abstract description 78
- 230000005591 charge neutralization Effects 0.000 claims abstract description 57
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 63
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 10
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 208000032365 Electromagnetic interference Diseases 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- BNPSSFBOAGDEEL-UHFFFAOYSA-N albuterol sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.CC(C)(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(CO)=C1.CC(C)(C)NCC(O)C1=CC=C(O)C(CO)=C1 BNPSSFBOAGDEEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/06—Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
【課題】複数のデータ線を有する表示装置において、EMIを低減させつつ、画質の低下を防ぐこと。
【解決手段】RGBの色ごとに設けた中和スイッチによって、色ごとに異なる電荷中和期間(t0〜t1、t0〜t3、t0〜t5)となるよう制御する。また、中和スイッチは色ごとにオン抵抗が異なるようにするとともに、視感度が高い緑のデータ線の中和スイッチのオン抵抗を低くして電荷中和期間(t0〜t1)を短くすることによって、その後の階調信号を出力する駆動期間(t2〜t7、t4〜t7及びt6〜t7)を長くする。
【選択図】図4
【解決手段】RGBの色ごとに設けた中和スイッチによって、色ごとに異なる電荷中和期間(t0〜t1、t0〜t3、t0〜t5)となるよう制御する。また、中和スイッチは色ごとにオン抵抗が異なるようにするとともに、視感度が高い緑のデータ線の中和スイッチのオン抵抗を低くして電荷中和期間(t0〜t1)を短くすることによって、その後の階調信号を出力する駆動期間(t2〜t7、t4〜t7及びt6〜t7)を長くする。
【選択図】図4
Description
本発明は、表示装置のデータ線を駆動するデータ線駆動回路、表示装置及びデータ線駆動方法に関し、特に、階調信号の出力タイミングが異なるデータ線駆動回路、表示装置及びデータ線駆動方法に関する。
典型的な表示デバイスの一つとして、画素が行列状に配置されたマトリクス型表示装置がある。マトリクス型表示装置は、画素の行を選択するための走査線と、画素の階調に対応した階調信号が供給されるデータ線とを備える。画素は、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)と画素電極とを有し、それぞれ走査線とデータ線とが交差する位置に配置される。液晶パネルでは、画素電極とそれに対向するコモン電極との間に液晶が満たされている。
液晶パネルでは、画素の液晶材料が劣化するのを抑制するために、画素電極に印加される極性を反転する反転駆動方式が採用される。すなわち、画素は交流的に駆動される。大型の液晶パネルではドット反転駆動が採用される。ドット反転駆動では、コモン電極の電圧(Vcom)を固定し、データ線に供給する階調信号の極性を1水平期間ごと及び1フレームごとに反転して、互いに隣り合う画素の極性が反転するように駆動する。
従来のデータ線ドライバICにおいては、すべての出力端子から同一のタイミングで階調信号が出力されるため、電源線に電流が集中してEMI(Electro Magnetic Interference、電磁障害)が大きくなる。
特許文献1において、出力タイミングをずらすことによって電流の集中を回避して、EMIを低減する方法が開示されている。
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。特許文献1に開示された方法に基づいて、各データ線への出力タイミングをずらした場合、後に駆動されるデータ線ほど駆動期間が短くなる。したがって、画素への書き込み不足を生じ、コントラストなどの画質が低下する。そこで、複数のデータ線を有する表示装置において、EMIを低減させつつ、画質の低下を防ぐことが課題となる。
本発明のデータ線駆動回路は、
複数のデータ線を有する表示装置に設けたデータ線駆動回路であって、
第1データ線に画像データに応じた階調信号を出力する第1バッファと、
第2データ線に画像データに応じた階調信号を出力する第2バッファと、
第1データ線の電荷中和期間が第2データ線の電荷中和期間よりも短くなるように制御するとともに、第1データ線の階調信号の出力タイミングが第2データ線の階調信号の出力タイミングよりも早くなるように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
複数のデータ線を有する表示装置に設けたデータ線駆動回路であって、
第1データ線に画像データに応じた階調信号を出力する第1バッファと、
第2データ線に画像データに応じた階調信号を出力する第2バッファと、
第1データ線の電荷中和期間が第2データ線の電荷中和期間よりも短くなるように制御するとともに、第1データ線の階調信号の出力タイミングが第2データ線の階調信号の出力タイミングよりも早くなるように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のデータ線駆動方法は、
複数のデータ線を有する表示装置におけるデータ線駆動方法であって、
第1データ線の電荷中和期間が第2データ線の電荷中和期間よりも短くなるように制御する工程と、
第1データ線への階調信号の出力タイミングが第2データ線への階調信号の出力タイミングよりも早くなるように制御する工程と、を含むことを特徴とする。
複数のデータ線を有する表示装置におけるデータ線駆動方法であって、
第1データ線の電荷中和期間が第2データ線の電荷中和期間よりも短くなるように制御する工程と、
第1データ線への階調信号の出力タイミングが第2データ線への階調信号の出力タイミングよりも早くなるように制御する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、第1データ線の階調信号の出力タイミングと、第2データ線の階調信号の出力タイミングをずらすことによって、駆動部の電源線に流れる電流が時間的に分散され、EMIを低減させることができる。また、第1のデータ線の電荷中和期間を短くすることによって、第1及び第2データ線の階調信号の出力タイミングが早くなる。したがって、第2データ線の階調信号の駆動期間が長くなり、画素への書き込み時間も長くなるため、画質を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るデータ線駆動回路について、図面を参照して説明する。
データ線駆動回路10は、図1、図2及び図4を参照すると、複数のデータ線を有する表示装置に設けたデータ線駆動回路10であって、第1データ線G1に画像データに応じた階調信号を出力する第1バッファ32と、第2データ線R1に画像データに応じた階調信号を出力する第2バッファ31と、第1データ線G1の電荷中和期間(t0〜t1)が第2データ線R1の電荷中和期間(t0〜t3)よりも短くなるように制御するとともに、第1データ線への階調信号の出力タイミングt2が第2データ線への階調信号の出力タイミングt4よりも早くなるように制御する制御部11と、を備える。
データ線駆動回路10は、図1、図2及び図4を参照すると、複数のデータ線を有する表示装置に設けたデータ線駆動回路10であって、第1データ線G1に画像データに応じた階調信号を出力する第1バッファ32と、第2データ線R1に画像データに応じた階調信号を出力する第2バッファ31と、第1データ線G1の電荷中和期間(t0〜t1)が第2データ線R1の電荷中和期間(t0〜t3)よりも短くなるように制御するとともに、第1データ線への階調信号の出力タイミングt2が第2データ線への階調信号の出力タイミングt4よりも早くなるように制御する制御部11と、を備える。
データ線駆動回路10は、図2を参照すると、第1データ線G1の電荷中和動作に対応する第1中和スイッチ50gと、第2データ線R1の電荷中和動作に対応する第2中和スイッチ50rと、を備え、第1中和スイッチ50gのオン抵抗値を第2中和スイッチ50rのオン抵抗値よりも小さくしてもよい。
第1中和スイッチ50gを構成するトランジスタのゲート幅を、第2中和スイッチ50rを構成するトランジスタのゲート幅よりも広くしてもよい。
第1データ線G1は緑色に対応するデータ線であるとともに、第2データ線R1は他の色(例えば、赤)に対応するデータ線であることが好ましい。
第2データ線R1の階調信号のスルーレートが第1データ線G1の階調信号のスルーレートよりも高いことが好ましい。
図2を参照して、第1バッファ32と第1データ線G1との間に設けた第1出力スイッチ40gと、第2バッファ31と第2データ線R1との間に設けた第2出力スイッチ40rと、を備え、第1出力スイッチ40gのオン抵抗値が第2出力スイッチ40rのオン抵抗値よりも大きいことが好ましい。
第1出力スイッチ40gを構成するトランジスタのゲート幅が第2出力スイッチ40rを構成するトランジスタのゲート幅よりも狭いことが好ましい。
第1中和スイッチ50gを構成するトランジスタのゲート幅と第1出力スイッチ40gを構成するトランジスタのゲート幅とを加算した幅が、第2中和スイッチ50rを構成するトランジスタのゲート幅と第2出力スイッチ40rを構成するトランジスタのゲート幅とを加算した幅に等しいことが好ましい。
第1データ線G1の電荷中和期間(t0〜t1)はゼロであってもよい。
このとき、第1データ線G1の電荷中和動作に対応する中和スイッチ50gはなくてもよい。
データ線駆動回路10において、第1又は第2出力スイッチのオン抵抗値は、ドライバICの中央部では高く、ドライバICの左右端部では低いことが好ましい。
また、表示装置において、上記のデータ線駆動回路10を備えることが好ましい。
さらに、複数のデータ線を有する表示装置におけるデータ線駆動方法であって、図2及び図4を参照して、第1データ線G1の電荷中和期間(t0〜t1)が第2データ線R1の電荷中和期間(t0〜t3)よりも短くなるように制御する工程と、第1データ線G1への階調信号の出力タイミングt2が第2データ線R1への階調信号の出力タイミングt4よりも早くなるように制御する工程と、を含むことが好ましい。
また、上記データ線駆動方法において、第1データ線G1の電荷中和期間がゼロであってもよい。
本発明の実施例に係るデータ線駆動回路について、図面を参照して説明する。なお、図面における同一の構成要素は、原則として、同一又は類似の参照番号(符号)によって参照されるものとする。また、必要に応じて、同一の構成要素を備えた複数の要素は添字によって区別される。ただし、これらの要素を区別する必要がない場合には、添字を省略するものとする。
本発明のデータ線駆動回路が駆動するマトリクス型表示装置は、画素の行を選択するための走査線と、画素の階調に対応した階調信号が供給されるデータ線とを備える。画素は、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)と画素電極とを有し、それぞれ走査線とデータ線とが交差する位置に配置される。液晶パネルでは、画素電極に対向するコモン電極との間に液晶が満たされている。カラー液晶パネルはR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の画素を備えている。
各画素は、コモン電極の電圧(Vcom)を固定し、データ線に供給する階調信号の極性を1水平期間ごと及び1フレームごとに反転して、互いに隣り合う画素の極性が反転するようにドット反転駆動される。ここで、画像データに応じた階調信号をデータ線に供給する前に、プリチャージや電荷中和(チャージシェアー、電荷回収ともいう。)を行うことが知られている。本発明では、プリチャージと電荷中和とを異なる機能として区別する。
プリチャージは、ある水平期間の階調信号を供給する前に、予めデータ線に固定の電圧(プリチャージ電圧)を供給し、画素への書き込み電圧を高速化するために行われる。駆動部の低位電圧をVSS、高位電圧をVDD、Vpp=VDD−VSSとした場合、プリチャージ電圧は、例えば、Vppの3/4付近の電圧、Vppの1/4付近の電圧等とする。しかし、目標の階調電圧よりも高い電圧にしないと高速化の効果がないため、電力が無駄に消費される。また、プリチャージ動作をすべてのデータ線で一斉に行うとプリチャージ電源線への電流が集中するためにEMIが大きくなる。したがって、階調信号の出力タイミングをずらすのみならず、プリチャージのタイミングもずらす必要がある。
また、水平期間の初期における、画像データをラッチAからラッチBに転送する期間において、ロジック部での電流が大きくなる。また、画像データが変化するときにはレベルシフトも動作し、駆動部の電源線(VSS、VDD)への電流が集中する。したがって、プリチャージ動作とラッチ動作の開始時刻が同じである場合には、電源線への電流が集中し、EMIが大きくなる。そのため、EMIを低減するには、ラッチとプリチャージとの間で動作の開始時刻をずらさなければならない。
一方、電荷中和は、以前の水平期間において正極または負極に駆動されたデータ線を、その水平期間の階調信号を供給する前に中和スイッチをターンオンし、データ線同士を短絡して正の電荷と負の電荷を中和させることによって、消費電力を低減する。このとき、電荷は各中和スイッチを介してデータ線間を移動するので、空間的に電流を分散し、駆動部の電源線に電流が集中しないため、プリチャージと比較してEMIを低減することができる。したがって、電荷中和では、ラッチと電荷中和との間で開始時刻を同時にすることができ、その後の駆動期間を長くすることができる。
画像データに応じた階調信号をデータ線に出力する場合には、バッファを介して電源線に電流が流れるので、階調信号を出力するときの出力タイミングをずらすことで、駆動部の電源線への電流を時間的に分散させる。本実施例においては、色ごとにデータ線の電荷中和期間が異なり、一部の色の電荷中和期間を従来に比べて短くすることで、その後の階調信号の駆動期間を長くする。ここで、同一色のデータ線で駆動期間が異なると表示むらを生じる可能性があるが、同じ駆動期間であれば表示むらは生じない。
図1は、本実施例のデータ線駆動回路10のブロック図である。データ線駆動回路10は、制御部11、ロジック部13、駆動部15を備える。データ線駆動回路10は、一例として、半導体チップ(ドライバIC)に集積化され、TCP(Tape Carrier Package)やCOF(Chip on Film)に搭載される。液晶パネルのデータ線は、TCPやCOFのリードと異方性導電膜(ACF(Anisotropic Conductive Film)を介して接続される。なお、ドライバIC上に形成したバンプとACFを介して接続される(COG(Chip on Glass)と呼ばれる)こともある。半導体製造装置の制限によって、データ線駆動回路10のすべてを1つのドライバICに集積化することは困難であるため、1つの液晶パネルにおいて、複数個のドライバICが使用される。例えば、フルHD(1920×RGB×1080画素)の場合、データ線の本数は5760本であり、720出力のドライバICが8個使用される。
本発明では、Red(赤)の画素に対応するデータ線をデータ線R、Green(緑)の画素に対応するデータ線をデータ線G、Blue(青)の画素に対応するデータ線をデータ線Bとする。また、説明を簡単にするため、データ線はデータ線R1、G1、B1、R2、G2、B2の6本として説明する。ここで、データ線R1、G1、B1、R2、G2、B2と接続するドライバICの出力端子をそれぞれ出力端子S1〜S6とする。
制御部11は、ドライバIC外部のタイミングコントローラ(TCON)からクロック信号CLK、スタートパルス信号STH、画像データDx、水平同期信号Hsync、極性信号POLなどが供給される。そして、外部から供給される信号に基づいて、ロジック部13、駆動部15を制御する制御信号を生成し各部に出力する。タイミング差は、クロック信号CLKに同期したカウンタ回路や、遅延回路などによって実現される。
ドライバICを複数個使用するときには、第1ドライバICの出力端子Skと第2ドライバICの出力端子S1が隣り合うため、制御部11の配置によってはブロックむらを生じることがある。例えば、チップの右端部に制御部11を配置し、左側に向かって制御信号を供給した場合には、制御信号の遅延によって、出力端子S1と出力端子Skでは出力タイミングがずれる。これを防止するため、制御部11をチップの左右端部の2箇所に配置し、同数の出力スイッチ40をチップ中心に向かって制御信号を供給するとブロックむらは生じない。
ロジック部13は、データバッファ、シフトレジスタ、データラッチ等を備える(非図示)。通常、データラッチは、2段ラッチ構成で、データバッファから転送される画像データDxを、シフトレジスタから出力されるサンプリング信号に応じて順次にラッチするラッチAと、ラッチAからの画像信号を一斉にラッチするラッチBの2段ラッチ構成である。また、ロジック部13では、画像データがデータ線に対応するように画像データの入れ換えを行う。
ロジック部13と駆動部15では動作電圧が異なることから、ロジック部13と駆動部15の間にレベルシフトを設ける。また、制御部11から出力される制御信号もレベルシフトを介して駆動部15に供給される。
次に、駆動部15の回路構成について図2を参照して説明する。本実施例の駆動部15は、デジタル信号である画像データDxをアナログ信号の階調電圧に変換するD/A変換部17、極性切換部20、バッファ部30、出力スイッチ部40、中和スイッチ部50、及び、D/A変換部17に複数の正極階調電圧と複数の負極階調電圧を供給する階調電圧生成部(非図示)を備える。
D/A変換部17は、基準電圧に対して正極の階調電圧を出力する正極D/A変換と、基準電圧に対して負極の階調電圧を出力する負極D/A変換で構成する。D/A変換部17には画像データが入力され、画像データに応じた階調電圧を選択して極性切換部20に出力する。
バッファ部30は、D/A変換部17で画像データに応じて選択されたインピーダンスの高い階調電圧をインピーダンスの低い階調信号にインピーダンス変換する。ここでは、バッファ前は階調電圧、バッファ後は階調信号として区別する。バッファにはボルテージフォロアを使用することができる。ここで、データ線R1、G1、B1、R2、G2、B2を駆動するバッファをそれぞれバッファ31〜36とする。
極性切換部20は、D/A変換部17とバッファ部30との間に設け、D/A変換部17から入力される正極階調電圧と負極階調電圧とを制御部11から出力される極性信号POLに応じて切り換えてバッファ部30に出力する。極性信号POLがHレベルの場合には、スイッチ21がターンオン、スイッチ22がターンオフし、正極階調電圧をバッファ31、33、35に出力し、負極階調電圧をバッファ32、34、36に出力する。極性信号POLがLレベルの場合には、スイッチ21がターンオフ、スイッチ22がターンオンし、負極階調電圧をバッファ31、33、35に出力し、正極階調電圧をバッファ32、34、36に出力する。したがって、極性信号POLがHレベルの場合には、データ線R1、B1、G2に正極の階調信号が出力され、データ線G1、R2、B2に負極の階調信号が出力される。極性信号POLがLレベルの場合には、データ線R1、B1、G2に負極の階調信号が出力され、データ線G1、R2、B2に正極の階調信号が出力される。
出力スイッチ部40は、バッファ部30と各データ線との間に設ける。電荷中和のときに、出力スイッチ部40をターンオフしてバッファ部30を各データ線から切り離す。階調信号を出力するときには、出力スイッチ部40をターンオンしてバッファ部30と各データ線とを接続する。ここで、データ線R、G、Bに対応する出力スイッチをそれぞれ出力スイッチ40r、40g、40bとする。そして、出力スイッチ40r、40g、40bは、それぞれ制御部11から出力される制御信号ER、EG、EBによって制御される。
中和スイッチ部50は、電荷中和のときに、各データ線同士を短絡して、各データ線に蓄積された正極の電荷と負極の電荷を中和させる。ここで、データ線R、G、Bに対応する中和スイッチを、それぞれ中和スイッチ50r、50g、50bとする。そして、中和スイッチ50r、50g、50bは、それぞれ制御部11から出力される制御信号CR、CG、CBによって制御される。
中和スイッチの接続には、低抵抗の配線材である中和線54を使用する方法と使用しない方法がある。なお、中和線54にはプリチャージ電源などの電源を接続しない。
図2では、中和線54を使用する方法を示し、各中和スイッチ50の一端をデータ線(出力端子)に接続し、他端を中和線54に接続する。このときのメリットは、中和後のデータ線の電圧がほぼ基準電圧付近(コモン電圧付近)になり、画像データの影響を受けにくいことである。一方、このときのデメリットは、データ線間のオン抵抗が中和線を使用しない方法に比べて高くなる点である。例えば、赤のデータ線R1と緑のデータ線G1間の中和スイッチのオン抵抗は、中和スイッチ50rと中和スイッチ50gの2つのオン抵抗を加算した値となる。
次に、図3に中和線54を使用しない方法を示す。色ごとのデータ線間に中和スイッチ50を設ける。赤のデータ線同士であるデータ線R1とデータ線R2との間に中和スイッチ50rを設ける。同様に緑のデータ線同士であるデータ線G1とデータ線G2との間に中和スイッチ50gを設け、青のデータ線同士であるデータ線B1とデータ線B2との間に中和スイッチ50bを設ける。中和線54を使用しない方法では、中和線54を使用する方法に比べて隣り合うデータ線間のオン抵抗が低い。しかし、離れたデータ線間でのオン抵抗が高いので画像データの影響を受けやすく、中和後の電圧が不定となり、画素への書き込み電圧に影響することがある。なお、中和線54を使用しない方法は、後述の第2及び第3の実施の形態においても適用することができる。
いずれの方法も、プリチャージ電圧の供給がないことから、中和後のデータ線の電圧は不定となり、画像データに応じて変動する。しかし、前述したように、電荷中和では、データ線に蓄積された電荷は中和スイッチを介して移動するだけであるため、駆動部の電源線に電流が集中せず、EMIを低減することができる。
出力スイッチ部40及び中和スイッチ部50の各スイッチは、p型MOSトランジスタとn型MOSトランジスタを抱き合わせたCMOS型トランスファゲートによって構成することができる。図示しないが、トランスファゲートのn型トランジスタを制御するのが制御信号とすれば、各p型トランジスタの直前にインバータを設けることもできるが、インバータの数が多くなるため、制御信号を反転した反転制御信号を制御部11で生成し共通に各p型トランジスタを制御する。したがって、実際には中和スイッチ部50を制御する信号は制御信号3本と反転制御信号3本を合わせて6本である。同様に、出力スイッチ部40を制御する信号は反転制御信号も含め6本である。ここでは、図が煩雑となるのを避けるため、制御信号のみ図示し、反転制御信号は図示しない。
本発明においては、出力スイッチ部40及び中和スイッチ部50を含めたスイッチは、制御信号がHレベルの場合にターンオンするものとし、制御信号がLレベルの場合にターンオフするものとする。
次に図4に示すタイミングチャートを用いて駆動部の動作について詳細に説明する。水平期間の最初の時刻t0に、制御信号CG、CR、CBがHレベルになり、すべての中和スイッチ50はターンオンする。電荷中和動作では、電源線への電流が流れないため、電荷中和の開始はRGBのすべてについて同時に行う。このとき、ロジック部では、ラッチAにラッチされていた画像データをラッチBに転送する。横ストラインプパターン、チェッカパターンなど画像データが変化するときには、レベルシフトが反転して電流が大きくなる。しかし、このラッチ期間も色ごとに時間をずらして行うことによって、EMIを低減することができる。時刻t1では、制御信号CGがLレベルになり、中和スイッチ50gがターンオフする。時刻t2では、制御信号EGがHレベルになり、出力スイッチ40gがターンオンし、画像データに応じた階調信号が緑のデータ線Gに供給される。時刻t3では、制御信号CRがLレベルになり、中和スイッチ50rがターンオフする。時刻t4では、制御信号ERがHレベルになり、出力スイッチ40rがターンオンし、画像データに応じた階調信号が赤のデータ線Rに供給される。時刻t5では、制御信号CBがLレベルになり、中和スイッチ50bがターンオフする。時刻t6では、制御信号EBがHレベルになり、出力スイッチ40bがターンオンし、画像データに応じた階調信号が青のデータ線Bに供給される。時刻t7の直前に走査線が非活性化され、画素のTFTがターンオフし、各画素に階調信号が保持される。時刻t7で、制御信号ER、EG、EBがLレベルになり、出力スイッチ40r、40g、40bがターンオフする。
以上、動作タイミングについて説明したが、色ごとにデータ線の電荷中和期間が異なるように制御する。緑のデータ線Gの電荷中和期間Tcsg(時刻t0から時刻t1までの期間)と、赤のデータ線Rの電荷中和期間Tcsr(時刻t0から時刻t3までの期間)と、青のデータ線Bの電荷中和期間Tcsb(時刻t0から時刻t5までの期間)との関係は、Tcsg<Tcsr<Tcsbとする。また、緑のデータ線Gの電荷中和期間Tcsgは、従来の一斉に電荷中和する期間よりも短くする。したがって、緑のデータ線Gに対応する中和スイッチ50gを構成するトランジスタのゲート幅Wcsgを、データ線R,Bに対応する中和スイッチ50r、50bに比べて大きくしてオン抵抗値を下げ、電荷中和期間(時刻t0から時刻t1までの期間)を短くすることが好ましい。
また、緑のデータ線Gの駆動期間Tdvg(時刻t2から時刻t7までの期間)と、赤のデータ線Rの駆動期間Tdvr(時刻t4から時刻t7までの期間)と、青のデータ線Bの駆動期間Tdvb(時刻t6から時刻t7までの期間)との関係は、Tdvg>Tdvr>Tdvbとし、緑のデータ線Gの駆動期間Tdvgを他の色の駆動期間よりも長くする。従来と比較して、データ線の駆動期間Tdrg、Tdvr、Tdvbはいずれも、電荷中和期間Tcsgが短くなった分に応じて長くなる。
また、出力スイッチ40を構成するトランジスタのゲート幅Woを色ごとに異なるようにしてもよい。最後に駆動するデータ線の駆動期間が短くなることから、出力スイッチのオン抵抗を低くしてスルーレートを高くする。したがって、画素への書き込み率が向上する。
中和スイッチ50r、50g、50bのゲート幅Wcsを、それぞれWcsr、Wcsg、Wcsbとすると、好ましくは、Wcsg>Wcsr>Wcsb、又はWcsg>Wcsb>Wcsrであるが、Wcsg=Wcsr=Wcsbとしてもよい。緑のデータ線Gに対応する中和スイッチ50gのオン抵抗値を他の色のデータ線R、Bに対応する中和スイッチ50r、50bよりも小さくする。反対に、出力スイッチ40r、40g、40bのゲート幅Woを、それぞれWor、Wog、Wobとすると、好ましくは、Wog<Wor<Wob、又はWog<Wob<Worとすべきであるものの、Wog=Wor=Wobとしてもよい。さらに、Wcsg+Wog=Wcsr+Wor=Wcsb+Wobとすることが好ましい。図5は、出力スイッチ40と中和スイッチ50のレイアウト面積を示す図である。ゲート長Lは、最小のゲート長を使用するので、ゲート幅Wとレイアウト面積とは比例する。
トランジスタのゲート幅Wが広いときには、ゲート容量が大きくなるので、スイッチを制御する制御信号を出力するバッファの駆動能力を高くする。反対に、トランジスタのゲート幅Wが狭いときには、ゲート容量が小さくなるので、スイッチを制御する制御信号を出力するバッファの駆動能力を低くする。
図6は、Wcsg>Wcsr>Wcsb、Wog<Wor<Wobのときの各データ線の信号波形を示す。第1水平期間に、すべてのデータ線の階調は、振幅が最大になる負極の階調電圧Vn255から正極の階調電圧Vp255に移行するときの信号波形について説明する。時刻t0で、電荷中和動作が開始され、中和スイッチのオン抵抗の違いにより、波形差が生じ、緑のデータ線G2の電荷中和のスルーレートが他の色のデータ線R1、B1のスルーレートより高くなる。逆に、階調信号のスルーレートは、青のデータ線B1が他の色のデータ線G2、R1より大きくなる。したがって、最後に駆動する青のデータ線Bの駆動期間が短くても、スルーレートが高いので画素への書き込み率を高めることができる。階調信号の出力タイミングと、出力スイッチのオン抵抗値によっては、青のデータ線Bの階調信号が、赤のデータ線Rの階調信号を追い越してもよい。
本実施例では、階調信号の出力タイミングをずらして電源線への電流を時間的に分散してEMIを低減している。また、各色の中和スイッチを制御して、各色の電荷中和期間を互いに異なる長さとしている。特に、視感度の高い緑のデータ線Gの電荷中和期間を短くして、その後の緑のデータ線Gの駆動期間を長くしている。緑のデータ線Gの電荷中和期間が短くすることで、いずれの色の駆動期間も従来と比較して長くなる。したがって、画素への書き込み率が向上しコントラストが向上する。
第2の実施例では、第1の実施例よりもさらに書き込み率を向上させるために、緑のデータ線Gの電荷中和期間を省略している。図7に駆動部15の詳細図を示す。図2との違いは、緑のデータ線Gに対する中和スイッチ50g及び出力スイッチ40gを省略している点である。したがって、本実施例においては、ドライバICを小型化することができる。
中和スイッチ、出力スイッチを構成するトランジスタのゲート幅は、第1の実施の形態と同様に、好ましくは、Wcsr>Wcsb、又はWcsr<Wcsb、Wor<Wob、又はWor>Wobであるが、Wcsr=Wcsb、Wor=Wobとしてもよい。
図8を参照すると、緑の出力スイッチ40gを省略した分に相当する面積を青の出力スイッチ40bに割り当て、緑の中和スイッチ50gを省略した分に相当する面積を赤の中和スイッチ40rに割り当てている。すなわち、Wcsr=2×Wcsb、2×Wor=Wobである。
図9に、各データ線の信号波形を示す。緑のデータ線G2は、電荷中和期間がないため、時刻t0から階調信号が出力される。また、中和スイッチ50r、50bがターンオンする。時刻t1で、中和スイッチ50rはターンオフする。時刻t2で、出力スイッチ40rがターンオンし赤のデータ線Rに階調信号を出力する。時刻t3で中和スイッチ50bはターンオフする。時刻t4で、出力スイッチ40bがターンオンし青のデータ線Bに階調信号を出力する。本実施例では、赤のデータ線Rのタイミングは、第1の実施例の緑のデータ線Gのタイミングとほぼ同じである。また、青のデータ線Bのタイミングは、第1の実施例の赤のデータ線Rのタイミングとほぼ同じである。したがって、第1の実施例の電荷中和期間に比較して電荷中和期間が短くなり、各色の駆動期間が長くなるため、画素への書き込み率が向上する。
緑のデータ線Gに対応する電荷中和動作がなく、出力スイッチがないため、緑のデータ線Gに対応するバッファ32、35を介した電源線へのピーク電流が大きくならないように、バッファ32、35の出力インピーダンスを他の色のデータ線R、Bに対応するバッファの出力インピーダンスと比較して高くしなければならない。なお、出力スイッチ40gを削除しないで、中和スイッチ50gのみを削除してもよい。
第2の実施例の第1の実施例と比較した場合のデメリットとして、総データ線数の1/3の電荷中和率が0になるため、その分の消費電力が大きくなることが挙げられる。しかし、プリチャージに比べれば、消費電力は小さい。
図10を参照して、第1の実施例と異なる点について説明する。本実施例に係るデータ線駆動回路は、駆動部15のD/A変換部17、バッファ部30を小型化、低消費電力化するために、低位電圧GNDと高位電圧VDDとの電源電圧範囲で動作する正極駆動部と、低位電圧VSSと高位電圧GNDとの電源電圧範囲で動作する負極駆動部とを備える。正極駆動部は、D/A変換D/A_Pとバッファ30pで、負極駆動部は、D/A変換D/A_Nとバッファ30nとして図示する。電圧の設定例としては、GND=0V、VDD=9V、VSS=−9Vである。正極及び負極駆動部の各駆動部は、液晶駆動電圧(VDD−VSS)の半分の電圧で動作する。他の設定例としては、正極駆動部の低位電圧GNDを0V、正極駆動部の高位電圧VDDを9V、負極駆動部の低位電圧VSSを−6V、負極駆動部の高位電圧を2Vとしてもよく、正極駆動部の電圧振幅が9Vで、負極駆動部の電圧振幅が8Vのように正極駆動部と負極駆動部の電圧振幅が異なってもよい。また、正極駆動部の低位電圧と負極駆動部の高位電圧が異なっていてもよい。なお、正極及び負極駆動部をNウェルなどによって分離して、異なる電源範囲において使用する技術は、同一発明者による特開2006−106657号公報に記載されている。
バッファ部30は、赤のデータ線R1、R2に正極の階調信号を出力するバッファ30pr、赤のデータ線R1、R2に負極の階調信号を出力するバッファ30nr、緑のデータ線G1、G2に正極の階調信号を出力するバッファ30pg、緑のデータ線G1、G2に負極の階調信号を出力するバッファ30ng、青のデータ線B1、B2に正極の階調信号を出力するバッファ30pb、青のデータ線B1、B2に負極の階調信号を出力するバッファ30nbを備える。正極及び負極駆動部として、耐圧10V程度の中電圧素子を使用する。
各データ線とバッファ部30との間には、出力スイッチと極性切換機能を併せ持つ極性切換部60を設ける。極性切換部60は耐圧20V程度の高電圧素子を使用する。バッファ30prと赤のデータ線R1との間、及びバッファ30nrと赤のデータ線R2との間にスイッチ61を設け、バッファ30prと赤のデータ線R2との間、及びバッファ30nrと赤のデータ線R1との間にスイッチ62を設け、バッファ30ngと緑のデータ線G1との間、及びバッファ30pgと緑のデータ線G2との間にスイッチ63を設け、バッファ30ngと緑のデータ線G2との間、及びバッファ30pgと緑のデータ線G1との間にスイッチ64を設け、バッファ30pbと青のデータ線B1との間、及びバッファ30nbと青のデータ線B2との間にスイッチ65を設け、バッファ30pbと青のデータ線B2との間、及びバッファ30nbと青のデータ線B1との間にスイッチ66を設ける。ここで、スイッチ61、62、63、64、65、66は、それぞれ制御信号E1R、E2R、E1G、E2G、E1B、E2Bによって制御される。各スイッチのトランジスタのゲート幅は、第1の実施例と同様に、各色につき互い異なる幅とすることが好ましい。
図11にタイミングチャートを示す。第1水平期間(極性信号POLがHレベル)において、制御信号E1R、E1G、E1Bは、第1の実施例で説明した制御信号ER、EG、EBと同じタイミングで制御され、制御信号E2R、E2G、E2Bは常にLレベルである。第2水平期間(極性信号POLがLレベル)においては、制御信号E1R、E1G、E1Bは常にLレベルであり、制御信号E2R、E2G、E2Bは第1の実施例の制御信号ER、EG、EBと同じタイミングで制御される。
以上、第1から第3の実施例について説明したが、バッファからみた出力インピーダンスが変化し、バッファが発振する可能性があるので、バッファを構成するトランジスタのサイズの変更、またはバイアス電流や位相補償容量を調整して発振を防止する。また、ボルテージフォロアとして説明したバッファは、ゲインが1より大きい増幅器であってもよい。ゲインが1より大きいときには、D/A変換部17の小型化、低消費電力化だけでなく、ロジック部13と駆動部15との間のレベルシフトを削除できドライバICをさらに小型化し、低消費電力化することができる。
また、バッファの出力段トランジスタに出力スイッチの機能を持たせてもよい。このことは、同一発明者による特開2007−156235号公報に記載されており、色ごとにバッファの出力段トランジスタが制御される。
また、青のデータ線Bを最後に駆動したが、RとBとの順番を入れ替えて、赤のデータ線Rを最後に駆動してもよい。
また、データ線駆動回路10を、半導体チップ上に形成するものとして説明したが、一部又はすべての回路を画素が形成されるパネル基板上に形成してもよい。例えば、中和スイッチをパネル基板上に形成して、ドライバICから出力される制御信号によって制御してもよい。データ線の両側に中和スイッチを設けると電荷中和期間をさらに短くすることができる。
また、色はRGBの3原色として説明したが、RGBの他にW(白)を加えたRGBWであってもよい。このとき、Wはカラーフィルターがないため緑よりも視感度が高いので、W、G、R、B又はW、G、B、Rの順に駆動期間が長くなるように制御することが好ましい。本発明では、色ごとに駆動タイミングが異なるので、画素の配列が偶数個で構成されるときには、隣り合うデータ線の極性がそれぞれ異なるように駆動すると、同じ色の画素が同一の極性の階調信号で駆動され、コモン電極の電圧が大きく変動する。コモン電極の電圧変動を抑制するには、画素の配列を(W1、R1、G1、B1、W2、R2、G2、B2)の順番とすれば、各画素は、1フレーム目に(+、−、+、−、−、+、−、+)、2フレーム目に(−、+、−、+、+、−、+、−)、または1フレーム目に(−、−、+、−、+、+、−、+)、2フレーム目に(+、+、−、+、−、−、+、−)、または1フレーム目に(+、+、+、+、−、−、−、−)、2フレーム目に(−、−、−、−、+、+、+、+)となるように駆動する。このように、同じ色で隣り合う画素(W1とW2、R1とR2、G1とG2、B1とB2)の極性がそれぞれ異なるように駆動する。画素の配列が、(R、W、G、B)、(R、G、W、B)、(R、G、B、W)などであっても、同じ色で隣り合う画素の極性が異なるように駆動する。
また、COG実装する場合には、ドライバICの出力端子Sのパッド間隔(バンプ間隔)は、パネル上のデータ線間隔より狭い。したがって、出力端子Sとデータ線とを接続するために、パネル上で引き回し配線が必要となる。例えば、720出力のドライバICにおいては、パネル上の引き回し配線の長さは、ドライバIC中央部のS360付近では短くなるものの、ドライバIC左右端部のS1、S720付近では長くなる。したがって、中央部に比べて左右端部の出力端子の寄生抵抗が高くなる。同一色で波形差が生じる場合には、色むらを生じるため、図12に示すように、ドライバIC内部の出力インピーダンスは、中央部ではオン抵抗が高く、左右端部ではオン抵抗が低くすることが好ましい。オン抵抗値を変えるためには、出力スイッチ40のゲート幅Woのサイズも変化させる。すなわち、出力スイッチ40r、40g、40bの各ゲート幅Woのサイズを色ごとに変化させるのみならず、同一の色であっても、ドライバIC中央部では小さく、左右端部では大きくする。オン抵抗値を変える他の方法として、出力スイッチを制御する制御信号の電圧に傾斜を持たせてもよく、ゲート長Lを変化させてもよい。
また、前述のように、出力スイッチ40を制御する制御信号をドライバICの左右端部から中央に向かって供給することによって、図13(a)に示すようにドライバIC中央部における遅延時間を大きくし、同一の色であっても左右端部に比べて中央部の出力タイミングを遅くすることができる。これによって、引き回し配線の抵抗値の違いによる色むらを低減することができる。図13(b)に示すように、出力タイミングを色ごとに大きく変化させて、同一色において左右端部に比べて中央部の出力タイミングを若干遅くすることによって、EMIを低減するのみならず、引き回し配線の抵抗値の違いによる色むらを抑制することもできる。図13(b)のタイミングを詳細に説明する。時刻t2には、緑のデータ線Gに対応する出力端子S5、S719から正極の階調信号が出力され、その後、他の出力端子(S11、S713など)から順番に出力され、時刻t2から若干の時間をおいて出力端子S359、S365から正極の階調信号が出力される。時刻t4には、赤のデータ線Rに対応する出力端子S1、S715から正極の階調信号が出力され、その後、他の出力端子(S7、S709など)から順番に出力され、時刻t4から若干の時間をおいて出力端子S355、S361から正極の階調信号が出力される。青のデータ線Bに対応する出力端子からは時刻t6から同様に出力される(非図示)。また、負極の階調信号を出力する出力端子でもほぼ同時刻に出力される。ドット反転駆動であるため、次の走査期間には極性が反転され、前述と同様のタイミングで出力される。
さらに、オン抵抗値を変える方法と制御信号の遅延時間で変える方法の両方を組み合わせてもよい。以上の記載は実施例に基づいて行ったが、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。
10 データ線駆動回路(ドライバIC)
11 制御部
13 ロジック部
15 駆動部
17 D/A変換部
20 極性切換部、
21、22 極性切換スイッチ
30 バッファ部
31〜36、30pr、30pg、30pb、30nr、30ng、30nb
バッファ
40 出力スイッチ部
40r、40g、40b 出力スイッチ
50 中和スイッチ部
50r、50g、50b 中和スイッチ
54 中和線
60 極性切換部
61〜66 極性切換スイッチ
S1〜S720 出力端子
11 制御部
13 ロジック部
15 駆動部
17 D/A変換部
20 極性切換部、
21、22 極性切換スイッチ
30 バッファ部
31〜36、30pr、30pg、30pb、30nr、30ng、30nb
バッファ
40 出力スイッチ部
40r、40g、40b 出力スイッチ
50 中和スイッチ部
50r、50g、50b 中和スイッチ
54 中和線
60 極性切換部
61〜66 極性切換スイッチ
S1〜S720 出力端子
Claims (14)
- 複数のデータ線を有する表示装置に設けたデータ線駆動回路であって、
第1データ線に画像データに応じた階調信号を出力する第1バッファと、
第2データ線に画像データに応じた階調信号を出力する第2バッファと、
前記第1データ線の電荷中和期間が前記第2データ線の電荷中和期間よりも短くなるように制御するとともに、前記第1データ線への階調信号の出力タイミングが前記第2データ線への階調信号の出力タイミングよりも早くなるように制御する制御部と、を備えることを特徴とするデータ線駆動回路。 - 前記第1データ線の電荷中和動作に対応する第1中和スイッチと、
前記第2データ線の電荷中和動作に対応する第2中和スイッチと、を備え、
前記第1中和スイッチのオン抵抗値が前記第2中和スイッチのオン抵抗値よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載のデータ線駆動回路。 - 前記第1中和スイッチを構成するトランジスタのゲート幅が前記第2中和スイッチを構成するトランジスタのゲート幅よりも広いことを特徴とする、請求項2に記載のデータ線駆動回路。
- 前記第1データ線は緑色に対応するデータ線であるとともに、
前記第2データ線は他の色に対応するデータ線であることを特徴とする、請求項1に記載のデータ線駆動回路。 - 前記第2データ線の階調信号のスルーレートが前記第1データ線の階調信号のスルーレートよりも高いことを特徴とする、請求項1に記載のデータ線駆動回路。
- 前記第1バッファと前記第1データ線との間に設けた第1出力スイッチと、
前記第2バッファと前記第2データ線との間に設けた第2出力スイッチと、を備え、
前記第1出力スイッチのオン抵抗値が前記第2出力スイッチのオン抵抗値よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のデータ線駆動回路。 - 前記第1出力スイッチを構成するトランジスタのゲート幅が前記第2出力スイッチを構成するトランジスタのゲート幅よりも狭いことを特徴とする、請求項6に記載のデータ線駆動回路。
- 前記第1中和スイッチを構成するトランジスタのゲート幅と前記第1出力スイッチを構成するトランジスタのゲート幅とを加算した幅が、前記第2中和スイッチを構成するトランジスタのゲート幅と前記第2出力スイッチを構成するトランジスタのゲート幅とを加算した幅に等しいことを特徴とする、請求項3又は7に記載のデータ線駆動回路。
- 前記第1データ線の電荷中和期間がゼロであることを特徴とする、請求項1に記載のデータ線駆動回路。
- 前記第1データ線の電荷中和動作に対応する中和スイッチがないことを特徴とする、請求項9に記載のデータ線駆動回路。
- 前記第1又は第2出力スイッチのオン抵抗値は、ドライバICの中央部では高く、ドライバICの左右端部では低いことを特徴とする、請求項6に記載のデータ線駆動回路。
- 請求項1ないし11のいずれか一に記載のデータ線駆動回路を備えることを特徴とする表示装置。
- 複数のデータ線を有する表示装置におけるデータ線駆動方法であって、
第1データ線の電荷中和期間が第2データ線の電荷中和期間よりも短くなるように制御する工程と、
前記第1データ線への階調信号の出力タイミングが前記第2データ線への階調信号の出力タイミングよりも早くなるように制御する工程と、を含むことを特徴とするデータ線駆動方法。 - 前記第1データ線の電荷中和期間がゼロであることを特徴とする、請求項13に記載のデータ線駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034747A JP2009192923A (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | データ線駆動回路、表示装置及びデータ線駆動方法 |
US12/320,783 US20090207192A1 (en) | 2008-02-15 | 2009-02-04 | Data line driving circuit outputting gradation signals in different timing, display device, and data line driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034747A JP2009192923A (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | データ線駆動回路、表示装置及びデータ線駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009192923A true JP2009192923A (ja) | 2009-08-27 |
Family
ID=40954716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008034747A Pending JP2009192923A (ja) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | データ線駆動回路、表示装置及びデータ線駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090207192A1 (ja) |
JP (1) | JP2009192923A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012018320A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2015004911A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学パネル及び電子機器 |
JP2018501516A (ja) * | 2014-12-24 | 2018-01-18 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | 液晶パネルの駆動回路及び液晶表示装置 |
JP2018018084A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置 |
WO2018143025A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8791893B2 (en) | 2011-11-15 | 2014-07-29 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Output compensation circuit and output compensation method for LCD data drive IC, and LCD |
CN102402957B (zh) * | 2011-11-15 | 2014-01-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Lcd数据驱动ic输出补偿电路及补偿方法 |
CN102662264B (zh) * | 2012-04-28 | 2016-03-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种加电电路、液晶基板和一种液晶面板制作方法 |
CN103198803B (zh) * | 2013-03-27 | 2016-08-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板的驱动控制单元、驱动电路及驱动控制方法 |
CN110544452B (zh) * | 2018-05-28 | 2021-08-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 供电时序控制电路及控制方法、显示驱动电路、显示装置 |
CN115113446B (zh) * | 2022-06-13 | 2023-08-08 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示模组、驱动方法及显示装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199866A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH09243998A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JPH10254414A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Hoshiden Philips Display Kk | 液晶表示素子の行列間交流駆動方法 |
JP2001134245A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2002140045A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置用データドライバ |
JP2004093691A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置用駆動回路及び表示装置 |
JP2005208551A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-08-04 | Sharp Corp | 表示装置および駆動装置 |
JP2006267999A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Nec Electronics Corp | 駆動回路チップ及び表示装置 |
JP2007286588A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
WO2008035476A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage, son circuit de commande et son procédé de commande |
JP2009109970A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI265471B (en) * | 2003-06-06 | 2006-11-01 | Rohm Co Ltd | Organic EL panel drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit |
KR100989344B1 (ko) * | 2003-09-02 | 2010-10-25 | 삼성전자주식회사 | 데이터 구동 방법 및 그 장치와, 이를 갖는 표시 장치 |
JP4059180B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 表示ドライバ、電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法 |
KR101249246B1 (ko) * | 2006-06-27 | 2013-04-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이를 구비한 표시 장치 |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008034747A patent/JP2009192923A/ja active Pending
-
2009
- 2009-02-04 US US12/320,783 patent/US20090207192A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199866A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH09243998A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JPH10254414A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Hoshiden Philips Display Kk | 液晶表示素子の行列間交流駆動方法 |
JP2001134245A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2002140045A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置用データドライバ |
JP2004093691A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置用駆動回路及び表示装置 |
JP2005208551A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-08-04 | Sharp Corp | 表示装置および駆動装置 |
JP2006267999A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Nec Electronics Corp | 駆動回路チップ及び表示装置 |
JP2007286588A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
WO2008035476A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage, son circuit de commande et son procédé de commande |
JP2009109970A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012018320A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2015004911A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学パネル及び電子機器 |
JP2018501516A (ja) * | 2014-12-24 | 2018-01-18 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | 液晶パネルの駆動回路及び液晶表示装置 |
JP2018018084A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置 |
JP7050435B2 (ja) | 2016-07-29 | 2022-04-08 | 三星ディスプレイ株式會社 | 表示装置 |
WO2018143025A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US10803825B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and drive method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090207192A1 (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009192923A (ja) | データ線駆動回路、表示装置及びデータ線駆動方法 | |
US7030865B2 (en) | Operational amplifier circuit, driving circuit and driving method | |
US8816728B2 (en) | Gate driving circuit and display apparatus having the same | |
US6529180B1 (en) | Liquid crystal display device having high speed driver | |
JP4847702B2 (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
US20030080934A1 (en) | Driving circuit and driving method | |
CN102810303B (zh) | 显示装置 | |
JP4713246B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3506235B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法 | |
US7006070B2 (en) | Operational amplifier circuit, driving circuit, and driving method | |
JP3520418B2 (ja) | 演算増幅回路、駆動回路及び演算増幅回路の制御方法 | |
JP5780649B2 (ja) | バッファ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器 | |
JP5780650B2 (ja) | レベルシフタ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器 | |
JP2004252092A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2009186911A (ja) | ソースドライバ | |
CN101312027A (zh) | 显示器件 | |
JP4179194B2 (ja) | データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法 | |
JP2007140296A (ja) | 液晶表示装置の動作方法、液晶表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネルの駆動方法 | |
US6445371B1 (en) | Liquid crystal display device having a circuit for canceling threshold voltage shift of the thin film transistor | |
JP2008058762A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2008116917A (ja) | ゲートドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法 | |
TWI415083B (zh) | A semiconductor integrated circuit and a semiconductor integrated circuit for driving a liquid crystal display | |
JP3888350B2 (ja) | 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路 | |
JP3922261B2 (ja) | データドライバ及び表示装置 | |
JP2007037191A (ja) | 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |