JPH10309002A - ハイブリッド車のエネルギ回生装置 - Google Patents
ハイブリッド車のエネルギ回生装置Info
- Publication number
- JPH10309002A JPH10309002A JP11132397A JP11132397A JPH10309002A JP H10309002 A JPH10309002 A JP H10309002A JP 11132397 A JP11132397 A JP 11132397A JP 11132397 A JP11132397 A JP 11132397A JP H10309002 A JPH10309002 A JP H10309002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electric motor
- electric
- engine
- hybrid vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 title claims abstract description 69
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 94
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 46
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 39
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 33
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical group [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 description 1
- 101100263419 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VAM6 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/28—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】減速時の制動エネルギを効率よく回収する。
【解決手段】減速時、電動機11の回生制動により発電
された負荷変動の大きい電力を電気二重コンデンサ14
に充電し、この充電された電力を充電器13を介して所
定に昇圧した後、リチュームイオン電池からなるバッテ
リ12に再充電する。バッテリ12には電気二重層コン
デンサから安定した電力が供給される。
された負荷変動の大きい電力を電気二重コンデンサ14
に充電し、この充電された電力を充電器13を介して所
定に昇圧した後、リチュームイオン電池からなるバッテ
リ12に再充電する。バッテリ12には電気二重層コン
デンサから安定した電力が供給される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動時などの運動
エネルギを効率よく回生させることのできるハイブリッ
ド車のエネルギ回生装置に関する。
エネルギを効率よく回生させることのできるハイブリッ
ド車のエネルギ回生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高負荷運転領域ではエンジンを動
力源として走行し、低中負荷運転領域では電動機を駆動
源として走行することで、市街地走行などにおける低騒
音化、低公害化を実現することのできるハイブリッド車
が種々提案されている。
力源として走行し、低中負荷運転領域では電動機を駆動
源として走行することで、市街地走行などにおける低騒
音化、低公害化を実現することのできるハイブリッド車
が種々提案されている。
【0003】又、この種のハイブリッド車には、電動機
を駆動させるための電源が搭載されており、例えば、本
出願人が先に提出した特願平7−253983号には、
バッテリと急速充電可能な電気二重層コンデンサとを併
設し、電気二重層コンデンサには減速時の制動エネルギ
を電気エネルギに変換して充電し、又、バッテリに充電
が必要なときはエンジンにより電動機を発電機として駆
動させて充電し、或いは外部電源から充電する技術が開
示されている。尚、この先行技術では車両の冷暖房、電
装負荷等に必要な電力はエンジンを駆動源として発電し
ている。
を駆動させるための電源が搭載されており、例えば、本
出願人が先に提出した特願平7−253983号には、
バッテリと急速充電可能な電気二重層コンデンサとを併
設し、電気二重層コンデンサには減速時の制動エネルギ
を電気エネルギに変換して充電し、又、バッテリに充電
が必要なときはエンジンにより電動機を発電機として駆
動させて充電し、或いは外部電源から充電する技術が開
示されている。尚、この先行技術では車両の冷暖房、電
装負荷等に必要な電力はエンジンを駆動源として発電し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術
に開示されているハイブリッド車には以下に示す課題が
ある。
に開示されているハイブリッド車には以下に示す課題が
ある。
【0005】(1)電気自動車として走行する場合に使
用するバッテリは比較的大きな容量を必要とし、その
分、バッテリの重量が増加するため、エンジン主体で走
行する場合の燃費悪化の要因となる。
用するバッテリは比較的大きな容量を必要とし、その
分、バッテリの重量が増加するため、エンジン主体で走
行する場合の燃費悪化の要因となる。
【0006】(2)減速エネルギにより発電した電力を
電気二重層コンデンサに充電する場合、電気二重層コン
デンサが満充電になれば、それ以上の減速エネルギを回
収することができないため減速エネルギの回収効率が悪
い。
電気二重層コンデンサに充電する場合、電気二重層コン
デンサが満充電になれば、それ以上の減速エネルギを回
収することができないため減速エネルギの回収効率が悪
い。
【0007】(3)加減速運転が頻繁に繰返される走行
モードでは、減速時に制動エネルギを回収し、定速走行
時に限り電動機による走行を繰り返すと余剰電力が発生
する。ところが、電気二重層コンデンサに充電するエネ
ルギには限界があるため、最も効率的な回生を行うこと
のできる走行モードでの回生効率が低下する。
モードでは、減速時に制動エネルギを回収し、定速走行
時に限り電動機による走行を繰り返すと余剰電力が発生
する。ところが、電気二重層コンデンサに充電するエネ
ルギには限界があるため、最も効率的な回生を行うこと
のできる走行モードでの回生効率が低下する。
【0008】(4)減速エネルギにより発電した電力を
バッテリに充電しようとしても、バッテリの電圧が高い
ので回収効率が低く、例えば、バッテリの電圧が120
Vである場合、120V以上の電圧を発電しない限り減
速エネルギが回生されず、従って、低車速領域での減速
エネルギは殆ど回生されず、実走行時の減速エネルギの
回収効率は数%程度にしかならない。
バッテリに充電しようとしても、バッテリの電圧が高い
ので回収効率が低く、例えば、バッテリの電圧が120
Vである場合、120V以上の電圧を発電しない限り減
速エネルギが回生されず、従って、低車速領域での減速
エネルギは殆ど回生されず、実走行時の減速エネルギの
回収効率は数%程度にしかならない。
【0009】(5)ひとつの車両に電気的性能の異なる
電気二重層コンデンサとバッテリとを併設し、運転モー
ドに応じて切換えるようにしているため、電圧変動が大
きくなるとインバータや電動機の性能低下を招き、シス
テム全体の最適な運用効率を阻害する要因となる。
電気二重層コンデンサとバッテリとを併設し、運転モー
ドに応じて切換えるようにしているため、電圧変動が大
きくなるとインバータや電動機の性能低下を招き、シス
テム全体の最適な運用効率を阻害する要因となる。
【0010】本発明は、上記事情に鑑み、バッテリ容量
を大型化することなく、減速時の制動エネルギを低速領
域であっても効率よく回生させることができ、システム
全体の最適な運用効率の向上を図ることのできるハイブ
リッド車のエネルギ回生装置を提供することを目的とす
る。
を大型化することなく、減速時の制動エネルギを低速領
域であっても効率よく回生させることができ、システム
全体の最適な運用効率の向上を図ることのできるハイブ
リッド車のエネルギ回生装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置は、エンジン
と電動機と該電動機で発電した電力を充電すると共に上
記電動機に対して駆動用電力を供給するバッテリと車両
の走行条件に応じて上記エンジン及び駆動系及び上記電
動機を制御する集中制御装置とを備えるものにおいて、
上記バッテリに電気二重層コンデンサを充電器を介して
接続し、上記電気二重層コンデンサを上記電動機に接続
し、上記集中制御装置では上記電動機の回生制動によっ
て発電された電力を上記電気二重層コンデンサに充電さ
せることを特徴とする。
第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置は、エンジン
と電動機と該電動機で発電した電力を充電すると共に上
記電動機に対して駆動用電力を供給するバッテリと車両
の走行条件に応じて上記エンジン及び駆動系及び上記電
動機を制御する集中制御装置とを備えるものにおいて、
上記バッテリに電気二重層コンデンサを充電器を介して
接続し、上記電気二重層コンデンサを上記電動機に接続
し、上記集中制御装置では上記電動機の回生制動によっ
て発電された電力を上記電気二重層コンデンサに充電さ
せることを特徴とする。
【0012】第2のハイブリッド車のエネルギ回生装置
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサの充電開始電圧が前記バ
ッテリの定格電圧よりも低く設定されていることを特徴
とする。
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサの充電開始電圧が前記バ
ッテリの定格電圧よりも低く設定されていることを特徴
とする。
【0013】第3のハイブリッド車のエネルギ回生装置
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置、或いは
第2のハイブリッド車のエネルギ回生装置において、前
記バッテリがリチュームイオン電池であることを特徴と
する。
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置、或いは
第2のハイブリッド車のエネルギ回生装置において、前
記バッテリがリチュームイオン電池であることを特徴と
する。
【0014】第4のハイブリッド車のエネルギ回生装置
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記バッテリを電気二重層コンデンサとし、前記充
電器を廃止したことを特徴とする。
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記バッテリを電気二重層コンデンサとし、前記充
電器を廃止したことを特徴とする。
【0015】第5のハイブリッド車のエネルギ回生装置
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記集中制御装置では、バッテリの残存容量を計測
し該残存容量が所定値以上のときは前記電動機に該バッ
テリの電力を駆動用として供給すると共にエンジン出力
を上記電動機の駆動によるトルク増加分減少させること
を特徴とする。
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記集中制御装置では、バッテリの残存容量を計測
し該残存容量が所定値以上のときは前記電動機に該バッ
テリの電力を駆動用として供給すると共にエンジン出力
を上記電動機の駆動によるトルク増加分減少させること
を特徴とする。
【0016】第6のハイブリッド車のエネルギ回生装置
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記集中制御装置ではバッテリの基準残存容量と実
際の残存容量とを比較し、該残存容量が上記基準残存容
量に対して設定範囲内に収まるように上記バッテリの充
放電を制御することを特徴とする。
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記集中制御装置ではバッテリの基準残存容量と実
際の残存容量とを比較し、該残存容量が上記基準残存容
量に対して設定範囲内に収まるように上記バッテリの充
放電を制御することを特徴とする。
【0017】第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサに車両に固設した太陽電
池が接続されていることを特徴とする。
は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサに車両に固設した太陽電
池が接続されていることを特徴とする。
【0018】第8のハイブリッド車のエネルギ回生装置
は、第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記太陽電池の出力電圧が前記電気二重層コンデン
サの充電開始電圧よりも高く設定されていることを特徴
とする。
は、第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記太陽電池の出力電圧が前記電気二重層コンデン
サの充電開始電圧よりも高く設定されていることを特徴
とする。
【0019】第9のハイブリッド車のエネルギ回生装置
は、第6のハイブリッド車のエネルギ回生装置、或いは
第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置において、前
記電気二重層コンデンサの電力をイグニッションスイッ
チオフ時の前記充電器の駆動用電源として供給する回路
に電圧制御回路を介装し、前記太陽電池により充電され
た上記電気二重層コンデンサの電圧が設定値以上になっ
たとき上記充電器に駆動用電源を供給することを特徴と
する。
は、第6のハイブリッド車のエネルギ回生装置、或いは
第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置において、前
記電気二重層コンデンサの電力をイグニッションスイッ
チオフ時の前記充電器の駆動用電源として供給する回路
に電圧制御回路を介装し、前記太陽電池により充電され
た上記電気二重層コンデンサの電圧が設定値以上になっ
たとき上記充電器に駆動用電源を供給することを特徴と
する。
【0020】第10のハイブリッド車のエネルギ回生装
置は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサに熱エネルギを電気エネ
ルギに変換する熱発電素子を接続したことを特徴とす
る。
置は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサに熱エネルギを電気エネ
ルギに変換する熱発電素子を接続したことを特徴とす
る。
【0021】第11のハイブリッド車のエネルギ回生装
置は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記集中制御装置では電動機を回生制動させるとき
にエンジン制御装置に対して出力する燃料カット信号を
エンジン回転数が所定の低回転域に達するまで継続さ
せ、又燃料カットリカバ時には前記エンジンと上記電動
機との双方を駆動させることを特徴とする。
置は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記集中制御装置では電動機を回生制動させるとき
にエンジン制御装置に対して出力する燃料カット信号を
エンジン回転数が所定の低回転域に達するまで継続さ
せ、又燃料カットリカバ時には前記エンジンと上記電動
機との双方を駆動させることを特徴とする。
【0022】第12のハイブリッド車のエネルギ回生装
置は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記集中制御装置ではエンジン停止時のバッテリの
残存容量と始動時のバッテリの残存容量との差に基づき
電動機による一定車速運転時の最高速度を設定すること
を特徴とする。
置は、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記集中制御装置ではエンジン停止時のバッテリの
残存容量と始動時のバッテリの残存容量との差に基づき
電動機による一定車速運転時の最高速度を設定すること
を特徴とする。
【0023】第13のハイブリッド車のエネルギ回生装
置は、エンジンと電動機と該電動機で発電した電力を充
電すると共に上記電動機に対して駆動用電力を供給する
バッテリと車両の走行条件に応じて上記エンジン及び駆
動系及び上記電動機を制御する集中制御装置とを備える
ものにおいて、上記集中制御装置では加速運転を上記バ
ッテリから供給する電力にて駆動する上記電動機により
行い、又該バッテリの消費電力は定常運転時のエンジン
出力の一部を利用して動作する上記電動機の発電電力で
補充電することを特徴とする。
置は、エンジンと電動機と該電動機で発電した電力を充
電すると共に上記電動機に対して駆動用電力を供給する
バッテリと車両の走行条件に応じて上記エンジン及び駆
動系及び上記電動機を制御する集中制御装置とを備える
ものにおいて、上記集中制御装置では加速運転を上記バ
ッテリから供給する電力にて駆動する上記電動機により
行い、又該バッテリの消費電力は定常運転時のエンジン
出力の一部を利用して動作する上記電動機の発電電力で
補充電することを特徴とする。
【0024】すなわち、第1のハイブリッド車のエネル
ギ回生装置では、電動機の回生制動により発電された電
力をパワー密度の高い電気二重層コンデンサに充電し、
この充填された電力を充電器を介してエネルギ密度の高
いバッテリに再充電させる。
ギ回生装置では、電動機の回生制動により発電された電
力をパワー密度の高い電気二重層コンデンサに充電し、
この充填された電力を充電器を介してエネルギ密度の高
いバッテリに再充電させる。
【0025】第2のハイブリッド車のエネルギ回生装置
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサの充電開始電圧を前記バ
ッテリの定格電圧よりも低く設定し、バッテリの定格電
力よりも低い電圧も回収可能とする。
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサの充電開始電圧を前記バ
ッテリの定格電圧よりも低く設定し、バッテリの定格電
力よりも低い電圧も回収可能とする。
【0026】第3のハイブリッド車のエネルギ回生装置
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置、或い
は第2のハイブリッド車のエネルギ回生装置において、
前記バッテリをリチュームイオン電池とすることで、充
電効率が良くなる。
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置、或い
は第2のハイブリッド車のエネルギ回生装置において、
前記バッテリをリチュームイオン電池とすることで、充
電効率が良くなる。
【0027】第4のハイブリッド車のエネルギ回生装置
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記バッテリを電気二重層コンデンサとし、前記充
電器を廃止することで、構造の簡素化が図れる。
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記バッテリを電気二重層コンデンサとし、前記充
電器を廃止することで、構造の簡素化が図れる。
【0028】第5のハイブリッド車のエネルギ回生装置
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記バッテリの残存容量が所定値以上のときは該バ
ッテリの電力を前記電動機に駆動用として供給すると共
にエンジン出力を上記電動機の駆動によるトルク増加分
だけ減少させる。
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記バッテリの残存容量が所定値以上のときは該バ
ッテリの電力を前記電動機に駆動用として供給すると共
にエンジン出力を上記電動機の駆動によるトルク増加分
だけ減少させる。
【0029】第6のハイブリッド車のエネルギ回生装置
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記バッテリの基準残存容量と実際の残存容量とを
比較し、該残存容量が上記基準残存容量に対して設定範
囲内に収まるように該バッテリの充放電を制御する。
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記バッテリの基準残存容量と実際の残存容量とを
比較し、該残存容量が上記基準残存容量に対して設定範
囲内に収まるように該バッテリの充放電を制御する。
【0030】第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサに、車両に固設した太陽
電池を接続し、太陽電池により発電された電力を上記電
気二重層コンデンサに充電する。
では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記電気二重層コンデンサに、車両に固設した太陽
電池を接続し、太陽電池により発電された電力を上記電
気二重層コンデンサに充電する。
【0031】第8のハイブリッド車のエネルギ回生装置
では、第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記太陽電池の出力電圧を前記電気二重層コンデン
サの充電開始電圧よりも高く設定することで、太陽エネ
ルギの回収効率を良くする。
では、第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置におい
て、前記太陽電池の出力電圧を前記電気二重層コンデン
サの充電開始電圧よりも高く設定することで、太陽エネ
ルギの回収効率を良くする。
【0032】第9のハイブリッド車のエネルギ回生装置
では、第6のハイブリッド車のエネルギ回生装置、或い
は第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置において、
前記電気二重層コンデンサの電力をイグニッションスイ
ッチオフ時の前記充電器の駆動用電源として供給する回
路に電圧制御回路を介装し、前記太陽電池により充電さ
れた上記電気二重層コンデンサの電圧が設定値以上にな
ったとき上記充電器に駆動用電源を供給することで、イ
グニッションスイッチがオフのときであっても太陽電池
による発電電力を効率よく回収することができる。
では、第6のハイブリッド車のエネルギ回生装置、或い
は第7のハイブリッド車のエネルギ回生装置において、
前記電気二重層コンデンサの電力をイグニッションスイ
ッチオフ時の前記充電器の駆動用電源として供給する回
路に電圧制御回路を介装し、前記太陽電池により充電さ
れた上記電気二重層コンデンサの電圧が設定値以上にな
ったとき上記充電器に駆動用電源を供給することで、イ
グニッションスイッチがオフのときであっても太陽電池
による発電電力を効率よく回収することができる。
【0033】第10のハイブリッド車のエネルギ回生装
置では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置にお
いて、前記電気二重層コンデンサに熱エネルギを電気エ
ネルギに変換する熱発電素子を接続し、排気熱等のエネ
ルギをも電気エネルギとして有効に回収する。
置では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置にお
いて、前記電気二重層コンデンサに熱エネルギを電気エ
ネルギに変換する熱発電素子を接続し、排気熱等のエネ
ルギをも電気エネルギとして有効に回収する。
【0034】第11のハイブリッド車のエネルギ回生装
置では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置にお
いて、前記電動機を回生制動させるときにエンジン制御
装置に対して出力する燃料カット信号をエンジン回転数
が所定の低回転域に達するまで継続させ、又燃料カット
リカバ時には前記エンジンと上記電動機との双方を駆動
させることで、燃費の向上を図る。
置では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置にお
いて、前記電動機を回生制動させるときにエンジン制御
装置に対して出力する燃料カット信号をエンジン回転数
が所定の低回転域に達するまで継続させ、又燃料カット
リカバ時には前記エンジンと上記電動機との双方を駆動
させることで、燃費の向上を図る。
【0035】第12のハイブリッド車のエネルギ回生装
置では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置にお
いて、前記集中制御装置ではエンジン停止時のバッテリ
の残存容量と始動時のバッテリの残存容量との差に基づ
き電動機による一定車速運転時の最高速度をバッテリの
残存容量に応じて設定することができる。
置では、第1のハイブリッド車のエネルギ回生装置にお
いて、前記集中制御装置ではエンジン停止時のバッテリ
の残存容量と始動時のバッテリの残存容量との差に基づ
き電動機による一定車速運転時の最高速度をバッテリの
残存容量に応じて設定することができる。
【0036】第13のハイブリッド車のエネルギ回生装
置では、加速運転を上記バッテリから供給する電力にて
駆動する上記電動機により行い、又該バッテリの消費電
力は定常運転時のエンジン出力の一部を利用して動作す
る上記電動機の発電電力で補充電することで、燃費の向
上を図る。
置では、加速運転を上記バッテリから供給する電力にて
駆動する上記電動機により行い、又該バッテリの消費電
力は定常運転時のエンジン出力の一部を利用して動作す
る上記電動機の発電電力で補充電することで、燃費の向
上を図る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1〜図9に本発明の第1実施
の形態を示す。図1において、符号1はハイブリッド車
であり、車体前部のエンジンルームにはエンジン2が搭
載され、このエンジン2に発進デバイスとしの電磁クラ
ッチ3を介して無段変速機(CVT)4が連結され、こ
のCVT4の出力軸が前差動歯車5を介して前輪駆動軸
6とトランスファ7とに分岐接続され、このトランスフ
ァ7がプロペラシャフト8を介して後差動歯車9に連結
され、この後差動歯車9に後輪駆動軸10が連結されて
いる。更に、上記プロペラシャフト8に減速機11aを
介して回生による発電と駆動とを選択可能な電動機11
が介装され、更に、この電動機11を挟む両側にバッテ
リ12と充電器13と電気二重層コンデンサ14とが配
設され、この電気二重層コンデンサ14の出力端子が上
記充電器13の入力端子に接続され、この充電器13の
出力端子が上記バッテリ12の入力端子に接続されてい
る。尚、上記電気二重層コンデンサ14の充電開始電圧
はバッテリ12の定格電圧より低く設定されている。
又、本実施の形態では、バッテリ12としてリチューム
イオン電池が採用されている。
実施の形態を説明する。図1〜図9に本発明の第1実施
の形態を示す。図1において、符号1はハイブリッド車
であり、車体前部のエンジンルームにはエンジン2が搭
載され、このエンジン2に発進デバイスとしの電磁クラ
ッチ3を介して無段変速機(CVT)4が連結され、こ
のCVT4の出力軸が前差動歯車5を介して前輪駆動軸
6とトランスファ7とに分岐接続され、このトランスフ
ァ7がプロペラシャフト8を介して後差動歯車9に連結
され、この後差動歯車9に後輪駆動軸10が連結されて
いる。更に、上記プロペラシャフト8に減速機11aを
介して回生による発電と駆動とを選択可能な電動機11
が介装され、更に、この電動機11を挟む両側にバッテ
リ12と充電器13と電気二重層コンデンサ14とが配
設され、この電気二重層コンデンサ14の出力端子が上
記充電器13の入力端子に接続され、この充電器13の
出力端子が上記バッテリ12の入力端子に接続されてい
る。尚、上記電気二重層コンデンサ14の充電開始電圧
はバッテリ12の定格電圧より低く設定されている。
又、本実施の形態では、バッテリ12としてリチューム
イオン電池が採用されている。
【0038】又、上記電動機11がインバータ回路等か
らなる電動機制御装置15に接続されており、この電動
機制御装置15が第1リレースイッチ16と第2リレー
スイッチ17とに並列接続されている。この第1リレー
スイッチ16が上記電気二重層コンデンサ14の入力端
子に接続され、一方、上記第2リレースイッチ17が上
記バッテリ12の入出力端子に接続されている。
らなる電動機制御装置15に接続されており、この電動
機制御装置15が第1リレースイッチ16と第2リレー
スイッチ17とに並列接続されている。この第1リレー
スイッチ16が上記電気二重層コンデンサ14の入力端
子に接続され、一方、上記第2リレースイッチ17が上
記バッテリ12の入出力端子に接続されている。
【0039】上記電動機制御装置15は後述する集中制
御装置21から出力される回生指令信号或いは駆動指令
信号に従い、上記電動機11の動作を回生動作と駆動動
作とに選択的に切換える。尚、回生動作時、上記第1リ
レースイッチ16がON動作し、第2リレースイッチ1
7がOFF動作され、上記電動機11にて発生した電力
が電気二重層コンデンサ14へ充電される。一方、減速
運転時の回生制動以外の回生動作時或いは駆動時には、
第2リレースイッチ17がON動作し、第1リレースイ
ッチ16がOFF動作され、上記電動機11で発電され
た電力はバッテリ12へ電動機制御装置15を介して充
電され、或いは上記電動機11へ上記バッテリ12から
必要な電力が供給される。
御装置21から出力される回生指令信号或いは駆動指令
信号に従い、上記電動機11の動作を回生動作と駆動動
作とに選択的に切換える。尚、回生動作時、上記第1リ
レースイッチ16がON動作し、第2リレースイッチ1
7がOFF動作され、上記電動機11にて発生した電力
が電気二重層コンデンサ14へ充電される。一方、減速
運転時の回生制動以外の回生動作時或いは駆動時には、
第2リレースイッチ17がON動作し、第1リレースイ
ッチ16がOFF動作され、上記電動機11で発電され
た電力はバッテリ12へ電動機制御装置15を介して充
電され、或いは上記電動機11へ上記バッテリ12から
必要な電力が供給される。
【0040】又、エンジン2の吸気通路に介装したスロ
ットル弁22は電子制御式であり、後述するエンジン制
御装置23からのスロットル開度信号に基づき弁開度が
設定される。又、アクセルペダルに該アクセルペダルの
開度を検出するアクセルセンサ24が併設され、ブレー
キペダルに該ブレーキペダル踏込み量を検出するブレー
キスイッチ25が併設されている。尚、符号26は運転
者が通常の経済性主体の変速モードとスポーツ性の高い
トルク主体の変速モードとの何れかを選択的に切換える
走行モード切換スイッチである。更に、ハイブリッド車
1のルーフ等の太陽光を受けやすい部分に太陽電池27
が配設されており、この太陽電池27が上記電気二重層
コンデンサ14に接続されている。
ットル弁22は電子制御式であり、後述するエンジン制
御装置23からのスロットル開度信号に基づき弁開度が
設定される。又、アクセルペダルに該アクセルペダルの
開度を検出するアクセルセンサ24が併設され、ブレー
キペダルに該ブレーキペダル踏込み量を検出するブレー
キスイッチ25が併設されている。尚、符号26は運転
者が通常の経済性主体の変速モードとスポーツ性の高い
トルク主体の変速モードとの何れかを選択的に切換える
走行モード切換スイッチである。更に、ハイブリッド車
1のルーフ等の太陽光を受けやすい部分に太陽電池27
が配設されており、この太陽電池27が上記電気二重層
コンデンサ14に接続されている。
【0041】図3に集中制御装置21の回路構成を示
す。この集中制御装置21はマイクロコンピュータユニ
ット(MCU)29と周辺機器とを中心に構成されてお
り、このMCU29は、互いにバスラインを介して接続
するCPU30、ROM31、RAM32、A/D変換
器33、入力検出回路34、及び出力回路35等で構成
されており、又、上記周辺機器としてD/A変換器3
6、スイッチ切換回路37、電圧制御回路としての太陽
電池充電制御回路38等が備えられている。
す。この集中制御装置21はマイクロコンピュータユニ
ット(MCU)29と周辺機器とを中心に構成されてお
り、このMCU29は、互いにバスラインを介して接続
するCPU30、ROM31、RAM32、A/D変換
器33、入力検出回路34、及び出力回路35等で構成
されており、又、上記周辺機器としてD/A変換器3
6、スイッチ切換回路37、電圧制御回路としての太陽
電池充電制御回路38等が備えられている。
【0042】上記入力検出回路34にはアクセルセンサ
24、ブレーキセンサ25、走行モード切換スイッチ2
6、電気二重層コンデンサ14の端子電圧、バッテリ1
2の端子電圧が接続されていると共に、エンジン制御装
置23で演算されたスロットル弁下流の負圧データ、エ
ンジン回転数データ、車速データ、及び電動機回転数デ
ータが入力される。
24、ブレーキセンサ25、走行モード切換スイッチ2
6、電気二重層コンデンサ14の端子電圧、バッテリ1
2の端子電圧が接続されていると共に、エンジン制御装
置23で演算されたスロットル弁下流の負圧データ、エ
ンジン回転数データ、車速データ、及び電動機回転数デ
ータが入力される。
【0043】一方、上記出力回路35から延出するクラ
ッチ動作指令信号線及び上記D/A変換器36を介して
延出する変速比動作指令信号線が上記CVT制御装置2
8に接続され、又、このD/A変換器を介してスロット
ル開度信号線がスロットル弁22に接続され、更に電動
機制御装置15に対してサーボ指令信号線、回生指令信
号線、及び上記D/A変換器36を介して延出する駆動
指令信号線が接続され、又、燃料カット信号線がエンジ
ン制御装置23に接続されている。更に、上記スイッチ
切換回路37に両リレースイッチ16,17が接続され
ている。又、上記出力回路35の出力端子が上記太陽電
池充電制御回路38に設けたリレースイッチ38aのリ
レーコイルに接続され、このリレースイッチ38aのリ
レー接点が充電器13の駆動用入力端子に接続されてい
る。
ッチ動作指令信号線及び上記D/A変換器36を介して
延出する変速比動作指令信号線が上記CVT制御装置2
8に接続され、又、このD/A変換器を介してスロット
ル開度信号線がスロットル弁22に接続され、更に電動
機制御装置15に対してサーボ指令信号線、回生指令信
号線、及び上記D/A変換器36を介して延出する駆動
指令信号線が接続され、又、燃料カット信号線がエンジ
ン制御装置23に接続されている。更に、上記スイッチ
切換回路37に両リレースイッチ16,17が接続され
ている。又、上記出力回路35の出力端子が上記太陽電
池充電制御回路38に設けたリレースイッチ38aのリ
レーコイルに接続され、このリレースイッチ38aのリ
レー接点が充電器13の駆動用入力端子に接続されてい
る。
【0044】又、上記スイッチ切換回路37は、上記各
リレースイッチ16,17に接続するトランジスタ37
a,37bと、この各トランジスタ37a,37bのベ
ースに反転出力端子を接続するNAND回路37c,3
7dと、この各NAND回路37c,37dの一方の入
力端子に接続するEXOR回路37eとを備えており、
このEXOR回路37eの両入力端子、及び上記NAN
D回路37c,37dの他方の入力端子が上記出力回路
から延出する第1、第2の両スイッチ切換信号線に各々
接続されている。
リレースイッチ16,17に接続するトランジスタ37
a,37bと、この各トランジスタ37a,37bのベ
ースに反転出力端子を接続するNAND回路37c,3
7dと、この各NAND回路37c,37dの一方の入
力端子に接続するEXOR回路37eとを備えており、
このEXOR回路37eの両入力端子、及び上記NAN
D回路37c,37dの他方の入力端子が上記出力回路
から延出する第1、第2の両スイッチ切換信号線に各々
接続されている。
【0045】上記スイッチ切換回路37は両リレースイ
ッチ16,17が同時にON動作するのを防止するため
に設けられている。すなわち、上記電気二重層コンデン
サ14は内部抵抗が小さく、この電気二重層コンデンサ
14に接続する第1リレースイッチ16とバッテリ12
に接続する第2リレースイッチ17とが同時にON動作
すると、この電気二重層コンデンサ14から大電流が流
れ、各リレースイッチ16,17の接点を破損したり、
システム故障の原因になる。そのため、MCU29から
上記各リレースイッチ16,17に対する両スイッチ切
換信号が各々出力されると、この両スイッチ切換信号が
EXOR回路37eの両入力端子と、各NAND回路3
7c,37dの一方の入力端子に入力される。
ッチ16,17が同時にON動作するのを防止するため
に設けられている。すなわち、上記電気二重層コンデン
サ14は内部抵抗が小さく、この電気二重層コンデンサ
14に接続する第1リレースイッチ16とバッテリ12
に接続する第2リレースイッチ17とが同時にON動作
すると、この電気二重層コンデンサ14から大電流が流
れ、各リレースイッチ16,17の接点を破損したり、
システム故障の原因になる。そのため、MCU29から
上記各リレースイッチ16,17に対する両スイッチ切
換信号が各々出力されると、この両スイッチ切換信号が
EXOR回路37eの両入力端子と、各NAND回路3
7c,37dの一方の入力端子に入力される。
【0046】このとき、上記両スイッチ切換信号が同じ
ときはEXOR回路37eの出力端子から上記各NAN
D回路37c,37dの他方の入力端子にL信号が出力
されるため、各NAND回路37c,37dの出力端子
からトランジスタ37a,37bのベースに対してH信
号が出力され、従って、この両トランジスタ37a,3
7bがON動作し、上記両リレースイッチ16,17は
OFF動作する。一方、上記両スイッチ切換信号の一方
のみがON信号のとき、OFF信号が出力された側のト
ランジスタのみがON動作する。その結果、両リレース
イッチ16,17が同時にON動作することはない。
又、このとき各リレースイッチ16,17をONからO
FF、OFFからONへ切換動作させる際に、両リレー
スイッチ16,17を一旦OFF動作させることで、両
リレースイッチ16,17が瞬間的に短絡状態を形成す
ることも防止できる。尚、以下においては上記スイッチ
切換回路37の動作説明を省略する。
ときはEXOR回路37eの出力端子から上記各NAN
D回路37c,37dの他方の入力端子にL信号が出力
されるため、各NAND回路37c,37dの出力端子
からトランジスタ37a,37bのベースに対してH信
号が出力され、従って、この両トランジスタ37a,3
7bがON動作し、上記両リレースイッチ16,17は
OFF動作する。一方、上記両スイッチ切換信号の一方
のみがON信号のとき、OFF信号が出力された側のト
ランジスタのみがON動作する。その結果、両リレース
イッチ16,17が同時にON動作することはない。
又、このとき各リレースイッチ16,17をONからO
FF、OFFからONへ切換動作させる際に、両リレー
スイッチ16,17を一旦OFF動作させることで、両
リレースイッチ16,17が瞬間的に短絡状態を形成す
ることも防止できる。尚、以下においては上記スイッチ
切換回路37の動作説明を省略する。
【0047】又、上記太陽電池充電制御回路38に設け
た上記リレースイッチ38aのリレーコイルがツェナダ
イオード38bを介して電圧制御リレー39のリレー接
点に接続され、この電圧制御リレー39のリレーコイル
がイグニッションスイッチ(図示せず)に接続され、又
上記リレー接点が上記電気二重層コンデンサ14の出力
端子に接続されている。上記電圧制御リレー39はイグ
ニッションスイッチON時にOFF動作し、イグニッシ
ョンスイッチOFF時にON動作する。
た上記リレースイッチ38aのリレーコイルがツェナダ
イオード38bを介して電圧制御リレー39のリレー接
点に接続され、この電圧制御リレー39のリレーコイル
がイグニッションスイッチ(図示せず)に接続され、又
上記リレー接点が上記電気二重層コンデンサ14の出力
端子に接続されている。上記電圧制御リレー39はイグ
ニッションスイッチON時にOFF動作し、イグニッシ
ョンスイッチOFF時にON動作する。
【0048】次に、上記構成による本実施の形態の作用
について説明する。集中制御装置21では、車両の運転
状態に応じて制御モードを、エンジン運転モード、回生
制動モード、電動機駆動モード、及びエンジン運転モー
ドと電動機駆動モードとの共働によるアシストモードに
設定する。
について説明する。集中制御装置21では、車両の運転
状態に応じて制御モードを、エンジン運転モード、回生
制動モード、電動機駆動モード、及びエンジン運転モー
ドと電動機駆動モードとの共働によるアシストモードに
設定する。
【0049】エンジン運転モード時、エンジン制御装置
23ではアクセルセンサ24からの出力信号などに基づ
きスロットル弁22の弁開度を設定する。このとき、集
中制御装置21からCVT制御装置28に対してクラッ
チ動作信号、及び変速比動作信号は出力されず、電磁ク
ラッチ3及びCVT4は上記CVT制御装置28によっ
て通常のCVT制御が行われる。同時に、上記集中制御
装置21から上記電動機制御装置15に対して出力され
るサーボ信号がOFF状態にあるため、電動機11は空
転状態にあり、更に、第1リレースイッチ16、第2リ
レースイッチ17の何れもOFF動作しており、両リレ
ースイッチ16,17のリレー接点は開放状態にある。
23ではアクセルセンサ24からの出力信号などに基づ
きスロットル弁22の弁開度を設定する。このとき、集
中制御装置21からCVT制御装置28に対してクラッ
チ動作信号、及び変速比動作信号は出力されず、電磁ク
ラッチ3及びCVT4は上記CVT制御装置28によっ
て通常のCVT制御が行われる。同時に、上記集中制御
装置21から上記電動機制御装置15に対して出力され
るサーボ信号がOFF状態にあるため、電動機11は空
転状態にあり、更に、第1リレースイッチ16、第2リ
レースイッチ17の何れもOFF動作しており、両リレ
ースイッチ16,17のリレー接点は開放状態にある。
【0050】そして、通常運転からアクセルペダルの踏
込み量が所定量以下になり、且つブレーキペダルが踏み
込まれると、アクセルセンサ24、ブレーキセンサ25
の出力値に基づき、現運転状態が回生制動モードへ移行
したと判定し、CVT制御装置28に対して電磁クラッ
チ23をOFF動作させるクラッチ動作信号を出力する
と共に、第1リレースイッチ16に対してON動作信号
を出力する。尚、このとき第2リレースイッチ17はO
FF状態を維持している。
込み量が所定量以下になり、且つブレーキペダルが踏み
込まれると、アクセルセンサ24、ブレーキセンサ25
の出力値に基づき、現運転状態が回生制動モードへ移行
したと判定し、CVT制御装置28に対して電磁クラッ
チ23をOFF動作させるクラッチ動作信号を出力する
と共に、第1リレースイッチ16に対してON動作信号
を出力する。尚、このとき第2リレースイッチ17はO
FF状態を維持している。
【0051】その結果、エンジン2は駆動系から切り離
され、同時にエンジン2はアイドル運転、或いは燃料カ
ット信号を出力することで停止状態となり、又、第1リ
レースイッチ16がON動作することで、電気二重層コ
ンデンサ14が電動機制御装置15に接続される。
され、同時にエンジン2はアイドル運転、或いは燃料カ
ット信号を出力することで停止状態となり、又、第1リ
レースイッチ16がON動作することで、電気二重層コ
ンデンサ14が電動機制御装置15に接続される。
【0052】尚、スロットル弁下流の負圧を表す負圧デ
ータが高い負圧を示しており、上記電動機11による回
生制動ではエンジンブレーキ相当の負荷が十分に発生し
ていないと判定したときは、上記電磁クラッチ3を接続
し、電動機11による回生制動とエンジンブレーキとを
併用する。このときのエンジンブレーキはCVT4の変
速比によって決定する。又、このときの燃料カット状態
を通常の燃料カットがリカバーされる領域よりも低いエ
ンジン回転領域まで継続させることで、燃費を向上させ
ることができる。そして、燃料カットリカバー後は、エ
ンジン2のトルクを電動機11の駆動によりアシストす
ることでエンジン2のトルク不足を補完する。
ータが高い負圧を示しており、上記電動機11による回
生制動ではエンジンブレーキ相当の負荷が十分に発生し
ていないと判定したときは、上記電磁クラッチ3を接続
し、電動機11による回生制動とエンジンブレーキとを
併用する。このときのエンジンブレーキはCVT4の変
速比によって決定する。又、このときの燃料カット状態
を通常の燃料カットがリカバーされる領域よりも低いエ
ンジン回転領域まで継続させることで、燃費を向上させ
ることができる。そして、燃料カットリカバー後は、エ
ンジン2のトルクを電動機11の駆動によりアシストす
ることでエンジン2のトルク不足を補完する。
【0053】次いで、上記集中制御装置21から上記電
動機制御装置15に対し、電動機11を作動させるため
のサーボ指令信号(ON信号)を出力し、回生制動を行
うための回生指令信号を出力し、更に、ブレーキセンサ
25で検出したブレーキペダル踏込み量に相応する回生
制動量を得るためのトルク指令信号を出力する。
動機制御装置15に対し、電動機11を作動させるため
のサーボ指令信号(ON信号)を出力し、回生制動を行
うための回生指令信号を出力し、更に、ブレーキセンサ
25で検出したブレーキペダル踏込み量に相応する回生
制動量を得るためのトルク指令信号を出力する。
【0054】すると、上記電動機制御装置15では、上
記各指令信号に基づき電動機11に対して回生制動トル
クに相応する界磁電流を通電し、回生制動により発電さ
れた電力を電気二重層コンデンサ14に充電させる。
記各指令信号に基づき電動機11に対して回生制動トル
クに相応する界磁電流を通電し、回生制動により発電さ
れた電力を電気二重層コンデンサ14に充電させる。
【0055】一方、このとき集中制御装置21から充電
器13に対して充電器動作指令信号が出力され、上記電
気二重層コンデンサ14に充電された電力は、該充電器
13を介して昇圧されて、リチュームイオン電池からな
るバッテリ12に充電される。
器13に対して充電器動作指令信号が出力され、上記電
気二重層コンデンサ14に充電された電力は、該充電器
13を介して昇圧されて、リチュームイオン電池からな
るバッテリ12に充電される。
【0056】このように、回生制動モードでは、負荷変
動の大きい制動エネルギをパワー密度の高い電気二重層
コンデンサ14に一旦蓄電し、この蓄電した電力を充電
器13を介してエネルギ密度の高いバッテリ12に再充
電するようにしたので、電動機駆動モード時には、バッ
テリ12から電動機11に対して駆動用電力を安定供給
することができる。又、バッテリ12から電動機11に
対し電圧変動が少なく、安定した電力を供給することが
できるため、システム効率が向上し、電動機11や電動
機制御装置15の設計の自由度が増し、システムの小型
化、軽量化、低コスト化が実現できる。
動の大きい制動エネルギをパワー密度の高い電気二重層
コンデンサ14に一旦蓄電し、この蓄電した電力を充電
器13を介してエネルギ密度の高いバッテリ12に再充
電するようにしたので、電動機駆動モード時には、バッ
テリ12から電動機11に対して駆動用電力を安定供給
することができる。又、バッテリ12から電動機11に
対し電圧変動が少なく、安定した電力を供給することが
できるため、システム効率が向上し、電動機11や電動
機制御装置15の設計の自由度が増し、システムの小型
化、軽量化、低コスト化が実現できる。
【0057】又、電気二重層コンデンサ14の充電開始
電圧がバッテリ12の電圧よりも低く設定されているた
め、電動機11の発電電圧が上記バッテリ12の電圧よ
り低い場合であっても、制動エネルギを効率よく回収す
ることができる。実験によれば、バッテリ12の定格電
圧を120V、電気二重層コンデンサ14の充電開始電
圧を53V程度に設定した場合、図4に一点鎖線で示す
ように、車速が43Km/hから回生制動モードに切換えら
れるように設定されている場合、太線で示す電圧はバッ
テリ12の定格電圧よりも低い電圧から充電を開始させ
ることができるため、車両の運動エネルギの60%近く
の高い回収効率が得られる。尚、同図中、細線は電流値
を示し、2点鎖線は電動機11の回転数を示す。
電圧がバッテリ12の電圧よりも低く設定されているた
め、電動機11の発電電圧が上記バッテリ12の電圧よ
り低い場合であっても、制動エネルギを効率よく回収す
ることができる。実験によれば、バッテリ12の定格電
圧を120V、電気二重層コンデンサ14の充電開始電
圧を53V程度に設定した場合、図4に一点鎖線で示す
ように、車速が43Km/hから回生制動モードに切換えら
れるように設定されている場合、太線で示す電圧はバッ
テリ12の定格電圧よりも低い電圧から充電を開始させ
ることができるため、車両の運動エネルギの60%近く
の高い回収効率が得られる。尚、同図中、細線は電流値
を示し、2点鎖線は電動機11の回転数を示す。
【0058】そして、上記ブレーキセンサ25の出力値
に基づきブレーキペダルの開放状態が検出されると、制
御モードが通常のエンジン運転モードへ移行する。する
と、集中制御装置21から電動機制御装置15に対して
出力されているサーボ指令信号がOFFし、電動機11
が空転状態となり、又、上記CVT制御装置28に対し
て出力されているクラッチ動作指令信号が解除され、電
磁クラッチ23がON動作し、エンジン2とCVT4と
が接続され、動力が伝達される。同時に、アクセルセン
サ24で検出したアクセルペダル踏込み量に相応するス
ロットル開度信号を電子制御式スロットル弁22へ出力
し、該スロットル弁22の開度を制御する。
に基づきブレーキペダルの開放状態が検出されると、制
御モードが通常のエンジン運転モードへ移行する。する
と、集中制御装置21から電動機制御装置15に対して
出力されているサーボ指令信号がOFFし、電動機11
が空転状態となり、又、上記CVT制御装置28に対し
て出力されているクラッチ動作指令信号が解除され、電
磁クラッチ23がON動作し、エンジン2とCVT4と
が接続され、動力が伝達される。同時に、アクセルセン
サ24で検出したアクセルペダル踏込み量に相応するス
ロットル開度信号を電子制御式スロットル弁22へ出力
し、該スロットル弁22の開度を制御する。
【0059】このとき、アクセルペダルの踏込み量が所
定量以下の低速負荷走行のときは、制御モードがアシス
トモードに切換えられ、電動機11を駆動させてエンジ
ン2のトルク不足を補完する。すなわち、集中制御装置
21でアクセルセンサ24の出力値から低速負荷走行を
検出したときは、先ず、第1リレースイッチ16をOF
F動作させ、又第2リレースイッチ17をON動作させ
る。更に、電動機制御装置15に対して、該電動機制御
装置15を起動させるサーボ指令信号(ON信号)を出
力すると共に駆動指令信号を出力する。その結果、制御
モードが、エンジン運転モードに電動機駆動モードを加
えたアシストモードになり、バッテリ12に充電されて
いる電力が第2リレースイッチ17を介して電動機制御
装置15に供給され、ここで上記集中制御装置21から
出力されたトルク指令信号に対応する3相交流電力に変
換して電動機11へ供給し、この電動機11を駆動さ
せ、エンジン2の出力を電動機11の駆動力によりアシ
ストさせる。
定量以下の低速負荷走行のときは、制御モードがアシス
トモードに切換えられ、電動機11を駆動させてエンジ
ン2のトルク不足を補完する。すなわち、集中制御装置
21でアクセルセンサ24の出力値から低速負荷走行を
検出したときは、先ず、第1リレースイッチ16をOF
F動作させ、又第2リレースイッチ17をON動作させ
る。更に、電動機制御装置15に対して、該電動機制御
装置15を起動させるサーボ指令信号(ON信号)を出
力すると共に駆動指令信号を出力する。その結果、制御
モードが、エンジン運転モードに電動機駆動モードを加
えたアシストモードになり、バッテリ12に充電されて
いる電力が第2リレースイッチ17を介して電動機制御
装置15に供給され、ここで上記集中制御装置21から
出力されたトルク指令信号に対応する3相交流電力に変
換して電動機11へ供給し、この電動機11を駆動さ
せ、エンジン2の出力を電動機11の駆動力によりアシ
ストさせる。
【0060】一方、加速運転時、或いは定常運転時は、
制御モードが電動機駆動モードに切換えられ電動機11
の駆動により走行される。すなわち、電動機駆動モード
へ切換えられると、集中制御装置21では、先ず、第1
リレースイッチ16をOFF動作させ、又第2リレース
イッチ17をON動作させる。更に、CVT制御装置2
8に対して電磁クラッチ23を解除する動作信号を出力
し、エンジン2を駆動系から切り離し、更にエンジン制
御装置23に対して燃料カット信号を出力し、エンジン
2を停止させる。
制御モードが電動機駆動モードに切換えられ電動機11
の駆動により走行される。すなわち、電動機駆動モード
へ切換えられると、集中制御装置21では、先ず、第1
リレースイッチ16をOFF動作させ、又第2リレース
イッチ17をON動作させる。更に、CVT制御装置2
8に対して電磁クラッチ23を解除する動作信号を出力
し、エンジン2を駆動系から切り離し、更にエンジン制
御装置23に対して燃料カット信号を出力し、エンジン
2を停止させる。
【0061】その結果、加速走行時、或いは定常運転時
は、バッテリ12に充電されている電力が電動機制御措
置15を介し、アクセルセンサ24で検出したアクセル
ペダルの踏込み量に対応する電力が電動機11に供給さ
れ、この電動機11の駆動のみで走行する。
は、バッテリ12に充電されている電力が電動機制御措
置15を介し、アクセルセンサ24で検出したアクセル
ペダルの踏込み量に対応する電力が電動機11に供給さ
れ、この電動機11の駆動のみで走行する。
【0062】又、定常運転時における電動機11の出力
が所定値以下、すなわち、軽負荷運転のときはそのまま
電動機11のみの駆動により走行し、高負荷運転の場合
は電動機11の出力が所定値を越える前に、エンジン2
を始動させ、次いで電磁クラッチ3を接続して、制御モ
ードを上記アシストモードに切換える。そして、高負荷
運転が継続しているときは、電動機11の出力を次第に
低下させ、相対的にエンジン2の出力を増加させて、ア
シストモードにおけるエンジン駆動の割合を徐々に増加
させる。
が所定値以下、すなわち、軽負荷運転のときはそのまま
電動機11のみの駆動により走行し、高負荷運転の場合
は電動機11の出力が所定値を越える前に、エンジン2
を始動させ、次いで電磁クラッチ3を接続して、制御モ
ードを上記アシストモードに切換える。そして、高負荷
運転が継続しているときは、電動機11の出力を次第に
低下させ、相対的にエンジン2の出力を増加させて、ア
シストモードにおけるエンジン駆動の割合を徐々に増加
させる。
【0063】尚、バッテリ12の残存容量が所定値以下
のときは、エンジン運転モード時において、第2リレー
スイッチ17をON動作させ、且つ電動機制御装置15
にサーボ指令信号を出力すると共に充電に必要なトルク
指令信号を出力し、上記電動機制御装置15から上記ト
ルク指令信号に対応する界磁電流を電動機11に通電
し、この電動機11で発電した電力で上記バッテリ11
を充電する。このときの電動機11の負荷はスロットル
開度信号によりスロットル弁22の開度を制御し、エン
ジン2の出力を増加させることで相殺する。
のときは、エンジン運転モード時において、第2リレー
スイッチ17をON動作させ、且つ電動機制御装置15
にサーボ指令信号を出力すると共に充電に必要なトルク
指令信号を出力し、上記電動機制御装置15から上記ト
ルク指令信号に対応する界磁電流を電動機11に通電
し、この電動機11で発電した電力で上記バッテリ11
を充電する。このときの電動機11の負荷はスロットル
開度信号によりスロットル弁22の開度を制御し、エン
ジン2の出力を増加させることで相殺する。
【0064】逆に、エンジン運転モードが継続された高
速走行等において、バッテリ11の残存容量が100%
近くを示したときは、上記電動機11を定格出力で駆動
させ、その分エンジン2の出力を低下させることで、バ
ッテリ11の残存容量を90%程度に調整する。
速走行等において、バッテリ11の残存容量が100%
近くを示したときは、上記電動機11を定格出力で駆動
させ、その分エンジン2の出力を低下させることで、バ
ッテリ11の残存容量を90%程度に調整する。
【0065】ところで、本実施の形態では、バッテリ1
2としてリチュームイオン電池を採用している。このリ
チュームイオン電池のエネルギ密度は90W/hrであり、
鉛蓄電池に比べて重量が1/3、容積が1/2と小さ
く、しかもバッテリ効率は98%と高い。又、リチュー
ムイオン電池は原理的に化学反応を伴わずに99%以上
の放電効率を確保することができるため、特別な放熱設
計が必要とせず、軽自動車のようにバッテリの積載スペ
ースを十分に確保することが困難な車両であっても、効
率よく搭載することができ、システム損失を大幅に低減
することができる。その結果、電気二重層コンデンサ1
4で回収した電力を約2%程度の損失で駆動のための安
定電源として供給することが可能となる。
2としてリチュームイオン電池を採用している。このリ
チュームイオン電池のエネルギ密度は90W/hrであり、
鉛蓄電池に比べて重量が1/3、容積が1/2と小さ
く、しかもバッテリ効率は98%と高い。又、リチュー
ムイオン電池は原理的に化学反応を伴わずに99%以上
の放電効率を確保することができるため、特別な放熱設
計が必要とせず、軽自動車のようにバッテリの積載スペ
ースを十分に確保することが困難な車両であっても、効
率よく搭載することができ、システム損失を大幅に低減
することができる。その結果、電気二重層コンデンサ1
4で回収した電力を約2%程度の損失で駆動のための安
定電源として供給することが可能となる。
【0066】又、図5(a)に回生制動モードと電動機
駆動モードとが交互に繰り返されたときの電動機11の
電流値の変化を示し、又、同図(b)に、このとき電気
二重層コンデンサ14の充電電圧の変化を示し、更に、
同図(c)にバッテリ12の充電電圧の変化を示す。
駆動モードとが交互に繰り返されたときの電動機11の
電流値の変化を示し、又、同図(b)に、このとき電気
二重層コンデンサ14の充電電圧の変化を示し、更に、
同図(c)にバッテリ12の充電電圧の変化を示す。
【0067】電気二重層コンデンサ14の残存容量は電
荷量に比例するため端子電圧で代表することができ、
又、バッテリ12として採用したリチュームイオン電池
の残存容量は、このリチュームイオン電池が化学変化を
伴わずに充放電が可能であるため端子電圧で代用するこ
とができる。このリチュームイオン電池の残存容量と端
子電圧とは比例関係にあり、バッテリ12の端子電圧を
計測するだけでシステム全体に残存する電力を把握する
ことが可能となる。従って、一回の回生制動で回収した
制動エネルギは電気二重層コンデンサ14の端子電圧で
定量化し、充放電が繰り返されるシステム全体のエネル
ギ状態の計測はバッテリ12の端子電圧で定量化する。
又、電気二重層コンデンサ14の端子電圧に基づいて検
出した制動エネルギの回収率とバッテリ12の端子電圧
に基づいて検出した制動エネルギの回収率とを比較する
ことで、バッテリ12の性能のばらつき、劣化検出が可
能になるばかりか、バッテリ12の放電量に対してフェ
ールセーフ機能を持たせることができる。
荷量に比例するため端子電圧で代表することができ、
又、バッテリ12として採用したリチュームイオン電池
の残存容量は、このリチュームイオン電池が化学変化を
伴わずに充放電が可能であるため端子電圧で代用するこ
とができる。このリチュームイオン電池の残存容量と端
子電圧とは比例関係にあり、バッテリ12の端子電圧を
計測するだけでシステム全体に残存する電力を把握する
ことが可能となる。従って、一回の回生制動で回収した
制動エネルギは電気二重層コンデンサ14の端子電圧で
定量化し、充放電が繰り返されるシステム全体のエネル
ギ状態の計測はバッテリ12の端子電圧で定量化する。
又、電気二重層コンデンサ14の端子電圧に基づいて検
出した制動エネルギの回収率とバッテリ12の端子電圧
に基づいて検出した制動エネルギの回収率とを比較する
ことで、バッテリ12の性能のばらつき、劣化検出が可
能になるばかりか、バッテリ12の放電量に対してフェ
ールセーフ機能を持たせることができる。
【0068】図5に示すように、回生制動モード時に充
電した電流により電気二重層コンデンサ14の電圧は充
電初期の段階では急激に上昇するが、その後、充電器1
3を介してバッテリ14に放電されるため一定の傾きで
低下する。一方、回生制動モード時のバッテリ12には
電気二重層コンデンサ14からの放電電流が充電される
ため電圧が上昇するが、電動機駆動モードに切換えられ
たときの放電により電圧は次第に低下する。回生制動モ
ードと電動機駆動モードとがバランス良く切換えられて
いる走行モード(バランス走行)に対し、回生制動モー
ドの割合が高くなる走行モード(再配分走行)では、余
剰電力が発生し電気二重層コンデンサ14の電圧が高く
なるが、この余剰電力をバッテリ12に充電すること
で、必要なときに再配分させることが可能となる。
電した電流により電気二重層コンデンサ14の電圧は充
電初期の段階では急激に上昇するが、その後、充電器1
3を介してバッテリ14に放電されるため一定の傾きで
低下する。一方、回生制動モード時のバッテリ12には
電気二重層コンデンサ14からの放電電流が充電される
ため電圧が上昇するが、電動機駆動モードに切換えられ
たときの放電により電圧は次第に低下する。回生制動モ
ードと電動機駆動モードとがバランス良く切換えられて
いる走行モード(バランス走行)に対し、回生制動モー
ドの割合が高くなる走行モード(再配分走行)では、余
剰電力が発生し電気二重層コンデンサ14の電圧が高く
なるが、この余剰電力をバッテリ12に充電すること
で、必要なときに再配分させることが可能となる。
【0069】この場合、図6に示すように、バッテリ1
2の基準残存容量を75%に設定し、±20%の容量範
囲で充放電を繰り返し、充電器13からの充電電流、駆
動のための放電電流をバッテリ容量の1クーロン以下で
行うように制御すれば、バッテリ12の過充電、過放電
が防止され長寿命化を実現させることができる。又、バ
ッテリ12の残存容量から電動機11による一定車速運
転時の最高速度が決定される場合、エンジン停止時の残
存容量と始動時の残存容量との差がマイナスのときはバ
ッテリ12の残存容量が増加していることになり、今回
の最高速度をその分増加させ、又、プラスのときは残存
容量が減少しているので今回の最高速度を減少させる。
2の基準残存容量を75%に設定し、±20%の容量範
囲で充放電を繰り返し、充電器13からの充電電流、駆
動のための放電電流をバッテリ容量の1クーロン以下で
行うように制御すれば、バッテリ12の過充電、過放電
が防止され長寿命化を実現させることができる。又、バ
ッテリ12の残存容量から電動機11による一定車速運
転時の最高速度が決定される場合、エンジン停止時の残
存容量と始動時の残存容量との差がマイナスのときはバ
ッテリ12の残存容量が増加していることになり、今回
の最高速度をその分増加させ、又、プラスのときは残存
容量が減少しているので今回の最高速度を減少させる。
【0070】更に、図5に示すように、電動機11の駆
動電流iと駆動時間tとの積から放電容量Ahを算出
し、この放電容量Ahに電圧Vを乗算することで電動機
11の駆動電力Whを算出する。一方、電気二重層コン
デンサ14に一回の回生制動により充電した電力は、上
記電気二重層コンデンサ14の端子電圧Vcから計測す
ることができ、この端子電圧Vcに所定の効率係数Kを
乗算することで、電動機11を駆動することで消費され
得る回収電力Wcを算出する。そして、上記回収電力W
cに対する駆動電力Whの比率(駆動比率)Wc/Whが1
より小さいときは、エンジン2により電動機11を発電
動作させバッテリ12に充電し、上記駆動比率Wc/Whが
1より大きいときは、電動機駆動モードにより放電させ
ることでバッテリ12の容量変化をより一層抑制し、バ
ッテリ12の長寿命化を向上させることができる。
動電流iと駆動時間tとの積から放電容量Ahを算出
し、この放電容量Ahに電圧Vを乗算することで電動機
11の駆動電力Whを算出する。一方、電気二重層コン
デンサ14に一回の回生制動により充電した電力は、上
記電気二重層コンデンサ14の端子電圧Vcから計測す
ることができ、この端子電圧Vcに所定の効率係数Kを
乗算することで、電動機11を駆動することで消費され
得る回収電力Wcを算出する。そして、上記回収電力W
cに対する駆動電力Whの比率(駆動比率)Wc/Whが1
より小さいときは、エンジン2により電動機11を発電
動作させバッテリ12に充電し、上記駆動比率Wc/Whが
1より大きいときは、電動機駆動モードにより放電させ
ることでバッテリ12の容量変化をより一層抑制し、バ
ッテリ12の長寿命化を向上させることができる。
【0071】又、図7に示すように、上記駆動比率Wc/W
hをバッテリ12の放電深度に応じて可変設定すること
で、基準残存容量を変化させた場合であっても、常に基
準残存容量を中心に駆動比率Wc/Whの増減を設定するこ
とかできる。すなわち、バッテリ12の放電深度が深い
ときは駆動比率Wc/Whを小さい値に設定し、放電深度が
浅いときは駆動比率Wc/Whを大きな値に設定する。そし
て、この駆動比率Wc/Whの増減を、駆動比率Wc/Whが1と
なる残存容量を中心に設定することで、常に、バッテリ
12の残存容量が基準残存容量を中心として設定され
る。その結果、基準残存容量を最適な値に設定すること
が可能となる。
hをバッテリ12の放電深度に応じて可変設定すること
で、基準残存容量を変化させた場合であっても、常に基
準残存容量を中心に駆動比率Wc/Whの増減を設定するこ
とかできる。すなわち、バッテリ12の放電深度が深い
ときは駆動比率Wc/Whを小さい値に設定し、放電深度が
浅いときは駆動比率Wc/Whを大きな値に設定する。そし
て、この駆動比率Wc/Whの増減を、駆動比率Wc/Whが1と
なる残存容量を中心に設定することで、常に、バッテリ
12の残存容量が基準残存容量を中心として設定され
る。その結果、基準残存容量を最適な値に設定すること
が可能となる。
【0072】この場合、図8に示すように、上記駆動比
率Wc/Whの変化に対して基準残存容量を中心に設定幅の
ヒステリシスを設け、残存容量が浅い方向から基準残存
容量を越え深い設定容量C2に達したとき駆動比率Wc/Wh
を1以上に設定し、又、残存容量が深い方向から基準残
存容量を越えて浅い設定容量C1に達したとき上記駆動
比率Wc/Whを1以下に設定する。このように、駆動比率W
c/Whを設定する際にヒステリシスを設けることで、電動
機11の回生動作と駆動動作とが頻繁に切換わることが
なくなりシステムの安定化が図れる。
率Wc/Whの変化に対して基準残存容量を中心に設定幅の
ヒステリシスを設け、残存容量が浅い方向から基準残存
容量を越え深い設定容量C2に達したとき駆動比率Wc/Wh
を1以上に設定し、又、残存容量が深い方向から基準残
存容量を越えて浅い設定容量C1に達したとき上記駆動
比率Wc/Whを1以下に設定する。このように、駆動比率W
c/Whを設定する際にヒステリシスを設けることで、電動
機11の回生動作と駆動動作とが頻繁に切換わることが
なくなりシステムの安定化が図れる。
【0073】尚、駆動比率Wc/Whを1以上に設定すると
基準残存容量を、例えば図6に示すように75%として
も、走行条件によっては残存容量が55%以下に落ち込
む場合があり、このようなときは、電動機駆動モードを
中止し回生制動モードを優先させ、残存容量が基準残存
容量に達した時点で、駆動比率Wc/Whを1以下として通
常の運転を継続させる。
基準残存容量を、例えば図6に示すように75%として
も、走行条件によっては残存容量が55%以下に落ち込
む場合があり、このようなときは、電動機駆動モードを
中止し回生制動モードを優先させ、残存容量が基準残存
容量に達した時点で、駆動比率Wc/Whを1以下として通
常の運転を継続させる。
【0074】又、運転者が走行モード切換スイッチ26
を操作して、経済性主体の変速モードを選択したとき
は、上記駆動比率Wc/Whを1以上に設定し、基準残存容
量を低い値に設定することで、バッテリ12は放電ぎみ
になるが基準残存容量を規定することで、経済性主体の
変速モードでは電動機駆動モードによる走行時間が長く
なり、その分、燃費を向上させることができる。
を操作して、経済性主体の変速モードを選択したとき
は、上記駆動比率Wc/Whを1以上に設定し、基準残存容
量を低い値に設定することで、バッテリ12は放電ぎみ
になるが基準残存容量を規定することで、経済性主体の
変速モードでは電動機駆動モードによる走行時間が長く
なり、その分、燃費を向上させることができる。
【0075】ところで、長い降坂路走行などのように回
生制動モードが比較的長時間持続され、電気二重層コン
デンサ14の電圧が定格電圧になったときは、電動機制
御装置15に対して出力するトルク指令信号を一時的に
0とし電動機11を空転状態とし、又第1リレースイッ
チ16をOFF動作させ、次いで所定時間経過後、第2
リレースイッチ17をON動作させ、バッテリ12の充
電電流が1クーロン以上にならないようなトルク指令信
号を上記電動機制御装置15へ出力する。その結果、上
記電動機11の回生制動により発電された電力はバッテ
リ12に直接充電され、その分、制動エネルギの回収効
率が向上する。
生制動モードが比較的長時間持続され、電気二重層コン
デンサ14の電圧が定格電圧になったときは、電動機制
御装置15に対して出力するトルク指令信号を一時的に
0とし電動機11を空転状態とし、又第1リレースイッ
チ16をOFF動作させ、次いで所定時間経過後、第2
リレースイッチ17をON動作させ、バッテリ12の充
電電流が1クーロン以上にならないようなトルク指令信
号を上記電動機制御装置15へ出力する。その結果、上
記電動機11の回生制動により発電された電力はバッテ
リ12に直接充電され、その分、制動エネルギの回収効
率が向上する。
【0076】尚、この場合、上記電動機11の回生制動
では十分なエンジンブレーキ相当の負荷が得られない場
合は、CVT制御装置28に電磁クラッチ3をON動作
させるクラッチ動作指令信号を出力し、エンジン2を駆
動系に接続することでエンジンブレーキを作動させる。
では十分なエンジンブレーキ相当の負荷が得られない場
合は、CVT制御装置28に電磁クラッチ3をON動作
させるクラッチ動作指令信号を出力し、エンジン2を駆
動系に接続することでエンジンブレーキを作動させる。
【0077】又、本実施の形態では、上記電気二重層コ
ンデンサ14に太陽電池27が接続されているため、こ
の太陽電池27で発電した電力がイグニッションスイッ
チのON−OFFに拘わらず上記電気二重層コンデンサ
14に充電される。この場合、電気二重層コンデンサ1
4の内部抵抗は太陽電池27の出力抵抗よりも極端に小
さいため、太陽電池27の出力電圧を、例えば無負荷出
力80Vに設定した場合には、電気二重層コンデンサ1
4の電圧を60〜75Vの範囲で設定することで、上記
電気二重層コンデンサ14に対する充電効率の低下を防
止することができる。
ンデンサ14に太陽電池27が接続されているため、こ
の太陽電池27で発電した電力がイグニッションスイッ
チのON−OFFに拘わらず上記電気二重層コンデンサ
14に充電される。この場合、電気二重層コンデンサ1
4の内部抵抗は太陽電池27の出力抵抗よりも極端に小
さいため、太陽電池27の出力電圧を、例えば無負荷出
力80Vに設定した場合には、電気二重層コンデンサ1
4の電圧を60〜75Vの範囲で設定することで、上記
電気二重層コンデンサ14に対する充電効率の低下を防
止することができる。
【0078】又、イグニッションスイッチをOFFする
と電圧制御リレー39がON動作し、上記電気二重層コ
ンデンサ14の端子電圧が、太陽電池充電制御回路38
に設けたツェナダイオード38bにバイアスされる。イ
グニッションスイッチをOFFした状態でも、上記電気
二重層コンデンサ14には太陽電池27で発電した電力
が充電されており、上記端子電圧が上昇する。そして、
この端子電圧が上記ツェナダイオード38bの降伏電圧
を超えるとリレースイッチ38aのリレーコイルに通電
され、このリレースイッチ38aがオンされ、充電器1
3に対して充電器動作指令信号が出力され、上記電気二
重層コンデンサ14に充電されている電力がバッテリ1
2へ再充電される。従って、イグニッションスイッチが
OFF状態にあり、集中制御装置21が非動作状態にあ
っても上記電気二重層コンデンサ14が上記太陽電池2
7の充電により満充電になることはなく、太陽エネルギ
を有効に回収することができると共に、ツェナダイオー
ド38bの降伏電圧以下では充電器13が非動作状態に
あるため、回路で消費される電力は最小限に抑えられ、
エネルギの有効利用が図られる。その結果、車両を長時
間放置した状態であっても、バッテリ12は太陽電池2
7により補充電されるため、いわゆるバッテリ上がりを
回避することができる。又、太陽電池27により電気二
重層コンデンサ14を介してバッテリ12が充電される
ため、停車中に太陽電池27によりバッテリ12が充電
されると、始動時のバッテリ12の残存容量が増加する
ため、エンジン停止時の残存容量と始動時の残存容量と
の差から一定車速運転時の最高速度が決定される場合、
最高車速を増加させることができる。
と電圧制御リレー39がON動作し、上記電気二重層コ
ンデンサ14の端子電圧が、太陽電池充電制御回路38
に設けたツェナダイオード38bにバイアスされる。イ
グニッションスイッチをOFFした状態でも、上記電気
二重層コンデンサ14には太陽電池27で発電した電力
が充電されており、上記端子電圧が上昇する。そして、
この端子電圧が上記ツェナダイオード38bの降伏電圧
を超えるとリレースイッチ38aのリレーコイルに通電
され、このリレースイッチ38aがオンされ、充電器1
3に対して充電器動作指令信号が出力され、上記電気二
重層コンデンサ14に充電されている電力がバッテリ1
2へ再充電される。従って、イグニッションスイッチが
OFF状態にあり、集中制御装置21が非動作状態にあ
っても上記電気二重層コンデンサ14が上記太陽電池2
7の充電により満充電になることはなく、太陽エネルギ
を有効に回収することができると共に、ツェナダイオー
ド38bの降伏電圧以下では充電器13が非動作状態に
あるため、回路で消費される電力は最小限に抑えられ、
エネルギの有効利用が図られる。その結果、車両を長時
間放置した状態であっても、バッテリ12は太陽電池2
7により補充電されるため、いわゆるバッテリ上がりを
回避することができる。又、太陽電池27により電気二
重層コンデンサ14を介してバッテリ12が充電される
ため、停車中に太陽電池27によりバッテリ12が充電
されると、始動時のバッテリ12の残存容量が増加する
ため、エンジン停止時の残存容量と始動時の残存容量と
の差から一定車速運転時の最高速度が決定される場合、
最高車速を増加させることができる。
【0079】又、上記バッテリ11は外部電源を用いて
充電することも可能である。この場合、図9に示すよう
に、外部電源41を整流器42を介して電気二重層コン
デンサ14に接続し、この電気二重層コンデンサ14に
充電する。そして、この電気二重層コンデンサ14に充
電された電力を充電器13を介して上記バッテリ11に
充電させる。電気二重層コンデンサ14に外部電源41
を接続するようにしたので、充電用アダプタの構成を簡
素化することができる。
充電することも可能である。この場合、図9に示すよう
に、外部電源41を整流器42を介して電気二重層コン
デンサ14に接続し、この電気二重層コンデンサ14に
充電する。そして、この電気二重層コンデンサ14に充
電された電力を充電器13を介して上記バッテリ11に
充電させる。電気二重層コンデンサ14に外部電源41
を接続するようにしたので、充電用アダプタの構成を簡
素化することができる。
【0080】又、図10以下に本発明の第2実施の形態
を示す。本実施の形態では、原則的に発進を含む加速運
転時は電動機11の駆動により走行させ、このときに消
費したバッテリ11の放電電力を、定常運転時のエンジ
ン2の出力の一部にて電動機11を回生動作させること
で補うことで、燃費を向上させるようにしたものであ
る。
を示す。本実施の形態では、原則的に発進を含む加速運
転時は電動機11の駆動により走行させ、このときに消
費したバッテリ11の放電電力を、定常運転時のエンジ
ン2の出力の一部にて電動機11を回生動作させること
で補うことで、燃費を向上させるようにしたものであ
る。
【0081】すなわち、加速運転時の燃料消費量を低減
させると燃費が向上することが知られており、本実施の
形態では、集中制御装置21(図2参照)がアクセルセ
ンサ24の変化を計測して加速と判定したときは、バッ
テリ12の残存容量を検出し、所定値以上確保されてい
る場合は、エンジン制御装置23に燃料カット信号、或
いはエンジン停止指令信号を出力してエンジンを停止さ
せる。或いは電子制御式スロットル弁22にスロットル
閉弁信号を出力し、アイドル運転させ、同時にCVT制
御装置28に対して電磁クラッチ3を開放するクラッチ
動作信号を出力し、エンジン2と駆動系とを切り離す。
させると燃費が向上することが知られており、本実施の
形態では、集中制御装置21(図2参照)がアクセルセ
ンサ24の変化を計測して加速と判定したときは、バッ
テリ12の残存容量を検出し、所定値以上確保されてい
る場合は、エンジン制御装置23に燃料カット信号、或
いはエンジン停止指令信号を出力してエンジンを停止さ
せる。或いは電子制御式スロットル弁22にスロットル
閉弁信号を出力し、アイドル運転させ、同時にCVT制
御装置28に対して電磁クラッチ3を開放するクラッチ
動作信号を出力し、エンジン2と駆動系とを切り離す。
【0082】一方、第2リレースイッチ17をON動作
させ、又、電動機制御装置15に対し駆動指令信号を出
力し、電動機11を駆動させ、更に上記アクセルセンサ
24の出力値に対応する駆動指令信号を出力する。する
と、上記バッテリ12から上記電動機制御装置15に対
して電力が供給され、ここで上記集中制御装置21から
出力される駆動指令信号に相応する3相交流電力に変換
し、この3相交流電力で電動機11を駆動させる(電動
機駆動モード)。
させ、又、電動機制御装置15に対し駆動指令信号を出
力し、電動機11を駆動させ、更に上記アクセルセンサ
24の出力値に対応する駆動指令信号を出力する。する
と、上記バッテリ12から上記電動機制御装置15に対
して電力が供給され、ここで上記集中制御装置21から
出力される駆動指令信号に相応する3相交流電力に変換
し、この3相交流電力で電動機11を駆動させる(電動
機駆動モード)。
【0083】そして、スロットルセンサ24、及び車速
データに基づき加速から定速走行へ移行したと判定した
ときは、上記電動制御装置15に対して電動機11の発
電、駆動を停止させるサーボ指令信号(OFF)を出力
し、電動機11を空転させると共に、両リレースイッチ
16,17をOFF動作させる。一方、上記エンジン2
に対してはエンジン再始動信号を出力してエンジンを始
動させる。或いは電子制御式スロットル弁22に対して
アクセルセンサ24で検出したアクセルペダル踏込み量
に応じたスロットル開度信号を出力し、制御モードをエ
ンジン運転モードに切換える。
データに基づき加速から定速走行へ移行したと判定した
ときは、上記電動制御装置15に対して電動機11の発
電、駆動を停止させるサーボ指令信号(OFF)を出力
し、電動機11を空転させると共に、両リレースイッチ
16,17をOFF動作させる。一方、上記エンジン2
に対してはエンジン再始動信号を出力してエンジンを始
動させる。或いは電子制御式スロットル弁22に対して
アクセルセンサ24で検出したアクセルペダル踏込み量
に応じたスロットル開度信号を出力し、制御モードをエ
ンジン運転モードに切換える。
【0084】ところで、上記バッテリ12の充電電力は
原則的に回生制動時の発電電力にて補充されるが、加速
運転により残存容量が所定値以下になったときは、定常
運転時のエンジン出力の一部で電動機11を回生動作さ
せて発電し、この発電電力を上記バッテリ12に充電す
る。
原則的に回生制動時の発電電力にて補充されるが、加速
運転により残存容量が所定値以下になったときは、定常
運転時のエンジン出力の一部で電動機11を回生動作さ
せて発電し、この発電電力を上記バッテリ12に充電す
る。
【0085】すなわち、スロットルセンサ24、車速デ
ータ等に基づき車両が定常運転にあると判定したとき、
バッテリ12の残存容量を計測し、所定値以下のときは
電動機制御装置15に対して中央制御装置21から回生
指令信号を出力して電動機11を発電動作させ、更にト
ルク指令信号に相応する界磁電流を電動機11に通電す
る。そして、第2リレースイッチ17をON動作させ、
上記電動機11で発電した電力を上記バッテリ11に充
電させ、制動エネルギの不足分を補う。尚、このときの
電動機11の負荷はスロットル開度信号により電子制御
式スロットル弁22の開度を制御し、エンジン2の出力
を増加させることで相殺する。
ータ等に基づき車両が定常運転にあると判定したとき、
バッテリ12の残存容量を計測し、所定値以下のときは
電動機制御装置15に対して中央制御装置21から回生
指令信号を出力して電動機11を発電動作させ、更にト
ルク指令信号に相応する界磁電流を電動機11に通電す
る。そして、第2リレースイッチ17をON動作させ、
上記電動機11で発電した電力を上記バッテリ11に充
電させ、制動エネルギの不足分を補う。尚、このときの
電動機11の負荷はスロットル開度信号により電子制御
式スロットル弁22の開度を制御し、エンジン2の出力
を増加させることで相殺する。
【0086】定常運転時、エンジン出力の一部で電動機
11を回生動作させると、エンジン2の総出力Peは、
定常運転可能なエンジン出力Ps(kW)と電動機11
の負荷を相殺する出力Pg(kW)との和であり、 Pe=Ps+Pg 総出力Pe時の燃料消費率をEe(g/kW・hr)と
すれば、所定時間での燃料消費量Geは、 Ge=Σ(Pe・Ee)・Δt(g) となり、又、、エンジン出力Ps時の燃焼比率をEs
(g/kW・hr)とすれば、所定時間での燃料消費量
Gsは、 Gs=Σ(Pe・Es)・Δt(g) となる。通常のエンジン出力で加速するときの平均エン
ジン出力をPa(kW)とし、このときの平均燃料消費
量をEa(g/kW・hr)とすれば、加速時平均燃料
消費量Gaは、 Ga=Σ(Pa・Ea)・Δt となる。従って、 Ge/(Gs+Ga) を求めることで、電動機11を駆動させて加速運転した
ときの燃料消費の減少割合を求めることができる。
11を回生動作させると、エンジン2の総出力Peは、
定常運転可能なエンジン出力Ps(kW)と電動機11
の負荷を相殺する出力Pg(kW)との和であり、 Pe=Ps+Pg 総出力Pe時の燃料消費率をEe(g/kW・hr)と
すれば、所定時間での燃料消費量Geは、 Ge=Σ(Pe・Ee)・Δt(g) となり、又、、エンジン出力Ps時の燃焼比率をEs
(g/kW・hr)とすれば、所定時間での燃料消費量
Gsは、 Gs=Σ(Pe・Es)・Δt(g) となる。通常のエンジン出力で加速するときの平均エン
ジン出力をPa(kW)とし、このときの平均燃料消費
量をEa(g/kW・hr)とすれば、加速時平均燃料
消費量Gaは、 Ga=Σ(Pa・Ea)・Δt となる。従って、 Ge/(Gs+Ga) を求めることで、電動機11を駆動させて加速運転した
ときの燃料消費の減少割合を求めることができる。
【0087】例えば、同一エンジン回転数での燃料消費
率がエンジン出力トルクに比例して増大すると仮定する
と、Pe=2Ps、Pa=7Psであれば、Ee=2E
s、Ea=7Esとなり、 Ge/(Gs+Ga)=2Ge/(Gs+7Ga) =Σ(2Ps・2Es)・Δt/(Σ(Ps・Es)Δ t+Σ(7Ps・7Es)Δt =2ΣΔt/(ΣΔt+7ΣΔt) となる。
率がエンジン出力トルクに比例して増大すると仮定する
と、Pe=2Ps、Pa=7Psであれば、Ee=2E
s、Ea=7Esとなり、 Ge/(Gs+Ga)=2Ge/(Gs+7Ga) =Σ(2Ps・2Es)・Δt/(Σ(Ps・Es)Δ t+Σ(7Ps・7Es)Δt =2ΣΔt/(ΣΔt+7ΣΔt) となる。
【0088】実運転状態では加速運転と定常運転との運
転時間が同一ではなく、ΣΔtが加速時間を10SEC、
定速走行時間を20SECとした場合、燃料改善率Φは、 Φ=1−(2・20/(1・20+7・10)) =0.56 となり、56%の燃費改善が可能となる。定常運転時、
エンジン出力Psが全て制動エネルギで賄うことができ
ると仮定すれば、電動機11で加速走行する場合の燃費
の減少率は、 Ge/(Gs+Ga)=1−(1・20/(1・20+
7・10)) となり78%の改善が可能になる。従って、所定の走行
モードでのアイドル時の燃料消費量が18%であれば、
加速運転時にエンジンを停止することで96%の燃費改
善が可能となる。
転時間が同一ではなく、ΣΔtが加速時間を10SEC、
定速走行時間を20SECとした場合、燃料改善率Φは、 Φ=1−(2・20/(1・20+7・10)) =0.56 となり、56%の燃費改善が可能となる。定常運転時、
エンジン出力Psが全て制動エネルギで賄うことができ
ると仮定すれば、電動機11で加速走行する場合の燃費
の減少率は、 Ge/(Gs+Ga)=1−(1・20/(1・20+
7・10)) となり78%の改善が可能になる。従って、所定の走行
モードでのアイドル時の燃料消費量が18%であれば、
加速運転時にエンジンを停止することで96%の燃費改
善が可能となる。
【0089】尚、加速時の駆動力が電動機11の最大駆
動力及び出力を越える場合は、エンジン2と電動機11
の駆動とを併用し、電動機11の不足分をエンジン出力
で補う。又、運転者が走行モードスイッチ26を操作し
て、スポーツ性の高いトルク主体の変速モードを選択し
たときの全開加速時には、エンジンの最大出力に電動機
の最大出力を加算した出力を駆動系に供給することがで
き、加速時間を短縮することができる。
動力及び出力を越える場合は、エンジン2と電動機11
の駆動とを併用し、電動機11の不足分をエンジン出力
で補う。又、運転者が走行モードスイッチ26を操作し
て、スポーツ性の高いトルク主体の変速モードを選択し
たときの全開加速時には、エンジンの最大出力に電動機
の最大出力を加算した出力を駆動系に供給することがで
き、加速時間を短縮することができる。
【0090】このように本実施の形態によれば、電動機
11の駆動により加速運転し、バッテリ12の不足分は
定常運転時のエンジン出力の一部を回生動作させること
で賄うようにしたので、第1実施の形態のように、基準
残存容量を基準としてバッテリ12の残存容量を管理す
る必要がなく、定常運転時の回生電力量を制御するだけ
でバッテリ12の残存容量を管理することができ、回生
電力は平均車速を基準として、過充電、過放電を回避
し、バッテリ12の充放電効果が最適になる範囲での充
放電深度が最適になる値を設定する。
11の駆動により加速運転し、バッテリ12の不足分は
定常運転時のエンジン出力の一部を回生動作させること
で賄うようにしたので、第1実施の形態のように、基準
残存容量を基準としてバッテリ12の残存容量を管理す
る必要がなく、定常運転時の回生電力量を制御するだけ
でバッテリ12の残存容量を管理することができ、回生
電力は平均車速を基準として、過充電、過放電を回避
し、バッテリ12の充放電効果が最適になる範囲での充
放電深度が最適になる値を設定する。
【0091】図10、図11に加減速運転が繰り返され
る場合のタイミングチャートを示す。同図(a)には基
準となる車速スケジュールを示し、同図(b)に、この
ときの車両の加速運転、減速運転時の出力状態を示し、
同図(c)に、加速運転時には電動機で駆動し、減速運
転時には回生制動により発電し、更に定常運転時にはエ
ンジン出力の一部により発電する際の電動機の出力状態
を示し、同図(d)に、そのときのバッテリの残存容量
を示す。更に、図11に図10のタイミングチャートに
対応するエンジン及び電動機動作状態を示す。
る場合のタイミングチャートを示す。同図(a)には基
準となる車速スケジュールを示し、同図(b)に、この
ときの車両の加速運転、減速運転時の出力状態を示し、
同図(c)に、加速運転時には電動機で駆動し、減速運
転時には回生制動により発電し、更に定常運転時にはエ
ンジン出力の一部により発電する際の電動機の出力状態
を示し、同図(d)に、そのときのバッテリの残存容量
を示す。更に、図11に図10のタイミングチャートに
対応するエンジン及び電動機動作状態を示す。
【0092】図10のタイミングチャートから明らかな
ように、バッテリ12の残存容量は、車速が遅く、定常
速度で運転する時間が加速時間に比べて比較的長いとき
は充電方向で推移し、車速が速く、充電時間が短いとき
は放電方向へ推移することが解る。
ように、バッテリ12の残存容量は、車速が遅く、定常
速度で運転する時間が加速時間に比べて比較的長いとき
は充電方向で推移し、車速が速く、充電時間が短いとき
は放電方向へ推移することが解る。
【0093】図10のモードIは加速運転→定常運転→
減速運転の運転パターンを示し、モードIIは、モード
Iを繰り返したときの運転パターンを示し、モードIII
は所定車速以上で加減速運転を行ったときの運転パター
ンを示す。
減速運転の運転パターンを示し、モードIIは、モード
Iを繰り返したときの運転パターンを示し、モードIII
は所定車速以上で加減速運転を行ったときの運転パター
ンを示す。
【0094】モードIにおいて、停車状態からの発進
時、運転者がアクセルペダルを踏み込むと、集中制御装
置21ではアクセルセンサ24の出力値の変化から発進
加速と判定し、CVT制御装置28に対して電磁クラッ
チ3を開放状態にするクラッチ動作信号を出力してエン
ジン2と駆動系とを切り離し、又、電動機制御装置15
に対して電動機11を起動させるサーボ指令信号を出力
すると共に、上記アクセルセンサ24の出力値に対応す
る駆動指令信号を出力する。更に、第2リレースイッチ
17をON動作させて、バッテリ12の電力を上記電動
機制御装置15へ供給し、又、第1リレースイッチ16
をOFF動作させる。
時、運転者がアクセルペダルを踏み込むと、集中制御装
置21ではアクセルセンサ24の出力値の変化から発進
加速と判定し、CVT制御装置28に対して電磁クラッ
チ3を開放状態にするクラッチ動作信号を出力してエン
ジン2と駆動系とを切り離し、又、電動機制御装置15
に対して電動機11を起動させるサーボ指令信号を出力
すると共に、上記アクセルセンサ24の出力値に対応す
る駆動指令信号を出力する。更に、第2リレースイッチ
17をON動作させて、バッテリ12の電力を上記電動
機制御装置15へ供給し、又、第1リレースイッチ16
をOFF動作させる。
【0095】上記電動機制御装置15では、上記バッテ
リ12から供給される電力を上記駆動指令信号に相応す
る3相交流電力に変換し、この3相交流電力で電動機1
1を駆動させ、車両を発進加速させる。
リ12から供給される電力を上記駆動指令信号に相応す
る3相交流電力に変換し、この3相交流電力で電動機1
1を駆動させ、車両を発進加速させる。
【0096】又、このときエンジン2に対しては燃料カ
ット信号或いはエンジン停止信号を出力してエンジン2
を停止させる。或いは電子制御式スロットル弁22に対
して閉弁信号を出力し、スロットル弁22を閉弁させる
ことでアイドル状態を維持させる。
ット信号或いはエンジン停止信号を出力してエンジン2
を停止させる。或いは電子制御式スロットル弁22に対
して閉弁信号を出力し、スロットル弁22を閉弁させる
ことでアイドル状態を維持させる。
【0097】次いで、アクセルセンサ24及び車速デー
タに基づき定常運転へ移行したと判定したときは、エン
ジン2を始動させアクセルセンサ24の出力値に相応す
るスロットル開度信号を上記スロットル弁22へ出力し
エンジン駆動により走行させる。このとき、バッテリ1
2の残存容量が所定値以下のときは、エンジン出力の一
部で電動機11を回生動作させ、発電電力によりバッテ
リ12を充電する。この場合、図12に示すように、エ
ンジン出力は車両駆動トルクと電動機回生トルクとを負
担する。
タに基づき定常運転へ移行したと判定したときは、エン
ジン2を始動させアクセルセンサ24の出力値に相応す
るスロットル開度信号を上記スロットル弁22へ出力し
エンジン駆動により走行させる。このとき、バッテリ1
2の残存容量が所定値以下のときは、エンジン出力の一
部で電動機11を回生動作させ、発電電力によりバッテ
リ12を充電する。この場合、図12に示すように、エ
ンジン出力は車両駆動トルクと電動機回生トルクとを負
担する。
【0098】図13に示すように、時間t1〜t2の加
速運転から、定常運転へ移行する際には、先ず、時間t
2で直ちにエンジン制御装置23に対して燃料カットリ
カバー信号を出力し、又、CVT制御装置28に対しハ
イギヤードの変速比動作指令信号を出力すると共に電磁
クラッチ3をON動作させるクラッチ動作指令信号を出
力する。その結果、上記エンジン2と駆動系とが接続さ
れ、エンジン2は電動機11の駆動力を受けて始動され
完爆される。そして、エンジン2が完爆した後、電動機
11の出力を低下させる。
速運転から、定常運転へ移行する際には、先ず、時間t
2で直ちにエンジン制御装置23に対して燃料カットリ
カバー信号を出力し、又、CVT制御装置28に対しハ
イギヤードの変速比動作指令信号を出力すると共に電磁
クラッチ3をON動作させるクラッチ動作指令信号を出
力する。その結果、上記エンジン2と駆動系とが接続さ
れ、エンジン2は電動機11の駆動力を受けて始動され
完爆される。そして、エンジン2が完爆した後、電動機
11の出力を低下させる。
【0099】例えば、現在の車速が、図12のAのと
き、時間t2においてアクセルセンサ24の出力値に対
応する開度1まで開弁させるスロットル開度信号を出力
し、エンジン出力を増加させる。一方、電動機制御装置
15に対してはスロットル開度変化に相応するトルク上
昇分だけ駆動力を減少させる駆動信号を出力し、電動機
11の駆動力を次第に低下させる。そして、時間t4に
示すように、スロットル開度が開度1になったとき上記
電動機11の駆動力も0とし、制御モードをエンジン運
転モードに切換える。
き、時間t2においてアクセルセンサ24の出力値に対
応する開度1まで開弁させるスロットル開度信号を出力
し、エンジン出力を増加させる。一方、電動機制御装置
15に対してはスロットル開度変化に相応するトルク上
昇分だけ駆動力を減少させる駆動信号を出力し、電動機
11の駆動力を次第に低下させる。そして、時間t4に
示すように、スロットル開度が開度1になったとき上記
電動機11の駆動力も0とし、制御モードをエンジン運
転モードに切換える。
【0100】そして、バッテリ12に対して充電を必要
とするときは、スロットル開度を更に開度2まで開弁さ
せ、電動機回生トルク分のエンジントルクを発生させ、
時間t5に達したとき、車両駆動トルクと電動機回生ト
ルクとを合わせたエンジン定常トルクを出力する。
とするときは、スロットル開度を更に開度2まで開弁さ
せ、電動機回生トルク分のエンジントルクを発生させ、
時間t5に達したとき、車両駆動トルクと電動機回生ト
ルクとを合わせたエンジン定常トルクを出力する。
【0101】次いで、時間t6で減速のためにアクセル
ペダルを開放し、更にブレーキペダルを踏み込むと、集
中制御装置21ではアクセルセンサ24及びブレーキセ
ンサ25の出力値から減速運転と判定し、スロットル弁
22を全閉動作させると共に、エンジン制御装置23に
対して燃料カット信号或いはエンジン停止信号等を出力
する。同時に、電動機制御装置15に回生指令信号を出
力すると共にブレーキセンサ25の出力値に相応するト
ルク指令信号を出力し、この電動機制御装置15から上
記トルク指令信号に相応する界磁電流を電動機11に通
電する。そして、電動機11の回生制動により制動トル
クを発生させると共に、制動時の運動エネルギを電気エ
ネルギとしバッテリ12に充電する。そして、車速が所
定車速以下になったとき、時間t7に示すように回生制
動モードを終了する。
ペダルを開放し、更にブレーキペダルを踏み込むと、集
中制御装置21ではアクセルセンサ24及びブレーキセ
ンサ25の出力値から減速運転と判定し、スロットル弁
22を全閉動作させると共に、エンジン制御装置23に
対して燃料カット信号或いはエンジン停止信号等を出力
する。同時に、電動機制御装置15に回生指令信号を出
力すると共にブレーキセンサ25の出力値に相応するト
ルク指令信号を出力し、この電動機制御装置15から上
記トルク指令信号に相応する界磁電流を電動機11に通
電する。そして、電動機11の回生制動により制動トル
クを発生させると共に、制動時の運動エネルギを電気エ
ネルギとしバッテリ12に充電する。そして、車速が所
定車速以下になったとき、時間t7に示すように回生制
動モードを終了する。
【0102】更に、図12に示すように、エンジン出力
を一定に保ちながら走行したとき車速が徐々に少々して
B以上になると走行抵抗が大きくなり車両駆動トルクが
不足する。このときの車両駆動トルクの不足分を電動機
11を駆動させることで補う。
を一定に保ちながら走行したとき車速が徐々に少々して
B以上になると走行抵抗が大きくなり車両駆動トルクが
不足する。このときの車両駆動トルクの不足分を電動機
11を駆動させることで補う。
【0103】又、図10のモードIIIに示すように、所
定車速以上で加減速運転を行う場合は、図14に示すよ
うなタイミングで電動機11を駆動させる。
定車速以上で加減速運転を行う場合は、図14に示すよ
うなタイミングで電動機11を駆動させる。
【0104】すなわち、時間t8で加速運転と判定した
ときは、車両駆動トルクが不足していることが明らかで
あるため、集中制御装置21から電動機制御装置15に
対してアクセルセンサ24で検出した所定の加速に対応
するトルクを加算したトルクに対応する駆動指令信号を
出力し、電動機制御装置15から電動機11に対して上
記駆動指令信号に相応する3相交流電力を出力して駆動
させる。そして、時間t9に示すように、加速運転が終
了し、定常運転へ移行したときも車両駆動トルクが不足
しているときは、電動機11の駆動を継続する。
ときは、車両駆動トルクが不足していることが明らかで
あるため、集中制御装置21から電動機制御装置15に
対してアクセルセンサ24で検出した所定の加速に対応
するトルクを加算したトルクに対応する駆動指令信号を
出力し、電動機制御装置15から電動機11に対して上
記駆動指令信号に相応する3相交流電力を出力して駆動
させる。そして、時間t9に示すように、加速運転が終
了し、定常運転へ移行したときも車両駆動トルクが不足
しているときは、電動機11の駆動を継続する。
【0105】このように、本実施形態では、燃費率の比
較的良好な定常運転時のエンジン出力の一部で電動機1
1を発電させてバッテリ12を充電し、高出力を必要と
する加速運転時は上記バッテリ12の電力で電動機11
を駆動させ、同時にエンジンを停止或いはアイドル状態
に維持するようにしたので、加速運転時のエンジンによ
る燃料消費を低減し、排気エミッションの低減を図るこ
とができる。
較的良好な定常運転時のエンジン出力の一部で電動機1
1を発電させてバッテリ12を充電し、高出力を必要と
する加速運転時は上記バッテリ12の電力で電動機11
を駆動させ、同時にエンジンを停止或いはアイドル状態
に維持するようにしたので、加速運転時のエンジンによ
る燃料消費を低減し、排気エミッションの低減を図るこ
とができる。
【0106】尚、本発明は上記各実施の形態に限るもの
ではなく、例えばバッテリ11として電気二重層コンデ
ンサを採用して充電器13を廃止すると共に、回生制動
時の運動エネルギを回収する電気二重層コンデンサ14
と蓄電用の上記電気二重層コンデンサとを並列接続する
ことで構成の簡素化を図るようにしても良い。
ではなく、例えばバッテリ11として電気二重層コンデ
ンサを採用して充電器13を廃止すると共に、回生制動
時の運動エネルギを回収する電気二重層コンデンサ14
と蓄電用の上記電気二重層コンデンサとを並列接続する
ことで構成の簡素化を図るようにしても良い。
【0107】更に、上記電気二重層コンデンサ14に太
陽電池27以外の他の発電素子を接続しても良い。例え
ば、この電気二重層コンデンサ14にペルチェ効果を利
用した熱発電素子を接続し、高速走行時の排気熱と冷却
風による冷却との温度差を利用して発電したエネルギを
上記電気二重層コンデンサ14に充電する。
陽電池27以外の他の発電素子を接続しても良い。例え
ば、この電気二重層コンデンサ14にペルチェ効果を利
用した熱発電素子を接続し、高速走行時の排気熱と冷却
風による冷却との温度差を利用して発電したエネルギを
上記電気二重層コンデンサ14に充電する。
【0108】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
回生動作時における電動機で発電した電力を電気二重層
コンデンサとバッテリとに、車両の運転状態に応じて選
択的に充電し、しかも、電気二重層コンデンサに充電し
た電力をバッテリに再充電させ、このバッテリに充電さ
れた電力で電動機を駆動させるようにしたので、エネル
ギの回収効率が良く、バッテリ容量を大型化することな
く、減速時の制動エネルギを低速領域であっても効率よ
く回生させることができ、システム全体の最適な運用効
率の向上を図ることができると共に、エンジンの燃費を
向上させることができる。
回生動作時における電動機で発電した電力を電気二重層
コンデンサとバッテリとに、車両の運転状態に応じて選
択的に充電し、しかも、電気二重層コンデンサに充電し
た電力をバッテリに再充電させ、このバッテリに充電さ
れた電力で電動機を駆動させるようにしたので、エネル
ギの回収効率が良く、バッテリ容量を大型化することな
く、減速時の制動エネルギを低速領域であっても効率よ
く回生させることができ、システム全体の最適な運用効
率の向上を図ることができると共に、エンジンの燃費を
向上させることができる。
【図1】第1実施の形態による駆動系の平面図
【図2】同、エネルギ回生装置の構成図
【図3】同、集中制御装置の回路構成図
【図4】同、電動機の発電電圧と車速と電動機回転数と
電流値を示す特性図
電流値を示す特性図
【図5】同、電動機の動作に関連して変化する電気二重
層コンデンサ及びバッテリの充電電圧の変化を示すタイ
ミングチャート
層コンデンサ及びバッテリの充電電圧の変化を示すタイ
ミングチャート
【図6】同、バッテリの残存容量を示す説明図
【図7】同、駆動比率とバッテリの基準残存容量との関
係を示す説明図
係を示す説明図
【図8】同、駆動比率の設定にヒステリシスを設定した
ときの説明図
ときの説明図
【図9】同、外部電源と電気二重層コンデンサとの接続
状態を示す回路図
状態を示す回路図
【図10】第2実施の形態による加減速運転が繰り返さ
れる場合の電動機の動作及びバッテリの残存容量を示す
タイミングチャート
れる場合の電動機の動作及びバッテリの残存容量を示す
タイミングチャート
【図11】同、図10のタイミングチャートに対応する
エンジン及び電動機動作状態を示す図表
エンジン及び電動機動作状態を示す図表
【図12】同、定常運転時の車速に対するエンジン出力
トルクを示す特性図
トルクを示す特性図
【図13】同、加速運転から定常運転へ移行する際のエ
ンジン出力トルクの変化を示す特性図
ンジン出力トルクの変化を示す特性図
【図14】同、所定車速以上で加減速運転を行う場合の
エンジン出力トルクの変化を示す特性図
エンジン出力トルクの変化を示す特性図
1…ハイブリッド車 2…エンジン 11…電動機 12…バッテリ 13…充電器 14…電気二重層コンデンサ 21…集中制御装置 27…太陽電池 38…電圧制御回路(太陽電池充電制御回路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 29/02
Claims (13)
- 【請求項1】エンジンと電動機と該電動機で発電した電
力を充電すると共に上記電動機に対して駆動用電力を供
給するバッテリと車両の走行条件に応じて上記エンジン
及び駆動系及び上記電動機を制御する集中制御装置とを
備えるハイブリッド車において、 上記バッテリに電気二重層コンデンサを充電器を介して
接続し、 上記電気二重層コンデンサを上記電動機に接続し、 上記集中制御装置では上記電動機の回生制動によって発
電された電力を上記電気二重層コンデンサに充電させる
ことを特徴とするハイブリッド車のエネルギ回生装置。 - 【請求項2】前記電気二重層コンデンサの充電開始電圧
が前記バッテリの定格電圧よりも低く設定されているこ
とを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車のエネル
ギ回生装置。 - 【請求項3】前記バッテリがリチュームイオン電池であ
ることを特徴とする請求項1或いは2記載のハイブリッ
ド車のエネルギ回生装置。 - 【請求項4】前記バッテリを電気二重層コンデンサと
し、前記充電器を廃止したことを特徴とする請求項1記
載のハイブリッド車のエネルギ回生装置。 - 【請求項5】前記集中制御装置では、バッテリの残存容
量を計測し該残存容量が所定値以上のときは前記電動機
に該バッテリの電力を駆動用として供給すると共にエン
ジン出力を上記電動機の駆動によるトルク増加分減少さ
せることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車の
エネルギ回生装置。 - 【請求項6】前記集中制御装置ではバッテリの基準残存
容量と実際の残存容量とを比較し、該残存容量が上記基
準残存容量に対して設定範囲内に収まるように上記バッ
テリの充放電を制御することを特徴とする請求項1記載
のハイブリッド車のエネルギ回生装置。 - 【請求項7】前記電気二重層コンデンサに車両に固設し
た太陽電池が接続されていることを特徴とする請求項1
記載のハイブリッド車のエネルギ回生装置。 - 【請求項8】前記太陽電池の出力電圧が前記電気二重層
コンデンサの充電開始電圧よりも高く設定されているこ
とを特徴とする請求項7記載のハイブリッド車のエネル
ギ回生装置。 - 【請求項9】前記電気二重層コンデンサの電力をイグニ
ッションスイッチオフ時の前記充電器の駆動用電源とし
て供給する回路に電圧制御回路を介装し、前記太陽電池
により充電された上記電気二重層コンデンサの電圧が設
定値以上になったとき上記充電器に駆動用電源を供給す
ることを特徴とする請求項6或いは7記載のハイブリッ
ド車のエネルギ回生装置。 - 【請求項10】前記電気二重層コンデンサに熱エネルギ
を電気エネルギに変換する熱発電素子を接続したことを
特徴とする請求項1記載のハイブリッド車のエネルギ回
生装置。 - 【請求項11】前記集中制御装置では電動機を回生制動
させるときにエンジン制御装置に対して出力する燃料カ
ット信号をエンジン回転数が所定の低回転域に達するま
で継続させ、又燃料カットリカバ時には前記エンジンと
上記電動機との双方を駆動させることを特徴とする請求
項1記載のハイブリッド車のエネルギ回生装置。 - 【請求項12】前記集中制御装置ではエンジン停止時の
バッテリの残存容量と始動時のバッテリの残存容量との
差に基づき電動機による一定車速運転時の最高速度を設
定することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車
のエネルギ回生装置。 - 【請求項13】エンジンと電動機と該電動機で発電した
電力を充電すると共に上記電動機に対して駆動用電力を
供給するバッテリと車両の走行条件に応じて上記エンジ
ン及び駆動系及び上記電動機を制御する集中制御装置と
を備えるハイブリッド車において、 上記集中制御装置では加速運転を上記バッテリから供給
する電力にて駆動する上記電動機により行い、又該バッ
テリの消費電力は定常運転時のエンジン出力の一部を利
用して動作する上記電動機の発電電力で補充電すること
を特徴とするハイブリッド車のエネルギ回生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11132397A JPH10309002A (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | ハイブリッド車のエネルギ回生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11132397A JPH10309002A (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | ハイブリッド車のエネルギ回生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10309002A true JPH10309002A (ja) | 1998-11-17 |
Family
ID=14558312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11132397A Pending JPH10309002A (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | ハイブリッド車のエネルギ回生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10309002A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6414453B1 (en) * | 1999-09-07 | 2002-07-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP2003204605A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-07-18 | Ford Global Technol Inc | パラレル・ハイブリッド電気自動車の制御システム及び方法 |
JP2006340544A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | 車輌運休中の太陽発電によるバッテリsoc変化を補正する車輌 |
WO2007000362A1 (de) * | 2005-06-27 | 2007-01-04 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeug mit hybridantrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeugs |
JP2007022211A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Hino Motors Ltd | 車両用電源装置 |
JP2007049791A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Toyota Motor Corp | 車両の電源装置 |
WO2007105462A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-20 | Takeuchi Mfg. Co., Ltd. | 電気駆動式作業車 |
JP2008189215A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Takeuchi Seisakusho:Kk | 電気駆動式作業車 |
US7531912B2 (en) | 2005-12-06 | 2009-05-12 | Denso Corporation | Power supply control system |
US7560904B2 (en) | 2005-10-03 | 2009-07-14 | Lear Corporation | Method and system of managing power distribution in switch based circuits |
JP2009296792A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | コイル界磁式同期モーター回生システムおよびその制御方法 |
WO2010021292A1 (ja) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | 三菱重工業株式会社 | ハイブリッド型産業車両のバッテリ冷却構造 |
JP2010172102A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Fuji Electric Systems Co Ltd | モータ駆動装置及び電動車両 |
JP2013216318A (ja) * | 2007-02-09 | 2013-10-24 | A123 Systems Inc | 再構成可能な多機能電力変換器を有する制御システム及びハイブリッド車両 |
WO2014076884A1 (ja) | 2012-11-16 | 2014-05-22 | パナソニック株式会社 | 車載電源装置 |
WO2014097469A1 (ja) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車載太陽電池を利用する充電制御装置 |
US9325188B2 (en) | 2012-12-26 | 2016-04-26 | Colorado Energy Research Technologies, LLC | Power recovery controller |
US9428069B2 (en) | 2012-12-26 | 2016-08-30 | Colorado Energy Research Technologies, LLC | Systems and methods for efficiently charging power recovery controller |
CN106793181A (zh) * | 2015-11-19 | 2017-05-31 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 在车辆上运行移动热点 |
-
1997
- 1997-04-28 JP JP11132397A patent/JPH10309002A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6414453B1 (en) * | 1999-09-07 | 2002-07-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP2003204605A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-07-18 | Ford Global Technol Inc | パラレル・ハイブリッド電気自動車の制御システム及び方法 |
JP2006340544A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | 車輌運休中の太陽発電によるバッテリsoc変化を補正する車輌 |
WO2007000362A1 (de) * | 2005-06-27 | 2007-01-04 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeug mit hybridantrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeugs |
JP2007022211A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Hino Motors Ltd | 車両用電源装置 |
JP2007049791A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Toyota Motor Corp | 車両の電源装置 |
US7560904B2 (en) | 2005-10-03 | 2009-07-14 | Lear Corporation | Method and system of managing power distribution in switch based circuits |
DE102006041079B4 (de) * | 2005-10-03 | 2010-02-18 | Lear Corp., Southfield | Verfahren und System zur Verwaltung der Stromverteilung in auf Schaltern basierenden Schaltkreisen |
US7531912B2 (en) | 2005-12-06 | 2009-05-12 | Denso Corporation | Power supply control system |
DE102006055921B4 (de) * | 2005-12-06 | 2013-05-08 | Denso Corporation | Stromversorgungs-Steuersystem |
WO2007105462A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-20 | Takeuchi Mfg. Co., Ltd. | 電気駆動式作業車 |
JP2008189215A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Takeuchi Seisakusho:Kk | 電気駆動式作業車 |
JP2013216318A (ja) * | 2007-02-09 | 2013-10-24 | A123 Systems Inc | 再構成可能な多機能電力変換器を有する制御システム及びハイブリッド車両 |
JP2009296792A (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | コイル界磁式同期モーター回生システムおよびその制御方法 |
WO2010021292A1 (ja) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | 三菱重工業株式会社 | ハイブリッド型産業車両のバッテリ冷却構造 |
US8960346B2 (en) | 2008-08-19 | 2015-02-24 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Battery cooling structure of hybrid industrial vehicle |
JP2010172102A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Fuji Electric Systems Co Ltd | モータ駆動装置及び電動車両 |
WO2014076884A1 (ja) | 2012-11-16 | 2014-05-22 | パナソニック株式会社 | 車載電源装置 |
US9768639B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-09-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Vehicle-mounted power source device |
WO2014097469A1 (ja) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車載太陽電池を利用する充電制御装置 |
US9614399B2 (en) | 2012-12-21 | 2017-04-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging control device using in-vehicle solar cell |
EP3907096A1 (en) | 2012-12-21 | 2021-11-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging control device using in-vehicle solar cell |
US9325188B2 (en) | 2012-12-26 | 2016-04-26 | Colorado Energy Research Technologies, LLC | Power recovery controller |
US9428069B2 (en) | 2012-12-26 | 2016-08-30 | Colorado Energy Research Technologies, LLC | Systems and methods for efficiently charging power recovery controller |
CN106793181A (zh) * | 2015-11-19 | 2017-05-31 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 在车辆上运行移动热点 |
CN106793181B (zh) * | 2015-11-19 | 2020-08-25 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 在车辆上运行移动热点 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0744314B1 (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
EP2039559B1 (en) | Vehicle power control device | |
US6891279B2 (en) | Vehicle control system and control method | |
JPH10309002A (ja) | ハイブリッド車のエネルギ回生装置 | |
US8467924B2 (en) | Control apparatus and control method for hybrid vehicle | |
CN114290916B (zh) | 一种氢燃料混合动力重型卡车能量管理方法及系统 | |
GB2373382A (en) | Current generating system for electric vehicle | |
JP2002325311A (ja) | 制動時のエネルギーを回収するためのスーパーコンデンサを備えた車両 | |
CN109715426B (zh) | 用于运行混合动力车辆的方法 | |
JP2009504469A (ja) | 自動車用ドライブトレイン及びドライブトレインの運転方法 | |
EP1338457B1 (en) | Control system / method for a hybrid vehicle power supply | |
JP2004236472A (ja) | 車両の制御装置 | |
US9106102B2 (en) | Battery charge control apparatus | |
JP2007510567A (ja) | ハイブリッド駆動装置を備えた車両におけるエネルギ蓄積器の充電状態の制御方法 | |
JPH11252711A (ja) | 電気自動車用電源装置 | |
JP2002058111A (ja) | ハイブリッド電気自動車用発電制御装置 | |
CN101663804A (zh) | 电气设备和电气设备的控制方法 | |
JPH0998514A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2004084484A (ja) | 車両用制御装置 | |
US7098556B2 (en) | Control system of regeneration system and control method thereof | |
CN115503685B (zh) | 一种E-power架构自卸车模式切换控制方法 | |
CN102763320A (zh) | 车辆的再生控制系统 | |
CN114179782A (zh) | 用于控制车辆的设备和控制设有电动增压器的车辆的方法 | |
JP3685924B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN113442897B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051108 |