JP4440618B2 - 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 - Google Patents
押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4440618B2 JP4440618B2 JP2003414294A JP2003414294A JP4440618B2 JP 4440618 B2 JP4440618 B2 JP 4440618B2 JP 2003414294 A JP2003414294 A JP 2003414294A JP 2003414294 A JP2003414294 A JP 2003414294A JP 4440618 B2 JP4440618 B2 JP 4440618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- article
- articles
- rows
- pushing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に係る押込装置の概略の構成及び外装箱の構造を示す斜視図であり、図2は、本実施の形態に係る押込装置9の概略の構成を示す側面図である。
本変形例は、実施の形態1の押出プレート14の構成にかかる変形例である。
図10は、本発明の実施の形態2に係る自動箱詰め装置の要部の構成を示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。図11は、本実施の形態に係る自動箱詰め装置の全体構成を概略的に示す正面図である。
3a 搬出端
4 外装箱搬入コンベア
5 外装箱搬出コンベア
6 整列コンベア
6a スプロケット
7 移送プレート
8 挟圧プレート
8b 進退駆動装置
9 押込装置
10 フィン
10a フィン群
11 ギャップ部
12 スリット
13 シャッター
13a 可動板
13b 開閉駆動装置
14 押出プレート
14a 押出面
14b 昇降駆動装置
14c 押圧棒
14d 押圧棒
15 リフター
15b 昇降駆動装置
16 無端軌道
16a、16b ベルト群
17 位置決めプレート
18 押さえプレート
22 案内板
22a 開口部
30 制御装置
104 押出プレート
B 本体
C 外装箱
Ca 周壁
F フラップ
H 待機高さ位置
L 押出高さ位置
M 搬出入高さ位置
N 収容高さ位置
R 受入位置
S 物品並置領域
T 移送位置
W 物品
Wa 物品列
Wb 本体
Wc タブ
Wd 第1の側面
We 第2の側面
X 第1の方向
Y 第2の方向
Claims (18)
- 互いに対向する一対の第1の側面と前記一対の第1の側面の対向方向に略垂直な方向において互いに対向する一対の第2の側面とを有する物品を、外装箱に入れる押込方法であって、
1以上の前記物品が互いに前記第1の側面が接するように配列されて物品列を形成しかつ各物品列を構成する各物品の前記第2の側面が互いに接するように前記物品列が第1の方向に並べられて一対の物品列を形成するように物品並置手段によって前記物品を並べる物品並置工程と、
前記並べられた物品の前記第1の側面に略平行でかつ前記第1の方向に略垂直な第2の方向において、前記一対の物品列に開口部がそれぞれ対向するように一対の前記外装箱を外装箱並置手段によって並べる外装箱並置工程と、
互いに対向する一対の挟圧面を有する挟圧手段によって、前記一対の物品列の両端に位置する物品の前記第1の側面を前記一対の挟圧面により挟圧して前記一対の物品列を保持する挟圧工程と、
前記挟圧された一対の物品列を押出手段によって前記第2の方向において前記一対の外装箱に向け押し出す押出工程と、を有し、
前記一対の物品列が、前記押出手段による押し出しにより前記挟圧手段の挟圧面を摺動しながら回動して該一対の物品列の少なくとも前記外装箱に近い側の端が離間し、それにより、前記一対の外装箱にそれぞれ押し込まれる、押込方法。 - 前記一対の外装箱は、各々の前記開口部を形成する周壁の上端のうち、互いに隣り合う部分には、フラップを有していない、請求項1に記載の押込方法。
- 前記押出手段は押出部材を有し、該押出部材が、前記一対の物品列の各々の前記外装箱から遠い側の端の互いに接している前記第2の側面側の部分に接触して前記一対の物品列を押し出しながら回動させ、該一対の物品列の前記外装箱に近い端が所定幅離間した時点で、前記一対の物品列の各々の前記外装箱から遠い端の他方の前記第2の側面側の部分にも接触するようにして、前記一対の物品列を前記一対の外装箱に向け押し出す、請求項2に記載の押込方法。
- 前記物品列が離間する所定幅は、5mm乃至10mmである、請求項3に記載の押込方法。
- 前記第1の方向が略水平方向であり、前記第2の方向が略鉛直下方である、請求項3に記載の押込方法。
- 前記物品並置手段は、進退部材を有し、かつ前記進退部材を前記一対の物品列の押し出し経路上に進出させて該進退部材上に前記一対の物品列を形成し、
前記押出手段は、該進退部材上に形成された一対の物品列を前記挟圧面によって挟圧及び保持し、
その後、前記物品並置手段は、前記進退部材を前記一対の物品の押し出し経路上から退避させ、
その後、前記押出手段が、前記挟圧及び保持された一対の物品列を押し出す、請求項5に記載の押込方法。 - 前記物品は直方体状の本体の上面に上端が円弧形状となっているタブを有する小箱カートンである、請求項1に記載の押込方法。
- 前記物品列が1つの前記物品で構成され、
前記物品並置工程において、前記物品並置手段により、前記一対の物品列として、一対の前記物品を各々の前記第2の側面が互いに接するように第1の方向に並べ、
前記外装箱並置工程において、前記外装箱並置手段により、前記第2の方向において、前記一対の物品に開口部がそれぞれ対向するように一対の前記外装箱を並べ、
前記挟圧工程において、前記挟圧手段により、前記一対の物品の第1の側面を前記一対の挟圧面によって挟圧及び保持し、
前記押出工程において、前記押出手段により、前記挟圧及び保持された一対の物品を前記第2の方向において前記一対の外装箱に向け押し、
前記一対の物品が、前記押出手段による押し出しにより前記挟圧手段の挟圧面を摺動しながら回動して該一対の物品の少なくとも前記外装箱に近い端が離間し、それにより、前記一対の外装箱にそれぞれ押し込まれる、請求項1に記載の押込方法。 - 互いに対向する一対の第1の側面と前記一対の第1の側面の対向方向に略垂直な方向において互いに対向する一対の第2の側面とを有する物品を、外装箱に入れる押込装置であって、
1以上の前記物品が互いに前記第1の側面が接するように配列されて物品列を形成しかつ各物品列を構成する各物品の前記第2の側面が互いに接するように前記物品列が第1の方向に並べられて一対の物品列を形成するように前記物品を並べる物品並置手段と、
前記並べられた物品の前記第1の側面に略平行でかつ前記第1の方向に略垂直な第2の方向において、前記一対の物品列に開口部がそれぞれ対向するように一対の前記外装箱を並べる外装箱並置手段と、
互いに対向する一対の挟圧面を有し、前記一対の物品列の両端に位置する物品の前記第1の側面を前記一対の挟圧面により挟圧して前記一対の物品列を保持する挟圧手段と、
前記挟圧された一対の物品列を前記第2の方向において前記一対の外装箱に向け押し出す押出手段と、を備え、
前記一対の物品列が、前記押出手段による押し出しにより前記挟圧手段の挟持面を摺動しながら回動して該一対の物品列の少なくとも前記外装箱に近い側の端が離間し、それにより、前記一対の外装箱にそれぞれ押し込まれるように構成されている、押込装置。 - 前記一対の外装箱は、各々の前記開口部を形成する周壁の上端のうち、互いに隣り合う部分には、フラップを有していない、請求項9に記載の押込装置。
- 前記押出手段は押出部材を有し、該押出部材が、前記一対の物品列の各々の前記外装箱から遠い側の端の互いに接している前記第2の側面側の部分に接触して前記一対の物品列を押し出しながら回動させ、該一対の物品列の前記外装箱に近い端が所定幅離間した時点で、前記一対の物品列の各々の前記外装箱から遠い端の他方の前記第2の側面側の部分にも接触するようにして、前記一対の物品列を前記一対の外装箱に向け押し出す、請求項10に記載の押込装置。
- 前記物品列が離間する所定幅は、5mm乃至10mmである請求項11に記載の押込装置。
- 前記第1の方向が略水平方向であり、前記第2の方向が略鉛直下方である請求項11に記載の押込装置。
- 前記物品並置手段は、進退部材を有し、かつ前記進退部材を前記一対の物品列の押し出し経路上に進出させて該進退部材上に前記一対の物品列を形成し、
前記押出手段は、該進退部材上に形成された一対の物品列を前記挟圧面によって挟圧及び保持し、
その後、前記物品並置手段は、前記進退部材を前記一対の物品の押し出し経路上から退避させ、
その後、前記押出手段が、前記挟圧及び保持された一対の物品列を押し出す、請求項13に記載の押込装置。 - 前記物品は直方体状の本体の上面に上端が円弧形状となっているタブを有する小箱カートンである、請求項9に記載の押込装置。
- 前記物品列が1つの前記物品で構成され、
前記物品並置手段は、前記一対の物品列として、一対の前記物品を各々の前記第2の側面が互いに接するように第1の方向に並べ、
前記外装箱並置手段は、前記第2の方向において、前記一対の物品に開口部がそれぞれ対向するように一対の前記外装箱を並べ、
前記挟圧手段は、前記一対の物品の第1の側面を前記一対の挟圧面によって挟圧及び保持し、
前記押出手段は、前記挟圧及び保持された一対の物品を前記第2の方向において前記一対の外装箱に向け押し、
前記一対の物品が、前記押出手段による押し出しにより前記挟圧手段の挟持面を摺動しながら回動して該一対の物品の少なくとも前記外装箱に近い端が離間し、それにより、前記一対の外装箱にそれぞれ押し込まれるように構成されている、請求項9に記載の押込装置。 - 請求項9に記載の押込装置と、前記押込装置にて処理される前記物品を順次供給する物品供給装置と、前記押込装置にて使用される前記外装箱を順次供給する外装箱供給装置と、前記外装箱を順次搬出する外装箱搬出装置とを備え、
前記押込装置の物品並置手段が前記物品供給装置から順次供給される物品を順次並べ、前記押込装置の前記外装箱並置手段が前記外装箱供給装置から順次供給される外装箱を順次並べ、前記物品が入れられた外装箱を順次搬出する、自動箱詰め装置。 - 前記物品並置手段は、前記供給装置から供給される前記物品を順次前記一対の物品列を形成するよう整列させる整列装置と、前記整列装置によって整列された一対の列を前記挟圧手段の一対の挟圧面によって挟圧される位置に移送する移送装置とを有する、請求項17に記載の自動箱詰め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414294A JP4440618B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414294A JP4440618B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005170465A JP2005170465A (ja) | 2005-06-30 |
JP4440618B2 true JP4440618B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=34734133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003414294A Expired - Fee Related JP4440618B2 (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4440618B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230662A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Kao Corp | 集積物品のケース投入装置 |
JP2008230661A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Kao Corp | 枕状包装袋の把持装置 |
CN104691819A (zh) * | 2015-02-10 | 2015-06-10 | 吴中经济技术开发区越溪斯特拉机械厂 | 一种自动遥控器打包机的电池推送机构 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5046591B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2012-10-10 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
JP5046632B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-10-10 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
JP5207223B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2013-06-12 | 株式会社インターパック | 商品の自動段積包装装置 |
JP5332053B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2013-11-06 | 株式会社インターパック | チューブ状軟体商品の自動集積箱詰装置 |
JP5774324B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-09-09 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
JP6043509B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-12-14 | 株式会社京都製作所 | 箱詰め装置 |
CN111924156B (zh) * | 2020-08-28 | 2025-03-18 | 安徽安宁智能科技有限公司 | 一种用于香烟生产的自动包装设备 |
CN113173294A (zh) * | 2021-04-29 | 2021-07-27 | 佛山市松川机械设备有限公司 | 一种自动装盒设备 |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003414294A patent/JP4440618B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230662A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Kao Corp | 集積物品のケース投入装置 |
JP2008230661A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Kao Corp | 枕状包装袋の把持装置 |
CN104691819A (zh) * | 2015-02-10 | 2015-06-10 | 吴中经济技术开发区越溪斯特拉机械厂 | 一种自动遥控器打包机的电池推送机构 |
CN104691819B (zh) * | 2015-02-10 | 2016-06-22 | 吴中经济技术开发区越溪斯特拉机械厂 | 一种自动遥控器打包机的电池推送机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005170465A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4440618B2 (ja) | 押込方法、押込装置及びその押込装置を用いた自動箱詰め装置 | |
JP2008050043A (ja) | 手袋包装方法、及び手袋包装装置 | |
JP4477938B2 (ja) | 挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 | |
JP4316938B2 (ja) | 自動箱詰め装置およびその物品押し込み装置 | |
US5183380A (en) | Apparatus including an endless pocket conveyor for automatically transferring stacks of packaging blanks to a blank magazine of a packaging machine | |
JP5901898B2 (ja) | 容器の包装装置 | |
JP4255320B2 (ja) | 自動箱詰め装置およびその押し込み装置 | |
JPH08183517A (ja) | 箱詰装置 | |
JP4472983B2 (ja) | 箱詰装置 | |
JP2012166788A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2002249225A (ja) | ワークの段積み装置及びその装置を用いた段積み方法 | |
JP4570901B2 (ja) | 挿入装置及び自動箱詰め装置 | |
JP4236736B2 (ja) | 箱詰め方法及び箱詰め装置 | |
US4887350A (en) | Handling apparatus and methods | |
JP2017159925A (ja) | ロール紙積段装置 | |
JP4443303B2 (ja) | 挿入装置及び挿入方法並びに自動箱詰め装置 | |
CN115231053A (zh) | 物品装盒设备 | |
JP3483655B2 (ja) | 箱の押上段積み装置 | |
JP4318968B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5046591B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
US20250074636A1 (en) | Cartoning machine | |
JPH04339705A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2563054B2 (ja) | 搬送用トレーの充填方法 | |
JPS58203802A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2018030609A (ja) | 箱詰め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4440618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |