JP2008104073A - VoIPシステム - Google Patents
VoIPシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008104073A JP2008104073A JP2006286436A JP2006286436A JP2008104073A JP 2008104073 A JP2008104073 A JP 2008104073A JP 2006286436 A JP2006286436 A JP 2006286436A JP 2006286436 A JP2006286436 A JP 2006286436A JP 2008104073 A JP2008104073 A JP 2008104073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- voip
- terminal
- path
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】H.O.端末1が公衆無線装置5配下へ移動すると、呼制御装置4へ登録を送信する。呼制御装置4は、宅内装置3へH.O.通知を送信する。宅内装置3は、H.O.後端末へH.O.実施指示を送信する。H.O.後端末は、H.O.実施指示を受信すると、被H.O.端末2へ切替用呼接続信号を送信する。被H.O.端末2は、ハンドオーバ前の通話パスを、切替用呼接続信号により確立されたハンドオーバ後の通話パスに切り替える。被H.O.端末2は、宅内装置3を経由してH.O.前端末へ切断要求信号を送信し、ハンドオーバ前の通話パスを切断する。
【選択図】図1
Description
一方、特許文献1には、PHS(パーソナル・ハンディフォン・システム)で基地局間をハンドオーバする際に、網側(呼制御装置)と基地局との間にハンドオーバのための制御装置を設けずにハンドオーバを実現する手段としての基地局の機能について記載されている。また、特許文献2には、宅内装置を利用しないネットワーク間をVoIP端末が通話しながら移動した場合であっても、シームレスなハンドオーバを実現する技術が提案されている。特許文献2では、ハンドオーバを行う際に、通話相手の端末が音声パケットを近隣の基地局にマルチキャスト(またはブロードキャスト)することにより、途切れの少ないハンドオーバを実現している。
また、宅内としては個人宅の利用に限らず、IP−PBX等の宅内装置が設置されている企業のプライベート網であっても、公衆無線LANとの間のハンドオーバに適用することが可能となる。
図1は、本発明の一実施の形態によるVoIPシステムの全体構成を示す図である。
同図において、VoIP(Voice over IP)の事業者網であるVoIP網Nには、呼制御装置4と公衆無線装置5(無線装置)が設置される。また、ユーザの宅内には、VoIP網Nと接続される宅内装置3(VoIP終端装置)が設置される。
宅内装置3は、宅内VoIP終端装置であり、事業者網と宅内網の基点としてユーザ宅内に設置される。宅内装置3は、VoIPの呼制御に関する信号や、メディアを終端して、事業者網(VoIP網N)側、宅内網側(H.O.端末1)へそれぞれインタワークする装置であり、IP通信をサポートするための無線機能、例えば、無線LAN等の機能を有する。宅内装置3は、通話パス、音声ストリームともに終端することが可能であり、配下のVoIP端末が無線機能の電波範囲内、つまり、自身のネットワーク内に存在する場合には、通話パス、音声ストリームともに終端する。
公衆無線装置5は、公衆でのIP通信をサポートする無線サービスを提供するために設置される無線装置である。代表的なものに公衆無線LANアクセスポイント(ホットスポット)がある。公衆無線装置5は、呼制御信号をルーチングするのみで、終端はしない。
以下では、H.O.端末1が通話中に移動したとき、H.O.端末1がハンドオーバを起動する場合を第1の実施形態に、被H.O.端末2がハンドオーバを起動する場合を第2の実施形態に、宅内装置3がハンドオーバを起動する場合を第3の実施形態に、呼制御装置4がハンドオーバを起動する場合を第4の実施形態に記載する。
第1の実施形態においては、H.O.端末1が通話中に移動した場合に、H.O.端末1がハンドオーバ実施を指示する。第1の実施の形態における図1のH.O.端末1、被H.O.端末2、宅内装置3、呼制御装置4をそれぞれ、H.O.端末1a、被H.O.端末2a、宅内装置3a、呼制御装置4aとする。また、本実施形態では、ハンドオーバ前のH.O.端末1aをH.O.前端末、ハンドオーバ後のH.O.端末1aをハンドオーバ後端末と記載する。
同図において、H.O.端末1aは、制御手段110、第1の通信手段120、第2の通信手段130、判定手段140、呼制御手段150aを備える。
制御手段110は、CPU(central processing unit)及び各種メモリから構成され、各部の制御や、データの一時的な格納や、データの転送等を行う。第1の通信手段120は、宅内装置3aとの間で、無線による通信を行う。第2の通信手段130は、VoIP網Nの公衆無線装置4と、無線による通信を行う。無線通信には、例えば、IEEE802.11などの無線LANを用いることができる。判定手段140は、接続したネットワークが宅内装置3a配下のネットワークであるか、公衆無線装置4の配下であるかを判定する。
第1の登録要求手段151は、公衆無線装置5配下のH.O.後端末として、呼制御装置4aへ端末の登録を行う。第1の切替用呼接続起動手段152は、公衆無線装置5配下のH.O.後端末として、宅内装置3aからの「H.O.実施指示」信号を受信し、被H.O.端末2aにハンドオーバ前の通話パスをハンドオーバ後の通話パスに切り替えさせるため、被H.O.端末2aへ「切替用呼接続」信号を送信する。
第2の登録要求手段156は、宅内装置3a配下のH.O.後端末として、宅内装置3aへ端末の登録を行う。第2の切替用呼接続起動手段157は、宅内装置3a配下のH.O.後端末として、被H.O.端末2aにハンドオーバ前の通話パスをハンドオーバ後の通話パスに切り替えさせるため、被H.O.端末2aへ「切替用呼接続」信号を送信する。
被H.O.端末2aは、制御手段210、通信手段220、呼制御手段250aを備える。制御手段210は、CPU及び各種メモリから構成され、各部の制御や、データの一時的な格納や、データの転送等を行う。通信手段220は、VoIP網Nとの間でデータの送受信を行う。
第1の切替手段251は、公衆無線装置5配下のH.O.後端末からの「切替用呼接続」信号の受信により、ハンドオーバ前の通話パスを、「切替用呼接続」信号により確立されたハンドオーバ後の通話パスに切り替える。第1の切断要求手段252は、ハンドオーバ前の通話パスを切断するために、宅内装置3aを経由して、宅内装置3a配下のH.O.前端末へ「切断要求」信号を送信する。
第2の切替手段256は、宅内装置3配下のH.O.後端末から宅内装置3a経由で送信された「切替用呼接続」信号の受信により、ハンドオーバ前の通話パスを、「切替用呼接続」信号により確立されたハンドオーバ後の通話パスに切り替える。第2の切断要求手段257は、ハンドオーバ前の通話パスを切断するために、公衆無線装置5配下のH.O.前端末へ「切断要求」信号を送信する。
宅内装置3aは、制御手段310、第1の通信手段320、第2の通信手段330、呼制御手段350aを備える。制御手段310は、CPU及び各種メモリから構成され、各部の制御や、データの一時的な格納や、データの転送等を行う。第1の通信手段320は、H.O.端末1aとの間で、無線による通信を行う。第2の通信手段330は、VoIP網Nを介したデータの送受信を行う。
呼制御装置4aは、制御手段410、通信手段420、アドレス変換手段440、呼制御手段450aを有する。
制御手段410は、CPU及び各種メモリから構成され、各部の制御や、データの一時的な格納や、データの転送等を行う。通信手段420は、VoIP網Nを介したデータの送受信を行う。アドレス変換手段440は、H.O.端末1、被H.O.端末2、宅内装置3が送信した呼制御信号やメディア信号に設定された宛先のSIP URLをIPアドレスへ変換する。
呼制御手段450aは、受信した呼制御信号に基づきVoIPの呼制御を実行し、H.O.通知手段451を有する。H.O.通知手段451は、公衆無線装置5配下のH.O.後端末からの「登録」信号受信により、通話中に登録が行われたことを検出し、H.O.端末1aがハンドオーバの実施を要求していることを宅内装置3aへ「H.O.通知」信号により通知する。
図6は、H.O.端末1aにおけるネットワークの移動判定の動作フローを示す。
同図において、H.O.端末1aの判定手段140は、自身が帰属している無線装置、すなわち、第1の通信手段120における宅内装置3aとの間の電波強度、第2の通信手段130における公衆無線装置5との間の電波強度を監視している。H.O.端末1aが通話中に移動するなどして、電波強度が通話のための品質を確保できない電波強度(閾値)以下になると(ステップS11:YES)、ハンドオーバ先のネットワークの検索を始め、H.O.先ネットワークが存在する場合は(ステップS12:有)、そのネットワークへの無線接続を行う。
図7は、H.O.端末1aが通話中に宅内装置3a配下から公衆無線装置5配下へ移動したハンドオーバ手順を示す図である。なお、動作フローにおけるアンダーラインは、新規信号または新規パラメータを示す。
そして、ハンドオーバ後は、H.O.端末1a(H.O.後端末)と被H.O.端末2aとの間で通話パス、音声ストリームともに終端される。H.O.後端末と被H.O.端末2aとの間の通話パスを通話パスCとする。
ハンドオーバ前は、H.O.前端末と被H.O.端末2aとの間で通話パス、音声ストリームともに終端される。H.O.前端末と被H.O.端末2aとの間の通話パスを通話パスAとする。
そして、ハンドオーバ後は、H.O.後端末と被H.O.端末2aの間に宅内装置3aが存在し、宅内装置3aとH.O.後端末との間、及び、宅内装置3aと被H.O.端末2aとの間で通話パス及び音声ストリームを終端している。H.O.後端末と宅内装置3aとの間の通話パスを通話パスB、被H.O.端末2aと宅内装置3aとの間の通話パスを通話パスCとする。
第2の実施形態においては、H.O.端末1が通話中に移動した場合に、被H.O.端末2がH.O.実施を指示する。第2の実施の形態における図1のH.O.端末1、被H.O.端末2、宅内装置3、呼制御装置4をそれぞれ、H.O.端末1b、被H.O.端末2b、宅内装置3b、呼制御装置4bとする。また、本実施形態では、ハンドオーバ前のH.O.端末1bをH.O.前端末、ハンドオーバ後のH.O.端末1bをH.O.後端末と記載する。
なお、本実施形態では、第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
同図において、H.O.端末1bは、制御手段110、第1の通信手段120、第2の通信手段130、判定手段140、呼制御手段150bを備える。制御手段110、第1の通信手段120、第2の通信手段130、判定手段140は、第1の実施形態と同様である。
被H.O.端末2bは、制御手段210、通信手段220、呼制御手段250bを備える。制御手段210、通信手段220は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段250bは、VoIPの呼制御を実行し、第1の切替用呼接続起動手段261、及び、第2の切替用呼接続起動手段266を備える。
第1の切替用呼接続起動手段261は、宅内装置3bからの「H.O.実施指示」信号の受信により、公衆無線装置5配下のH.O.後端末においてハンドオーバ前の通話パスをハンドオーバ後の通話パスに切り替えさせるために、H.O.後端末へ「切替用呼接続」信号を送信する。第2の切替用呼接続起動手段266は、宅内装置3bからの「H.O.実施指示」信号の受信により、宅内装置3b配下のH.O.後端末においてハンドオーバ前の通話パスをハンドオーバ後の通話パスに切り替えさせるために、H.O.後端末へ「切替用呼接続」信号を送信する。
宅内装置3bは、制御手段310、第1の通信手段320、第2の通信手段330、呼制御手段350bを備える。制御手段310、第1の通信手段320、第2の通信手段330は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段350bは、受信した呼制御信号に基づきVoIPの呼制御を実行し、第1のH.O.実施指示手段361、及び、第2のH.O.実施指示手段366を備える。
呼制御装置4bは、制御手段410、通信手段420、アドレス変換手段440、呼制御手段450bを備える。制御手段410、通信手段420、アドレス変換手段440は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段450bは、受信した呼制御信号に基づきVoIPの呼制御を実行し、H.O.通知手段461を備える。
H.O.通知手段461は、公衆無線装置5配下のH.O.後端末からの「登録」信号の受信により、通話中に登録が行われたことを検出し、H.O.端末がハンドオーバの実施を要求していることを宅内装置3bへ「H.O.通知」信号により通知する。
H.O.端末1bにおけるネットワークの移動判定の動作フローは第1の実施形態の図6と同様であるため、以下ではハンドオーバ手順について説明する。
図15は、H.O.端末1bが通話中に宅内装置3b配下から公衆無線装置5配下へ移動したハンドオーバ手順を示す図である。
ハンドオーバ前は、H.O.端末1b(H.O.前端末)と被H.O.端末2bの間に宅内装置3bが存在し、宅内装置3bとH.O.前端末との間、及び、宅内装置3bと被H.O.端末2bとの間で通話パス及び音声ストリームを終端している。H.O.前端末と宅内装置3bとの間の通話パスを通話パスA、被H.O.端末2bと宅内装置3bとの間の通話パスを通話パスBとする。
そして、ハンドオーバ後は、H.O.端末1b(H.O.後端末)と被H.O.端末2bとの間で通話パス、音声ストリームともに終端される。H.O.後端末と被H.O.端末2bとの間の通話パスを通話パスCとする。
ハンドオーバ前は、H.O.前端末と被H.O.端末2bの間で通話パス、音声ストリームともに終端される。H.O.前端末と被H.O.端末2bとの間の通話パスを通話パスAとする。
そして、ハンドオーバ後は、H.O.後端末と被H.O.端末2bの間に宅内装置3bが存在し、宅内装置3bとH.O.後端末との間、及び、宅内装置3bと被H.O.端末2bとの間で通話パス及び音声ストリームを終端している。H.O.後端末と宅内装置3bとの間の通話パスを通話パスB、被H.O.端末2bと宅内装置3bとの間の通話パスを通話パスCとする。
第3の実施形態においては、H.O.端末1が通話中に移動した場合に、宅内装置3がH.O.実施を指示する。第3の実施の形態における図1のH.O.端末1、被H.O.端末2、宅内装置3、呼制御装置4をそれぞれ、H.O.端末1c、被H.O.端末2c、宅内装置3c、呼制御装置4cとする。また、本実施形態では、ハンドオーバ前のH.O.端末1cをH.O.前端末、ハンドオーバ後のH.O.端末1cをH.O.後端末と記載する。
なお、本実施形態では、第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
同図において、H.O.端末1cは、制御手段110、第1の通信手段120、第2の通信手段130、判定手段140、呼制御手段150cを備える。制御手段110、第1の通信手段120、第2の通信手段130、判定手段140は、第1の実施形態と同様である。
第1の登録要求手段171は、公衆無線装置5配下のH.O.後端末として、呼制御装置4cへ端末の登録を行う。第1のパス切替手段172は、公衆無線装置5配下のH.O.後端末として、宅内装置3cからの「切替用呼接続」信号を受信し、ハンドオーバ前の通話パスを、「切替用呼接続」信号により確立されたハンドオーバ後の通話パスに切り替える。第1の切断要求手段173は、ハンドオーバ前の通話パスを切断するために、宅内装置3c配下のH.O.前端末として、宅内装置3cへ「切断要求」信号を送信する。
被H.O.端末2cは、制御手段210、通信手段220、呼制御手段250cを備える。制御手段210、通信手段220は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段250cは、VoIPの呼制御を実行し、パス切替手段276、及び、切断要求手段277を備える。
パス切替手段276は、宅内装置3cからの「切替用呼接続」信号の受信により、ハンドオーバ前の通話パスを、「切替用呼接続」信号により確立されたハンドオーバ後の通話パスに切り替える。切断要求手段277は、ハンドオーバ前の通話パスを切断するために、公衆無線装置5配下のH.O.前端末へ「切断要求」信号を送信する。
宅内装置3cは、制御手段310、第1の通信手段320、第2の通信手段330、呼制御手段350cを備える。制御手段310、第1の通信手段320、第2の通信手段330は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段350c、受信した呼制御信号に基づきVoIPの呼制御を実行し、第1の切替用呼接続起動手段371、第2の切替用呼接続起動手段376、及び、第3の切替用呼接続起動手段377を備える。
第2の切替用呼接続起動手段376は、自身の配下のH.O.後端末からの「登録」信号の受信により、通話中に登録が行われたことを検出し、H.O.後端末においてハンドオーバ前の通話パスをハンドオーバ後の通話パスに切り替えさせるために、H.O.後端末へ「切替用呼接続」信号を送信する。
第3の切替用呼接続起動手段377は、自身の配下のH.O.後端末からの「登録」信号の受信により、通話中に登録が行われたことを検出し、被H.O.端末2cにおいてハンドオーバ前の通話パスをハンドオーバ後の通話パスに切り替えさせるために、被H.O.端末2cへ「切替用呼接続」信号を送信する。
呼制御装置4cは、制御手段410、通信手段420、アドレス変換手段440、呼制御手段450cを備える。制御手段410、通信手段420、アドレス変換手段440は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段450cは、受信した呼制御信号に基づきVoIPの呼制御を実行し、H.O.実施指示手段471を備える。
H.O.実施指示手段471は、公衆無線装置5a配下のH.O.後端末からの「登録」信号の受信により、通話中に登録が行われたことを検出し、ハンドオーバの実施を促すために宅内装置3cへ「H.O.実施指示」信号を送信する。
H.O.端末1cにおけるネットワークの移動判定の動作フローは第1の実施形態の図6と同様であるため、以下ではハンドオーバ手順について説明する。
ハンドオーバ前は、H.O.端末1c(H.O.前端末)と被H.O.端末2cの間に宅内装置3cが存在し、宅内装置3cとH.O.前端末との間、及び、宅内装置3cと被H.O.端末2cとの間で通話パス及び音声ストリームを終端している。H.O.前端末と宅内装置3cとの間の通話パスを通話パスA、被H.O.端末2cと宅内装置3cとの間の通話パスを通話パスBとする。
そして、ハンドオーバ後は、H.O.端末1c(H.O.後端末)と被H.O.端末2cとの間で宅内装置3cが通話パスを終端する。また、音声ストリームは、H.O.後端末と被H.O.端末2cとの間で終端される。宅内装置3cと被H.O.端末2cとの間の通話パスを通話パスCとする。
ハンドオーバ前は、H.O.前端末と被H.O.端末2cの間で通話パス、音声ストリームともに終端される。H.O.前端末と被H.O.端末2cとの間の通話パスを通話パスAとする。
そして、ハンドオーバ後は、H.O.後端末と被H.O.端末2cの間に宅内装置3cが存在し、宅内装置3cとH.O.後端末との間、及び、宅内装置3cと被H.O.端末2cとの間で通話パス及び音声ストリームを終端している。H.O.後端末と宅内装置3cとの間の通話パスを通話パスB、被H.O.端末2cと宅内装置3cとの間の通話パスを通話パスCとする。
第4の実施形態においては、H.O.端末1が通話中に移動した場合に、呼制御装置4がH.O.実施を指示する。第4の実施の形態における図1のH.O.端末1、被H.O.端末2、宅内装置3、呼制御装置4をそれぞれ、H.O.端末1d、被H.O.端末2d、宅内装置3d、呼制御装置4dとする。また、本実施形態では、ハンドオーバ前のH.O.端末1dをH.O.前端末、ハンドオーバ後のH.O.端末1dをH.O.後端末と記載する。
なお、本実施形態では、第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
同図において、H.O.端末1dは、制御手段110、第1の通信手段120、第2の通信手段130、判定手段140、呼制御手段150dを備える。制御手段110、第1の通信手段120、第2の通信手段130、判定手段140は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段150dは、ユーザにより入力された指示、あるいは、受信した呼制御信号に基づきVoIPの呼制御を実行し、第1の登録要求手段181、第1のパス切替手段182、第1の切断要求手段183、第2の登録要求手段186、第2のパス切替手段187、及び、第2の切断要求手段188を有する。
第2の登録要求手段186は、宅内装置3d配下のH.O.後端末として、宅内装置3dへ端末の登録を行う。第2のパス切替手段187は、宅内装置3d配下へのハンドオーバ時、宅内装置3dから送信された「切替用呼接続」信号により、ハンドオーバ前の通話パスを、「切替用呼接続」信号により確立されたハンドオーバ後の通話パスに切り替える。第2の切断要求手段188は、ハンドオーバ前の通話パスを切断するために、宅内装置3d配下のH.O.前端末として、呼制御装置4dへ「切断要求」信号を送信する。
被H.O.端末2dは、制御手段210、通信手段220、呼制御手段250dを備える。制御手段210、通信手段220は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段250dは、VoIPの呼制御を実行し、第1のセッション変更手段281、及び、第2のセッション変更手段282を備える。
第1のセッション変更手段281は、呼制御装置4dからの「セッション変更」信号の受信により、被H.O.端末2dからの音声ストリームを公衆無線装置5配下のH.O.後端末へ送信する。第2のセッション変更手段282は、呼制御装置4dからの「セッション変更」信号の受信により、被H.O.端末2dからの音声ストリームをH.O.後端末のハンドオーバ先である宅内装置3dへ送信する。
宅内装置3dは、制御手段310、第1の通信手段320、第2の通信手段330、呼制御手段350dを備える。制御手段310、第1の通信手段320、第2の通信手段330は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段350dは、受信した呼制御信号に基づきVoIPの呼制御を実行し、H.O.実施指示手段381を備える。
H.O.実施指示手段381は、公衆無線装置5配下のH.O.後端末からの「登録」信号受信により、通話中に登録が行われたことを検出し、ハンドオーバの実施を促すために呼制御装置4dへ「H.O.実施指示」信号を送信する。
呼制御装置4dは、B2BUAであり、制御手段410、通信手段420、アドレス変換手段440、呼制御手段450dを備える。制御手段410、通信手段420、アドレス変換手段440は、第1の実施形態と同様である。呼制御手段450dは、受信した呼制御信号に基づきVoIPの呼制御を実行し、第1の切替用呼接続起動手段481、第1のセッション変更指示手段482、第2の切替用呼接続起動手段486、切断要求手段487、第2のセッション変更指示手段487を備える。
第1の切替用呼接続起動手段481は、公衆無線装置5に移動したH.O.後端末からの「登録」信号の受信により、通話中に登録が行われたことを検出し、H.O.後端末においてハンドオーバ前の通話パスをハンドオーバ後の通話パスに切り替えさせるために、H.O.後端末へ「切替用呼接続」信号を送信する。第1のセッション変更指示手段482は、被H.O.端末2dからの音声ストリームをH.O.後端末へ直接送信させるために、被H.O.端末2dへ「セッション変更」信号を送信する。
第2の切替用呼接続起動手段486は、H.O.端末1dのハンドオーバ先である宅内装置3dからの「H.O.実施指示」信号の受信により、H.O.後端末でハンドオーバ前の通話パスをハンドオーバ後の通話パスに切替させるために、H.O.後端末へ「切替用呼接続」信号を送信する。第2のセッション変更指示手段487は、被H.O.端末2dからの音声ストリームを宅内装置3dへ送信させるために、被H.O.端末2dへ「セッション変更」信号を送信する。
H.O.端末1dにおけるネットワークの移動判定の動作フローは第1の実施形態の図6と同様であるため、以下ではハンドオーバ手順について説明する。
ハンドオーバ前は、H.O.端末1d(H.O.前端末)と被H.O.端末2dの間に宅内装置3d及び呼制御装置4dが存在し、H.O.前端末と宅内装置3dとの間、宅内装置3dと呼制御装置4dとの間、呼制御装置4dと被H.O.端末2dとの間で通話パスを終端している。また、H.O.前端末と宅内装置3dとの間、宅内装置3dと被H.O.端末2dとの間で音声ストリームを終端している。H.O.前端末と宅内装置3dとの間の通話パスを通話パスA、宅内装置3dと呼制御装置4dとの間の通話パスを通話パスB、呼制御装置4dと被H.O.端末2dとの間の通話パスを通話パスCとする。
そして、ハンドオーバ後は、通話パスは、呼制御装置4dとH.O.端末1d(H.O.後端末)との間、及び、呼制御装置4dと被H.O.端末2dとの間で終端される。また、音声ストリームは、H.O.後端末と被H.O.端末2dとの間で終端される。H.O.後端末と呼制御装置4dとの間の通話パスを通話パスD、メディアの送信先が変更された呼制御装置4dと被H.O.端末2dとの間の通話パスCを通話パスC’とする。
ハンドオーバ前は、通話パスは、呼制御装置4dとH.O.端末1d(H.O.前端末)との間、及び、呼制御装置4dと被H.O.端末2dとの間で終端される。また、音声ストリームは、H.O.前端末と被H.O.端末2dとの間で終端される。H.O.前端末と呼制御装置4dとの間の通話パスを通話パスA、呼制御装置4dと被H.O.端末2dとの間の通話パスを通話パスBとする。
そして、ハンドオーバ後は、H.O.端末1d(H.O.後端末)と被H.O.端末2dの間に宅内装置3d及び呼制御装置4dが存在し、H.O.後端末と宅内装置3dとの間、宅内装置3dと呼制御装置4dとの間、呼制御装置4dと被H.O.端末2dとの間で通話パスを終端している。また、H.O.後端末と宅内装置3dとの間、宅内装置3dと被H.O.端末2dとの間で音声ストリームを終端している。H.O.後端末と宅内装置3dとの間の通話パスを通話パスC、宅内装置3dと呼制御装置4dとの間の通話パスを通話パスD、メディア送信先が変更された呼制御装置4dと被H.O.端末2dとの間の通話パスBを通話パスB’とする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
2、2a、2b、2c、2d…被H.O.端末
3、3a、3b、3c、3d…宅内装置
4、4a、4b、4c、3d…呼制御装置
5…公衆無線装置
110…制御手段
120…第1の通信手段
130…第2の通信手段
140…判定手段
150a、150b、150c、150d…呼制御手段
151…第1の登録要求手段
152…第1の切替用呼接続起動手段
156…第2の登録要求手段
157…第2の切替用呼接続起動手段
161…第1の登録要求手段
162…第1のパス切替手段
163…第1の切断要求手段
166…第2の登録要求手段
167…第2のパス切替手段
168…第2の切断要求手段
171…第1の登録要求手段
172…第1のパス切替手段
173…第1の切断要求手段
176…第2の登録要求手段
177…第2のパス切替手段
181…第1の登録要求手段
182…第1のパス切替手段
183…第1の切断要求手段
186…第2の登録要求手段
187…第2のパス切替手段
188…第2の切断要求手段
210…制御手段
220…通信手段
250a、250b、250c、250d…呼制御手段
251…第1の切替手段
252…第1の切断要求手段
256…第2の切替手段
257…第2の切断要求手段
261…第1の切替用呼接続起動手段
266…第2の切替用呼接続起動手段
276…パス切替手段
277…切断要求手段
281…第1のセッション変更手段
282…第2のセッション変更手段
310…制御手段
320…第1の通信手段
330…第2の通信手段
350a、350b、350c、350d…呼制御手段
351…H.O.実施指示送信手段
361…第1のH.O.実施指示手段
366…第2のH.O.実施指示手段
371…第1の切替用呼接続起動手段
376…第2の切替用呼接続起動手段
377…第3の切替用呼接続起動手段
381…H.O.実施指示手段
410…制御手段
420…通信手段
450a、450b、450c、450d…呼制御手段
440…アドレス変換手段
451…H.O.通知手段
461…H.O.通知手段
471…H.O.実施指示手段
481…第1の切替用呼接続起動手段
482…第1のセッション変更指示手段
486…第2の切替用呼接続起動手段
487…第2のセッション変更指示手段
Claims (12)
- VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記VoIP終端装置から前記無線装置に変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記VoIP終端装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記無線装置に変更されたと判断された場合に、通話中の移動であることを示す情報を設定した登録信号を、前記無線装置を介して呼制御装置へ送信する登録要求手段と、
前記VoIP終端装置から前記無線装置を介してハンドオーバ実施指示信号を受信し、当該ハンドオーバ実施指示信号から取得した端末識別により示される通信先VoIP端末へ、当該ハンドオーバ実施指示信号から取得した、前記VoIP終端装置と当該通信先VoIP端末との間の通話パスの情報を設定した切替用呼接続信号を送信し、当該通信先VoIP端末との間の通話パスを確立する切替用呼接続起動手段とを備え、
前記呼制御装置は、
前記VoIP端末から前記無線装置を介して登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、前記VoIP終端装置へ当該VoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ通知信号を送信するハンドオーバ通知手段を備え、
前記VoIP終端装置は、
前記呼制御装置から前記ハンドオーバ通知信号を受信し、当該ハンドオーバ通知信号から取得した端末識別により示されるVoIP端末へ、前記通話先VoIP端末の端末識別と、当該通話先VoIP端末との間の通話パスの情報を設定したハンドオーバ実施指示信号を送信するハンドオーバ指示送信手段を備え、
通話先VoIP端末は、
前記VoIP端末から切替用呼接続信号を受信して当該VoIP端末との通話パスを確立し、受信した切替用呼接続信号により示される前記VoIP終端装置との間の通話パスを確立した通話パスへ切り替える切替手段と、
前記宅内装置を介して前記VoIP端末へ切替前の通話パスの切断要求信号を送信する切断要求手段とを備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記無線装置から前記VoIP終端装置に変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記無線装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記VoIP終端装置に変更されたと判断された場合に、前記VoIP終端装置を介して前記通話先VoIP端末へ、切替パスとして当該通話先VoIP端末との間の通話パスの情報を設定した切替用呼接続信号を送信し、当該VoIP終端装置と音声パスを確立する切替用呼接続起動手段とを備え、
前記VoIP終端装置は、
前記VoIP端末から切替用呼接続信号を受信して当該VoIP端末との間の音声パスを確立し、受信した切替用呼接続信号を通話先VoIP端末へ送信して当該通信先VoIP端末との間の音声パスを確立する呼制御手段を備え、
前記通話先VoIP端末は、
VoIP終端装置から切替用呼接続信号を受信し、当該VoIP終端装置との間の音声パスを確立するとともに、当該切替用呼接続信号内の切替パスにより示される前記VoIP端末との間の音声パスを、確立した音声パスに切り替える切替手段と、
切替前の音声パスの切断要求を前記VoIP端末へ送信する切断要求手段とを備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記VoIP終端装置から前記無線装置に変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記VoIP終端装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記無線装置に変更されたと判断された場合に、通話先VoIP端末の端末識別と、通話中であることを示す情報とを設定した登録信号を、前記無線装置を介して呼制御装置へ送信する登録要求手段と、
前記通話先VoIP端末から切替用呼接続信号を受信して、当該通話先VoIP端末と前記公衆無線装置を介した通話パスを確立し、当該切替用呼接続信号内の切替パスにより示される前記VoIP終端装置との間の通話パスを、確立した通話パスに切り替えるパス切替手段と、
前記VoIP終端装置を介して前記通話先VoIP端末へ切替前の通話パスの切断要求信号を送信する切断要求手段とを備え、
前記呼制御装置は、
前記VoIP端末から前記無線装置を介して登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、当該登録信号の送信元である前記VoIP端末の呼を終端している前記VoIP終端装置へ、当該登録信号内から取得した通話先VoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ通知信号を送信するハンドオーバ通知手段を備え、
前記VoIP終端装置は、
前記呼制御装置からハンドオーバ通知信号を受信し、当該ハンドオーバ通知信号から取得した端末識別により示される通話先VoIP端末へ、切替端末として前記VoIP端末の端末識別を、切替パスとして前記VoIP端末との間の通話パスの情報を設定したハンドオーバ実施指示信号を送信するハンドオーバ実施指示手段を備え、
前記通話先VoIP端末は、
VoIP終端装置からハンドオーバ実施指示信号を受信して当該ハンドオーバ実施指示信号から端末識別及び切替パスを取得し、取得した端末識別で示される前記VoIP端末へ、取得した切替パスの情報を設定した切替用呼接続信号を送信して当該VoIP端末との通話パスを確立し、前記VoIP終端装置との間の通話パスを確立した通話パスへ切り替える切替用呼接続起動手段を備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記無線装置から前記VoIP終端装置に変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記無線装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記VoIP終端装置に変更されたと判断された場合に、前記通話先VoIP端末の端末識別と、通話中の移動であることを示す情報とを設定した登録信号を、前記VoIP終端装置へ送信する登録要求手段と、
前記VoIP終端装置経由で前記通話先VoIP端末から送信された切替用呼接続信号を受信し、前記VoIP終端装置との間の通話パスを確立して、当該通話先VoIP端末との間の通話パスを、確立した通話パスに切り替えるパス切替手段と、
前記通話先VoIP端末との間の通話パスの切断要求を前記通話先VoIP端末へ送信する切断要求手段とを備え、
前記VoIP終端装置は、
前記VoIP端末から登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、当該登録信号から取得した端末識別により示される通話先VoIP端末へ、当該登録信号の送信元であるVoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ実施指示信号を送信するハンドオーバ実施指示手段と、
前記通話先VoIP端末から切替用呼接続信号を受信して、当該通話先VoIP端末との間の通話パスを確立し、当該切替用呼接続信号を前記VoIP端末へ送信して、当該VoIP端末との通話パスを確立する呼制御手段とを備え、
前記通話先VoIP端末は、
前記VoIP終端装置からハンドオーバ実施指示信号を受信し、前記VoIP終端装置へ切替用呼接続信号を送信して、前記VoIP終端装置との間に通話パスを確立し、前記VoIP端末との間に確立していた通話パスを、確立した通話パスに切り替える切替用呼接続起動手段を備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記VoIP終端装置から前記無線装置に変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記VoIP終端装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記無線装置に変更されたと判断された場合に、前記通話先VoIP端末との間の通話パスを示す切替パスと、通話中であることを示す情報とを設定した登録信号を、前記無線装置を介して前記呼制御装置へ送信する登録要求手段と、
前記無線装置を介して前記VoIP終端装置から切替用呼接続信号を受信して、当該VoIP端末と前記無線装置を介した通話パスを確立し、前記VoIP終端装置との間ですでに確立していた通話パスを、前記無線装置を介した通話パスへ切り替えるパス切替手段と、
前記VoIP終端装置との間で直接確立していた通話パスの切断要求を直接前記VoIP終端装置へ送信する切断要求手段とを備え、
前記呼制御装置は、
前記VoIP端末から前記無線装置を介して登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、前記VoIP終端装置へ当該VoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ実施指示信号を送信するハンドオーバ実施指示手段を備え、
前記VoIP終端装置は、
前記呼制御装置からハンドオーバ実施指示信号を受信し、当該ハンドオーバ実施指示信号から取得した端末識別により示されるVoIP端末へ前記無線装置を介して切替用呼接続信号を送信して、当該無線装置を介した前記VoIP端末との通話パスを確立し、前記VoIP端末との間にすでに確立していた通話パスを、当該無線装置を介した通話パスへ切り替える切替用呼接続起動手段を備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記無線装置から前記VoIP終端装置に変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記無線装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記VoIP終端装置に変更されたと判断された場合に、前記通話先VoIP端末の端末識別と、通話中の移動を示す情報とを設定した登録信号を、前記VoIP終端装置へ送信する登録要求手段と、
前記VoIP終端装置から切替用呼接続信号を受信して、当該VoIP終端装置との間の通話パスを確立し、前記通話先VoIP端末との間の通話パスを、確立した通話パスに切り替えるパス切替手段とを備え、
前記VoIP終端装置は、
前記VoIP端末から登録信号を受信し当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、当該登録信号の送信元のVoIP端末へ切替用呼接続信号を送信し、当該VoIP端末との間に通話パスを確立するとともに、当該登録信号により示される前記通話先VoIP端末へ切替用呼接続信号を送信し、当該通話先VoIP端末との間の通話パスを確立する切替用呼接続起動手段を備え、
前記通話先VoIP端末は、
前記VoIP終端装置から切替用呼接続信号を受信し、前記VoIP終端装置との間の通話パスを確立し、前記VoIP端末との間に確立していた通話パスを、確立した通話パスに切り替えるパス切替手段と、
前記VoIP端末へ切替前の通話パスの切断要求信号を送信する切断要求手段とを備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスを終端する呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記VoIP終端装置から前記無線装置に変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記VoIP終端装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記無線装置に変更されたと判断された場合に、通話中であることを示す情報とを設定した登録信号を、前記無線装置を介して呼制御装置へ送信する登録要求手段と、
前記呼制御装置から切替用呼接続信号を受信し、当該呼制御装置との間で通話パスを確立するとともに、前記宅内装置との間の通話パスを、確立した通話パスに切り替えるパス切替手段と、
前記VoIP終端装置との間で直接確立していた通話パスの切断要求を直接前記VoIP終端装置へ送信する切断要求手段とを備え、
前記VoIP終端装置は、
VoIP端末から切断要求を受信し、前記VoIP端末との間の通話パスを切断するとともに、前記呼制御装置との間で確立していた通話パスの切断要求を前記呼制御装置へ送信する切断要求手段を備え、
前記呼制御装置は、
前記VoIP端末から前記無線装置を介して登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、切替用呼接続信号を返送し、当該VoIP端末との間で通話パスを確立する切替用呼接続起動手段と、
通話先VoIP端末へ、音声メディアの送信先を前記VoIP終端装置から前記VoIP端末へ変更するよう指示するセッション変更指示手段とを有し、
前記通話先VoIP端末は、
前記呼制御装置から指示を受け、音声メディアの送信先を、前記VoIP終端装置から前記VoIP端末へ変更するセッション変更手段を備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスを終端する呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記無線装置から前記VoIP終端装置に変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記無線装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記VoIP終端装置に変更されたと判断された場合に、前記呼制御装置との間の通話パスを示す切替パスと、通話中の移動であることを示す情報とを設定した登録信号を、前記VoIP終端装置へ送信する登録要求手段と、
前記VoIP終端装置から切替用呼接続信号を受信し、当該VoIP終端装置との間の通話パスを確立するとともに、当該切替用呼接続により示される前記呼制御装置との間の通話パスを、確立した通話パスに切り替えるパス切替手段と、
切替前の通話パスの切断要求を、前記無線装置を介して前記呼制御装置へ送信する切断要求手段とを備え、
前記VoIP終端装置は、
前記VoIP端末から登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、当該VoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ実施指示信号を前記呼制御装置へ送信するハンドオーバ実施指示手段と、
前記呼制御装置から切替用呼接続信号を受信し、当該呼制御装置との間の通話パスを確立するとともに、受信した切替用呼接続信号を前記VoIP端末へ送信し、当該VoIP端末との間の通話パスを確立する呼制御手段とを備え、
前記呼制御装置は、
VoIP終端装置からハンドオーバ実施指示信号を受信し、当該ハンドオーバ実施指示信号から読み出した端末識別により示されるVoIP端末との間の通話パスを示す切替パスの情報を設定した切替用呼接続信号を、前記VoIP終端装置を介して送信し、前記VoIP終端装置との間の通話パスを確立する切替用呼接続起動手段と、
通話先VoIP端末へ、音声メディアの送信先を前記VoIP端末から前記VoIP終端装置へ変更するよう指示するセッション変更指示手段とを有し、
前記通話先VoIP端末は、
前記呼制御装置から指示を受け、音声メディアの送信先を、前記VoIP端末から前記VoIP終端装置へ変更するセッション変更手段を備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記VoIP終端装置から前記無線装置へ、あるいは、前記無線装置から前記VoIP終端装置へ変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記VoIP終端装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記無線装置に変更されたと判断された場合に、通話中の移動であることを示す情報を設定した登録信号を、前記無線装置を介して呼制御装置へ送信する登録要求手段と、
前記VoIP終端装置から前記無線装置を介してハンドオーバ実施指示信号を受信し、当該ハンドオーバ実施指示信号から取得した端末識別により示される通信先VoIP端末へ、当該ハンドオーバ実施指示信号から取得した、前記VoIP終端装置と当該通信先VoIP端末との間の通話パスの情報を設定した切替用呼接続信号を送信し、当該通信先VoIP端末との間の通話パスを確立する第1の切替用呼接続起動手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記無線装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記VoIP終端装置に変更されたと判断された場合に、前記VoIP終端装置を介して前記通話先VoIP端末へ、切替パスとして当該通話先VoIP端末との間の通話パスの情報を設定した切替用呼接続信号を送信するとともに、当該VoIP終端装置と音声パスを確立する第2の切替用呼接続起動手段とを備え、
前記呼制御装置は、
前記VoIP端末から前記無線装置を介して登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、前記VoIP終端装置へ当該VoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ通知信号を送信するハンドオーバ通知手段を備え、
前記VoIP終端装置は、
前記呼制御装置から前記ハンドオーバ通知信号を受信し、当該ハンドオーバ通知信号から取得した端末識別により示されるVoIP端末へ、前記通話先VoIP端末の端末識別と、当該通話先VoIP端末との間の通話パスの情報を設定したハンドオーバ実施指示信号を送信するハンドオーバ指示送信手段と、
前記VoIP端末から切替用呼接続信号を受信して当該VoIP端末との間の音声パスを確立し、受信した切替用呼接続信号を通話先VoIP端末へ送信して当該通信先VoIP端末との間の音声パスを確立する呼制御手段とを備え、
通話先VoIP端末は、
切替用呼接続信号を受信して、当該切替用呼接続信号の送信元との通話パスを確立し、当該切替用呼接続信号で示される切替パスを、確立した通話パスへ切り替える切替手段と、
切替前の通話パスの切断要求信号を、当該切替前の通話パスの確立先へ送信する切断要求手段とを備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記VoIP終端装置から前記無線装置へ、あるいは、前記無線装置から前記VoIP終端装置へ変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が変更されたと判断された場合に、通話先VoIP端末の端末識別と、通話中であることを示す情報とを設定した登録信号を、変更されたアクセス先の無線装置を介して前記呼制御装置へ、または、変更されたアクセス先のVoIP終端装置へ送信する登録要求手段と、
切替用呼接続信号を受信し、当該切替用呼接続信号の送信元と通話パスを確立し、すでに確立していた通話パスを、新たに確立した通話パスに切り替えるパス切替手段と、
切替前の通話パスの切断要求信号を、当該切替前の通話パスの確立先へ送信する切断要求手段とを備え、
前記呼制御装置は、
前記VoIP端末から前記無線装置を介して登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、当該登録信号の送信元である前記VoIP端末の呼を終端している前記VoIP終端装置へ、当該登録信号内から取得した通話先VoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ通知信号を送信するハンドオーバ通知手段を備え、
前記VoIP終端装置は、
前記呼制御装置からハンドオーバ通知信号を受信し、当該ハンドオーバ通知信号から取得した端末識別により示される通話先VoIP端末へ、切替端末として前記VoIP端末の端末識別を、切替パスとして前記VoIP端末との間の通話パスの情報を設定したハンドオーバ実施指示信号を送信する第1のハンドオーバ実施指示手段と、
前記VoIP端末から登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、当該登録信号から取得した端末識別により示される通話先VoIP端末へ、当該登録信号の送信元であるVoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ実施指示信号を送信する第2のハンドオーバ実施指示手段と、
前記通話先VoIP端末から切替用呼接続信号を受信し、当該通話先VoIP端末との間の通話パスを確立するとともに、当該切替用呼接続信号を前記VoIP端末へ送信し、当該VoIP端末との通話パスを確立する呼制御手段とを備え、
前記通話先VoIP端末は、
前記VoIP終端装置との通話パス確立中に、当該VoIP終端装置からハンドオーバ実施指示信号を受信して、当該ハンドオーバ実施指示信号から端末識別及び切替パスを取得し、取得した端末識別で示される前記VoIP端末へ、取得した切替パスの情報を設定した切替用呼接続信号を送信して、当該VoIP端末との通話パスを確立し、前記VoIP終端装置との間の通話パスを、確立した通話パスへ切り替える第1の切替用呼接続起動手段と、
前記VoIP端末との通話パス確立中に、前記VoIP終端装置からハンドオーバ実施指示信号を受信し、前記VoIP終端装置へ切替用呼接続信号を送信して、前記VoIP終端装置との間の通話パスを確立し、前記VoIP端末との間に確立していた通話パスを、確立した通話パスに切り替える第2の切替用呼接続起動手段とを備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスをプロキシする呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記VoIP終端装置から前記無線装置へ、あるいは、前記無線装置から前記VoIP終端装置へ変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記VoIP終端装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記無線装置に変更されたと判断された場合に、前記通話先VoIP端末との間の通話パスを示す切替パスと、通話中であることを示す情報とを設定した登録信号を、前記無線装置を介して前記呼制御装置へ送信する第1の登録要求手段と、
前記無線装置を介して前記VoIP終端装置から切替用呼接続信号を受信し、当該VoIP端末と前記無線装置を介した通話パスを確立するとともに、すでに確立していた通話パスを、確立した通話パスへ切り替えるパス切替手段と、
前記VoIP終端装置との間で直接確立していた通話パスの切断要求を直接前記VoIP終端装置へ送信する切断要求手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記無線装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記VoIP終端装置に変更されたと判断された場合に、前記通話先VoIP端末の端末識別と、通話中の移動を示す情報とを設定した登録信号を、前記VoIP終端装置へ送信する第2の登録要求手段とを備え、
前記呼制御装置は、
前記VoIP端末から前記無線装置を介して登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、前記VoIP終端装置へ当該VoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ実施指示信号を送信するハンドオーバ実施指示手段を備え、
前記VoIP終端装置は、
前記呼制御装置からハンドオーバ実施指示信号を受信し、当該ハンドオーバ実施指示信号から取得した端末識別により示されるVoIP端末へ前記無線装置を介して切替用呼接続信号を送信して、当該無線装置を介した前記VoIP端末との通話パスを確立し、前記VoIP端末との間にすでに確立していた通話パスを、当該無線装置を介した通話パスへ切り替える第1の切替用呼接続起動手段と、
前記VoIP端末から登録信号を受信し当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、当該登録信号の送信元のVoIP端末へ切替用呼接続信号を送信して、当該VoIP端末との間の通話パスを確立するとともに、当該登録信号により示される前記通話先VoIP端末へ切替用呼接続信号を送信して、当該通話先VoIP端末との間の通話パスを確立する第2の切替用呼接続起動手段を備え、
前記通話先VoIP端末は、
前記VoIP終端装置から切替用呼接続信号を受信し、前記VoIP終端装置との間の通話パスを確立し、前記VoIP端末との間に確立していた通話パスを、確立した通話パスに切り替えるパス切替手段と、
前記VoIP端末へ切替前の通話パスの切断要求信号を送信する切断要求手段とを備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。 - VoIP(Voice over IP)端末と、VoIPの呼制御を行い、通話パスを終端する呼制御装置と、前記呼制御装置とIPネットワークを介して通信するとともに、前記VoIP端末と無線により通信するVoIP終端装置と、前記VoIP端末から前記IPネットワークへ無線アクセスを行うための無線装置とからなるVoIPシステムであって、
前記VoIP端末は、
前記VoIP終端装置と無線により接続する第1の通信手段と、
前記無線装置と無線により接続する第2の通信手段と、
無線アクセス先が前記VoIP終端装置から前記無線装置へ、あるいは、前記無線装置から前記VoIP終端装置へ変更されたことを判定する判定手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記VoIP終端装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記無線装置に変更されたと判断された場合に、通話中であることを示す情報とを設定した登録信号を、前記無線装置を介して呼制御装置へ送信する第1の登録要求手段と、
前記IPネットワークに接続される通話先VoIP端末と前記無線装置を介して通話中、前記判定手段により、無線アクセス先が前記VoIP終端装置に変更されたと判断された場合に、前記呼制御装置との間の通話パスを示す切替パスと、通話中の移動であることを示す情報とを設定した登録信号を、前記VoIP終端装置へ送信する第2の登録要求手段と、
切替用呼接続信号を受信し、当該切替用呼接続信号の送信元との間で通話パスを確立し、すでに確立していた通話パスを、新たに確立した通話パスに切り替えるパス切替手段と、
切替前の通話パスの切断要求を、当該切替前の通話パスの確立先へ送信する切断要求手段とを備え、
前記VoIP終端装置は、
VoIP端末から切断要求を受信し、前記VoIP端末との間の通話パスを切断するとともに、前記呼制御装置との間で確立していた通話パスの切断要求を前記呼制御装置へ送信する切断要求手段と、
前記VoIP端末から登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、当該VoIP端末の端末識別を設定したハンドオーバ実施指示信号を前記呼制御装置へ送信するハンドオーバ実施指示手段と、
前記呼制御装置から切替用呼接続信号を受信し、当該呼制御装置との間の通話パスを確立するとともに、受信した切替用呼接続信号を前記VoIP端末へ送信し、当該VoIP端末との間の通話パスを確立する呼制御手段とを備え、
前記呼制御装置は、
前記VoIP端末から前記無線装置を介して登録信号を受信し、当該登録信号内に通話中の移動を示す情報が含まれている場合に、切替用呼接続信号を返送し、当該VoIP端末との間で通話パスを確立する第1の切替用呼接続起動手段と、
VoIP終端装置からハンドオーバ実施指示信号を受信し、当該ハンドオーバ実施指示信号から読み出した端末識別により示されるVoIP端末との間の通話パスを示す切替パスの情報を設定した切替用呼接続信号を、前記VoIP終端装置を介して送信し、前記VoIP終端装置との間の通話パスを確立する第2の切替用呼接続起動手段と、
通話先VoIP端末へ、音声メディアの送信先を確立した通話パスへ変更するよう指示するセッション変更指示手段とを有し、
前記通話先VoIP端末は、
前記呼制御装置から指示により音声メディアの送信先を変更するセッション変更手段を備える、
ことを特徴とするVoIPシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286436A JP4777214B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | VoIPシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286436A JP4777214B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | VoIPシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008104073A true JP2008104073A (ja) | 2008-05-01 |
JP4777214B2 JP4777214B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=39438039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006286436A Expired - Fee Related JP4777214B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | VoIPシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4777214B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010177834A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Kyocera Corp | 無線通信装置 |
JP2010206448A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Nec Access Technica Ltd | VoIP通信装置、VoIP通信装置の通信方法ならびに通信システム |
JP2011182032A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Kddi Corp | フェムトセル間のハンドオフ方法およびシステム |
JP7639396B2 (ja) | 2021-02-25 | 2025-03-05 | 沖電気工業株式会社 | 通話システム、通話端末、通信制御装置、通話プログラム、通信制御プログラム、及び、通話方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6244050B1 (ja) * | 2017-04-25 | 2017-12-06 | 株式会社ショーワ | 十字継手および推進軸 |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006286436A patent/JP4777214B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010177834A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Kyocera Corp | 無線通信装置 |
JP2010206448A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Nec Access Technica Ltd | VoIP通信装置、VoIP通信装置の通信方法ならびに通信システム |
JP2011182032A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Kddi Corp | フェムトセル間のハンドオフ方法およびシステム |
JP7639396B2 (ja) | 2021-02-25 | 2025-03-05 | 沖電気工業株式会社 | 通話システム、通話端末、通信制御装置、通話プログラム、通信制御プログラム、及び、通話方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4777214B2 (ja) | 2011-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607871B2 (ja) | ハンドオフを行う通信ユニット | |
JP4763723B2 (ja) | 回線交換無線ネットワークとパケット交換データ無線ネットワークとの間における呼ハンドオフのためのシステムと方法 | |
JP4422727B2 (ja) | ハンドオーバ方法及び装置 | |
JP5074210B2 (ja) | 通信方法及び通信システム | |
KR101051671B1 (ko) | 통신 네트워크들에서의 세션 연속성 | |
US20090116443A1 (en) | Re-establishing wireless communication sessions | |
JP6109928B2 (ja) | Drvcc携帯端末のアクセス転送 | |
WO2007043180A1 (ja) | アクセスネットワーク選択方法 | |
JPWO2008059570A1 (ja) | 通信端末装置、通信システム及びシームレスハンドオーバ方法 | |
CN103858483B (zh) | 允许从一个无线网络到另一无线网络的电话呼叫转移的多模式移动电话终端 | |
WO2009012665A1 (fr) | Procédé pour assurer une continuité d'appel multimédia, équipement et système associés | |
JP6420328B2 (ja) | ネットワークノード及びシグナリング処理方法 | |
JP4777214B2 (ja) | VoIPシステム | |
JP4654834B2 (ja) | 移動通信システム、交換局サーバ、移動端末装置及びそれらに用いるハンドオーバ方法 | |
JP3924554B2 (ja) | ハンドオーバ方法およびゲートウェイ装置 | |
JP5322325B2 (ja) | 無線基地局装置、ハンドオーバ制御システムおよびハンドオーバ制御方法 | |
JP4992508B2 (ja) | 通信継続方法及びシステム並びにプログラム | |
JP4684051B2 (ja) | 通信システム及び音声ハンドオーバ方法 | |
JP5000355B2 (ja) | 無線通信端末、制御方法 | |
KR20130097355A (ko) | 다중 패킷 전송 방식을 이용한 심리스 핸드오버 처리방법 | |
WO2009015601A1 (fr) | Procédé assurant la continuité des appels et dispositif correspondant | |
JP2007074264A (ja) | 通信システム、移動端末装置及び音声ハンドオーバ方法 | |
JP2013225928A (ja) | 無線基地局装置、ハンドオーバ制御システムおよびハンドオーバ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4777214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |