[go: up one dir, main page]

JPH05340291A - 吸入空気量情報の算出方法 - Google Patents

吸入空気量情報の算出方法

Info

Publication number
JPH05340291A
JPH05340291A JP14726792A JP14726792A JPH05340291A JP H05340291 A JPH05340291 A JP H05340291A JP 14726792 A JP14726792 A JP 14726792A JP 14726792 A JP14726792 A JP 14726792A JP H05340291 A JPH05340291 A JP H05340291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
boost pressure
intake air
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14726792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Iida
和正 飯田
Osamu Nakayama
修 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14726792A priority Critical patent/JPH05340291A/ja
Publication of JPH05340291A publication Critical patent/JPH05340291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関の回転速度とブースト圧とに基づいて機
関の運転状態を制御する方法と、機関の回転速度と吸入
空気量とに基づいて機関の運転状態を制御する方法との
制御ソフトの共用化を可能とすべく、機関の回転速度と
この機関のブースト圧とから吸入空気量情報を算出する
ようにした方法を提供する。 【構成】 機関の回転速度NEとこの機関の吸気通路内
のブースト圧PBとに基づいて当該機関の体積効率ηV
算出し、この体積効率ηVに吸気通路内のブースト圧PB
を乗算することにより、機関の吸気充填効率ζMV
関する情報を得るようにしたことを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関の回転速度とこの
機関の吸気通路内の圧力とから当該機関の吸入空気量情
報を算出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】機関に対する燃料の供給量やその点火時
期等は、一般的に機関の回転速度や機関の吸気通路内の
圧力(以下、これをブースト圧と呼称する)或いは機関
の吸入空気量等に基づいて予め最適な値に設定されてい
る。
【0003】通常、機関の回転速度(以下、単に機関回
転速度と略称する)とブースト圧とに基づいて点火時期
や燃料供給量等の機関の運転状態を制御する場合には、
その制御手順を表す図3に示すように、機関回転速度N
Eを検出する機関回転速度センサと、機関の吸気通路内
のブースト圧PBを検出するブースト圧センサとを用
い、S1のステップにてこれらセンサからの検出信号に
より現在の機関回転速度NEとブースト圧PBとを検出
し、S2のステップにて予めこれら機関回転速度N E
ブースト圧PBとに基づいて書き込まれた図4に示す如
きマップから、最適な点火時期(図では圧縮上死点を基
準とする進角量を角度で表している)θを読み出す一
方、予め機関回転速度NEとブースト圧PBとに基づいて
書き込まれた図5に示す如き機関の各気筒体積当たりの
空気の吸入効率(以下、これを体積効率と呼称する)η
Vのマップから、現在の体積効率ηVをS3のステップに
て読み出し、S4のステップにてこの体積効率ηVとブ
ースト圧PBとを乗算して基本となる燃料供給量を算出
している。
【0004】又、機関回転速度NEと吸入空気量とに基
づいて点火時期θや燃料供給量等の機関の運転状態を制
御する場合には、機関回転速度NEを検出する機関回転
速度センサと、カルマン渦流量計等の空気流量センサと
を用い、これらセンサからの検出信号から機関の一回転
当たりの吸入空気量(以下、これを吸気充填効率と呼称
する)ζを算出した後、この吸気充填効率ζに基づいて
基本となる燃料供給量を算出する一方、予め機関回転速
度NEと吸気充填効率ζとに基づいて書き込まれた図6
に示す如きマップから最適な点火時期(図では圧縮上死
点を基準とする進角量を角度で表している)θを読み出
すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図3〜図5に示した機
関回転速度NEとブースト圧PBとに基づいて機関の運転
状態を制御する方法は、機関の吸入空気量を直接測定し
ているわけではないので、実際の機関の運転によるマッ
チングの技術が非常に重要となる。このため、新車の開
発期間の短縮や制御の容易性という点では、機関回転速
度NEと吸入空気量とに基づいて機関の運転状態を制御
するシステムの方が有利である。
【0006】しかし、機関回転速度NEと吸入空気量と
に基づいて機関の運転状態を制御する方法では、非常に
高価な空気流量センサを用いる必要がある上、この空気
流量センサの一部が吸気通路内を流れる吸入空気に対し
て抵抗となるため、高性能な機関においてはその圧力損
失が無視できない量となる。
【0007】以上のようなことから、空気流量センサよ
りも大幅なコスト低減が可能なブースト圧センサを用
い、機関回転速度NEとブースト圧PBとに基づいて機関
の運転状態を制御する方法が再び注目されつつある。
【0008】機関回転速度NEとブースト圧PBとに基づ
いて機関の運転状態を制御する方法で問題となるのは、
先にも述べたように機関の吸入空気量を直接測定してい
るわけではないので、機関の仕様等が変わったりする
と、実際の機関の運転によるマッチングをその都度行っ
て図4や図5に示すようなマップを作り直す必要があ
り、非常に面倒な上に新車等の開発コストが嵩む欠点を
有する。
【0009】又、機関回転速度NEとブースト圧PBとに
基づいて機関の運転状態を制御する方法を採用した車両
と、機関回転速度NEと吸入空気量とに基づいて機関の
運転状態を制御する方法を採用した車両とが同じ製造ラ
インに混在するような場合、これらの車両に搭載される
機関の仕様が全く同じでも、制御に互換性が全くないた
め、図4〜図6に示すようなマップを有するそれぞれ独
立した制御ソフトを開発する必要があり、そのためのコ
スト高を招来する。
【0010】
【発明の目的】本発明は、機関回転速度とブースト圧と
に基づいて機関の運転状態を制御する方法と、機関回転
速度と吸入空気量とに基づいて機関の運転状態を制御す
る方法との制御ソフトの共用化を可能とすべく、機関回
転速度とこの機関のブースト圧とから吸入空気量情報を
算出するようにした吸入空気量情報の算出方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による吸入空気量
情報の算出方法は、機関回転速度とこの機関の吸気通路
内のブースト圧とに基づいて当該機関の体積効率を算出
し、この体積効率に前記吸気通路内のブースト圧を乗算
することにより、前記機関の吸入空気量情報を得るよう
にしたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】機関回転速度とこの機関の吸気通路内の圧力と
に基づいて当該機関の体積効率を算出するが、この算出
作業は仕様の異なる機関毎に実験等から例えばマップと
して読み込んでおく。
【0013】現在の機関回転速度とこの機関の吸気通路
内の圧力とから、当該機関の体積効率が判明すると、こ
の体積効率にブースト圧を乗算することにより、機関の
吸気充填効率に関する情報が得られる。そして、この吸
気充填効率に関する情報と機関回転速度とに基づいて機
関の運転状態を制御する。
【0014】
【実施例】本発明による吸入空気量情報の算出方法を機
関の点火時期と燃料の供給量との決定に応用した一実施
例の概念を表す図2に示すように、機関11の燃焼室1
2に吸気弁13を介して基端側が連通する吸気管14の
先端には、エアクリーナ15が連結されている。このエ
アクリーナ15内には、当該エアクリーナ15内に導か
れる吸気温TA及び大気圧PAをそれぞれ検出する吸気温
センサ16及び大気圧センサ17とが組付けられ、これ
ら吸気温センサ16及び大気圧センサ17には、これら
から出力される検出信号を受ける電子制御ユニット(以
下、これをECUと記述する)18が接続している。
【0015】前記吸気管14の途中に設けられたサージ
タンク19よりも上流側の吸気管14に形成された吸気
通路20内には、ケーブル21を介したアクセルペダル
22の操作に連動してこの吸気通路20の開度を変化さ
せ、燃焼室12内に供給される吸入空気量を調整するス
ロットル弁23が組付けられており、前記サージタンク
19には、このサージタンク19内のブースト圧PB
検出して前記ECU18にその検出信号を出力するブー
スト圧センサ24が組み付けられている。
【0016】又、吸気通路20の下流端側には、機関1
1の燃焼室12内へ図示しない燃料を吹き込む燃料噴射
装置の燃料噴射ノズル25が設けられ、前記ECU18
によりデューティ制御される電磁弁26を介して燃料が
燃料噴射ノズル25から燃焼室12内へ噴射される。つ
まり、上述した各センサ16,17,24及び後述する他
のセンサからの検出信号に基づき、ECU18にて算出
される機関11の体積効率ηVに基づき、これと対応し
た燃料が供給されるように、後述する燃料噴射時間tI
に相当する電磁弁26の通電時間を制御し、これによっ
て燃焼室12内が所定の空燃比に設定される。
【0017】前記機関11の燃焼室12に臨む点火プラ
グ27は、点火コイル28及びパワートランジスタ29
を内蔵したディストリビュータ30に接続している。そ
して、このパワートランジスタ29のオフ動作により点
火コイル28に高電圧が発生し、点火プラグ29が火花
放電する一方、パワートランジスタ29のオン動作によ
って点火コイル28が充電を開始するようになってい
る。
【0018】なお、この点火時期の制御の詳細について
は、例えば特開平2-241980号等で周知の通りである。
【0019】従って、機関11の通常の運転状態では、
スロットル弁23の開度に応じてエアクリーナ15を介
し吸気通路20内に吸入された空気が、燃料噴射ノズル
25から噴射される燃料と適切な空燃比となるように混
合され、燃焼室12内でこの混合気が点火プラグ27に
より点火燃焼し、排気ガスとなって機関11の燃焼室1
2に排気弁31を介して基端側が連通する排気管32に
形成された排気通路33から外部に排出されるようにな
っている。
【0020】この機関11の運転状態を良好に維持する
ため、本実施例では種々のセンサを設け、これらセンサ
からの検出信号に基づいて点火プラグ27の点火時期θ
や燃料噴射ノズル25からの燃料の噴射時間tI等を制
御している。具体的には、先に述べた吸気温センサ16
や大気圧センサ17の他に、機関11にはこの機関11
の冷却水温TWを検出する水温センサ34が設けられ、
又、ディストリビュータ28には機関11の各気筒の圧
縮上死点位置をそれぞれ検出すると共にこれら四つの気
筒の内の予め設定した第一気筒における圧縮上死点位置
を検出する上死点センサ35と、上記第一気筒における
圧縮上死点位置を基準とするクランク角位相を検出する
クランク角センサ36とが組み込まれ、これらセンサ3
4〜36からの検出信号がそれぞれECU18に出力さ
れるようになっている。
【0021】このECU18による本実施例の制御ブロ
ックを表す図1に示すように、本実施例では機関回転速
度NEを検出するための機関回転速度センサとして上述
したクランク角センサ36を用い、このクランク角セン
サ36及びブースト圧センサ24からの検出信号に基づ
いてR1のステップにて現在の機関回転速度NEとブー
スト圧PBとを算出する。
【0022】そして、これら機関回転速度NEとブース
ト圧PBとに基づき、予め設定した前述の図5に示す如
きマップから現在の機関11の体積効率ηVをR2のス
テップにて読み出し、更にこの体積効率ηVとブースト
圧PBと温度補正量(T0/T)kとを乗算して下式(1)に
示す質量ベースの吸気充填効率ζMをR3のステップに
て算出すると共に下式(2)に示す体積ベースの吸気充填
効率ζVを算出する。 ζM=ηV・PB・(T0/T)k ・・・ (1) ζV=ζM・(P0/PA)・(T/T0) ・・・ (2)
【0023】但し、T0は標準状態における絶対温度
(273K)、Tは現在の絶対温度であり、kは0.4
〜0.6のマッチング定数である。又、P0は標準状態に
おける絶対圧(760mmHg)であり、PAは現在の大気
圧(絶対圧)である。
【0024】そして、R4のステップにて機関回転速度
Eと体積ベースの吸気充填効率ζVとに基づき、予め設
定した図6に示す如きマップから現在の機関の点火時期
θを読み出す一方、R5のステップにて質量ベースの吸
気充填効率ζMと冷却水温TWや吸気温TA或いは大気圧
A等に基づいて予め設定される空燃比補正係数cとバ
ッテリ電圧に対応して設定される噴射補正時間tDとを
乗算し、下式(3)に示す燃料噴射時間tIを電磁弁26に
対する通電時間として算出する。 tI=ζV・c・tD ・・・ (3)
【0025】なお、この燃料噴射時間tIの詳細な設定
方法等については、特開平2-241942号公報等で周知の通
りである。
【0026】なお、空気流量センサが組み込まれた機関
の場合には、この空気流量センサからの検出信号に基づ
いて算出される吸入空気量を機関回転速度NEで除算
し、体積ベースの吸気充填効率ζVを算出する一方、下
式(4)に示す質量ベースの吸気充填効率ζMを算出する。 ζM=ζV・(PA/P0)・(T0/T) ・・・ (4)
【0027】しかる後、先の方法と同様にR4のステッ
プにて機関回転速度NEと体積ベースの吸気充填効率ζV
とに基づき、予め設定した図6に示す如きマップから現
在の機関の点火時期θを読み出す一方、R5のステップ
にて質量ベースの吸気充填効率ζMと現在の空燃比補正
係数cと噴射補正時間tDとを乗算して前記(3)式に示す
燃料噴射時間tIを算出する。
【0028】つまり、R4のステップでの点火時期θの
読み出し作業と、R5のステップでの燃料噴射時間tI
の設定作業とは、ブースト圧センサ24を用いる場合及
び空気流量センサを用いる場合共に制御ソフトを共用す
ることが可能となり、機関回転速度NEとブースト圧PB
とに基づいて機関11の運転状態を制御する方法を採用
した車両と、機関回転速度NEと吸入空気量とに基づい
て機関11の運転状態を制御する方法を採用した車両と
が同一の製造ラインで混在するような場合、これらの車
両に搭載される機関11の仕様が全く同じ場合には、制
御ソフトの開発費を抑えることができる。
【0029】又、機関11の仕様が変わった場合には、
機関回転速度NEとブースト圧PBとに対応する図5に示
す如き現在の機関の体積効率ηVのマップをその都度作
成するだけで良く、それ以降の制御ソフトを変更する必
要がなくなる結果、新車の開発期間等を短縮化すること
ができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の吸入空気量情報の算出方法によ
ると、機関回転速度とこの機関のブースト圧とに基づい
て当該機関の体積効率を算出し、この体積効率に前記吸
気通路内のブースト圧を乗算することにより、前記機関
の吸入空気量情報を得るようにしたので、高価な空気流
量センサを用いなくても吸入空気量に基づいて機関の運
転状態を制御することが可能となり、機関の仕様が変わ
った場合でも機関の体積効率を修正するのみで良く、マ
ッチング操作による点火時期等の設定をし直す必要がな
くなった。
【0031】又、機関の吸入空気量情報に基づいて機関
の運転状態を制御することができるため、従来の空気流
量センサを用いて機関の運転状態を制御するシステムの
制御ソフトの一部をそのまま使用することが可能であ
り、機関回転速度とブースト圧とに基づいて機関の運転
状態を制御する方法を採用した車両と、機関回転速度と
吸入空気量とに基づいて機関の運転状態を制御する方法
を採用した車両とが同一の製造ラインに混在するような
場合でも、制御の大部分に互換性を持たせることができ
るため、それぞれ独立した制御ソフトを開発する必要が
なくなり、そのためのコスト削減が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による吸入空気量情報の算出方法を機関
の点火時期と燃料の供給量との決定に応用した一実施例
の制御手順を表すフローチャートである。
【図2】本実施例の対象となった機関の制御システムを
表す概念図である。
【図3】機関回転速度とブースト圧とに基づいて機関の
点火時期と燃料の供給量とを決定する従来の制御手順の
フローチャートである。
【図4】機関回転速度とブースト圧とに対応する点火時
期のマップである。
【図5】機関回転速度とブースト圧とに対応する機関の
体積効率のマップである。
【図6】機関回転速度と体積ベースの吸気充填効率とに
対応する点火時期のマップである。
【符号の説明】
11は機関、12は燃焼室、13は吸気弁、14は吸気
管、15はエアクリーナ、16は吸気温センサ、17は
大気圧センサ、18はECU、19はサージタンク、2
0は吸気通路、21はケーブル、22はアクセルペダ
ル、23はスロットル弁、24はブースト圧センサ、2
5は燃料噴射ノズル、26は電磁弁、27は点火プラ
グ、28は点火コイル、29はパワートランジスタ、3
0はディストリビュータ、31は排気弁、32は排気
管、33は排気通路、34は水温センサ、35は上死点
センサ、36はクランク角センサであり、cは空燃比補
正係数、θは機関の点火時期、kは定数、ηVは機関の
体積効率、NEは機関回転速度、ζ Mは質量ベースの吸気
充填効率、PAは大気圧、ζVは体積ベースの吸気充填効
率、PBはブースト圧、P0は標準状態における絶対圧、
Tは現在の絶対温度、T0は標準状態における絶対温
度、tDは噴射補正時間、tIは燃料噴射時間である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の回転速度とこの機関の吸気通路内
    の圧力とに基づいて当該機関の各気筒体積当たりの空気
    の吸入効率を算出し、この吸入効率に前記吸気通路内の
    圧力を乗算することにより、前記機関の吸入空気量情報
    を得るようにしたことを特徴とする吸入空気量情報の算
    出方法。
JP14726792A 1992-06-08 1992-06-08 吸入空気量情報の算出方法 Pending JPH05340291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14726792A JPH05340291A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 吸入空気量情報の算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14726792A JPH05340291A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 吸入空気量情報の算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05340291A true JPH05340291A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15426363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14726792A Pending JPH05340291A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 吸入空気量情報の算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05340291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1519027A2 (en) * 2003-09-26 2005-03-30 General Motors Corporation Engine emission control system and method
JP2010216300A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジントルク演算装置
JP2012007583A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480746A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Japan Electronic Control Syst Fuel supply control device for internal combustion engine
JPH01280652A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Mikuni Corp エンジンのアイドル制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480746A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Japan Electronic Control Syst Fuel supply control device for internal combustion engine
JPH01280652A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Mikuni Corp エンジンのアイドル制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1519027A2 (en) * 2003-09-26 2005-03-30 General Motors Corporation Engine emission control system and method
EP1519027A3 (en) * 2003-09-26 2005-04-27 General Motors Corporation Engine emission control system and method
JP2010216300A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジントルク演算装置
JP2012007583A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478120B1 (en) Method and apparatus for inferring barometric pressure surrounding an internal combustion engine
JP4683573B2 (ja) 内燃機関を運転するための方法
GB2217045A (en) Fuel injection control system for an automotive engine
JP3449813B2 (ja) 内燃機関における大気圧推定装置
US9052223B2 (en) Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine
EP0064664B1 (en) Electronic control apparatus for internal combustion engine
JPH09287507A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2829891B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射タイミング制御装置
JP2000205031A (ja) 内燃機関、特に自動車の内燃機関を運転するための系
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
JPH05340291A (ja) 吸入空気量情報の算出方法
JP3483394B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001153702A (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置の計測誤差補正方法
JPH07301139A (ja) 内燃機関の筒内噴射燃料制御装置
JPS61135948A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63117149A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3316924B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH08200119A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2000080930A (ja) 電制スロットル式内燃機関のスロットル制御装置
JPH1018918A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3384605B2 (ja) エンジンの制御方法及び装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JPH10339191A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH02271041A (ja) 内燃機関の吸気温度検出装置
JP2692082B2 (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980707