JP5695496B2 - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents
車両のブレーキ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5695496B2 JP5695496B2 JP2011117855A JP2011117855A JP5695496B2 JP 5695496 B2 JP5695496 B2 JP 5695496B2 JP 2011117855 A JP2011117855 A JP 2011117855A JP 2011117855 A JP2011117855 A JP 2011117855A JP 5695496 B2 JP5695496 B2 JP 5695496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- intervention
- vehicle
- brake control
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 54
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 67
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1701—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
- B60T8/1706—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の右側面図である。図1に表れているように自動二輪車1は、従動輪である前輪2と、駆動輪である後輪3とを備えている。前輪2は略上下方向に延びるフロントフォーク4の下端部にて回転自在に支持されており、フロントフォーク4は上下一対のブラケット(図示せず)を介してステアリングシャフト(図示せず)に支持されている。このステアリングシャフトは車体側のヘッドパイプ5によって回転自在に支持されている。
図2は、図1の自動二輪車1に搭載された制御系全体のシステム構成を示すブロック図である。図2に示すようにスロットル装置17は、エンジンEの吸気通路20においてエアクリーナ19の吸気下流側に設けられている。このスロットル装置17は、メインスロットルバルブ21と、その吸気上流側に配置されたサブスロットルバルブ22とを有している。メインスロットルバルブ21は、スロットルワイヤー23を介してスロットルグリップ7に接続されており、運転者によるスロットルグリップ7の操作に連動して開閉する。
本実施形態の自動二輪車1は、公知のアンチロックブレーキシステム(ABS)として機能するブレーキ制御装置を備えている。マイコン等の演算装置やメモリ等より構成されたブレーキECU50には、ブレーキレバー8の操作によって発生する前輪ブレーキ液圧を検出する前輪ブレーキ液圧センサ51と、同じくブレーキペダル16の操作による後輪ブレーキ液圧を検出する後輪ブレーキ液圧センサ52と、前輪2の回転速度からその車輪速度(前輪車速)を検出する前輪車速センサ34と、後輪3の回転速度からその車輪速度(後輪車速)を検出するための後輪車速センサ35と、がそれぞれ接続されている。なお、車輪速度は、回転角速度に車輪の周長を掛け合わせて求められる。
図4は、本実施形態のブレーキ制御装置の要部を説明するブロック図である。一例としてブレーキECU50は、前輪2および後輪3のブレーキ液圧センサ51,52からの信号を入力し、制動時における自動二輪車1の走行状態を表す状態量としてブレーキ液圧を検出する走行状態検出部53と、前輪2および後輪3の車輪速度センサ34,35からの信号を入力し、前輪2および後輪3のそれぞれについて車輪速度の低下率が所定の閾値以上に大きくなったとき、ABS制御の第1の介入条件が成立したと判定する第1判定部54と、を備えている。
以下にまず、図5〜7を参照して第1判定部54によるABS制御の介入判定の手法を具体的に説明する。図6は、自動二輪車の制動特性を調べたデータの一例を表しており、これに基づいて制動特性ラインや閾値ラインを設定したテーブルの一例が図5に表されている。また、図7は、制動時における車輪速度の低下率の変化と、これに基づいて行われるABS制御の介入判定とを模式的に表した説明図である。
以下にABS制御の具体的な手順を、後輪3について図8のフローチャート図を参照しながら説明すると、まず、スタート後のステップS1において、ABS制御の実行中であることを表すABSフラグFの値を読み込み、F=1でABS制御中であれば(NO)後述のステップS11に進む一方、F=0でABS制御中でなければ(YES)ステップS2に進む。そして、後輪ブレーキ液圧センサ52からの信号に基づいて、ブレーキペダル16が踏み操作されているか否か判定し(ブレーキ動作中?)、この判定がNOであればステップS3にてABSフラグFをリセットして(F←0)、リターンする。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態では、第1判定部54における介入判定の閾値ΔVf*,ΔVr*を自動二輪車1の走行状態に応じて変更するようにしており、それ以外は第1実施形態と共通なので、共通する構成については同一符号を付してその説明は省略する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態は、制動時に第1判定部54において計算する車輪速度の低下率ΔVf,ΔVrそのものによって、ABS制御の介入判定の閾値ΔVf*,ΔVr*を変更する。この点を除いて第3の実施形態も前記第1実施形態と共通なので、共通する構成については同一符号を付してその説明は省略する。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。この第4の実施形態はブレーキECU50の走行状態検出部53において、以下に列挙するような種々の走行状態量に基づいて第1判定部54における介入判定の閾値ΔVf*,ΔVr*を変更する。この点を除いて第4の実施形態も前記第1実施形態と共通なので、共通する構成については同一符号を付してその説明は省略する。
以上、本発明の実施の形態について種々、説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更、修正が可能である。例えば、前記の各実施形態では、ブレーキECU50の第1または第2判定部54,55のいずれかが介入判定したときにABS制御を開始するようにしているが、これに限らず、第1および第2判定部54,55の双方が介入判定したときに、ABS制御を開始するようにしてよい。こうすればABS制御の過剰な介入を抑制しやすい。
2 前輪(車輪)
3 後輪(車輪:駆動輪)
7 スロットルグリップ(アクセル操作部材)
50 ブレーキECU
53 走行状態検出部
54 第1判定部(介入判定部)
54a 制動特性記憶部
55 第2判定部(介入判定部)
56 ABS制御部(ブレーキ力制御部)
E エンジン(駆動源)
B 制動特性ライン(ブレーキ力によって車輪に生じる車輪速度の標準低下率)
T 閾値ライン(ABS制御の介入判定の閾値)
Claims (11)
- 車両の制動時に車輪のロックを防止するように、当該車輪に付与するブレーキ力を調整するアンチロックブレーキ制御を行うブレーキ制御装置であって、
前記車輪の回転速度である車輪速度の低下率が所定の閾値以上であることを含む、前記アンチロックブレーキ制御の介入条件が成立したか否かを判定する介入判定部と、
前記介入判定部によって前記介入条件の成立が判定されると、前記アンチロックブレーキ制御による前記車輪へのブレーキ力の調整を開始するブレーキ力制御部と、
制動時の車両のブレーキ力を検出する走行状態検出部と、を備え、
前記介入判定部は、検出される車両のブレーキ力に基づいて前記介入判定の閾値を変更することを特徴とする車両のブレーキ制御装置。 - 車両の制動時に車輪のロックを防止するように、当該車輪に付与するブレーキ力を調整するアンチロックブレーキ制御を行うブレーキ制御装置であって、
前記車輪の回転速度である車輪速度の低下率が所定の閾値以上であることを含む、前記アンチロックブレーキ制御の介入条件が成立したか否かを判定する介入判定部と、
前記介入判定部によって前記介入条件の成立が判定されると、前記アンチロックブレーキ制御による前記車輪へのブレーキ力の調整を開始するブレーキ力制御部と、
制動時の車両の走行状態を検出する走行状態検出部と、を備え、
前記走行状態検出部は、車両の制動時に前記車輪に付与されるブレーキ力を検出するものであり、
前記介入判定部は、前記検出されるブレーキ力が小さいほど前記介入判定の閾値を小さな値に変更する、車両のブレーキ制御装置。 - 前記車輪がロックしない範囲において、該車輪に付与されるブレーキ力の増大に応じて車輪速度の低下率が増大する際の両者の相関関係を、当該車輪の制動特性として記憶する制動特性記憶部をさらに備え、
前記介入判定部は、前記走行状態検出部によって検出されるブレーキ力が小さいほど、前記介入判定の閾値が小さな値になるように前記制動特性に基づいて当該閾値を変更する、請求項2に記載の車両のブレーキ制御装置。 - 前記制動特性記憶部は制動特性として、ブレーキ力によって前記車輪に生じる車輪速度の低下率の標準値が記憶されており、
前記介入判定部は、前記走行状態検出部によって検出されたブレーキ力から前記制動特性を参照して、前記車輪速度の低下率の標準値を特定し、この標準値よりも車輪速度の低下率が大きい場合には両者の差が大きいほど、前記介入判定の閾値を小さな値に変更する、請求項3に記載の車両のブレーキ制御装置。 - 車両の制動時に車輪のロックを防止するように、当該車輪に付与するブレーキ力を調整するアンチロックブレーキ制御を行うブレーキ制御装置であって、
前記車輪の回転速度である車輪速度の低下率が所定の閾値以上であることを含む、前記アンチロックブレーキ制御の介入条件が成立したか否かを判定する介入判定部と、
前記介入判定部によって前記介入条件の成立が判定されると、前記アンチロックブレーキ制御による前記車輪へのブレーキ力の調整を開始するブレーキ力制御部と、
制動時の車両の走行状態を検出する走行状態検出部と、を備え、
前記介入判定部は前記閾値を、前記走行状態検出部によって検出されるブレーキ力の変化率が大きいほど小さな値に変更する、車両のブレーキ制御装置。 - 前記介入条件には、前記車輪速度の低下率に基づく第1の条件と、車輪速度の低下率以外のパラメータに基づく第2の条件とが含まれており、それら第1および第2の条件の双方が成立したとき、前記介入判定部がアンチロックブレーキ制御の介入条件が成立したと判定する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両のブレーキ制御装置。
- 車両の制動時に車輪のロックを防止するように、当該車輪に付与するブレーキ力を調整するアンチロックブレーキ制御を行うブレーキ制御装置であって、
前記車輪の回転速度である車輪速度の低下率が所定の閾値以上であることを含む、前記アンチロックブレーキ制御の介入条件が成立したか否かを判定する介入判定部と、
前記介入判定部によって前記介入条件の成立が判定されると、前記アンチロックブレーキ制御による前記車輪へのブレーキ力の調整を開始するブレーキ力制御部と、を備え、
前記介入条件には、前記車輪速度の低下率に基づく第1の条件と、車輪速度の低下率以外のパラメータに基づく第2の条件とが含まれており、それら第1および第2の条件のいずれか一方が成立したとき、前記介入判定部がアンチロックブレーキ制御の介入条件が成立したと判定する、車両のブレーキ制御装置。 - 車両には運転者により操作されるアクセル操作部材が設けられており、
前記介入判定部は、前記アクセル操作部材が減速方向に急操作されてから所定期間は、前記介入条件が成立したか否かの判定を行わない、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両のブレーキ制御装置。 - 車両には駆動輪と駆動源との間にクラッチが設けられており、
前記アクセル操作部材の急操作から所定期間内であっても前記クラッチが遮断状態になれば、前記介入判定部は前記介入条件が成立したか否かの判定を行う、請求項8に記載の車両のブレーキ制御装置。 - 前記介入判定部と前記ブレーキ力制御部とが別々のECUによって構成される、請求項1〜9のいずれか1つに記載の車両のブレーキ制御装置。
- 車両には、アンチロックブレーキ制御の介入条件を設定するために運転者により操作される設定操作部材が設けられており、
前記介入判定部は、前記設定操作部材の操作に応じて前記介入判定の閾値を変更する、請求項1〜10のいずれか1つに記載の車両のブレーキ制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117855A JP5695496B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 車両のブレーキ制御装置 |
EP12169067.1A EP2527217B1 (en) | 2011-05-26 | 2012-05-23 | Brake control system in vehicle |
US13/478,459 US9132813B2 (en) | 2011-05-26 | 2012-05-23 | Brake control system in vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117855A JP5695496B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 車両のブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012245843A JP2012245843A (ja) | 2012-12-13 |
JP5695496B2 true JP5695496B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=46149240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011117855A Expired - Fee Related JP5695496B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 車両のブレーキ制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9132813B2 (ja) |
EP (1) | EP2527217B1 (ja) |
JP (1) | JP5695496B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11440614B2 (en) | 2019-03-19 | 2022-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Motorcycle |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013200422A1 (de) * | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulisches Antiblockiersystem für ein Zweirad |
JP6420199B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2018-11-07 | 株式会社シマノ | 自転車用装置 |
DE102017200819A1 (de) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs und Bremsanlage |
JP2018070080A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両のブレーキシステムが車輪に生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法 |
JP6652093B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動車両の制御装置 |
US10723334B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-07-28 | Polaris Industries Inc. | Anti-lock brake system for all-terrain vehicle |
JP2018167703A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動車両の制御装置 |
JP2018176831A (ja) * | 2017-04-05 | 2018-11-15 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 制御装置、制御方法及びブレーキシステム |
JP6948157B2 (ja) * | 2017-05-24 | 2021-10-13 | 川崎重工業株式会社 | 車両制御装置 |
CN111655555A (zh) | 2017-11-22 | 2020-09-11 | 北极星工业有限公司 | 用于多用途车辆的可切换防抱死制动系统 |
JP6957647B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP7240814B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2023-03-16 | 株式会社シマノ | 制御装置およびブレーキシステム |
JP6648181B2 (ja) | 2018-03-29 | 2020-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
US11618422B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-04-04 | Polaris Industries Inc. | Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle |
CN117184015A (zh) | 2018-05-02 | 2023-12-08 | 北极星工业有限公司 | 使用全地形车辆的制动系统的操作模式 |
JP7437949B2 (ja) | 2020-01-20 | 2024-02-26 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 制御装置及び制御方法 |
JP2022083310A (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-03 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置 |
CN113525312B (zh) * | 2021-09-16 | 2021-12-31 | 天津所托瑞安汽车科技有限公司 | 车轮易抱死程度参数的计算方法、设备和存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59213552A (ja) * | 1983-05-17 | 1984-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
US4790607A (en) * | 1985-02-19 | 1988-12-13 | Kelsey Hayes Company | Vehicle anti-lock brake system |
JPS63101158A (ja) | 1986-10-17 | 1988-05-06 | Nippon Denso Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JP2628584B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1997-07-09 | 住友電気工業株式会社 | 4輪駆動車用アンチロツク制御装置 |
ES2128563T3 (es) * | 1994-03-25 | 1999-05-16 | Lucas Ind Plc | Sistema de frenado antibloqueo para vehiculos. |
US5804935A (en) * | 1997-02-06 | 1998-09-08 | Radev; Vladimir | Drive system for electric vehicles |
JP2006311791A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP2007069870A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Advics:Kk | 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法 |
JP2007296908A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Bosch Corp | アンチロックブレーキ制御方法及びその装置 |
US7395667B2 (en) * | 2006-04-28 | 2008-07-08 | Arnold Jeffrey T | Electrically driven power brake booster |
US8332113B2 (en) * | 2007-04-16 | 2012-12-11 | Advics Co., Ltd | Brake control apparatus for vehicle |
JP2011051433A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Advics Co Ltd | 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法 |
US8768595B2 (en) * | 2009-09-03 | 2014-07-01 | Bosch Corporation | Vehicle braking force control device |
JP5460557B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | アンチロックブレーキ制御装置 |
-
2011
- 2011-05-26 JP JP2011117855A patent/JP5695496B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-23 US US13/478,459 patent/US9132813B2/en active Active
- 2012-05-23 EP EP12169067.1A patent/EP2527217B1/en not_active Not-in-force
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11440614B2 (en) | 2019-03-19 | 2022-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Motorcycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2527217B1 (en) | 2014-01-29 |
US20120303234A1 (en) | 2012-11-29 |
JP2012245843A (ja) | 2012-12-13 |
EP2527217A1 (en) | 2012-11-28 |
US9132813B2 (en) | 2015-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5695496B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP5715000B2 (ja) | 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法 | |
US8086382B2 (en) | Three-wheel vehicle electronic stability system and control strategy therefor | |
EP2203336B1 (en) | Load sensor for a vehicle electronic stability system | |
CN101348115B (zh) | 打滑控制设备和打滑控制方法 | |
EP2450247B1 (en) | Antilock brake control system | |
JP5813932B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US11440614B2 (en) | Motorcycle | |
US11214259B2 (en) | Method for managing wheel slip in a vehicle | |
TWI604978B (zh) | 驅動轉矩控制裝置、驅動源單元及車輛 | |
WO2020121111A1 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
US12084024B2 (en) | Control system and control method | |
JP4244182B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御方法 | |
JP2011131853A (ja) | 車輌及び車輌に設けられた蓄電装置の状態判定方法 | |
CA3018722A1 (en) | Method for managing wheel slip in a vehicle | |
JP2006335114A (ja) | 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法 | |
JP2011157038A (ja) | 車両の制駆動力制御装置 | |
JP2012106516A (ja) | 車両のabs制御装置 | |
JP2009184486A (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
JP4816509B2 (ja) | 車両走行路判別装置 | |
JP7099028B2 (ja) | 車両の走行路判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5695496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |