JP2008281652A - 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents
光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008281652A JP2008281652A JP2007123828A JP2007123828A JP2008281652A JP 2008281652 A JP2008281652 A JP 2008281652A JP 2007123828 A JP2007123828 A JP 2007123828A JP 2007123828 A JP2007123828 A JP 2007123828A JP 2008281652 A JP2008281652 A JP 2008281652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- photocurable resin
- blue
- colorant
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0388—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)カルボン酸含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、および(D)赤色着色剤を含有する希アルカリ溶液により現像可能な光硬化性樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
上述したように、本発明の光硬化性樹脂組成物は、着色剤として従来のハロゲン含有フタロシアニングリーンに替え少なくとも(D)赤色着色剤を用いてなることを特徴とし、一態様において、赤色着色剤(D)以外に(E1)青色着色剤および/または(E2)黄色着色剤を含有し、その色調が青色、緑色、紫色または橙色を呈し得る光硬化性樹脂組成物である。
−ジスアゾ系:Pigment Red 37, 38, 41;
モノアゾレーキ:Pigment Red 48:1, 48:2, 48:3, 48:4, 49:1, 49:2, 50:1, 52:1, 52:2, 53:1, 53:2, 57:1, 58:4, 63:1, 63:2, 64:1, 68;
−ベンズイミダゾロン系:Pigment Red 171, 175, 176, 185, 208;
−ぺリレン系:Solvent Red 135, 179; Pigment Red 123, 149, 166, 178, 179, 190, 194, 224;
−ジケトピロロピロール系:Pigment Red 254, 255, 264, 270, 272;
−縮合アゾ系:Pigment Red 220, 144, 166, 214, 220, 221, 242;
−アンスラキノン系:Pigment Red 168; 177, 216; Solvent Red 149, 150, 52, 207;
−キナクリドン系:Pigment Red 122, 202, 206, 207, 209.
特に限定されるものではないが、安全性・無害性の観点からアゾ基を含有しない赤色着色剤が好適に用いられる。
−染料系:Solvent Blue 35, 63, 68, 70, 83, 87, 94, 97, 122, 136, 67, 70.
上記以外にも金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
−イソインドリノン系:Pigment Yellow 110, 109, 139, 179, 185;
−縮合アゾ系:Pigment Yellow 93, 94, 95, 128, 155, 166, 180;
−ベンズイミダゾロン系:Pigment Yellow 120, 151, 154, 156, 175, 181;
−モノアゾ系:Pigment Yellow1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10, 12, 61, 62, 62:1, 65, 73, 74, 75, 97, 100, 104, 105, 111, 116, 167, 168, 169, 182, 183;
−ジスアゾ系:Pigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 55, 63, 81, 83, 87, 126, 127, 152, 170, 172, 174, 176, 188, 198.
特に限定されるものではないが、安全性・無害性の観点からアゾ基を含有しない黄色着色剤が好適に用いられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物に含まれるカルボン酸含有樹脂(A)としては、分子中にカルボン酸を含有している公知慣用の樹脂化合物が使用できる。更に分子中にエチレン性不飽和二重結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂(A’)が、光硬化性や耐現像性の面からより好ましい。
具体的には、下記に列挙するような樹脂が挙げられる。
(2)(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物の1種類以上との共重合体に、グリシジル(メタ)アクリレートや3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物や(メタ)アクリル酸クロライドなどによって、エチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることによって得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(3)グリシジル(メタ)アクリレートや3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸を反応させ、生成した二級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られる感光性のカルボン酸含有共重合樹脂、
(4)無水マレイン酸などの不飽和二重結合を有する酸無水物と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(5)多官能エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した水酸基に飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(6)ポリビニルアルコー誘導体などの水酸基含有ポリマーに、飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させた後、生成したカルボン酸に一分子中にエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られる水酸基及びカルボン酸含有感光性樹脂、
(7)多官能エポキシ化合物と、不飽和モノカルボン酸と、一分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と、エポキシ基と反応するアルコール性水酸基以外の1個の反応性基を有する化合物との反応生成物に、飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(8)一分子中に少なくとも2個のオキセタン環を有する多官能オキセタン化合物に不飽和モノカルボン酸を反応させ、得られた変性オキセタン樹脂中の第一級水酸基に対して飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、及び
(9)多官能エポキシ樹脂に不飽和モノカルボン酸を反応させた後、多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有樹脂に、更に、分子中に1個のオキシラン環と1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものでは無い。
光重合開始剤(B)としては、例えば、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン類;ベンジル;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類;ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物;2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、リボフラビンテトラブチレート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2,4,6−トリス−s−トリアジン、2,2,2−トリブロモエタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等の有機ハロゲン化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド)等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いることもでき、また2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の光硬化性樹脂組成物に用いられる分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(C)は、活性エネルギー線照射により、光硬化して、前記カルボン酸含有樹脂(A)を、アルカリ水溶液に不溶化、又は不溶化を助けるものである。このような化合物としては、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチレオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;及びメラミンアクリレート、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類などが挙げられる。
このような分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(C)の配合率は、前記カルボン酸含有樹脂(A)100質量部に対して、5〜100質量部、より好ましくは、1〜70質量部の割合である。前記配合量が、5質量部未満の場合、光硬化性が低下し、活性エネルギー線照射後のアルカリ現像により、パターン形成が困難となるので、好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、アルカリ水溶液に対する溶解性が低下して、塗膜が脆くなるので、好ましくない。
本発明の光硬化性樹脂組成物には、耐熱性を付与するために、熱硬化性成分(F)を加えることができる。特に好ましいのは分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基と略す)を有する熱硬化性成分(F)である。
本発明のカルボン酸含有樹脂(A)を下記合成例に従い作製した。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、“エピクロン”(登録商標)N−695、エポキシ当量:220)220部を撹拌機及び還流冷却器の付いた四つ口フラスコに入れ、カルビトールアセテート214部を加え、加熱溶解した。次に、重合禁止剤としてハイドロキノン0.46部と、反応触媒としてトリフェニルホスフィン1.38部を加えた。この混合物を95〜105℃に加熱し、アクリル酸72部を徐々に滴下し、16時間反応させた。この反応生成物を80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物106部を加え、8時間反応させ、冷却後、反応溶液(ワニス(A−1)と称する。)を取り出した。このようにして得られたカルボン酸含有樹脂は、固形物の酸価100mgKOH/g、不揮発分65%であった。
<最適露光量/感度>
実施例1〜7及び比較例1〜2の光硬化性樹脂組成物を、銅厚35μmの回路パターン基板をバフロール研磨後、水洗し、乾燥してからスクリーン印刷法により全面に塗布し、80℃の熱風循環式乾燥炉で60分間乾燥させる。乾燥後、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いてステップタブレット(Kodak No.2)を介して露光し、現像(30℃、0.2MPa、1質量%炭酸ナトリウム水溶液)を60秒で行った際残存するステップタブレットのパターンが7段の時を最適露光量とした。
実施例1〜7及び比較例1〜2の光硬化性樹脂組成物を、ライン/スペースが300/300、銅厚35μmの回路パターン基板をバフロール研磨後、水洗し、乾燥してからスクリーン印刷法により塗布し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させる。乾燥後、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いて露光した。露光パターンはスペース部に20/30/40/50/60/70/80/90/100μmのラインを描画させる直描用データもしくはフォトマスクを使用した。露光量は感光性樹脂組成物の最適露光量となるように活性エネルギー線を照射した。露光後、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液によって現像を行ってパターンを描き、150℃×60分の熱硬化をすることにより硬化塗膜を得た。
(評価基板の作製) 実施例及1〜4び比較例1〜2の組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で20分乾燥し、室温まで放冷する。この基板にメタルハライドランプ搭載の露光装置を用いて最適露光量でソルダーレジストパターンを露光し、30℃の1%Na2CO3水溶液をスプレー圧2kg/cm2の条件で60秒間現像を行い、レジストパターンを得た。この基板を、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cm2の条件で紫外線照射した後、150℃で60分加熱して硬化した。得られたプリント基板(評価基板)に対して以下のように特性を評価した。
上記実施例及び比較例のソルダーレジストについて、硬化物の色を目視にて、判断した。
評価基板をさらに150℃で2時間加熱し、銅回路上の変色の程度を以下のように判断した。
ロジン系フラックスを塗布した評価基板を、予め260℃に設定したはんだ槽に浸漬し、変性アルコールでフラックスを洗浄した後、目視によるレジスト層の膨れ・剥がれについて評価した。判定基準は以下のとおりである。
市販品の無電解ニッケルめっき浴及び無電解金めっき浴を用いて、ニッケル0.5μm、金0.03μmの条件でめっきを行い、テープピーリングにより、レジスト層の剥がれの有無やめっきのしみ込みの有無を評価した後、前記はんだ耐熱性の試験条件で、はんだ槽に10秒間浸漬し、洗浄、乾燥した後、テープピーリングによりレジスト層の剥がれの有無を評価した。判定基準は以下のとおりである。
銅箔基板に代えてIPC B−25のクシ型電極Bクーポンを用い、上記の条件で評価基板を作製し、このクシ型電極にDC100Vのバイアス電圧を印加し、85℃、85%R.H.の恒温恒湿槽にて1,000時間後のマイグレーションの有無を確認した。判定基準は以下のとおりである。
△:ほんの僅か変化したもの
×:マイグレーションが発生しているもの
<耐酸性>
評価基板を10vol%H2SO4水溶液に室温で30分間浸漬し、染み込みや塗膜の溶け出し、さらにテープビールによる剥がれを確認した。判定基準は以下のとおりである。
Claims (12)
- (A)カルボン酸含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、および(D)赤色着色剤を含有する希アルカリ溶液により現像可能な光硬化性樹脂組成物。
- さらに、(E1)青色着色剤を含有する請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
- さらに、(E2)黄色着色剤を含有する請求項1又は2に記載の光硬化性樹脂組成物。
- 色調が青色、緑色、紫色または橙色である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
- 赤色着色剤(D)がハロゲンおよびアゾ基を含まない赤色着色剤である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
- 青色着色剤(E1)がフタロシアニンブルーである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
- さらに、(F)熱硬化性成分を含有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
- 銅上に塗布して用いられる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を、キャリアフィルムに塗布、乾燥して得られる光硬化性ドライフィルム。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物の青色、緑色、紫色または橙色の硬化物。
- 請求項9に記載のドライフィルムの青色、緑色、紫色または橙色の硬化物。
- 銅回路が形成された基板上に、請求項10又は11に記載の硬化物からなるソルダーレジスト層を有するプリント配線板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123828A JP5291893B2 (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
KR1020080042341A KR101028604B1 (ko) | 2007-05-08 | 2008-05-07 | 광경화성 수지 조성물 및 그의 경화물 |
CN2008100818575A CN101303528B (zh) | 2007-05-08 | 2008-05-08 | 光固化性树脂组合物及其固化物、干膜、印刷电路板 |
CN201110288406.0A CN102419514B (zh) | 2007-05-08 | 2008-05-08 | 光固化性树脂组合物及其固化物、干膜、印刷电路板 |
TW102113955A TWI486707B (zh) | 2007-05-08 | 2008-05-08 | A photohardenable resin composition and a hardened product thereof |
TW097117000A TWI401531B (zh) | 2007-05-08 | 2008-05-08 | A photohardenable resin composition and a hardened product thereof |
KR1020110009385A KR101120252B1 (ko) | 2007-05-08 | 2011-01-31 | 광경화성 수지 조성물 및 그의 경화물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123828A JP5291893B2 (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013025814A Division JP5526248B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281652A true JP2008281652A (ja) | 2008-11-20 |
JP5291893B2 JP5291893B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=40113489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007123828A Active JP5291893B2 (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5291893B2 (ja) |
KR (2) | KR101028604B1 (ja) |
CN (2) | CN101303528B (ja) |
TW (2) | TWI486707B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122504A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ハロゲン原子を含まない紫外線硬化型プリント配線基板用緑色インキ組成物、その製造方法およびそれをコーティングした基板 |
JP2011100545A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | L-Design:Kk | Led照明器具 |
JP2011253911A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板 |
WO2012141153A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | 太陽インキ製造株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102375339B (zh) | 2010-08-20 | 2013-06-12 | 太阳油墨(苏州)有限公司 | 碱显影型感光性树脂组合物 |
TWI424268B (zh) * | 2010-08-26 | 2014-01-21 | Taiyo Ink Suzhou Co Ltd | An alkaline developing type photosensitive resin composition |
TWI519581B (zh) * | 2010-12-28 | 2016-02-01 | Tamura Seisakusho Kk | White hardening resin composition |
KR20140043441A (ko) * | 2011-07-20 | 2014-04-09 | 제온 코포레이션 | 네거티브형 감광성 수지 조성물, 수지막 및 전자 부품 |
TW201435495A (zh) * | 2011-09-30 | 2014-09-16 | Taiyo Ink Mfg Co Ltd | 感光性樹脂組成物、其之硬化皮膜及印刷配線板 |
JP5695622B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2015-04-08 | 株式会社タムラ製作所 | 黒色硬化性樹脂組成物 |
CN103901719A (zh) * | 2014-04-28 | 2014-07-02 | 无锡德贝尔光电材料有限公司 | 一种快干型含羧基的感光性树脂及其制备方法 |
JP6495214B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2019-04-03 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
JP6374595B1 (ja) * | 2017-09-26 | 2018-08-15 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化膜、表示装置、及びパターン形成方法 |
CN109976092B (zh) * | 2017-12-27 | 2022-04-01 | 太阳油墨(苏州)有限公司 | 固化性树脂组合物、干膜、固化物、及印刷电路板 |
CN110396315B (zh) * | 2019-07-22 | 2020-11-10 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 改性修复液、制备方法及修复色阻的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004240416A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-26 | Sumitomo Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2004536352A (ja) * | 2001-07-26 | 2004-12-02 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 感光性樹脂組成物 |
JP2007017458A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 着色感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2007071994A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 黒色感光性樹脂組成物 |
JP2007304536A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2008257045A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 黒色ソルダーレジスト組成物およびその硬化物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11209632A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-03 | Hitachi Chem Co Ltd | 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法 |
JP4476417B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2010-06-09 | 新日鐵化学株式会社 | 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター |
CN1144096C (zh) * | 2000-03-03 | 2004-03-31 | 奇美实业股份有限公司 | 感光性树脂组成物 |
CN1181145C (zh) * | 2002-06-28 | 2004-12-22 | 广州市乃天精密电子器材有限公司 | 稀碱显影感光成像阻焊油墨 |
JP4133137B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2008-08-13 | 東洋インキ製造株式会社 | 感光性着色組成物 |
DE60330802D1 (de) * | 2002-11-28 | 2010-02-11 | Basf Se | Halogenfreier farbstoff enthaltende lichtempfindliche harzzusammensetzung |
JP3938375B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2007-06-27 | 三菱化学株式会社 | 感光性着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 |
JP4538220B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2010-09-08 | 東洋インキ製造株式会社 | カラーフィルタ用赤色着色組成物およびカラーフィルタ |
KR20050101920A (ko) * | 2004-04-20 | 2005-10-25 | 주식회사 엘지화학 | 액정 표시 장치용 블랙 매트릭스에 사용되는 감광성 수지조성물 |
KR100842168B1 (ko) * | 2005-01-21 | 2008-06-30 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 액정 표시 장치 |
JP2007025358A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Fujifilm Holdings Corp | カラーフィルタ及びその製造方法 |
KR100787341B1 (ko) * | 2005-09-06 | 2007-12-18 | 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 | 수지 조성물 및 그의 경화물 및 그것을 이용하여 얻어지는인쇄 배선판 |
-
2007
- 2007-05-08 JP JP2007123828A patent/JP5291893B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-07 KR KR1020080042341A patent/KR101028604B1/ko active Active
- 2008-05-08 TW TW102113955A patent/TWI486707B/zh active
- 2008-05-08 TW TW097117000A patent/TWI401531B/zh active
- 2008-05-08 CN CN2008100818575A patent/CN101303528B/zh active Active
- 2008-05-08 CN CN201110288406.0A patent/CN102419514B/zh active Active
-
2011
- 2011-01-31 KR KR1020110009385A patent/KR101120252B1/ko active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004536352A (ja) * | 2001-07-26 | 2004-12-02 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 感光性樹脂組成物 |
JP2004240416A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-26 | Sumitomo Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2007017458A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 着色感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2007071994A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 黒色感光性樹脂組成物 |
JP2007304536A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-22 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2008257045A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 黒色ソルダーレジスト組成物およびその硬化物 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122504A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ハロゲン原子を含まない紫外線硬化型プリント配線基板用緑色インキ組成物、その製造方法およびそれをコーティングした基板 |
JP2011100545A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | L-Design:Kk | Led照明器具 |
JP2011253911A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板 |
WO2012141153A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | 太陽インキ製造株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板 |
JPWO2012141153A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2014-07-28 | 太陽インキ製造株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板 |
JP2017111453A (ja) * | 2011-04-13 | 2017-06-22 | 太陽インキ製造株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101028604B1 (ko) | 2011-04-11 |
CN101303528B (zh) | 2013-03-27 |
CN101303528A (zh) | 2008-11-12 |
TW201333629A (zh) | 2013-08-16 |
KR20110028477A (ko) | 2011-03-18 |
KR20080099182A (ko) | 2008-11-12 |
KR101120252B1 (ko) | 2012-03-16 |
TWI486707B (zh) | 2015-06-01 |
CN102419514A (zh) | 2012-04-18 |
TWI401531B (zh) | 2013-07-11 |
TW200921272A (en) | 2009-05-16 |
JP5291893B2 (ja) | 2013-09-18 |
CN102419514B (zh) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5291893B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP5043516B2 (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線 | |
JP4663679B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板 | |
TWI398458B (zh) | A photohardenable thermosetting resin composition, a dry film and a hardened product thereof, and a printed wiring board | |
JP5352175B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにその硬化物からなるソルダーレジスト層を有するプリント配線基板 | |
JP5064490B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板 | |
JP5183425B2 (ja) | 難燃性光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 | |
CN101403859A (zh) | 感光性树脂组合物及其固化物 | |
JP2009237057A (ja) | 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 | |
JPWO2008059935A1 (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板 | |
KR101612569B1 (ko) | 경화성 수지 조성물과 그의 경화물, 및 인쇄 배선판 | |
JP5043775B2 (ja) | 難燃性光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 | |
KR101451435B1 (ko) | 광경화성 수지 조성물, 경화물 패턴 및 인쇄 배선판 | |
JP5193565B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物パターン、並びに該硬化物パターンを具備するプリント配線板 | |
JP5058757B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物パターン、並びに該硬化物パターンを具備するプリント配線板 | |
JP2009116111A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びその硬化物パターン、並びに該硬化物パターンを具備するプリント配線板 | |
JP5526248B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2013054361A (ja) | 難燃性光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5291893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |