JP2008231622A - バッキング剤 - Google Patents
バッキング剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008231622A JP2008231622A JP2007074516A JP2007074516A JP2008231622A JP 2008231622 A JP2008231622 A JP 2008231622A JP 2007074516 A JP2007074516 A JP 2007074516A JP 2007074516 A JP2007074516 A JP 2007074516A JP 2008231622 A JP2008231622 A JP 2008231622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- group
- salt
- backing agent
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
【解決手段】 炭酸アルカリ金属塩(a1)、ビニルスルホン酸アルカリ金属塩(a2)及び窒素原子含有塩基性化合物塩(a3)からなる群から選ばれる少なくとも一種の塩(a)を含む水中で、窒素原子含有ビニル系単量体(b)、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基含有ビニル系単量体(c)及びその他のビニル系単量体(d)を、前記ビニルスルホン酸アルカリ金属塩(a2)以外の反応性乳化剤(Em)を用いて乳化分散した混合液を、乳化重合し、次いで、得られるビニル系重合体がカルボキシル基を有する場合は中和して得られるカルボキシレート基含有ビニル系重合体(X)の水分散体を含有してなることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
水準器を用いて水平にセットした枠付きのガラス板にバッキング剤を、乾燥後の膜厚が0.7mmとなるように塗工し、乾燥機中40℃で8時間乾燥後、形成した被膜をガラス板から剥離し、更に、その被膜を乾燥機中140℃で5分間乾燥したものを高化式フローテスター(株式会社島津製作所製、型式;CFT−500D)を用い、ダイ長さ1.0mm、ダイ穴径1.0mm、シリンダ圧力1.96×106Pa、予熱時間600秒、昇温速度3.0℃/分の条件下で流出開始時点の温度(℃)を測定し、「乾燥被膜の流動開始温度」とした。
水準器を用いて水平にセットした枠付きのガラス板にバッキング剤を、乾燥後の膜厚が0.7mmとなるように塗工し、室温で24時間乾燥後、形成した被膜をガラス板から剥離し、更に、その被膜を乾燥機中140℃で5分間乾燥したものを試料とした。直径5mm、深さ2mmのアルミニウム製円筒型セル中に、前記試料を約10mg秤取し、モジュレイテッド型示差走査型熱量計(TAインスツルメント社製、型式;DSC−2920)を用い、−50℃から150℃まで昇温速度20℃/分で昇温した時の吸熱曲線を測定した。得られた吸熱曲線を用いたガラス転移温度(実測Tg)の求め方の例を〔図1〕に示した。
アルカリ増粘型アクリル系増粘剤を均一に攪拌後、アンモニア水を添加し、7000〜10000mPa・sの範囲に調整し増粘させたバッキング剤を目付け400g/m2のポリエステル製パイルモケットにフローティングナイフコーティング法により固形分100g/m2の条件で塗工を施し、乾燥機中150℃で6分間乾燥させて、評価用パイルモケット試料を作成した。
MVSS−302(米国自動車安全基準)に準拠し、評価用パイルモケット試料を10枚用い、遅燃性の評価試験を行なった。評価結果は、10枚の燃焼速度の平均値を以下の基準に従い判定した。
判定基準
○;燃焼速度の平均値が50mm/分以下。
×;燃焼速度の平均値が50mm/分を超える。
評価用パイルモケット試料の表面に長さ25cmに切断したクラフトテープ(日東電工株式会社製)を貼付して、直径5cm、長さ25cm、重さ1.2kgのハンドロールで10回往復した後、手で勢いよく剥がし、クラフトテープの粘着面に付着したパイル数を数える。評価結果は、以下の基準に従い判定した。
判定基準
○;付着したパイル数が19個以下。
△;付着したパイル数が20個以上40個未満。
×;付着したパイル数が40個以上。
評価用パイルモケット試料を60℃の温水に浸漬し、樹脂塗工面が白化するまでの時間を観察し測定した。評価結果は、以下の基準に従い判定した。
判定基準
○;10秒以上経っても白化せず。
△;1秒以上10秒未満で白化した。
×;1秒未満で白化した。
評価用パイルモケット試料を手で触り、触感により風合いを判定した。評価結果は、以下の基準に従い判定した。
判定基準
○;風合いがソフト。
△;風合いがやや硬い。
×;風合いが硬い。
撹拌装置を備えた重合容器に、イオン交換水300部と陰イオン性乳化剤であるニューコール707SF〔商標、日本乳化剤株式会社製、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩〕1部を仕込み、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に昇温した。80℃に到達後、下記組成の単量体乳化液(A−i)の6部を反応容器に添加し、その後、ラジカル重合開始剤として下記の過酸化物水溶液(A−ii)のうち6部を添加し、重合を開始した。反応容器内温度を80℃で10分間保持後、単量体乳化液(A−i)の残り594部と、過酸化物水溶液(A−ii)の残り70部を夫々反応容器内に同時に滴下し重合を行った。滴下時間は単量体乳化液(A−i)が4時間、過酸化物水溶液(A−ii)が4.5時間であり、反応容器内温度を80℃に保持しながら重合を完結させた。重合終了後、アンモニア水でpHを調整し、固形分濃度50%、pH8.5の重合体粒子(シード粒子)の水分散体を得た。
単量体(c) イタコン酸 ; 5部
単量体(d) メチルメタクリレート ;335部
単量体(d) 2−エチルヘキシルアクリレート ;160部
イオン交換水 ;100部
過硫酸ナトリウム ; 1部
イオン交換水 ; 75部
撹拌装置を備えた重合容器に、イオン交換水220部と、塩(a)の水溶液として25%ビニルスルホン酸ナトリウムの水溶液4部と、陰イオン性乳化剤であるニューコール293〔商標、日本乳化剤株式会社製、モノアルキルスルホコハク酸ナトリウム〕2部を仕込み、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を50℃に昇温した。50℃に到達後、下記組成の単量体乳化液(1−i)の20部を反応容器に添加し、その後ラジカル重合開始剤として下記の過酸化物水溶液(1−ii)と還元剤水溶液(1−iii)を夫々6部、及び0.5%塩化第二鉄水溶液1部を添加し重合を開始した。次いで、反応容器内温度を50℃で10分間保持して重合体粒子(シード粒子)の水分散体とした後、単量体乳化液(1−i)の残り619部と過酸化物水溶液(1−ii)の残り70部を夫々反応容器内に同時に滴下し重合を行った。滴下時間は単量体乳化液(1−i)が6時間、過酸化物水溶液(1−ii)が6.5時間であり、反応容器内温度を50℃に保持しながら重合を完結させた。重合終了後、アンモニア水でpHを調整し、固形分濃度50%、pH7.5のアクリル酸エステル共重合体エマルジョンである本発明のバッキング剤を得た。
単量体(b) アクリロニトリル ; 20部
単量体(b) アクリルアミド ; 9部
単量体(c) メタクリル酸 ; 5部
単量体(c) イタコン酸 ; 5部
単量体(d) n−ブチルアクリレート ;440部
単量体(d1)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン; 2部
反応性乳化剤(Em) ラテムルS−180〔商標、花王株式会社製〕; 22部
イオン交換水 ;136部
過硫酸ナトリウム ; 1部
イオン交換水 ; 75部
重亜硫酸ナトリウム ; 1部
イオン交換水 ; 75部
撹拌装置を備えた重合容器に、イオン交換水220部、塩(a)の水溶液として25%ビニルスルホン酸ナトリウムの水溶液4部、及び合成例1で得られた重合体粒子(シード粒子)の水分散体10部を仕込み、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に昇温した。80℃に到達後、下記組成の単量体乳化液(2−i)の20部を反応容器に添加し、その後、ラジカル重合開始剤として下記の過酸化物水溶液(2−ii)のうち6部を添加し、シード重合を開始した。反応容器内温度を80℃で10分間保持後、単量体乳化液(2−i)の残り619部と、過酸化物水溶液(2−ii)の残り70部を夫々反応容器内に同時に滴下し重合を行った。滴下時間は単量体乳化液(2−i)が4時間、過酸化物水溶液(2−ii)が4.5時間であり、反応容器内温度を80℃に保持しながら重合を完結させた。重合終了後、アンモニア水でpHを調整し、固形分濃度50%、pH6.5のアクリル酸エステル共重合体エマルジョンである本発明の優れた遅燃性を付与可能なバッキング剤を得た。
単量体(b) アクリロニトリル ; 20部
単量体(b) アクリルアミド ; 9部
単量体(c) メタクリル酸 ; 4部
単量体(c) イタコン酸 ; 3部
単量体(d) n−ブチルアクリレート ;445部
単量体(d1)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン; 2部
反応性乳化剤(Em) ラテムルS−180〔商標、花王株式会社製〕; 18部
イオン交換水 ;138部
過硫酸ナトリウム ; 1部
イオン交換水 ; 75部
単量体乳化液として下記に示した単量体乳化液(3−i)を用いた以外は実施例1と同様の操作にて、本発明の車輌シート用のバッキング剤を得た。実施例3で得られた本発明のバッキング剤の評価結果を第1表に示したが、シリンダ圧力が1.96×106Paにおける乾燥被膜の流動開始温度は74℃、乾燥被膜の実測Tgは−36℃であり、また、このバッキング剤を塗布したパイルモケット試料を用いたMVSS−302に準拠する遅燃性評価試験の結果は燃焼速度が49mm/分であり遅燃性に優れ、また、パイル引き抜き強度の評価結果は18個で強度に優れており、車輌シート用の優れた遅燃性を付与可能なバッキング剤として極めて有用であることを確認した。
単量体(b) アクリロニトリル ; 20部
単量体(b) アクリルアミド ; 9部
単量体(c) メタクリル酸 ; 5部
単量体(c) イタコン酸 ; 5部
単量体(d) n−ブチルアクリレート ;440部
単量体(d1)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン; 2部
反応性乳化剤(Em) アクアロンRN−50〔商標、第一工業製薬工業株式会社製〕; 17部
イオン交換水 ;141部
実施例1における塩(a)の水溶液である25%ビニルスルホン酸ナトリウムの水溶液4部を炭酸アンモニウム(固形物)0.2部に代え、単量体乳化液として下記に示した単量体乳化液(4−i)を用いた以外は実施例1と同様の操作にて、本発明の車輌シート用のバッキング剤を得た。実施例4で得られた本発明のバッキング剤の評価結果を第1表に示したが、シリンダ圧力が1.96×106Paにおける乾燥被膜の流動開始温度は80℃、乾燥被膜の実測Tgは−35℃であり、また、このバッキング剤を塗布したパイルモケット試料を用いたMVSS−302に準拠する遅燃性評価試験の結果は燃焼速度が44mm/分であり遅燃性に優れ、また、パイル引き抜き強度の評価結果は14個で強度に優れており、車輌シート用の優れた遅燃性を付与可能なバッキング剤として極めて有用であることを確認した。
単量体(b) アクリロニトリル ; 20部
単量体(b) アクリルアミド ; 9部
単量体(c) メタクリル酸 ; 5部
単量体(c) イタコン酸 ; 5部
単量体(d) n−ブチルアクリレート ;441部
単量体(d1)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン; 2部
反応性乳化剤(Em) アクアロンRN−50〔商標、第一工業製薬工業株式会社製〕; 22部
イオン交換水 ;136部
単量体混合物として第2表及び第3表に記載の配合組成を用いた以外は、実施例1と同様の操作にて行い、水性樹脂組成物であるバッキング剤を得た。得られたバッキング剤のシリンダ圧力が1.96×106Paにおける乾燥被膜の流動開始温度、乾燥被膜の実測Tg、バッキング剤を塗布したパイルモケット試料の燃焼速度、風合い、耐水白化性、及びパイル引き抜き強度は、第2表及び第3表に示す如くであり、本発明の実施例と較べ、明らかに劣るものであった。尚、比較例5は、反応途中で著しく増粘したため、水性樹脂組成物を得ることができず評価できなかった。
T2 ;ガラス転移温度(中間点ガラス転移温度)(℃)
T3 ;補外ガラス転移終了温度(℃)
H ;熱流(mW)
Claims (9)
- 炭酸アルカリ金属塩(a1)、ビニルスルホン酸アルカリ金属塩(a2)及び窒素原子含有塩基性化合物塩(a3)からなる群から選ばれる少なくとも一種の塩(a)を含む水中で、窒素原子含有ビニル系単量体(b)、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基含有ビニル系単量体(c)及びその他のビニル系単量体(d)を、前記ビニルスルホン酸アルカリ金属塩(a2)以外の反応性乳化剤(Em)を用いて乳化分散した混合液を、乳化重合し、次いで、得られるビニル系重合体がカルボキシル基を有する場合は中和して得られるカルボキシレート基含有ビニル系重合体(X)の水分散体を含有してなることを特徴とするバッキング剤。
- 前記その他のビニル系単量体(d)が架橋性官能基含有ビニル系単量体(d1)を含有するものであり、かつ、架橋性官能基含有ビニル系単量体(d1)の使用量が、反応性乳化剤(Em)、窒素原子含有ビニル系単量体(b)、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基含有ビニル系単量体(c)及びその他のビニル系単量体(d)の合計100重量部に対して、0.1〜0.5重量部である請求項1に記載のバッキング剤。
- 前記塩(a)が、ビニルスルホン酸ナトリウム塩及び/又は無機系アンモニウム塩である請求項1又は2に記載のバッキング剤。
- 前記塩(a)が、ビニルスルホン酸ナトリウム塩及び/又は炭酸アンモニウムである請求項1に記載のバッキング剤。
- 前記塩(a)と、前記反応性乳化剤(Em)の合計(a+Em)100重量部中における、前記塩(a)の使用割合が固形分重量で、1〜20重量部である請求項1又は2に記載のバッキング剤。
- 前記反応性乳化剤(Em)が、アニオン性親水基含有の反応性乳化剤である請求項1又は2に記載のバッキング剤。
- 前記反応性乳化剤(Em)が、スルホン酸基及び/又はサルフェート基を有する反応性乳化剤である請求項1又は2に記載のバッキング剤。
- カルボキシレート基含有ビニル系重合体(X)の水分散体が、反応性乳化剤(Em)、窒素原子含有ビニル系単量体(b)、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基含有ビニル系単量体(c)及びその他のビニル系単量体(d)の合計100重量部に対して、反応性乳化剤(Em)0.5〜5.0重量部、単量体(b)1.0〜10.0重量部、単量体(c)0.5〜3.0重量部、及び単量体(b)87.0〜98.5重量部を用いて水中で乳化重合してなる水分散体である請求項1〜7のいずれか一項に記載のバッキング剤。
- 乾燥被膜のシリンダ圧力1.96×106Paにおける流動開始温度が100℃以下で、且つガラス転移温度(実測Tg)が−50〜−25℃である請求項1〜7のいずれか一項に記載のバッキング剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074516A JP4835482B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | バッキング剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074516A JP4835482B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | バッキング剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231622A true JP2008231622A (ja) | 2008-10-02 |
JP4835482B2 JP4835482B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39904767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007074516A Expired - Fee Related JP4835482B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | バッキング剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835482B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5763316A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | Multicomponent copolymer latex |
JPS60224877A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-09 | 株式会社日本触媒 | 繊維加工用バインダ− |
JPS61183379A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | バッキング剤 |
JPH03197567A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | 遅燃性合成樹脂組成物およびそれをコーティングしてなる繊維 |
JPH05279963A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | 車両シート表皮材用合成樹脂組成物 |
JPH0649104A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共重合体樹脂水性分散液の製造方法 |
JPH09296011A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 重合体水性分散液及びその製造方法 |
JP2000309772A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Nagoya Oil Chem Co Ltd | ホットメルト接着剤粉末分散液、熱接着性シート、内装材、熱成形性繊維シート及びカーペット |
JP2002302876A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 繊維加工用水分散性樹脂組成物 |
JP2003166175A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 繊維加工用架橋型樹脂水性組成物 |
JP2005179642A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-07-07 | Emulsion Technology Co Ltd | 非ハロゲン系難燃性バッキング材、および車輌用または航空機用カーペット |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007074516A patent/JP4835482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5763316A (en) * | 1980-10-02 | 1982-04-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | Multicomponent copolymer latex |
JPS60224877A (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-09 | 株式会社日本触媒 | 繊維加工用バインダ− |
JPS61183379A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | バッキング剤 |
JPH03197567A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | 遅燃性合成樹脂組成物およびそれをコーティングしてなる繊維 |
JPH05279963A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | 車両シート表皮材用合成樹脂組成物 |
JPH0649104A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共重合体樹脂水性分散液の製造方法 |
JPH09296011A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 重合体水性分散液及びその製造方法 |
JP2000309772A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-11-07 | Nagoya Oil Chem Co Ltd | ホットメルト接着剤粉末分散液、熱接着性シート、内装材、熱成形性繊維シート及びカーペット |
JP2002302876A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 繊維加工用水分散性樹脂組成物 |
JP2003166175A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 繊維加工用架橋型樹脂水性組成物 |
JP2005179642A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-07-07 | Emulsion Technology Co Ltd | 非ハロゲン系難燃性バッキング材、および車輌用または航空機用カーペット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4835482B2 (ja) | 2011-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7570707B2 (ja) | 電子写真印刷のためのアミンベースのプライマーコーティング | |
JP3599677B2 (ja) | インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録媒体 | |
JP4888678B2 (ja) | 重合体水性分散液およびその製造方法 | |
CN115428248A (zh) | 锂离子二次电池间隔件耐热层粘结剂用水性树脂组合物 | |
US6881778B2 (en) | Polyvinyl alcohol copolymer composition | |
JP4843850B2 (ja) | 中空ポリマー粒子の製造方法 | |
CN101801675B (zh) | 油性颜料墨液用喷墨接受剂、油性颜料墨液用喷墨记录介质及印刷物 | |
JP4835482B2 (ja) | バッキング剤 | |
JP3952726B2 (ja) | 重合体水性分散液およびその製造方法 | |
JP5881496B2 (ja) | 剥離基材用下塗り剤 | |
JP3988072B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP4385861B2 (ja) | 建材化粧紙加工用水性樹脂分散体、及びそれを用いて得られる建材化粧紙 | |
JP4019683B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH10279879A (ja) | 水性艶消し剤組成物 | |
JPH08283611A (ja) | 路面標示用水性塗料 | |
JPH0753730A (ja) | 再分散性アクリル系エマルジョン粉末 | |
JP2003082288A (ja) | 壁紙用防汚コート剤組成物 | |
JP4244733B2 (ja) | 車輌カーペット用不織布バインダー用水性樹脂組成物 | |
JPH10158616A (ja) | 接着剤組成物及びそれを用いた情報担体シート | |
JP2004002525A (ja) | 水性粘着剤組成物およびその製造方法 | |
JP2003293288A (ja) | エマルジョン型製紙用表面サイズ剤 | |
JP2006008764A5 (ja) | 建材化粧紙加工用水性樹脂分散体、及びそれを用いて得られる建材化粧紙 | |
JPS6128697B2 (ja) | ||
JP4691894B2 (ja) | アクリル系重合体水性分散液及び製造方法 | |
JP2005281558A (ja) | 紙繊維バインダー用水性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4835482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |