JPH09287507A - 内燃機関のスロットル弁制御装置 - Google Patents
内燃機関のスロットル弁制御装置Info
- Publication number
- JPH09287507A JPH09287507A JP8105899A JP10589996A JPH09287507A JP H09287507 A JPH09287507 A JP H09287507A JP 8105899 A JP8105899 A JP 8105899A JP 10589996 A JP10589996 A JP 10589996A JP H09287507 A JPH09287507 A JP H09287507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- throttle valve
- air
- density
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
演算し (S1) 、該目標トルクtTeと機関回転速度N
eとに基づいて目標燃料量tQfを演算し (S2) 、目
標トルクtTeと機関回転速度Neとに基づいて目標空
燃比tA/Fを演算し (S3) 、目標燃料量tQfと目
標空燃比tA/Fとから目標空気量tQaを演算し (S
4) 、大気圧による補正係数K1を演算し (S5) 、吸
気温度による補正係数K2を演算し (S6) 、以下EG
Rガス温度による補正係数K3を演算し、前記目標空気
量tQaと機関回転速度Neから求めたスロットル弁の
目標開度にK1、K2、K3を乗じてスロットル弁開度
の制御量を補正する。
Description
トル弁制御装置に関し、特にスロットル弁を目標空気量
が得られるように高精度に制御する技術に関する。
操作量 (アクセルペダル踏込み量) あるいはそれと機関
回転速度とに基づいて、目標空気量が得られるようにス
ロットル弁の開度を電子制御するようにした技術があ
る。また、前記電子スロットル弁制御装置を備えたもの
で、機関の目標トルクを設定し、該目標トルクが得られ
るように機関への燃料供給量と目標空気量とを設定する
ようにした技術もある。
広範囲に変化させつつ制御するものが知られている。
スロットル弁制御装置においては、吸入空気の密度によ
って同一のスロットル弁開度でも吸入空気量が変化する
ことを考慮していなかったため、高地走行時に大気圧が
減少して吸入空気の密度が小さくなってきたような場
合、目標空気量が得られるスロットル弁開度に速やかに
制御することができなかった。
目標トルクが得られるように供給燃料量と空気量とを同
時に速やかに制御する方式を採用しても、該目標トルク
に速やかに制御することができず、該方式のメリット特
に過渡運転性能の向上を十分に引き出すことができなか
った。本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされ
たもので、吸入空気の密度変化に対応して高精度にスロ
ットル弁制御を行えるようにすることを目的とする。
することにより、より高精度にスロットル弁制御を行え
るようにすることを目的とする。
る発明は、図1に実線で示すように、機関運転条件に基
づいて吸気系に介装されたスロットル弁の開度を制御す
る内燃機関のスロットル弁制御装置において、吸入空気
の密度を推定する空気密度推定手段と、機関運転条件に
基づいて設定されるスロットル弁の目標開度を、前記推
定された吸入空気の密度に基づいて補正して制御するス
ロットル弁制御手段と、を含んで構成したことを特徴と
する。
度推定手段は、大気圧を検出又は推定し、該大気圧に基
づいて大気密度を推定するものであることを特徴とす
る。また、請求項3に係る発明は、前記空気密度推定手
段は、吸入空気の温度を検出する手段を含み、前記検出
又は推定された大気圧と前記検出された吸入空気温度と
に基づいて、吸入空気の密度を推定するものであること
を特徴とする。
度推定手段は、少なくとも大気圧に基づいて推定される
吸入空気の密度を、EGR制御時にEGRガスによる温
度上昇に基づいて補正して推定するものであることを特
徴とする。また、請求項5に係る発明は、図1に一点鎖
線で示すように、アクセル操作量を検出するアクセル操
作量検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、前記
検出されたアクセル操作量と車速とに基づいて機関の目
標トルクを設定する目標トルク設定手段と、機関回転速
度を検出する機関回転速度検出手段と、前記設定された
目標トルクと検出された機関回転速度とに基づいて機関
へ供給される目標燃料量を設定する目標燃料量設定手段
と、燃焼混合気の目標空燃比を設定する目標空燃比設定
手段と、前記設定された目標燃料量と目標空燃比とに基
づいて目標空気量を設定する目標空気量設定手段と、前
記設定された目標空気量と検出された機関回転速度とに
基づいて目標開度を設定する目標開度設定手段と、を含
んで構成されていることを特徴とする。
条件に応じて設定されるスロットル弁の目標開度を、推
定された吸入空気の密度によって補正して制御すること
により、高地走行時等で吸入空気の密度が変化して同一
のスロットル弁開度に対する吸入空気量が変化する場合
でも、該吸入空気密度の変化による影響を補正して、目
標空気量が得られる開度に制御することができる。
空気の密度は、大気圧変化による影響が最も大きいた
め、大気圧を検出又は推定することにより、吸入空気密
度を推定することができる。また、請求項3に係る発明
によれば、吸入空気の密度は、前記大気圧の他、吸入空
気の温度の変化によっても変化するので、大気圧に基づ
いて推定された吸入空気の密度を、検出された吸入空気
温度で補正して推定することにより、より高精度に推定
することができる。
R制御時は、EGRガスが新気と共に吸入されて空気温
度が上昇することによって空気密度が減少する。したが
って、該EGRガスによる温度上昇に基づく補正を行う
ことにより、EGRによる影響を除去して吸入空気の密
度を精度良く推定することができる。
の目標トルク及び目標空燃比を設定して、該目標トルク
及び目標空燃比が満たされるようにスロットル弁開度を
制御するものにおいて、吸入空気密度による補正が行わ
れることにより、運転性能と排気浄化性能との両立性を
高地走行時等においても、可及的に高めることができ
る。
づいて説明する。図2は、本発明の一実施形態のシステ
ム構成 (後述する各制御の実施形態に共通) を示す。ア
クセル操作量検出手段としてのアクセル開度センサ1
は、ドライバによって踏み込まれたアクセルペダルの踏
込み量を検出する。
センサ2は、単位クランク角毎のポジション信号及び気
筒行程位相差毎の基準信号を発生し、前記ポジション信
号の単位時間当りの発生数を計測することにより、ある
いは前記基準信号発生周期を計測することにより、機関
回転速度を検出できる。エアフローメータ3は、機関4
への吸入空気量 (単位時間当りの吸入空気量=吸入空気
流量) を検出する。
する。機関4には、燃料噴射信号によって駆動し、燃料
を直接燃焼室内に噴射供給する燃料噴射弁6、燃焼室に
装着されて点火を行う点火栓7が設けられる。該燃焼室
内への直接噴射方式により、層状燃焼によるリーン化が
可能となり、空燃比を広範囲に可変制御することができ
る。また、機関4の吸気通路8には、スロットル弁9が
介装され、該スロットル弁9の開度を電子制御可能なス
ロットル弁制御装置10が備えられている。また、吸気通
路8には、スロットル弁9の上流側に大気圧を検出する
大気圧センサ11及び吸入空気の温度を検出する吸気温度
センサ12が備えられる。なお、大気圧は機関運転条件か
ら推定してもよく、例えば、同一の目標トルクに対して
制御されるスロットル弁の開度を記憶しておき、開度変
化から大気圧を推定することが可能である。また、目標
燃料量を吸気圧の検出値に応じて算出する方式に適用す
る場合には、スロットル弁下流側に設けられる吸気圧セ
ンサの値を、機関の停止時やスロットル弁開度が所定値
以上のときの検出値を大気圧検出値として用いることが
できる。
えられる。前記各種センサ類からの検出信号は、コント
ロールユニット14へ入力され、該コントロールユニット
14は、前記センサ類からの信号に基づいて検出される運
転状態に応じて前記スロットル弁制御装置10を介してス
ロットル弁9の開度を制御し、前記燃料噴射弁6を駆動
して燃料噴射量 (燃料供給量) を制御し、点火時期を設
定して該点火時期で前記点火栓7を点火させる制御を行
う。
を接続するEGR通路22と、該EGR通路22に介装され
るEGR弁23とが設けられ、前記コントロールユニット
13により、機関回転速度Neと機関負荷 (燃料噴射量等
で代表される) とで表される所定の領域でEGRを行
い、目標EGR率 (EGR量/吸入空気流量) が得られ
るようにEGR弁22の開度を制御する。また、前記EG
R弁23下流のEGR通路22に、EGRガス温度を検出す
るEGRガス温度センサ24が設けられ、後述するよう
に、EGR制御時には、EGRによる温度上昇分による
スロットル弁開度の補正を行う。
実施形態を、図3及び図4のフローチャートに従って説
明する。ステップ1では、前記アクセル開度センサ1に
よって検出されたアクセル操作量 (アクセルペダル踏込
み量) Accと、車速センサ2によって車速VSPとに
基づいて、車両の目標駆動力を得るのに要求される機関
の目標トルクtTeを演算する。
Teと、クランク角センサ2からの検出信号に基づいて
算出された機関回転速度Neとに基づいて、図示のよう
なマップからの検索等により、目標燃料量tQfを演算
する。ステップ3では、前記目標トルクtTeと、機関
回転速度Neとに基づいて、図示のようなマップからの
検索等により、目標空燃比tA/Fを演算する。
と、前記目標空燃比tA/Fとを乗算して、シリンダに
吸入される目標空気量tQaを算出する。ステップ5で
は、前記大気圧センサ11により検出された大気圧に基づ
いて、吸入空気密度に応じたスロットル弁開度を補正す
るための第1の補正係数K1を、図示のようなマップか
らの検索等により演算する。
気圧の増大に応じて空気密度が増大するため、スロット
ル弁開度を減少補正すべく、小さくなるように設定され
ている。ステップ6では、前記吸気温度センサ12によっ
て検出された吸入空気の温度に基づいて、スロットル弁
開度を補正するための第2の補正係数K1を、図示のよ
うなマップからの検索等により演算する。
気温度が高くなるにつれて空気密度が減少するため、ス
ロットル弁開度を増大補正すべく、大きくなるように設
定されている。ステップ7では、前記EGRガス温度セ
ンサ24により検出されるEGRガス温度に基づいて、ス
ロットル弁開度のEGRガスによる温度上昇分を補正す
るための第3の補正係数K3を、図示のようなマップか
らの検索等により演算する。
てEGRガスによる吸入空気の温度上昇分が増大して空
気密度が減少するため、スロットル弁開度を増大補正す
べく、大きくなるように設定されている。ステップ8で
は、前記機関回転速度Neと、前記目標空気量tQaと
に基づいて、図示のようなマップからの検索等により、
スロットル弁の目標開口面積tAaが演算する。
に、前記のようにして設定された吸入空気の密度推定に
よるスロットル弁開度を補正するための第1の補正係数
K1、第2の補正係数K2、第3の補正係数K3を乗じ
て、補正目標開口面積tETCを算出する。ステップ10
では、前記補正目標開口面積tETCが得られるスロッ
トル弁の開度制御量tTVOを、図示のようなマップか
らの検索等により演算する。
た開度制御量tTVOの信号をスロットル弁制御装置10
に出力する。これにより、スロットル弁9が設定された
開度tTVOに制御され、目標空気量が得られる。この
ようにすれば、高地走行時等に吸入空気の密度が変化し
てきても、該密度に応じた補正を行うことにより、目標
空気量が高精度に補正され、該補正された空気量が得ら
れるスロットル弁開度に速やかに補正制御することがで
きる。
量を前記目標空燃比tA/Fで除することにより、燃料
量が設定される。その結果、常に目標空燃比tA/Fを
満たしつつ、目標トルクtTeが確保されるように空気
量と燃料量とを空気密度に応じて修正しつつ高精度に制
御することができ、機関の排気浄化性能と運転性能との
両立性を可及的に高めることができる。
定するものでは、機関運転性能特に過渡運転性能をより
高めることができるが、本発明は、目標トルクを設定し
ないものに適用しても十分効果的である。また、目標空
燃比を可変制御するもの、特に直接燃料噴射式により空
燃比を広範囲に可変制御するものにおいて、実際の空燃
比を可変される目標空燃比に高精度に追従させることが
できる点で特に有利であるが、空燃比の制御範囲が限ら
れたものに適用しても十分効果的である。
スロットル弁開度の補正分をEGRガス温度を検出して
設定したので、EGRガスによる吸入空気の温度上昇を
高精度に推定して、良好な補正を行うことができるが、
簡易的には、EGR制御時に一律の補正係数を乗じて補
正するような構成としてもよい。
段を示すフローチャート。
Claims (5)
- 【請求項1】機関運転条件に基づいて吸気系に介装され
たスロットル弁の開度を制御する内燃機関のスロットル
弁制御装置において、 吸入空気の密度を推定する空気密度推定手段と、 機関運転条件に基づいて設定されるスロットル弁の目標
開度を、前記推定された吸入空気の密度に基づいて補正
して制御するスロットル弁制御手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関のスロット
ル弁制御装置。 - 【請求項2】前記空気密度推定手段は、大気圧を検出又
は推定し、該大気圧に基づいて大気密度を推定するもの
であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のス
ロットル弁制御装置。 - 【請求項3】前記空気密度推定手段は、吸入空気の温度
を検出する手段を含み、前記検出又は推定された大気圧
と前記検出された吸入空気温度とに基づいて、吸入空気
の密度を推定するものであることを特徴とする請求項2
に記載の内燃機関のスロットル弁制御装置。 - 【請求項4】前記空気密度推定手段は、少なくとも大気
圧に基づいて推定される吸入空気の密度を、EGR制御
時にEGRガスによる温度上昇に基づいて補正して推定
するものであることを特徴とする請求項1〜請求項3の
いずれか1つに記載の内燃機関のスロットル弁制御装
置。 - 【請求項5】アクセル操作量を検出するアクセル操作量
検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記検出されたアクセル操作量と車速とに基づいて機関
の目標トルクを設定する目標トルク設定手段と、 機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段と、 前記設定された目標トルクと検出された機関回転速度と
に基づいて機関へ供給される目標燃料量を設定する目標
燃料量設定手段と、 燃焼混合気の目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段
と、 前記設定された目標燃料量と目標空燃比とに基づいて目
標空気量を設定する目標空気量設定手段と、前記設定さ
れた目標空気量と検出された機関回転速度とに基づいて
目標開度を設定する目標開度設定手段と、 を含んで構成されていることを特徴とする請求項1〜請
求項4のいずれか1つに記載の内燃機関のスロットル弁
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10589996A JP3284395B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10589996A JP3284395B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09287507A true JPH09287507A (ja) | 1997-11-04 |
JP3284395B2 JP3284395B2 (ja) | 2002-05-20 |
Family
ID=14419742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10589996A Expired - Lifetime JP3284395B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3284395B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11153058A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Toyota Motor Corp | アイドル吸気圧学習機能を有するエンジン制御装置 |
JPH11182302A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Unisia Jecs Corp | 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置 |
JPH11210558A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-03 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関用排ガス還流制御装置 |
JP2000130226A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2000145523A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2000279866A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 粘性物体塗布装置および粘性物体塗布方法 |
JP2001182545A (ja) * | 1998-05-27 | 2001-07-06 | Cummins Engine Co Inc | ターボチャージャーの制御装置および制御方法 |
CN100402822C (zh) * | 2004-10-08 | 2008-07-16 | 日产自动车株式会社 | 发动机的燃料喷射控制设备和方法 |
WO2009107378A1 (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102006043887B4 (de) * | 2006-03-09 | 2012-08-09 | Mitsubishi Electric Corp. | Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
WO2014083937A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及びその制御方法 |
KR20180068802A (ko) * | 2016-12-14 | 2018-06-22 | 현대자동차주식회사 | 연료 분사 제어 장치 및 방법 |
JP2018150919A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社ケーヒン | 駆動力制御装置 |
JP2021055606A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社Subaru | エンジン制御装置 |
-
1996
- 1996-04-25 JP JP10589996A patent/JP3284395B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11153058A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Toyota Motor Corp | アイドル吸気圧学習機能を有するエンジン制御装置 |
JPH11182302A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Unisia Jecs Corp | 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置 |
JPH11210558A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-03 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関用排ガス還流制御装置 |
JP2001182545A (ja) * | 1998-05-27 | 2001-07-06 | Cummins Engine Co Inc | ターボチャージャーの制御装置および制御方法 |
JP2000130226A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2000145523A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2000279866A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 粘性物体塗布装置および粘性物体塗布方法 |
CN100402822C (zh) * | 2004-10-08 | 2008-07-16 | 日产自动车株式会社 | 发动机的燃料喷射控制设备和方法 |
DE102006043887B4 (de) * | 2006-03-09 | 2012-08-09 | Mitsubishi Electric Corp. | Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
WO2009107378A1 (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2009203815A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
WO2014083937A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及びその制御方法 |
RU2572958C1 (ru) * | 2012-11-27 | 2016-01-20 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство управления транспортного средства и способ управления им |
JP6004003B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及びその制御方法 |
US10071740B2 (en) | 2012-11-27 | 2018-09-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control apparatus, and method of controlling same |
KR20180068802A (ko) * | 2016-12-14 | 2018-06-22 | 현대자동차주식회사 | 연료 분사 제어 장치 및 방법 |
JP2018150919A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社ケーヒン | 駆動力制御装置 |
JP2021055606A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社Subaru | エンジン制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3284395B2 (ja) | 2002-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3521632B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3284395B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
US8033267B2 (en) | Control apparatus for an engine | |
CN101187341B (zh) | 内燃机的空气量运算装置及燃料控制装置 | |
US5016595A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
WO2003038262A1 (fr) | Dispositif de detection de pression atmospherique d'un moteur a quatre temps et procede de detection de pression atmospherique | |
JP3483394B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US5775295A (en) | Process for controlling a direct-injection internal combustion engine | |
JP3303274B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関の制御装置 | |
JP3331118B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP3843492B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP3536596B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH1162658A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH10184408A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP3511807B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP2655145B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH09240322A (ja) | 車両パワートレインの制御装置 | |
JPH0577867B2 (ja) | ||
JPH0357861A (ja) | 内燃機関の吸気温度検出装置 | |
JPH1162674A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0415385B2 (ja) | ||
JPH0559994A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0612087B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP2789970B2 (ja) | 車両の空気密度判定装置 | |
JP2932941B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308 Year of fee payment: 11 |