JP5195832B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5195832B2 JP5195832B2 JP2010146032A JP2010146032A JP5195832B2 JP 5195832 B2 JP5195832 B2 JP 5195832B2 JP 2010146032 A JP2010146032 A JP 2010146032A JP 2010146032 A JP2010146032 A JP 2010146032A JP 5195832 B2 JP5195832 B2 JP 5195832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- engine
- air amount
- calculation
- combustion chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
- F02D41/126—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0402—Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
- F02D2200/1004—Estimation of the output torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
例えば、通常燃焼時の燃焼室内には、前行程で燃焼した排気の残留分である既燃ガスが存在する。図8(a)に示すように、既燃ガスはピストンが排気上死点に位置するときに燃焼室の上端部側に残留するガスであり、新気(すなわち、燃焼室に導入される外気)よりも酸素濃度が著しく低く、エンジントルクの増大にほとんど寄与しない。そのため、従来のエンジントルクの算出手法では、図8(b)に示すように、燃焼室内に存在する気体のうち、ピストンが吸気下死点まで移動する過程で燃焼室内に導入される新気の気体量を基準として燃料噴射量等が設定され、これに基づきエンジントルクが算出されている。
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
本実施形態の制御装置は、図1に示すエンジン11の吸排気システムに適用される。ここでは、多気筒四サイクル型のエンジン11に設けられた複数のシリンダのうち、一つのシリンダ12を示す。
シリンダ12は中空の円筒形状であり、その内部にピストン13が設けられる。ピストン13は、シリンダ12の内面12aに沿って上下方向に往復移動が可能である。また、シリンダ12の頂面12bは、シリンダヘッド側に向かって突き出た凸形状である。図1では、頂面12bがペントルーフ型(三角屋根形状)に形成されたシリンダ12が例示されている。
スロットルバルブ19よりも下流側の吸気マニホールド15内には、吸気圧センサ7が設けられる。さらにその下流側となる吸気ポート14a内には、インジェクタ21が設けられる。吸気圧センサ7は吸気圧P_IM(すなわち、インマニ圧)を検出する圧力センサであり、インジェクタ21は吸気ポート14a内に燃料を噴射する弁である。
上記のエアフローセンサ8で検出された吸気量Q,吸気圧センサ7で検出された吸気圧P_IM,大気圧センサ9で検出された大気圧BP及びアクセル開度センサ10で検出されたアクセル開度θACは、電子制御装置20に伝達される。
混合気の空燃比やシリンダ12内での燃焼反応に係る吸入空気量,燃料噴射量,燃料噴射タイミング,ポスト噴射量,点火時期等は、電子制御装置20〔ECU,Engine (electric) Control Unit〕によって制御される。電子制御装置20は、マイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスである。本実施形態では、電子制御装置20に実装される機能のうち、主に燃料カット制御(F/C),トルク演算,エンジン制御の三種類の機能について説明する。
例えば、図2(a)に示すように、ピストン13が排気上死点に位置するとき、燃焼室14には大気圧の空気が残留する。その後、図2(b)に示すように、ピストン13が吸気下死点まで移動したとき、シリンダ12内には吸気行程で導入された新気(燃料を含む混合気)と残留空気とが混在している。そこで、本実施形態のトルク演算では、燃料カット制御からの復帰時に、図2(a)に示す残留空気を考慮してエンジン11が出力するトルクを演算する。なお、燃料カット制御からの復帰時以外では、吸気行程で導入された新気量からトルクを演算する。
電子制御装置20の内部にソフトウェア又はハードウェア回路としてプログラミングされている機能を、図3に模式的に示す。なお、ソフトウェアとする場合には、そのソフトウェアを図示しないメモリや記憶装置に記録し、図示しないCPUに随時読み込むことによって以下に説明する機能を実現する。
電子制御装置20には、燃料カット制御部1(燃料供給制御手段),エンジン制御部2(制御手段)及び演算部3(トルク演算手段)が備えられる。
まず、状態判定部3eは、燃料カット制御の実施中には、エンジン11から出力されるトルクがゼロであると判断し、これをエンジン制御部2に伝達する。
〔1〕標準トルクTの演算
〔2〕トルクT_FCの演算(燃料カット復帰時の補正)
〔3〕点火時期(点火すべき時期)の補正演算
〔4〕実際の点火時期(点火された時期)及び燃料噴射量(A/F)による実トルク演算
図5を用いて演算部3における演算内容を説明する。
クランク角センサ6から伝達される回転角θCLはエンジン回転演算部3aに入力され、エアフローセンサ8で検出された吸気量Qは空気量演算部3bに入力され、アクセル開度センサ10で検出されたアクセル開度θACは目標トルク演算部3hに入力される。また、トルク補正部3dには大気圧センサ9で検出された大気圧BPが入力され、状態判定部3eには、燃料カット制御部1から伝達される燃料カット制御の有無の情報が入力される。
目標トルク演算部3hでは、アクセル開度θAC及びエンジン回転数Neに基づき、目標トルクT_TAが演算される。目標トルクT_TAは、エンジン制御部2の点火時期制御部2aに伝達される。
空気量演算部3bでは、吸気量Qから充填効率Ecが行程のサイクル毎に演算され、標準トルク演算部3c及びトルク補正部3dに入力される。
トルク演算部3dには、演算器3m及び乗算器3nが設けられる。演算器3mには大気圧BP及び充填効率Ecが入力され、上記の式2にしたがって比kが演算される。ここで演算された比kは乗算器3nに入力される。また、乗算器3nでは、標準トルクTに比kを乗じることによってトルクT_FCが演算され、状態判定部3eに入力される。
第一選択器3sで選択されたトルクは、エンジン制御部2の点火時期制御部2a及び第二トルク補正部3kに入力される。点火時期制御部2aでは、第一選択器3sで選択されたトルクと目標トルクT_TAとが比較され、点火時期のリタード量が調整される。また、ここで調整されたリタード量は、演算部3の第二トルク補正部3kに伝達される。
第二トルク補正部3kでは、入力されたトルクが実際の点火時期や燃料噴射量に応じて補正される。補正後のトルクは、第二選択器3tに入力される。
このように、本制御装置によれば、燃料カット制御からの復帰時に燃焼室14内に導入される新気量に対応する値(充填効率Ec)と、燃焼室14の容積に相当する空気量(燃焼室内に残留する空気量)に対応する値との加算値に基づく演算により、残留空気によって生じるトルクの大きさを加味したトルク演算が可能となる。したがって、燃料カット制御からの復帰時のエンジントルクを高精度に求めることができる。
さらに、例えば演算上インマニ圧P_IMを用いることなく、簡素な演算構成で正確にエンジントルクを把握することができ、コストを低減させることができるというメリットがある。
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
上述の実施形態の空気量演算部3bは、エアフローセンサ8で検出された吸気量Qに基づいて充填効率Ecを演算しているが、充填効率Ecの演算手法はこれに限定されない。例えば、吸気圧センサ7で検出された吸気圧P_IMに基づいて充填効率Ecを演算することが考えられる。変形例としての演算部3における演算内容を図6に示す。なお、図6において、図5と同じ符号を付したものは同様のものを示している。
上述の実施形態のトルク補正部3dは、空気量演算部3bで演算された充填効率Ecに対する筒内全体の充填効率の比kを演算しているが、この充填効率Ecとしてエンジン11の燃焼時の吸気行程で燃焼室14内に導入される空気量(第二空気量)に対応する充填効率Ec1、すなわち、推定充填効率を用いることも考えられる。第二の変形例としての演算部3における演算内容を図7に示す。なお、図7において、図5と同じ符号を付したものは同様のものを示している。
なお、本第二の変形例と比較して上述の実施形態に係る制御装置では、エンジン11の燃焼時の新気量である第二空気量に対応する充填効率Ec1が演算上不要であり、演算構成を簡素化できるというメリットがあることを付言する。
上述の実施形態では、演算部3の状態判定部3eにおいて、エンジン11の気筒数に応じた行程回数を条件としてトルクT_FC及び標準トルクTが選択されているが、トルクの選択条件はこれに限定されない。例えば、実際の燃焼室14内での燃焼状態や失火の有無を把握した上で、適切なトルクを選択することとしてもよい。
なお、開示のエンジンの制御装置は、ディーゼルエンジン及びガソリンエンジンの双方に適用することができる。
2 エンジン制御部(制御手段)
2a 点火時期制御部
3 演算部(トルク演算手段)
3a エンジン回転演算部
3b 空気量演算部(空気量演算手段)
3c 標準トルク演算部
3d トルク補正部
3e 状態判定部
3f 体積効率演算部(体積効率演算手段)
3g 第二空気量演算部(空気量演算手段)
3h 目標トルク演算部
3k 第二トルク補正部
3m 演算器
3n 乗算器
3s 第一選択器
3t 第二選択器
6 クランク角センサ
7 吸気圧センサ
8 エアフローセンサ
9 大気圧センサ
10 アクセル開度センサ
11 エンジン
12 シリンダ
14 燃焼室
20 電子制御装置
Claims (2)
- エンジンの燃焼室内に導入される空気量を演算する空気量演算手段と、
所定の燃料カット条件が成立すると前記燃焼室内への燃料供給をカットする燃料供給カットを実行し、所定の復帰条件が成立すると前記燃焼室内への燃料供給を復帰させる燃料カット復帰を実行する燃料供給制御手段と、
前記空気量演算手段の演算結果に基づき前記エンジンの出力するトルクを演算するトルク演算手段と、
前記トルク演算手段で演算された前記トルクに基づき前記エンジンの運転パラメータを制御する制御手段と、を備え、
前記トルク演算手段が、前記燃料カット復帰時に前記エンジンの吸気行程で前記燃焼室内に導入される新気量と大気圧下での前記燃焼室の容積に相当する空気量との加算値と、前記新気量との比に基づき、前記燃料カット復帰時の前記トルクを演算する
ことを特徴とする、エンジンの制御装置。 - 前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段を備え、
前記トルク演算手段が、前記回転数検出手段の検出結果と前記空気量演算手段の演算結果とに基づき標準トルクを演算するとともに、前記標準トルクを前記比で補正することにより前記燃料カット復帰時の前記トルクを演算する
ことを特徴とする、請求項1記載のエンジンの制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146032A JP5195832B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | エンジンの制御装置 |
EP11159700.1A EP2400133B1 (en) | 2010-06-28 | 2011-03-25 | Engine controlling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146032A JP5195832B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007583A JP2012007583A (ja) | 2012-01-12 |
JP5195832B2 true JP5195832B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=44072622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146032A Active JP5195832B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | エンジンの制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2400133B1 (ja) |
JP (1) | JP5195832B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6280087B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2018-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のエンジントルク推定装置 |
JP6489085B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2019-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124033A (en) * | 1981-01-26 | 1982-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel controller for internal combustion engine |
JPS59185833A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-10-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPS606033A (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-12 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 |
JPS63124844A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-28 | Mazda Motor Corp | エンジンの減速燃料停止装置 |
JPH05149184A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの出力トルク検出方法 |
JPH05340291A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-21 | Mitsubishi Motors Corp | 吸入空気量情報の算出方法 |
JPH08278212A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Unisia Jecs Corp | エンジントルク検出装置及び自動変速機ライン圧制御装置 |
JP2001342878A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4089282B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | エンジントルクの算出方法 |
JP4466864B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2010-05-26 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2008019729A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Denso Corp | 筒内噴射式エンジンの制御装置 |
JP4447626B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2010-04-07 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5245579B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | エンジンのトルクショック抑制制御装置 |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146032A patent/JP5195832B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-25 EP EP11159700.1A patent/EP2400133B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2400133A3 (en) | 2017-08-02 |
EP2400133B1 (en) | 2022-12-07 |
EP2400133A2 (en) | 2011-12-28 |
JP2012007583A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589214B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP5525839B2 (ja) | アルコール濃度推測検知装置 | |
US20150152793A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5949218B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2007224727A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4483885B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4453091B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6489085B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2009013922A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008157220A (ja) | 内燃機関の吸気量推定方法および装置 | |
JP6315003B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP2075458A2 (en) | Control apparatus for an engine | |
JP5644733B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5195832B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
EP2253820B1 (en) | Controller for internal-combustion engine | |
JP4871307B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
WO2013084342A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5842617B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2007278133A (ja) | エンジン軸トルク推定装置 | |
KR100882637B1 (ko) | 엔진의 저기화성 연료 판정 방법 | |
JP4686526B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2017141745A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007132194A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP5742653B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6292135B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5195832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |