JP2008062968A - 箱詰め装置 - Google Patents
箱詰め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008062968A JP2008062968A JP2006242434A JP2006242434A JP2008062968A JP 2008062968 A JP2008062968 A JP 2008062968A JP 2006242434 A JP2006242434 A JP 2006242434A JP 2006242434 A JP2006242434 A JP 2006242434A JP 2008062968 A JP2008062968 A JP 2008062968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- pair
- partition plate
- floor
- pushing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
Abstract
【解決手段】床板13Aを開閉駆動する床開閉装置13と、一対の挟圧板8Dの間に床板13A上に整列した物品からなる物品列を列方向から挟圧する挟圧装置8と、床板13Aが撤去された状態において挟圧された物品列の上面を押し込み板14Fによって下方に押して物品列を挟圧板8D間から下方に脱出させて、外装箱Cに物品列を押し込む押し込み装置14と、制御装置30と、を有する箱詰め装置であって、一対の挟圧板8Dの間に挟圧板8Dに並列する平板の仕切板15を有し、仕切板15の両側に物品列が挟圧される。
【選択図】図1
Description
一対の挟圧板の間に前記床板上に整列した物品からなる物品列を列方向から挟圧する挟圧装置と、
前記床板が撤去された状態において前記挟圧された前記物品列の上面を押し込み板によって下方に押して前記物品列を前記挟圧板間から下方に脱出させて、外装箱に前記物品列を押し込む押出装置(押し込み装置)と、
前記床板の下方に外装箱を配置する搬出外装箱配置装置と、
前記床開閉装置、前記挟圧装置、前記押し込み装置及び前記外装箱配置装置を制御する制御装置と、を有する箱詰め装置が開示されている(特許文献1参照)。
一対の挟圧板の間に前記床板上に整列した物品からなる物品列を列方向から挟圧する挟圧装置と、
前記床板が撤去された状態において前記挟圧された前記物品列の上面を押し込み板によって下方に押して前記物品列を前記挟圧板間から下方に脱出させて、外装箱に前記物品列を押し込む押し込み装置と、
前記床開閉装置、前記挟圧装置及び前記押し込み装置を制御する制御装置と、を有する箱詰め装置であって、
一対の前記挟圧板の間に前記挟圧板に並列する平板の仕切板を有し、前記仕切板の両側に前記物品列が挟圧される。
このように構成すると、仕切板の両側にそれぞれ物品列を挟圧することができる。したがって、本発明の箱詰め装置は、一度に2つの外装箱にそれぞれ複数の物品を押し込むことができ、かつ物品の形状や剛性に因る制約を受けずに汎用性を有する。
前記仕切板は、前記床板の前記端面同士が接近した状態において、前記端面同士の間を前記仕切板が鉛直方向に貫通して前記床板の下方まで延びていて、
前記仕切板の下端は、側面視において下方に向かってY字状に二股に分かれているとよい。このように構成すれば、床板の下方において仕切板の下端の形状によって、物品下端と外装箱上端との抵触が防止されるので、物品をより円滑に一対の外装箱に押し込むことができる。
前記コンベア上において一対の前記外装箱を前記待機位置に停止させる制動装置と、
前記待機位置における一対の前記外装箱の搬送方向前端位置を検出するように配設された第1検出装置と、
前記待機位置における一対の前記外装箱の搬送方向後端位置を検出するように配設された第2検出装置と、を備えるとよい。このように構成すれば、コンベア上の外装箱を断続的に搬送することによって一対の外装箱を並列状態として配置することができるので、外装箱の配置を迅速かつ確実に行うことができる。
図1は、本発明の第1実施形態の箱詰め装置の概略を示す側面図である。図2は、図1の箱詰め装置の概略を示す上面図である。なお、説明の都合上、図1においては、整列コンベア6の一部及び止め部材17の支持体17Aを省略している。
図10は、本発明の第2実施形態の箱詰め装置の要部の概略を示す斜視図である。
図14は、本発明の第3実施形態の箱詰め装置の要部の挟圧ステップにおける概略構成を示す側面図である。
図18は、本発明の第4実施形態の箱詰め装置の要部の挟圧ステップにおける概略構成を示す側面図である。
6 整列コンベア
6A 整列板
6B 結合具
6C 収容部
6D コンベア
6F 第1ベルト群
6G 第2ベルト群
6H 第1駆動装置
6J 第2駆動装置
6K スプロケット
6L 軸体
7 押出装置
7A 押出部材
7B 駆動装置
7C レール部材
7D 細隙
8 挟圧装置
8A 軸体
8B 駆動装置
8C 軸受け部材
8D 挟圧板
13 床開閉装置
13A 床板
13B 駆動装置
13C,13D 抵触防止板
14 押し込み装置
14A 軸体
14B 駆動装置
14C 昇降部材
14D 昇降タワー
14F 押し込み板
15 仕切板
15A、15E 抵触防止板
15B 可動側仕切板
15C 固定側仕切板
15D 襟部
17 止め部材
17A 支持体
18 押さえ装置
18A 押さえ部材
18B 駆動装置
18C 細隙
19 案内部材
20 外装箱配置装置
21 外装箱昇降装置
21A 台座
21B 駆動装置
21C 昇降タワー
22 コンベア
23 制動装置
24 第1検出器
25 第2検出器
26 押圧装置
27 ゲート装置
30 制御装置
30A 表示部
40、41 抵触防止部材
40A 腕部
40B、41B 抵触防止板
40C 枠体
41A 支柱
100、110,120,130 箱詰め装置
200 供給コンベア
200A 出口端
C 外装箱
C1 側壁
C2 蓋板
L1、L2 検出器光路
T 整列位置
U 待機位置
W 物品
X 押出方向
Y 整列方向
Z 押し込み方向
Claims (7)
- 床板を開閉駆動する床開閉装置と、
一対の挟圧板の間に前記床板上に整列した物品からなる物品列を列方向から挟圧する挟圧装置と、
前記床板が撤去された状態において前記挟圧された前記物品列の上面を押し込み板によって下方に押して前記物品列を前記挟圧板間から下方に脱出させて、外装箱に前記物品列を押し込む押し込み装置と、
前記床開閉装置、前記挟圧装置及び前記押し込み装置を制御する制御装置と、を有する箱詰め装置であって、
一対の前記挟圧板の間に前記挟圧板に並列する平板の仕切板を有し、前記仕切板の両側に前記物品列が挟圧される、箱詰め装置。 - 前記仕切板は、前記押し込み板の下面から下方に延びている、請求項1に記載の箱詰め装置。
- 前記仕切板は、前記枠体に固定されていて、前記押し込み板は前記仕切板の両側を通過するように分割して構成されている、請求項1に記載の箱詰め装置。
- 前記床板は、端面同士を接近及び離隔可能に構成された一対の床板からなり、
前記仕切板は、前記床板の前記端面同士が接近した状態において、前記端面同士の間を前記仕切板が鉛直方向に貫通して前記床板の下方まで延びていて、
前記仕切板の下端は、側面視において下方に向かってY字状に二股に分かれている、請求項1に記載の箱詰め装置。 - 前記床板の下方において一対の前記外装箱を側壁同士を接触させた並列状態として、接触した該側壁が前記仕切板の下方に並列するようにして該仕切板の下端の下の待機位置に配置する外装箱配置装置を有する、請求項1に記載の箱詰め装置。
- 前記外装箱配置装置は、前記床板の下方を通り、かつ前記列方向に沿って延びて配設されているコンベアと、
前記コンベア上において一対の前記外装箱を前記待機位置に停止させる制動装置と、
前記待機位置における一対の前記外装箱の搬送方向前端位置を検出するように配設された第1検出装置と、
前記待機位置における一対の前記外装箱の搬送方向後端位置を検出するように配設された第2検出装置と、を備える、請求項5に記載の箱詰め装置。 - 前記外装箱配置装置が、前記待機位置の一対の前記外装箱を前記コンベアから持ち上げる外装箱昇降装置を備える、請求項6に記載の箱詰め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242434A JP5046591B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | 箱詰め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242434A JP5046591B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | 箱詰め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008062968A true JP2008062968A (ja) | 2008-03-21 |
JP5046591B2 JP5046591B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=39286022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242434A Expired - Fee Related JP5046591B2 (ja) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | 箱詰め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046591B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012171625A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Yamato Scale Co Ltd | 箱詰め装置 |
JP2020083420A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960119U (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-19 | 日本軽金属株式会社 | 梱包装置 |
JPH09226702A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-02 | Sony Corp | 物体収納装置及びその収納方法 |
JPH11292002A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Inter Pack:Kk | チュ−ブ状軟体商品の自動集合箱詰方法及びその装置 |
JP2005170465A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Yamato Scale Co Ltd | 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 |
-
2006
- 2006-09-07 JP JP2006242434A patent/JP5046591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5960119U (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-19 | 日本軽金属株式会社 | 梱包装置 |
JPH09226702A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-02 | Sony Corp | 物体収納装置及びその収納方法 |
JPH11292002A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Inter Pack:Kk | チュ−ブ状軟体商品の自動集合箱詰方法及びその装置 |
JP2005170465A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Yamato Scale Co Ltd | 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012171625A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Yamato Scale Co Ltd | 箱詰め装置 |
JP2020083420A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
JP7224875B2 (ja) | 2018-11-29 | 2023-02-20 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5046591B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5360306A (en) | Delivering apparatus using parallel conveyor system and shipping apparatus employed by the delivering apparatus | |
JP4884859B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2018090308A (ja) | 箱詰め装置 | |
JPH0834507A (ja) | 段積ストック装置 | |
KR101820454B1 (ko) | 패널 자동 포장 장치 | |
JP5822480B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP6685586B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5774324B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5046591B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2008044728A (ja) | 荷移載装置及び荷移載方法 | |
JP5046590B2 (ja) | 箱詰め方法 | |
TW201936024A (zh) | 貼合設備及其搬送方法 | |
JP6512019B2 (ja) | パレット分離設備 | |
JP7114419B2 (ja) | 箱詰めシステム | |
JP4440618B2 (ja) | 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 | |
JP4255320B2 (ja) | 自動箱詰め装置およびその押し込み装置 | |
JP7118552B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5694804B2 (ja) | 箱詰装置の箱整形装置 | |
JP7114416B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
TWM532430U (zh) | 具有產品缺件/缺列檢測功能的產品整列機構 | |
JP2012131544A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5046607B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2021116100A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2017065779A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP7663230B2 (ja) | 卵容器積込みシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5046591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |