JP2008507809A - 少なくとも1個の有機層を備える上部放射型エレクトロルミネッセントコンポーネント - Google Patents
少なくとも1個の有機層を備える上部放射型エレクトロルミネッセントコンポーネント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008507809A JP2008507809A JP2007521783A JP2007521783A JP2008507809A JP 2008507809 A JP2008507809 A JP 2008507809A JP 2007521783 A JP2007521783 A JP 2007521783A JP 2007521783 A JP2007521783 A JP 2007521783A JP 2008507809 A JP2008507809 A JP 2008507809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- additional layer
- electrode
- organic
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/854—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/877—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
ここ数年、スペースをより小さくする要求が非常に高まっており、早く十分にデータを視覚化するための、軽く、経済的なディスプレイモジュール及びディスプレイが開発されている。現在では、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)がノートブック、携帯電話、及びデジタルカメラ用のフラットスクリーンの分野で優勢である。一方、LCDはコントラスト及び色に対する強い角度依存性、画像及びコントラストの変化に対する遅い反応時間、複数のフィルター及び偏光板によって条件付けられている効率の低さなどの幾つかの不利な点があり、要求される発光効率が比較的高いエネルギーであるものが用いられる必要があった。ディスプレイの品質を改良することによって小さく、高精細であり、色鮮やかであって電流を抑制することのできるスクリーンへの要求は非常に大きい。有機物による発光ダイオード(OLED:Organic light emitting diode)を基にしたディスプレイは、それ自体に光を放射するピクセルを備えており、それ故背景に照明が必要ないのでLCDの代わりになることができる。それらはフレキシブルに形成することができ、薄く、製造コストが低い。即ち、箔の形状にしたり、比較的エネルギー消費を低く駆動することができる。駆動電圧が低く、高いエネルギー効率であるとともに幾つかの色の発光要素を局所的に形成することができるので、OLEDは照明のエレメントとして用いることも好ましい。
本発明の目的は、一般的に上部放射型のエレクトロルミネッセントにおいて、少なくとも1個の有機層中での光の分離効率を向上させることである。この目的は、クレーム1の特徴であるコンポーネントの装置に関係する驚くほど単純な方法によって解決される。
2. 第1電極、ホール注入のアノード、
3. pにドープされた、ホール注入及び伝達層、
4. HOMO(highest occupied molecule orbital:最高占有分子軌道)のエネルギーレベルが、その層を取り囲むHOMOのエネルギーレベルに一致している部材からなるホール側の薄い中間層、
5. 光放射層、
6. LUMO(lowest unoccupied molecule orbital:最低非占有分子軌道)のエネルギーレベルが、その層を取り囲むLUMOのエネルギーレベルに一致している部材からなる電子側の薄い中間層、
7. nにドープされた、電子注入及び伝達層、
8. 第2電極、電子注入のカソード。
2.a) 第1電極、電子注入のカソード、
3.a) nにドープされた、電子注入及び伝達層、
4.a) LUMO(lowest unoccupied molecule orbital:最低非占有分子軌道)のエネルギーレベルが、その層を取り囲むLUMOのエネルギーレベルに一致している部材からなる電子側の薄い中間層、
5.a) 光放射層、
6.a) HOMO(highest occupied molecule orbital:最高占有分子軌道)のエネルギーレベルが、その層を取り囲むHOMOのエネルギーレベルに一致している部材からなるホール側の薄い中間層、
7.a) pにドープされた、ホール注入及び伝達層、
8.a) 第2電極、ホール注入のアノード。
本発明は、同封された図面を参照する複数の実施の形態によって説明される。その図面は、以下の通りである。
・有機ガラスなどの有機物で非重合で層状の部材の溶液、たとえば芳香溶液中、たとえばキシレン中のオルソターフェニルまたは1,3,5−トリアルファナフチルベンゼン、
・熱、化学的、または光反応性の方法で重合が起こるメチルメタクリレートやアルキルジグライコールカーボネートまたはそれらの誘導体のように、適用した後に重合するモノマーまたはモノマーの混合物、
・重合添加剤、たとえばポリカーボネートを適用した後に結合するモノマーまたはモノマーの混合物、
・光学的な接着剤、
・写真用ラッカー(photolacquer)、
・化学的に硬化する接着剤(たとえば2コンポーネントの接着剤)、熱硬化性の接着剤(たとえばアクリレート、エポキシレジン)、またはアクリレートまたはエポキシレジンなどのUV硬化性の接着剤、などの透明またはやや光を通過させる接着剤、
・低密度ポリエチレン、ポリカーボネート、及びポリウレタンなどの透明なサーモプラスティック、
・フェノールレジンまたはメラミンレジンなどのデュロプラスチック、
・たとえばポリアクリレート、ポリビニルアルコール、またはポリビニルアセテートなどの水性、または有機物の乳液、またはフッ化有機物の乳液、
・アルキッドレジンラッカー(alkyd resin lacquer)などのクリアラッカー、ニトロ及びニトロ含有ラッカー、ポリウレタンラッカーなどの2コンポーネントのラッカー、水耐性ラッカー、人工樹脂ラッカー、及びアクリレートラッカー、
・ゼラチン、セロファン、またはセルロイドなどのコラーゲン蛋白質、
・重合分散剤(たとえばチタニウム2酸化物粒子及び水中のポリビニルアセテート)などの分散剤、及び
・塩溶液などの無機物の溶液、または分散剤。
・塩の結晶などの無機の微小結晶、またはシリケート、サファイアの微小結晶、MgO、またはSiO2などの金属酸化物、
・炭水化物などの有機物の微小結晶、スターチまたはセルロースなどの結晶化した重合体粒子、またはポリイミド、ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT):ポリ−(スチレンスルフォネート)(PSS)結晶などの合成ポリマー、
・エーロシル(Aerosil)
・たとえばクオーツグラス(SiO2)などの無機アモルファス部材、
・ナノパーティクル、
・ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエーテル、フルオロポリマー、ポリアミド、及びポリビニルアセテートなどのポリマー由来の粉末、
・芳香族、脂肪族、及びヘテロ管などの非重合性の有機部材由来の粉末、
・たとえば不活性炭化水素(ペンタン)、希ガス(アルゴン)、N2,CO2、またはFCHCなどのガスによって形成される、マトリックス溶液に導入された気体の泡、
・たとえばマトリックス溶液のCO2またはN2などのガスを発生する化学反応の過程で化学的に導入された気体の泡。
・たとえば、II−VIとIIIグループの窒化物の複合体、及びそれと同様の複合体の半導体などの大きなバンドギャップをもつ2価の半導体複合体、
・たとえば、気相成長およびメチルメタクリエート(MMA)、アクリル酸のように連続的に重合したモノマーなどの有機層、
・芳香族、脂肪族、ヘテロ管、たとえばテトラキスジフェニルアミノスパイロバイフルオレン(spiro−TAD)、トリスカラゾリルトリフェニルアミン(TCTA)、バチオフェナンチロリン(Bphen)などのケトン、などの小分子による有機層。
・微小構造のスタンプによるスタンプ
・有機ガラスによる追加層のサンドブラシ
・ブラシがけ
・削ること
である。
・リアクティブドライエッチング
・非リアクティブドライエッチング
・酸などを用いたウエットケミカルエッチング
・フォトリスグラフィを用いた構造化
である。
110 サブストレート
120 第1電極
130 有機層/層構造
140 第2電極
150 分離層
151 散乱粒子
152 溝、わだち
153 陥凹
160 防護部材
170 スタンプ
171 切断端部
172,173 切断表面、スタンプ表面
180 セパレータ
190 スペーサ
EM1,EM2 外部モード
OM1 有機物モード
S スタンプ力
F1,F2 追加層中での力の方向
Claims (29)
- サブストレートと、
上記サブストレートに最も近い第1の電極と、
上記サブストレートから離れた第2の電極と、
上記2個の電極間に配置され、上記2個の電極を通して光を放射する少なくとも1層の光放射有機層と、
少なくとも1層の上記有機層(130)から対向しつつ離れている上記第2電極(140)の側面に配置される追加層とを備え、
上記追加層は、
光活性と、
光散乱不均一性とを備えており、
放射する光の波長においての上記追加層の伝達角度が0.6よりも大きく、
上記光活性、光散乱不均一性が、上記追加層に本来備わっている不均一性によって形成されていることを特徴とする上部放射型の、エレクトロルミネッセントコンポーネント、特に有機光放射ダイオード装置。 - 上記追加層が上記第2電極(140)に隣接しており、接続していることを特徴とする請求項1に記載のコンポーネント。
- 上記追加層が上記第2電極から離れており、その距離が500nmよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のコンポーネント。
- 上記不均一性は、約0.05μmから100μmの大きさを有していることを特徴とする請求項1、2または3に記載のコンポーネント。
- 上記不均一性は、上記追加層の中及び表面に配置されていることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記第2電極(140)の厚さが200nmよりも小さく、特に80nmより小さく、
上記追加層の屈折率が、上記電極間に配置されている最も近い有機層の屈折率よりも大きいことを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 上記追加層の上記屈折率が上記第2電極(140)の屈折率よりも大きいことを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層の上記屈折率が1.3から2.3の間であり、特に1.6から2.0の間であることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層に最も近く、上記電極間に配置されている上記有機層が、アクセプタのような有機部材でpにドープされており、50nmから2μmの間の厚さ、特に100nmから1000nmの間の厚さを有するホール伝達層であることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層に最も近く、上記電極間に配置されている上記有機層が、ドナー型の有機部材でnにドープされており、50nmから2μmの間の厚さ、特に100nmから1000nmの間の厚さを有する電子伝達層であることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層が50nmから1000μmの間の厚さ、特に0.5μmから100μmの間の厚さを有していることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層が、上記電極の間に配置されている上記層のために機械的な負荷、電磁放射、α/β放射などの粒子放射、湿気、空気及び/または化学的影響に対する保護を提供するように形成されていることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層が上記第2電極の上にスパッタ、結晶成長、凝結、またはPECVD法(plasma enhanced chemical vapor deposition:プラズマ化学気相成長法)によってあてがわれていることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層がウエットケミカリ加工され、薄く延ばされ、または貼り付けられることを特徴とする請求項1から12のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層が異なる屈折率を備える幾つかの空間的に分離されたサブレイヤを含んでいることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層が気体状態からの気相成長、スパッタ、またはPECVD法(plasma enhanced chemical vapor deposition:プラズマ化学気相成長法)によってあてがわれており、その加工のパラメタがポリクリスタリン微小構造及び派生構造が形成されるように選択されていることを特徴とする前記の請求項のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- 上記追加層が自己晶析または部分的に自己晶析した有機層であることを特徴とする請求項1から15のうちのいずれか1項に記載のコンポーネント。
- サブストレートに最も近い第1の電極と、
上記サブストレートから離れた第2の電極と、
上記2個の電極の間に設けられた少なくとも1層の光放射有機層とが形成され、
上記放射する光が上記第2電極を通過するとともに光学的に活性があり光散乱不均一性を備える追加層が少なくとも1層の上記有機層(130)から対向しつつ離れている上記第2電極(140)の側面にあてがわれており、
上記光学的に活性がある光散乱不均一性が、上記追加層に本来備わっている不均一性によって形成されることを特徴とする上部放射型の、エレクトロルミネッセントコンポーネント、特に有機光放射ダイオード装置の製造方法。 - 上記追加層がウエットケミカリによって上記第2電極(140)にあてがわれることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 上記追加層がスパッタ、結晶成長、凝結、またはPECVD法(plasma enhanced chemical vapor deposition:プラズマ化学気相成長法)によってあてがわれることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 上記追加層が気体状態からの気相成長、スパッタ、またはPECVD法(plasma enhanced chemical vapor deposition:プラズマ化学気相成長法)によってあてがわれており、その加工のパラメタがポリクリスタリン微小構造及び派生構造が形成されるように選択されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 上記追加層中でのポリクリスタリン成長の存在範囲及び/または派生構造となる範囲をさらに強めるために、異なる格子定数を有する様々な部材が気相成長、スパッタ、またはPECVD法によってあてがわれることを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 上記追加層を形成するために、少なくとも1個の自己晶析または少なくとも1個の部分的に自己晶析した有機層が気相成長させられることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 少なくとも1層の光放射有機層及び上記第2電極の間に、有機物ドープが示されており、厚さが100nmから1000nmである伝達層があてがわれることを特徴とする請求項18から23のうちのいずれか1項に記載の方法。
- 上記追加層が不活性ガスを用いてスパッタされているか、PECVD法によってあてがわれることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- サブストレートに最も近い第1の電極と、
上記サブストレートから離れた第2の電極と、
上記2個の電極の間に設けられた少なくとも1層の光放射有機層とが形成され、
上記放射する光が上記第2電極を通過するとともに光学的に活性があり光散乱不均一性(152,153)を備える追加層(150)が少なくとも1層の上記有機層(130)から対向しつつ離れている上記第2電極(140)の側面にあてがわれており、
上記光学的に活性がある光散乱不均一性(152,153)が上記第2電極(140)に対向しつつ離れている追加層(150)の表面に微細構造のスタンプ(170)を押し付けて形成されることを特徴とする上部放射型の、エレクトロルミネッセントコンポーネント、特に有機光放射ダイオード装置の製造方法。 - 上記スタンプは、上記追加層の中へ押している間に導入される力が実質的に上記追加層(150)に沿って流れるようにデザインされていることを特徴とする請求項26に記載の方法。
- サブストレートに最も近い第1の電極と、
上記サブストレートから離れた第2の電極と、
上記2個の電極の間に設けられた少なくとも1層の光放射有機層とが形成され、
上記放射する光が上記第2電極を通過するとともに光学的に活性があり光散乱不均一性(152,153)を備える追加層が少なくとも1層の上記有機層(130)から対向しつつ離れている上記第2電極(140)の側面にあてがわれており、
上記第2電極(140)に対向しつつ離れている追加層(150)の表面領域の上記光学的に活性がある光散乱不均一性(152,153)が上記追加層(150)の表面へのフォトリソグラフィの作用で形成されていることを特徴とする上部放射型の、エレクトロルミネッセントコンポーネント、特に有機光放射ダイオード装置の製造方法。 - 上記表面構造が形成された追加層はフィルムのように形成されており、実質的に上記コンポーネントに薄く延ばすか貼り付けることを特徴とする請求項26から28のうちのいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004035965A DE102004035965B4 (de) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | Top-emittierendes, elektrolumineszierendes Bauelement mit zumindest einer organischen Schicht |
DE102004035965.2 | 2004-07-23 | ||
PCT/DE2005/001229 WO2006010355A2 (de) | 2004-07-23 | 2005-07-12 | Top-emittierendes, elektrolumineszierendes bauelement mit zumindest einer organischen schicht |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008507809A true JP2008507809A (ja) | 2008-03-13 |
JP2008507809A5 JP2008507809A5 (ja) | 2010-08-12 |
JP5043658B2 JP5043658B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=35786553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007521783A Expired - Fee Related JP5043658B2 (ja) | 2004-07-23 | 2005-07-12 | 少なくとも1個の有機層を備える上部放射型の有機光放射ダイオード装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8022619B2 (ja) |
EP (1) | EP1771895B1 (ja) |
JP (1) | JP5043658B2 (ja) |
KR (1) | KR101081710B1 (ja) |
CN (1) | CN101019250A (ja) |
DE (1) | DE102004035965B4 (ja) |
TW (1) | TWI292678B (ja) |
WO (1) | WO2006010355A2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098084A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Toppan Printing Co Ltd | 光学用部品およびその製造方法 |
JP2010015862A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Fujifilm Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2010182667A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
WO2011010582A1 (ja) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | シート状構造体とその製造方法およびそれを用いた面発光体 |
JP2011124103A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Hitachi Ltd | 有機発光ダイオード及びこれを用いた光源装置 |
JP2013033706A (ja) * | 2011-03-10 | 2013-02-14 | Rohm Co Ltd | 有機el装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7540978B2 (en) | 2004-08-05 | 2009-06-02 | Novaled Ag | Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component |
DE102004042461A1 (de) * | 2004-08-31 | 2006-03-30 | Novaled Gmbh | Top-emittierendes, elektrolumineszierendes Bauelement mit Frequenzkonversionszentren |
EP1727221B1 (de) | 2005-05-27 | 2010-04-14 | Novaled AG | Transparente organische Leuchtdiode |
EP2045843B1 (de) * | 2005-06-01 | 2012-08-01 | Novaled AG | Lichtemittierendes Bauteil mit einer Elektrodenanordnung |
EP1739765A1 (de) * | 2005-07-01 | 2007-01-03 | Novaled AG | Organische Leuchtdiode und Anordnung mit mehreren organischen Leuchtdioden |
EP1808909A1 (de) * | 2006-01-11 | 2007-07-18 | Novaled AG | Elekrolumineszente Lichtemissionseinrichtung |
DE102006051746A1 (de) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement mit einer Lumineszenzkonversionsschicht |
JP2008108439A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Nec Lighting Ltd | 電界発光素子および電界発光パネル |
DE102007006348A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes Bauelement |
US20090051278A1 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescent display device having scattering member |
DE102007044597A1 (de) | 2007-09-19 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauteil |
DE102007062040B8 (de) * | 2007-12-21 | 2021-11-18 | Osram Oled Gmbh | Strahlungsemittierende Vorrichtung |
DE102008056370B4 (de) * | 2008-11-07 | 2021-09-30 | Osram Oled Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines organischen strahlungsemittierenden Bauelements und organisches strahlungsemittierendes Bauelement |
DE102009030101A1 (de) * | 2008-12-08 | 2010-07-15 | Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh | Verschleißschutzschicht auf Basis einer Kunstharzmatrix, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
KR100989133B1 (ko) * | 2009-01-07 | 2010-10-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20100081772A (ko) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
DE102009025123A1 (de) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierende Vorrichtung |
DE102009036134A1 (de) | 2009-08-05 | 2011-02-10 | Schott Ag | Substratglas für Lumineszenzdioden mit einer Streupartikel enthaltenden Schicht und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR101663840B1 (ko) * | 2010-03-01 | 2016-10-07 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 유기 el 장치 및 그 제조 방법 |
US8237174B2 (en) * | 2010-05-10 | 2012-08-07 | National Central University | LED structure |
KR101805144B1 (ko) * | 2010-06-14 | 2017-12-05 | 노발레드 게엠베하 | 유기 발광 장치 |
US8637858B2 (en) | 2010-09-24 | 2014-01-28 | Novaled Ag | Tandem white OLED |
TWI451611B (zh) * | 2011-05-19 | 2014-09-01 | Au Optronics Corp | 有機發光裝置 |
DE102011076750A1 (de) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements |
KR101829890B1 (ko) | 2011-12-23 | 2018-02-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법 |
DE102012207151A1 (de) * | 2012-04-30 | 2013-10-31 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Organisches lichtemittierendes bauelement und verfahren zur herstellung eines organischen lichtemittierenden bauelements |
CN102709489B (zh) * | 2012-05-31 | 2015-10-21 | 昆山维信诺显示技术有限公司 | 高折射率散射层的制备方法及高出光效率的oled制备方法 |
US11355719B2 (en) | 2012-07-02 | 2022-06-07 | Heliatek Gmbh | Transparent electrode for optoelectronic components |
DE102012105810B4 (de) * | 2012-07-02 | 2020-12-24 | Heliatek Gmbh | Transparente Elektrode für optoelektronische Bauelemente |
DE102013108039A1 (de) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierende Vorrichtung |
DE102013111736B4 (de) * | 2013-10-24 | 2024-11-07 | Pictiva Displays International Limited | Organische lichtemittierende Diode und Verfahren zum Herstellen einer organischen lichtemittierenden Diode |
DE102013221991A1 (de) * | 2013-10-29 | 2015-04-30 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Elektro-optisches, organisches Halbleiterbauelement mit voneinander beabstandeten Elektroden |
EP2897186B1 (de) * | 2014-01-21 | 2018-12-26 | Covestro Deutschland AG | UV-Schutzfolie für OLEDs |
US9843012B2 (en) | 2014-12-26 | 2017-12-12 | Industrial Technology Research Institute | Top emitting organic electroluminescent devices |
TWI599556B (zh) * | 2015-07-03 | 2017-09-21 | 友達光電股份有限公司 | 有機發光元件 |
CN110098345B (zh) * | 2019-04-17 | 2020-11-06 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 有机发光二极管显示器及其制造方法 |
CN110137383A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-08-16 | 昆山国显光电有限公司 | 一种显示面板和显示面板的制作方法 |
DE102020215067A1 (de) | 2020-11-30 | 2022-06-02 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Anzeigeeinrichtung zum Anzeigen zumindest eines Bildes, Verfahren zum Herstellen einer Anzeigeeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Anzeigeeinrichtung |
CN113097410A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-07-09 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法、显示装置 |
CN113871546A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-12-31 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled显示面板及其制作方法、发光装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000156536A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-06-06 | Oputeku:Kk | 有機半導体レ―ザ |
JP2000196140A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法 |
JP2000196410A (ja) * | 1998-12-31 | 2000-07-14 | Kazuhiko Yamanouchi | 高安定高結合弾性表面波基板とそれを用いた弾性表面波フィルタ及び弾性表面波機能素子 |
JP2000258607A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Canon Inc | 微細構造の形成方法及び光学素子の製造方法 |
JP2001052871A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置 |
JP2004127942A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Eastman Kodak Co | 高光抽出型有機発光ダイオード(oled)デバイス |
JP2004513483A (ja) * | 2000-11-02 | 2004-04-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 明るさおよびコントラスト増強直視型発光型ディスプレイ |
JP2004513484A (ja) * | 2000-11-02 | 2004-04-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 放出型ディスプレイの輝度向上 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3203227B2 (ja) | 1998-02-27 | 2001-08-27 | 三洋電機株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP2000075836A (ja) | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Sharp Corp | 有機el発光装置とその駆動方法 |
GB2367692A (en) * | 1999-06-09 | 2002-04-10 | Cambridge Display Tech Ltd | Method of producing organic light-emissive devices |
JP2001148292A (ja) | 1999-09-08 | 2001-05-29 | Denso Corp | 有機el素子 |
US7233026B2 (en) * | 2000-03-23 | 2007-06-19 | Emagin Corporation | Light extraction from color changing medium layers in organic light emitting diode devices |
US6777871B2 (en) * | 2000-03-31 | 2004-08-17 | General Electric Company | Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction |
GB2361356B (en) | 2000-04-14 | 2005-01-05 | Seiko Epson Corp | Light emitting device |
US7525165B2 (en) | 2000-04-17 | 2009-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
TW516164B (en) * | 2000-04-21 | 2003-01-01 | Semiconductor Energy Lab | Self-light emitting device and electrical appliance using the same |
TWI245147B (en) | 2000-06-19 | 2005-12-11 | Nitto Denko Corp | Polarizing plate and liquid crystal display using the same |
US6840999B2 (en) * | 2000-07-25 | 2005-01-11 | Board Of Regents The University Of Texas System | In situ regrowth and purification of crystalline thin films |
US6933673B2 (en) | 2001-04-27 | 2005-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device and process of manufacturing the same |
JP4152665B2 (ja) | 2001-07-11 | 2008-09-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその作製方法 |
US6789835B2 (en) * | 2001-07-11 | 2004-09-14 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Motorcycle windshield assembly |
US6734457B2 (en) | 2001-11-27 | 2004-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7141817B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
DE10164016B4 (de) * | 2001-12-28 | 2020-01-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Organische Leuchtdiode (OLED) und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US7012363B2 (en) | 2002-01-10 | 2006-03-14 | Universal Display Corporation | OLEDs having increased external electroluminescence quantum efficiencies |
DE10215210B4 (de) | 2002-03-28 | 2006-07-13 | Novaled Gmbh | Transparentes, thermisch stabiles lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten |
US7335921B2 (en) | 2002-05-08 | 2008-02-26 | Zeolux Corporation | Lighting devices using feedback enhanced light emitting diode |
US6670772B1 (en) | 2002-06-27 | 2003-12-30 | Eastman Kodak Company | Organic light emitting diode display with surface plasmon outcoupling |
JP2004153089A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
US7224532B2 (en) | 2002-12-06 | 2007-05-29 | Chevron U.S.A. Inc. | Optical uses diamondoid-containing materials |
AU2003289000A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organometal complex, electroluminescent element containing the organometal complex and luminescent device including the electroluminescent element |
JP2004207136A (ja) | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nitto Denko Corp | 面光源及びこれを用いた表示装置 |
EP1606846B1 (en) | 2003-03-24 | 2010-10-27 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic cell with mesh electrode |
CN1638585A (zh) * | 2003-12-26 | 2005-07-13 | 日东电工株式会社 | 电致发光装置,平面光源和使用该平面光源的显示器 |
KR101097301B1 (ko) | 2005-02-05 | 2011-12-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 백색발광소자 |
US7531955B2 (en) * | 2005-07-12 | 2009-05-12 | Eastman Kodak Company | OLED device with improved efficiency and robustness |
DE502005005126D1 (de) | 2005-08-11 | 2008-10-02 | Novaled Ag | Verfahren zum Herstellen eines top-emittierenden Bauteils sowie Verwendung |
-
2004
- 2004-07-23 DE DE102004035965A patent/DE102004035965B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-12 CN CNA2005800243182A patent/CN101019250A/zh active Pending
- 2005-07-12 KR KR1020077003762A patent/KR101081710B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-12 JP JP2007521783A patent/JP5043658B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-12 EP EP05778553.7A patent/EP1771895B1/de not_active Ceased
- 2005-07-12 WO PCT/DE2005/001229 patent/WO2006010355A2/de active Application Filing
- 2005-07-12 US US11/572,458 patent/US8022619B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-14 TW TW094123978A patent/TWI292678B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000156536A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-06-06 | Oputeku:Kk | 有機半導体レ―ザ |
JP2000196140A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法 |
JP2000196410A (ja) * | 1998-12-31 | 2000-07-14 | Kazuhiko Yamanouchi | 高安定高結合弾性表面波基板とそれを用いた弾性表面波フィルタ及び弾性表面波機能素子 |
JP2000258607A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Canon Inc | 微細構造の形成方法及び光学素子の製造方法 |
JP2001052871A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置 |
JP2004513483A (ja) * | 2000-11-02 | 2004-04-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 明るさおよびコントラスト増強直視型発光型ディスプレイ |
JP2004513484A (ja) * | 2000-11-02 | 2004-04-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 放出型ディスプレイの輝度向上 |
JP2004127942A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Eastman Kodak Co | 高光抽出型有機発光ダイオード(oled)デバイス |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098084A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Toppan Printing Co Ltd | 光学用部品およびその製造方法 |
JP2010015862A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Fujifilm Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2010182667A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2012054245A (ja) * | 2009-02-09 | 2012-03-15 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
US8809838B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-08-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
WO2011010582A1 (ja) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | シート状構造体とその製造方法およびそれを用いた面発光体 |
JP5673535B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2015-02-18 | コニカミノルタ株式会社 | シート状構造体とその製造方法およびそれを用いた面発光体 |
JP2011124103A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Hitachi Ltd | 有機発光ダイオード及びこれを用いた光源装置 |
US8461576B2 (en) | 2009-12-11 | 2013-06-11 | Hitachi, Ltd. | Organic light-emitting diode and light source device including same |
JP2013033706A (ja) * | 2011-03-10 | 2013-02-14 | Rohm Co Ltd | 有機el装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006010355A2 (de) | 2006-02-02 |
TW200607388A (en) | 2006-02-16 |
TWI292678B (en) | 2008-01-11 |
EP1771895B1 (de) | 2016-06-08 |
DE102004035965B4 (de) | 2007-07-26 |
WO2006010355B1 (de) | 2006-12-14 |
EP1771895A2 (de) | 2007-04-11 |
DE102004035965A1 (de) | 2006-06-08 |
KR20070044454A (ko) | 2007-04-27 |
US20080048557A1 (en) | 2008-02-28 |
CN101019250A (zh) | 2007-08-15 |
US8022619B2 (en) | 2011-09-20 |
WO2006010355A3 (de) | 2006-10-19 |
KR101081710B1 (ko) | 2011-11-09 |
JP5043658B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5043658B2 (ja) | 少なくとも1個の有機層を備える上部放射型の有機光放射ダイオード装置 | |
JP2008507809A5 (ja) | ||
JP5037344B2 (ja) | 有機発光ダイオードに基づいたディスプレイおよびその製造方法 | |
KR102140985B1 (ko) | 투명 oled 광 추출 | |
TWI689754B (zh) | 具有反射偏光器之放射式顯示器 | |
CN1503606B (zh) | 有机电致发光单元、平面光源和显示装置 | |
US20040217702A1 (en) | Light extraction designs for organic light emitting diodes | |
US8179034B2 (en) | Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices | |
KR102012046B1 (ko) | 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법 | |
KR100638308B1 (ko) | 발광 소자, 발광형 표시 장치 및 조명 장치 | |
KR101678704B1 (ko) | 고굴절률 백필 층 및 패시베이션 층을 갖는 광 추출 필름 | |
US9147856B2 (en) | Organic light emitting device | |
US7696687B2 (en) | Organic electroluminescent display device with nano-porous layer | |
CN103094488B (zh) | 电致发光器件及其制造方法 | |
US7839080B2 (en) | Organic light emitting device including photo responsive material and a method of fabricating the same | |
KR20110104037A (ko) | 나노입자 코팅을 갖는 광 추출 필름 | |
JP2009501426A (ja) | 効率と耐久性が改善されたoledデバイス | |
TW200908780A (en) | Electroluminescent device having improved light output | |
JP2010533932A (ja) | 有機発光ダイオードディスプレイ装置のための光抽出フィルム | |
CN104241543A (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
EP3699972B1 (en) | Organic light emitting diode devices | |
US7781961B2 (en) | Top emitting, electroluminescent component with frequency conversion centres | |
KR101268543B1 (ko) | 유기 발광 소자 | |
TWI707436B (zh) | 封裝結構 | |
KR102802703B1 (ko) | 평탄화배향층을 포함하는 표시장치 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5043658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |