JP2008101211A - ポリシロキサンを含む研磨フィラメント - Google Patents
ポリシロキサンを含む研磨フィラメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008101211A JP2008101211A JP2007270435A JP2007270435A JP2008101211A JP 2008101211 A JP2008101211 A JP 2008101211A JP 2007270435 A JP2007270435 A JP 2007270435A JP 2007270435 A JP2007270435 A JP 2007270435A JP 2008101211 A JP2008101211 A JP 2008101211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abrasive
- organic polymer
- polymer material
- filament
- tpe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D11/00—Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/02—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
- B24D3/20—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
- B24D3/28—Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2922—Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T428/2924—Composite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
- Y10T428/2931—Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2962—Silane, silicone or siloxane in coating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
さらに、本発明は、(a)研磨粒子であって、硬化有機ポリマー材料中に分散されて接着された研磨粒子と、b)ポリシロキサンとを含む硬化有機ポリマー材料で少なくとも部分的に被覆された少なくとも1種の予備成形コアを含む複合研磨フィラメントに関する。
本発明のポリシロキサンは式(A):
(式中、RおよびR'は同じであっても異なってもよく、アルキル、ビニル、クロロアルキル、アミノアルキル、エポキシ、フルオロラルキル、クロロ、フルオロまたはヒドロキシであってもよく、好ましくはアルキルであり、さらに好ましくはメチルであって、nは500以上であり、好ましくはnは1000以上であり、さらに好ましくは、nは1000から20,000の範囲であり、最も好ましくは、nは1,000から15,000の範囲である。)のポリジメチルシロキサンである。
(式中、nは3以上の範囲であり、好ましくは3〜7であり、さらに好ましくは3〜5であり、最も好ましくは3である。)のトリメチルシロキシ化合物などの連鎖停止剤を使用することができる。このような連鎖停止剤は一般にトリメチルシロキシ−末端鎖となる。
ジメチルテトラマーなどのシロキサン環状モノマーを重合容器に入れ、蒸留または分子ふるいカラムを通してシロキサン蒸気を還流することにより乾燥させることができる。乾燥モノマーの温度を約155℃に調節し、水酸化カリウム重合触媒をメチルテトラマー中粉砕スラリーの形で加えると約20ppmの水酸化カリウム濃度を得ることができる。高粘度ポリマーが得られるまで、一般に30±10分以内、攪拌しながら重合反応を進行させることができる。その後。水を連鎖停止剤としてポリマーに加えると、さらなる粘度上昇を制限することができ、約155℃で攪拌を続けることができる。水を約25分間隔でさらに3回加えることができ、最後に水を加えた後、攪拌を約30分間続けることができる。
Petersenに与えられた米国特許第4,250,290号に記載されている通り、連続法を使用してポリシロキサンを調製することができる。たとえば、ジメチル環状シロキサンモノマーは、モノマーを少なくとも140℃まで、しかしモノマーの沸点より高くない温度まで加熱することによって部分的にガス抜きすることができ、気液分離チャンバ内、大気圧で、気体をモノマーから分離することができる。ガス抜きされたモノマーの温度を、重合反応器内での滞留時間と適合する温度まで上昇させるために、ガス抜きされたモノマーを、熱交換機により所望の一定速度でポンピングすることができる。適当な温度は約160℃〜約200℃であってもよい。機械的に駆動される直列形ミキサー内で、熱モノマーを塩基性触媒と混合することができる。
「結合系」という熟語は、複数の研磨粒子を研磨製品内または研磨製品に接着する材料について記述するのに使用される。結合系は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、あるいは有機系結合剤前駆体から形成される他のエラストマー材料を含むことが可能な有機系結合剤を含むことが可能である。
本発明の研磨製品に使用される研磨粒子としては、砥粒、結合剤により一緒に接着されて不連続な塊を形成する複数の砥粒を含む研磨凝集塊、および砥粒と研磨凝集塊の組合せなどがある。有用な研磨粒子の平均粒子ザイズは一般に、約0.1ミクロンから1500ミクロンの範囲、好ましくは1〜500ミクロン、さらに好ましくは5〜150ミクロンの範囲である。
本発明の研磨製品は、上述の結合系を含み、その結合系は上述のポリシロキサンを含む。本発明の研磨製品は研磨フィラメント、研磨フィラメントを含む研磨製品、被覆研磨剤、不織研磨剤、成形研削砥石、ガラス化研削砥石などを含む結合研磨剤、成形研磨ブラシを含む研磨製品を含む。本発明を例示するために、ポリシロキサンを含む結合系を含む研磨フィラメントに言及し、続いて本発明のポリシロキサンを含む結合系を含んでもよい他の研磨製品について説明する。
発明のフィラメントは結合系、すなわち、上述の通り、複数の研磨粒子およびポリシロキサンを含む、硬化有機ポリマー材料を含む。研磨フィラメントは一般に、砥粒(複合研磨フィラメント)またはコアとシースが互いに無関係に硬化有機ポリマー材料を含む結合系を含み、且つコアとシースのうち少なくとも1つが砥粒を含むコア−シース配列を含む硬化有機ポリマー結合系で被覆された、予備成形コアを有する。さらに、本発明の研磨フィラメントはモノフィラメントであってもよい。本願明細書で使用される用語「モノフィラメント」は、実質的に一様な横断面の単一フィラメントを指し、用語「実質的に」は研磨粒子が存在するために、横断面に若干の変化が存在してもよいことを指す。
本発明の複合研磨フィラメントは、分散されて接着された研磨粒子を中に有する硬化した有機ポリマー材料で少なくとも部分的に被覆された少なくとも1種の予備成形コア、および分散された本発明のポリシロキサンを中に含む。
本願明細書で使用する「予備成形コア」は、1工程以上の被覆工程であって、その1工程で、予備成形コアを研磨剤充填有機ポリマー材料で被覆する工程とは別で、且つその被覆工程より前の工程で形成される1種以上のコア成分を意味し、言い換えれば、予備成形コアは有機ポリマー材料を含むシースと同時に作製されるのではない。予備成形コアの横断面は、形に関して制限を受けないが、実質的に円形または矩形の横断面を有する予備成形コアが適当であった。
コア−シース配列は、その全長にわたって連続表面を有し、且つ第1硬化有機ポリマー材料を含む、第1伸長フィラメント成分を好ましく含む。この実施態様で、研磨フィラメントはさらに、第1伸長フィラメント成分と隣接し、連続表面に沿って第1伸長フィラメント成分とメルト溶融粘着接触した第2硬化有機ポリマー材料を含む第2伸長フィラメント成分を含むことが好ましい。第2硬化有機ポリマー材料は、第1硬化有機ポリマー材料と同じであっても異なってもよい。
本発明のモノフィラメントは、フィラメント中に分散されて接着された研磨粒子を有する有機ポリマー材料および分散された本発明のポリシロキサンを中に含む。
ある程度、研磨粒子の結合系の役割をする本発明の研磨フィラメントの形成に使用される有機ポリマーは、本発明のポリシロキサンを含む。適当な有機ポリマー材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、および他のエラストマーなどがある。好ましい有機ポリマー材料は熱可塑性エラストマー(「TPE」)である。例示のため、有機ポリマー材料に関する検討はTPEを参考にする。
(式中、
dおよびeは各々約2から約6の整数であり、dとeは同じであっても異なってもよく、
xおよびyは、結果として得られるセグメント化ポリエステルTPEが約30から約90の範囲のShore Dデュロメーター硬度を有するように選択された整数である。)
によって表されるセグメント化ポリエステルおよびそれらの混合物から形成されるものなどがある。
(式中、
PAは当量が約300未満の二官能価ポリアミドであり、
PEは当量が少なくとも350であり、且つジヒドロキシポリオキシエチレン、ジヒドロキシポリオキシプロピレン、およびジヒドロキシポリオキシテトラメチレンから成る群から選択されるポリマーを含むジヒドロキシポリエーテルブロックであり、
zは約30から約90の範囲のShore Dデュロメーター硬度を有するセグメント化ポリアミドTPEを提供するように選択された整数である。)
で表されるセグメント化ポリアミド類およびそれらの混合物である。
(式中、
ポリオールは、平均分子量が約600から約4000の範囲のポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオールであり、
tは約30から約90の範囲のShore Dデュロメーター硬度を有するセグメント化ポリウレタンTPEを提供するように選択された整数である。)
で表されるセグメント化ウレタン類およびそれらの混合物である。
上述の通り、TPEが、式(I)で表されるセグメント化コポリ(エーテルエステル)などのセグメント化ポリエステルを主成分とする場合、低当量多官能価モノマーおよび高当量多官能価モノマーは、それぞれ重合の際に硬質セグメントを形成するポリ(テトラメチレンテレフタレート)および重合の際に軟質セグメントを形成するポリ(テトラメチレンオキシド)を主成分とすることが好ましい。コポリ(エーテルエステル)のポリ(エーテル)成分は、好ましくは数平均分子量が約1,000から約2,000の範囲のa-ヒドロ-w-ヒドロキシオリゴ(テトラメチレンオキシド)から誘導される。コポリ(エーテルエステル)のポリ(エステル)成分は、好ましくは、重合の際に硬質セグメントを形成し、平均分子量が約600から約3,000のポリ(テトラメチレンテレフタレート)を主成分とする。式(I)内のコポリ(エーテルエステル)の分子量は、好ましくは約20,000から約40,000の範囲である。セグメント化ポリエステルに関するさらに総合的な検討については、参照により本願明細書に組込まれる、Legge et al. pages 164-196を参照されたい。
式(II)内であり、且つ本発明で使用するためのセグメント化ポリアミドTPEの形成に有用なポリアミド類は、一般にポリエーテルブロックアミド類(または「PEBA」)として記載され、後者は、ジヒドロキシエーテルブロックと式(III)で表されるジカルボン酸系ポリアミドブロックの溶融状態重縮合反応によって得ることが可能である(式中、PAは「ポリアミド」を表し、PEは「ポリエーテル」を表す)。ジカルボキシポリアミドブロックは、ポリアミド前駆体とジカルボン酸連鎖制限剤との反応によって製造することが可能である。この反応は、高温(好ましくは230℃より高い)且つ好ましくは圧力下(2.5MPaまで)で実行することが好ましい。ポリアミドブロックの分子量は一般に連鎖制限剤の量によって調節される。
本発明に有用なセグメント化ポリウレタンは、好ましくは上述の高当量多官能価モノマーおよび低当量多官能価モノマーを含む式(III)内のセグメント化ポリウレタンから形成され、やはり上述の低分子量連鎖延長剤も含んでもよい。熱可塑性ポリウレタンエラストマーでは、硬質セグメント連鎖延長剤、たとえば、1,4-ブタンジオールをジイソシアネート、たとえば、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)に加えることによって形成される。軟質セグメントは、複数の硬質セグメントに連結する長い可撓性ポリエーテルポリマー鎖またはポリエステルポリマー鎖から成る。室温で、低融点軟質セグメントは極性高融点硬質セグメントと不相溶性であるため、微小相分離を来す。
「イオノマー熱可塑性エラストマー」は、イオンポリマー(イオノマー)を主成分とする熱可塑性エラストマーの下位分類を指す。一般に、プラスチック加工技術における熟練者は、イオノマーTPEをTPEのカテゴリーに含める。イオノマーTPEは、複数の可撓性「イオノマー」(「イオンポリマーを短縮した単語)鎖の間にイオンクラスターを形成する特徴があり、各イオンクラスターは、セグメント化ポリマーを含むTPE中の硬質結晶質ドメインに類似している。上述のイオノマーは、官能化モノマーとオレフィン系不飽和モノマーとの共重合生成物である。イオノマー熱可塑性エラストマーは、イオン会合またはイオンクラスターによって複数の位置で結合した複数の可撓性ポリマー鎖から成る。イオノマーは一般に官能化モノマーとオレフィン系不飽和モノマーとの共重合、または予備成形ポリマーの直接官能化によって調製される。カルボキシル官能化イオノマーはアクリル酸またはメタクリル酸とエチレン、スチレンおよび遊離基共重合による類似したコポリマーの直接共重合によって得られる。結果として得られるコポリマーは一般に遊離酸として入手でき、これを、金属水酸化物、金属酢酸塩、および類似した塩類で所望の程度まで中和することができる。イオノマーの歴史に関する総説およびイオノマーに関する特許は、Legge et al., pp. 231-243に記載されている。
(式中、
R1, R2, およびR3は同じであっても異なってもよく、水素、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールから成る群から選択され、
mおよびnは同じであっても異なってもよく、官能化モノマーの重量%がイオノマー総重量の約3〜約25重量%の範囲になるように、且つ結果として得られるイオノマーTPEは約30から約90の範囲のShore Dデュロメーター硬度を有するように選択され、
DはCOOおよびSO3から成る群から選択される官能基であり、
MはNa, Zn, K, Li, Mg, Sr,およびPbから成る群から選択される。)
で表されるものとその混合物である。
本発明に基づくコア−シース研磨フィラメント、複合研磨フィラメント、およびモノフィラメントの例示的製造方法を説明する。
研磨フィラメントを組込む研磨製品は、上述の本発明の範囲内の研磨フィラメントを少なくとも1種、好ましく含み、好ましくは高速で回転するように改変されたハブなどの基材に好ましく固定される。この物品が複数の研磨フィラメントを含む場合、この研磨フィラメントは、組成および形が同じであっても異なってもよい。本発明の研磨製品に使用される好ましい研磨フィラメントは用途によって異なるが、研磨剤充填ポリエステルTPEを含むコア−シース型フィラメント、および研磨剤充填ポリエステルTPEで被覆された、撚線ステンレスチールワーヤー予備成形コア、ガラス糸予備成形コア、およびアラミド予備成形コアを含む複合研磨フィラメントは、回転ハブに取付けたとき、多種の製造工程にある製品を研削するのに有効であったが、屈曲疲れに対してより大きい抵抗性をし、好ましい。
被覆研磨製品
被覆研磨製品は一般に主要表面を有する裏材、および上述のポリシロキサンを含む結合系を含み、結合系は複数の研磨粒子を裏材の主要表面に接着し、且つ上述のポリシロキサンを含む。結合系は、一般にメークコート(make coat)として知られる、研磨粒子が塗付される層と、研磨粒子に被覆されて研磨製品により大きい機械的強度を加えるサイズコート(size coat)の、少なくとも2層を含むことができる。結合系は、メークコートとサイズコートのほかにも、たとえば、さらなる強度や所望する他の特性を提供するために加えることができるスーパーサイズコートを含むことができる。各層、たとえば、メークコートおよびサイズコートは、硬化した接着前駆体を含む。代わりに、結合系は、硬化した結合剤前駆体および複数の研磨粒子を含むスラリーを含むことができる。結合系および研磨粒子については、上述の通りである。
構築研磨製品は一般に、主要表面および裏材の表面に接着された複数の研磨複合材を含む裏材を含み、各研磨複合材は、複数の研磨粒子および結合剤と上述のポリシロキサンとを含む結合系を含む。研磨複合材は造形され、好ましくは精密に造形される。
本発明の結合研磨剤は、複数の研磨粒子および上述のポリシロキサン結合剤を含み且つ複数の研磨粒子を造形塊に接着する結合剤を含む。結合研磨剤は、たとえば、ゴム弾性ポリウレタンを結合剤として使用する従来の可撓性結合研磨剤であってもよい。ポリウレタンは米国特許第4,613,345号、第4,459,779号、第2,972,527号、および第3,850,589号に記載の発泡体であってもよく、米国特許第3,982,359号、第4,049,396号、第4,221,572号、第4,933,373号および第5,250,085号に記載の固形物であってもよい。
本発明の研磨製品は、不織製品であってもよい。少なくとも1つの主要表面および内部領域を有し、有機繊維の目の粗いロフティーウェブ、複数の研磨粒子、および上述のポリシロキサンを含み且つ複数の研磨粒子を目の粗いロフティーウェブに接着する結合剤を含むことができる。この有機繊維を所々で一緒に接着し、複数の研磨粒子を含む結合剤先駆体は一般に少なくとも有機繊維が一緒に接着する箇所に存在する。非不織研磨剤は一般に米国特許第2,958,593号に例示されており、米国特許第4,991,362号および米国特許第5,025,596号の教示にしたがって作製することができ、これらはすべて参照により本願明細書に組込まれる。
本発明の研磨ブラシは、複数の剛毛単位と裏材を有する研磨ブラシであってもよく、さらに詳細には、成形用ポリマーと研磨粒子との混合物を射出成形することにより製作した研磨ブラシであってもよい。1つの態様では、第1面と第2面を有する可撓性基材を含む完全に成形された研磨ブラシを紹介し、その基材は一般に平面であり、複数の可撓性剛毛は基材の第1面から伸びている。この剛毛の縦横比は少なくとも2であり、基材で完全に成形される。この成形研磨ブラシは、少なくとも剛毛全体に散在する研磨粒子を含み、且つ成形用ポリマー材料内に上述のポリシロキサンを含むことができる、成形用ポリマー材料を含む。別の態様では、剛毛の縦横比は少なくとも5であり、また別の態様では、剛毛の縦横比は少なくとも7である。
製造工程にある製品を本発明の研磨製品で研磨する方法では、研磨製品が製造工程にある製品と接触して研磨するように、製造工程にある製品と研磨製品との間に相対運動を引き起こす。研磨フィラメントが研磨製品である場合、製造工程にある製品を研磨する前に、研磨フィラメントを基材に取付けることが可能である。好ましい基材は金属ハブ、合成フロアパッド、木、木様材料、およびプラスチックである。あるいは、フィラメントを目の粗いロフティーマットに形成し、そのマットおよび/または製造工程にある製品を圧力で互いに動かすことも可能であり、単一の研磨フィラメントを使用して製造工程にある製品を仕上げたり切断したりすることができる。
平板研磨試験
複合研磨フィラメント含有ブラシの重量を測定し、2.24キロワット(Kw)(3馬力(hp))モーターに接続したシャフトに別個に取付け、1800rpmで運転した。100mm平方×厚さ約6mmの1018冷間圧延スチール板の重量を測定し、13.3Paの力で各ブラシと接触させた。15分間隔で被験ブラシおよびスチール板の重量を再度測定し、スチール板の損失重量および被験ブラシの損失重量を測定した。各々15分ずつ8回の試験期間(合計120分)後、試験を終わって削減量(スチール板損失重量)合計を算出した。この値を2で割ると、各ブラシによる時間当たりの平均グラム数が得られる。全平板損失重量を全複合研磨フィラメント損失重量で割ることにより、各ブラシの効率(q)を算出した。
Witco Organics Division, Perth Amboy, New Jerseyから入手可能なポリマーグレード粉末:
ステアリン酸誘導体: ステアリン酸カルシウム(Ca St)
ステアリン酸アルムニウム(Al St)
ステアリン酸リチウム(Li St)
エチル-ビス-ステアラミド(Et St)
二硫化モリブデン(Mos):「MOLYKOTE Z Powder」の商品名でDow Corning, Midland, Michiganから入手可能。
グラファイト:Great Lake Carbon Corporation, Morganton, North Carolinaから市販されている、技術グレードグラファイト。
ポリシロキサン:「BY27-010」の商品名でDow Corning Corporation, Midland, Michiganから入手可能。
複合研磨フィラメントを使用して研磨ブラシを形成することができるように鋳型を製作した。外径が3.18cmよりわずかに少ない中実の円筒形コアピースを受け入れるように改変された直径3.18cmのセンタースルーホールが付いた円形底板を製作した。薄金属スペーサーを挿入することができるように、底板の片面に放射型になるようにスロットを精密に作った。スロットは放射状に伸び、センタースルホールから約5cmの点から出発して板の外周まで延び放射状に伸びていた。底板の穴と円柱が同心になるようにように、スロットを有する底板の表面に直円柱(内径200mm)を固定した。スペーサーをスロットに差込み、中実の円筒形コアピースをスルーホールに挿入し、スロットの長さに約5cmを加えたものと等しい長さを有する様々な複合研磨フィラメントを、スペーサーの間に残っている空隙の間に一直線に並べた。スペーサーは、複合研磨フィラメントを一様に且つぴったりと、所定の長さの放射状に配置する方法を提供し、これを、クランプリングで研磨フィラメントをしっかり維持し、センタースルーホールに向いているフィラメントの端の上に取付けた。
実施例1
実施例1は、様々な成分を様々なレベルで複合研磨フィラメント組成物に含めたときの、比較効力を証明する。
実施例2は、さらに多いポリシロキサンを研磨製品に加えた影響を示す。
実施例2のフィラメントおよびブラシは、さらに高レベルのポリシロキサンを加えたこと、およびグレードP120酸化アルミニウム研磨粒子45部を炭化ケイ素研磨粒子の代わりに使用したこと以外は、実施例1と同様に作製した。平板研磨試験結果を表3に示す。ブラシ摩耗量が劇的に減少したばかりでなく、削減量も明らかに改善されたことに注目されたい。6%レベルで、コントロール試料のほぼ30倍の総合的効率が確認された。
Claims (3)
- (a)その全長にわたって連続表面を有し、且つ第1硬化有機ポリマー材料を含んでなる第1伸長フィラメント部と、
(b)該連続表面に沿って第1伸長フィラメント部と融解によって接触している、第2硬化有機ポリマー材料を含んでなる第2伸長フィラメント部とを、
有し、第2硬化有機ポリマー材料は第1硬化有機ポリマー材料と同一種類または異なる種類である、研磨フィラメントであって、
該第1硬化有機ポリマー材料及び該第2硬化有機ポリマー材料のうち少なくとも1つは、その硬化有機ポリマー材料中に分散されてその硬化有機ポリマー材料中に接着された研磨粒子を含み、該第1硬化有機ポリマー材料及び該第2硬化有機ポリマー材料のうち少なくとも1つは式(A):
(式中、R, R', R1, R2, R3, R4, R5およびR6は同じであっても異なってもよく、アルキル、ビニル、クロロアルキル、アミノアルキル、エポキシ、フルオロアルキル、クロロ、フルオロまたはヒドロキシであってもよく、nは500以上である。)
で示されるポリシロキサンを含有し、ポリシロキサンが第1および第2の硬化有機ポリマー材料の少なくとも1種の総重量に基づいて2〜10重量%の量で第1および第2の硬化有機ポリマーの少なくとも1種中に導入される
研磨フィラメント。 - 前記第1硬化有機ポリマー材料および前記第2硬化有機ポリマー材料のうち少なくとも1つは熱可塑性エラストマーを含む請求項1に記載の研磨フィラメント。
- (a)硬化有機ポリマー材料中に分散されて硬化有機ポリマー材料中に接着された研磨粒子と、
(b)式(A):
(式中、R, R', R1, R2, R3, R4, R5およびR6は同じであっても異なってもよく、アルキル、ビニル、クロロアルキル、アミノアルキル、エポキシ、フルオロアルキル、クロロ、フルオロまたはヒドロキシであってもよく、nは500以上である。)
で示されるポリシロキサンとを、
を含む硬化有機ポリマー材料によって、少なくとも部分的に被覆された、少なくとも1種の予備成形コアを含み、該ポリシロキサンが硬化有機ポリマー材料の総重量に基づいて2〜10重量%の量で硬化有機ポリマー系に導入される複合研磨フィラメント。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43047795A | 1995-04-28 | 1995-04-28 | |
US08/430,477 | 1995-04-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53248796A Division JP4047926B2 (ja) | 1995-04-28 | 1996-03-11 | ポリシロキサンを含む結合系を有する研磨製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008101211A true JP2008101211A (ja) | 2008-05-01 |
JP4845849B2 JP4845849B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=23707719
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53248796A Expired - Fee Related JP4047926B2 (ja) | 1995-04-28 | 1996-03-11 | ポリシロキサンを含む結合系を有する研磨製品 |
JP2007270435A Expired - Fee Related JP4845849B2 (ja) | 1995-04-28 | 2007-10-17 | ポリシロキサンを含む研磨フィラメント |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53248796A Expired - Fee Related JP4047926B2 (ja) | 1995-04-28 | 1996-03-11 | ポリシロキサンを含む結合系を有する研磨製品 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5849052A (ja) |
EP (1) | EP0822883B1 (ja) |
JP (2) | JP4047926B2 (ja) |
AU (1) | AU694338B2 (ja) |
BR (1) | BR9608251A (ja) |
CA (1) | CA2217983A1 (ja) |
DE (1) | DE69609709T2 (ja) |
MX (1) | MX9708204A (ja) |
WO (1) | WO1996033841A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015505737A (ja) * | 2011-11-29 | 2015-02-26 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 剛性が向上した研磨フィラメント及びこの研磨フィラメントを含む工業用ブラシ及びこの工業用ブラシの使用 |
WO2017043089A1 (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 株式会社イハラ合成 | ガラス繊維強化プラスチック製の表面加工用線材 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5679067A (en) | 1995-04-28 | 1997-10-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Molded abrasive brush |
US6142858A (en) * | 1997-11-10 | 2000-11-07 | 3M Innovative Properties Company | Backup pad for abrasive articles |
US6354929B1 (en) | 1998-02-19 | 2002-03-12 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article and method of grinding glass |
US6238449B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article having an abrasive coating containing a siloxane polymer |
US6239049B1 (en) | 1998-12-22 | 2001-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Aminoplast resin/thermoplastic polyamide presize coatings for abrasive article backings |
US6312484B1 (en) | 1998-12-22 | 2001-11-06 | 3M Innovative Properties Company | Nonwoven abrasive articles and method of preparing same |
JP4493112B2 (ja) | 1999-01-08 | 2010-06-30 | スリーエム カンパニー | 研磨ブラシ |
US6179887B1 (en) | 1999-02-17 | 2001-01-30 | 3M Innovative Properties Company | Method for making an abrasive article and abrasive articles thereof |
US6458018B1 (en) | 1999-04-23 | 2002-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces |
US6347978B1 (en) * | 1999-10-22 | 2002-02-19 | Cabot Microelectronics Corporation | Composition and method for polishing rigid disks |
US6345425B1 (en) | 1999-12-09 | 2002-02-12 | Shape Corporation | Rollformer with transverse scorer |
US6655633B1 (en) * | 2000-01-21 | 2003-12-02 | W. Cullen Chapman, Jr. | Tubular members integrated to form a structure |
CN1255854C (zh) * | 2001-01-16 | 2006-05-10 | 卡伯特微电子公司 | 含有草酸铵的抛光系统及方法 |
US6383065B1 (en) | 2001-01-22 | 2002-05-07 | Cabot Microelectronics Corporation | Catalytic reactive pad for metal CMP |
US6623825B2 (en) * | 2001-03-14 | 2003-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Method of detackifying an edge face of a roll of tape |
US6723771B2 (en) | 2001-04-05 | 2004-04-20 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | High friction polyurethane elastomers having improved abrasion resistance |
US6554614B1 (en) | 2001-05-03 | 2003-04-29 | 3M Innovative Properties Company | Dental handpiece brush and method of using the same |
US6756114B2 (en) * | 2001-08-21 | 2004-06-29 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Moldable pellet based on the combination of synthetic cellulose fibers and thermoplastic polymers |
JP2003094340A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 研磨媒体 |
CA2367812A1 (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-15 | Robert F. Smith | Abrasive article with hydrophilic/lipophilic coating |
US6679758B2 (en) * | 2002-04-11 | 2004-01-20 | Saint-Gobain Abrasives Technology Company | Porous abrasive articles with agglomerated abrasives |
US7544114B2 (en) * | 2002-04-11 | 2009-06-09 | Saint-Gobain Technology Company | Abrasive articles with novel structures and methods for grinding |
US7090565B2 (en) * | 2002-04-11 | 2006-08-15 | Saint-Gobain Abrasives Technology Company | Method of centerless grinding |
US6988937B2 (en) * | 2002-04-11 | 2006-01-24 | Saint-Gobain Abrasives Technology Company | Method of roll grinding |
US6893476B2 (en) | 2002-12-09 | 2005-05-17 | Dupont Air Products Nanomaterials Llc | Composition and associated methods for chemical mechanical planarization having high selectivity for metal removal |
US20030146346A1 (en) * | 2002-12-09 | 2003-08-07 | Chapman Jr W. Cullen | Tubular members integrated to form a structure |
US6860912B2 (en) * | 2003-02-04 | 2005-03-01 | Webb Manufacturing Corporation | Abrasive filament, abrasive articles incorporating abrasive filament and method of making abrasive filaments and abrasive articles |
US7121937B2 (en) * | 2003-03-17 | 2006-10-17 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive brush elements and segments |
JP3962703B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2007-08-22 | 東都化成株式会社 | 有機オリゴマーの結晶化方法 |
JP2007523959A (ja) * | 2003-06-23 | 2007-08-23 | チューリッヒ大学 | 超疎水性コーティング |
US7081043B2 (en) * | 2004-01-14 | 2006-07-25 | 3M Innovative Properties Company | Molded abrasive brush and methods of using for manufacture of printed circuit boards |
US7615280B2 (en) * | 2004-06-14 | 2009-11-10 | Arash Behravesh | Method and apparatus to detect a starting edge of a roll of material |
US7294048B2 (en) * | 2004-06-18 | 2007-11-13 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article |
US7722691B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-05-25 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive tools having a permeable structure |
US20070272223A1 (en) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Jeffrey Stuckey | Method for maintaining a polished concrete floor |
US20080003430A1 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | 3M Innovative Properties Company | Particulate-loaded polymer fibers and extrusion methods |
DK2079559T3 (da) * | 2006-07-14 | 2013-01-14 | Saint Gobain Abrasives Inc | Slibeartikel uden støttelag |
US20080102720A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article and method of making and using the same |
WO2008079708A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | 3M Innovative Properties Company | Coated abrasive disc and method of making the same |
US8455569B2 (en) * | 2007-01-05 | 2013-06-04 | Illinois Tool Works Inc. | Two-part lightweight and low heavy metal content epoxy non-skid coating for a deck or floor |
JP2009241215A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toray Monofilament Co Ltd | 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ |
US8834618B2 (en) | 2009-12-03 | 2014-09-16 | 3M Innovative Properties Company | Method of inhibiting water adsorption of powder by addition of hydrophobic nanoparticles |
JP5658761B2 (ja) | 2009-12-03 | 2015-01-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 粒子の静電気付着の方法、研磨材グレイン及び物品 |
KR20120104344A (ko) * | 2009-12-29 | 2012-09-20 | 생-고벵 아브라시프 | 가정용 표면의 세정 방법 |
MX2012011529A (es) * | 2010-04-13 | 2012-11-30 | Juan Antonio Mayer Goyenechea Caballero | Sistema y proceso para limpieza de alambre en una linea de produccion de galvanizacion. |
BR112013031621B1 (pt) * | 2011-06-30 | 2021-03-09 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | artigo abrasivo e um método para sua fabricação |
DE102014014479A1 (de) | 2014-04-16 | 2015-10-22 | Perlon Nextrusion Monofil GmbH | Monofilamente mit hoher Abrieb- und Formbeständigkeit, geringer Gleitreibung und Anschmutzneigung, textile Flächengebilde enthaltend diese und deren Verwendung |
US11358254B2 (en) * | 2016-04-13 | 2022-06-14 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive article |
US10813444B2 (en) * | 2018-05-16 | 2020-10-27 | Jh Rhodes Company, Inc. | Porous polymeric polishing bristles and methods for their manufacture |
WO2018118961A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Abrasive articles and methods for forming same |
JP2018130812A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社ディスコ | 切削ブレード及び切削装置 |
US20220119651A1 (en) * | 2020-04-13 | 2022-04-21 | Ndsu Research Foundation | Amphiphilic siloxane-polyurethane fouling-release coatings |
DE102020002640A1 (de) | 2020-05-04 | 2021-11-04 | N-Tec Gmbh | Harzgebundenes Abrasivwerkzeug |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306882A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 研磨用線体 |
WO1993018891A1 (en) * | 1992-03-19 | 1993-09-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive filaments comprising abrasive-filled thermoplastic elastomer, methods of making same, articles incorporating same |
WO1993018890A1 (en) * | 1992-03-19 | 1993-09-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Composite abrasive filaments, methods of making same, articles incorporating same |
JPH0790719A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-04-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 研磨用モノフィラメント |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3041156A (en) * | 1959-07-22 | 1962-06-26 | Norton Co | Phenolic resin bonded grinding wheels |
US3252775A (en) * | 1962-04-10 | 1966-05-24 | Tocci-Guilbert Berne | Foamed polyurethane abrasive wheels |
US3379659A (en) * | 1965-01-04 | 1968-04-23 | Gen Electric | Organopolysiloxane foam-forming materials |
US3425967A (en) * | 1965-12-17 | 1969-02-04 | Gen Electric | Foamable organopolysiloxane composition and foamed product obtained therefrom |
US3528788A (en) * | 1967-07-03 | 1970-09-15 | Engelhard Ind Inc | Etched metal coated diamond grains in grinding wheels |
US3982359A (en) * | 1968-06-21 | 1976-09-28 | Roc A.G. | Abrasive member of bonded aggregates in an elastomeric matrix |
US3502453A (en) * | 1968-08-22 | 1970-03-24 | Minnesota Mining & Mfg | Abrasive article containing hollow spherules filled with lubricant |
FR1591125A (ja) * | 1968-10-17 | 1970-04-27 | ||
US3624010A (en) * | 1970-02-12 | 1971-11-30 | Gen Electric | Silicone foams |
SU408764A1 (ja) * | 1971-08-09 | 1973-11-30 | ||
US4150955A (en) * | 1974-05-01 | 1979-04-24 | The Manufacturers Brush Company | Deformable non-cellular polyurethane polishing wheel |
US4128972A (en) * | 1975-04-14 | 1978-12-12 | The Osborn Manufacturing Corporation | Flexible polishing wheel and method for producing same |
US4162900A (en) * | 1976-09-13 | 1979-07-31 | The Hutson Corporation | Composition having improved wear resistant and compression resilient properties |
AU5900880A (en) * | 1979-06-18 | 1981-01-08 | General Electric Company | Continuous manufacture of siloxane polymers |
US4307544A (en) * | 1979-11-28 | 1981-12-29 | Roto-Finish Company, Inc. | Finishing machine with abrasive lined chamber and method of finishing |
JPS6067060A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-17 | Bikou Giken:Kk | ステンレス鋼板に装飾研磨模様を形成する方法 |
CA1258182A (en) * | 1983-10-03 | 1989-08-08 | General Electric Company | Foamed organopolysiloxane abrasive materials |
JPS60186376A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-21 | Showa Denko Kk | 研削研磨成形体 |
US4936057A (en) * | 1985-06-21 | 1990-06-26 | Extrude Hone Corporation | Method of finish machining the surface of irregularly shaped fluid passages |
JPS62218666A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-26 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 土砂圧送装置 |
JPH0674332B2 (ja) * | 1987-08-27 | 1994-09-21 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコ−ンゴム粒状物およびその製造方法 |
US4842619A (en) * | 1987-12-11 | 1989-06-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Glass polishing article |
US4974373A (en) * | 1988-03-14 | 1990-12-04 | Tokyo Magnetic Printing Co., Ltd. | Abrasive tools |
JP2588006B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1997-03-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 研磨テープ |
GB8905478D0 (en) * | 1989-03-10 | 1989-04-19 | Cogent Ltd | Brushes |
YU32490A (en) * | 1989-03-13 | 1991-10-31 | Lonza Ag | Hydrophobic layered grinding particles |
JPH07119091B2 (ja) * | 1989-06-12 | 1995-12-20 | 株式会社シーゲル | シリコーン系緩衝材 |
US4997461A (en) * | 1989-09-11 | 1991-03-05 | Norton Company | Nitrified bonded sol gel sintered aluminous abrasive bodies |
JPH03213275A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-18 | Toshiba Corp | 弾性みがき工具 |
US5213589A (en) * | 1992-02-07 | 1993-05-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive articles including a crosslinked siloxane, and methods of making and using same |
GB9211232D0 (en) * | 1992-05-27 | 1992-07-08 | Ball Burnishing Mach Tools | Shaping metals |
JPH05339877A (ja) * | 1992-06-10 | 1993-12-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐摩擦溶融性織編物及びその製法 |
US5435816A (en) * | 1993-01-14 | 1995-07-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making an abrasive article |
JPH06220151A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 研磨材用ポリウレタン樹脂 |
JPH06218666A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合ポリシャー及びその製造方法 |
US5306319A (en) * | 1993-05-12 | 1994-04-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Surface treating articles and methods of making same |
US5427854A (en) * | 1994-03-14 | 1995-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fibers containing polymer-coated inorganic particles |
GB9414066D0 (en) * | 1994-07-12 | 1994-08-31 | Linzell Geoffrey R | Treating abrasives with friction enhancers |
JP3013335U (ja) | 1994-12-30 | 1995-07-11 | 東京アルテック有限会社 | プリペイドカード |
-
1996
- 1996-03-11 DE DE69609709T patent/DE69609709T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-11 MX MX9708204A patent/MX9708204A/es not_active Application Discontinuation
- 1996-03-11 EP EP96908527A patent/EP0822883B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-11 JP JP53248796A patent/JP4047926B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-11 BR BR9608251A patent/BR9608251A/pt not_active Application Discontinuation
- 1996-03-11 AU AU51741/96A patent/AU694338B2/en not_active Ceased
- 1996-03-11 WO PCT/US1996/002563 patent/WO1996033841A1/en active IP Right Grant
- 1996-03-11 CA CA002217983A patent/CA2217983A1/en not_active Abandoned
- 1996-12-09 US US08/762,032 patent/US5849052A/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007270435A patent/JP4845849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306882A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 研磨用線体 |
WO1993018891A1 (en) * | 1992-03-19 | 1993-09-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive filaments comprising abrasive-filled thermoplastic elastomer, methods of making same, articles incorporating same |
WO1993018890A1 (en) * | 1992-03-19 | 1993-09-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Composite abrasive filaments, methods of making same, articles incorporating same |
JPH0790719A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-04-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 研磨用モノフィラメント |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015505737A (ja) * | 2011-11-29 | 2015-02-26 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 剛性が向上した研磨フィラメント及びこの研磨フィラメントを含む工業用ブラシ及びこの工業用ブラシの使用 |
WO2017043089A1 (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 株式会社イハラ合成 | ガラス繊維強化プラスチック製の表面加工用線材 |
JPWO2017043089A1 (ja) * | 2015-09-10 | 2018-01-25 | 株式会社イハラ合成 | ガラス繊維強化プラスチック製の表面加工用線材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0822883B1 (en) | 2000-08-09 |
BR9608251A (pt) | 1999-06-29 |
US5849052A (en) | 1998-12-15 |
JP4845849B2 (ja) | 2011-12-28 |
AU694338B2 (en) | 1998-07-16 |
JPH11504357A (ja) | 1999-04-20 |
DE69609709T2 (de) | 2000-12-14 |
AU5174196A (en) | 1996-11-18 |
EP0822883A1 (en) | 1998-02-11 |
DE69609709D1 (de) | 2000-09-14 |
MX9708204A (es) | 1997-12-31 |
CA2217983A1 (en) | 1996-10-31 |
JP4047926B2 (ja) | 2008-02-13 |
WO1996033841A1 (en) | 1996-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4845849B2 (ja) | ポリシロキサンを含む研磨フィラメント | |
JP3683581B2 (ja) | 複合研磨フィラメント,その製造方法及びこの物を組み込んだ物品 | |
JP3676804B2 (ja) | 研磨材充填熱可塑性研磨エラストマーを含む研磨材フィラメント,その製造方法,それを含む製品 | |
KR100612164B1 (ko) | 연마 제품의 제조 방법 및 연마 제품 | |
RU2129065C1 (ru) | Основа абразивного изделия с покрытием (варианты), изделие и способ его изготовления | |
CN1185816A (zh) | 未拉伸、韧性、耐久熔融粘合、粗纤度热塑性多组份长丝纤维 | |
EP2200782B1 (en) | Linear abrasive brush member, method for preparing linear abrasive brush member, and abrasive brush | |
JPH0790719A (ja) | 研磨用モノフィラメント | |
JPS593498B2 (ja) | 改良研摩用剛毛 | |
JPS591557B2 (ja) | 熱間圧延材スケ−ル除去用繊維状弾性砥石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |