JP2009103292A - Cage and linear motion guide device having the same - Google Patents
Cage and linear motion guide device having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009103292A JP2009103292A JP2007277967A JP2007277967A JP2009103292A JP 2009103292 A JP2009103292 A JP 2009103292A JP 2007277967 A JP2007277967 A JP 2007277967A JP 2007277967 A JP2007277967 A JP 2007277967A JP 2009103292 A JP2009103292 A JP 2009103292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- path
- rolling
- load
- rolling element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/3825—Ball cages formed as a flexible belt, e.g. spacers connected by a thin film
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】作動性及び耐久性の向上が可能な直動案内装置及びそれが備える保持器を提供する。
【解決手段】連結部を案内する連結部案内溝36を転動体転動路に形成し、連結部案内溝36を、負荷案内部38、戻り案内部及び湾曲案内部42から構成し、スライダ本体12に、負荷案内部38の外側壁面44を形成する外側壁面形成部46を備えた保持器48を取付け、外側壁面形成部46を、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部よりも案内レール側へ変位した拡路形成部56と、拡路形成部56よりもスライダ本体12側へ変位した挟路形成部58を備えた構成とし、拡路形成部56を挟路形成部58よりも湾曲案内部42側へ配置し、案内レールとスライダ本体12との間における挟路形成部58の肉厚T1を、案内レールとスライダ本体12との間における拡路形成部56の肉厚T2よりも厚くする。
【選択図】図4A linear motion guide device capable of improving operability and durability and a cage provided therein.
A connecting portion guide groove for guiding a connecting portion is formed in a rolling element rolling path, and the connecting portion guide groove is composed of a load guide portion, a return guide portion, and a curved guide portion. 12, a retainer 48 having an outer wall surface forming portion 46 that forms the outer wall surface 44 of the load guide portion 38 is attached to the outer wall surface forming portion 46 on the load guide portion 38 side of the outer wall surface 62 of the curved guide portion 42. It is configured to include a widening formation portion 56 that is displaced toward the guide rail from the end portion, and a narrowing passage formation portion 58 that is displaced toward the slider body 12 from the widening passage formation portion 56. It is arranged closer to the curved guide portion 42 than the forming portion 58, and the thickness T1 of the narrow passage forming portion 58 between the guide rail and the slider main body 12 is set to be the path expanding portion 56 between the guide rail and the slider main body 12. Thicker than the wall thickness T2
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、工作機械や射出成形機等に用いられる直動案内装置及びそれが備える保持器に関する。 The present invention relates to a linear motion guide device used in a machine tool, an injection molding machine, and the like, and a cage provided therein.
工作機械用や射出成形機等に用いられている直動案内装置は、転動体転動路内を複数の転動体が転動しつつ移動することによって、スライダを案内レールに対して相対移動させている。
このような直動案内装置は、作動時に発生する騒音を抑制するとともに、直動案内装置を円滑に作動させるために、隣り合う転動体同士の間隔を所定の間隔に保つことにより、隣り合う転動体同士の接触を防止するセパレータを備えている。
Linear motion guide devices used for machine tools, injection molding machines, etc. move the slider relative to the guide rail by moving the rolling elements while rolling in the rolling element rolling path. ing.
Such a linear motion guide device suppresses noise generated during operation, and in order to operate the linear motion guide device smoothly, by keeping the interval between adjacent rolling elements at a predetermined distance, A separator is provided to prevent contact between moving bodies.
このようなセパレータとしては、例えば、図7に示すようなものがある。このセパレータ8は、隣り合うボール6の間に介装される円板状の間座部26と、隣り合う間座部26同士を連結する連結部28とを備えている。
間座部26には、ボール6の外周に対して摺動自在に接触する一対の凹部32a、32bが設けられている。連結部28は、転動体転動路に形成された連結部案内溝内へ移動可能に配置されており、ボール6が移動すると、ボール6の移動に伴って連結部案内溝内を移動しつつ転動体転動路を移動する。
An example of such a separator is shown in FIG. The
The
このような連結部案内溝を備えた直動案内装置としては、例えば、特許文献1に記載されているような直動案内装置がある。
特許文献1に記載されているような直動案内装置が備える連結部案内溝は、図8に示すように、転動体転動路に沿って連続する形状に形成されており、直線状の負荷案内部38及び戻り案内部(図示せず)と、円弧状の湾曲案内部42とから構成されている。なお、図8中では、説明のために、スライダ本体12及びエンドキャップ14の一部のみを記載している。
As a linear motion guide device provided with such a connecting portion guide groove, for example, there is a linear motion guide device as described in Patent Document 1.
As shown in FIG. 8, the connecting portion guide groove provided in the linear motion guide device described in Patent Document 1 is formed in a continuous shape along the rolling element rolling path, and is a linear load. The
負荷案内部38は、図外の案内レールが有するレール側転動体転動溝とスライダ本体12が有するスライダ側転動体転動溝16との間に形成されている。負荷案内部38の外側壁面44、すなわち、案内レール側の壁面は、案内レールとスライダ本体12との間に配置された保持器48が備える、外側壁面形成部46によって形成されている。戻り案内部は、スライダ本体12が有する転動体戻り路に形成されている。湾曲案内部42は、スライダ本体12の軸方向両端面に接合されたエンドキャップ14の方向転換路22に形成されており、負荷案内部38と戻り案内部とを連通させている。
The
また、外側壁面形成部46によって形成される負荷案内部38の外側壁面44は、方向転換路22側に配置された傾斜部60と、この傾斜部60よりも方向転換路22から離れた位置に配置された挟路形成部58とを備えている。
傾斜部60は、方向転換路22側の端部から挟路形成部58へ向かうにつれて、案内レール側からスライダ本体側へ傾斜して挟路形成部58と連続している。
傾斜部60の方向転換路22側の端部は、湾曲案内部42の外側壁面における負荷案内部38側の端部よりも案内レール側へ変位している。
Further, the
The
The end portion on the
このような構成の直動案内装置であれば、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動する連結部28が、まず傾斜部60と接触する。そして、傾斜部60と接触した連結部28は、傾斜部60の傾斜に沿って挟路形成部58へ案内されることにより、セパレータ8が湾曲案内部42から負荷案内部38へ案内される。
しかしながら、特許文献1に記載されているような直動案内装置では、負荷案内部の外側壁面が備える傾斜部が、方向転換路側の端部から挟路形成部へ向かうにつれて、案内レール側からスライダ本体側へ傾斜している。すなわち、傾斜部は、挟路形成部と比較して、湾曲案内部から負荷案内部へ移動する連結部の進行方向に対して、この進行方向と直交する角度に近い角度で傾斜している。 However, in the linear motion guide device described in Patent Document 1, the slider provided from the guide rail side as the inclined portion provided on the outer wall surface of the load guide portion moves from the end portion on the direction changing path side to the narrow path forming portion. Inclined toward the main body. That is, the inclined portion is inclined at an angle close to an angle orthogonal to the traveling direction with respect to the traveling direction of the connecting portion that moves from the curved guiding portion to the load guiding portion, as compared with the narrow passage forming portion.
また、負荷案内部の外側壁面が備える傾斜部が、挟路形成部よりも方向転換路側に配置されている。すなわち、傾斜部は、負荷案内部の外側壁面全体において、湾曲案内部から最も近い位置に配置されており、湾曲案内部から負荷案内部へ移動した連結部が、最初に接触する部分となっている。このため、湾曲案内部内で湾曲し、負荷案内部内で直線状に復元した連結部によって、傾斜部が大きい反力を受けてしまうという問題が生じるおそれがある。 Moreover, the inclination part with which the outer side wall surface of a load guide part is arrange | positioned rather than the narrow path formation part at the direction change path side. That is, the inclined portion is disposed at a position closest to the curved guide portion on the entire outer wall surface of the load guide portion, and the connecting portion that has moved from the curved guide portion to the load guide portion becomes the first contact portion. Yes. For this reason, there exists a possibility that the inclination part may receive the big reaction force by the connection part which curved in the curved guide part and was decompress | restored linearly in the load guide part.
したがって、連結部と傾斜部が接触する際に、連結部が傾斜部に引っ掛かるおそれがあるため、直動案内装置の作動性が低下するという問題が生じるおそれがある。また、直動案内装置の作動時に、連結部と連結部案内溝との摺動抵抗が増加して、連結部に生じる磨耗が増加するおそれがあるため、セパレータの耐久性が低下してしまうという問題が生じるおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、湾曲案内部から負荷案内部へ移動した連結部によって負荷案内部の外側壁面が受ける反力を減少させることが可能な、直動案内装置を提供することを課題とする。
Therefore, when the connecting portion and the inclined portion come into contact with each other, the connecting portion may be caught by the inclined portion, which may cause a problem that the operability of the linear motion guide device is lowered. Further, when the linear motion guide device is operated, the sliding resistance between the connecting portion and the connecting portion guide groove is increased, and wear generated in the connecting portion may be increased, so that the durability of the separator is reduced. Problems may arise.
The present invention was made paying attention to the above problems, and it is possible to reduce the reaction force received by the outer wall surface of the load guide part by the connecting part moved from the curved guide part to the load guide part. It is an object to provide a linear motion guide device.
上記課題を解決するために、本発明のうち、請求項1に記載した発明は、軸方向に延びるレール側転動体転動溝を外面に有する案内レールと、前記レール側転動体転動溝に対向するスライダ側転動体転動溝を有して前記案内レールへ相対移動可能に跨架され、且つ直線状の転動体戻り路を有するスライダ本体と、当該スライダ本体の軸方向両端面にそれぞれ接合され、且つ前記両転動体転動溝間からなる直線状の負荷転動路と前記転動体戻り路とを連通させる円弧状の方向転換路が形成されたエンドキャップと、前記負荷転動路、前記転動体戻り路及び前記方向転換路から形成される転動体転動路内に転動自在に装填される複数の転動体と、これらの転動体を所定の間隔をおいて一列に配列させるとともに前記複数の転動体の転動に伴って前記転動体転動路内を移動する有端状のセパレータと、を有し、
前記セパレータは、隣り合う前記転動体の間に介装される複数の間座部と、隣り合う前記間座部同士を連結するとともに前記転動体転動路に沿って湾曲可能な弾性を有して形成された帯状の連結部と、を備え、
前記転動体転動路に、当該転動体転動路に沿って連続し、且つ前記連結部を案内する連結部案内溝が形成され、
前記連結部案内溝は、前記負荷転動路に形成された直線状の負荷案内部と、前記転動体戻り路に形成された直線状の戻り案内部と、前記方向転換路に形成された円弧状の湾曲案内部と、から構成される直動案内装置に備えられ、
前記案内レールと前記スライダ本体との間に配置されて前記負荷案内部の案内レール側の外側壁面を形成する外側壁面形成部を備えた保持器であって、
前記外側壁面形成部は、挟路形成部と、前記湾曲案内部側と前記挟路形成部とを連続する拡路形成部と、を備え、
前記拡路形成部は、前記湾曲案内部の外側壁面における前記負荷案内部側の端部及び前記挟路形成部よりも前記案内レール側へ変位しており、
前記案内レールと前記スライダ本体との間における前記挟路形成部の肉厚は、前記案内レールと前記スライダ本体との間における前記拡路形成部の肉厚よりも厚いことを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 of the present invention includes a guide rail having a rail-side rolling element rolling groove extending in the axial direction on an outer surface, and the rail-side rolling element rolling groove. A slider main body having an opposing slider-side rolling element rolling groove that is supported so as to be able to move relative to the guide rail and has a linear rolling element return path, and bonded to both axial end surfaces of the slider main body. And an end cap formed with an arc-shaped direction changing path for communicating the linear load rolling path between the rolling element rolling grooves and the rolling element return path, and the load rolling path, A plurality of rolling elements that are slidably loaded in the rolling element rolling path formed from the rolling element return path and the direction changing path, and these rolling elements are arranged in a line at a predetermined interval. Along with rolling of the plurality of rolling elements A rolling and having ends shaped separator to move element rolling path, the,
The separator has elasticity that can be bent along the rolling element rolling path while connecting the plurality of spacer parts interposed between the adjacent rolling elements and the adjacent spacer parts. A belt-shaped connecting portion formed by
In the rolling element rolling path, a connecting part guide groove is formed that is continuous along the rolling element rolling path and guides the connecting part,
The connecting portion guide groove includes a linear load guide portion formed in the load rolling path, a linear return guide portion formed in the rolling element return path, and a circle formed in the direction change path. An arcuate curved guide portion, and a linear motion guide device comprising:
A cage comprising an outer wall surface forming portion that is disposed between the guide rail and the slider body and forms an outer wall surface on the guide rail side of the load guide portion,
The outer wall surface forming portion includes a narrow passage forming portion, and a widening passage forming portion that continues the curved guide portion side and the narrow passage forming portion,
The road expansion forming portion is displaced toward the guide rail side than the end portion on the load guide portion side of the outer wall surface of the curved guide portion and the narrow path forming portion,
The thickness of the narrow path forming portion between the guide rail and the slider body is greater than the thickness of the widening path forming portion between the guide rail and the slider body. is there.
本発明によると、負荷案内部の外側壁面を形成する外側壁面形成部が、挟路形成部と、湾曲案内部側と挟路形成部とを連続する拡路形成部備えている。また、拡路形成部は、湾曲案内部の外側壁面における負荷案内部側の端部及び挟路形成部よりも、案内レール側へ変位している。
このため、湾曲案内部から負荷案内部へ移動した連結部が最初に接触する拡路形成部と、湾曲案内部の外周面との間に段差が形成されることとなり、直線状に復元した連結部による反力が最大値から減少した状態で、拡路形成部に連結部が接触することとなる。
According to the present invention, the outer wall surface forming portion that forms the outer wall surface of the load guide portion includes the narrow path forming portion, the curved guide portion side, and the narrow path forming portion. In addition, the path expanding portion is displaced toward the guide rail side with respect to the end portion on the load guide portion side and the narrow path forming portion on the outer wall surface of the curved guide portion.
For this reason, a step is formed between the widening forming portion where the connecting portion moved from the curved guide portion to the load guide portion first comes into contact with the outer peripheral surface of the curved guide portion, and the connection restored to the linear shape. In a state where the reaction force by the portion is reduced from the maximum value, the connecting portion comes into contact with the path expansion forming portion.
また、拡路形成部が、傾斜部と比較して、連結部の進行方向に対して平行に近い角度で傾斜することとなるため、連結部が拡路形成部に接触した際に、連結部から拡路形成部に加わる応力を減少させることが可能となる。
以上により、湾曲案内部から負荷案内部へ移動した連結部によって負荷案内部の外側壁面、具体的には拡路形成部が受ける反力を、減少させることが可能となる。
また、本発明によると、案内レールとスライダ本体との間における挟路形成部の肉厚が、案内レールとスライダ本体との間における拡路形成部の肉厚よりも厚くなっている。
このため、負荷案内部の外側壁面全体を拡路形成部とした場合と比較して、保持器の肉厚部分が増加するため、保持器の剛性が低下することを抑制可能となる。
In addition, since the road broadening portion is inclined at an angle close to parallel to the traveling direction of the connecting portion as compared with the inclined portion, when the connecting portion contacts the road broadening portion, the connecting portion Therefore, it is possible to reduce the stress applied to the path expanding portion.
As described above, it is possible to reduce the reaction force received by the outer wall surface of the load guide portion, specifically, the road expansion forming portion, by the connecting portion moved from the curved guide portion to the load guide portion.
Further, according to the present invention, the thickness of the narrow path forming portion between the guide rail and the slider main body is thicker than the thickness of the wide path forming portion between the guide rail and the slider main body.
For this reason, compared with the case where the whole outer wall surface of a load guide part is used as a channel expansion formation part, since the thick part of a holder | retainer increases, it becomes possible to suppress that the rigidity of a holder | retainer falls.
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明であって、前記拡路形成部と前記挟路形成部との間に、前記拡路形成部と前記挟路形成部とを連続する傾斜部を形成し、
前記傾斜部は、前記拡路形成部から前記挟路形成部へ向かうにつれて前記案内レール側から前記スライダ本体側へ傾斜していることを特徴とするものである。
Next, the invention described in
The inclined portion is inclined from the guide rail side to the slider main body side as it goes from the road expanding portion to the narrow passage forming portion.
本発明によると、拡路形成部と挟路形成部との間に、拡路形成部から挟路形成部へ向かうにつれて案内レール側からスライダ本体側へ傾斜するとともに、拡路形成部と挟路形成部とを連続する傾斜部を形成している。
このため、湾曲案内部から負荷案内部へ移動し、拡路形成部に接触した連結部が、傾斜部の傾斜に沿って挟路形成部へ案内されることとなり、負荷案内部内において、連結部を円滑に移動させることが可能となる。
According to the present invention, between the broadening formation portion and the narrowing passage formation portion, as it goes from the widening formation portion to the narrowing passage formation portion, it inclines from the guide rail side to the slider body side, and the broadening formation portion and the narrowing passage. An inclined portion that is continuous with the forming portion is formed.
For this reason, the connecting portion that has moved from the curved guiding portion to the load guiding portion and has contacted the road expanding portion is guided to the narrow passage forming portion along the inclination of the inclined portion, and in the load guiding portion, the connecting portion Can be moved smoothly.
次に、請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した発明であって、前記拡路形成部と前記傾斜部との間に、前記拡路形成部と前記傾斜部とを連続させる拡路側面取り部を形成したことを特徴とするものである。
本発明によると、拡路形成部と傾斜部との間に、拡路形成部と傾斜部とを連続させる拡路側面取り部を形成しているため、拡路形成部に接触した連結部を、拡路形成部から傾斜部へ円滑に移動させることが可能となる。
Next, the invention described in claim 3 is the invention described in
According to the present invention, since the roadside chamfering part that connects the roadway forming part and the inclined part is formed between the roadway forming part and the inclined part, the connecting part in contact with the roadway forming part is provided. Thus, it is possible to smoothly move from the path forming part to the inclined part.
次に、請求項4に記載した発明は、請求項2または3に記載した発明であって、前記挟路形成部と前記傾斜部との間に、前記挟路形成部と前記傾斜部とを連続させる挟路側面取り部を形成したことを特徴とするものである。
本発明によると、挟路形成部と傾斜部との間に、挟路形成部と傾斜部とを連続させる挟路側面取り部を形成しているため、傾斜部に接触した連結部を、傾斜部から挟路形成部へ円滑に移動させることが可能となる。
Next, the invention described in claim 4 is the invention described in
According to the present invention, since the narrow path side chamfer that connects the narrow path forming part and the inclined part is formed between the narrow path forming part and the inclined part, the connecting part in contact with the inclined part is inclined. It is possible to smoothly move from the section to the narrow path forming section.
次に、請求項5に記載した発明は、請求項1から4のうちいずれか1項に記載した保持器を備えたことを特徴とする直動案内装置である。
本発明によると、湾曲案内部から負荷案内部へ移動した連結部によって負荷案内部の外側壁面が受ける反力を減少させることが可能となるとともに、保持器の剛性が低下することを抑制可能となる。
このため、直動案内装置の作動性及び耐久性を向上させることが可能となる。
Next, the invention described in claim 5 is a linear motion guide device including the cage described in any one of claims 1 to 4.
According to the present invention, it is possible to reduce the reaction force received by the outer wall surface of the load guide portion by the connecting portion moved from the curved guide portion to the load guide portion, and to suppress the reduction in the rigidity of the cage. Become.
For this reason, it becomes possible to improve the operativity and durability of the linear motion guide device.
次に、請求項6に記載した発明は、請求項5に記載した発明であって、前記湾曲案内部の外側壁面における前記負荷案内部側の端部に、前記湾曲案内部の外側壁面と前記エンドキャップの前記スライダ本体と対向する面とを連続する湾曲案内側面取り部を形成したことを特徴とするものである。
本発明によると、湾曲案内部の外側壁面における負荷案内部側の端部に、湾曲案内部の外側壁面とエンドキャップのスライダ本体と対向する面とを連続する、湾曲案内側面取り部を形成している。
Next, the invention described in
According to the present invention, the curved guide side chamfering portion is formed on the outer wall surface of the curved guide portion on the side of the load guide portion, which is continuous with the outer wall surface of the curved guide portion and the surface of the end cap facing the slider body. ing.
このため、連結部が湾曲案内部から負荷案内部へ移動する際に、湾曲案内部の外周面に接触している連結部を、円滑に負荷案内部へ移動させることが可能となり、直動案内装置の作動性を向上させることが可能となる。
また、負荷案内部から湾曲案内部へ移動する連結部が、エンドキャップのスライダ本体と対向する面に接触しても、この連結部を円滑に湾曲案内部へ移動させることが可能となり、直動案内装置の作動性を向上させることが可能となる。
For this reason, when the connecting portion moves from the curved guide portion to the load guide portion, the connecting portion that is in contact with the outer peripheral surface of the curved guide portion can be smoothly moved to the load guide portion. The operability of the device can be improved.
Further, even if the connecting portion that moves from the load guide portion to the bending guide portion contacts the surface of the end cap that faces the slider main body, the connecting portion can be smoothly moved to the bending guide portion. The operability of the guide device can be improved.
本発明によれば、湾曲案内部から負荷案内部へ移動した連結部によって負荷案内部の外側が受ける反力を減少させることが可能となるため、保持器を備えた直動案内装置の作動性を向上させることが可能となる。
また、本発明によれば、保持器の肉厚減少を抑制可能となり、保持器の剛性が低下することを抑制可能となるため、保持器を備えた直動案内装置の耐久性を向上させることが可能となる。
According to the present invention, it is possible to reduce the reaction force received on the outside of the load guide portion by the connecting portion moved from the curved guide portion to the load guide portion. Therefore, the operability of the linear motion guide device including the cage is reduced. Can be improved.
Further, according to the present invention, it is possible to suppress a decrease in the thickness of the cage, and it is possible to suppress a decrease in the rigidity of the cage, thereby improving the durability of the linear motion guide device including the cage. Is possible.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、転動体としてボールを用いた場合を例にして説明するが、転動体の構成は、これに限定されるものではなく、転動体として、例えば、円筒ころを用いてもよい。
まず、図1から図4を参照して本実施形態の構成を説明する。なお、図7及び図8に示したものと同様の構成については、同一符号を付して説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the case where a ball is used as the rolling element will be described as an example. However, the configuration of the rolling element is not limited to this, and a cylindrical roller may be used as the rolling element, for example. Good.
First, the configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the same components as those shown in FIGS. 7 and 8 will be described with the same reference numerals.
図1は、本実施形態の直動案内装置1の構成を示す断面図である。
図1中に示すように、本実施形態の直動案内装置1は、案内レール2と、案内レール2と相対移動可能に案内レール2に跨架されるスライダ4と、鋼球からなる複数のボール6(転動体)と、セパレータ8とを備えている。
案内レール2は、軸方向に延びるレール側転動体転動溝10を外面に有している。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a linear motion guide device 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the linear motion guide device 1 of this embodiment includes a
The
スライダ4は、スライダ本体12と、スライダ本体12の軸方向両端面にそれぞれ接合されるエンドキャップ14とから構成されている。また、スライダ4には、保持器(図示せず)が取り付けられている。なお、図1中では、保持器の図を省略している。また、保持器の説明は、後述する。
スライダ本体12は、レール側転動体転動溝10に対向するスライダ側転動体転動溝16と、スライダ側転動体転動溝16と平行をなす直線状の転動体戻り路18とを有している。レール側転動体転動溝10とスライダ側転動体転動溝16との間には、直線状の負荷転動路20が形成されている。
The slider 4 includes a
The
エンドキャップ14は、負荷転動路20と転動体戻り路18とを連通させる円弧状の方向転換路22を有している。
そして、転動体戻り路18と、負荷転動路20及び方向転換路22により、転動体転動路24が形成されており、この転動体転動路24内には、複数のボール6が転動自在に装填されている。隣り合うボール6同士は、セパレータ8によって所定の間隔をおいて一列に配列されている。
The
A rolling
セパレータ8は、複数の円板状の間座部26と、隣り合う間座部26同士を連結する連結部28とから形成されている。間座部26及び連結部28は、例えば、東洋紡績社製ペルプレン(商品名)、東レデュポン社製ハイトレル(商品名)、三菱化学社製プリマルイ(商品名)等の、熱可塑性プラスチックによって形成されている。そして、上記のように形成された、複数の間座部26及び連結部28を一体成形することにより、セパレータ8が形成されている。
The
各間座部26は、隣り合うボール6間にそれぞれ介装されており、ボール6と対向する平面部30に、ボール6の保持部として、ボール6の外周に対して摺動自在に接触する凹部32が設けられている。
連結部28は、転動体転動路24に沿って湾曲可能に形成されており、ボール6及びセパレータ8からなる転動体列34が、転動体転動路24内において無端状となるように、隣り合う間座部26同士を連結している。すなわち、転動体転動路24内において、両端の間座部26aを除く隣り合う間座部26同士は、それぞれ、連結部28によって連結されており、一本の転動体転動路24内にはセパレータ8が一つ配置されている。また、連結部28は、転動体転動路24に形成された連結部案内溝内(図示せず)に、移動可能に配置されている。
Each
The connecting
図2は、連結部案内溝の構成を示す図である。なお、図2中では、説明のために、ボール及びセパレータの図示を省略している。
図2中に示すように、連結部案内溝36は、転動体転動路24に沿って連続する形状に形成されており、直線状の負荷案内部38及び戻り案内部40と、円弧状の湾曲案内部42から構成されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the connecting portion guide groove. In FIG. 2, illustration of balls and separators is omitted for the sake of explanation.
As shown in FIG. 2, the connecting
負荷案内部38は、負荷転動路20に形成されている。
負荷案内部38の外側壁面44は、案内レール2とスライダ本体12との間に配置された外側壁面形成部46によって形成されている。
外側壁面形成部46は、スライダ4に取り付けられた保持器48に備えられている。
戻り案内部40は、転動体戻り路18に形成されており、湾曲案内部42は、方向転換路22に形成されている。
The
The
The outer wall
The return guide
図3は、保持器48の構成を示す図である。
図3中に示すように、保持器48は、取付け部50と、外側壁面形成部46とを備えている。
取付け部50は、板状に形成され、一つの保持器48に対して二つ備えられており、これらの取付け部50a,50bは、スライダ本体12の移動方向両端面にそれぞれ接合している。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the
As shown in FIG. 3, the
The attachment portions 50 are formed in a plate shape, and two attachment portions 50 are provided for one
両取付け部50a,50bは、それぞれ、負荷転動路と対応する位置に、転動体が通過可能な形状の負荷転動路形成部52を有しており、転動体戻し路と対応する位置に、転動体が通過可能な形状の転動体戻し路形成孔54を有している。
また、両取付け部50a,50bは、それぞれ、スライダ本体12の移動方向両端面にエンドキャップ14が接合した状態で、エンドキャップ14に設けられた凹部(図示せず)内に配置される。
Both
Further, both
外側壁面形成部46は、両取付け部50a,50b間に配置されて両取付け部50a,50bを連結しており、両取付け部50a,50bがスライダ本体12の移動方向両端面にそれぞれ接合した状態で、案内レール2とスライダ本体12との間に配置される。
また、外側壁面形成部46は、樹脂材料を用いて、例えば、射出成形により、両取付け部50a,50bと共に一体成形によって形成されることにより、両取付け部50a,50bを連結している。なお、本実施形態では、弾性を有する樹脂材料として、エラストマーを用いた場合を例にあげて説明する。
The outer wall
Further, the outer wall
外側壁面形成部46の有する弾性は、両取付け部50a,50bがスライダ本体12の移動方向両端面にそれぞれ接合した状態で、外側壁面形成部46とスライダ側転動体転動溝16との間にボール6が保持される値に設定されている。これにより、転動体転動路24内にボール6を装填した状態で、案内レール2からスライダ4を取り外しても、ボール6が転動体転動路24内から逸脱しない構成となっている。
The elasticity of the outer wall
図4は、図2中に円IVで囲んだ範囲及びその周辺の拡大図である。なお、図4中では、説明のために、スライダ本体12、エンドキャップ14及び保持器48以外の記載を省略している。
図4中に示すように、外側壁面形成部46は、拡路形成部56と、挟路形成部58とを備えている。
FIG. 4 is an enlarged view of a range surrounded by a circle IV in FIG. 2 and its surroundings. In FIG. 4, descriptions other than the slider
As shown in FIG. 4, the outer wall
拡路形成部56は、湾曲案内部42と挟路形成部58とを連続しており、挟路形成部58よりも湾曲案内部42側へ配置されている。
また、拡路形成部56は、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部及び挟路形成部58よりも、案内レール側へ変位している。これにより、拡路形成部56と、湾曲案内部42の外側壁面62との間には、段差が形成されている。
The widening
Further, the
また、拡路形成部56は、エンドキャップ14のスライダ本体12と対向する対向面64と連続しており、拡路形成部56と対向面64とのなす角度は、直角または略直角となっている。
挟路形成部58は、拡路形成部56よりもスライダ本体12側へ変位している。すなわち、負荷案内部38の、挟路形成部58が形成されている部分の幅W1は、拡路形成部56が形成されている部分の幅W2よりも狭くなっている。
Further, the
The narrow
また、案内レールとスライダ本体12との間における挟路形成部58の肉厚T1は、案内レールとスライダ本体12との間における拡路形成部56の肉厚T2よりも厚くなっている。
拡路形成部56と挟路形成部58との間には、拡路形成部56と挟路形成部58とを連続する傾斜部60が形成されている。
傾斜部60は、拡路形成部56から挟路形成部58へ向かうにつれて、案内レール側からスライダ本体12側へ傾斜している。これにより、拡路形成部56は、傾斜部60と比較して、連結部28の進行方向に対して平行に近い角度で傾斜している。
Further, the thickness T1 of the narrow
An
The
また、拡路形成部56と傾斜部60との間には、拡路形成部56と傾斜部60とを連続する拡路側面取り部66が形成されている。なお、拡路側面取り部66の構成を、拡路形成部56と傾斜部60とを連続するR面取りとしてもよく、また、拡路形成部56と傾斜部60とを連続するR面取りとしてもよい。また、拡路側面取り部66の構成を、R面取りではなくC面取りとしてもよい。
Further, between the
また、挟路形成部58と傾斜部60との間には、挟路形成部58と傾斜部60とを連続する挟路側面取り部68が形成されている。なお、挟路側面取り部68の構成を、挟路形成部58と傾斜部60とを連続するR面取りとしてもよく、また、挟路形成部58と傾斜部60とを連続するR面取りとしてもよい。また、挟路側面取り部68の構成を、R面取りではなくC面取りとしてもよい。
Further, between the narrow
湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部には、湾曲案内部42の外側壁面62とエンドキャップ14の対向面64とを連続する、湾曲案内側面取り部70が形成されている。なお、湾曲案内側面取り部70の構成を、湾曲案内部42の外側壁面62とエンドキャップ14の対向面64とを連続するR面取りとしてもよく、また、湾曲案内部42の外側壁面62とエンドキャップ14の対向面64とを連続するR面取りとしてもよい。また、湾曲案内側面取り部70の構成を、R面取りではなくC面取りとしてもよい。
A curved
次に、図1から図4を参照しつつ、図5及び図6を用いて、上記の構成を備えた直動案内装置の作用・効果等を説明する。
直動案内装置1の作動時において、スライダ4が案内レール2に対して相対移動すると、負荷転動路20内のボール6は、スライダ4の移動方向にスライダ4より遅い速度で移動する。
Next, operations and effects of the linear motion guide device having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. 1 to 4 and FIGS. 5 and 6.
When the slider 4 moves relative to the
そして、スライダ4の移動方向に移動したボール6は、一端側の方向転換路22でUターンして転動体戻り路18を逆方向に転動しつつ移動し、他端側の方向転換路22で逆Uターンして負荷転動路20内に戻る循環を繰り返す。
また、スライダ4が案内レール2に対して相対移動すると、セパレータ8がボール6の移動に伴って転動体転動路24内を移動する。
Then, the
When the slider 4 moves relative to the
そして、負荷転動路20内のボール6が方向転換路22でUターンして、転動体戻り路18を逆方向に転動しつつ移動する際に、連結部28は、負荷案内部38から湾曲案内部42へ移動した後に、湾曲案内部42から戻り案内部40へ移動する。
また、転動体戻り路18内のボール6が方向転換路22で逆Uターンして負荷転動路20内に戻る際は、連結部28は、戻り案内部40から湾曲案内部42へ移動した後に、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動する。すなわち、直動案内装置1の作動時には、転動体列34が転動体転動路24内を無限循環し、連結部28が連結部案内溝36内を無限循環する。
When the
Further, when the
以下、図5及び図6を参照して、連結部28が連結部案内溝36内を無限循環する際の、連結部28と連結部案内溝36との関係のうち、連結部28と湾曲案内部42及び負荷案内部38との関係を説明する。なお、図5及び図6中では、説明のために、ボール及び間座部の図示を省略している。
まず、図5を参照して、連結部28が湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動する際の、連結部28と湾曲案内部42及び負荷案内部38との関係を説明する。
Hereinafter, referring to FIG. 5 and FIG. 6, of the relationship between the connecting
First, with reference to FIG. 5, the relationship between the
図5は、連結部28が湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動する際の、連結部28と湾曲案内部42及び負荷案内部38との関係を示す図であり、図5(a)から図5(g)の順番で、連結部28が湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動する状態を示している。なお、図5(a)〜(g)中に記載した矢印は、連結部28の移動方向を示している。
FIG. 5 is a diagram illustrating the relationship between the connecting
図5(a)は、湾曲案内部42内を負荷案内部38へ向けて移動する連結部28と、湾曲案内部42の外側壁面62との接触状態を示す図である。
図5(a)中に示すように、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動する連結部28は、湾曲案内部42の曲率に沿って湾曲した状態で、湾曲案内部42内を負荷案内部38へ向けて移動する。
この状態では、湾曲案内部42の曲率に沿って湾曲している連結部28は、直線状に復元する復元力、すなわち、湾曲案内部42の外側壁面62側への反力によって、湾曲案内部42の外側壁面62と接触しながら、湾曲案内部42内を負荷案内部38へ向けて移動する。
FIG. 5A is a diagram showing a contact state between the connecting
As shown in FIG. 5A, the connecting
In this state, the connecting
図5(b)は、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動した連結部28と、拡路形成部56との関係を示す図である。
図5(b)中に示すように、拡路形成部56と、湾曲案内部42の外側壁面62との間には、段差が形成されている。
このため、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動し、湾曲案内部42の曲率に沿って湾曲した状態から解放されて直線状に復元した連結部28、すなわち、復元時に発生する反力が最大値である状態の連結部28は、上記の段差内に配置されており、拡路形成部56に接触していない。
FIG. 5B is a diagram showing the relationship between the connecting
As shown in FIG. 5B, a step is formed between the
For this reason, it moves from the
この状態では、拡路形成部56には、連結部28からの応力が加わっていないため、拡路形成部56と連結部28との間には、摺動抵抗が発生していない。
図5(c)は、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動して直線状に復元した連結部28と、拡路形成部56との接触状態を示す図である。
図5(c)中に示すように、拡路形成部56は、傾斜部60と比較して、連結部28の進行方向に対して平行に近い角度で傾斜している。
In this state, since the stress from the connecting
FIG. 5C is a diagram illustrating a contact state between the connecting
As shown in FIG. 5 (c), the
このため、連結部28が拡路形成部56に接触した際に、連結部28から拡路形成部56に加わる応力は、連結部28が傾斜部60に接触した場合と比較して減少する。また、上述したように、連結部28は、復元時に発生する反力が最大値から減少した状態で、拡路形成部56に接触する。
したがって、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動した連結部28によって、負荷案内部38の外側壁面44、具体的には拡路形成部56が受ける反力は、傾斜部60が湾曲案内部の外周面の負荷案内部側に配置されている場合と比較して、減少している。
For this reason, when the
Therefore, the reaction force received by the
図5(d)は、拡路形成部56に接触した連結部28が移動して、拡路側面取り部66に接触した状態を示す図である。
図5(d)中に示すように、拡路側面取り部66は、拡路形成部56と傾斜部60とを連続する面取り部である。このため、拡路形成部56から傾斜部60へ移動する過程で拡路側面取り部66に接触した連結部28を、拡路形成部56から傾斜部60へ円滑に移動させることが可能となる。
FIG. 5D is a diagram illustrating a state in which the connecting
As shown in FIG. 5 (d), the road expansion
図5(e)は、拡路側面取り部66に接触した連結部28が移動して、傾斜部60に接触した状態を示す図である。
図5(e)中に示すように、傾斜部60は、拡路形成部56から挟路形成部58へ向かうにつれて、案内レール側からスライダ本体12側へ傾斜して、拡路形成部56と挟路形成部58とを連続している。
FIG. 5 (e) is a diagram illustrating a state in which the connecting
As shown in FIG. 5 (e), the
このため、拡路側面取り部66に接触した連結部28が、傾斜部60の傾斜に沿って挟路形成部58へ案内されることとなり、負荷案内部38内において、案内レール側からスライダ本体12側へ、連結部28を円滑に移動させることが可能となる。
図5(f)は、傾斜部60に接触した連結部28が移動して、挟路側面取り部68に接触した状態を示す図である。
For this reason, the connecting
FIG. 5 (f) is a diagram illustrating a state in which the connecting
図5(f)中に示すように、挟路側面取り部68は、挟路形成部58と傾斜部60とを連続する面取り部である。このため、傾斜部60から挟路形成部58へ移動する過程で、挟路側面取り部68に接触した連結部28を、傾斜部60から挟路形成部58へ円滑に移動させることが可能となる。
図5(g)は、挟路側面取り部68に接触した連結部28が移動して、挟路形成部58に接触した状態を示す図である。
As shown in FIG. 5 (f), the narrow passage
FIG. 5G is a diagram showing a state in which the connecting
図5(g)中に示すように、案内レールとスライダ本体12との間における挟路形成部58の肉厚T1は、案内レールとスライダ本体12との間における拡路形成部56の肉厚T2よりも厚くなっている。
このため、負荷案内部38の外側壁面44全体を拡路形成部56とした場合と比較して、保持器48の肉厚部分が増加することとなり、保持器48の剛性が低下することを抑制可能となる。
挟路形成部58に接触した連結部28は、転動体転動路24内における転動体列34の無限循環に応じて、他方の傾斜部及び拡路形成部(図示せず)を経由して、他方の湾曲案内部(図示せず)へ移動する。
As shown in FIG. 5G, the thickness T1 of the narrow
For this reason, compared with the case where the entire
The connecting
次に、図6を参照して、連結部28が負荷案内部38から湾曲案内部42へ移動する際の、連結部28と湾曲案内部42及び負荷案内部38との関係を説明する。
図6は、連結部28が負荷案内部38から湾曲案内部42へ移動する際の、連結部28と湾曲案内部42及び負荷案内部38との関係を示す図であり、図6(a)から図6(c)の順番で、連結部28が負荷案内部38から湾曲案内部42へ移動する状態を示している。なお、図6(a)〜(c)中に記載した矢印は、図5と同様に、連結部28の移動方向を示している。
Next, with reference to FIG. 6, the relationship between the connecting
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the connecting
図6(a)は、負荷案内部38から湾曲案内部42へ向けて移動する連結部28と、挟路形成部58との関係を示す図である。
図6(a)中に示すように、負荷案内部38から湾曲案内部42へ向けて移動する連結部28は、直線状の形状を維持した状態で、挟路形成部58から拡路形成部56へ向けて負荷案内部38を移動する。
FIG. 6A is a diagram illustrating a relationship between the connecting
As shown in FIG. 6 (a), the connecting
図6(b)は、挟路形成部58から拡路形成部56へ移動した連結部28の先端が、湾曲案内部42の外側壁面62よりも案内レール側へ変位して、湾曲案内側面取り部70と接触した状態を示す図である。なお、連結部28の先端が、湾曲案内部42の外側壁面62よりも案内レール側へ変位する要因としては、転動体列の揺動や連結部28の変形等が考えられる。
FIG. 6B shows that the end of the connecting
図6(b)中に示すように、湾曲案内側面取り部70は、湾曲案内部42の外側壁面62とエンドキャップ14の対向面64とを連続する面取り部である。
このため、拡路形成部56から湾曲案内部42へ移動する過程で、湾曲案内側面取り部70に接触した連結部28を、エンドキャップ14の対向面64から湾曲案内部42へ円滑に移動させることが可能となる。
As shown in FIG. 6B, the curved
For this reason, in the process of moving from the
図6(c)は、湾曲案内側面取り部70に接触した連結部28が移動して、湾曲案内部42へ移動した状態を示す図である。
図6(c)中に示すように、湾曲案内部42へ移動した連結部28は、湾曲案内部42の曲率に沿って湾曲した状態で、湾曲案内部42内を、図外の戻り案内部へ向けて移動する。
したがって、本実施形態の直動案内装置1では、負荷案内部38の外側壁面44を形成する外壁面形成部46が、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部及び挟路形成部58よりも、案内レール2側へ変位する拡路形成部56を備えている。
FIG. 6C is a diagram illustrating a state in which the connecting
As shown in FIG. 6C, the connecting
Therefore, in the linear motion guide device 1 of the present embodiment, the outer wall
また、外壁面形成部46が、拡路形成部56よりもスライダ本体12側へ変位する挟路形成部58を備えている。また、拡路形成部56は、挟路形成部58よりも湾曲案内部42側へ配置されている。
このため、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動した連結部28が最初に接触する拡路形成部56と、湾曲案内部42の外側壁面62との間に、段差が形成されることとなる。
これにより、湾曲案内部42内において、湾曲案内部42の曲率に沿って湾曲した状態の連結部28が、負荷案内部38内で直線状に復元し、この復元した連結部28による反力が最大値から減少した状態で、連結部28が拡路形成部56に接触することとなる。
Further, the outer wall
For this reason, a step is formed between the widening forming
Thereby, in the bending
また、拡路形成部56が、連結部28の進行方向に対して平行に近い角度で傾斜することとなるため、連結部28が拡路形成部56に接触した際に、連結部28から拡路形成部56に加わる応力を減少させることが可能となる。
その結果、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動した連結部28によって負荷案内部38の外側壁面44、具体的には拡路形成部56が受ける反力を減少させることが可能となる。これにより、連結部28と負荷案内部38の外側壁面44、具体的には拡路形成部56との間に生じる摺動抵抗を減少させることが可能となるため、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となる。
In addition, since the
As a result, it is possible to reduce the reaction force received by the
また、直動案内装置1の作動時に、連結部28と負荷案内部38の外側壁面44との間に生じる摺動抵抗を減少させることが可能となるため、連結部28に生じる磨耗を減少させることが可能となる。
その結果、セパレータ8及び保持器48の耐久性低下を抑制することが可能となり、直動案内装置1の耐久性を向上させることが可能となる。
Moreover, since it becomes possible to reduce the sliding resistance which arises between the
As a result, it is possible to suppress a decrease in durability of the
また、本実施形態の直動案内装置1では、案内レール2とスライダ本体12との間における挟路形成部58の肉厚T1が、案内レール2とスライダ本体12との間における拡路形成部56の肉厚T2よりも厚くなっている。
その結果、負荷案内部38の外側壁面44全体を拡路形成部56とした場合と比較して、保持器48の肉厚部分が増加するため、保持器48の剛性が低下することを抑制可能となり、直動案内装置1の耐久性を向上させることが可能となる。
Further, in the linear motion guide device 1 according to the present embodiment, the thickness T1 of the narrow
As a result, compared with the case where the entire
さらに、本実施形態の直動案内装置1では、拡路形成部56と挟路形成部58との間に形成した傾斜部60が、拡路形成部56から挟路形成部58へ向かうにつれて、案内レール2側からスライダ本体12側へ傾斜して、拡路形成部56と挟路形成部58とを連続している。
このため、湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動し、拡路形成部56に接触した連結部28が、傾斜部60の傾斜に沿って挟路形成部58へ案内されることとなり、負荷案内部38内において、連結部28を円滑に移動させることが可能となる。
Furthermore, in the linear motion guide device 1 according to the present embodiment, as the
For this reason, the connecting
その結果、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の直動案内装置1では、拡路形成部56と傾斜部60との間に、拡路形成部56と傾斜部60とを連続する拡路側面取り部66を形成している。
その結果、拡路形成部56に接触した連結部28を、拡路形成部56から傾斜部60へ円滑に移動させることが可能となり、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となる。
As a result, the operability of the linear motion guide device 1 can be improved.
Further, in the linear motion guide device 1 according to the present embodiment, a road widening
As a result, it is possible to smoothly move the connecting
また、本実施形態の直動案内装置1では、挟路形成部58と傾斜部60との間に、挟路形成部58と傾斜部60とを連続する挟路側面取り部68を形成している。
その結果、傾斜部60に接触して移動する連結部28を、傾斜部60から挟路形成部58へ円滑に移動させることが可能となり、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となる。
Further, in the linear motion guide device 1 according to the present embodiment, the narrow
As a result, the connecting
また、本実施形態の直動案内装置1では、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部に、湾曲案内部42の外側壁面62と、エンドキャップ14のスライダ本体12と対向する対向面64とを連続する、湾曲案内側面取り部70を形成している。
その結果、連結部28が湾曲案内部42から負荷案内部38へ移動する際に、湾曲案内部42の外側壁面62に接触している連結部28を、負荷案内部38へ円滑に移動させることが可能となり、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となる。
Further, in the linear guide device 1 of the present embodiment, the
As a result, when the connecting
また、負荷案内部38から湾曲案内部42へ移動する連結部28が、エンドキャップ14のスライダ本体12と対向する対向面64に接触しても、この連結部28を湾曲案内部42へ円滑に移動させることが可能となり、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となる。
また、湾曲案内側面取り部70を形成していない場合と比較して、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部と連結部28との間に生じる摺動抵抗を減少させることが可能となるため、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となる。
Further, even when the connecting
Further, as compared with the case where the curved
また、湾曲案内側面取り部70を形成していない場合と比較して、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部と連結部28との間に生じる磨耗を減少させることが可能となるため、セパレータ8の耐久性を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態の直動案内装置1では、拡路形成部56と挟路形成部58との間に、傾斜部60を形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、拡路形成部56と挟路形成部58との間に、傾斜部60を形成していない構成としてもよい。もっとも、本実施形態の直動案内装置1のように、拡路形成部56と挟路形成部58との間に、傾斜部60を形成することが、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となるため、好適である。
Further, as compared with the case where the curved guide side chamfered
In the linear motion guide device 1 according to the present embodiment, the
また、本実施形態の直動案内装置1では、拡路形成部56と傾斜部60との間に、拡路形成部56と傾斜部60とを連続する拡路側面取り部66を形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、拡路形成部56と傾斜部60との間に、拡路側面取り部66を形成していない構成としてもよい。もっとも、本実施形態の直動案内装置1のように、拡路形成部56と傾斜部60との間に拡路側面取り部66を形成することが、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となるため、好適である。
Further, in the linear motion guide device 1 of the present embodiment, the road expansion
さらに、本実施形態の直動案内装置1では、挟路形成部58と傾斜部60との間に、挟路形成部58と傾斜部60とを連続する挟路側面取り部68を形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、挟路形成部58と傾斜部60との間に、挟路側面取り部68を形成していない構成としてもよい。もっとも、本実施形態の直動案内装置1のように、挟路形成部58と傾斜部60との間に挟路側面取り部68を形成することが、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となるため、好適である。
Furthermore, in the linear motion guide device 1 of the present embodiment, the narrow
また、本実施形態の直動案内装置1では、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部に、湾曲案内部42の外側壁面62とエンドキャップ14の対向面64とを連続する、湾曲案内側面取り部70を形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部に、湾曲案内側面取り部70を形成していない構成としてもよい。もっとも、本実施形態の直動案内装置1のように、湾曲案内部42の外側壁面62における負荷案内部38側の端部に、湾曲案内側面取り部70を形成することが、直動案内装置1の作動性を向上させることが可能となるため、好適である。
Further, in the linear motion guide device 1 of the present embodiment, the
また、本実施形態の直動案内装置1では、保持器48の構成を、二つの取付け部50a,50bと、取付け部50a,50bを連結する外側壁面形成部46を備えた構成としたが、保持器48の構成は、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、保持器48の構成を、取付け部50を備えていない構成としてもよい。この場合、外側壁面形成部46を、接着等の手段により、スライダ本体12へ取り付けてもよい。
また、本実施形態の直動案内装置1では、一本の転動体転動路24内に、一つのセパレータ8が配置されている構成としたが、これに限定されるものではなく、一本の転動体転動路24内に、二つ以上のセパレータ8が配置されていてもよい。
Further, in the linear motion guide device 1 of the present embodiment, the
Further, in the linear motion guide device 1 of the present embodiment, one
1 直動案内装置
2 案内レール
4 スライダ
6 ボール
8 セパレータ
10 レール側転動体転動溝
12 スライダ本体
14 エンドキャップ
16 スライダ側転動体転動溝
18 転動体戻り路
20 負荷転動路
22 方向転換路
24 転動体転動路
26 間座部
28 連結部
34 転動体列
36 連結部案内溝
38 負荷案内部
40 戻り案内部
42 湾曲案内部
44 負荷案内部の外側壁面
46 外側壁面形成部
48 保持器
56 拡路形成部
58 挟路形成部
60 傾斜部
62 湾曲案内部の外側壁面
64 対向面
66 拡路側面取り部
68 挟路側面取り部
70 湾曲案内側面取り部
W1 挟路形成部が形成されている部分の負荷案内部の幅
W2 拡路形成部が形成されている部分の負荷案内部の幅
T1 案内レールとスライダ本体との間における挟路形成部の肉厚
T2 案内レールとスライダ本体との間における拡路形成部の肉厚
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Linear
Claims (6)
前記セパレータは、隣り合う前記転動体の間に介装される複数の間座部と、隣り合う前記間座部同士を連結するとともに前記転動体転動路に沿って湾曲可能な弾性を有して形成された帯状の連結部と、を備え、
前記転動体転動路に、当該転動体転動路に沿って連続し、且つ前記連結部を案内する連結部案内溝が形成され、
前記連結部案内溝は、前記負荷転動路に形成された直線状の負荷案内部と、前記転動体戻り路に形成された直線状の戻り案内部と、前記方向転換路に形成された円弧状の湾曲案内部と、から構成される直動案内装置に備えられ、
前記案内レールと前記スライダ本体との間に配置されて前記負荷案内部の案内レール側の外側壁面を形成する外側壁面形成部を備えた保持器であって、
前記外側壁面形成部は、挟路形成部と、前記湾曲案内部側と前記挟路形成部とを連続する拡路形成部と、を備え、
前記拡路形成部は、前記湾曲案内部の外側壁面における前記負荷案内部側の端部及び前記挟路形成部よりも前記案内レール側へ変位しており、
前記案内レールと前記スライダ本体との間における前記挟路形成部の肉厚は、前記案内レールと前記スライダ本体との間における前記拡路形成部の肉厚よりも厚いことを特徴とする保持器。 A guide rail having a rail-side rolling element rolling groove extending in the axial direction on the outer surface and a slider-side rolling element rolling groove facing the rail-side rolling element rolling groove so as to be movable relative to the guide rail. A slider body having a linear rolling element return path, and a linear load rolling path which is joined to both axial end surfaces of the slider body and is formed between the rolling element rolling grooves; An end cap formed with an arc-shaped direction changing path that communicates with the rolling element return path, and a rolling element rolling path formed by the load rolling path, the rolling element return path, and the direction changing path. A plurality of rolling elements loaded freely, and these rolling elements are arranged in a row at a predetermined interval, and the rolling elements are moved along the rolling path along with the rolling of the plurality of rolling elements. An end separator, and
The separator has elasticity that can be bent along the rolling element rolling path while connecting the plurality of spacer parts interposed between the adjacent rolling elements and the adjacent spacer parts. A belt-shaped connecting portion formed by
In the rolling element rolling path, a connecting part guide groove is formed that is continuous along the rolling element rolling path and guides the connecting part,
The connecting portion guide groove includes a linear load guide portion formed in the load rolling path, a linear return guide portion formed in the rolling element return path, and a circle formed in the direction change path. An arcuate curved guide portion, and a linear motion guide device comprising:
A cage comprising an outer wall surface forming portion that is disposed between the guide rail and the slider body and forms an outer wall surface on the guide rail side of the load guide portion,
The outer wall surface forming portion includes a narrow passage forming portion, and a widening passage forming portion that continues the curved guide portion side and the narrow passage forming portion,
The road expansion forming portion is displaced toward the guide rail side than the end portion on the load guide portion side of the outer wall surface of the curved guide portion and the narrow path forming portion,
The retainer characterized in that a thickness of the narrow passage forming portion between the guide rail and the slider main body is thicker than a thickness of the widening passage forming portion between the guide rail and the slider main body. .
前記傾斜部は、前記拡路形成部から前記挟路形成部へ向かうにつれて前記案内レール側から前記スライダ本体側へ傾斜していることを特徴とする請求項1に記載した保持器。 Between the widening formation part and the narrowing path formation part, an inclined part is formed that continues the widening formation part and the narrowing path formation part,
2. The cage according to claim 1, wherein the inclined portion is inclined from the guide rail side toward the slider main body side toward the narrow path forming portion from the road expanding portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277967A JP2009103292A (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Cage and linear motion guide device having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277967A JP2009103292A (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Cage and linear motion guide device having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009103292A true JP2009103292A (en) | 2009-05-14 |
Family
ID=40705151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277967A Pending JP2009103292A (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Cage and linear motion guide device having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009103292A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020204387A (en) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | Thk株式会社 | Motion guide device |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277967A patent/JP2009103292A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020204387A (en) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | Thk株式会社 | Motion guide device |
JP7221814B2 (en) | 2019-06-19 | 2023-02-14 | Thk株式会社 | Exercise guide device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107614904B (en) | Rolling guide device | |
JP2009103292A (en) | Cage and linear motion guide device having the same | |
KR20050052320A (en) | Sliding apparatus | |
JP2008128384A (en) | Rolling body holder and linear motion guide device having the same | |
JP4098381B2 (en) | SPACER MEMBER FOR ROLLING GUIDE DEVICE AND ROLLING GUIDE DEVICE USING THE SAME | |
US20080232726A1 (en) | Linear rolling bearing | |
JP2007092898A (en) | Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device | |
JP2008185045A (en) | Linear motion guide device | |
JP2013002625A (en) | Rolling guide device | |
JP4340547B2 (en) | Guide unit with built-in roller chain | |
CN118414503A (en) | Linear motion guide unit | |
JP2008138742A (en) | Rolling element holding spacer and linear guide | |
JP2008298194A (en) | Holding piece and linear motion guide device provided with the same | |
JP2007333147A (en) | End cap and linear motion guide bearing device including the same | |
JP2008275069A (en) | End cap and linear guide with the end cap | |
JP7567627B2 (en) | Rolling guide device | |
JP5853581B2 (en) | Linear motion device | |
JP2006183821A (en) | Sliding device | |
JP4501862B2 (en) | Rolling element housing belt and linear motion guide device | |
JP2008057765A (en) | Linear motion guide device | |
JP2000213538A (en) | Linear motion bearing device | |
JP2005003157A (en) | Linear motion guidance device | |
KR20190127981A (en) | Ball Receiving Band and Exercise Guidance Device | |
JP2009127740A (en) | Linear motion guidance device | |
JP4556830B2 (en) | Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device |