[go: up one dir, main page]

JP2004153089A - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004153089A
JP2004153089A JP2002317745A JP2002317745A JP2004153089A JP 2004153089 A JP2004153089 A JP 2004153089A JP 2002317745 A JP2002317745 A JP 2002317745A JP 2002317745 A JP2002317745 A JP 2002317745A JP 2004153089 A JP2004153089 A JP 2004153089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group iii
iii nitride
compound semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002317745A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kamimura
俊也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002317745A priority Critical patent/JP2004153089A/ja
Priority to US10/694,811 priority patent/US7071495B2/en
Publication of JP2004153089A publication Critical patent/JP2004153089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • H10H20/82Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高い光取り出し効率を維持しつつ、良好な結晶性のIII族窒化物系化合物半導体層を得られる構成の発光素子を提供する。
【解決手段】光透過性基板の表面上に直接又はバッファ層を介して凸状の光取り込み部材を形成する。この光取り込み部材は光透過性基板と実質的に同一の屈折率又はIII族窒化物系化合物半導体よりも前記光透過性基板に近い屈折率を有する。そして、光透過性基板の表面上にIII族窒化物系化合物半導体層を積層する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明はIII族窒化物系化合物半導体発光素子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
III族窒化物系化合物半導体発光素子(以下、単に「発光素子」ということもある)では、サファイア基板の表面を鏡面としてその上にバッファ層を介してIII族窒化物系化合物半導体を成長させていた。サファイア基板の屈折率とIII族窒化物系化合物半導体の屈折率との間に差異があることから、両者の界面における臨界角は47度程度しかない。このため、III族窒化物系化合物半導体層で生成された光の中には当該界面で全反射して半導体層内へ戻されるものがある。半導体層へ戻された光は当該半導体層の結晶内で散乱や吸収により減衰される。即ち、フリップチップタイプの発光素子において、III族窒化物系化合物半導体層とサファイア基板との間の大きな屈折率差が、III族窒化物系化合物半導体層内で生成された光を外部へ効率良く取り出すことの妨げとなっていた。
【0003】
そこで、サファイア基板の表面をパターン化することが提案されている(特許文献1、非特許文献1等参照)。例えば非特許文献1によれば、それぞれ3μmの幅のリッジと溝(深さ:1.5μm)がフォトリソグラフィによりパターン形成されている。これにより、サファイア基板とIII族窒化物系化合物半導体層との界面へ大きな角度をもって入射する光をリッジと溝との段差面(側面)から外部へ放出できることとなり、光の取り出し効率が向上する。
また、本発明に関連する技術が特許文献2及び特許文献3に記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−267242号公報
【特許文献2】
特開平10−312971号公報
【特許文献3】
特開2001−349338号公報
【非特許文献1】
Kazuyuki Tadatomo et al. High Output Power InGaN Ultraviolet Light−Emitting Diodes Fabricated on Patterned Substrates Using Metalorganic Vapor Phase Epitaxy)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
基板表面をパターン加工すると、段差の上面を利用してIII族窒化物系化合物半導体層の横方向成長が促進される。従って、III族窒化物系化合物半導体層における縦方向(基板垂直方向)の貫通転移の発生が抑制され、その結晶性が向上する。
しかしながら、本発明者の検討によれば、ウエハ全面にわたってパターン加工を施しても当該ウエハ全面にわたって均等に横方向成長を促進させることは困難であった。即ち、ウエハ全面にわたって良好な結晶品質のIII族窒化物系化合物半導体層を成長させることは困難であった。その結果、歩留まりが低下し、素子の製造コストを引き上げる一因となっていた。
【0006】
また、パターンの凹部内にIII族窒化物系化合物半導体を横方向成長させた結果、その凹部に空間が形成される場合がある(特許文献1参照)。この空間とIII族窒化物系化合物半導体との間には大きな屈折率の差がある。従って、この空間部の周壁においてIII族窒化物系化合物半導体側からの光が反射される場合がある。
また、光透過性基板材料として一般的に採用されるサファイアは硬くてかつ脆いので、その加工が困難である。換言すれば、凹凸のパターン形成の自由度が制限されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題の少なくとも一つを解決すべくなされたものである。即ち、
光透過性基板(III族窒化物系化合物半導体製のものは除く)と、
該光透過性基板の表面上に直接又はバッファ層を介して形成される凸状の光取り込み部材であって、前記光透過性基板と実質的に同一の屈折率又はIII族窒化物系化合物半導体よりも前記光透過性基板に近い屈折率を有する光取り込み部材と、
前記光透過性基板の表面上に積層されるIII族窒化物系化合物半導体層と、
を備えてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
【0008】
このように構成された本発明のIII族窒化物系化合物半導体発光素子によれば、基板表面へ凸状の光取り込み部材が形成されるので、基板表面は凹凸を有することとなる。この光取り込み部材は基板材料と同じか又は近い屈折率を有してるので、光の透過及び反射の見地からすれば、基板と一体としてみることができる。その結果、III族窒化物系化合物半導体層で生成された光の反射が基板表面の凹凸により抑制されて光の取り出し効率が向上する。
また、基板と別個に形成される光取り込み部材には高い設計自由度がある。
【0009】
更には、光取り込み部材からIII族窒化物系化合物半導体を結晶成長させることは困難であるので、III族窒化物系化合物半導体の成長基点は基板面(光取り込み部材の存在しない面:光取り込み部材と光取り込み部材の谷間)となる。換言すれば、凸状の光取り込み部材から横方向への半導体成長はなく、その結果、光取り込み部材と光取り込み部材との谷間の基板面(若しくはバッファ層)を成長基点として、III族窒化物系化合物半導体層は縦方向に成長される。よって、光取り込み部材と光取り込み部材と間に空隙ができることが確実に防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成要素について詳細に説明する。
(基板)
この発明に用いる基板はIII族窒化物系化合物半導体層において生成された光を透過させることができ、かつIII族窒化物系化合物半導体層を成長させられるものであれば特に限定されないが、例えば、サファイア、スピネル、ジルコニウムボライド、炭化シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガンなどを挙げることができる。中でも、サファイア基板を用いることが好ましく、サファイア基板のa面を利用することが更に好ましい。
なお、III族窒化物系化合物半導体を基板に用いるときには、基板と半導体層とが同一材料であるので、半導体層の結晶性や屈折率の差に何ら考慮を払う必要がない。よって、本発明の基板材料からIII族窒化物系化合物半導体は除かれるものとする。
【0011】
この基板の表面には凸状の光取り込み部材が形成される。この光取り込み部材のパターン形状は任意であるが、例えばストライプ状、格子状、ドット状等の任意のパターンを採用することができる。光取り込み部材をストライプ状に形成した場合、幅は0.1μm〜10μmと、ピッチは0.2〜20μm、光取り込み部材の高さは0.1〜5μm程度とすることが好ましい。この凹凸パターンは基板の全面に形成されている。
かかるパターンはエッチングやリフトオフ法等の方法で形成することができる。
【0012】
(III族窒化物系化合物半導体)
III族窒化物系化合物半導体は、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表され、AlN、GaN及びInNのいわゆる2元系、AlGa1−xN、AlIn1−xN及びGaIn1−xN(以上において0<x<1)のいわゆる3元系を包含する。III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。発光素子はかかるIII族窒化物系化合物半導体層を積層して構成される。発光のために層構成としてIII族窒化物系化合物半導体の量子井戸構造(多重量子井戸構造、若しくは単一量子井戸構造)やシングルへテロ型、ダブルへテロ型及びホモ接合型のものなどを採用することができる。
【0013】
III族窒化物系化合物半導体は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、カーボン(C)等を用いることができる。p型不純物として、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用いることができる。
III族窒化物系化合物半導体は、有機金属気相成長法(MOCVD法)のほか、周知の分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法などによっても形成することができる。
【0014】
(凸状光取り込み部材)
光取り込み部材は光透過性基板と実質的に同一の屈折率又はIII族窒化物系化合物半導体よりも光透過性基板に近い屈折率を有する。透光性基板の材料としてサファイアを選択したとき光取り込み部材には、Al、Eu、La、Sm、WO、Yから選ばれる1又は2以上の物質を選択することが好ましい。
光取り込み部材の屈折率が光透過性基板のそれと同等若しく近いので、光反射・光透過の観点からすれば光取り込み部材と光透過性基板とは一体的なものとみることができる。即ち、光取り込み部材に入射した光はそのまま光透過性基板を通過して外部へ取り出されることとなる。
なお、光透過性基板と光取り込み部材との間にバッファ層が介在される場合があるが、バッファ層は光取り込み部材と光透過性基板との間の光通過の妨げとならない。これはバッファ層が数10nm程度と非常に薄いために光学的には無視できるからである。
【0015】
光透過性基板と別個に形成される光取り込み部材は大きな設計自由度で形成することが出来る。
例えば光取り込み部材に傾斜面を設けると、光取り込み部材の高さを高くしても、良好な結晶品質でかつ凹部に空間を形成することなく基板の上にIII族窒化物系化合物半導体層を形成することが可能となる。
光取り込み部材の形成方法はその材料により適宜選択されるものであるが、スパッタ法、蒸着、スピンコート、CVDその他の方法を採用することができる。
【0016】
【実施例】
以下、この発明の実施例について説明する。
図1は実施例の基板処理方法を示している。
まず、図1Aに示すサファイア基板を準備し、これに光取り込み部材の材料2を積層する(図1B)。この実施例では光取り込み部材の材料としてAlを採用した。
その後、図1Cに示すようにフォトマスク3を形成し、露出した光取り込み部材の材料2をエッチングにより除去する(図1D)。更に、フォトマスク3を除去する(図1E)。これにより、サファイア基板1の表面にAlからなるストライプ状の光取り込み部材2が形成される。この光取り込み部材2の幅は3μm、ピッチは7μm、高さは2.5μmである。
【0017】
その後、AlNからなるバッファ層5をMOCVD法により形成し、実施例の下地構造体10を得る。
バッファ層5においてサファイア基板の上の部分5aは、その上に形成されるIII族窒化物系化合物半導体層の成長基点となりうるが、光取り込み部材2の上にある部分5bはバッファ層の結晶形態が異なるため同じ成長基点とならない。従って、サファイア基板の上の部分5aからIII族窒化物系化合物半導体は成長することとなる。このようなIII族窒化物系化合物半導体の成長方法はいわゆるELO法とよばれ(特許文献1等参照)、縦方向の貫通転移を抑制して結晶性のよいIII族窒化物系化合物半導体層を成長させることができる。
【0018】
図2には他の下地構造体11を示す。
この下地構造体11は光取り込み部材7とサファイア基板1との間にAlNからなるバッファ層6が介在されている。バッファ層6は非常に薄いため光取り込み部材7とサファイア基板1との間の光障壁とならない。
この下地構造体11においても、III族窒化物系化合物半導体は光取り込み部材7の谷間にあたるバッファ層の部分6aから垂直方向に成長を開始し、その後横方向に成長するので、貫通転移の抑制された結晶となる。
図3は傾斜面を有する光取り込み部材8の例を示す。光取り込み部材8に傾斜面を設けることにより、光取り込み部材の高さを高くしても、良好な結晶品質でかつ凹部に空間を形成することなく基板の上にIII族窒化物系化合物半導体層を形成することが可能となる。
【0019】
図1に示す下地構造体10を用い、図4に示す発光素子20を形成する。発光素子20の各層のスペックは次の通りである。
Figure 2004153089
【0020】
上記構成の発光ダイオードは次のようにして製造される。
まず、図1の下地構造体10をそのバッファ層を形成したMOCVD装置に引き続きセットしたまま、n型層23、発光する層を含む層24およびp型層25を同じくMOCVD法により形成する。この成長法においては、アンモニアガスとIII族元素のアルキル化合物ガス、例えばトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)やトリメチルインジウム(TMI)とを適当な温度に加熱された基板上に供給して熱分解反応させ、もって所望の結晶を基板の上に成長させる。
【0021】
次に、Ti/Niをマスクとしてp型層25、発光する層を含む層24及びn型層23の一部を反応性イオンエッチングにより除去し、n電極パッド26を形成すべきn型層23を表出させる。
【0022】
半導体表面上にフォトレジストを一様に塗布して、フォトリソグラフィにより、p型層25上の電極形成部分のフォトレジストを除去して、その部分のp型層25を露出させる。
続いて、p型層25上に、Rhからなるp電極28を蒸着により形成する。n電極26はAlとVの2層で構成され、蒸着によりn型層23上に形成される。その後、周知の方法でアロイ化する。
【0023】
なお、基板と反対面が光放出面となる発光素子(フェイスアップタイプ)の場合は、p電極及びn電極は次のようにして形成する。即ち、半導体表面上にフォトレジストを一様に塗布して、フォトリソグラフィにより、p型層25上の電極形成部分のフォトレジストを除去して、その部分のp型層25を露出させる。その後、蒸着装置にて、露出させたp型層25の上に、Au−Co透光性電極層を形成する。
次に、金合金からなるp電極パッド、アルミ合金からなるn電極パッドを蒸着する。
【0024】
このように形成された発光素子20によれば、図5Aに示すように、発光する層を含む層24から放出された光のうち光取り込み部材2の上面へ入射角47度以上で入射するものは全反射されることとなるが、それ以外の光は光取り込み部材2および基板1の中へ取り込まれ、外部へ放出される。
図5Bには、光取り込み部材のない比較例における界面に対する光入射角と反射の関係を示す。
つまり、発光する層を含む層24からの光のなかで、基板とIII族窒化物系化合物半導体層との界面が平坦面であれば反射されたであろう入射角度を有する成分であっても、基板表面の光取り込み部材2の上面以外の部分に入射された成分は光取り込み部材2に取り込まれてそのまま基板1を透過する。よって、高い光取り出し効率を有するものとなる。
なお、図5A及び図5Bにおいて、nは屈折率を示す。
発光素子がフリップチップタイプのときにこの光取り出し効率が特に有効であることはいうまでもないが、フェイスアップタイプの発光素子においても、基板へ入射する光量が増加し、基板とフレーム等の外部支持部材とを接着するペーストによって反射される光がチップ外部へ放出されることになるので有効である。更に、III族窒化物系化合物半導体層の結晶性向上による発光効率向上の効果はフリップチップタイプでもフェイスアップタイプでも共通である。
【0025】
なお、基板とバッファ層は半導体素子形成後に、必要に応じて、除去することもできる。
バッファ層の材料としてGaN、InN、AlGaN、InGaN及びAlInGaN等を用いることができる。
ここでn型層23はGaNで形成するが、AlGaN、InGaN若しくはAlInGaNを用いることができる。
また、n型層23にはn型不純物としてSiがドープされているが、このほかにn型不純物として、Ge、Se、Te、C等を用いることもできる。
n型層23は発光する層を含む層24側の低電子濃度n層とバッファ層22側の高電子濃度n+層とからなる2層構造とすることができる。
発光する層を含む層24は量子井戸構造の発光層を含んでいてもよく、また発光素子の構造としてはシングルへテロ型、ダブルへテロ型及びホモ接合型のものなどでもよい。
発光する層を含む層24はp型層25の側にマグネシウム等のアクセプタをドープしたバンドギャップの広いIII族窒化物系化合物半導体層を含むこともできる。これは発光する層を含む層24中に注入された電子がp型層25に拡散するのを効果的に防止するためである。
発光する層を含む層24の上にp型不純物としてMgをドープしたGaNからなるp型層25が形成される。このp型層はAlGaN、InGaN又はInAlGaNとすることもできる、また、p型不純物としてはZn、Be、Ca、Sr、Baを用いることもできる。
さらに、p型層25を発光する層を含む層24側の低ホール濃度p−層と電極側の高ホール濃度p+層とからなる2層構造とすることができる。
上記構成の発光素子において、各III族窒化物系化合物半導体層は一般的な条件でMOCVDを実行して形成するか、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等の方法で形成することもできる。
【0026】
次に、発光素子20を用いて発光装置を構成した例を説明する。図6に示されるのは、発光素子20を用いたフリップチップタイプのLED100である。LED100は、発光素子20、リードフレーム30及び31、サブマウント用基板50、並びに封止樹脂35から概略構成される。
【0027】
図7は、リードフレーム30のカップ状部33部分を拡大した図である。図7に示されるように、発光素子20は、サブマウント用基板50を介してリードフレーム30のカップ状部33にマウントされる。サブマウント用基板50はp型領域51及びn型領域52を有し、その表面には、Auバンプ40が形成される部分を除いてSiOからなる絶縁膜60が形成されている。図示されるように、電極側を下にして発光素子20をサブマウント用基板50にサブマウントすることにより、n電極26はAuバンプを介してサブマウント用基板50のp型領域51に接続され、同様に、p電極28はAuバンプを介してサブマウント用基板50のn側領域52に接続される。これにより、発光素子20のp電極28及びn電極26がサブマウント用基板50のp型領域51及びn型領域52とそれぞれ電気的に接続される。サブマウント用基板50は、発光素子20がマウントされる面と反対の面を接着面として、銀ペースト61によりリードフレーム30のカップ状部33に接着、固定される。
【0028】
図8に、発光素子20を用いて構成される他のタイプの発光装置(LED200)を示す。LED200は、SMD(Surface Mount Device)タイプのLEDである。尚、上記のLED100と同一の部材には同一の符号を付してある。
LED200は、発光素子20、基板70、及び反射部材80を備えて構成される。発光素子20は、上記LED100における場合と同様に、電極側をマウント面として基板70にマウントされる。基板70の表面には配線パターン71が形成されており、かかる配線パターンと発光素子20のp電極28及びn電極26がAuバンプ40を介して接着されることにより、発光素子20の両電極は配線パターンと電気的に接続される。基板70上には発光素子20を取り囲むように反射部材80が配置される。反射部材80は白色系の樹脂からなり、その表面で発光素子20から放射された光を高効率で反射することができる。
【0029】
この発明は、上記発明の実施の形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【0030】
以下、次の事項を開示する。
5 光透過性基板の表面上に直接又はバッファ層を介して凸状の光取り込み部材を形成し、
その後、前記光透過性基板の表面上にIII族窒化物系化合物半導体層を積層する、ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の処理方法。
6 光透過性基板(III族窒化物系化合物半導体製のものは除く)と、
該光透過性基板の表面上に直接又はバッファ層を介して形成される凸状の光取り込み部材であって、前記光透過性基板と実質的に同一の屈折率又はIII族窒化物系化合物半導体よりも前記光透過性基板に近い屈折率を有する光取り込み部材と、
を備えてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子用の処理基板。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の基板処理方法を示す工程図である。
【図2】図2は他の形態の下地構造体を示す。
【図3】図3は他の形態の下地構造体を示す。
【図4】図4はこの発明の実施例の発光素子の構成を模式的に示す断面図である。
【図5】図5は実施例の発光素子における基板とIII族窒化物系化合物半導体層との界面における光の挙動を模式的に示す図である。
【図6】図6は実施例の発光素子を組み込んだ発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
【図7】図7は図6に示した発光装置の部分拡大図である。
【図8】図8は実施例の発光素子を組み込んだ他の態様の発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2、7、8 光取り込み部材
5 バッファ層
20 発光素子
23、24、25 III族窒化物系化合物半導体層
100、200 発光装置

Claims (4)

  1. 光透過性基板(III族窒化物系化合物半導体製のものは除く)と、
    該光透過性基板の表面上に直接又はバッファ層を介して形成される凸状の光取り込み部材であって、前記光透過性基板と実質的に同一の屈折率又はIII族窒化物系化合物半導体よりも前記光透過性基板に近い屈折率を有する光取り込み部材と、
    前記光透過性基板の表面上に積層されるIII族窒化物系化合物半導体層と、
    を備えてなるIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  2. 前記光透過性基板がサファイアからなるとき、前記光取り込み部材はAl、Eu、La、Sm、WO、Yから選ばれる1又は2以上の物質からなる、ことを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  3. 光透過性基板の表面上に直接又はバッファ層を介して凸状の光取り込み部材を形成するステップと、
    その後、前記光透過性基板の表面上にIII族窒化物系化合物半導体層を積層するステップとを含む、ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記光取り込み部材は前記光透過性基板と実質的に同一の屈折率又はIII族窒化物系化合物半導体よりも前記光透過性基板に近い屈折率を有する、ことを特徴とする請求項3に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2002317745A 2002-10-31 2002-10-31 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 Withdrawn JP2004153089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317745A JP2004153089A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US10/694,811 US7071495B2 (en) 2002-10-31 2003-10-29 III group nitride system compound semiconductor light emitting element and method of making same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317745A JP2004153089A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004153089A true JP2004153089A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32211734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317745A Withdrawn JP2004153089A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7071495B2 (ja)
JP (1) JP2004153089A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165582A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 凹凸構造を含む発光素子及びその製造方法
KR100659373B1 (ko) 2006-02-09 2006-12-19 서울옵토디바이스주식회사 패터닝된 발광다이오드용 기판 및 그것을 채택하는 발광다이오드
JP2007221142A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008153634A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Sony Corp 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2008277500A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JP2011134804A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法および半導体積層基板
JP2012089891A (ja) * 2004-12-08 2012-05-10 Samsung Led Co Ltd 高効率半導体発光素子

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004035965B4 (de) * 2004-07-23 2007-07-26 Novaled Ag Top-emittierendes, elektrolumineszierendes Bauelement mit zumindest einer organischen Schicht
US7633097B2 (en) * 2004-09-23 2009-12-15 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Growth of III-nitride light emitting devices on textured substrates
WO2007081719A2 (en) 2006-01-05 2007-07-19 Illumitex, Inc. Separate optical device for directing light from an led
KR20070081184A (ko) 2006-02-10 2007-08-16 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100828873B1 (ko) * 2006-04-25 2008-05-09 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20090064474A (ko) 2006-10-02 2009-06-18 일루미텍스, 인크. Led 시스템 및 방법
KR101289230B1 (ko) * 2007-07-23 2013-07-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
CN101459162B (zh) * 2007-12-11 2010-12-08 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 固态发光器件
WO2009100358A1 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Illumitex, Inc. System and method for emitter layer shaping
US20100200880A1 (en) * 2008-06-06 2010-08-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Semiconductor wafers and semiconductor devices and methods of making semiconductor wafers and devices
KR101533296B1 (ko) 2008-07-08 2015-07-02 삼성전자주식회사 패턴 형성 기판을 구비한 질화물 반도체 발광소자 및 그제조방법
US8354687B1 (en) * 2008-07-30 2013-01-15 Nitek, Inc. Efficient thermal management and packaging for group III nitride based UV devices
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8580593B2 (en) * 2009-09-10 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Epitaxial formation structures and associated methods of manufacturing solid state lighting devices
US8071401B2 (en) * 2009-12-10 2011-12-06 Walsin Lihwa Corporation Method of forming vertical structure light emitting diode with heat exhaustion structure
TWI425592B (zh) * 2011-10-26 2014-02-01 Ili Technology Corp Chip
JP2015111649A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 京セラ株式会社 金属体付きサファイア構造体、金属体付きサファイア構造体の製造方法、電子機器、および外装体
DE102015111493B4 (de) * 2015-07-15 2021-09-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement mit verbesserten Auskoppeleigenschaften
WO2019240428A1 (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 서울바이오시스주식회사 Ⅲ-ⅴ족 발광 다이오드
KR102763377B1 (ko) 2018-06-11 2025-02-10 서울바이오시스 주식회사 Ⅲ-ⅴ족 발광 다이오드

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139445B2 (ja) 1997-03-13 2001-02-26 日本電気株式会社 GaN系半導体の成長方法およびGaN系半導体膜
GB9807692D0 (en) * 1998-04-14 1998-06-10 Univ Strathclyde Optival devices
US6046465A (en) * 1998-04-17 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Buried reflectors for light emitters in epitaxial material and method for producing same
JP2000349338A (ja) 1998-09-30 2000-12-15 Nec Corp GaN結晶膜、III族元素窒化物半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2001267242A (ja) 2000-03-14 2001-09-28 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体及びその製造方法
JP2002170989A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165582A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 凹凸構造を含む発光素子及びその製造方法
US8114691B2 (en) 2004-12-08 2012-02-14 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having textured structure and method of manufacturing the same
JP2012089891A (ja) * 2004-12-08 2012-05-10 Samsung Led Co Ltd 高効率半導体発光素子
US8895331B2 (en) 2004-12-08 2014-11-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode having high efficiency and method of manufacturing the same
KR100659373B1 (ko) 2006-02-09 2006-12-19 서울옵토디바이스주식회사 패터닝된 발광다이오드용 기판 및 그것을 채택하는 발광다이오드
WO2007091762A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Seoul Opto Device Co., Ltd. Patterned substrate for light emitting diode and light emitting diode employing the same
US8614458B2 (en) 2006-02-09 2013-12-24 Seoul Opto Device Co., Ltd. Patterned substrate for light emitting diode and light emitting diode employing the same
US8895329B2 (en) 2006-02-09 2014-11-25 Seoul Viosys Co.,. Ltd. Patterned substrate for light emitting diode and light emitting diode employing the same
JP2007221142A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008153634A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Sony Corp 発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード、光源セルユニット、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2008277500A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JP2011134804A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法および半導体積層基板

Also Published As

Publication number Publication date
US7071495B2 (en) 2006-07-04
US20040089869A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004153089A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US6917059B2 (en) III group nitride system compound semiconductor light emitting element
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
US7754504B2 (en) Light-emitting diode, method for making light-emitting diode, integrated light-emitting diode and method for making integrated light-emitting diode, method for growing a nitride-based III-V group compound semiconductor, light source cell unit, light-emitting diode
JP5000612B2 (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード素子
US20020197764A1 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
JP3282174B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US8558263B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device having high light efficiency and method of manufacturing the same
JP4507594B2 (ja) 半導体発光素子
US20080035953A1 (en) Gallium nitride-based light emitting diode and method of manufacturing the same
US20030222259A1 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
JP2007184411A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法
JP2002368271A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003347584A (ja) 半導体発光素子
US20080042161A1 (en) Nitride semiconductor light emitting diode
JP2006108585A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
CN1344037A (zh) 发光器件、用于制造发光器件的衬底、以及它们的制造方法
US10847625B1 (en) Indium-gallium-nitride structures and devices
JP2008130606A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、光源セルユニット、バックライト、照明装置、ディスプレイ、電子機器、半導体素子および半導体素子の製造方法
JPH10145000A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2003197961A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2001077412A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2011060917A (ja) 半導体発光素子
JP2006032857A (ja) 発光素子
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080827