JP4556830B2 - Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device - Google Patents
Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4556830B2 JP4556830B2 JP2005289228A JP2005289228A JP4556830B2 JP 4556830 B2 JP4556830 B2 JP 4556830B2 JP 2005289228 A JP2005289228 A JP 2005289228A JP 2005289228 A JP2005289228 A JP 2005289228A JP 4556830 B2 JP4556830 B2 JP 4556830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling element
- connecting arm
- circulation path
- belt
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/04—Ball or roller bearings
- F16C29/06—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
- F16C29/0633—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
- F16C29/0635—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
- F16C29/0638—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
- F16C29/0642—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
- F16C29/0647—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/3825—Ball cages formed as a flexible belt, e.g. spacers connected by a thin film
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
本発明は、直動案内装置用転動体収容ベルトおよび直動案内装置に関する。 The present invention relates to a rolling element housing belt for a linear motion guide device and a linear motion guide device.
直動案内装置は、無限循環路内を転動しつつ循環する複数の転動体を介してスライダを案内レールに対して相対移動させている。しかし、直動案内装置では、スライダが案内レールに対して相対移動すると、各転動体は同一方向へ回転しつつ移動するため、隣合う転動体同士が擦れ合って転動体の円滑な転動が妨げられる。そのため、騒音が大きくなり、転動体の摩耗の進行も早くなる。そこで、従来から、騒音の発生を抑制し、円滑に直動案内装置を作動させるために、転動体を無限循環路内の並び方向で整列させる転動体収容ベルトが提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。 The linear motion guide device moves the slider relative to the guide rail via a plurality of rolling elements that circulate while rolling in an infinite circulation path. However, in the linear motion guide device, when the slider moves relative to the guide rail, each rolling element moves while rotating in the same direction, so that adjacent rolling elements rub against each other and smooth rolling of the rolling elements occurs. Be disturbed. Therefore, noise increases and the progress of wear of the rolling elements is accelerated. Therefore, conventionally, in order to suppress the generation of noise and smoothly operate the linear motion guide device, a rolling element housing belt has been proposed in which the rolling elements are aligned in the alignment direction in the infinite circulation path (for example, Patent Documents). 1-3).
例えば、特許文献1に記載の技術では、隣合う転動体同士の間に介在する間座部と、その間座部を相互に連結する連結腕部とを備えており、有端状に形成された転動体収容ベルトが開示されている。この転動体収容ベルトの連結腕部は、無限循環路の幅方向の両側で間座部をそれぞれ連結することで一対をなしており、無限循環路の幅方向で対称に形成されている。そして、それぞれの連結腕部が間座部の外周面よりも外側に張り出して形成されている。さらに、無限循環路内には、転動体の並び方向に連続する案内溝が無限循環路の幅方向の両側に形成されており、この案内溝に連結腕部が案内されるようになっている。このような構成により、この転動体収容ベルトは、転動体を無限循環路内の並び方向で整列させつつ、その連結腕部が案内溝に沿って案内されて、転動体と共に無限循環路内を円滑に循環することを意図している。
しかしながら、この種の直動案内装置では、その製造を容易にするために、無限循環路は、複数の無限循環路構成路を組み合わせて構成されるのが普通である。そのため、組み合わされた無限循環路構成路相互の連結部において、僅かな段差が案内溝に生じることを避けることは困難である。
例えば上記特許文献1に記載の技術では、スライダは、スライダ本体と、そのスライダ本体に配設されてスライダ本体とともに移動するエンドキャップとから構成されている。そして、スライダ本体には、案内レールに形成された転動体案内面に対向して転動体案内面とともに転動体軌道路を構成する負荷転動体案内面が形成される。また、エンドキャップには、前記転動体軌道路に連なるように方向転換路が形成される。さらに、スライダ本体には、その方向転換路に連通する転動体戻し通路が形成され、転動体軌道路、方向転換路、および転動体戻し通路が無限循環路構成路になっている。つまり、これらの無限循環路構成路が循環可能に連通して一の無限循環路を構成している。そのため、エンドキャップとスライダ本体との連結部、つまり方向転換路と転動体軌道路とが繋がる部分には、無限循環路内の案内溝に上述のような段差が存在し得る。そのため、この段差に転動体収容ベルトが差し掛かると、有端状に形成された上記一対の連結腕部の端部は、この案内溝の段差に引っ掛かりが生じる。特にこの例では、一対の連結腕部は、無限循環路の幅方向で対称になっている。そのため、端部での一対の連結腕部は、それぞれがほぼ同時に案内溝の段差に進入する。したがって、無限循環路内での転動体収容ベルトの円滑な循環が阻害され易く、スライダの円滑な運動が妨げられることになる。
However, in this type of linear motion guide device, in order to facilitate manufacture, the infinite circulation path is usually configured by combining a plurality of infinite circulation path constituent paths. For this reason, it is difficult to avoid a slight step in the guide groove at the connecting portion of the combined infinite circulation path constituting paths.
For example, in the technique described in Patent Document 1, the slider includes a slider body and an end cap that is disposed on the slider body and moves together with the slider body. The slider body is formed with a load rolling element guide surface that constitutes a rolling element track along with the rolling element guide surface, facing the rolling element guide surface formed on the guide rail. Further, a direction changing path is formed in the end cap so as to be continuous with the rolling element raceway. Further, a rolling element return passage communicating with the direction changing path is formed in the slider body, and the rolling element raceway, the direction changing path, and the rolling element return path are infinite circulation path constituting paths. In other words, these endless circulation path com- munications communicate with each other so as to circulate to form one infinite circulation path. For this reason, there may be a step as described above in the guide groove in the endless circulation path at the connecting portion between the end cap and the slider body, that is, the portion where the direction change path and the rolling element raceway are connected. Therefore, when the rolling element housing belt reaches the step, the end portions of the pair of connecting arm portions formed in an end shape are caught in the step of the guide groove. Particularly in this example, the pair of connecting arms are symmetrical in the width direction of the infinite circulation path. Therefore, the pair of connecting arm portions at the end portions enter the step of the guide groove almost simultaneously. Therefore, the smooth circulation of the rolling element housing belt in the endless circulation path is easily hindered, and the smooth movement of the slider is hindered.
また、スペースの制約などによって、コンパクトなリニアガイドが必要とされる場合には、寸法上、無限循環路の全域に渡って案内溝を設けることができない場合がある。このときは、案内溝のない部分から段差のある部分に転動体収容ベルトの先端がさしかかる際に、転動体収容ベルトの引っ掛かりが生じやすい。
また、例えば特許文献2に記載の技術では、有端状の一対の連結腕部が、上記特許文献1同様に無限循環路の幅方向で対称に形成された転動体収容ベルトが開示されている。そして、この転動体収容ベルトでは、その端部に位置する連結腕部に単純な面取りを設けている。しかし、このような単純な面取りが連結腕部の端部になされていても、一対の連結腕部は無限循環路の幅方向で対称なため、ほぼ同時に案内溝の段差に進入することに変りはなく、案内溝の段差に引っ掛かり易い。
In addition, when a compact linear guide is required due to space restrictions or the like, the guide groove may not be provided over the entire area of the infinite circulation path due to dimensions. At this time, when the tip of the rolling element accommodation belt approaches the portion having a step from the portion without the guide groove, the rolling element accommodation belt is easily caught.
Further, for example, in the technique described in
また、例えば特許文献3に記載の技術では、有端状に形成され、一対の連結腕部の両端部に、相互に連結可能な係止構造を有する転動体収容ベルトが開示されている。そのため、この転動体収容ベルトによれば、無限循環路内で対向する両端部を相互に連結することができる。しかし、この例においても、有端状の一対の連結腕部は、上記各特許文献同様に無限循環路の幅方向で対称に形成されている。したがって、一対の連結腕部はほぼ同時に案内溝の段差に進入するため、やはり、案内溝の段差に引っ掛かり易い。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、無限循環路内の案内溝に段差があっても、その段差への連結腕部の引っ掛かりを緩和し得る直動案内装置用転動体収容ベルトおよび直動案内装置を提供することを目的としている。
Further, for example, in the technique described in Patent Document 3, a rolling element housing belt that is formed in an end shape and has a locking structure that can be connected to each other at both ends of a pair of connecting arm portions is disclosed. Therefore, according to this rolling element accommodation belt, the both ends which oppose in an infinite circuit can be connected mutually. However, also in this example, the pair of end-like connecting arm portions are formed symmetrically in the width direction of the infinite circulation path as in the above-mentioned patent documents. Accordingly, since the pair of connecting arm portions enter the step of the guide groove almost simultaneously, it is easy to be caught by the step of the guide groove.
Therefore, the present invention has been made paying attention to such problems, and even if there is a step in the guide groove in the endless circuit, it is possible to alleviate the hooking of the connecting arm portion to the step. An object of the present invention is to provide a rolling element housing belt for a motion guide device and a linear motion guide device.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の転動体が転動しつつ循環する無限循環路を備え、該無限循環路内に前記転動体の並び方向に延びる案内溝を有する直動案内装置に用いられ、隣合う転動体同士の間に介在する間座部と、前記無限循環路の幅方向の両側で前記間座部を相互に連結するとともに、前記間座部の端面よりも外側に張り出して前記案内溝に案内される一対の連結腕部とを備え、前記転動体を前記無限循環路内の並び方向で整列させる転動体収容ベルトであって、前記一対の連結腕部は、前記並び方向に端部を有しており、それら一対の連結腕部の端部同士は、該端部同士が相対向する側に向けて前記並び方向に前後して形成されるとともに、該端部同士の間に転動体が介装されるようになっており、さらに、該端部同士の間に介装される転動体に倣う凹曲面をそれぞれ有し、該凹曲面は、転動体の並び方向で端部同士が相対向する連結腕部同士が組み合わされることによって、該端部同士の間に介装される転動体を拘束可能になっていることを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is provided with an infinite circulation path in which a plurality of rolling elements circulate while rolling, and the guide grooves extending in the direction in which the rolling elements are arranged in the infinite circulation path. And a spacer between the adjacent rolling elements and the spacer on both sides in the width direction of the infinite circuit, and the spacer. And a pair of connecting arm portions projecting outward from the end face of the guide member and guided by the guide groove, the rolling element containing belts aligning the rolling elements in the arrangement direction in the endless circulation path, The connecting arm portion has an end portion in the arrangement direction, and the end portions of the pair of connecting arm portions are formed back and forth in the arrangement direction toward the side where the end portions face each other. In addition, a rolling element is interposed between the end portions. , Each having a concave curved surface that follows the rolling elements interposed between the end portions, and the concave curved surfaces are formed by combining the connecting arm portions whose end portions face each other in the arrangement direction of the rolling elements. The rolling elements interposed between the end portions can be restrained .
また、請求項2に記載の発明は、直動案内装置であって、請求項1に記載の直動案内装置用転動体収容ベルトを備えていることを特徴としている。
The invention according to
本発明によれば、端部を有する一対の連結腕部は、それら一対の連結腕部の少なくとも一端側では、それら端部位置が無限循環路内での転動体の並び方向に前後して形成されている。そのため、無限循環路内の案内溝の段差に当該端部が進入するに際し、端部での一対の連結腕部を、片側ずつタイミングをずらして段差に進入させることができる。したがって、案内溝の段差への連結腕部の引っ掛かりを緩和することができる。 According to the present invention, the pair of connecting arm portions having end portions are formed so that the end portion positions in the endless circulation path are arranged back and forth on at least one end side of the pair of connecting arm portions. Has been. Therefore, when the end portion enters the step of the guide groove in the endless circulation path, the pair of connecting arm portions at the end portion can enter the step by shifting one side at a time. Therefore, the hook of the connecting arm part to the step of the guide groove can be alleviated.
以下、本発明に係る直動案内装置用転動体収容ベルト及びその転動体収容ベルトを備えた直動案内装置の一実施形態について図面を適宜参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る転動体収容ベルトを備えた直動案内装置の一実施形態のリニアガイドを示す斜視図である。また、図2(a)は、図1のリニアガイドのエンドキャップを取り外した正面図、図3は、図2(a)のリニアガイドでのX−X線部分における断面図である。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a rolling element housing belt for a linear motion guiding device according to the invention and a linear motion guiding device including the rolling element housing belt will be described with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 is a perspective view showing a linear guide of one embodiment of a linear guide device provided with a rolling element housing belt according to the present invention. 2A is a front view with the end cap of the linear guide shown in FIG. 1 removed, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line XX of the linear guide shown in FIG.
図1および図2(a)に示すように、このリニアガイド10は、転動体案内面14を有する案内レール12と、その案内レール12に対して相対移動可能に案内レール12上に跨設されるスライダ16とを備えている。
案内レール12は、ほぼ角形の断面形状を有し、その両側面にそれぞれ2条づつ計4条の転動体案内面14が、その長手方向に沿って直線状に形成されている。
スライダ16は、図1に示すように、スライダ本体17と、スライダ本体17の軸方向両端にそれぞれ装着されたエンドキャップ22とを備えて構成されている。スライダ本体17およびエンドキャップ22の軸方向に連続した形状は、ともに略コ字形の断面形状である。
As shown in FIGS. 1 and 2A, the
The
As shown in FIG. 1, the
スライダ本体17には、図2(a)に示すように、その略コ字形をした両袖部の内側に、案内レール12の各転動体案内面14にそれぞれ対向する断面ほぼ半円形の負荷転動体案内面18が計4条形成されている。また、エンドキャップ22には、図3に示すように、その負荷転動体案内面18の両端にそれぞれ連なる一対の方向転換路24が内部に形成されている。さらに、図2(a)および図3に示すように、スライダ本体17には、その一対の方向転換路24に連通して、負荷転動体案内面18に平行で断面円形の貫通孔からなる転動体戻し通路20が袖部の内部に形成されている。
As shown in FIG. 2 (a), the
そして、図3に示すように、案内レール12の転動体案内面14と、これに対向するスライダ本体17の負荷転動体案内面18との間に挟まれた空間が転動体軌道路26をなしている。そして、一対の方向転換路24、転動体戻し通路20、および、転動体軌道路26が無限循環路構成路になっている。そして、これら無限循環路構成路によって環状に連続する無限循環路28が計4本構成されている。
さらに、同図に示すように、各無限循環路28内には、転動体としてのボール46が複数装填されている。そして、各無限循環路28内の複数のボール46は、転動体収容ベルト50によって転動体収容ベルト50とともに転動体列62を構成している。
As shown in FIG. 3, a space sandwiched between the rolling
Further, as shown in the figure, each
転動体収容ベルト50は、無限循環路28内で隣り合うボール46同士の間に介装される間座部51と、間座部51同士を無限循環路28の幅方向の両側で連結するベルト状の一対の連結腕部52とを備えて構成されている。そして、転動体収容ベルト50は、間座部51および連結腕部52で画成された空間が複数の転動体収容部になっており、その転動体収容部にボール46を所定の間隔で個別に収容して無限循環路28内での並び方向で整列させて転動体列62を構成可能になっている。なお、転動体収容ベルト50は、図2(a)に示すように、無限循環路28内で幅方向に張り出す連結腕部52が、スライダ16内の無限循環路28内に形成された案内溝60に、無限循環路28の幅方向の両側で案内されている。なお、転動体収容ベルト50は、方向転換路24の内部では、連結腕部52が弾性変形し、転動体列62全体が回動しつつ移動する。そのため、この連結腕部52の変形範囲に合わせた曲率を考慮して方向転換路24内では、案内溝60の溝幅を拡幅させている。
The rolling
次に、上記転動体収容ベルト50についてより詳しく説明する。
図4および図5は、転動体収容ベルト50を説明する図であり、図4(a)は、転動体収容ベルト50を展開した状態で示す平面図、同図(b)はその正面図である。また、図5は、転動体収容ベルト50の両端部が無限循環路内で相対向している状態を示す説明図であり、同図では転動体収容ベルト50の相対向する両端部を拡大して示している。
Next, the rolling
4 and 5 are diagrams illustrating the rolling
この転動体収容ベルト50は、図4(a)および(b)に示すように、有端状に形成されており、可撓性をもつ合成樹脂材料から射出成形によって、上記間座部51および連結腕部52が一体に成形されている。
一対の連結腕部52は、薄肉で長尺のベルト形状の部材であり、ボール46を収容するための円形のボール収容穴55が、長手方向に並んで形成されている。そして、このボール収容穴55は、その内径寸法が、ボール46の外径より僅かに大きな径をもって形成されている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the rolling
The pair of connecting
間座部51は、図5に示すように、ボール46の外径より小さい外径を有する短円柱状の部材である。間座部51は、隣合うボール46の曲面に倣う球面状の凹曲面51a,51bを、その短円柱状の両端面それぞれに、無限循環路28内でのボール46の並び方向に向けて有している。つまり、間座部51は、上記一対の連結腕部52に対し、ボール46の並び方向で各ボール収容穴55の両側にそれぞれ配置されて、ボール46の脱落を防止可能な距離を隔てて相対向して上記転動体収容部を構成する。
As shown in FIG. 5, the
ここで、この転動体収容ベルト50は、一対の連結腕部52は、ボール46の並び方向に端部を有しており、それら一対の連結腕部の両端は、各端部位置がボール46の並び方向に前後している。すなわち、同図に示すように、その有端状をなす両端部での一対の連結腕部52は、一方が他方よりボール46の並び方向で端部同士が相対向する側に向けて突出してそれぞれ形成されている。
Here, in this rolling
より詳しくは、同図での左側の端部では、一方の連結腕部52Aは、凸の半円弧状に形成されている。また、他方の連結腕部52Bは、当該端部に位置するボール収容穴55と略同心の円弧で形成されており、その円弧の半径R1を、当該端部に位置する間座部51でのボール46の並び方向で外側を向く面51pに当該円弧がほぼ接する長さで形成している。そして、同図での右側の端部では、左側の端部同様に、一方の連結腕部52Aは、凸の半円弧状をなし、他方の連結腕部52Bは、当該端部に位置するボール収容穴55と略同心で、当該端部に位置する間座部51でのボール46の並び方向で外側を向く面51pにほぼ接する半径R1の円弧で形成している。
More specifically, at the left end portion in the drawing, one connecting
さらに、この転動体収容ベルト50は、同図に示すように、無限循環路28に組み込まれたときに、当該無限循環路28内で対向する両端部のうち一端(この例では同図での左側の端部)での前記他方の連結腕部52Bより突出した連結腕部52Aは、他端での前記一方の連結腕部52Aより突出していない連結腕部52Bに対向するように形成されている。
Further, as shown in the figure, when the rolling
次に、この転動体収容ベルトおよびリニアガイドの作用・効果について説明する。
上述の構成からなるリニアガイド10は、スライダ16を案内レール12の軸方向に相対移動させると、無限循環路28内をボール46が回転しつつ移動し、ボール46とともに転動体収容ベルト50も無限循環路28内を移動する。このとき、無限循環路28内で転動体収容ベルト50の間座部51は、自分の移動方向の前方にあるボール46を押し、さらに、ボール46は自分の移動方向の前方にある間座部51を押す。これにより、転動体列62全体が無限循環路28内を循環移動する。そして、転動体列62は、転動体軌道路26においてスライダ16とは反対方向に移動し、転動体軌道路26の一方の端部から連続する一方の方向転換路24に入って移動方向を変え、方向転換路24から転動体戻し通路20に入ってスライダ16と同じ方向に移動し、他方の方向転換路24に入って再び移動方向を変えて転動体軌道路26へ戻るという循環を繰り返すことができる。
Next, functions and effects of the rolling element housing belt and the linear guide will be described.
In the
そして、このリニアガイド10によれば、無限循環路28内には、ボール46同士の間に間座部51が介在しているので、ボール46同士が互いに直接接触することはなく、ボール46同士の擦れ合いにより騒音や摩耗が発生することは防止されている。また、間座部51同士を連結腕部52によって連結して転動体収容ベルト50としているので、各ボール46は、所定の間隔を維持しながら無限循環路28内を転動体列62として円滑に循環することができる。
According to this
また、このリニアガイド10によれば、各転動体収容ベルト50の連結腕部52は、案内溝60に係合している。そのため、転動体軌道路26内で各間座部51が倒れたりすることは防止されており、転動体列62の配列が乱れてその円滑な移動が妨げられることも防止される。さらに、転動体収容ベルト50の連結腕部52が案内溝60に沿って無限循環路28を案内されるので、転動体収容ベルト50が移動する際の振れは規制され、転動体収容ベルト50が連結腕部52の間に保持するボール46の振れも規制され、転動体列62全体が無限循環路28内を正確かつ円滑に移動可能となる。また、転動体収容ベルト50は、連結腕部52が案内溝60に係合するとともに、間座部51同士の間に保持されたボール46も凹曲面51a,51bによって支承し保持されているため、スライダ16を案内レール12から抜き出したときでも、スライダ16から転動体列62が脱落することが防止される。
Further, according to this
ここで、このリニアガイド10は、一対の方向転換路24、転動体戻し通路20、および、転動体軌道路26が無限循環路構成路になっており、これら無限循環路構成路によって環状に連続する無限循環路28が計4本構成されている。そのため、無限循環路構成路が相互に繋がる部分には、無限循環路内の案内溝に段差が存在し得る。しかし、このリニアガイド10によれば、一対の連結腕部52は、ボール46の並び方向に端部を有しており、それら一対の連結腕部の両端は、各端部位置がボール46の並び方向に前後している。そのため、無限循環路28内の案内溝60の段差に当該端部が進入するに際し、一対の連結腕部52は、まず、半円弧状の連結腕部52Aが段差に先に進入し、次いで、連結腕部52Aに比べて突出していない連結腕部52Bが段差に進入する。つまり、この転動体収容ベルト50によれば、一対の連結腕部52を片側ずつタイミングをずらして案内溝60の段差に進入させることができる。したがって、案内溝60の段差への連結腕部52の引っ掛かりを緩和することができる。
Here, in this
また、このリニアガイド10によれば、各転動体収容ベルト50の連結腕部52は、無限循環路28に組み込まれたときに、当該無限循環路28内で対向する両端部のうち一端での連結腕部52Bより突出した連結腕部52Aは、他端での連結腕部52Aより突出していない連結腕部52Bに対向するように形成されている。つまり、突出部と非突出部とを対向させている。そのため、ボール46の並び方向での両端部間の距離を小さくすることができる。したがって、ボール46に負荷が作用する無限循環路28の領域で、荷重を負荷させることができるボール46の減少を抑えることができる。
Further, according to the
以上説明したように、この転動体収容ベルト50およびこれを備えたリニアガイド10によれば、案内溝60の段差への連結腕部52の引っ掛かりを緩和することができる。
また、上記実施形態の例では、案内溝が無限循環路の全周に連続して設けられた場合について述べたが、案内溝が部分的に設けられていない場合にも、転動体収容ベルトの循環をスムーズに保つ効果が得られる。例えば、図2(b)に示すものは、転動体軌道路のみにおいて、案内溝をもたないリニアガイドの例である。この例では、部分的に案内溝をなくすことで、形状の単純化を図り、低コスト化を狙っている。このようなリニアガイドでは、連結腕部の先端が、案内溝のない領域から、案内溝のある領域に移る際に、引っ掛かりが生じやすいが、本発明に係る転動体収容ベルトを用いれば、その連結腕部が、片側ずつタイミングをずらして案内溝のある領域に移るので、引っ掛かりを緩和できる。
As described above, according to the rolling
Moreover, in the example of the above embodiment, the case where the guide groove is continuously provided on the entire circumference of the endless circulation path has been described. However, even when the guide groove is not partially provided, The effect of keeping the circulation smooth is obtained. For example, what is shown in FIG.2 (b) is an example of the linear guide which does not have a guide groove only in a rolling element track. In this example, the shape is simplified by partially eliminating the guide groove, and the cost is reduced. In such a linear guide, when the tip of the connecting arm portion moves from the region without the guide groove to the region with the guide groove, it tends to be caught, but if the rolling element housing belt according to the present invention is used, Since the connecting arm portion moves to a region having a guide groove with the timing shifted by one side, the catch can be alleviated.
なお、本発明に係る直動案内装置用転動体収容ベルトおよび直動案内装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る転動体収容ベルトを備えた直動案内装置の一実施形態として、ボールを備えたリニアガイドを例に説明したが、これに限定されず、例えば本発明を、ローラを備えたローラガイドに適用することができる。
The rolling element accommodating belt for linear motion guide device and the linear motion guide device according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, the linear guide provided with the ball has been described as an example of the linear motion guide device including the rolling element housing belt according to the present invention. Can be applied to a roller guide provided with a roller.
また、例えば、上記実施形態では、有端状の転動体収容ベルト50の両端部で、一対の連結腕部は、一方が他方よりボール46の並び方向で端部同士が相対向する側に向けて突出して形成されている例で説明したが、これに限定されず、一対の連結腕部52は、ボール46の並び方向に端部を有しており、いずれか一方の端部で、端部位置がボール46の並び方向に前後している構成であればよい。しかし、転動体列62の循環方向のいずれの方向でも案内溝60の段差への連結腕部52の引っ掛かりを緩和する上では、上記実施形態のように、両端部で、一対の連結腕部を、一方が他方よりボール46の並び方向で端部同士が相対向する側に向けて突出して形成することが好ましい。
Further, for example, in the above-described embodiment, at both ends of the endless rolling
また、例えば上記実施形態では、転動体収容ベルト50の有端状をなす両端部での一対の連結腕部52は、一方が他方よりボール46の並び方向で端部同士が相対向する側に向けて突出してそれぞれ形成されるとともに、無限循環路28に組み込まれたときに、当該無限循環路28内で対向する前記両端部のうち一端での突出した連結腕部52Aは、他端での突出していない連結腕部52Bに対向するように形成されている例で説明したが、これに限定されず、例えば両端部の突出した連結腕部52A同士を相対向するように構成してもよい。しかし、ボール46の並び方向での両端部間の距離をより小さくし、ボール46に負荷が作用する無限循環路28の領域で、荷重を負荷させることができるボール46の減少を抑える上では、上記実施形態のように、無限循環路28内で対向する前記両端部のうち一端での突出した連結腕部52Aを、他端での突出していない連結腕部52Bに対向するように形成することが好ましい。
Further, for example, in the above-described embodiment, one end of the pair of connecting
また、例えば上記実施形態では、転動体収容ベルト50の端部での一対の連結腕部52を、半円弧状をなす連結腕部52Aと、端部に位置するボール収容穴55と略同心で、当該端部に位置する間座部51でのボール46の並び方向で外側を向く面51pにほぼ接する半径R1の円弧で形成した連結腕部52Bとによって構成した例で説明したが、端部での一対の連結腕部52の形状は、一対の連結腕部52を片側ずつタイミングをずらして案内溝60の段差に進入させ得る構成であれば、これに限定されるものではない。
Further, for example, in the above embodiment, the pair of connecting
例えば、図6に端部の他の構成を変形例1として示す。
この例では、同図に示すように、各端部のうち、ボール46の並び方向で端部同士が相対向する側に向けて突出して形成されている連結腕部52Cと、連結腕部52Cに比べて突出していない連結腕部52Dとによって端部で互いに前後する一対の連結腕部52が形成されている。そして、これらの連結腕部52Cと連結腕部52Dとは、ボール46の並び方向で端部同士が相対向する側での稜線が直線的に繋がっており、幅方向の両角部それぞれが丸く面取りされている。なお、対向する端部同士は、上記実施形態同様に、一端での突出部である連結腕部52Cと、他端での非突出部である連結腕部52Dとが対向している。
For example, FIG. 6 shows another configuration of the end portion as the first modification.
In this example, as shown in the figure, a connecting
このような構成であっても、各端部での一対の連結腕部52を片側ずつタイミングをずらして案内溝60の段差に進入させることができる。したがって、単純な面取りによるもの、つまり、案内溝60の段差に一対の連結腕部52が両側で同時に進入し、段差を乗り越えるような構成に比べ、転動体列62を円滑に循環させることができる。また、上記実施形態同様に、対向する端部同士の突出部と非突出部とを対向させているから、ボール46の並び方向での両端部間の距離をより小さくし、ボール46に負荷が作用する無限循環路28の領域で、荷重を負荷させることができるボール46の減少を抑えることができる。
Even with such a configuration, the pair of connecting
さらに、各端部は、ボール46の並び方向で端部同士が相対向する側での稜線が直線的に繋がっているから、端部に顕著な凸形状をもたないので、転動体列62を円滑に循環させる上で好適であるとともに、例えば、転動体収容ベルト50を取り扱い中に、突出した端部が折損してしまうようなことも生じにくい。
さらに、図7に端部の他の構成を変形例2として示す。
この例は、同図(a)および(b)に示すように、対向する端部同士の間にボール46を介装するものである。なお、同図(a)は相対向する端部間にボール46を介装する前の状態で示す説明図、同図(b)はボール46を介装した状態で示す説明図である。
Furthermore, each end portion is linearly connected to the ridge line on the side where the end portions face each other in the arrangement direction of the
Further, FIG. 7 shows another configuration of the end portion as a second modification.
In this example, as shown in FIGS. 4A and 4B, a
この例での非突出部である連結腕部52Bは、上述した実施形態と同様である。そして、突出部である連結腕部52Eは、ボール46の並び方向で端部同士が相対向する側に向けて突出して形成されるとともに、端部同士の間に介装されるボール46に倣う凹曲面55aを有している。連結腕部52Eの突出した先端部は、円弧状に面取りされている。なお、対向する端部同士は、上記実施形態同様に、一端での突出部である連結腕部52Eと、他端での非突出部である連結腕部52Bとが対向している。ここで、上記凹曲面55aは、上記ボール収容穴55とほぼ同じ曲率の円弧になっており、連結腕部52E同士が組み合わされることによって、他のボール収容穴55と同様にボール46を拘束可能になっている。
The connecting
このような構成であっても、各端部での一対の連結腕部52を片側ずつタイミングをずらして案内溝60の段差に進入させて、上記実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。さらに、この例では、対向する端部同士の間にボール46を介装しており、各端部での一対の連結腕部52Eの凹曲面55aによってボール46が拘束されるので、無限循環路28でのボール46に負荷が作用する領域で、荷重を負荷させることができるボール46の減少をより好適に抑えることができる。したがって、リニアガイド10の耐荷重性能の低下を防ぐことができる。
Even in such a configuration, the pair of connecting
さらに、図8に端部の他の構成を変形例3として示す。
この例は、対向する端部同士の間に二つのボール46を介装する点、および連結腕部52Fの突出した先端部の形状を除き、ほぼ上記変形例2と同様である。
すなわち、この例では、同図に示すように、対向する端部同士の間に二つのボール46を介装し、各ボール46をそれぞれの側の端部で拘束するものである。なお、連結腕部52Fの突出した先端部の形状は、端部同士が対向する側の稜線が直線状になっており、角部が約45度に面取りされている点が上記変形例2に対し異なる。
Further, FIG. 8 shows another configuration of the end portion as a third modification.
This example is substantially the same as the second modification except that the two
That is, in this example, as shown in the figure, two
このような構成であっても、上記実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。さらに、この例では、実質的に転動体収容ベルト端部の間座部51を不要としているので、上記変形例2と同様に、無限循環路28でのボール46に負荷が作用する領域で、荷重を負荷させることができるボール46の減少をより好適に抑えることができる。したがって、リニアガイド10の耐荷重性能の低下を防ぐことができる。
Even with such a configuration, the same operations and effects as the above-described embodiment can be achieved. Furthermore, in this example, since the
さらに、図9に端部の他の構成を変形例4として示す。
この例は、相対向する端部同士を、相互に移動可能なように繋ぐ連結構造をさらに備えている点が上記実施形態並びに各変形例に対し異なっている。
すなわち、この例では、同図に示すように、一方の端部(同図での左側の端部)には、ボール46の並び方向に延びる有底穴56aをその中央部に有する連結用間座部56を備えている。そして、他方の端部には、連結用間座部56の有底穴56aに対し、ボール46の並び方向に相互に移動可能なように適度な隙間をもって内嵌する外形形状をもつ連結軸部57aを有する連結用間座部57を備えている。なお、各連結用間座部56、57は、各端部に位置するボール収容穴55側に向けた面に、上記間座部51と同様のボール46の曲面に倣う球面状の凹曲面をそれぞれ有している。
Further, FIG. 9 shows another configuration of the end portion as a fourth modification.
This example is different from the above-described embodiment and each modified example in that it further includes a connection structure that connects opposite ends so as to be movable with respect to each other.
That is, in this example, as shown in the figure, at one end (the left end in the figure), a connecting space having a bottomed
このような構成によれば、上記実施形態と同様の作用・効果を奏するとともに、さらに、連結用間座部56、57とによって相対向する端部が相互に連結されるので、方向転換路24での転動体列62の循環をより安定させることができる。また、この例では、連結用間座部56、57は、ボール46の並び方向に相互に移動可能なように連結されているので、転動体収容ベルト50全長の寸法精度の許容差を大きくすることができる。そのため、製造を容易にすることができるという効果がある。
According to such a configuration, the same operation and effect as in the above embodiment can be obtained, and the opposing ends are connected to each other by the connecting
さらに、図10に端部の他の構成を変形例5として示す。
この例は、上記変形例4に対し、相対向する端部同士を、相互に移動しないように掛け止める連結構造を備えている点が異なっている。
すなわち、この例では、同図に示すように、一方の端部(同図での左側の端部)には、ボール46の並び方向に延びる有底穴56aをその中央部に有し、さらに、その有底穴56aの底部に転動体収容ベルト50幅方向に広がる拡幅部56bを有する連結用間座部56を備えている。そして、他方の端部には、連結用間座部56の有底穴56aに隙間をもって内嵌する外形形状をもつ連結軸部57aを有し、さらに、その連結軸部57aの先端に形成されて拡幅部56bに掛け止め可能なように有底穴56aの幅より広い幅をもつ掛止部57bを有する連結用間座部57を備えている。
Further, FIG. 10 shows another configuration of the end portion as a fifth modification.
This example is different from the above-described modification 4 in that it includes a connecting structure that holds opposite ends so as not to move with respect to each other.
That is, in this example, as shown in the figure, one end (the left end in the figure) has a bottomed
このような構成によれば、上記実施形態と同様の作用・効果を奏するとともに、さらに、連結用間座部56、57とによって端部が相互に連結されるので、方向転換路24での転動体列62の循環をより安定させることができる。また、この例では、連結用間座部56、57は、ボール46の並び方向に相互に移動しないように拡幅部56bに掛止部57bを掛け止めて連結されるので、連結部分がボール46の並び方向に移動しない。そのため、より確実な連結が可能であり、使用中に連結部分が外れ難いという効果がある。
なおまた、上記実施形態並びに各変形例は、上記説明した個別の例に限定されず、相互の構成要素の変更や組合わせを適宜実施可能であることは勿論である。
According to such a configuration, the same operation and effect as in the above embodiment are achieved, and the end portions are connected to each other by the connecting
In addition, the said embodiment and each modification are not limited to the individual example demonstrated above, Of course, the change and combination of a mutual component can be implemented suitably.
10 リニアガイド(直動案内装置)
12 案内レール
14 転動体案内面
16 スライダ
17 スライダ本体
18 負荷転動体案内面
20 転動体戻し通路
22 エンドキャップ
24 方向転換路
26 転動体軌道路
28 無限循環路
46 ボール(転動体)
50 転動体収容ベルト
51 間座部
52 連結腕部
55 ボール収容穴
60 案内溝
62 転動体列
10 Linear guide (linear motion guide device)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記一対の連結腕部は、前記並び方向に端部を有しており、それら一対の連結腕部の端部同士は、該端部同士が相対向する側に向けて前記並び方向に前後して形成されるとともに、該端部同士の間に転動体が介装されるようになっており、さらに、該端部同士の間に介装される転動体に倣う凹曲面をそれぞれ有し、該凹曲面は、転動体の並び方向で端部同士が相対向する連結腕部同士が組み合わされることによって、該端部同士の間に介装される転動体を拘束可能になっていることを特徴とする直動案内装置用転動体収容ベルト。 A plurality of rolling elements are provided in an infinite circulation path that circulates while rolling, and are used in a linear guide device that has a guide groove extending in the direction in which the rolling elements are arranged in the infinite circulation path. And a pair of spacers that are connected to each other on both sides in the width direction of the infinite circulation path and that project outward from the end surface of the spacer and are guided by the guide grooves. A rolling element containing belt comprising a connecting arm part, and aligning the rolling elements in an alignment direction in the endless circulation path,
The pair of connecting arm portions have end portions in the arrangement direction, and the end portions of the pair of connecting arm portions move back and forth in the arrangement direction toward the side where the end portions face each other. The rolling elements are interposed between the ends, and each has a concave curved surface following the rolling elements interposed between the ends, The concave curved surface is configured such that the rolling elements interposed between the end portions can be restrained by combining the connecting arm portions whose end portions face each other in the arrangement direction of the rolling elements. A rolling element housing belt for a linear motion guide device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289228A JP4556830B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289228A JP4556830B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007100757A JP2007100757A (en) | 2007-04-19 |
JP4556830B2 true JP4556830B2 (en) | 2010-10-06 |
Family
ID=38027915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005289228A Expired - Fee Related JP4556830B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4556830B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118009005A (en) * | 2022-11-10 | 2024-05-10 | 台达电子工业股份有限公司 | Swivel bearing assembly |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54101241U (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-17 | ||
JPH1089359A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-07 | Thk Kk | Linear motion guiding device |
JP2000065067A (en) * | 1998-08-13 | 2000-03-03 | Nippon Seiko Kk | Split type cage of rolling bearing |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005289228A patent/JP4556830B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54101241U (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-17 | ||
JPH1089359A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-07 | Thk Kk | Linear motion guiding device |
JP2000065067A (en) * | 1998-08-13 | 2000-03-03 | Nippon Seiko Kk | Split type cage of rolling bearing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007100757A (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7736060B2 (en) | Accommodation belt for rolling element, and linear guide apparatus | |
US20050076734A1 (en) | Ball screw device and linear motion device | |
US7121723B2 (en) | Linear guide apparatus | |
JP4285286B2 (en) | Linear motion guide bearing device | |
JP4556830B2 (en) | Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device | |
JPH10110728A (en) | Roller chain | |
JP2008196659A (en) | Linear guide apparatus, and rolling element accommodation belt applied thereto | |
JP4561568B2 (en) | Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device | |
JP4192479B2 (en) | Linear motion device | |
JP5872398B2 (en) | Rolling guide device | |
CN110494662B (en) | Ball-receiving belt and motion guide device | |
JP5223713B2 (en) | Linear motion guide device | |
JP2005201318A (en) | Roller chain and guide unit incorporating it | |
JP4501862B2 (en) | Rolling element housing belt and linear motion guide device | |
JP5909848B2 (en) | Linear motion guide bearing device | |
JP4600340B2 (en) | Rolling element housing belt and linear motion guide device | |
JP2006234032A (en) | Linear guide bearing device | |
JP2007132403A (en) | Rolling element storage belt for rectilinear guide device, and rectilinear guide device | |
JP6033125B2 (en) | Rolling guide device | |
JP4609303B2 (en) | Linear motion guide device and manufacturing method thereof | |
JP2008185045A (en) | Linear guide device | |
JP2008138742A (en) | Rolling element holding spacer and linear guide | |
JP4556880B2 (en) | Rolling element housing belt and linear motion guide device | |
JP2008002530A (en) | Rolling element holding belt for linear motion guide and linear motion guide | |
JP4305162B2 (en) | Linear motion guide bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4556830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |