JP5223713B2 - Linear motion guide device - Google Patents
Linear motion guide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5223713B2 JP5223713B2 JP2009030052A JP2009030052A JP5223713B2 JP 5223713 B2 JP5223713 B2 JP 5223713B2 JP 2009030052 A JP2009030052 A JP 2009030052A JP 2009030052 A JP2009030052 A JP 2009030052A JP 5223713 B2 JP5223713 B2 JP 5223713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- rows
- rollers
- circulating
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Description
本発明は、工作機械や製造装置、測定機器等の機械装置の案内部に設けられ、テーブル等の移動対象を直線的にスライド移動させるための直動案内装置に係り、特に、転動体としてローラ(ころ)を用いた直動案内装置に関する。 The present invention relates to a linear motion guide device that is provided in a guide portion of a machine device such as a machine tool, a manufacturing apparatus, or a measuring instrument and linearly slides a moving object such as a table, and in particular, a roller as a rolling element. The present invention relates to a linear motion guide device using (rollers).
案内レールと、その案内レール上を、転動体を介してスライド移動するスライダとを有する直動案内装置のうち、転動体としてローラを用いた直動案内装置は剛性が高く、耐荷重性を高くすることができるため、特に工作機械に用いられる場合が多い。
この種の直動案内装置において、ローラは、ローラ循環路を無限循環しながらその負荷軌道において案内レールの軌道面とスライダの軌道面との間を転動する。この際、ローラの軸線が転動方向と直交せずに斜めに傾いて斜行するスキューが生じると、ローラと各軌道面に滑りが生じ、その滑り摩擦力によって、スライダが案内レール上をスライド移動するときの摺動抵抗や変動を増大させるとともに、各軌道面やローラの転動面に摩耗が生じやすくなり、直動案内装置の寿命を低下させる原因となる。そのため、この種の直動案内装置においては、ローラの端面を案内する保持器をスライダ本体の内面部に組み付けて、スキューの発生を防止している(例えば特許文献1ないし2参照)。
Of the linear guide devices having a guide rail and a slider that slides on the guide rail via the rolling element, the linear guide device using a roller as the rolling element has high rigidity and high load resistance. In particular, it is often used for machine tools.
In this type of linear motion guide device, the roller rolls between the track surface of the guide rail and the track surface of the slider on its load track while circulating infinitely in the roller circulation path. At this time, if a skew occurs in which the axis of the roller is not inclined to the rolling direction but is inclined obliquely, the roller and each track surface slip, and the sliding friction force causes the slider to slide on the guide rail. In addition to increasing sliding resistance and fluctuation when moving, wear is likely to occur on each raceway surface and the rolling surface of the roller, which causes a decrease in the life of the linear motion guide device. Therefore, in this type of linear motion guide device, a cage that guides the end surface of the roller is assembled to the inner surface of the slider body to prevent skew (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
しかしながら、例えば特許文献1に記載の技術では、保持器がローラの両端面を押圧する押圧部を有し、この押圧部がローラによる繰り返し荷重を受ける構造になっている。そのため、押圧部の摩耗により早期にその機能を維持できなくなる場合がある。したがって、この特許文献1に記載の技術では、スキューを防止する効果が直動案内装置の使用の初期に限られることになる。また、この押圧部は、ローラの転がり運動を阻害しないように、適度な押圧力でローラを押圧する必要がある。そのため、押圧部の寸法精度を厳しく管理しなければならず、管理コストが増すことになる。 However, in the technique described in Patent Document 1, for example, the cage has a pressing portion that presses both end faces of the roller, and the pressing portion receives a repeated load from the roller. Therefore, the function may not be maintained at an early stage due to wear of the pressing portion. Therefore, in the technique described in Patent Document 1, the effect of preventing skew is limited to the initial use of the linear motion guide device. Further, the pressing portion needs to press the roller with an appropriate pressing force so as not to hinder the rolling motion of the roller. Therefore, it is necessary to strictly manage the dimensional accuracy of the pressing portion, which increases the management cost.
これに対し、例えば特許文献2に記載の技術は、4列のローラ循環路を有するスライダを備えるものであるが、例えば、図7にスライダ本体の右側半断面の模式図を示すように、このスライダ本体5に組み込まれる保持器120において、その保持器120の製造時の形状誤差や、スライダ本体5への組み込み時の取付け誤差によって、保持器120がスライダ本体5から浮き上がる場合がある(図7での符号F参照)。
On the other hand, for example, the technique described in
この場合、図8に負荷軌道を模式図で示すように、当初は図8(a)に示すように、方向転換路14aに対して滑らかに連通していたものが、保持器120がスライダ本体5から浮き上がると、4列の負荷軌道のうち、図7に示すように、上列の上側および下列の下側に位置した、ローラ8を案内する鍔部(軌道つば面)140bが、ローラ端面側に向けて突出するように位置してしまう(図7での符号G参照)。
In this case, as shown in the schematic diagram of the load trajectory in FIG. 8, as shown in FIG. 8 (a), the
そのため、図8(b)に示すように、この突出された軌道つば面140bにローラ8の端面が押され、ローラ8の軸線が転動方向と直交せずに斜めに傾いてスキューしてしまう場合が生じる。ローラ8がスキューすると、ローラ8と負荷軌道との間に滑りが発生する。そのため、直動案内装置の作動の悪化や、案内レールやスライダの軌道面、ローラの転動面に摩耗が生じることになる。
Therefore, as shown in FIG. 8 (b), the end face of the
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、保持器がスライダ本体から浮き上がった場合でも、ローラのスキューを防止し得る直動案内装置を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made paying attention to such problems, and an object thereof is to provide a linear motion guide device capable of preventing roller skew even when the cage is lifted from the slider body. It is said.
上記課題を解決するために、本発明は、左右側面部の上下に計4列の転動面を有する案内レールと、該案内レールの転動面のそれぞれに対向して4列の負荷軌道を構成する計4列の転動面が内面部に形成されたスライダ本体を有するとともに、前記4列の負荷軌道に介装される複数のローラをそれぞれ無限循環させる4列のローラ循環路を有するスライダと、前記4列の負荷軌道に介装される複数のローラを保持するように前記スライダ本体に組み付けられる左右一対の保持器とを備え、前記4列のローラ循環路が、上列を循環するローラの自転軸が前記案内レールから離れるにつれて下方に向かい、下列を循環する複数のローラの自転軸が前記案内レールから離れるにつれて上方に向かうように形成されたローラ配置になっている直動案内装置であって、前記保持器は、各ローラ循環路を循環するローラの端面に沿って形成された軌道つば面を有し、該軌道つば面のうち、上列を循環するローラの上側および下列を循環するローラの下側に設けられた軌道つば面は、その長手方向の両端に第一の面取り部が形成されており、該第一の面取り部は、各ローラ循環路を循環するローラの端面との対向方向の深さよりも前記長手方向の長さが長くなっており、前記スライダ本体の転動面の端部には、クラウニングが施されており、前記第一の面取り部の前記長手方向の長さは、当該クラウニングの長さと同じまたは当該クラウニングの長さよりも長いことを特徴としている。 In order to solve the above problems, the present invention provides a guide rail having a total of four rows of rolling surfaces above and below the left and right side portions, and four rows of load tracks facing each of the rolling surfaces of the guide rail. A slider having a slider body having a total of four rows of rolling surfaces formed on the inner surface and a four-row roller circulation path for infinite circulation of a plurality of rollers interposed in the four rows of load tracks. And a pair of left and right holders assembled to the slider body so as to hold a plurality of rollers interposed in the four rows of load tracks, and the four rows of roller circulation paths circulate in the upper row. Linear guide having a roller arrangement formed such that the rotation axis of the roller moves downward as it moves away from the guide rail, and the rotation axis of the plurality of rollers circulating in the lower row moves upward as it moves away from the guide rail. The retainer has a track collar surface formed along an end surface of the roller circulating in each roller circulation path, and the upper and lower rows of rollers circulating in the upper row of the track collar surface. The track collar surface provided on the lower side of the roller that circulates the roller has first chamfered portions at both ends in the longitudinal direction, and the first chamfered portion of the roller that circulates each roller circulation path. The length in the longitudinal direction is longer than the depth in the direction facing the end surface, and the end of the rolling surface of the slider body is crowned, and the longitudinal direction of the first chamfered portion The length of the direction is characterized by being the same as the length of the crowning or longer than the length of the crowning .
本発明に係る直動案内装置によれば、保持器がスライダ本体から浮き上がった場合でも、上列を循環するローラの上側および下列を循環するローラの下側に設けられた軌道つば面に、その長手方向の両端に第一の面取り部を形成しており、この第一の面取り部が、各ローラ循環路を循環するローラの端面との対向方向の深さよりも前記長手方向の長さが長くなっているので、上列の上側および下列の下側に位置する軌道つば面が、方向転換路側の端面よりも、ローラの端面に向けて突出することを防止することができる。したがって、突出した軌道つば面にローラの端面が押されることがなく、ローラのスキューを防止することができる。 According to the linear motion guide device according to the present invention, even when the cage is lifted from the slider body, the track collar surface provided on the upper side of the roller circulating in the upper row and the lower side of the roller circulating in the lower row, First chamfered portions are formed at both ends in the longitudinal direction, and the length of the first chamfered portion is longer than the depth in the opposite direction to the end surface of the roller circulating in each roller circulation path. Therefore, the track collar surfaces positioned on the upper side of the upper row and the lower side of the lower row can be prevented from projecting toward the end surface of the roller rather than the end surface on the direction change path side. Therefore, the end face of the roller is not pushed against the protruding track collar surface, and the skew of the roller can be prevented.
更に、本発明に係る直動案内装置においては、前記スライダ本体の転動面の端部にクラウニングが施され、前記第一の面取り部の前記長手方向の長さが、当該クラウニングの長さと同じまたは当該クラウニングの長さよりも長いので、クラウニングの範囲に位置する不安定なローラが軌道つば面によって押されることをなくして、スキューを防止する上で好適である。 Further, in the linear guide apparatus according to the present invention, the crowning at an end of the rolling surface of the slider body is subjected, the longitudinal length of the first chamfered portion is equal to the length of the crowning or longer than the length of the crowning, eliminating the unstable rollers located in a range of crowning is pushed by the trajectory flange surface, it is preferable in preventing the skew.
上述のように、本発明に係る直動案内装置によれば、保持器がスライダ本体から浮き上がった場合でも、ローラのスキューを防止することができる。 As described above, according to the linear motion guide device according to the present invention, even when the cage is lifted from the slider body, the skew of the roller can be prevented.
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1に斜視図を示すように、この直動案内装置1は、案内レール2と、この案内レール2上に跨設されたスライダ3とを有する。
案内レール2は、横断面が略I字状をなす長尺の棒状部材であって、その上面2aには固定用のボルト穴2bが所定のピッチで複数設けられている。また、案内レール2の左右側面部には、上下に一対の軌道面4a、4bを有する略V字状の凹部2cがそれぞれ形成されている。左右側面部の軌道面4a、4bは、案内レール2の両側面の長手方向に沿って形成されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
As shown in the perspective view of FIG. 1, the linear motion guide device 1 includes a
The
また、スライダ3は、横断面が略コの字状をなすスライダ本体5と、そのスライダ本体5のスライド方向の両側にそれぞれ付設された略コの字状の一対のエンドキャップ6とを有する。各エンドキャップ6の外側の端面にはサイドシール15が付設されている。各サイドシール15は、案内レール2外面に摺接するシール部16を有している。
図2に要部断面を示すように、上記スライダ本体5は、その両袖部5bの内面部に、上記案内レール2の軌道面4a、4bとそれぞれ対向する一対の軌道面9a、9bを有する。そして、この対向配置されたスライダ3の軌道面9a、9bと案内レール2の軌道面4a、4bとによって計4列の負荷軌道10a、10bが構成されている。そして、各負荷軌道10a、10bには、複数の転動体として、円柱状をなす鋼製のローラ8が保持器20に保持されつつ介装され、上記案内レール2上をスライド移動するスライダ3の荷重を支えている。なお、隣接するローラ8同士の間には、保持ピース(不図示)が間装されている。
The slider 3 includes a
2, the
また、スライダ本体5の両袖部5bには、左右計4箇所にスライド方向に沿って貫通穴が設けられ、各貫通穴には、樹脂材料からなる円柱状のホルダ12がそれぞれ嵌装されている。このホルダ12は、その内部に、保持ピースのガイド腕部を案内する案内溝13が形成された長方形断面の貫通孔を有する。そして、このホルダ12内の貫通孔がローラ戻し路11a、11bになっており、このローラ戻し路11a、11bによって、転動するローラ8(および保持ピース)の無限循環時の移動を円滑に案内している。なお、上記ホルダ12の両端と一対のエンドキャップ6との接合部には相互に係合する凹部と凸部(不図示)が設けられており、各ローラ戻し路11a、11bが所定の角度に位置決めされている。
Also, the
さらに、上記一対のエンドキャップ6には、方向転換路14a、14bがそれぞれ設けられている。各方向転換路14a、14bは、略長方形断面を有する湾曲した通路であり、上下の負荷軌道10a、10bとローラ戻し路11a、11bとの交差を避けるために相互が襷掛けに立体交差して形成されるとともに、負荷軌道10a、10bとローラ戻し路11a、11bとを相互に連通させており、ローラ8(および保持ピース)を案内してその循環方向を転向させるようになっている。
Further, the pair of
これにより、上述した負荷軌道10a、10b、ローラ戻し路11a、11b、および方向転換路14a、14bによって、負荷軌道10a、10bに介装される複数のローラ8をそれぞれ無限循環させる上下4列のローラ循環路が略楕円環状に構成されている。ここで、本実施形態でのこれら4列のローラ循環路は、上列を循環するローラ8の自転軸が案内レール2から離れるにつれて下方に向かい、下列を循環するローラ8の自転軸が案内レール2から離れるにつれて上方に向かうように形成されたローラ配置(以下、「DB配置」ともいう)になっている。
As a result, the above-described
ここで、上記保持器20は、図2に示すように、上下の斜め方向に延びる二つのアーム部21と、その2つのアーム部21相互をつなぐ中央のコネクタ部22と、複数のローラ8の両端面に沿って形成された二つの鍔部(軌道つば面)23とを有して構成されている。二つの鍔部(軌道つば面)23は、保持ピースを案内するための案内溝によってスライダ軌道側とレール軌道側とに分離されている。
Here, as shown in FIG. 2, the
この保持器20は、各部が同一材料で製作されており、その材料は、黄銅や青銅等の金属材料またはポリアセタール樹脂やポリアミド樹脂等の樹脂材料の中から1種類の材料を選択する。本実施形態の例では樹脂材料であるポリアセタール樹脂を射出成形等の成形手段により成形して保持器20が製作されている。なお、保持器20は、一部品から構成することができ、また、複数の部品を組み合わせて構成してもよい。
Each part of the
一方、スライダ本体5には、その軌道面9a、9bの同士の間に内側係合溝45が形成されており、また、その外側(上下の端部)に二つの外側係合溝46が形成されている。そして、上記保持器20のコネクタ部22は、その外側の凸部22aが内側係合溝45に係合され、また、二つのアーム部21は、その上下端部に組付けられた各鍔部23が各外側係合溝46にそれぞれ係合される。さらに、保持器20は、スライダ本体5の両端の一対のエンドキャップ6によって長手方向の移動が拘束され、スライダ本体5に密着するように固定される。
On the other hand, the
これにより、左右の負荷軌道10a、10bに保持器20がそれぞれ装着され、図2に示すように、その案内溝41a、41bにより保持ピースのガイド腕部の移動を案内すると共に、対向する案内面40a、40bにより負荷軌道10a、10bを転動するローラ8の側面を保持してその脱落が防止される。
そして、図2および図3に示すように、この保持器20は、その二つのアーム部21に設けられた2つの鍔部23に、上列を循環するローラ8の上側および下列を循環するローラ8の下側に、且つ、長手方向の両端(方向転換路14a、14bとの連接部)に、第一の面取り部23mが形成されている。この第一の面取り部23mは、図4に示すように、ローラ8の端面との対向方向の深さLDよりもスライダ本体5に沿った長手方向の長さLMが長くなっている(LM>LD)。
As a result, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
つまり、この第一の面取り部23mは、傾斜が緩やかな面取りになっている。ここで、本実施形態の例では、第一の面取り部23mは、長手方向の長さ(LM)が20mm、ローラ8の端面との対向方向の深さ(LD)が0.5mmである。また、ローラ8の端面と鍔部23との対向方向での隙間が0.1mm(保持器20に浮き上がりがない場合)である。なお、鍔部23のうち、案内レール2の軌道面4a、4b側に位置する部分は、長手方向に連続している。そのため、保持器20がスライダ本体5から浮き上がる場合であっても、ローラ8の側に突出してスキューを生じさせる心配がないため、面取りを設けていない。
That is, the
次に、この直動案内装置の作用・効果について説明する。
上述した図7、図8(b)に示した例と同様に、保持器20は、製造時の反りなどの変形や、保持器20の上下の棒状の部分のねじれ、あるいはスライダ本体5への固定時の組み付け誤差等によって、スライダ本体5から浮き上がる(例えば図7での符号F)場合がある。このような浮き上がりが生じると、上列の上側の軌道つば面23と、下列の下側の軌道つば面23とは、ローラ8の端面に近づく方向に移動する(例えば図7での符号G)。
Next, the operation and effect of this linear motion guide device will be described.
Similar to the example shown in FIGS. 7 and 8B described above, the
しかし、この保持器20によれば、DB配置される上列を循環するローラ8の上側および下列を循環するローラ8の下側に設けられた軌道つば面23は、その長手方向の両端に第一の面取り部23mが形成されているので、保持器20がスライダ本体5から浮き上がった場合でも、上列の上側および下列の下側に位置する軌道つば面23が、方向転換路14a、14b側の端面よりも、ローラ8の端面に向けて突出することを防止することができる。そして、第一の面取り部23mは、ローラ8の端面との対向方向の深さLDよりも長手方向の長さLMが長くなっているので、その傾斜が緩やかなため、ローラが緩やかに自転軸方向に移動する。したがって、ローラ8の端面が突出した軌道つば面23に押されることがなく、ローラ8のスキューを防止することができる。
なお、本発明に係る直動案内装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。
However, according to the
The linear motion guide device according to the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態では、スライダ本体5の転動面の端部、つまり軌道面9a、9bの端部の構成については、特に言及しなかったが、例えば、図5に示すように、スライダ本体5の転動面9a、9bの端部に、負荷軌道10a、10bへのローラ8の出入りによる振動を緩和するためにクラウニングCが施される場合には、保持器20の第一の面取り部23mの長手方向の長さLMが、このクラウニングCの長さLCと同じまたは当該クラウニングCの長さLCよりも長いことが望ましい。より好ましくは、第一の面取り部23mの長手方向の長さLMを、クラウニングCの長さLCの80%以上とする(例えば上記実施形態に対して、クラウニングCの長さLCを15mmとする。)。このような構成であれば、クラウニングCの範囲(長さLC)に位置する不安定なローラ8が二つの鍔部(軌道つば面)23によって押されることをなくして、スキューを防止する上で好適である。
For example, in the above embodiment, the end of the rolling surface of the
また、例えば、図6に変形例を示すように、DB配置される上列の下側および下列の上側の軌道つば面23にも更に第二の面取り23nを設けてもよい。この場合、上列の下側および下列の上側については、保持器20が浮き上がっても、ローラ8の端面に向けて突出することはない。そのため、この第二の面取り23nについては、その長さLNは短くてよい。この第二の面取り23nは、保持器20の浮き上がりが小さく、且つ方向転換路14a、14b側の端面(鍔面)が、同図の下方に大きく位置ずれした場合に、方向転換路14a、14b側の端面と保持器20の鍔部(軌道つば面)23との段差を緩和するのに役立つ。
Further, for example, as shown in FIG. 6, a
1 直動案内装置
2 案内レール
3 スライダ
5 スライダ本体
6 エンドキャップ
8 ローラ(ころ)
12 ホルダ
20 保持器
21 アーム部
22 コネクタ部
23 軌道つば面(鍔部)
45 内側係合溝
46 外側係合溝
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Linear
12
45
Claims (1)
前記保持器は、各ローラ循環路を循環する複数のローラの端面に沿って形成された軌道つば面を有し、該軌道つば面のうち、上列を循環するローラの上側および下列を循環するローラの下側に設けられた軌道つば面は、その長手方向の両端に第一の面取り部が形成されており、該第一の面取り部は、各ローラ循環路を循環するローラの端面との対向方向の深さよりも前記長手方向の長さが長くなっており、
前記スライダ本体の転動面の端部には、クラウニングが施されており、
前記第一の面取り部の前記長手方向の長さは、当該クラウニングの長さと同じまたは当該クラウニングの長さよりも長いことを特徴とする直動案内装置。 Guide rails having a total of four rows of rolling surfaces on the upper and lower sides of the left and right side portions, and a total of four rows of rolling surfaces that form four rows of load tracks opposite to the rolling surfaces of the guide rails And a slider having four rows of roller circulation paths for infinitely circulating a plurality of rollers interposed in the four rows of load tracks, and the four rows of load tracks. A pair of left and right cages assembled to the inner surface of the slider body so as to hold a plurality of rollers, and the four rows of roller circulation paths are configured so that the rotation shafts of the rollers circulating in the upper rows are separated from the guide rails. A linear motion guide device having a roller arrangement formed so that the rotation shaft of the rollers circulating in the lower row is directed downward as it is separated and directed upward as it is separated from the guide rail,
The cage has a track collar surface formed along end faces of a plurality of rollers circulating in each roller circulation path, and circulates the upper and lower rows of rollers circulating in the upper row among the track collar surfaces. The track collar surface provided on the lower side of the roller has first chamfered portions formed at both ends in the longitudinal direction, and the first chamfered portion is in contact with the end surface of the roller circulating in each roller circulation path. The length in the longitudinal direction is longer than the depth in the facing direction ,
The end of the rolling surface of the slider body is crowned,
The length of the said 1st chamfer part in the said longitudinal direction is the same as the length of the said crowning, or is longer than the length of the said crowning, The linear motion guide apparatus characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009030052A JP5223713B2 (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Linear motion guide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009030052A JP5223713B2 (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Linear motion guide device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010185517A JP2010185517A (en) | 2010-08-26 |
JP5223713B2 true JP5223713B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=42766296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009030052A Active JP5223713B2 (en) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | Linear motion guide device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5223713B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6876490B2 (en) * | 2017-03-31 | 2021-05-26 | 日本トムソン株式会社 | Linear guidance unit |
JPWO2024004719A1 (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4430192B2 (en) * | 2000-02-18 | 2010-03-10 | Thk株式会社 | Rolling guide device |
JP2004124956A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Thk Co Ltd | Movement guide device |
JP2005180580A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Nsk Ltd | Linear guide bearing device |
JP2007107683A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Nsk Ltd | Linear motion guide device |
JP5103057B2 (en) * | 2007-05-25 | 2012-12-19 | 日本トムソン株式会社 | Roller type linear motion guide unit |
-
2009
- 2009-02-12 JP JP2009030052A patent/JP5223713B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010185517A (en) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223713B2 (en) | Linear motion guide device | |
KR100742908B1 (en) | Sliding apparatus | |
CN110678662B (en) | Multi-row rolling element accommodating belt and motion guide device | |
JP6236226B2 (en) | Linear motion guide unit with holding plate | |
JP4340547B2 (en) | Guide unit with built-in roller chain | |
US4303280A (en) | Open antifriction bearings and method of operating the same | |
JP6876490B2 (en) | Linear guidance unit | |
JP5909848B2 (en) | Linear motion guide bearing device | |
JP2006234032A (en) | Linear guide bearing device | |
CN1846075B (en) | Linear guide device | |
JP4305162B2 (en) | Linear motion guide bearing device | |
JP2009030718A (en) | Linear guide | |
JP2005256962A (en) | Linear guide device | |
JP7219240B2 (en) | Linear guide unit | |
JP2011106643A (en) | Temporary shaft for linear motion guide device | |
JP4556830B2 (en) | Rolling body accommodation belt for linear motion guide device and linear motion guide device | |
JP2005201361A (en) | Linear guide device | |
JP2009287652A (en) | Linear motion guide | |
JP2008039041A (en) | Linear guide device | |
JP5803220B2 (en) | Linear motion guide device | |
JP2008032165A (en) | Linear guide device | |
JP6186264B2 (en) | Linear guide with lubrication structure | |
JP2004150587A (en) | Spacer for linear motion device and linear motion device | |
JP5803238B2 (en) | Guide rail for linear guide device | |
JP2023040976A (en) | Slide guiding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5223713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |