JP2008157220A - 内燃機関の吸気量推定方法および装置 - Google Patents
内燃機関の吸気量推定方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008157220A JP2008157220A JP2007266726A JP2007266726A JP2008157220A JP 2008157220 A JP2008157220 A JP 2008157220A JP 2007266726 A JP2007266726 A JP 2007266726A JP 2007266726 A JP2007266726 A JP 2007266726A JP 2008157220 A JP2008157220 A JP 2008157220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- point
- amount
- intake air
- air amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 216
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 128
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 128
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 48
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
- F02D41/107—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/047—Taking into account fuel evaporation or wall wetting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0402—Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2409—Addressing techniques specially adapted therefor
- F02D41/2422—Selective use of one or more tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】内燃機関Eの吸気通路3内に配置した、流体エネルギー量を検出する検出手段4により、機関の1サイクル中における圧縮行程から排気行程にかけての、吸気バルブ21が連続して閉っている間の、第1の点P1と該点から隔った第2の点P2の、圧力等の値を検知して、該それぞれ検知した第1の点P1と第2の点P2の二つの値をパラメータとして、前記第1の点P1と第2の点P2における吸気通路3内のそれぞれの圧力等の値とそれに続く吸気行程での吸気量とを、内燃機関の種々の運転状態において予め求め、これらの各値と吸気量の相関関係を三次元マップの形態にした吸気量算出マップを用いた演算により、次の吸気行程においてシリンダ5内に吸気されるであろう予測吸気量Itを求める。
【選択図】 図1
Description
前記内燃機関の1サイクル中における圧縮行程から排気行程にかけての、吸気バルブが連続して閉っている間の、第1の点と該第1の点から時間的に隔った第2の点の、それぞれの、流体エネルギー量の値を検知して、
前記それぞれ検知した第1の点と第2の点の二つの値をパラメータとして、
前記第1の点と第2の点における吸気通路内のそれぞれの流体エネルギー量の各値とそれに続く吸気行程での吸気量とを、内燃機関の種々の運転状態において予め求め、これらの各値と吸気量の相関関係を表した吸気量算出マップを用いた演算により、
次の吸気行程においてシリンダ内に吸気されるであろう予測吸気量を求める、ことを内容とする。なお、前記第1の点と時間的に隔たった第2の点は、クランク角において隔たった第1の点と第2の点とも言い得る。
吸気通路内の流体エネルギー量の値と次の吸気行程における吸気量との相関関係を、予め求めてマップの形態にした吸気量算出マップと、前記検出手段から送信されてきた前記流体エネルギー量の値とを記憶する記憶装置と、
この内燃機関の1サイクル中における圧縮行程から排気行程にかけての、吸気バルブが連続して閉っている間の、第1の点と該第1の点から時間的に隔った第2の点の、それぞれの流体エネルギー量の値に関するデータを前記検出手段から得て、該得たデータと、前記記憶装置に記憶している吸気量算定マップとを用いて、次の吸気行程における吸気量を演算する演算装置とを具備する、ことを内容とする。
この燃料噴射装置1は、図2に図示するように、燃料噴射制御装置2に信号線L1で接続されており、この燃料噴射制御装置2の制御に基づいて、該燃料噴射装置1内の燃料供給弁(図示せず)が作動して、所望量の燃料を所望のタイミングで噴射するよう構成されている。
そして、この燃料噴射制御装置2内では、図13にブロック図の形態で全体の概略の制御内容が図示された、以下に述べるような制御がおこなわれる。
この状態で、ライダーが図示しないスターターボタンを押圧する(ステップ4:S4)と、該燃料噴射制御装置2の演算装置2Aは、検出した水温とスロットル開度等に関するデータと前記始動時噴射量決定プログラムを用いて、前記始動時燃料噴射マップから始動時の燃料噴射量を算出して(ステップ5:S5)、前記燃料噴射装置1を制御して、該算出した量の燃料を噴射せしめる(ステップ6:S6)。この結果、エンジンEが始動する。
そして、前記求めた第1のベース燃料噴射量Ft1と第2のベース燃料噴射量Ft2との値を用いて、下記の(1)式と図17に示す重み付け係数αの決定マップとを用いて、最終的な「ベース燃料噴射量Ft」を求める。なお、前記重み付け係数αは、スロットル開度に基づいて決定される。図17は、横軸にスロットル開度を、縦軸に重み付け係数αの値をとって、スロットル開度に対する重み付け係数αの値の変化を示した図であって、この重み付け係数αの値の変化は、スロットル開度が「ゼロ」から所定の小さい値(第1開度値Th1)までの範囲では、スロットル開度が増加しても重み付け係数αの値は「ゼロ」であり、前記第1開度値Th1からある値(第2開度値Th2)までの領域では一次関数的にスロットル開度の大きさに比例して重み付け係数αの値が大きくなり、スロットル開度が前記第2開度値Th2に達するとその後はスロットル開度が増加しても重み付け係数αの値は一定になっている。かかる図15〜図17に示すマップは、得ようとする内燃機関の各回転数における出力等に鑑みて、予め求めておく。
そして、前記必要な燃料供給量Qから、図22に図示するブロック図に表される「壁面付着モデル」から導きだされる図23のブロック図に示す「壁面付着逆モデル」の制御ロジックにより、下記の式(2)で表される燃料噴射量Fxを求める。そして、前記必要な燃料供給量Qを前記燃料噴射量Fxで除することによって、補正係数ζ(ζ=Q/Fx)を得る。
なお、図22,図23において、「A」は前記燃料噴射量Fxのうち直接シリンダに流入する燃料の比率、「1−A」は前記燃料噴射量Fxのうち壁面に付着する燃料の比率、「1/Z」は遅れ要素、「W(n)」は壁面に付着した燃料の量、「W(n-1)」は壁面に付着した燃料量に遅れ要素1/Zを乗算して得た燃料の量、Bは壁面に付着している燃料が蒸発する蒸発比率、「1−B」は壁面に付着している燃料のうち蒸発しない燃料の比率である。また、前記燃料の比率A、前記蒸発比率Bは、エンジン回転数、スロットル開度、吸気圧及びエンジンの水温等のうちの少なくともいずれか1つに基づいて求めるようにしてもよい。
つまり、前述したように、各サイクル毎に変化する前記各センサーの検知した値に基づいて、次の吸気行程で吸気する吸気量を予測して、この予測された吸気量(「予測吸気量It」)と最適な「空燃比ε」に基づいて前記「必要な燃料供給量Q」を得て、この「必要な燃料供給量Q」と図23に示す「壁面付着逆モデル」を表したブロック図に示される制御ロジックを用いて、下記の式(2)で表される「燃料噴射量Fx」を得る。さらに、前記「必要な燃料供給量Q」と「燃料噴射量Fx」から「補正値(補正係数ζ)」を得て、図13のブロック図に図示するように、この補正係数ζを前記「ベース燃料噴射量Ft」に乗算することによって前記「ベース燃料噴射量Ft」を補正して、次の行程で噴射すべき実燃料噴射量Fyを得るよう構成され、燃料噴射装置1から実燃料噴射量Fyの燃料が適宜タイミングで噴射される。このため、定常状態は勿論のこと加速時や減速時の過渡期においても、その状態(定常状態、加速状態あるいは減速状態)に合致した最適な燃料噴射量を時間的にも適正に噴射される結果、大きく変化しない空燃比の混合気が、シリンダ19内に供給される。
この結果、加速時にも空燃比がリーンになることを防ぎ且つエンジン回転数(内燃機関の回転数)も図11の「エンジン回転数」の欄に実線で示すようにスロットル開度の動作(操作)にレスポンス良く追随して上昇する。
また、図12の「エンジン回転数」の欄に実線で示すように、減速時にも、その状態に合致した空燃比を形成する燃料噴射量が時間的遅れなく噴射されるため、オーバー・リッチになることがない。この結果、減速時にもエンジンの回転数はレスポンス良く追随して下降するとともに、良好な排気ガスを得ることができる。
そして、各サイクル毎(あるいは場合によっては「各複数サイクル毎」であってもよい)に前記2点の圧力P1,P2を検出して、図5のマップを用いて、これらP1とP2との交点に位置する前記Z軸の予測吸気量Itを読みとれば、該予測吸気量Itを簡単に且つ迅速に求めることができる。なお、図5において、各予測吸気量はメッシュ状に表した三次元平面(傾斜曲面)で表されている。
(実施形態2)
ところで、前記した如く、図7に図示するように、各吸気通路3からパイプ4Uを延設してこのパイプ4U内に1つの圧力センサー4を配置するような形態の場合、即ち、図7に図示する如く1つの圧力センサー4Bのみを配置して全気筒の吸気通路の平均の圧力値(平均吸気圧という)を用いて前記予測吸気量を求める場合には、以下のようになる。つまり、
前記平均の圧力値の変化は、図24に図示するように、単一の気筒(例えば、第1気筒)の吸気通路の圧力の変化に比べて、殆ど変化しないことから、前述した2点における測定では予測吸気量を得ることはできない。
このため、かかる場合には、図18に図示するように、予め、X軸に前記平均吸気圧を、Y軸にエンジン回転数をとり、Z軸に予測吸気量をとった予測吸気量算出マップを作成しておき、そのときの平均吸気圧の値とエンジン回転数の値を前記圧力センサー4Bおよびエンジン回転数を検出するセンサーから得て、これらの各値と図18に示すマップを用いて、予測吸気量Itを算出する。
また、かかる実施形態の吸気量推定方法を用いて実燃料噴射量Fyを求めるための全体の構成を概念的に表すと図14に図示する如くなる。内容的には、圧力センサーからの圧力値に平均値を用いている以外は、図13に示す場合と同様である。このため、詳細な説明は省略する。
このように、1つの圧力センサーのみを用いても、前記実施形態1の場合と同様に、予測吸気量Itを算出することができる。
(実施形態3)
また、前記予測吸気量の算出に、エンジン回転数とスロットル開度と吸気圧の各値をパラメータとして用いる場合には、例えば、図19に図示するように、X軸にスロットル開度を、Y軸にエンジン回転数を、Z軸に第1の予測吸気量1をとって、これらの相関関係を表した第1の三次元マップ(傾斜曲面状のマップ)を予め形成しておいて、そのときのエンジン回転数とスロットル開度との値から、該第1の三次元マップを用いて、そのときの第1の予測吸気量It1の値を求める。
また、一方において、図20に図示するように、X軸に吸気圧を、Y軸にエンジン回転数を、Z軸に第2の予測吸気量It2をとって、これらの相関関係を表した第2の三次元マップ(傾斜曲面状のマップ)を予め形成しておいて、そのときのエンジン回転数と吸気圧との値から、該第2の三次元マップを用いて、そのときの第2の予測吸気量It2の値を求める。
E…エンジン(内燃機関)
1…燃料噴射装置
2…燃料噴射制御装置
3…吸気通路
19…シリンダ
Claims (7)
- 内燃機関の吸気通路内に配置した、流体エネルギー量を検出する検出手段により、
前記内燃機関の1サイクル中における圧縮行程から排気行程にかけての、吸気バルブが連続して閉っている間の、第1の点と該第1の点から時間的に隔った第2の点の、それぞれの、流体エネルギー量の値を検知して、
前記それぞれ検知した第1の点と第2の点の二つの値をパラメータとして、
前記第1の点と第2の点における吸気通路内のそれぞれの流体エネルギー量の各値とそれに続く吸気行程での吸気量とを、内燃機関の種々の運転状態において予め求め、これらの各値と吸気量の相関関係を表した吸気量算出マップを用いた演算により、
次の吸気行程においてシリンダ内に吸気されるであろう予測吸気量を求める、内燃機関の吸気量推定方法。 - 前記流体エネルギー量を検出する検出手段が、圧力センサー、流量センサー、流速センサーのうちの少なくともいずれか1のセンサーであり、前記流体エネルギー量の値が圧力、流量、流速のうちの少なくともいずれか1の値であることを特徴とする請求項1記載の吸気量推定方法。
- 前記相関関係を表した吸気量算出マップが三次元マップの形態したマップであることを特徴とする請求項1又は2記載の吸気量推定方法。
- 前記吸気量算出マップが、
複数の吸気行程における異なる値をもつ既知の吸気量に対して、それぞれの吸気行程における前記第1の点と第2の点の、それぞれの圧力、流量、流速のうちのいずれか1の各値を、計測により求めて、X軸に前記第1の点と第2の点のうちのいずれかの点の前記計測により求めた各値をとり、該X軸に直交するY軸に前記第1の点と第2の点のうちの残りの点の各値をとり、これら各対応する前記第1の点と第2の点のX軸とY軸とのそれぞれの交点から、該X軸およびY軸に直交するZ軸上に、前記第1の点と第2の点の各値に対応する前記既知の吸気量の値をとった、立体マップの形態である、
請求項1〜3のいずれか1の項に記載の吸気量推定方法。 - 内燃機関の吸気通路に配設され吸気通路内の流体エネルギー量の値を検出する検出手段と、
吸気通路内の流体エネルギー量の値と次の吸気行程における吸気量との相関関係を、予め求めてマップの形態にした吸気量算出マップと、前記検出手段から送信されてきた前記流体エネルギー量の値とを記憶する記憶装置と、
この内燃機関の1サイクル中における圧縮行程から排気行程にかけての、吸気バルブが連続して閉っている間の、第1の点と該第1の点から時間的に隔った第2の点の、それぞれの流体エネルギー量の値に関するデータを前記検出手段から得て、該得たデータと、前記記憶装置に記憶している吸気量算定マップとを用いて、次の吸気行程における吸気量を演算する演算装置とを具備する、内燃機関の吸気量推定装置。 - 前記吸気量算出マップが、複数の吸気行程における異なる値をもつ既知の吸気量に対して、それぞれの吸気行程における前記第1の点と第2の点の、それぞれの流体エネルギー量の値の各値を、計測により求めて、X軸に前記第1の点と第2の点のうちのいずれか1の各値をとり、該X軸に直交するY軸に前記第1の点と第2の点のうちの残りの点の各値をとり、これら各対応する前記第1の点と第2の点のX軸とY軸とのそれぞれの交点から、該X軸およびY軸に直交するZ軸上に、前記第1の点と第2の点の各値に対応する前記既知の吸気量の値をとった、立体マップの形態である、請求項5記載の吸気量推定装置。
- 前記流体エネルギー量の値が、圧力、流量、流速のうちの少なくともいずれか1の値であり、前記検出手段が圧力センサー、流量センサー、流速センサーのいずれかであることを特徴とする請求項5又は6記載の吸気量推定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266726A JP4937075B2 (ja) | 2006-11-29 | 2007-10-12 | 内燃機関の吸気量推定方法及び燃料噴射制御方法、内燃機関の吸気量推定装置、並びに自動二輪車 |
US11/998,854 US7769523B2 (en) | 2006-11-29 | 2007-11-29 | Method and system for estimating an air-intake amount of an internal combustion engine, and internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321663 | 2006-11-29 | ||
JP2006321663 | 2006-11-29 | ||
JP2007266726A JP4937075B2 (ja) | 2006-11-29 | 2007-10-12 | 内燃機関の吸気量推定方法及び燃料噴射制御方法、内燃機関の吸気量推定装置、並びに自動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008157220A true JP2008157220A (ja) | 2008-07-10 |
JP4937075B2 JP4937075B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39658398
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007266711A Expired - Fee Related JP4828502B2 (ja) | 2006-11-29 | 2007-10-12 | 内燃機関 |
JP2007266726A Expired - Fee Related JP4937075B2 (ja) | 2006-11-29 | 2007-10-12 | 内燃機関の吸気量推定方法及び燃料噴射制御方法、内燃機関の吸気量推定装置、並びに自動二輪車 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007266711A Expired - Fee Related JP4828502B2 (ja) | 2006-11-29 | 2007-10-12 | 内燃機関 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7769523B2 (ja) |
JP (2) | JP4828502B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5158286B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2013-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5323754B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-10-23 | 本田技研工業株式会社 | エンジン制御装置 |
JP5547103B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-07-09 | 株式会社ケーヒン | 燃料噴射制御装置 |
JP5723201B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2015-05-27 | 川崎重工業株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
JP5594233B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2014-09-24 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
US9279406B2 (en) | 2012-06-22 | 2016-03-08 | Illinois Tool Works, Inc. | System and method for analyzing carbon build up in an engine |
JP6147289B2 (ja) * | 2015-04-08 | 2017-06-14 | 三菱電機株式会社 | 自動二輪車の吸入空気量推定装置 |
DE102016203136B3 (de) * | 2016-02-26 | 2017-02-09 | Continental Automotive Gmbh | Bestimmung einer elektrischen Ansteuerzeit für einen Kraftstoffinjektor mit Magnetspulenantrieb |
WO2017188144A1 (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジン制御装置 |
DE112022000139B4 (de) | 2022-04-27 | 2025-01-16 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Drosseltyp-Viertaktmotor |
US12140103B1 (en) * | 2023-09-27 | 2024-11-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Injection controller and injection control method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0240054A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH07233749A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関の燃料供給量補正装置 |
JP2004108341A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Mikuni Corp | スロットル開度推定方法およびECU(ElectronicControlUnit) |
JP2005069045A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2005240660A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Kokusan Denki Co Ltd | エンジンのスロットル開口面積推定方法、この推定方法を用いたエンジンの加速検出方法及び加速検出装置並びにエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 |
JP2006283634A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60195351A (ja) * | 1984-03-17 | 1985-10-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JPH0615828B2 (ja) | 1985-10-29 | 1994-03-02 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US4903668A (en) * | 1987-07-29 | 1990-02-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection system of an internal combustion engine |
JPH02136527A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-25 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JP2754744B2 (ja) * | 1989-06-15 | 1998-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JP4000539B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2007-10-31 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP3823643B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2006-09-20 | いすゞ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2002317668A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-10-31 | Sanshin Ind Co Ltd | 水ジェット推進艇のエンジン制御装置 |
JP3856100B2 (ja) * | 2001-08-15 | 2006-12-13 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4144272B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JP4364735B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2009-11-18 | 本田技研工業株式会社 | 吸入空気量推定装置 |
JP4049158B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2008-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
-
2007
- 2007-10-12 JP JP2007266711A patent/JP4828502B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-12 JP JP2007266726A patent/JP4937075B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-29 US US11/998,854 patent/US7769523B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0240054A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH07233749A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関の燃料供給量補正装置 |
JP2004108341A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Mikuni Corp | スロットル開度推定方法およびECU(ElectronicControlUnit) |
JP2005069045A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2005240660A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Kokusan Denki Co Ltd | エンジンのスロットル開口面積推定方法、この推定方法を用いたエンジンの加速検出方法及び加速検出装置並びにエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 |
JP2006283634A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4937075B2 (ja) | 2012-05-23 |
US7769523B2 (en) | 2010-08-03 |
US20080215229A1 (en) | 2008-09-04 |
JP4828502B2 (ja) | 2011-11-30 |
JP2008157219A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4937075B2 (ja) | 内燃機関の吸気量推定方法及び燃料噴射制御方法、内燃機関の吸気量推定装置、並びに自動二輪車 | |
CN1333164C (zh) | 内燃机燃烧状态推定装置 | |
JP4403122B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008163815A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5783015B2 (ja) | 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法およびプログラム | |
US7181336B2 (en) | Control system of internal combustion engine | |
JP4976963B2 (ja) | 空燃比制御装置、それを備える車両及び空燃比制御方法 | |
JP7007639B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6988486B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus for multiple cylinder engine | |
JP4871307B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2009203815A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5195832B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2003172172A (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
JP2006037924A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2004316545A (ja) | 圧縮着火式内燃機関の気筒別制御装置 | |
JP4415824B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP5047012B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4241560B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP2006233769A (ja) | 内燃機関の加速制御装置 | |
JP4529306B2 (ja) | エンジンの実トルク算出装置 | |
JP2007278133A (ja) | エンジン軸トルク推定装置 | |
JP2002089338A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
EP2894320A1 (en) | An apparatus for detecting unstable combustion in an internal combustion engine | |
JP2006057516A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH11280521A (ja) | エンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |