[go: up one dir, main page]

JP2008189215A - 電気駆動式作業車 - Google Patents

電気駆動式作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008189215A
JP2008189215A JP2007027559A JP2007027559A JP2008189215A JP 2008189215 A JP2008189215 A JP 2008189215A JP 2007027559 A JP2007027559 A JP 2007027559A JP 2007027559 A JP2007027559 A JP 2007027559A JP 2008189215 A JP2008189215 A JP 2008189215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sub
power
electric motor
main battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096012B2 (ja
Inventor
Yoshihide Shimada
義英 島田
Kunikazu Tejima
邦和 手島
Masao Yoshioka
昌夫 吉岡
Yutaka Yamazaki
豊 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007027559A priority Critical patent/JP5096012B2/ja
Priority to PCT/JP2007/053454 priority patent/WO2007105462A1/ja
Publication of JP2008189215A publication Critical patent/JP2008189215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096012B2 publication Critical patent/JP5096012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気駆動式作業車において、バッテリ残量がなくなった場合でも、ある程度の作業もしくは走行移動を確保する。
【解決手段】電気駆動式のパワーショベル車1が、走行装置2を有して走行可能な旋回体11と、旋回体11の前部に設けられたショベル機構12、ショベル機構を駆動する油圧ユニット30と、油圧ユニットを駆動するための電動モータ33と、電動モータに駆動電力を供給してこれを駆動するメインバッテリ41と、メインバッテリより高電圧の定格電圧を有してこれを充電可能なサブバッテリ44とを有して構成される。そして、サブバッテリ44を電動モータ33およびメインバッテリ41に選択的に接続する接続切換器45を有し、接続切換器によりサブバッテリと電動モータを接続してサブバッテリにより電動モータを駆動可能であり、接続切換器によりサブバッテリとメインバッテリを接続してサブバッテリによりメインバッテリを充電可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、走行可能な車体に作業装置が設けられ、この作業装置が電動モータにより駆動された油圧ユニットからの作動油供給を受けて作動する電気駆動式作業車に関する。
一般に建設機械の駆動源はエンジンが主流であるが、近年、周囲環境を考慮して上記のように電動モータを駆動源とした電気駆動式の作業車が提案されている(例えば、特許文献1)。このような建設機械には、電動モータに電力供給するためのバッテリが搭載され、また、電動モータ等の各種電気部品を作動制御する制御装置が設けられる。このような電気駆動式作業車においては、バッテリの充電可能容量に応じて作業可能時間が定まるので、1日間の作業が可能な程度の容量のバッテリを搭載し、1日の作業が終わって翌日の作業開始までの間にバッテリの充電を行うような構成が一般的に採用されている。
特開2004−225355号公報
しかしながら、作業装置の使用状況、頻度、作業車の作業内容に応じて、バッテリの消費電力は大きく変動するため、作業の途中にバッテリ残量がなくなり、作業ができなくなり、さらには、走行装置による走行移動もできなくなるおそれがある。このようなことを避けるためには、バッテリ容量を大きくすれば良いが、バッテリ容量を大きくすると車両に搭載するバッテリが大型化し、重量化して、作業車が大型化、重量化する。このため、さらに大きな容量のバッテリが必要となり悪循環を繰り返すことになりかねない。
このような課題に鑑み、本発明は、バッテリからの電力により作業装置等を駆動する電気駆動式作業車において、バッテリ残量がなくなった場合でも、ある程度の作業もしくは走行移動を確保することができるような構成の電気駆動式作業車を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る電気駆動式作業車は、走行装置を有して走行可能な車体と、前記車体に設けられた作業装置と、前記作業装置を駆動する油圧ユニットと、前記油圧ユニットを駆動するための電動モータと、前記電動モータに駆動電力を供給して前記電動モータを駆動するメインバッテリと、前記メインバッテリより高電圧の定格電圧を有し、前記メインバッテリを充電可能なサブバッテリとを有して構成される。その上で、前記サブバッテリを前記電動モータおよび前記メインバッテリに選択的に接続する接続切換手段を有し、前記接続切換手段により前記サブバッテリと前記電動モータを接続して前記サブバッテリから前記電動モータに駆動電力を供給して前記電動モータを駆動可能であり、前記接続切換手段により前記サブバッテリと前記メインバッテリを接続して前記サブバッテリにより前記メインバッテリを充電可能である。
この電気駆動式作業車がさらに、前記車体に設けられた発電手段と、前記発電手段から供給される発電電力を前記サブバッテリに供給して前記サブバッテリを充電するサブバッテリ充電制御手段とを備えるのが好ましい。
この場合、前記発電手段を、太陽光発電手段や、前記走行装置が受ける被駆動エネルギーを回生発電するエネルギー回生手段や、前記油圧ユニットから供給される作動油により駆動されて発電を行う作動油発電手段から構成することができる。また、車体が走行装置に旋回自在に設けられた旋回体を有する構成の場合には、発電手段を旋回体が受ける被駆動エネルギーを回生発電するエネルギー回生手段から構成できる。
この構成において、前記発電手段からの発電電力により充電されて前記サブバッテリが満充電状態となったときには、前記発電手段からの発電電力を前記メインバッテリに供給させて前記メインバッテリの充電を行わせるように構成するのが好ましい。
なお、本発明に係る電気駆動式作業車は電気駆動方式のみの構成に限られるものではなく、走行装置および油圧ユニットを駆動するエンジンも備えたハイブリッド駆動方式としても良い。
以上のように構成される本発明に係る電気駆動式作業車においては、電動モータを駆動するメインバッテリに加えて、メインバッテリより高電圧の定格電圧を有してメインバッテリを充電可能なサブバッテリを備えているので、メインバッテリの残容量がなくなった場合には、接続切換手段によりサブバッテリを電動モータと接続して電動モータの駆動を行わせ、ある程度の作業もしくは走行を行うことができる。このため、メインバッテリの残容量が無くなった場合に、サブバッテリの電力を用いて充電設備のある場所まで作業車を走行でき、この充電設備を用いてメインバッテリの充電を行わせれば良く、効率の良い運用が可能である。
なお、太陽光発電や、被駆動エネルギーの回生発電や、油圧ユニットから供給される作動油により駆動される発電手段等からなる発電手段を設け、この発電手段によりサブバッテリを発電する構成であるのが望ましく、これにより作業中、走行中に発電手段によりサブバッテリを充電することができ、サブバッテリの容量を常に高く保つことができる。
この場合に、発電手段からの発電電力により充電されてサブバッテリが満充電状態となったときには、発電手段からの発電電力をメインバッテリに供給してメインバッテリの充電を行わせるのが好ましく、これによりサブバッテリを常に満充電状態に保持しつつ、余剰発電電力を用いてメインバッテリの充電容量を増加させることができ、エネルギー利用効率の高い作業車を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1には、本発明に係る電気駆動式作業車の一例としてクローラ型のパワーショベル車1を示している。このパワーショベル車1は、平面視略H字状の走行台車4(車体)の左右に走行機構3,3を設けて構成される走行装置2と、走行台車4の後部に上下に揺動自在に設けられたブレード(排土板)9と、走行台車4の上部に旋回可能に設けられた旋回体11(車体)と、旋回体11の前部に設けられたショベル機構12(作業装置)と、旋回体11の上部に立設された運転者搭乗用のオペレータキャビン15(車体)とから構成されている。
走行装置2を構成する左右一対の走行機構3,3は、走行台車4の左右前部に設けられた駆動用スプロケットホイール5と、走行台車4の左右後部に設けられたアイドラホイール6との間に履帯7を掛け回して構成される。駆動用スプロケットホイール5は、電動モータあるいは油圧モータからなる走行モータにより回転駆動される。
ブレード9は、油圧シリンダからなるブレードシリンダ9aにより揺動される。旋回体11は、電動モータあるいは油圧モータからなる旋回モータにより旋回動される。ショベル機構12は、旋回体11の前部に起伏動自在に枢結されたブーム21と、ブーム21の先端部にブーム21の起伏面内で上下に揺動自在に枢結されたアーム22と、アーム22の先端に上下に揺動自在に枢結されたバケット23とから構成され、ブーム21は油圧シリンダからなるブームシリンダ24により起伏動され、アーム22は油圧シリンダからなるアームシリンダ25により揺動され、バケット23は油圧シリンダからなるバケットシリンダ26により揺動される。なお、本明細書においては、これら油圧シリンダおよび油圧モータを総称して油圧アクチュエータと称する。
オペレータキャビン15は、上下前後左右が囲まれた矩形箱状に形成されており、内部に運転者が着座するためのオペレータシート16と、走行装置2の作動操作やショベル機構12の作動操作を行うための操作装置17とが設けられている。また、オペレータキャビン15の天井外側面15aには、太陽光エネルギを電気エネルギに変換(すなわち、太陽光エネルギを受けて発電)する公知のソーラーパネル27が取り付けられている。ソーラーパネル27は外郭平板状に成形されている。
このパワーショベル車1においては、油圧アクチュエータに作動油を供給するためのポンプが電動モータにより駆動される。以下、図2を参照して油圧アクチュエータに作動油を供給する油圧ユニット30と、このポンプ用電動モータ33に電力を供給する電源システム40とについて説明する。これら油圧ユニット30および電源システム40は、旋回体11上にカバー部材50に覆われて配置されている。なお、図2に示す構成においては、上記走行モータおよび旋回モータが油圧モータからなり、これらの油圧モータが油圧アクチュエータに含まれている。
油圧ユニット30は、作動油を溜めるタンク31、上記ポンプ用電動モータ33により駆動されて所定油圧・流量の作動油を吐出する油圧ポンプ32、油圧ポンプ32から吐出される作動油を操作装置17の操作に応じた供給方向および供給量で各油圧アクチュエータに供給する制御を行うコントロールバルブ34、および、コントロールバルブ34からタンク31に戻る作動油の流れを受けて回転駆動されて発電を行う作動油発電機35から構成されている。作動油発電機35は、例えば、コントロールバルブ34からタンク31への戻り油路内に配設された回転羽根と、この回転羽根の回転力を受けて回転される発電器とから構成される。
具体的には、図示のように、コントロールバルブ34は、ブレードシリンダ9a、ブームシリンダ24、アームシリンダ25、バケットシリンダ26、走行油圧モータ36および旋回油圧モータ38に対する作動油圧の供給制御を行う。ここで、走行油圧モータ36には、走行油圧モータ36による走行から減速走行を行うときに回転されて減速エネルギーを回生して発電する回生発電機37が設けられている。同様に、旋回油圧モータ38には旋回減速作動時に回転駆動されて旋回を減速させるエネルギーを回生して発電する回生発電機39が設けられている。
電源システム40は、リチウムイオン電池や有機ラジカル電池等の二次電池で構成されるメインバッテリ41と、商用電源に繋がるコンセント42aを有し、コンセント42aを商用電源に繋げてここからの交流電力を受けてメインバッテリ41を充電するメイン充電器42と、メインバッテリ41からの直流電力を任意の周波数の交流電力に変換してこの交流電力をポンプ用電動モータ33に供給する出力制御装置43と、リチウムイオン電池や有機ラジカル電池等の二次電池で構成されるサブバッテリ44と、サブバッテリ44をメインバッテリ41および出力制御装置43に選択的に接続する接続切換器45と、前述したソーラーパネル27、作動油発電機35および回生発電機37,39からの発電電力供給を受けてサブバッテリ44を充電するサブ充電器46とから構成される。なお、図2においては、作動油発電機35および回生発電機37,39を説明を分かり易くするため2カ所に示しているが、実際はこれらは同一のものである。
上記構成や図2からもわかるように、メインバッテリ41は、ポンプ用電動モータ33の電源として機能し、高定格電圧で高容量(例えば、定格電圧DC336Vで、容量30Kw)に設定されている。サブバッテリ44は、接続切換器45によりメインバッテリ41に接続されたときにメインバッテリ41を充電できるように、メインバッテリ41の定格電圧より高圧となる定格電圧(例えば、定格電圧DC400〜450V)に設定されているが、後述するその使用目的から低容量(例えば、500W)に設定されている。このため、メインバッテリ41に対してサブバッテリ44は小型軽量である。
ポンプ用電動モータ33はIPMモータ(永久磁石同期型モータ)等の交流モータからなる。このため、出力制御装置43で変換された任意の周波数の交流電力をポンプ用電動モータ33に印加することにより、ポンプ用電動モータ33の出力トルクを制御して所定油圧を油圧ポンプ32から供給させることができる。このときの電力供給は、通常はメインバッテリ41により行われるが、切換器45によりサブバッテリ44を出力制御装置43に接続することにより、サブバッテリ44からの電力供給により電動モータ33を駆動することもできるようになっている。
メイン充電器42は、コンセント42aを介して商用電源に接続可能で、商用電源から供給される交流電力(例えばAC200V)を直流電力に変換するとともに出力電圧(直流電圧)をメインバッテリ41を充電できるように制御する充電制御部を備えて構成されている。サブ充電器46はソーラーパネル27,作動油発電機35および回生発電機37,39から供給される電力によりサブバッテリ44を充電する制御を行うものであり、これにより、サブバッテリ44は作業車が作動している間において継続的に充電されるようになっている。
このため後述するように、サブバッテリ44が満充電状態になると、これを監視しているサブ充電器46はソーラーパネル27,作動油発電機35および回生発電機37,39から供給される電力をメインバッテリ41に供給させ、メインバッテリ41を充電する構成となっている。
以上のように構成されたパワーショベル車1の作動について以下に説明する。パワーショベル車1はオペレータキャビン15内のオペレータシート16に座ったオペレータが操作装置17を操作することによりその作動を行わせる。具体的には、中央部前方において床面から起立して設けられた2本の操作装置17が走行機構3,3を作動させるための走行操作レバーを構成し、オペレータシート16の座席の左右に設けられた左右一対の操作装置17がショベル機構12の操作を行うための作業操作レバーを構成する。
このため、走行操作レバー17を操作すれば、その操作信号に基づいてコントロールバルブ34の作動が制御され、走行油圧モータ36への作動油圧供給制御が行われ、左右の走行機構3,3を駆動させてパワーショベル車1を走行させる制御が行われる。なお、このようにしてパワーショベル車1を走行させる制御を行っている場合において、これを減速走行させるときには、回生発電機37によりエネルギー回生を行わせて減速トルクを発生させる。このようにして回生発電機37により発電された電力はサブ充電器46を介してサブバッテリ44に供給されてこれを充電する。なお、このとき、操作に応じてメインバッテリ41から出力制御装置43によりポンプ用駆動モータ33に電力供給制御が行われ、このモータ33により油圧ポンプ32が駆動されて、作動油圧がコントロールバルブ34に供給されている。
一方、作業操作レバー17を操作すれば、その操作信号に基づいてコントロールバルブ34の作動が制御され、ブレードシリンダ9a、ブームシリンダ24、アームシリンダ25、バケットシリンダ26および旋回油圧モータ38への作動油圧供給制御が行われ、ショベル機構12の作動や、旋回体11の旋回作動が行われる。このとき、旋回を停止させるときに回生発電機39によりエネルギー回生を行わせて旋回を減速させるとともに、このようにして回生発電機39により発電された電力はサブ充電器46を介してサブバッテリ44に供給されてこれを充電する。このときにおいても、操作に応じてメインバッテリ41から出力制御装置43によりポンプ用駆動モータ33に電力供給制御が行われ、このモータ33により油圧ポンプ32が駆動されて、作動油圧がコントロールバルブ34に供給されている。
このようにしてパワーショベル車1の走行およびショベル機構12による作業が行われるとメインバッテリ41の電力が消費するため、その残容量が少なくなると、コンセント42aを商用電源に接続して商用電源からの電力をメイン充電器42を介してメインバッテリ41に供給してその充電が行われる。
一方、サブバッテリ46は、図示していないが、サブ充電器46を介して商用電源からの電力により充電が可能であるが、さらに、前述のように、ソーラーパネル27の発電電力や、回生発電機37,39の発電電力や、作動油発電機35の発電電力がサブ充電器46を介して供給されて充電されるようになっている。通常では、パワーショベル車1の走行およびショベル機構12による作業はメインバッテリ41の電力によりポンプ用駆動モータ33を駆動して行われる。このため、サブバッテリ46の電力消費はほとんどなく、これが満充電状態ではソーラーパネル27等の発電電力は充電に用いることができないため、サブ充電器46によりこの発電電力をメインバッテリ41に供給させて、メインバッテリ41の充電に用いるようになっている。
なお、パワーショベル車1の走行およびショベル機構12による作業によりメインバッテリ41の電力が消費されてその残容量が小さくなったときには、接続切換器45によりサブバッテリ44をメインバッテリ41に接続し、サブバッテリ44によりメインバッテリ41の充電を行わせる。もしくは、メインバッテリ41の残容量が無くなったときには、接続切換器45によりサブバッテリ44を出力制御装置43に接続させ、サブバッテリ44の電力を出力制御装置43により制御してポンプ用駆動モータ33に供給してこれを駆動させる。この結果、メインバッテリ41の残容量が無くなった場合には、サブバッテリ44の電力を用いてポンプ用駆動モータ33を駆動し、左右の走行機構3,3を駆動してパワーショベル車1を充電設備のあるところまで走行させ、この充電設備によりメインバッテリ41の充電を行うという対処が可能である。サブバッテリ44はこのような役割を果たすものであるため、前述のようにその容量はメインバッテリ41に比べて小さなものになっている。
次に、本発明の実施形態の変形例を図3を参照して説明する。この実施形態においては、走行機構3の駆動、すなわち駆動用スプロケットホイール5を電動モータ51により駆動して走行装置2による走行を行わせるようになっている。さらに、旋回体11を電動モータ52により駆動して旋回させるようになっている。なお、これ以外の構成は図2の構成と同一であるので、同一部分には同一番号を付してその説明を省略する。
これら電動モータ51,52はモータジェネレータから構成されており、出力制御装置43を介してメインバッテリ41(もしくはサブバッテリ44)からの電力供給を受けて駆動されるが、走行装置2による減速走行時にはその減速力をうけて電動モータ51が発電機として作用し、その発電電力がサブ充電器46を介してサブバッテリ44に供給されてこれを充電する。同様に、旋回体11の減速旋回時にその減速力を受けて電動モータ52が発電機として作用し、その発電電力がサブ充電器46を介してサブバッテリ44に供給されてこれを充電する。
なお、本発明に係る電気駆動式作業車は以上説明したような電気駆動方式のみの構成に限られるものではなく、走行装置および油圧ユニットを駆動するエンジンも備えたハイブリッド駆動方式としても良い。
本発明に係る電気駆動式作業車の一例として示すパワーショベル車の斜視図である。 上記パワーショベル車の第1実施形態に係る油圧ユニットおよび電源システムのブロック図である。 上記パワーショベル車の第2実施形態に係る油圧ユニットおよび電源システムのブロック図である。
符号の説明
1 パワーショベル車(電気駆動式作業車)
12 ショベル機構(作業装置)
27 ソーラーパネル(太陽光発電手段)
30 油圧ユニット
33 ポンプ用電動モータ
34 コントロールバルブ
35 作動油発電器
37,39 回生発電器
41 メインバッテリ
44 サブバッテリ
45 接続切換器

Claims (8)

  1. 走行装置を有して走行可能な車体と、
    前記車体に設けられた作業装置と、
    前記作業装置を駆動する油圧ユニットと、
    前記油圧ユニットを駆動するための電動モータと、
    前記電動モータに駆動電力を供給して前記電動モータを駆動するメインバッテリと、
    前記メインバッテリより高電圧の定格電圧を有し、前記メインバッテリを充電可能なサブバッテリとを有して構成され、
    前記サブバッテリを前記電動モータおよび前記メインバッテリに選択的に接続する接続切換手段を有し、
    前記接続切換手段により前記サブバッテリと前記電動モータを接続して前記サブバッテリから前記電動モータに駆動電力を供給して前記電動モータを駆動可能であり、
    前記接続切換手段により前記サブバッテリと前記メインバッテリを接続して前記サブバッテリにより前記メインバッテリを充電可能である電気駆動式作業車。
  2. 前記車体に設けられた発電手段と、
    前記発電手段から供給される発電電力を前記サブバッテリに供給して前記サブバッテリを充電するサブバッテリ充電制御手段とを備えた請求項1に記載の電気駆動式作業車。
  3. 前記発電手段が太陽光発電手段である請求項2に記載の電気駆動式作業車。
  4. 前記発電手段が前記走行装置が受ける被駆動エネルギーを回生発電するエネルギー回生手段である請求項2に記載の電気駆動式作業車。
  5. 前記発電手段が前記油圧ユニットから供給される作動油により駆動されて発電を行う作動油発電手段である請求項2に記載の電気駆動式作業車。
  6. 前記車体が走行装置に旋回自在に設けられた旋回体を有し、
    前記発電手段が前記旋回体が受ける被駆動エネルギーを回生発電するエネルギー回生手段である請求項2に記載の電気駆動式作業車。
  7. 前記発電手段からの発電電力により充電されて前記サブバッテリが満充電状態となったときには、前記発電手段からの発電電力を前記メインバッテリに供給させて前記メインバッテリの充電を行わせるように構成されている請求項2〜6のいずれかに記載の電気駆動式作業車。
  8. 前記走行装置および前記油圧ユニットを駆動するエンジンも備えたハイブリッド駆動方式に構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電気駆動式作業車。
JP2007027559A 2006-02-23 2007-02-07 電気駆動式作業車 Active JP5096012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027559A JP5096012B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 電気駆動式作業車
PCT/JP2007/053454 WO2007105462A1 (ja) 2006-02-23 2007-02-20 電気駆動式作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027559A JP5096012B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 電気駆動式作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189215A true JP2008189215A (ja) 2008-08-21
JP5096012B2 JP5096012B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39749725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027559A Active JP5096012B2 (ja) 2006-02-23 2007-02-07 電気駆動式作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096012B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211858A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気自動車及び電気自動車用の補助充電池
JP2012046013A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Tadano Ltd 車両運搬車
WO2012114794A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP2013028316A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sinfonia Technology Co Ltd 車載油圧機器用補助動力装置および油圧機器搭載車
WO2013099346A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 Yamamoto Setsuo 駆動装置
WO2014097469A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
WO2014184954A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
WO2014199511A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2015059816A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 カヤバ工業株式会社 電池容量推定装置及び電池容量推定方法
KR20180044248A (ko) * 2018-04-11 2018-05-02 선상규 유압전동장치를 이용한 하이브리드 냉각시스템
KR20180061096A (ko) * 2018-04-09 2018-06-07 선상규 전동모터와 유압모터를 결합한 하이브리드 냉각시스템
KR20180069760A (ko) * 2018-06-05 2018-06-25 주식회사 코터스 전기 이륜차의 배터리 충전 시스템
WO2019235744A1 (ko) * 2018-06-05 2019-12-12 주식회사 코터스 전기 이륜차의 배터리 충전 회로
WO2020065994A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械
WO2020065996A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械
JP2021040446A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP2021080703A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社クボタ 電動作業機
WO2022137688A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 日本国土開発株式会社 建設機械
WO2024241971A1 (ja) * 2023-05-19 2024-11-28 酒井重工業株式会社 電動ローラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562104A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Fujitsu Ltd 等化回路
JPH10309002A (ja) * 1997-04-28 1998-11-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車のエネルギ回生装置
JP2001003398A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Kobe Steel Ltd ハイブリッド建設機械
JP2001012418A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd ハイブリッド作業機械
JP2001207478A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 電動ショベル
JP2002275945A (ja) * 2001-03-12 2002-09-25 Komatsu Ltd ハイブリッド式建設機械

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562104A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Fujitsu Ltd 等化回路
JPH10309002A (ja) * 1997-04-28 1998-11-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車のエネルギ回生装置
JP2001003398A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Kobe Steel Ltd ハイブリッド建設機械
JP2001012418A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd ハイブリッド作業機械
JP2001207478A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 電動ショベル
JP2002275945A (ja) * 2001-03-12 2002-09-25 Komatsu Ltd ハイブリッド式建設機械

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211858A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気自動車及び電気自動車用の補助充電池
JP2012046013A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Tadano Ltd 車両運搬車
JP5778752B2 (ja) * 2011-02-21 2015-09-16 日立建機株式会社 電動式建設機械
WO2012114794A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日立建機株式会社 電動式建設機械
CN103299005A (zh) * 2011-02-21 2013-09-11 日立建机株式会社 电动式工程机械
KR101845116B1 (ko) * 2011-02-21 2018-04-03 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 전동식 건설 기계
EP2679734A4 (en) * 2011-02-21 2018-01-03 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Electric construction machine
CN103299005B (zh) * 2011-02-21 2015-10-21 日立建机株式会社 电动式工程机械
JP2013028316A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sinfonia Technology Co Ltd 車載油圧機器用補助動力装置および油圧機器搭載車
WO2013099346A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 Yamamoto Setsuo 駆動装置
JPWO2014097469A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
US9614399B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control device using in-vehicle solar cell
WO2014097469A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
JPWO2014184954A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
WO2014184954A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
WO2014199511A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2015059816A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 カヤバ工業株式会社 電池容量推定装置及び電池容量推定方法
KR102204470B1 (ko) 2018-04-09 2021-01-18 선상규 전동모터와 유압모터를 결합한 하이브리드 냉각시스템
KR20180061096A (ko) * 2018-04-09 2018-06-07 선상규 전동모터와 유압모터를 결합한 하이브리드 냉각시스템
KR102204471B1 (ko) 2018-04-11 2021-01-18 선상규 유압전동장치를 이용한 하이브리드 냉각시스템
KR20180044248A (ko) * 2018-04-11 2018-05-02 선상규 유압전동장치를 이용한 하이브리드 냉각시스템
KR101949982B1 (ko) 2018-06-05 2019-02-19 주식회사 코터스 전기 이륜차의 배터리 충전 시스템
WO2019235744A1 (ko) * 2018-06-05 2019-12-12 주식회사 코터스 전기 이륜차의 배터리 충전 회로
KR20180069760A (ko) * 2018-06-05 2018-06-25 주식회사 코터스 전기 이륜차의 배터리 충전 시스템
CN111247027A (zh) * 2018-09-28 2020-06-05 株式会社日立建机Tierra 电动式工程机械
CN111247027B (zh) * 2018-09-28 2024-02-02 株式会社日立建机Tierra 电动式工程机械
CN111247026A (zh) * 2018-09-28 2020-06-05 株式会社日立建机Tierra 电动式工程机械
JPWO2020065996A1 (ja) * 2018-09-28 2021-01-07 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械
JPWO2020065994A1 (ja) * 2018-09-28 2021-01-07 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械
WO2020065996A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械
WO2020065994A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械
EP3666584A4 (en) * 2018-09-28 2021-04-21 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Electric-powered construction machine
KR20200037313A (ko) * 2018-09-28 2020-04-08 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 전동식 건설 기계
KR102391360B1 (ko) 2018-09-28 2022-04-27 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 전동식 건설 기계
US11319694B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Electric construction machine
JP2021040446A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP7042778B2 (ja) 2019-09-04 2022-03-28 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP2021080703A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社クボタ 電動作業機
JP7321897B2 (ja) 2019-11-18 2023-08-07 株式会社クボタ 電動作業機
JP7149447B1 (ja) * 2020-12-21 2022-10-06 日本国土開発株式会社 建設機械
WO2022137688A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 日本国土開発株式会社 建設機械
WO2024241971A1 (ja) * 2023-05-19 2024-11-28 酒井重工業株式会社 電動ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096012B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096012B2 (ja) 電気駆動式作業車
JP4732284B2 (ja) 慣性体の有する運動エネルギを電気エネルギに変換するハイブリッド型建設機械
JP5180518B2 (ja) ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械
JP5841399B2 (ja) ハイブリッド式建設機械及びその制御方法
JP4512283B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5015073B2 (ja) 充電システム
JP2007284874A (ja) 建設機械
KR20140009290A (ko) 하이브리드식 건설 기계
WO2007105462A1 (ja) 電気駆動式作業車
JP6243857B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP2004124381A (ja) 油圧建設機械のエネルギ回生装置
JP4580978B2 (ja) リフティングマグネット仕様の作業機械
JP6707065B2 (ja) 建設機械
JP2007228715A (ja) 電源システムおよびこの電源システムが搭載された建設機械
JP2000289983A (ja) クレーン
JP3828679B2 (ja) ハイブリッド建設機械
WO2011058699A1 (ja) 電源システム
CN106605028B (zh) 混合动力式工程机械
JP2014224453A (ja) 交流電動機駆動制御装置
JP2011103720A (ja) 油圧ユニットの電源システム
JP2010265708A (ja) バッテリ駆動式作業機械
JP5411023B2 (ja) 充電システム
JP5442383B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP2004116097A (ja) 建設機械
JP5399105B2 (ja) ハイブリッド式作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250