JP2009184486A - 二輪車用ブレーキ装置 - Google Patents
二輪車用ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009184486A JP2009184486A JP2008026076A JP2008026076A JP2009184486A JP 2009184486 A JP2009184486 A JP 2009184486A JP 2008026076 A JP2008026076 A JP 2008026076A JP 2008026076 A JP2008026076 A JP 2008026076A JP 2009184486 A JP2009184486 A JP 2009184486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- deceleration
- deviation
- vehicle body
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 24
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 二輪車の前輪に対し制動力を付与する制動力付与手段と、前記二輪車の後輪の減速度を算出する後輪減速度算出手段と、前記二輪車の車体減速度を算出または推定する車体減速度算出手段と、前記前輪に対してのみ制動力が付与されている際、前記車体減速度と前記後輪減速度との偏差を算出する偏差算出手段と、前記偏差の積分値を算出する偏差積分手段と、前記偏差積分値が閾値を超えた場合、前記後輪の浮き上がり判定を行う後輪浮き上がり判定手段とを有することとした。5
【選択図】 図5
Description
実施例1につき説明する。図1は本願二輪車用ブレーキ装置を適用した二輪車1のシステム図である。前輪マスタシリンダ3はハンドル20に設けられてブレーキレバー2により増圧され、後輪マスタシリンダ5はブレーキペダル4付近に設けられてこのブレーキペダル4により増圧される。
図2は後輪液圧ユニット14Rの油圧回路図である。なお、前輪液圧ユニット14Fも同様であるため後輪液圧ユニット14Rについてのみ説明する。
通常ブレーキ時には、後輪ブレーキペダル4により後輪マスタシリンダ5が増圧される。その際常閉の減圧弁101は閉弁、モータMは停止されており、これにより配管8、油路106、保持弁100、および吸入側油路105を介してマスタシリンダ圧が後輪キャリパ11へ供給されて後輪Rに制動力が発生する。
減圧時には、保持弁100を閉弁、減圧弁101を開弁する。これにより後輪キャリパ11内の作動油がキャリパ側配管9、減圧弁101を介してリザーバ103に蓄積される。リザーバ103内の作動油はポンプPによって汲み出され、油路106およびマスタ側配管7を介して後輪マスタシリンダ5へ戻される。
保持時には保持弁100および減圧弁101をともに閉弁し、後輪キャリパ11内の液圧を保持する。
ノイズ等の影響を抑制するため、本願では車体減速度VIDと後輪減速度VWRDの偏差をとり、この偏差VIRDを積分し、偏差VIRDの積分値VIRIを求める。この積分値VIRIに閾値SVIRIを設けて後輪浮き上がりを判定する。
図3は後輪浮き上がり判定のメインフローである。
ステップS1では推定車体速VI、車体減速度VIDを演算し、ステップS2へ移行する。実施例1では制動力が小さいものとして前輪車輪速VWFを推定車体速VIとし、その微分値を車体減速度VIDとする。
図4は偏差積分値VIRIの演算フローである。
後輪浮き上がりは減速度VIDが高い状況下で発生するため、車体減速度VIDが所定値以下であれば演算および判定を省略するものである。
偏差VIRD=車体減速度VID−後輪減速度VWRD
図5は、二輪車1と乗員の重心と後輪浮き上がりの関係を示す図である。なお、実施例1では前輪Fのみ制動力が付与されているものとする。二輪車1の重心をB、乗員の重心をR、BとRの合成重心をO'とする。また、二輪車1の重量をmb、乗員の体重をmrとすると、二輪車1と乗員を合わせた荷重m=mb+mrが合成重心O'に作用する。
閾値SVIRIの設定は、合成重心O'に作用するモーメントMによって可変とする。なお、モーメントMを導出するため、前輪F側を正とし、接地点Oと合成重心O'を結ぶO−O'直線と路面との角度をθとし、合成重心O'においてO−O'直線と直交方向に作用する力Tを求める。
T=masinθ−mgcosθ
である。
M=(XG 2+YG 2)1/2・T
=(XG 2+YG 2)1/2・(masinθ−mgcosθ)
なお、O−O'直線と路面とがなす角θは、合成重心O'の座標(XG,YG)を用いて以下の式で表される。
θ=tan(YG/XG)−1
図8は後輪浮き上がり判定フローである。図3のステップ5に相当する。
図9は前輪Fのみ制動力付与時における後輪浮き上がり判定のタイムチャートである。なお、乗員体重mrは100kgとする。
時刻t1において後輪減速度VWDRが所定値RFTVIDを超過し、車体減速度VIDと後輪減速度VWDRの偏差VIRDが算出される(ステップS31→S32)。この時点では車体減速度VIDはRLIFTMN(減速度最小値)以下である。
時刻t2において車体減速度VID≧RLIFTMN(減速度最小値)となり、図7に基づき閾値SVIRIの値が減少する。閾値SVIRIは最大値SVIRIHから徐々に減少する。
時刻t3においてRLIFTMX(減速度最大値)≦車体減速度VIDとなり、閾値SVIRIは最小値SVIRILに固定される。同時にmr=100kgにおける特性線(図6参照)においてモーメントMが正となり、後輪Rが浮き始める。
後輪Rは非制動状態であるため空転し、車体減速度VIDと後輪減速度VWDRの偏差VIRDが大きくなって偏差積分値VIRIが上昇する。
時刻4において偏差積分値VIRIが閾値SVIRILを上回り、後輪浮き上がりと判定される。
(1)二輪車1の前輪Fに対し制動力を付与する前輪キャリパ10(制動力付与手段)と、
二輪車1の後輪Rの減速度VWRDを算出する後輪減速度算出手段と(ステップS2)、
二輪車1の車体減速度VIDを算出または推定する車体減速度算出手段(ステップS1)と、
前輪Fに対してのみ制動力が付与されている際、車体減速度VIDと後輪減速度VWRDとの偏差VIRDを算出する偏差算出手段(ステップS32)と、
偏差VIRDの積分値VIRIを算出する偏差積分手段(ステップS33)と、
偏差積分値VIRIが閾値SVIRIを超えた場合、後輪Rの浮き上がり判定を行う後輪浮き上がり判定手段(ステップS51)を有することとした。
車輪速に基づき、二輪車1の推定車体減速度VIDを演算する車体減速度推定部(ステップS1)と、
車輪速に基づき、後輪Rの減速度を演算する後輪減速度算出部(ステップ2)と、
推定車体減速度VIDおよび後輪減速度VWRDに基づき、後輪Rの浮き上がり判定を行う後輪浮き上がり判定部(ステップS51)を備え、
後輪浮き上がり判定部は、
前輪Fに対してのみ制動力が付与されている際、車体減速度VIDと後輪減速度VWRDとの偏差VIRDを算出する偏差算出部(ステップS32)と、
偏差VIRDを所定時間ごとに加算する加算部(ステップS33)を有し、
偏差VIRDが閾値を上回った場合、後輪Rの浮き上がり判定を行うこととした。
図10は、実施例2における後輪浮き上がり判定のタイムチャートである。クラッチ締結状態にあるため、後輪車輪速VWR、後輪減速度VWRD、および偏差VIRDはいずれもエンジンにより振動している。
実施例1(図9)の時刻t1〜t3と同様である。
時刻t8において偏差積分値VIRIが閾値SVIRILを上回り、後輪浮き上がりと判定される。偏差積分値VIRIは振動しながらも増加傾向にあるため閾値SVIRILを用いて判断することが可能である。
実施例2にあっても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
実施例3にあっても、実施例1と同様の効果を得ることができる。実施例1の乗員体重mrと実施例3の乗車位置の特性線を適宜組み合わせることとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
10 前輪キャリパ(制動力付与手段)
F 前輪
R 後輪
Claims (5)
- 二輪車の前輪に対し制動力を付与する制動力付与手段と、
前記二輪車の後輪の減速度を算出する後輪減速度算出手段と、
前記二輪車の車体減速度を算出または推定する車体減速度算出手段と、
前記前輪に対してのみ制動力が付与されている際、前記車体減速度と前記後輪減速度との偏差を算出する偏差算出手段と、
前記偏差の積分値を算出する偏差積分手段と、
前記偏差積分値が閾値を超えた場合、前記後輪の浮き上がり判定を行う後輪浮き上がり判定手段と
を有することを特徴とする二輪車用ブレーキ装置。 - 前記偏差積分手段は、前記偏差を所定時間ごとに加算することにより、前記積分値を算出すること
を有することを特徴とする二輪車用ブレーキ装置。 - 請求項1または請求項2に記載の二輪車用ブレーキ装置において、
前記後輪浮き上がり判定がなされた場合、前記前輪の制動力を減少させること
を特徴とする二輪車用ブレーキ装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の二輪車用ブレーキ装置において、
前記閾値は、前記車体減速度に応じて可変とすること
を特徴とする二輪車用ブレーキ装置。 - 二輪車の前後輪の車輪速を検出する車輪速センサと、
前記車輪速に基づき、前記二輪車の推定車体減速度を演算する車体減速度推定部と、
前記車輪速に基づき、前記後輪の減速度を演算する後輪減速度算出部と、
前記推定車体減速度および前記後輪減速度に基づき、前記後輪の浮き上がり判定を行う後輪浮き上がり判定部と
を備え、
前記後輪浮き上がり判定部は、
前記前輪に対してのみ制動力が付与されている際、前記車体減速度と前記後輪減速度との偏差を算出する偏差算出部と、
前記偏差を所定時間ごとに加算する加算部と
を有し、
前記偏差が閾値を上回った場合、前記後輪の浮き上がり判定を行うこと
を特徴とする二輪車用ブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026076A JP2009184486A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 二輪車用ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026076A JP2009184486A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 二輪車用ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009184486A true JP2009184486A (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=41068202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008026076A Pending JP2009184486A (ja) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | 二輪車用ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009184486A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014144656A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-14 | Nissin Kogyo Co Ltd | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 |
EP2907711A1 (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle rear wheel lift tendency judgment device |
WO2020003974A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05201317A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-08-10 | Fag Kugelfischer Georg Schaefer & Kgaa | 自動二輪車の制動力調整する方法及び装置 |
JPH05254417A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-10-05 | Fag Kugelfischer Georg Schaefer & Kgaa | 自動二輪車の制動力調整方法 |
JPH101040A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Toyota Motor Corp | 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置 |
JPH10129441A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2007269290A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nissin Kogyo Co Ltd | 自動二輪車用ブレーキ制御装置 |
JP2007326412A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Nissin Kogyo Co Ltd | 自動二輪車用ブレーキ制御装置 |
JP2008001126A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | タイヤの摩擦状態判定装置、自動車及びタイヤの摩擦状態判定方法 |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008026076A patent/JP2009184486A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05201317A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-08-10 | Fag Kugelfischer Georg Schaefer & Kgaa | 自動二輪車の制動力調整する方法及び装置 |
JPH05254417A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-10-05 | Fag Kugelfischer Georg Schaefer & Kgaa | 自動二輪車の制動力調整方法 |
JPH101040A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Toyota Motor Corp | 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置 |
JPH10129441A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2007269290A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nissin Kogyo Co Ltd | 自動二輪車用ブレーキ制御装置 |
JP2007326412A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Nissin Kogyo Co Ltd | 自動二輪車用ブレーキ制御装置 |
JP2008001126A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | タイヤの摩擦状態判定装置、自動車及びタイヤの摩擦状態判定方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014144656A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-14 | Nissin Kogyo Co Ltd | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 |
US9233670B2 (en) | 2013-01-25 | 2016-01-12 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Bar-handle vehicle brake control apparatus |
EP2907711A1 (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle rear wheel lift tendency judgment device |
JP2015151068A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用後輪リフト傾向判定装置 |
US9561785B2 (en) | 2014-02-18 | 2017-02-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle rear wheel lift tendency judgment device |
WO2020003974A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置 |
JPWO2020003974A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2021-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置 |
JP7075996B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-05-26 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6262202B2 (ja) | ブレーキ制御装置およびそれを備える鞍乗型車両 | |
JP5695496B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP6957647B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6842568B2 (ja) | 鞍乗り型車両のブレーキ装置 | |
JP5873143B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5887284B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2007269290A (ja) | 自動二輪車用ブレーキ制御装置 | |
US10668903B2 (en) | Vehicle body behavior control device and method of controlling behavior of vehicle body | |
JP2018197070A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7168684B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP2009184486A (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
EP3378718B1 (en) | Brake fluid pressure control device for vehicles with bar handle | |
JP2009241742A (ja) | 横加速度の導出方法、横加速度の導出装置およびバーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5456526B2 (ja) | 自動二輪車の制動装置 | |
JP2020175692A (ja) | 制御システム及び制御方法 | |
JP7173890B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP6453034B2 (ja) | 連動ブレーキシステムの制御方法、及び、連動ブレーキシステム | |
JP4602186B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6798911B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2020128141A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2007030748A (ja) | 横加速度計算方法および横加速度計算装置 | |
JP2010070043A (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
JP5850664B2 (ja) | 前後加速度推定装置 | |
KR20120137033A (ko) | 차량의 자세제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20090924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |