JP4992508B2 - 通信継続方法及びシステム並びにプログラム - Google Patents
通信継続方法及びシステム並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992508B2 JP4992508B2 JP2007086881A JP2007086881A JP4992508B2 JP 4992508 B2 JP4992508 B2 JP 4992508B2 JP 2007086881 A JP2007086881 A JP 2007086881A JP 2007086881 A JP2007086881 A JP 2007086881A JP 4992508 B2 JP4992508 B2 JP 4992508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless lan
- network
- portable communication
- communication terminal
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 257
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 8
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 101001128284 Homo sapiens N-alpha-acetyltransferase 30 Proteins 0.000 description 1
- 102100031871 N-alpha-acetyltransferase 30 Human genes 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
無線LAN網と携帯電話網とに接続可能な携帯型通信端末の無線LAN網における接続制御を行う無線LAN制御装置と、携帯電話網及び無線LAN網に連結されたインターネット網内に設置され携帯型通信端末の接続制御を行う接続制御装置と、により携帯型通信端末の異網間における通信を継続させる通信継続方法であって、
無線LAN制御装置が、無線LAN網に接続された携帯型通信端末の位置登録を、自装置及びインターネット網上の接続制御装置に対して行い各装置に位置登録情報を記憶する位置登録工程と、
無線LAN制御装置が、携帯型通信端末の通信状態を検出してステート情報として記憶管理するステート情報管理工程と、
相互に通信接続中の携帯型通信端末のうち一方の携帯型通信端末が、無線LAN網の内外に移動したときに、接続制御装置と無線LAN制御装置とが位置登録情報及びステート情報に基づいて携帯型通信端末間の通信を継続させるよう制御する通信継続工程と、
を有することを特徴としている。
無線LAN網と携帯電話網とに接続可能な携帯型通信端末の無線LAN網における接続制御を行う無線LAN制御装置と、携帯電話網及び無線LAN網に連結されたインターネット網内に設置され携帯型通信端末の接続制御を行う接続制御装置と、を備え、携帯型通信端末の異網間における通信を継続させる通信継続システムであって、
無線LAN制御装置が、無線LAN網に接続された携帯型通信端末の位置登録を自装置及びインターネット網上の接続制御装置に対して行い各装置に位置登録情報を記憶する位置登録手段と、携帯型通信端末の通信状態を検出してステート情報として記憶管理するステート情報管理手段と、を備え、
接続制御装置と無線LAN制御装置とが、相互に通信接続中の携帯型通信端末のうち一方の携帯型通信端末が無線LAN網の内外に移動したときに、位置登録情報及びステート情報に基づいて携帯型通信端末間の通信を継続させるよう制御する通信継続手段と、を備えたことを特徴としている。
無線LAN網と携帯電話網とに接続可能な携帯型通信端末の前記無線LAN網における接続制御を行う無線LAN制御装置であって、
無線LAN網に接続された携帯型通信端末の位置登録を、自装置、及び、携帯電話網及び無線LAN網に連結されたインターネット網内に設置され携帯型通信端末の接続制御を行う接続制御装置、に対して行い、各装置に位置登録情報を記憶する位置登録手段と、
携帯型通信端末の通信状態を検出してステート情報として記憶管理するステート情報管理手段と、
相互に通信接続中の携帯型通信端末のうち一方の携帯型通信端末が無線LAN網の内外に移動したときに、ステート情報に基づいて携帯型通信端末間の通信を継続させるよう制御する通信継続手段と、
を備えたことを特徴としている。
ことを特徴としている。このとき、セッション切替手段は、無線LAN網に接続されている他方の携帯型通信端末の確立されているセッションの接続先を、無線LAN網内における一方の携帯型通信端末から、接続制御装置を介して携帯電話網に接続された一方の携帯型通信端末に切り替える、ことを特徴としている。
無線LAN網と携帯電話網とに接続可能な携帯型通信端末の無線LAN網における接続制御を行う無線LAN制御装置に、
無線LAN網に接続された携帯型通信端末の位置登録を、自装置、及び、携帯電話網及び無線LAN網に連結されたインターネット網内に設置され携帯型通信端末の接続制御を行う接続制御装置、に対して行い各装置に位置登録情報を記憶する位置登録手段と、
携帯型通信端末の通信状態を検出してステート情報として記憶管理するステート情報管理手段と、
相互に通信接続中の携帯型通信端末のうち一方の携帯型通信端末が無線LAN網の内外に移動したときに、ステート情報に基づいて携帯型通信端末間の通信を継続させるよう制御する通信継続手段と、
を実現させる、ことを特徴としている。
まず、図1に示すように、本実施例におけるデュアル端末A,Bは、ある企業内に構築された企業内WLAN網400内に位置しており、WLANアクセスポイント15を介して企業内内線通話が可能となっている。そして、WLAN網400内には、デュアル端末A,Bの内線通話やWLAN網を介した外線通話を可能とするよう制御する企業内セッションコントローラ11(以降、「企業内SIPサーバ」と記す)(無線LAN制御装置)が備えられている。
次に、上記構成の動作を、図4乃至図8を参照して説明する。はじめに、図4を参照して、デュアル端末A,Bが企業内LAN網400で電源ONした場合の動作例、および、端末A,Bの内線−内線通話中の動作を説明する。
SIP登録している正規のIMS端末であることを認証し、IMS端末BのCS発呼と見做して端末A宛にINVITEメッセージを送出する(矢印Y11)。
Destination; IP(A)/Port(A)に変換、一方、端末Aから端末B宛のRTPヘッダについては、Source;
IP(A)/Port(A), Destination; IP(B)/Port(B)をSource; IP(NAT)/Port(NAT), Destination; IP(MGW)/Port(MGW)に変換する(符号Y46とY45との間)。そして、MGCF30側では、企業側SIPサーバ11から200 OKメッセージを受けると(矢印Y42)、MGW40に対し端末Bの通話相手である端末AのIPアドレス/Port#としてNAT12のIPアドレス/Port#(IP(NAT)/port(NAT))を設定するコマンドを出す(矢印Y44)。以上の設定により、端末Bと端末AとのRTPパスが確立し音声通話が再開する。端末Aは端末Bが無線LANから3GCS側にハンドオーバしたことを認識する必要がなく、その結果、端末AのRTPパス切替が省略できるため、その分、ハンドオーバに伴う音声中断時間の削減が可能となる。
20 CSCF
30 MGCF
40 MGW
50 MSC
60 基地局
70 RNC
80 公衆WLAN網
100 モバイル網
110 内線セッションコントローラ
111 セッション継続制御部
200 3GCS
300 IMS
400 無線LAN網
Claims (14)
- 無線LAN網と携帯電話網とに接続可能な携帯型通信端末の前記無線LAN網における接続制御を行う無線LAN制御装置と、前記携帯電話網及び前記無線LAN網に連結されたインターネット網内に設置され前記携帯型通信端末の接続制御を行う接続制御装置と、により前記携帯型通信端末の異網間における通信を継続させる通信継続方法であって、
前記無線LAN制御装置が、前記無線LAN網に接続された前記携帯型通信端末の位置登録を、自装置及び前記インターネット網上の前記接続制御装置に対して行い各装置に位置登録情報を記憶する位置登録工程と、
前記無線LAN制御装置が、前記携帯型通信端末の通信状態を検出してステート情報として記憶管理するステート情報管理工程と、
相互に通信接続中の前記携帯型通信端末のうち一方の携帯型通信端末が、前記無線LAN網の内外に移動したときに、前記接続制御装置と前記無線LAN制御装置とが前記位置登録情報及び前記ステート情報に基づいて前記携帯型通信端末間の通信を継続させるよう制御する通信継続工程と、
を有することを特徴とする通信継続方法。 - 前記ステート情報は、通信接続中の前記携帯型通信端末の接続先端末情報と、当該携帯型通信端末が接続されている網情報と、を含む、
ことを特徴とする請求項1記載の通信継続方法。 - 前記無線LAN網で2台の携帯型通信端末が通信接続中である場合に、
前記通信継続工程は、前記一方の携帯型通信端末が前記無線LAN網から前記携帯電話網に出たとき、当該一方の携帯型通信端末が前記携帯電話網から前記接続制御装置及び前記無線LAN制御装置を介して他方の携帯型通信端末に対して発呼する発呼工程と、前記一方の携帯型通信端末からの発呼を受けた前記接続制御装置が前記無線LAN制御装置に発呼を行い、これを受けた前記無線LAN制御装置が前記一方及び他方の携帯型通信端末間の通信接続が継続されるようセッションを切り替えるセッション切替工程と、を有する、
ことを特徴とする請求項2記載の通信継続方法。 - 前記セッション切替工程は、前記無線LAN制御装置が、前記無線LAN網に接続されている前記他方の携帯型通信端末の確立されているセッションの接続先を、前記無線LAN網内における前記一方の携帯型通信端末から、前記接続制御装置を介して前記携帯電話網に接続された前記一方の携帯型通信端末に切り替える、
ことを特徴とする請求項3記載の通信継続方法。 - 前記携帯電話網に接続された一方の携帯型通信端末と、前記無線LAN網に接続された他方の携帯型通信端末と、が通信接続中である場合に、
前記通信継続工程は、前記一方の携帯型通信端末が前記携帯電話網から前記無線LAN網に入ったときに、当該一方の携帯型通信端末が前記無線LAN網に接続する無線LAN接続工程と、この接続を受けた前記無線LAN制御装置が前記一方及び他方の携帯型通信端末間の通信接続が継続されるようセッションを切り替えるセッション切替工程と、を有する、
ことを特徴とする請求項2,3又は4記載の通信継続方法。 - 前記セッション切替工程は、前記無線LAN制御装置が、前記無線LAN網に接続されている前記他方の携帯型通信端末の確立されているセッションの接続先を、前記接続制御装置を介して前記携帯電話網に接続された前記一方の携帯型通信端末から、前記無線LAN網に接続された前記一方の携帯型通信端末に切り替える、
ことを特徴とする請求項5記載の通信継続方法。 - 前記セッション切替工程は、前記無線LAN網に接続されている前記他方の携帯型通信端末の確立されたセッションにおけるデータの送信先/発信元が、セッションの切替の前後で常に前記一方の携帯型通信端末となるよう、前記一方及び他方の携帯型通信端末間で通信されるデータが経由するアドレス変換装置に対するアドレスの変換設定を行うアドレス変換設定工程を有する、
ことを特徴とする請求項3,4,5又は6記載の通信継続方法。 - 無線LAN網と携帯電話網とに接続可能な携帯型通信端末の前記無線LAN網における接続制御を行う無線LAN制御装置と、前記携帯電話網及び前記無線LAN網に連結されたインターネット網内に設置され前記携帯型通信端末の接続制御を行う接続制御装置と、を備え、前記携帯型通信端末の異網間における通信を継続させる通信継続システムであって、
前記無線LAN制御装置が、前記無線LAN網に接続された前記携帯型通信端末の位置登録を自装置及び前記インターネット網上の前記接続制御装置に対して行い各装置に位置登録情報を記憶する位置登録手段と、前記携帯型通信端末の通信状態を検出してステート情報として記憶管理するステート情報管理手段と、を備え、
前記接続制御装置と前記無線LAN制御装置とが、相互に通信接続中の前記携帯型通信端末のうち一方の携帯型通信端末が前記無線LAN網の内外に移動したときに、前記位置登録情報及び前記ステート情報に基づいて前記携帯型通信端末間の通信を継続させるよう制御する通信継続手段と、
を備えたことを特徴とする通信継続システム。 - 無線LAN網と携帯電話網とに接続可能な携帯型通信端末の前記無線LAN網における接続制御を行う無線LAN制御装置であって、
前記無線LAN網に接続された前記携帯型通信端末の位置登録を、自装置、及び、前記携帯電話網及び前記無線LAN網に連結されたインターネット網内に設置され前記携帯型通信端末の接続制御を行う接続制御装置、に対して行い、各装置に位置登録情報を記憶する位置登録手段と、
前記携帯型通信端末の通信状態を検出してステート情報として記憶管理するステート情報管理手段と、
相互に通信接続中の前記携帯型通信端末のうち一方の携帯型通信端末が前記無線LAN網の内外に移動したときに、前記ステート情報に基づいて前記携帯型通信端末間の通信を継続させるよう制御する通信継続手段と、
を備えたことを特徴とする無線LAN制御装置。 - 前記無線LAN網で2台の携帯型通信端末が通信接続中である場合に、
前記通信継続手段は、前記一方の携帯型通信端末が前記無線LAN網から前記携帯電話網に出たとき、当該一方の携帯型通信端末が前記携帯電話網から前記接続制御装置及び前記無線LAN制御装置を介して他方の携帯型通信端末に対して発呼し、この発呼を受けた前記接続制御装置が前記無線LAN制御装置に行った発呼を受け付けて、前記無線LAN制御装置が前記一方及び他方の携帯型通信端末間の通信接続が継続されるようセッションを切り替えるセッション切替手段を備えた、
ことを特徴とする請求項9記載の無線LAN制御装置。 - 前記セッション切替手段は、前記無線LAN網に接続されている前記他方の携帯型通信端末の確立されているセッションの接続先を、前記無線LAN網内における前記一方の携帯型通信端末から、前記接続制御装置を介して前記携帯電話網に接続された前記一方の携帯型通信端末に切り替える、
ことを特徴とする請求項10記載の無線LAN制御装置。 - 前記携帯電話網に接続された一方の携帯型通信端末と、前記無線LAN網に接続された他方の携帯型通信端末と、が通信接続中である場合に、
前記通信継続手段は、前記一方の携帯型通信端末が前記携帯電話網から前記無線LAN網に入ったときに、当該一方の携帯型通信端末が前記無線LAN網に接続し、この接続を受けた前記無線LAN制御装置が前記一方及び他方の携帯型通信端末間の通信接続が継続されるようセッションを切り替えるセッション切替手段を備えた、
ことを特徴とする請求項9,10又は11記載の無線LAN制御装置。 - 前記セッション切替手段は、前記無線LAN網に接続されている前記他方の携帯型通信端末の確立されているセッションの接続先を、前記接続制御装置を介して前記携帯電話網に接続された前記一方の携帯型通信端末から、前記無線LAN網に接続された前記一方の携帯型通信端末に切り替える、
ことを特徴とする請求項12記載の無線LAN制御装置。 - 無線LAN網と携帯電話網とに接続可能な携帯型通信端末の前記無線LAN網における接続制御を行う無線LAN制御装置に、
前記無線LAN網に接続された前記携帯型通信端末の位置登録を、自装置、及び、前記携帯電話網及び前記無線LAN網に連結されたインターネット網内に設置され前記携帯型通信端末の接続制御を行う接続制御装置、に対して行い各装置に位置登録情報を記憶する位置登録手段と、
前記携帯型通信端末の通信状態を検出してステート情報として記憶管理するステート情報管理手段と、
相互に通信接続中の前記携帯型通信端末のうち一方の携帯型通信端末が前記無線LAN網の内外に移動したときに、前記ステート情報に基づいて前記携帯型通信端末間の通信を継続させるよう制御する通信継続手段と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086881A JP4992508B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 通信継続方法及びシステム並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086881A JP4992508B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 通信継続方法及びシステム並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008245216A JP2008245216A (ja) | 2008-10-09 |
JP4992508B2 true JP4992508B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39915943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007086881A Expired - Fee Related JP4992508B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 通信継続方法及びシステム並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992508B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9083713B2 (en) | 2008-12-08 | 2015-07-14 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for providing mobility to IMS sessions in mobile IP networks |
EP2410776A4 (en) * | 2009-03-18 | 2014-05-07 | Fujitsu Ltd | BASIC STATION, COMMUNICATION DEVICE, RELAY METHOD AND COMMUNICATION PROCESS |
JP6094374B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2017-03-15 | 富士通株式会社 | 通話制御装置、通話制御システムおよび通話制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10164644A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Hitachi Ltd | 移動無線通信方式 |
JP2005072817A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nec Engineering Ltd | Ip電話システム |
JP3917155B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2007-05-23 | エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 | 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム |
JP4654834B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、交換局サーバ、移動端末装置及びそれらに用いるハンドオーバ方法 |
US8542668B2 (en) * | 2005-08-24 | 2013-09-24 | Qualcomm Incorporated | Wireless VoIP/VIP roaming to access point of different network type |
JP4684052B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-05-18 | ソフトバンクBb株式会社 | 通信システム、移動端末装置及び音声ハンドオーバ方法 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007086881A patent/JP4992508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008245216A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7986665B2 (en) | Conferencing PSTN gateway methods and apparatus to facilitate heterogeneous wireless network handovers for mobile communication devices | |
US8279831B2 (en) | System, method, and computer-readable medium for selecting a network for connectivity and handover based on application requirements | |
US8744451B2 (en) | Delayed ACK in dual-mode call handover | |
Seta et al. | All-SIP Mobility: Session Continuity on Handover in Heterogeneous Access Environment | |
EP3044944B1 (en) | Voice call continuity in hybrid networks | |
US10129808B2 (en) | Reducing communication silence when performing inter-technology handoff | |
JP5707460B2 (ja) | Ip間のハンドオーバーの方法 | |
JP2016028509A (ja) | モバイル端末における高度なリアルタイムip通信の方法及びシステム | |
JP2008547289A (ja) | Ip−canとcsネットワークとの間のボイスコールコンティニュイティアプリケーションサーバー | |
JP2010509792A (ja) | エンタープライズのモビリティ | |
US20100081428A1 (en) | Wireless Device Having Multiple Network Interfaces And Network Handover Capability | |
US8411673B2 (en) | Method, device, and system for transferring service control signalling path | |
JPWO2008123509A1 (ja) | 通信システム、ハンドオーバ方法、通信装置、通信プログラム | |
JP4992508B2 (ja) | 通信継続方法及びシステム並びにプログラム | |
JP4777214B2 (ja) | VoIPシステム | |
Peddemors et al. | A mechanism for host mobility management supporting application awareness | |
WO2008052466A1 (fr) | Procédé, système et équipement pour une commutation parmi différents réseaux | |
CN101326785A (zh) | 无缝会话转移的设备、方法和计算机程序 | |
US20100290432A1 (en) | Communication control device, communication system, communication control method and communication control program | |
CN104796384A (zh) | 呼叫处理方法、装置及系统 | |
US20110122868A1 (en) | Communication method and gateway device based on sip phone | |
Hsieh et al. | Moving toward end-to-end support for handoffs across heterogeneous telephony systems on dual-mode mobile devices | |
EP2214375B1 (fr) | Procédé de contrôle de communications de voix en l'absence de coeur de réseau de type ims, et agent d'interfonctionnement associé | |
WO2008107898A2 (en) | Enhanced voice call continuity server | |
Bargh | A Mechanism for Host Mobility Management supporting Application Awareness |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100302 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4992508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |