JP2008281836A - 筒状フィルム - Google Patents
筒状フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008281836A JP2008281836A JP2007126653A JP2007126653A JP2008281836A JP 2008281836 A JP2008281836 A JP 2008281836A JP 2007126653 A JP2007126653 A JP 2007126653A JP 2007126653 A JP2007126653 A JP 2007126653A JP 2008281836 A JP2008281836 A JP 2008281836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base film
- film
- edge
- printing
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 284
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 259
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 16
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
【解決手段】 印刷層3を表側にして基材フィルム2を筒状にし、基材フィルム2の一側端部21の表面に基材フィルム2の他側端部22が重ね合わされて溶着されている筒状フィルム1であって、印刷層3は、その一側縁が基材フィルム2の一側端部21の縁よりも内側に位置して形成されており、印刷層3の一側縁に連続して、印刷層3よりも印刷密度の小さい副印刷層5が、基材フィルム2の一側端部21の縁に向かって所定幅形成されており、副印刷層5の表面に基材フィルム2の他側端部22の縁が重なるように、基材フィルム2の一側端部21と他側端部22が溶着されている。
【選択図】 図1
Description
このような筒状フィルムの用途は幅広く、例えば、容器のキャップを保護するキャップシール、飲料容器の胴部に熱収縮装着される熱収縮性筒状ラベル、カップ状容器の胴部から底部にかけて熱収縮装着される外装フィルム、物品を包装する包装袋などの各種用途がある。
1つの筒状フィルムは、基材フィルムの印刷層を表側にして基材フィルムを筒状にし、基材フィルムの一側端部の表面に基材フィルムの他側端部を重ね合わせ、この両側端部の重ね合わせ部分を溶着することにより形成されている(以下、この接合方式のものを「直貼り式筒状フィルム」という場合がある)。
他の筒状フィルムは、基材フィルムの印刷層を表側にして基材フィルムを筒状にし、基材フィルムの一側端部の表面に基材フィルムの他側端部を重ね合わせ、重ね合わせた他側端部の縁に跨って帯状テープを配置し、該帯状テープを基材フィルムの一側端部と他側端部の表面に溶着することにより形成されている(以下、この接合方式のものを「テープ貼り式筒状フィルム」という場合がある)。
また、テープ貼り式筒状フィルムも同様に、帯状テープの重ね合わせ接着部分には、印刷層が設けられておらず、基材フィルムが露出されている。
また、テープ貼り式筒状フィルム110は、図12(b)に示すように、基材フィルム200の一側端部210の縁210aから所定幅の範囲及び基材フィルム200の他側端部220の縁220aから所定幅の範囲には、印刷層300を有しないフィルム露出部500がそれぞれ設けられ、該一側端部210と他側端部220を重ね合わせ、重ね合わせた他側端部220の縁220aに跨って帯状テープ700を配置し、該帯状テープ700が基材フィルム200の一側端部210と他側端部220の表面に跨って溶剤接着されている。なお、帯状テープ700には、印刷層710が設けられている。
従来のテープ貼り式筒状フィルム110も同様に、帯状テープ700の両縁と印刷層300の縁の間にフィルム露出部500が現れ出るため、筒状フィルム100の縦方向に、2条の細い線条痕(いわゆる印刷抜け)が視認される。このため、いずれの筒状フィルムも、外観を損ねる原因となっていた。
さらに、副印刷層は、所定幅形成されているので、基材フィルムの他側端部を重ね合わせる際に、それが多少位置ずれしても、副印刷層の表面に基材フィルムの他側端部の縁を重ねることができる。
また、上記筒状フィルムは、副印刷層が印刷層の一側縁に連設されており、基材フィルムの他側端部の縁が副印刷層の表面に重ねられているので、印刷層の一側縁と基材フィルムの他側端部の縁の間に、副印刷層が現れ出る。このため、いわゆる印刷抜けに起因する線条痕の発生を防止しでき外観的に良好な筒状フィルムを提供できる。
さらに、副印刷層は、所定幅形成されているので、帯状テープを重ね合わせる際に、それが多少位置ずれしても、第1の副印刷層の表面及び第2の副印刷層の表面に、帯状テープの縁を重ねることができる。
また、上記筒状フィルムは、第1及び第2の副印刷層が印刷層の一側縁及び他側縁に連設されており、帯状テープの縁がそれぞれ第1及び第2の副印刷層の表面に重ねられているので、印刷層の一側縁及び他側縁と帯状テープの縁の間に、第1及び第2の副印刷層が現れ出る。このため、いわゆる印刷抜けに起因する線条痕の発生を防止して、外観的に良好な筒状フィルムを提供できる。
<第1実施形態>
本実施形態は、直貼り式筒状フィルムの態様を説明する。
図1及び図2に於いて、1は、筒状フィルムを示す。
該筒状フィルム1は、一面に印刷層3及び副印刷層5が設けられた矩形状の基材フィルム2を、その印刷層3を表側にして筒状にし、基材フィルム2の一側端部21の表面に基材フィルム2の他側端部22が重ね合わされ、この重ね合わせ部分が溶着されている(この接着部分をセンターシール部4という)。
具体的には、基材フィルム2としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂、ポリプロピレン、環状オレフィンなどのオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂からから選ばれる1種単独、又は2種以上の混合物などを含むフィルムを用いることができる。基材フィルム2の両側端部21,22の重ね合わせ部分を溶剤接着し易いことから、基材フィルム2としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂を含むフィルムを用いることが好ましい。
また、基材フィルム2としては、金属蒸着層、金属箔、紙、不織布などの他の機能層が合成樹脂フィルムに積層された各種積層フィルムを用いることもできる。また、金属箔が合成樹脂フィルムに積層されている積層フィルムを用いる場合、例えば、金属箔が積層された非熱収縮性合成樹脂フィルム(A)と熱収縮性合成樹脂フィルム(B)とが積層され、熱収縮性合成樹脂フィルム(B)の収縮によって非熱収縮性合成樹脂フィルム(A)に筋状の皺が生じるように、非熱収縮性合成樹脂フィルム(A)と熱収縮性合成樹脂フィルム(B)が部分的に接着されているものでもよい(このようなフィルムは、通称、リンクルシールとも呼ばれる)。
なお、基材フィルム2として積層フィルムを用いる場合には、基材フィルム2の表面と裏面を構成するフィルム同士が溶剤などで溶着可能なものが用いられる。本実施形態は、直貼り式筒状フィルム1なので、基材フィルム2の一側端部21の表面に重ね合わせた他側端部22の裏面を、溶剤などで溶着できるようにするためである。このような積層フィルムは、例えば、金属蒸着層などの機能層の両面に、同種の合成樹脂フィルム(例えば、PETなどのポリエステル系フィルムやポリスチレン系フィルム)が積層された3層以上の積層フィルムが挙げられる。
基材フィルム2は、透明または非透明の何れでもよい。
基材フィルム2の厚みは、特に限定されないが、例えば20〜80μm、好ましくは20〜60μm程度のものを用いることができる。
上記フィルムは、公知の製法で製膜し延伸処理することにより熱収縮性を付与できる。延伸処理は、通常、70〜110℃程度の温度で、一方向(例えばTD方向。筒状に形成した際に周方向)に2.0〜8.0倍、好ましくは3.0〜7.0倍程度延伸することにより行われる。さらに、他方向(一方向に直交する方向。筒状に形成した際に縦方向)にも、例えば1.5倍以下の低倍率で延伸処理を行ってもよい。得られたフィルムは、一軸延伸フィルム又は主延伸方向と直交する方向に若干延伸された二軸延伸フィルムとなる。このような熱収縮性の基材フィルム2を用いる場合には、基材フィルム2の一方向(主たる熱収縮方向)が、筒状フィルム1の周方向となるように筒状に成形される。
但し、熱収縮率(%)=[{(一方向(又は他方向)の元の長さ)−(一方向(又は他方向)の浸漬後の長さ)}/(一方向(又は他方向)の元の長さ)]×100。
印刷層3及び副印刷層5は、何れもインキを印刷することにより形成された層である。印刷層3及び副印刷層5の印刷内容は、特に限定されず、印刷目的に応じて、適宜設定できる。例えば、文字や絵柄などの所定の表示を表したい場合には、印刷層3及び副印刷層5は、任意の色彩インキを用いて、該表示を含む印刷が施される。
また、例えば、艶消し処理を施したい場合には、印刷層3及び副印刷層5は、マットインキを用いて印刷される。艶消し処理は、例えば、基材フィルム2として、金属蒸着フィルムまたは金属箔の積層フィルム(リンクルシールを含む)が用いられる場合において、該金属光沢を抑えたいときに有効である。なお、艶消し印刷は、艶消し印刷された基材フィルム2のヘイズ値が20%〜90%となる程度が好ましい。ただし、該ヘイズ値は、JIS−K7105に準じて測定された値をいう。
ここで、印刷密度とは、フィルムにインキが付着している面積比をいい、式;印刷密度=(インキの付着面積/印刷を行ったフィルムの単位面積)×100、で求めることができる。
通常、フィルムへの印刷方法は、フレキソ印刷、グラビア印刷、凸版輪転印刷、シルク印刷などの公知の印刷法が用いられるが、印刷は、インキをフィルムに点状に且つ無数に付着させることにより実施される。従って、上記印刷密度のインキの付着面積は、1つの点状のインキ(以下、ドットという)の大きさ(面積)及び、フィルムの単位面積当たりのドット数によって規定される。
例えば、印刷層3(または副印刷層5)を形成すべく、基材フィルム2の100cm2の範囲に印刷を施した場合、上記式中の「印刷を行ったフィルムの単位面積」は、「100cm2」であり、上記式中の「インキの付着面積」は、「前記100cm2の範囲内において、1ドットの面積×ドット数」である。
よって、例えば、副印刷層5に於ける1ドットと印刷層に於ける1ドットが、略同大の場合には、副印刷層5の単位面積当たりのドット数が、印刷層3の単位面積当たりのドット数に対して、上記倍率の範囲内となるように印刷される。
また、例えば、副印刷層5の単位面積当たりのドット数と印刷層3の単位面積当たりのドット数が、略同数の場合には、副印刷層5に於ける1ドットの大きさが、印刷層3に於ける1ドットの大きさよりも小さくなるように印刷される。
例えば、60線の印刷版(1平方センチメートル当たり3600ドットを有する)を用いて印刷層3を印刷する場合には、60線の印刷版のドット数(セル数)を上記倍率に応じて減数した印刷版を用いて副印刷層5を印刷すればよい。
印刷層3の印刷密度の最大は、100%である。印刷層3の印刷密度の下限は、特に限定されないが、該印刷密度が余りに小さいと、インキの付着面積が小さくなりすぎ(基材フィルム2の露出が大きくなりすぎる)、印刷を施した実効性が低くなる。かかる観点から、印刷層3の印刷密度は、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上である。
なお、上記印刷密度の印刷層3の形成範囲は、基材フィルム2の一面の面積を1とした場合、0.6以上であり、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上である。該印刷層3の形成範囲の上限は、0.95以下が好ましい。基材フィルム2に副印刷層5を設けるためのスペースが必要だからである。
この帯状領域の幅W1は、基材フィルム2の一側端部21と他側端部22の重ね合わせ部分の幅よりも長く形成されている。具体的な寸法では、この帯状領域の幅W1は、6mm〜15mm程度である。通常、センターシール部4の幅は、3mm〜8mm程度であり、更に、センターシール部4の下側になる一側端部21に余り代を確保するためである。
副印刷層5は、図3に示すように、印刷層3の一側縁3aから基材フィルム2の一側端部21の縁21aにまで形成されている。
なお、変形例として、図4に示すように、副印刷層5は、印刷層3の一側縁3aから帯状領域の幅方向中途部まで形成されていてもよい。
副印刷層5の幅は、3mm以上、好ましくは5mm以上に形成される。基材フィルム2の一側端部21の表面上に他側端部22を重ね合わせる際、多少位置ずれしても該他側端部22の縁22aが副印刷層5の表面に重なるようにするためである。
なお、副印刷層5の幅の上限は、上記帯状領域の幅である。
なお、上記意匠印刷層8は、基材フィルム2の他側端部22の縁22aから所定幅内側へ寄った領域(帯状領域)を除いて設けられる。基材フィルム2の他側端部22の裏面と一側端部21の表面を、溶剤接着するためである。
上記溶剤は、基材フィルム2の表裏面を浸食できるものであって、該両面間に溶剤を塗布することにより、該両面を接着できるものであれば特に限定されない。該溶剤は、基材フィルム2の材質に応じて適宜公知なものを選択できる。基材フィルム2として、ポリエステル系フィルム、ポリスチレン系フィルム、表裏面に非晶性ポリオレフィン系樹脂を積層した積層フィルムなどを用いる場合には、次のような溶剤を用いることができる。例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのエーテル系溶剤、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル系溶剤、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶剤などの1種、又は2種以上の混合溶剤が例示される。
上記ロール状の筒状フィルム連続体は、使用者に供給され、ラベラーなどの装着装置に装填され、個々の筒状フィルムが切り出され、容器などに装着される。
なお、副印刷層5は、所定幅形成されているので(いわゆる遊び幅があるので)、基材フィルム2の一側端部21の表面に基材フィルム2の他側端部22を重ね合わせる際、該他側端部22の位置ずれを許容できる。
本実施形態は、テープ貼り式筒状フィルムの一態様を説明する。
ただし、本実施形態の説明について、主として、上記第1実施形態と異なる部分について説明する。そして、上記第1実施形態と同様の構成及び効果については、その説明を省略し、上記第1実施形態で用いた用語及び符号をそのまま援用する場合がある。
該筒状フィルム1は、一面に印刷層3及び副印刷層51,52が設けられた矩形状の基材フィルム2を、その印刷層3を表側にして筒状にし、基材フィルム2の一側端部21の表面に基材フィルム2の他側端部22が重ね合わされ、この重ね合わせ部分に帯状テープ7を配置し、該帯状テープ7が溶着されている(この溶着部分をセンターシール部4という)。
本実施形態のように、センターシール部4をテープ貼りで形成する態様は、重ね合わせた一側端部21の表面と他側端部22の裏面が溶剤などで溶着できない基材フィルム2を用いる場合に、特に有効である。
もっとも、本実施形態に於ける筒状フィルム1は、一側端部21の表面と他側端部22の裏面が溶着できない基材フィルム2を用いる場合に限られず、両面が溶着可能な基材フィルム2を用いてもよい。
この2箇所の帯状領域の幅は、帯状テープ7の幅や基材フィルム2の両側端部21,22の重ね合わせ幅に応じて適宜設定されるものである。通常、基材フィルム2の両側端部21,22の重ね合わせ幅は、3mm〜7mm程度である。
基材フィルム2の両側端部21,22が重ね合わされた状態において、印刷層3の一側縁3aと他側縁3bの間隔が帯状テープ7よりも長くなるように、印刷層3は形成されている。
一方の副印刷層51は、印刷層3の一側縁3aに連続し、基材フィルム2の一側端部21の縁21aに向かって所定幅形成されている(これを第1の副印刷層51という)。
他方の副印刷層52は、印刷層3の他側縁3bに連続し、基材フィルム2の他側端部22の縁22aに向かって所定幅形成されている(これを第2の副印刷層52という)。
第1の副印刷層51は、図7示すように、印刷層3の一側縁3aから基材フィルム2の一側端部21の縁21aにまで形成されている。もっとも、第1の副印刷層51は、印刷層3の一側縁3aから上記対応する帯状領域の幅方向中途部まで形成されていてもよい(図示せず)。第1の副印刷層51の幅は、3mm以上、好ましくは5mm以上に形成される。第1の副印刷層51の幅の上限は、上記対応する帯状領域の幅である。
第2の副印刷層52は、図7示すように、印刷層3の他側縁3bから基材フィルム2の他側端部22の縁22aにまで形成されている。もっとも、第2の副印刷層52は、印刷層3の他側縁3bから上記対応する帯状領域の幅方向中途部まで形成されていてもよい(図示せず)。第2の副印刷層52の幅は、3mm以上、好ましくは5mm以上に形成される。第2の副印刷層52の幅の上限は、上記対応する帯状領域の幅である。
上記帯状テープ7は、第1の副印刷層51の表面及び第2の副印刷層52の表面に、帯状テープ7の両側縁7a,7bがそれぞれ重なるように配置される。
また、帯状テープ7は、基材フィルム2の表面と溶剤接着可能な合成樹脂フィルムが用いられる。該帯状テープ7は、例えば、ポリエステル系フィルム、ポリスチレン系フィルムなどを用いることができる。
さらに、帯状テープ7の表面には、印刷層71が設けられている。
帯状テープ7の印刷層71の印刷内容は、基材フィルム2の印刷層3や第1及び第2の副印刷層51,52と同種のものが印刷される。例えば、基材フィルム2の印刷層3や第1及び第2の副印刷層51,52が、艶消し印刷の場合には、帯状テープ7の印刷層71も艶消し印刷とされる。また、帯状テープ7の印刷層71は、印刷層5と同じ印刷密度で印刷されていることが好ましい。もっとも、帯状テープ7の印刷層71は、副印刷層51,52と同じ印刷密度で印刷されていてもよい。
なお、第1及び第2の副印刷層51,52は、所定幅形成されているので(いわゆる遊び幅があるので)、帯状テープ7を重ね合わせる際、その位置ずれを許容できる。
本実施形態は、テープ貼り式筒状フィルムの他の態様を説明する。
ただし、本実施形態の説明について、主として、上記第1及び第2実施形態と異なる部分について説明する。そして、上記第1及び第2実施形態と同様の構成及び効果については、その説明を省略し、上記第1及び第2実施形態で用いた用語及び符号をそのまま援用する場合がある。
該筒状フィルム1は、一面に印刷層3及び副印刷層51,52が設けられた矩形状の基材フィルム2を、その印刷層3を表側にして筒状にし、基材フィルム2の一側端部21の縁21aと基材フィルム2の他側端部22の縁22aを突き合わせて接触させ、この突き合わせ部分に跨って帯状テープ7が配置され、帯状テープ7が基材フィルム2の一側端部21の表面と他側端部22の表面に溶着されている。
本実施形態のように、センターシール部4をテープ貼りで形成する態様は、重ね合わせた一側端部21の表面と他側端部22の裏面が溶剤などで溶着できない基材フィルム2を用いる場合に、特に有効である。
もっとも、本実施形態に於ける筒状フィルム1は、一側端部21の表面と他側端部22の裏面が溶着できない基材フィルム2を用いる場合に限られず、両面が溶着可能な基材フィルム2を用いてもよい。
この2箇所の帯状領域の幅は、帯状テープ7の幅に応じて適宜設定されるが、2箇所の帯状領域の幅の合計長さが、帯状テープ7の幅よりも長くなるように設定される。具体的な寸法では、2箇所の帯状領域の幅の合計は、帯状テープ7の幅よりも、4mm〜10mm程度長く形成される。帯状テープ7を接着する際の位置ずれを考慮して、いわゆる遊び幅を確保するためである。
第2の副印刷層52は、図10に示すように、印刷層3の他側縁3bから基材フィルム2の他側端部22の縁22aにまで形成されている。もっとも、第2の副印刷層52は、印刷層3の他側縁3bから上記対応する帯状領域の幅方向中途部まで形成されていてもよい(図示せず)。第2の副印刷層52の幅は、3mm以上、好ましくは5mm以上に形成される。第2の副印刷層52の幅の上限は、上記対応する帯状領域の幅である。
上記帯状テープ7は、第1の副印刷層51の表面及び第2の副印刷層52の表面に、帯状テープ7の両側縁7a,7bがそれぞれ重なるように配置される。
また、帯状テープ7は、基材フィルム2と溶剤接着可能な合成樹脂フィルムが用いられる。さらに、帯状テープ7の表面には、第2実施形態と同様の印刷層71が設けられている。
<使用材料>
(1)基材フィルム:
幅111mm×厚み59μmで長尺状。熱収縮性のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:50μm。熱収縮率:52%)の裏面に、長手方向に線状に塗布された接着剤層(この線状の接着剤層は、幅2mmで、フィルムの幅方向に約3mm間隔で並設されている)を介して、アルミニウム蒸着層を有する非熱収縮性のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み9μm)が積層された積層フィルム((株)麗光製、製品名「リンクルキャップ」)。
(2)インキ(a)
マットニスインキ(大日本インキ化学工業(株)製、製品名「ファインラップマットニス15」)。
(3)インキ(b)
マットニスインキ(大日本インキ化学工業(株)製、製品名「GR−CSマットOPニス ラミックNO.2)。
(4)帯状テープ
幅10mm×厚み45μmの長尺状の2軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂社製、製品名「LX10S」)。
上記インキ(a)を用い、基材フィルムの表面に、印刷層と副印刷層を印刷した。図11にその寸法を示している。なお、図11において、印刷層を設けた範囲を網掛けで、副印刷層を設けた範囲を薄墨塗りで、無印刷の範囲を白地で示す。
印刷層は、60線のグラビア印刷版を用い、この印刷版のセルの全てにインキ(a)を含ませて該インキ(a)をベタ状に基材フィルムの表面(具体的には、熱収縮性のポリエチレンテレフタレートフィルムの表面)に印刷した。副印刷層は、上記、上記印刷層の印刷密度に対して0.75倍の印刷密度とした。具体的には、同60線のグラビア印刷版のセルの総数を1としたとき、そのうち0.25倍のセルにインキ(a)が含まれないように印刷版のセルの一部を均等に潰し、この印刷版を用いて副印刷層を印刷した。
また、帯状テープの表面に、上記印刷層の形成と同様にして、60線のグラビア印刷版の全てのセルにインキ(a)を含ませてベタ状印刷を行った。この帯状テープのヘイズ値は、50%であった。なお、上記印刷層及び副印刷層のヘイズ値は、基材フィルムがアルミニウム蒸着層を有しているため、測定できなかった。
得られた筒状フィルムの帯状テープの両側縁の外側を目視で観察したところ、副印刷層の存在により、印刷抜けが現れることなく、外観上良好であった。
送り速度40m/分に代えて、基材フィルム及び帯状テープの送り速度を80m/分で行ったこと以外は、実施例1−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
この実施例1−2の筒状フィルムも実施例1−1と同様に、帯状テープが殆ど問題なく、基材フィルムの両側端部の表面に接着しており、又、外観上良好であった。
副印刷層の印刷密度0.75倍に代えて、副印刷層の印刷密度を0.5倍にしたこと以外は、実施例1−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
実施例2−1の筒状フィルムは、帯状テープが、全く問題なく基材フィルムの両側端部の表面に接着していた。また、該筒状フィルムは、外観上良好であった。
送り速度40m/分に代えて、基材フィルム及び帯状テープの送り速度を80m/分で行ったこと以外は、実施例2−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
この実施例2−2の筒状フィルムも実施例2−1と同様に、帯状テープが全く問題なく基材フィルムの両側端部の表面に接着しており、又、外観上良好であった。
副印刷層の印刷密度0.75倍に代えて、副印刷層の印刷密度を0.25倍にしたこと以外は、実施例1−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
実施例3−1の筒状フィルムは、帯状テープが、全く問題なく基材フィルムの両側端部の表面に接着していた。また、該筒状フィルムは、外観上良好であった。
送り速度40m/分に代えて、基材フィルム及び帯状テープの送り速度を80m/分で行ったこと以外は、実施例3−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
この実施例3−2の筒状フィルムも実施例3−1と同様に、帯状テープが全く問題なく基材フィルムの両側端部の表面に接着しており、又、外観上良好であった。
インキ(a)に代えて、インキ(b)を用いた(印刷層及び副印刷層の印刷、並びに、帯状テープの印刷にインキ(b)を用いた)こと以外は、実施例1−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
この実施例4−1の筒状フィルムも実施例1−1と同様に、帯状テープが殆ど問題なく基材フィルムの両側端部の表面に接着しており、又、外観上良好であった。
送り速度40m/分に代えて、基材フィルム及び帯状テープの送り速度を80m/分で行ったこと以外は、実施例4−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
この実施例4−2の筒状フィルムも実施例4−1と同様に、帯状テープが殆ど問題なく基材フィルムの両側端部の表面に接着しており、又、外観上良好であった。
副印刷層の印刷密度0.75倍に代えて、副印刷層の印刷密度を0.5倍にしたこと以外は、実施例4−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
この実施例5−1の筒状フィルムは、帯状テープが全く問題なく基材フィルムの両側端部の表面に接着しており、又、外観上良好であった。
送り速度40m/分に代えて、基材フィルム及び帯状テープの送り速度を80m/分で行ったこと以外は、実施例5−1と同様にして、長尺状の筒状フィルムを作製した。
この実施例5−2の筒状フィルムは、帯状テープが殆ど問題なく基材フィルムの両側端部の表面に接着しており、又、外観上良好であった。
Claims (5)
- 基材フィルムの印刷層を表側にして基材フィルムを筒状にし、基材フィルムの一側端部の表面に基材フィルムの他側端部が重ね合わされ、この重ね合わせ部分が溶着されている筒状フィルムであって、
前記印刷層は、その一側縁が前記基材フィルムの一側端部の縁よりも内側に位置して形成されており、
前記印刷層の一側縁に連続して、印刷層よりも印刷密度の小さい副印刷層が、基材フィルムの一側端部の縁に向かって所定幅形成されており、
前記副印刷層の表面に基材フィルムの他側端部の縁が重なるように、基材フィルムの一側端部に基材フィルムの他側端部が重ね合わされていることを特徴とする筒状フィルム。 - 基材フィルムの印刷層を表側にして基材フィルムを筒状にし、基材フィルムの一側端部の表面に基材フィルムの他側端部が重ね合わされ、重ね合わされた他側端部の縁に跨って帯状テープが配置され、この帯状テープが基材フィルムの一側端部の表面と他側端部の表面に溶着されている筒状フィルムであって、
前記印刷層は、その一側縁が前記基材フィルムの一側端部の縁よりも内側に位置し且つその他側縁が基材フィルムの他側端部の縁よりも内側に位置して形成されており、
前記印刷層の一側縁に連続して、印刷層よりも印刷密度の小さい第1の副印刷層が、基材フィルムの一側端部の縁に向かって所定幅形成されており、
前記印刷層の他側縁に連続して、印刷層よりも印刷密度の小さい第2の副印刷層が、基材フィルムの他側端部の縁に向かって所定幅形成されており、
前記第1の副印刷層の表面及び第2の副印刷層の表面に、前記帯状テープの縁がそれぞれ重なるように、帯状テープが配置されていることを特徴とする筒状フィルム。 - 基材フィルムの印刷層を表側にして基材フィルムを筒状にし、基材フィルムの一側端部の縁と基材フィルムの他側端部の縁が突き合わされ、この突き合わせ部分に跨って帯状テープが配置され、この帯状テープが基材フィルムの一側端部の表面と他側端部の表面に溶着されている筒状フィルムであって、
前記印刷層は、その一側縁が前記基材フィルムの一側端部の縁よりも内側に位置し且つその他側縁が基材フィルムの他側端部の縁よりも内側に位置して形成されており、
前記印刷層の一側縁に連続して、印刷層よりも印刷密度の小さい第1の副印刷層が、基材フィルムの一側端部の縁に向かって所定幅形成されており、
前記印刷層の他側縁に連続して、印刷層よりも印刷密度の小さい第2の副印刷層が、基材フィルムの他側端部の縁に向かって所定幅形成されており、
前記第1の副印刷層の表面及び第2の副印刷層の表面に、前記帯状テープの縁がそれぞれ重なるように、帯状テープが配置されていることを特徴とする筒状フィルム。 - 前記副印刷層の印刷密度が、印刷層の印刷密度の0.2倍〜0.8倍である請求項1〜3のいずれかに記載の筒状フィルム。
- 前記筒状フィルムが、周方向に熱収縮する請求項1〜4のいずれかに記載の筒状フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126653A JP4828470B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 筒状フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126653A JP4828470B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 筒状フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281836A true JP2008281836A (ja) | 2008-11-20 |
JP4828470B2 JP4828470B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=40142687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126653A Expired - Fee Related JP4828470B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 筒状フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4828470B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011011788A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Sanai Pack Kk | 包装用フィルム及びその製造方法、並びにその製造装置 |
JP2012083398A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Q P Corp | ボトル用ラベル |
JP2015030513A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 日本製紙クレシア株式会社 | 薄葉紙収納箱及び薄葉紙収納箱包装体 |
JP2016057440A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 株式会社フジシール | 筒状ラベル |
JP2017068100A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社フジシールインターナショナル | シュリンクラベル |
JP2018106025A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社フジシール | ラベル基材及びその製造方法 |
JP2018120181A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | グンゼ株式会社 | マット調シュリンクラベルおよびラベル付き容器 |
JP2019189238A (ja) * | 2018-04-18 | 2019-10-31 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器用包材およびチューブ容器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111271A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-27 | Fujitsu Ltd | 業務処理方式 |
JPH11301728A (ja) * | 1998-10-12 | 1999-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 包装体 |
JP2002144458A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-21 | Daiwa Can Co Ltd | 樹脂フィルム |
JP2003026838A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Altech Co Ltd | フィルム又はシートに帯電防止性を付与する方法、及び帯電防止性を有するフィルム又はシート |
JP2007025174A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Fuji Seal International Inc | 筒状シュリンクラベル |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007126653A patent/JP4828470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111271A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-27 | Fujitsu Ltd | 業務処理方式 |
JPH11301728A (ja) * | 1998-10-12 | 1999-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 包装体 |
JP2002144458A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-21 | Daiwa Can Co Ltd | 樹脂フィルム |
JP2003026838A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Altech Co Ltd | フィルム又はシートに帯電防止性を付与する方法、及び帯電防止性を有するフィルム又はシート |
JP2007025174A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Fuji Seal International Inc | 筒状シュリンクラベル |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011011788A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Sanai Pack Kk | 包装用フィルム及びその製造方法、並びにその製造装置 |
JP2012083398A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Q P Corp | ボトル用ラベル |
JP2015030513A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 日本製紙クレシア株式会社 | 薄葉紙収納箱及び薄葉紙収納箱包装体 |
JP2016057440A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 株式会社フジシール | 筒状ラベル |
JP2017068100A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社フジシールインターナショナル | シュリンクラベル |
JP2018106025A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社フジシール | ラベル基材及びその製造方法 |
JP2018120181A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | グンゼ株式会社 | マット調シュリンクラベルおよびラベル付き容器 |
JP2019189238A (ja) * | 2018-04-18 | 2019-10-31 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器用包材およびチューブ容器 |
JP7599814B2 (ja) | 2018-04-18 | 2024-12-16 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器用包材およびチューブ容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4828470B2 (ja) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828470B2 (ja) | 筒状フィルム | |
US6383592B1 (en) | Bag laminate with a removable sticker portion | |
JP3450057B2 (ja) | 積層物の二面印刷方法及びその方法による製品 | |
US8173231B2 (en) | Heat-shrinkable cylindrical label, long cylindrical body, and cylindrical-label-attached article | |
JP5488291B2 (ja) | 段ボールシート、その製造方法、及び段ボール箱 | |
JP2009012779A (ja) | 筒状シュリンクラベル、筒状シュリンクラベル付き容器およびこれらの製造方法 | |
JP2008056248A (ja) | 口栓付きガセットパウチおよびその製造方法 | |
JPH1185034A (ja) | ラベル | |
US9662822B2 (en) | Method for manufacturing a container body of a tube and container body manufactured by such a method | |
JP6875145B2 (ja) | 台紙及び筒状フィルム付き台紙 | |
CN112654500B (zh) | 具有唯一的直接食品接触标识符的包装薄膜 | |
JP5317123B2 (ja) | 熱収縮性筒状多重ラベル及び熱収縮性筒状多重ラベル付き容器 | |
JP6752673B2 (ja) | 多層ラベル連続体の製造方法、及びラベル付き容器 | |
JPWO2020158553A1 (ja) | 長尺筒状シュリンクラベル原反、包装体の製造方法、及び副ラベル付き筒状シュリンクラベル | |
JP4847080B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル | |
JPH06344527A (ja) | 深絞り容器底材 | |
US20070281134A1 (en) | Coated rigid plastic packaging materials with holographic image applied at press speed | |
JP7169136B2 (ja) | ラベル基材及び筒状ラベル | |
JP2009029470A (ja) | 熱収縮性ラベルおよびラベル貼付体 | |
JPH0546095A (ja) | プラスチツクボトル用ラベル | |
JP6108089B2 (ja) | 筒状ラベル連続体、及び筒状ラベルの製造方法 | |
CN211280051U (zh) | 彩色激光个性印刷复合膜 | |
JP2001002014A (ja) | 包装方法及び包装体 | |
JP4764120B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルムの印刷方法、及び熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性筒状ラベル | |
JPS5835493Y2 (ja) | 感圧接着転写紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4828470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |