JP2007511535A - ヒドロキシルアミン置換イミダゾ環化合物 - Google Patents
ヒドロキシルアミン置換イミダゾ環化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007511535A JP2007511535A JP2006539957A JP2006539957A JP2007511535A JP 2007511535 A JP2007511535 A JP 2007511535A JP 2006539957 A JP2006539957 A JP 2006539957A JP 2006539957 A JP2006539957 A JP 2006539957A JP 2007511535 A JP2007511535 A JP 2007511535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl
- aryl
- alkylene
- alkenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 271
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N hydroxylamine group Chemical group NO AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 15
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims abstract description 30
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 claims abstract description 28
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 claims abstract description 28
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims abstract description 27
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims abstract description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000001613 neoplastic effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims abstract description 6
- -1 arylalkylenyl Chemical group 0.000 claims description 339
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 290
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 204
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 194
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 181
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 172
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 172
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 160
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 151
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 claims description 146
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 138
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 106
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 95
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 94
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 92
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 92
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 89
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 83
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 71
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 60
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 59
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 55
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 47
- 125000005466 alkylenyl group Chemical group 0.000 claims description 47
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 47
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 46
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 43
- 125000005532 aryl alkyleneoxy group Chemical group 0.000 claims description 41
- 125000004438 haloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 41
- 125000000449 nitro group Chemical class [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 41
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 125000005549 heteroarylene group Chemical group 0.000 claims description 39
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 35
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 34
- 125000005553 heteroaryloxy group Chemical group 0.000 claims description 33
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 28
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 25
- 125000006374 C2-C10 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 23
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 23
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 20
- 125000001313 C5-C10 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 18
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000005529 alkyleneoxy group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims description 16
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 16
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 12
- 125000004159 quinolin-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C([H])C(*)=NC2=C1[H] 0.000 claims description 11
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 10
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 claims description 9
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 7
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 claims description 6
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 claims description 6
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000004186 cyclopropylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000719 pyrrolidinyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004343 1-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000006282 2-chlorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000004198 2-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(F)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000002927 2-methoxybenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C(OC([H])([H])[H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000006179 2-methyl benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000006479 2-pyridyl methyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C(=N1)C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000003852 3-chlorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C(Cl)=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004179 3-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(Cl)=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000006284 3-fluorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C(F)=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004180 3-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(F)=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000004207 3-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000006180 3-methyl benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000006201 3-phenylpropyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000001541 3-thienyl group Chemical group S1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000006283 4-chlorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1Cl)C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004176 4-fluorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1F)C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 claims description 5
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000003564 m-cyanobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C(C#N)=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- HRDXJKGNWSUIBT-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Chemical group [CH2]OC1=CC=CC=C1 HRDXJKGNWSUIBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000006504 o-cyanobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(C#N)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 claims description 5
- 125000006505 p-cyanobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C#N)C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000000437 thiazol-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])N=C(*)S1 0.000 claims description 5
- 125000004484 1-methylpiperidin-4-yl group Chemical group CN1CCC(CC1)* 0.000 claims description 4
- 125000004801 4-cyanophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(C#N)=C([H])C([H])=C1* 0.000 claims description 4
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 claims description 4
- DGYIJVNZSDYBOE-UHFFFAOYSA-N [CH2]C1=CC=NC=C1 Chemical group [CH2]C1=CC=NC=C1 DGYIJVNZSDYBOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 4
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 4
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 4
- 125000004206 2,2,2-trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 claims description 3
- 125000004189 3,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(Cl)C([H])=C1* 0.000 claims description 3
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- KLIDCXVFHGNTTM-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethoxyphenol Chemical group COC1=CC=CC(OC)=C1O KLIDCXVFHGNTTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004847 2-fluorobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(F)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000006497 3-methoxybenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000004217 4-methoxybenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1OC([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000006181 4-methyl benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 2
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical class [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 9
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 abstract description 9
- VFTLXHXYGQSOEN-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazo[4,5-b][1,8]naphthyridine Chemical compound C1=CN=C2NC3=NC=NC3=CC2=C1 VFTLXHXYGQSOEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- SQQXRXKYTKFFSM-UHFFFAOYSA-N chembl1992147 Chemical compound OC1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=C(C)C(C(O)=O)=NC(C=2N=C3C4=NC(C)(C)N=C4C(OC)=C(O)C3=CC=2)=C1N SQQXRXKYTKFFSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229940124669 imidazoquinoline Drugs 0.000 abstract description 3
- 239000002955 immunomodulating agent Substances 0.000 abstract description 3
- 229940121354 immunomodulator Drugs 0.000 abstract description 3
- GAMYYCRTACQSBR-UHFFFAOYSA-N 4-azabenzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=N1 GAMYYCRTACQSBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- JDQVYSWJFCKKPX-UHFFFAOYSA-N 6,7,8,9-tetrahydro-3h-imidazo[4,5-h]quinoline Chemical compound C1CCNC2=C1C=CC1=C2N=CN1 JDQVYSWJFCKKPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 255
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 252
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 189
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 123
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 117
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 117
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 101
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 98
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 93
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 90
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 86
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 71
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 65
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 50
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 46
- 239000000047 product Substances 0.000 description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 41
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 40
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 32
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 26
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 26
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 25
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 22
- 239000002585 base Substances 0.000 description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 21
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 20
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 18
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 18
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 17
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 17
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 17
- CFMZSMGAMPBRBE-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyisoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(O)C(=O)C2=C1 CFMZSMGAMPBRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 16
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 16
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 16
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 16
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 15
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 14
- QAHVHSLSRLSVGS-UHFFFAOYSA-N sulfamoyl chloride Chemical compound NS(Cl)(=O)=O QAHVHSLSRLSVGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 13
- ATYZDXIIYNAAAE-UHFFFAOYSA-N n-(3h-imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl)hydroxylamine Chemical compound C1=CC=CC2=C(NC(NO)=N3)C3=CN=C21 ATYZDXIIYNAAAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HQBUPOAKJGJGCD-UHFFFAOYSA-N 3h-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine Chemical compound NC1=NC2=CC=CC=C2C2=C1N=CN2 HQBUPOAKJGJGCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 12
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 12
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 12
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 12
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 12
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 12
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 description 11
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 11
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 11
- MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(1s)-1-carboxy-2-hydroxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[[2-[[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]amino]acetyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCCN MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N 0.000 description 10
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 10
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 10
- 238000002953 preparative HPLC Methods 0.000 description 10
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ITIRVXDSMXFTPW-UHFFFAOYSA-N 1H-imidazo[4,5-c]quinoline Chemical group C1=CC=CC2=C(NC=N3)C3=CN=C21 ITIRVXDSMXFTPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N Carbamyl chloride Chemical compound NC(Cl)=O CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- VFRSADQPWYCXDG-LEUCUCNGSA-N ethyl (2s,5s)-5-methylpyrrolidine-2-carboxylate;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F.CCOC(=O)[C@@H]1CC[C@H](C)N1 VFRSADQPWYCXDG-LEUCUCNGSA-N 0.000 description 9
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 9
- IRFHMTUHTBSEBK-QGZVFWFLSA-N tert-butyl n-[(2s)-2-(2,5-difluorophenyl)-3-quinolin-3-ylpropyl]carbamate Chemical compound C1([C@H](CC=2C=C3C=CC=CC3=NC=2)CNC(=O)OC(C)(C)C)=CC(F)=CC=C1F IRFHMTUHTBSEBK-QGZVFWFLSA-N 0.000 description 9
- FQYRLEXKXQRZDH-UHFFFAOYSA-N 4-aminoquinoline Chemical class C1=CC=C2C(N)=CC=NC2=C1 FQYRLEXKXQRZDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N DMSO Substances CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 8
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 7
- 150000001204 N-oxides Chemical class 0.000 description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 7
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003396 thiol group Chemical class [H]S* 0.000 description 7
- NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 3-chloroperbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VGCXGMAHQTYDJK-UHFFFAOYSA-N Chloroacetyl chloride Chemical compound ClCC(Cl)=O VGCXGMAHQTYDJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 6
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 6
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 6
- MZQHXMNGFZYJKA-UHFFFAOYSA-N n-quinolin-2-ylhydroxylamine Chemical compound C1=CC=CC2=NC(NO)=CC=C21 MZQHXMNGFZYJKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- AOJFQRQNPXYVLM-UHFFFAOYSA-N pyridin-1-ium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC=[NH+]C=C1 AOJFQRQNPXYVLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 6
- FULSSJUSJYSWAE-UHFFFAOYSA-N 3h-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine Chemical class NC1=NC2=CC=CN=C2C2=C1N=CN2 FULSSJUSJYSWAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102000006992 Interferon-alpha Human genes 0.000 description 5
- 108010047761 Interferon-alpha Proteins 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 5
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 5
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 5
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 5
- UHUHBFMZVCOEOV-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazo[4,5-c]pyridin-4-amine Chemical class NC1=NC=CC2=C1N=CN2 UHUHBFMZVCOEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDSNLYIMUZNERS-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanamine Chemical compound CC(C)CN KDSNLYIMUZNERS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IDUUCDZKSKUCOP-UHFFFAOYSA-N 3h-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridine Chemical compound C1=CC=NC2=C(NC=N3)C3=CN=C21 IDUUCDZKSKUCOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZRFUZDDJSQVQBY-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-3-nitroquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=C(Cl)C([N+](=O)[O-])=CN=C21 ZRFUZDDJSQVQBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 4
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 4
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 4
- 241000721701 Lynx Species 0.000 description 4
- 238000006751 Mitsunobu reaction Methods 0.000 description 4
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 4
- 150000001502 aryl halides Chemical class 0.000 description 4
- ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N boronic acid Chemical compound OBO ZADPBFCGQRWHPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SKKTUOZKZKCGTB-UHFFFAOYSA-N butyl carbamate Chemical compound CCCCOC(N)=O SKKTUOZKZKCGTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 4
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 4
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 4
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 description 4
- OHDXDNUPVVYWOV-UHFFFAOYSA-N n-methyl-1-(2-naphthalen-1-ylsulfanylphenyl)methanamine Chemical compound CNCC1=CC=CC=C1SC1=CC=CC2=CC=CC=C12 OHDXDNUPVVYWOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 4
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFAJXZVDBVRZRC-UHFFFAOYSA-N 1,5-naphthyridin-4-amine Chemical compound C1=CN=C2C(N)=CC=NC2=C1 KFAJXZVDBVRZRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AHLLDISMSDRPLA-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(chloromethyl)imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]-2-methylpropan-2-ol Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CC(C)(O)C)C(CCl)=NC3=CN=C21 AHLLDISMSDRPLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHISPJUBSQSUNS-UHFFFAOYSA-N 1-[4-amino-2-(chloromethyl)imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]-2-methylpropan-2-ol Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CC(C)(O)C)C(CCl)=NC3=C(N)N=C21 VHISPJUBSQSUNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QZLAVKQIKWPEEU-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6,10,12-hexazatricyclo[7.3.0.02,6]dodeca-1(9),2,4,7,11-pentaene Chemical compound C1=CN2N=NN=C2C2=C1NC=N2 QZLAVKQIKWPEEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QXRXSEXAFWRHET-UHFFFAOYSA-N 4-[8-(chloromethyl)-5,6-dimethyl-7h-imidazo[4,5-c]tetraazolo[1,5-a]pyridin-7-yl]butan-1-amine hydrochloride Chemical compound Cl.CC1=C(C)N2N=NN=C2C2=C1N(CCCCN)C(CCl)=N2 QXRXSEXAFWRHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FDOIXMGDTOEUQL-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-3-nitro-1,5-naphthyridine Chemical compound C1=CC=NC2=C(Cl)C([N+](=O)[O-])=CN=C21 FDOIXMGDTOEUQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 3
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000012591 Dulbecco’s Phosphate Buffered Saline Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 239000012981 Hank's balanced salt solution Substances 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006146 Roswell Park Memorial Institute medium Substances 0.000 description 3
- 238000006069 Suzuki reaction reaction Methods 0.000 description 3
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 3
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003927 aminopyridines Chemical class 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 3
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 238000009904 heterogeneous catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 3
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 3
- IIRYXQBZKHCKDQ-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-amino-6,7-dimethyl-2-[(propan-2-ylamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]pyridin-1-yl]butyl]-2-methylpropanamide Chemical group N1=C(C)C(C)=C2N(CCCCNC(=O)C(C)C)C(CONC(C)C)=NC2=C1N IIRYXQBZKHCKDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XBXCNNQPRYLIDE-UHFFFAOYSA-M n-tert-butylcarbamate Chemical compound CC(C)(C)NC([O-])=O XBXCNNQPRYLIDE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N palladium(II) acetate Substances [Pd].CC(O)=O.CC(O)=O LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 3
- UTOMICFLROGMAE-UHFFFAOYSA-N quinoline-3,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC2=C(N)C(N)=CN=C21 UTOMICFLROGMAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- BUXTXUBQAKIQKS-UHFFFAOYSA-N sulfuryl diisocyanate Chemical compound O=C=NS(=O)(=O)N=C=O BUXTXUBQAKIQKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 3
- NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N (2s)-2,6-diaminohexanoic acid;(2s)-2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N 0.000 description 2
- QTFJTLMTULVTIV-UHFFFAOYSA-N (5-bromopyridin-3-yl)methoxy-tert-butyl-dimethylsilane Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)OCC1=CN=CC(Br)=C1 QTFJTLMTULVTIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MOWXJLUYGFNTAL-DEOSSOPVSA-N (s)-[2-chloro-4-fluoro-5-(7-morpholin-4-ylquinazolin-4-yl)phenyl]-(6-methoxypyridazin-3-yl)methanol Chemical compound N1=NC(OC)=CC=C1[C@@H](O)C1=CC(C=2C3=CC=C(C=C3N=CN=2)N2CCOCC2)=C(F)C=C1Cl MOWXJLUYGFNTAL-DEOSSOPVSA-N 0.000 description 2
- MHCVCKDNQYMGEX-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;phenoxybenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 MHCVCKDNQYMGEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound C1=CC=C2CCCNC2=C1 LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFQLTXXCMYFFTD-UHFFFAOYSA-N 1-[4-amino-2-(aminooxymethyl)imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]-2-methylpropan-2-ol Chemical group C1=CC=CC2=C3N(CC(C)(O)C)C(CON)=NC3=C(N)N=C21 AFQLTXXCMYFFTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BYHZRASJVXSWOF-UHFFFAOYSA-N 1-[[4-amino-1-(2-hydroxy-2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]-3-propan-2-ylurea Chemical compound C1=CC=CC2=C(N(C(CONC(=O)NC(C)C)=N3)CC(C)(C)O)C3=C(N)N=C21 BYHZRASJVXSWOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethyloxan-4-one Chemical compound CC1(C)CC(=O)CC(C)(C)O1 NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTXYIHGMYDJHEU-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichloro-3-nitropyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=C(Cl)C=CN=C1Cl RTXYIHGMYDJHEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URURXCBVGCPJIB-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CC(C)C)C(CCl)=NC3=C(N)N=C21 URURXCBVGCPJIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UUOLETYDNTVQDY-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-3-nitropyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CN=C1Cl UUOLETYDNTVQDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PUNJKXSAPYFNFS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-[4-(2-methylpropylamino)-1,5-naphthyridin-3-yl]acetamide;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CN=C2C(NCC(C)C)=C(NC(=O)CCl)C=NC2=C1 PUNJKXSAPYFNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UUIJTARFZIWNCK-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-[(3-nitroquinolin-4-yl)amino]propan-2-ol Chemical compound C1=CC=C2C(NCC(C)(O)C)=C([N+]([O-])=O)C=NC2=C1 UUIJTARFZIWNCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHYHYLGCQVVLOQ-UHFFFAOYSA-N 3-bromoaniline Chemical compound NC1=CC=CC(Br)=C1 DHYHYLGCQVVLOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GGCBEWNXEGDQAP-UHFFFAOYSA-N 7-bromo-1h-quinolin-4-one Chemical compound N1C=CC(=O)C=2C1=CC(Br)=CC=2 GGCBEWNXEGDQAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNLIWZVALWCUEC-UHFFFAOYSA-N 7-bromo-2-(chloromethyl)-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine Chemical compound C1=C(Br)C=CC2=C3N(CC(C)C)C(CCl)=NC3=C(N)N=C21 CNLIWZVALWCUEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGHCGWHNADXRAU-UHFFFAOYSA-N 7-bromo-2-(chloromethyl)-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinoline Chemical compound C1=C(Br)C=CC2=C3N(CC(C)C)C(CCl)=NC3=CN=C21 ZGHCGWHNADXRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGTVATADCQABRD-UHFFFAOYSA-N 7-bromo-4-chloro-3-nitroquinoline Chemical compound C1=C(Br)C=CC2=C(Cl)C([N+](=O)[O-])=CN=C21 KGTVATADCQABRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZCUEAFVOJDDIU-UHFFFAOYSA-N 7-bromo-n-(2-methylpropyl)-3-nitroquinolin-4-amine Chemical compound BrC1=CC=C2C(NCC(C)C)=C([N+]([O-])=O)C=NC2=C1 DZCUEAFVOJDDIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 2
- GORMOXVKVJFENA-UHFFFAOYSA-N C(C)Cl.ClCC(=O)N Chemical compound C(C)Cl.ClCC(=O)N GORMOXVKVJFENA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000606161 Chlamydia Species 0.000 description 2
- 208000001490 Dengue Diseases 0.000 description 2
- 206010012310 Dengue fever Diseases 0.000 description 2
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 2
- 241000709661 Enterovirus Species 0.000 description 2
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 2
- 238000007341 Heck reaction Methods 0.000 description 2
- 108010002352 Interleukin-1 Proteins 0.000 description 2
- 102000000589 Interleukin-1 Human genes 0.000 description 2
- 102000003814 Interleukin-10 Human genes 0.000 description 2
- 108090000174 Interleukin-10 Proteins 0.000 description 2
- 102000013462 Interleukin-12 Human genes 0.000 description 2
- 108010065805 Interleukin-12 Proteins 0.000 description 2
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 2
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 2
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 description 2
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001631646 Papillomaviridae Species 0.000 description 2
- 208000002606 Paramyxoviridae Infections Diseases 0.000 description 2
- 206010035148 Plague Diseases 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 102100040247 Tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 2
- 208000003152 Yellow Fever Diseases 0.000 description 2
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 2
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 150000001266 acyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- YKIOKAURTKXMSB-UHFFFAOYSA-N adams's catalyst Chemical compound O=[Pt]=O YKIOKAURTKXMSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 2
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 125000005333 aroyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 2
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 2
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 2
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 125000005620 boronic acid group Chemical class 0.000 description 2
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- VYLVYHXQOHJDJL-UHFFFAOYSA-K cerium trichloride Chemical compound Cl[Ce](Cl)Cl VYLVYHXQOHJDJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000025729 dengue disease Diseases 0.000 description 2
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- BGWMHFKCAUBYJJ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-chloroethanimidate;hydrochloride Chemical compound Cl.CCOC(=N)CCl BGWMHFKCAUBYJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 description 2
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 2
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 2
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine monohydrate Substances O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SHFJWMWCIHQNCP-UHFFFAOYSA-M hydron;tetrabutylazanium;sulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC SHFJWMWCIHQNCP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 2
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- NONOKGVFTBWRLD-UHFFFAOYSA-N isocyanatosulfanylimino(oxo)methane Chemical compound O=C=NSN=C=O NONOKGVFTBWRLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- GXHFUVWIGNLZSC-UHFFFAOYSA-N meldrum's acid Chemical compound CC1(C)OC(=O)CC(=O)O1 GXHFUVWIGNLZSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEJBARJFGXOAIR-UHFFFAOYSA-N n-(2-methylpropyl)-3-nitro-1,5-naphthyridin-4-amine Chemical compound C1=CN=C2C(NCC(C)C)=C([N+]([O-])=O)C=NC2=C1 PEJBARJFGXOAIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BCTBAVUYNWGRRD-UHFFFAOYSA-N n-(6,7,8,9-tetrahydro-3h-imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl)hydroxylamine Chemical compound C1CCCC2=C(NC(NO)=N3)C3=CN=C21 BCTBAVUYNWGRRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YFBASLCIEPBARG-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-amino-6,7-dimethyl-2-[(propan-2-ylamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]pyridin-1-yl]butyl]benzamide Chemical compound CC(C)NOCC1=NC2=C(N)N=C(C)C(C)=C2N1CCCCNC(=O)C1=CC=CC=C1 YFBASLCIEPBARG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQKBBJBCHPNDBK-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-amino-6,7-dimethyl-2-[(propan-2-ylideneamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]pyridin-1-yl]butyl]benzamide Chemical compound CC(C)=NOCC1=NC2=C(N)N=C(C)C(C)=C2N1CCCCNC(=O)C1=CC=CC=C1 BQKBBJBCHPNDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNHJGTRNFHLZIR-UHFFFAOYSA-N n-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)-6,7,8,9-tetrahydroimidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]acetamide Chemical compound C1CCCC2=C3N(CC(C)C)C(CONC(C)=O)=NC3=C(N)N=C21 PNHJGTRNFHLZIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYORPQCOLHMLMJ-UHFFFAOYSA-N n-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)-6,7,8,9-tetrahydroimidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]methanesulfonamide;hydrochloride Chemical compound Cl.C1CCCC2=C3N(CC(C)C)C(CONS(C)(=O)=O)=NC3=C(N)N=C21 AYORPQCOLHMLMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FELUWCWSZATCBS-UHFFFAOYSA-N n-{-[8-(chloromethyl)-5,6-dimethyl-7h-imidazo[4,5-c]tetraazolo[1,5-a]pyridin-7-yl]butyl}-2-methylpropanamide Chemical compound C12=NN=NN2C(C)=C(C)C2=C1N=C(CCl)N2CCCCNC(=O)C(C)C FELUWCWSZATCBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHGYJDGJTZNHNV-UHFFFAOYSA-N n-{4-[8-(chloromethyl)-5,6-dimethyl-7h-imidazo[4,5-c]tetraazolo[1,5-a]pyridin-7-yl]butyl}benzamide Chemical compound C1=2C(C)=C(C)N3N=NN=C3C=2N=C(CCl)N1CCCCNC(=O)C1=CC=CC=C1 VHGYJDGJTZNHNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- PWSXYRDQSAHWBA-UHFFFAOYSA-N o-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)-6,7,8,9-tetrahydroimidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methyl]hydroxylamine Chemical group C1CCCC2=C3N(CC(C)C)C(CON)=NC3=C(N)N=C21 PWSXYRDQSAHWBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBEVJCWXCVZBJJ-UHFFFAOYSA-N o-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methyl]hydroxylamine Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CC(C)C)C(CON)=NC3=C(N)N=C21 DBEVJCWXCVZBJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 2
- 238000005932 reductive alkylation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 201000010153 skin papilloma Diseases 0.000 description 2
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 2
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-N sodium;hydron;carbonate Chemical compound [Na+].OC(O)=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NVBFHJWHLNUMCV-UHFFFAOYSA-N sulfamide Chemical compound NS(N)(=O)=O NVBFHJWHLNUMCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 2
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- ZFQWJXFJJZUVPI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-(4-aminobutyl)carbamate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)NCCCCN ZFQWJXFJJZUVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZMRLHGRJDUYLG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[2-[4-amino-2-[(propan-2-ylideneamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]ethyl]carbamate Chemical compound C1=CC=CC2=C(N(C(CON=C(C)C)=N3)CCNC(=O)OC(C)(C)C)C3=C(N)N=C21 TZMRLHGRJDUYLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003530 tetrahydroquinolines Chemical class 0.000 description 2
- 238000009901 transfer hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- KPZSTOVTJYRDIO-UHFFFAOYSA-K trichlorocerium;heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.Cl[Ce](Cl)Cl KPZSTOVTJYRDIO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N triethyl orthoformate Chemical compound CCOC(OCC)OCC GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 2
- 239000012646 vaccine adjuvant Substances 0.000 description 2
- 229940124931 vaccine adjuvant Drugs 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- HZDNNJABYXNPPV-UHFFFAOYSA-N (2-chloro-2-oxoethyl) acetate Chemical compound CC(=O)OCC(Cl)=O HZDNNJABYXNPPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSRVEPKOAZIZPE-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydro-1,8-naphthyridin-4-amine Chemical class C1=CC=C2C(N)CCNC2=N1 LSRVEPKOAZIZPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZAOPTDGCXICDB-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroquinolin-4-amine Chemical class C1=CC=C2C(N)CCNC2=C1 UZAOPTDGCXICDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIDQVYLLSDOPIL-UHFFFAOYSA-N 1,5-naphthyridine-3,4-diamine Chemical compound C1=CC=NC2=C(N)C(N)=CN=C21 MIDQVYLLSDOPIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLBAYUMRQUHISI-UHFFFAOYSA-N 1,8-naphthyridine Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CN=C21 FLBAYUMRQUHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APWRZPQBPCAXFP-UHFFFAOYSA-N 1-(1-oxo-2H-isoquinolin-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-N-[2-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl]pyrazole-4-carboxamide Chemical compound O=C1NC=CC2=C(C=CC=C12)N1N=CC(=C1C(F)(F)F)C(=O)NC1=CC(=NC=C1)C(F)(F)F APWRZPQBPCAXFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUQLADANKLCGFJ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-aminoethyl)-2-[(propan-2-ylideneamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F.C1=CC=CC2=C(N(C(CON=C(C)C)=N3)CCN)C3=C(N)N=C21 HUQLADANKLCGFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJKZDGOMTKOYQK-UHFFFAOYSA-N 1-(2-piperidin-4-ylethyl)imidazo[4,5-c]quinoline Chemical compound C1=NC2=CN=C3C=CC=CC3=C2N1CCC1CCNCC1 YJKZDGOMTKOYQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSNGJYIEJIEXRK-UHFFFAOYSA-N 1-(3-aminopropyl)-2-[(propan-2-ylideneamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine;2,2,2-trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F.C1=CC=CC2=C(N(C(CON=C(C)C)=N3)CCCN)C3=C(N)N=C21 DSNGJYIEJIEXRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDDNSPWJCZZICL-UHFFFAOYSA-N 1-(6-methoxyquinolin-8-yl)-2-methylimidazo[4,5-c]quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC(OC)=CC(N3C4=C5C=CC=CC5=NC=C4N=C3C)=C21 HDDNSPWJCZZICL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVGHAHMFXPAEOJ-UHFFFAOYSA-N 1-[[4-amino-1-(2-hydroxy-2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]-3-methylurea Chemical compound C1=CC=CC2=C(N(C(CONC(=O)NC)=N3)CC(C)(C)O)C3=C(N)N=C21 NVGHAHMFXPAEOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQXUZGIHDNODHR-UHFFFAOYSA-N 1-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]-3-propan-2-ylurea Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CC(C)C)C(CONC(=O)NC(C)C)=NC3=C(N)N=C21 UQXUZGIHDNODHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical group C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEGLXJGCOGYSFS-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichloro-5,6-dimethyl-3-nitropyridine Chemical compound CC1=NC(Cl)=C([N+]([O-])=O)C(Cl)=C1C CEGLXJGCOGYSFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIHPQMAZYBTNRF-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)-1-(2-methylpropyl)-6,7,8,9-tetrahydroimidazo[4,5-c]quinolin-4-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.C1CCCC2=C3N(CC(C)C)C(CCl)=NC3=C(N)N=C21 LIHPQMAZYBTNRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONBDSBOZKCJDKB-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridine Chemical compound C1=CC=NC2=C3N(CC(C)C)C(CCl)=NC3=CN=C21 ONBDSBOZKCJDKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDUZKNUKZUQHCU-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-amino-1-(2-hydroxy-2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CC(C)(O)C)C(CON4C(C5=CC=CC=C5C4=O)=O)=NC3=C(N)N=C21 RDUZKNUKZUQHCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNKJGYYCFIZMKV-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-2-yl]methoxy]isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=NC2=C3N(CC(C)C)C(CON4C(C5=CC=CC=C5C4=O)=O)=NC3=C(N)N=C21 NNKJGYYCFIZMKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUHUEWXJBOZTJV-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CC(C)C)C(CON4C(C5=CC=CC=C5C4=O)=O)=NC3=C(N)N=C21 JUHUEWXJBOZTJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSVXCVVITGQVIK-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-amino-7-bromo-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=C(Br)C=CC2=C3N(CC(C)C)C(CON4C(C5=CC=CC=C5C4=O)=O)=NC3=C(N)N=C21 PSVXCVVITGQVIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- FZZMTSNZRBFGGU-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-7-fluoroquinazolin-4-amine Chemical compound FC1=CC=C2C(N)=NC(Cl)=NC2=C1 FZZMTSNZRBFGGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSLTVFIVJMCNBH-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatopropane Chemical compound CC(C)N=C=O GSLTVFIVJMCNBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMBDGKGJYMSJKF-UHFFFAOYSA-N 2-phenylmethoxypyridine Chemical compound C=1C=CC=CC=1COC1=CC=CC=N1 FMBDGKGJYMSJKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APIKCFLXNCIKIR-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(chloromethyl)imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]propylcarbamic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CCCNC(=O)O)C(CCl)=NC3=CN=C21 APIKCFLXNCIKIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXANFQPOYKXYEY-UHFFFAOYSA-N 3-[4-amino-2-[(propan-2-ylideneamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]propylcarbamic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(N(C(CON=C(C)C)=N3)CCCNC(O)=O)C3=C(N)N=C21 VXANFQPOYKXYEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWISCKSGNCMAQO-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1H-quinolin-4-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C([N+](=O)[O-])=CNC2=C1 ZWISCKSGNCMAQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPZZDZZOBAZEPJ-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1h-1,5-naphthyridin-4-one Chemical compound C1=CN=C2C(O)=C([N+]([O-])=O)C=NC2=C1 BPZZDZZOBAZEPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLILRKBRWXALIE-UHFFFAOYSA-N 3-nitropyridine Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC=CN=C1 QLILRKBRWXALIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTVVZKWJHKFLHZ-UHFFFAOYSA-N 4-[11-(chloromethyl)-7,8-dimethyl-3,4,5,6,10,12-hexazatricyclo[7.3.0.02,6]dodeca-1(9),2,4,7,11-pentaen-10-yl]butylcarbamic acid Chemical compound CC1=C(C)N2N=NN=C2C2=C1N(CCCCNC(O)=O)C(CCl)=N2 ZTVVZKWJHKFLHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFMKIQOIIMSWIM-UHFFFAOYSA-N 4-n-(2-methylpropyl)quinoline-3,4-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(NCC(C)C)=C(N)C=NC2=C1 JFMKIQOIIMSWIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKYXFYKWKZGFBJ-UHFFFAOYSA-N 5-[(3-bromophenyl)iminomethyl]-2,2-dimethyl-1,3-dioxane-4,6-dione Chemical group O=C1OC(C)(C)OC(=O)C1C=NC1=CC=CC(Br)=C1 PKYXFYKWKZGFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQPYMQQMBVULM-UHFFFAOYSA-N 6,7,8,9-tetrahydro-3h-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine Chemical compound C1CCCC2=C1N=C(N)C1=C2NC=N1 YHQPYMQQMBVULM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONPFSKUGNKGUPS-UHFFFAOYSA-N 7-bromo-1-(2-methylpropyl)-2-[(propan-2-ylideneamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine Chemical compound C1=C(Br)C=CC2=C3N(CC(C)C)C(CON=C(C)C)=NC3=C(N)N=C21 ONPFSKUGNKGUPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJMLADCOCGDUQT-UHFFFAOYSA-N 7-bromo-3-nitro-1h-quinolin-4-one Chemical compound BrC1=CC=C2C(O)=C([N+]([O-])=O)C=NC2=C1 QJMLADCOCGDUQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIRDKKJRMLHPTN-UHFFFAOYSA-N 7-bromo-3-nitroquinoline Chemical compound C1=C(Br)C=CC2=CC([N+](=O)[O-])=CN=C21 MIRDKKJRMLHPTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOBIZWYVJFIYOV-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxynaphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C(S(O)(=O)=O)C2=CC(O)=CC=C21 DOBIZWYVJFIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZOXQDQXHVPKMA-UHFFFAOYSA-N 8-nitrotetrazolo[1,5-a]pyridin-7-amine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=C(N)C=CN2N=NN=C21 PZOXQDQXHVPKMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- 206010059313 Anogenital warts Diseases 0.000 description 1
- 201000002909 Aspergillosis Diseases 0.000 description 1
- 208000036641 Aspergillus infections Diseases 0.000 description 1
- 208000012657 Atopic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000010839 B-cell chronic lymphocytic leukemia Diseases 0.000 description 1
- 208000003950 B-cell lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- 206010004146 Basal cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000588807 Bordetella Species 0.000 description 1
- 241000589562 Brucella Species 0.000 description 1
- RNAWLQFKEQITIG-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)C(CCN1C(=NC2=C1C3=CC=CC=C3N=C2N)CCl)OC(=O)N Chemical compound CC(C)(C)C(CCN1C(=NC2=C1C3=CC=CC=C3N=C2N)CCl)OC(=O)N RNAWLQFKEQITIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCBZRNYXXCIELG-WYFCWLEVSA-N COC1=CC=C(C[C@H](NC(=O)OC2CCCC3(C2)OOC2(O3)C3CC4CC(C3)CC2C4)C(=O)N[C@@H]2[C@@H](CO)O[C@H]([C@@H]2O)N2C=NC3=C2N=CN=C3N(C)C)C=C1 Chemical compound COC1=CC=C(C[C@H](NC(=O)OC2CCCC3(C2)OOC2(O3)C3CC4CC(C3)CC2C4)C(=O)N[C@@H]2[C@@H](CO)O[C@H]([C@@H]2O)N2C=NC3=C2N=CN=C3N(C)C)C=C1 PCBZRNYXXCIELG-WYFCWLEVSA-N 0.000 description 1
- 241000589876 Campylobacter Species 0.000 description 1
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 description 1
- 206010007134 Candida infections Diseases 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M Carbamate Chemical compound NC([O-])=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004664 Cerium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010008263 Cervical dysplasia Diseases 0.000 description 1
- 201000006082 Chickenpox Diseases 0.000 description 1
- 206010008631 Cholera Diseases 0.000 description 1
- 241000588881 Chromobacterium Species 0.000 description 1
- 241000193403 Clostridium Species 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 208000000907 Condylomata Acuminata Diseases 0.000 description 1
- 241000711573 Coronaviridae Species 0.000 description 1
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 1
- 208000006081 Cryptococcal meningitis Diseases 0.000 description 1
- 208000008953 Cryptosporidiosis Diseases 0.000 description 1
- 206010011502 Cryptosporidiosis infection Diseases 0.000 description 1
- 241000701022 Cytomegalovirus Species 0.000 description 1
- 108010041986 DNA Vaccines Proteins 0.000 description 1
- 229940021995 DNA vaccine Drugs 0.000 description 1
- 206010011985 Decubitus ulcer Diseases 0.000 description 1
- 208000006926 Discoid Lupus Erythematosus Diseases 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000008157 ELISA kit Methods 0.000 description 1
- 206010014596 Encephalitis Japanese B Diseases 0.000 description 1
- 241000588914 Enterobacter Species 0.000 description 1
- 206010014950 Eosinophilia Diseases 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 208000032027 Essential Thrombocythemia Diseases 0.000 description 1
- 208000004729 Feline Leukemia Diseases 0.000 description 1
- 241000710831 Flavivirus Species 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 241000606790 Haemophilus Species 0.000 description 1
- 241000606768 Haemophilus influenzae Species 0.000 description 1
- 241000589989 Helicobacter Species 0.000 description 1
- 208000005176 Hepatitis C Diseases 0.000 description 1
- 201000002563 Histoplasmosis Diseases 0.000 description 1
- 101000611183 Homo sapiens Tumor necrosis factor Proteins 0.000 description 1
- 241000700588 Human alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 1
- 241000701074 Human alphaherpesvirus 2 Species 0.000 description 1
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 1
- 108090000176 Interleukin-13 Proteins 0.000 description 1
- 108090000978 Interleukin-4 Proteins 0.000 description 1
- 108010002616 Interleukin-5 Proteins 0.000 description 1
- 201000005807 Japanese encephalitis Diseases 0.000 description 1
- 241000710842 Japanese encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 208000007766 Kaposi sarcoma Diseases 0.000 description 1
- 208000002260 Keloid Diseases 0.000 description 1
- 208000001126 Keratosis Diseases 0.000 description 1
- 241000588748 Klebsiella Species 0.000 description 1
- 241000222722 Leishmania <genus> Species 0.000 description 1
- 241000713666 Lentivirus Species 0.000 description 1
- 241000186781 Listeria Species 0.000 description 1
- 208000031422 Lymphocytic Chronic B-Cell Leukemia Diseases 0.000 description 1
- 201000005505 Measles Diseases 0.000 description 1
- 241000712079 Measles morbillivirus Species 0.000 description 1
- 206010027209 Meningitis cryptococcal Diseases 0.000 description 1
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 description 1
- 208000005647 Mumps Diseases 0.000 description 1
- 241000711386 Mumps virus Species 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 241000186359 Mycobacterium Species 0.000 description 1
- 241000204031 Mycoplasma Species 0.000 description 1
- 208000031888 Mycoses Diseases 0.000 description 1
- 241000588653 Neisseria Species 0.000 description 1
- 241000588652 Neisseria gonorrhoeae Species 0.000 description 1
- 208000015914 Non-Hodgkin lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 201000007142 Omenn syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000001388 Opportunistic Infections Diseases 0.000 description 1
- 241000700629 Orthopoxvirus Species 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 208000030852 Parasitic disease Diseases 0.000 description 1
- 241000709664 Picornaviridae Species 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 208000005384 Pneumocystis Pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 206010073755 Pneumocystis jirovecii pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 208000004210 Pressure Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 241000588769 Proteus <enterobacteria> Species 0.000 description 1
- 241000588768 Providencia Species 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 206010037742 Rabies Diseases 0.000 description 1
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 1
- 208000006265 Renal cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 206010039085 Rhinitis allergic Diseases 0.000 description 1
- 241000702670 Rotavirus Species 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- 241000607720 Serratia Species 0.000 description 1
- 241000607768 Shigella Species 0.000 description 1
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000001203 Smallpox Diseases 0.000 description 1
- 229910020813 Sn-C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018732 Sn—C Inorganic materials 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 241000191940 Staphylococcus Species 0.000 description 1
- 238000006619 Stille reaction Methods 0.000 description 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 1
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 1
- 230000024932 T cell mediated immunity Effects 0.000 description 1
- 208000031673 T-Cell Cutaneous Lymphoma Diseases 0.000 description 1
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010043376 Tetanus Diseases 0.000 description 1
- 201000005485 Toxoplasmosis Diseases 0.000 description 1
- 241000223104 Trypanosoma Species 0.000 description 1
- 208000037386 Typhoid Diseases 0.000 description 1
- 238000010752 Ullmann ether synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 206010046865 Vaccinia virus infection Diseases 0.000 description 1
- 206010046980 Varicella Diseases 0.000 description 1
- 241000870995 Variola Species 0.000 description 1
- 241000607598 Vibrio Species 0.000 description 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 241000607734 Yersinia <bacteria> Species 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJWFJHACNLOGKM-UHFFFAOYSA-N [4-amino-1-(2-methylpropyl)-6,7,8,9-tetrahydroimidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methanol Chemical compound C1CCCC2=C3N(CC(C)C)C(CO)=NC3=C(N)N=C21 OJWFJHACNLOGKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGXQRRLAJLTBSH-UHFFFAOYSA-N [4-amino-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methanol Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CC(C)C)C(CO)=NC3=C(N)N=C21 YGXQRRLAJLTBSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLRUIXQERZICDX-UHFFFAOYSA-N [5-[[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxymethyl]pyridin-3-yl]boronic acid Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)OCC1=CN=CC(B(O)O)=C1 FLRUIXQERZICDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 230000033289 adaptive immune response Effects 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001348 alkyl chlorides Chemical class 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 201000010105 allergic rhinitis Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 208000004631 alopecia areata Diseases 0.000 description 1
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 208000025009 anogenital human papillomavirus infection Diseases 0.000 description 1
- 201000004201 anogenital venereal wart Diseases 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 229940125681 anticonvulsant agent Drugs 0.000 description 1
- 239000001961 anticonvulsive agent Substances 0.000 description 1
- 239000003430 antimalarial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 125000003725 azepanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 1
- WZSDNEJJUSYNSG-UHFFFAOYSA-N azocan-1-yl-(3,4,5-trimethoxyphenyl)methanone Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=CC(C(=O)N2CCCCCCC2)=C1 WZSDNEJJUSYNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000000499 benzofuranyl group Chemical group O1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000004196 benzothienyl group Chemical group S1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000004541 benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical class ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000012658 bimolecular nucleophilic substitution Methods 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N boranylidynenickel Chemical compound [Ni]#B QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124630 bronchodilator Drugs 0.000 description 1
- 239000000168 bronchodilator agent Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 201000003984 candidiasis Diseases 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- CVXBEEMKQHEXEN-UHFFFAOYSA-N carbaryl Chemical compound C1=CC=C2C(OC(=O)NC)=CC=CC2=C1 CVXBEEMKQHEXEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 description 1
- 229940030156 cell vaccine Drugs 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000011097 chromatography purification Methods 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 208000032852 chronic lymphocytic leukemia Diseases 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- 201000007241 cutaneous T cell lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 208000004921 cutaneous lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 208000035250 cutaneous malignant susceptibility to 1 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZOOSILUVXHVRJE-UHFFFAOYSA-N cyclopropanecarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1CC1 ZOOSILUVXHVRJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000016396 cytokine production Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N diethyl azodicarboxylate Substances CCOC(=O)\N=N\C(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 206010013023 diphtheria Diseases 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 238000010702 ether synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CCOC(=O)N=NC(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 150000008423 fluorobenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 229940047650 haemophilus influenzae Drugs 0.000 description 1
- 201000009277 hairy cell leukemia Diseases 0.000 description 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 description 1
- 208000005252 hepatitis A Diseases 0.000 description 1
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 1
- 239000002638 heterogeneous catalyst Substances 0.000 description 1
- 102000057041 human TNF Human genes 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000028996 humoral immune response Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- NSHFLKZNBPJNPA-UHFFFAOYSA-N imidazo[4,5-c]quinolin-2-one Chemical class C1=CC=C2C3=NC(=O)N=C3C=NC2=C1 NSHFLKZNBPJNPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002632 imidazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000036737 immune function Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 208000037797 influenza A Diseases 0.000 description 1
- 208000037798 influenza B Diseases 0.000 description 1
- 230000015788 innate immune response Effects 0.000 description 1
- 208000020082 intraepithelial neoplasia Diseases 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSACYLWPPQLVSM-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid anhydride Chemical compound CC(C)C(=O)OC(=O)C(C)C LSACYLWPPQLVSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000904 isoindolyl group Chemical group C=1(NC=C2C=CC=CC12)* 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 125000002183 isoquinolinyl group Chemical group C1(=NC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000004628 isothiazolidinyl group Chemical group S1N(CCC1)* 0.000 description 1
- 125000001786 isothiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002540 isothiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000001117 keloid Anatomy 0.000 description 1
- 238000010667 large scale reaction Methods 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000021633 leukocyte mediated immunity Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 201000004792 malaria Diseases 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 229940124731 meningococcal vaccine Drugs 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 125000002757 morpholinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000010805 mumps infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 201000005962 mycosis fungoides Diseases 0.000 description 1
- PHSMPSSIANVXCO-UHFFFAOYSA-N n-[4-(8-{[(1,3-dioxo-1,3-dihydro-2h-isoindol-2-yl)oxy]methyl}-5,6-dimethyl-7h-imidazo[4,5-c]tetraazolo[1,5-a]pyridin-7-yl)butyl]-2-methylpropanamide Chemical compound C12=NN=NN2C(C)=C(C)C2=C1N=C(CON1C(C3=CC=CC=C3C1=O)=O)N2CCCCNC(=O)C(C)C PHSMPSSIANVXCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRHBTHBNCZISFT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(8-{[(1,3-dioxo-1,3-dihydro-2h-isoindol-2-yl)oxy]methyl}-5,6-dimethyl-7h-imidazo[4,5-c]tetraazolo[1,5-a]pyridin-7-yl)butyl]benzamide Chemical compound C1=2C(C)=C(C)N3N=NN=C3C=2N=C(CON2C(C3=CC=CC=C3C2=O)=O)N1CCCCNC(=O)C1=CC=CC=C1 MRHBTHBNCZISFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBWRRPJCODVRTJ-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-amino-6,7-dimethyl-2-[(propan-2-ylideneamino)oxymethyl]imidazo[4,5-c]pyridin-1-yl]butyl]-2-methylpropanamide Chemical compound N1=C(C)C(C)=C2N(CCCCNC(=O)C(C)C)C(CON=C(C)C)=NC2=C1N XBWRRPJCODVRTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGDBMVNLYPAMFA-UHFFFAOYSA-N n-[[4-amino-1-(2-hydroxy-2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methoxy]cyclopropanecarboxamide Chemical compound N=1C2=C(N)N=C3C=CC=CC3=C2N(CC(C)(O)C)C=1CONC(=O)C1CC1 CGDBMVNLYPAMFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFJXIDYCHHSABK-UHFFFAOYSA-N n-{4-[5,6-dimethyl-8-({[(1-methylethylidene)amino]oxy}methyl)-7h-imidazo[4,5-c]tetraazolo[1,5-a]pyridin-7-yl]butyl}-2-methylpropanamide Chemical compound C12=NN=NN2C(C)=C(C)C2=C1N=C(CON=C(C)C)N2CCCCNC(=O)C(C)C AFJXIDYCHHSABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCWRMSHBQQMNM-UHFFFAOYSA-N n-{4-[5,6-dimethyl-8-({[(1-methylethylidene)amino]oxy}methyl)-7h-imidazo[4,5-c]tetraazolo[1,5-a]pyridin-7-yl]butyl}benzamide Chemical compound CC(C)=NOCC1=NC=2C3=NN=NN3C(C)=C(C)C=2N1CCCCNC(=O)C1=CC=CC=C1 BQCWRMSHBQQMNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004593 naphthyridinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CN=C12)* 0.000 description 1
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006574 non-aromatic ring group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 125000002868 norbornyl group Chemical group C12(CCC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- FIEOVQROQBKVBN-UHFFFAOYSA-N o-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-2-yl]methyl]hydroxylamine Chemical compound C1=CC=NC2=C3N(CC(C)C)C(CON)=NC3=C(N)N=C21 FIEOVQROQBKVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRBHRWZFUOBBAI-UHFFFAOYSA-N o-[[4-amino-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methyl]hydroxylamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1=CC=CC2=C3N(CC(C)C)C(CON)=NC3=C(N)N=C21 CRBHRWZFUOBBAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUNXMQSOEIBORQ-UHFFFAOYSA-N o-[[4-amino-7-bromo-1-(2-methylpropyl)imidazo[4,5-c]quinolin-2-yl]methyl]hydroxylamine Chemical compound C1=C(Br)C=CC2=C3N(CC(C)C)C(CON)=NC3=C(N)N=C21 PUNXMQSOEIBORQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002905 orthoesters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001715 oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000004817 pentamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N phenylphosphine Chemical compound PC1=CC=CC=C1 RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229940124733 pneumococcal vaccine Drugs 0.000 description 1
- 201000000317 pneumocystosis Diseases 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 208000025638 primary cutaneous T-cell non-Hodgkin lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl n-propan-2-yloxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CC(C)OC(=O)N=NC(=O)OC(C)C VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical group CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical group N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002294 quinazolinyl group Chemical group N1=C(N=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000004621 quinuclidinyl group Chemical group N12C(CC(CC1)CC2)* 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010567 reverse phase preparative liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 201000005404 rubella Diseases 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000037390 scarring Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 208000002491 severe combined immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 206010041823 squamous cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- KJMQCIHYGZWPKS-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[2-[(3-aminoquinolin-4-yl)amino]ethyl]carbamate Chemical compound C1=CC=C2C(NCCNC(=O)OC(C)(C)C)=C(N)C=NC2=C1 KJMQCIHYGZWPKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGOBZRNMXDBZFO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[2-[2-(chloromethyl)imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]ethyl]carbamate Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CCNC(=O)OC(C)(C)C)C(CCl)=NC3=CN=C21 NGOBZRNMXDBZFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDKWKAETRPUCF-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[2-[4-amino-2-(chloromethyl)imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]ethyl]carbamate Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CCNC(=O)OC(C)(C)C)C(CCl)=NC3=C(N)N=C21 RUDKWKAETRPUCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHOMGEWVHFZJGT-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[3-[(3-aminoquinolin-4-yl)amino]propyl]carbamate Chemical compound C1=CC=C2C(NCCCNC(=O)OC(C)(C)C)=C(N)C=NC2=C1 WHOMGEWVHFZJGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLJZESWDNQGUNU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[3-[4-amino-2-(aminooxymethyl)imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]propyl]carbamate Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CCCNC(=O)OC(C)(C)C)C(CON)=NC3=C(N)N=C21 DLJZESWDNQGUNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCYGHYHSOZDSDZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[3-[4-amino-2-(chloromethyl)imidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]propyl]carbamate Chemical compound C1=CC=CC2=C3N(CCCNC(=O)OC(C)(C)C)C(CCl)=NC3=C(N)N=C21 JCYGHYHSOZDSDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBPZVEBZSHKFJP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[4-[(5,6-dimethyl-8-nitrotetrazolo[1,5-a]pyridin-7-yl)amino]butyl]carbamate Chemical compound [O-][N+](=O)C1=C(NCCCCNC(=O)OC(C)(C)C)C(C)=C(C)N2N=NN=C21 SBPZVEBZSHKFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJCBRBDSWDGCGA-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-[4-[(8-amino-5,6-dimethyltetrazolo[1,5-a]pyridin-7-yl)amino]butyl]carbamate Chemical compound NC1=C(NCCCCNC(=O)OC(C)(C)C)C(C)=C(C)N2N=NN=C21 RJCBRBDSWDGCGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBXCNNQPRYLIDE-UHFFFAOYSA-N tert-butylcarbamic acid Chemical compound CC(C)(C)NC(O)=O XBXCNNQPRYLIDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001981 tert-butyldimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([H])(C([H])([H])[H])[*]C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 1
- BPDSGGQFORKTMY-UHFFFAOYSA-N tetrazolo[1,5-a]pyridine Chemical compound C1=CC=CN2N=NN=C21 BPDSGGQFORKTMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001113 thiadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001984 thiazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004568 thiomorpholinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001269 time-of-flight mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 125000004306 triazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N triethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CC ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHDIQVFFNDKAQU-UHFFFAOYSA-N tripropan-2-yl borate Chemical compound CC(C)OB(OC(C)C)OC(C)C NHDIQVFFNDKAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COIOYMYWGDAQPM-UHFFFAOYSA-N tris(2-methylphenyl)phosphane Chemical compound CC1=CC=CC=C1P(C=1C(=CC=CC=1)C)C1=CC=CC=C1C COIOYMYWGDAQPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOBHUZYZLFQYFK-UHFFFAOYSA-K trisodium;hydroxy-[[phosphonatomethyl(phosphonomethyl)amino]methyl]phosphinate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OP(O)(=O)CN(CP(O)([O-])=O)CP([O-])([O-])=O SOBHUZYZLFQYFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 1
- 229960002109 tuberculosis vaccine Drugs 0.000 description 1
- 230000004565 tumor cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000006433 tumor necrosis factor production Effects 0.000 description 1
- 201000008297 typhoid fever Diseases 0.000 description 1
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 description 1
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
- 208000007089 vaccinia Diseases 0.000 description 1
- 230000005727 virus proliferation Effects 0.000 description 1
- 125000002256 xylenyl group Chemical group C1(C(C=CC=C1)C)(C)* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D471/14—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
2−位にヒドロキシルアミン置換基を有するイミダゾ環化合物(たとえば、イミダゾキノリン、6,7,8,9−テトラヒドロイミダゾキノリン、イミダゾナフチリジン、およびイミダゾピリジン)、それらの化合物を含む医薬品組成物、中間体、ならびにそれら化合物の、動物におけるサイトカイン生合成を誘導するための免疫調節薬としての使用方法、およびウイルス性疾患および腫瘍性疾患を含む疾患の治療における使用方法が開示されている。
Description
関連出願の相互参照
本出願は、米国仮出願第60/520,215号明細書(出願日2003年11月14日)の優先権を主張するものであり、その内容のすべてを参照により本明細書に引用する。
本出願は、米国仮出願第60/520,215号明細書(出願日2003年11月14日)の優先権を主張するものであり、その内容のすべてを参照により本明細書に引用する。
1950年代に1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン環構造が開発され、抗マラリア剤として使用することが可能と考えられる、1−(6−メトキシ−8−キノリニル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが合成された。それに続けて、様々な置換1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの合成が報告された。たとえば、1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンは、抗痙攣薬および心血管作動薬の候補として合成された。さらに、いくつかの2−オキソイミダゾ[4,5−c]キノリンも報告されている。
ある種の1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミおよびその1−置換および2−置換誘導体は後になって、抗ウイルス薬、気管支拡張薬および免疫調節薬として有用であることが見出された。その後、ある種の置換した1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン、キノリン−4−アミン、テトラヒドロキノリン−4−アミン、ナフチリジン−4−アミン、およびテトラヒドロナフチリジン−4−アミン化合物、さらにはある種の類似体のチアゾロおよびオキサゾロ化合物が合成されたが、それらは免疫応答調節薬(IRM)として有用であることが見出され、各種の障害の治療において有用なものとなった。
サイトカイン生合成の誘導またはその他の機序により免疫応答を調節する能力を有する化合物に対する関心と必要性は、依然として続いている。
本発明は、動物においてサイトカインの生合成を誘導するのに有用な、新しいタイプの化合物を提供する。そのような化合物は次の式Iのもの:
および、さらに詳しくは、次の式IIの化合物であるが:
ここで、R’、RA、RB、RA1、RB1、R1、R2、R2a、XおよびY’は、以下において定義するものである。
式IおよびIIの化合物は、免疫応答調節剤(IRM)として有用であるが、その理由は、動物に投与したときに、それらが、サイトカインの生合成を誘導する(たとえば、1種または複数のサイトカインの生合成または産生を誘導する)、および別な方法で免疫応答を調節する能力を有しているからである。そのようなことから、それらの化合物は、免疫応答におけるそのような変化に応答するウイルス性疾患や腫瘍性疾患などのような、各種の病状を治療するのに有用なものとなっている。
別な側面において、本発明は、免疫応答調節剤化合物を含む医薬組成物、ならびに動物に式Iおよび/または式IIの化合物および/またはそれらの薬学的に許容される塩の1種または複数の有効量を投与することによる、動物におけるサイトカインの生合成の誘導、動物におけるウイルス性疾患の治療、および動物における腫瘍性疾患の治療のための方法を提供する。
別な側面において、本発明は、式IおよびIIの化合物ならびにそれらの化合物の合成に有用な中間体を合成する方法を提供する。
本明細書で使用するとき、不定冠詞の「a」、「an」、定冠詞の「the」、「少なくとも1種」、および「1種または複数」という用語は、相互に言い換え可能として使用される。
「含む(comprising)」およびその関連語は、それらの用語が本明細書および特許請求項において使用された場合、限定的な意味は有していない。
上述の本発明についてのまとめは、本発明の開示された実施態様のそれぞれやすべての実施についての記述を意図したものでない。以下の記述において、実施態様の例を挙げてより具体的に説明する。本明細書においては、実施例のリストによって指針を与えているが、それらのリストは各種の組合せで使用することができる。それぞれの場合において、引用したリストは代表的な群を与えているだけのことであって、すべてを網羅したリストと受け取ってはならない。
本発明は、以下の式I〜VIの化合物を提供し、
ここで、R、R’、R’’’、RA、RB、RA1、RB1、RA2、RB2、R1、R2、R2a、R3、n、m、p、XおよびY’は、以下において定義するものである。
本発明の一つの側面においては、次の式I
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RAおよびRBは、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
または、RAとRBが合体して、縮合アリール環またはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を形成するが、ここで、前記アリール環またはヘテロアリール環は非置換であるか、または1個以上のR’’’基によって置換されているか;
または、RAとRBが合体して、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含み、非置換であっても、あるいは1個以上のR基によって置換されていてもよい、縮合飽和5〜7員環を形成し;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
からなる群より選択される環を形成することが可能であり;
R’は、水素または非妨害置換基であり;
R’’’は、非妨害置換基であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;そして
R10は、C3~8アルキレンである]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RAおよびRBは、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
または、RAとRBが合体して、縮合アリール環またはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を形成するが、ここで、前記アリール環またはヘテロアリール環は非置換であるか、または1個以上のR’’’基によって置換されているか;
または、RAとRBが合体して、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含み、非置換であっても、あるいは1個以上のR基によって置換されていてもよい、縮合飽和5〜7員環を形成し;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
R’は、水素または非妨害置換基であり;
R’’’は、非妨害置換基であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;そして
R10は、C3~8アルキレンである]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式II:
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RA1およびRB1は、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
または、RA1とRB1が合体して、縮合アリール環またはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を形成するが、ここで前記アリール環またはヘテロアリール環は、非置換であるか、または、1個以上のR基で置換されているか、または1個のR3基で置換されているか、または1個のR3基と1個のR基で置換されているか;
または、RA1とRB1が合体して、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含み、非置換であっても、あるいは1個以上のR基によって置換されていてもよい、縮合飽和5〜7員環を形成し;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
からなる群より選択される環を形成することが可能であり;
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択され;
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
からなる群より選択され;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RA1およびRB1は、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
または、RA1とRB1が合体して、縮合アリール環またはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を形成するが、ここで前記アリール環またはヘテロアリール環は、非置換であるか、または、1個以上のR基で置換されているか、または1個のR3基で置換されているか、または1個のR3基と1個のR基で置換されているか;
または、RA1とRB1が合体して、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含み、非置換であっても、あるいは1個以上のR基によって置換されていてもよい、縮合飽和5〜7員環を形成し;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式III:
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
nは、0〜4の整数であり;
R’’’は、非妨害置換基であり;そして
R’は、水素または非妨害置換基である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
nは、0〜4の整数であり;
R’’’は、非妨害置換基であり;そして
R’は、水素または非妨害置換基である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式IIIa:
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
からなる群より選択される環を形成することが可能であり;
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合にはnは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択され;
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
からなる群より選択され;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合にはnは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式IIIa:
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合にはnは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個もしくは複数の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であり;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択され;
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
からなる群より選択され;
R1’およびR1’’は独立してR2と同一であるか、またはR1’とR1’’が合体して、以下の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合にはnは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個もしくは複数の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であり;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R1’およびR1’’は独立してR2と同一であるか、またはR1’とR1’’が合体して、以下の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式IV:
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2;
nは、0〜4の整数であり;
R2およびR2aは、独立して以下のものからなる群より選択され:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;そして
R’は、水素または非妨害置換基である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2;
nは、0〜4の整数であり;
R2およびR2aは、独立して以下のものからなる群より選択され:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;そして
R’は、水素または非妨害置換基である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式(IVa):
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下のからなる群より選択され:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’);
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
からなる群より選択される環を形成することが可能であり;
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
nは、0〜4の整数であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択され;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
からなる群より選択され;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下のからなる群より選択され:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’);
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
nは、0〜4の整数であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式IVa:
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個または複数の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個もしくは複数の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であり;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択され;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
からなる群より選択され;
R1’およびR1’’は独立してR2であるか、またはR1’とR1’’が合体して、以下の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個または複数の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個もしくは複数の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であり;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R1’およびR1’’は独立してR2であるか、またはR1’とR1’’が合体して、以下の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式V:
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
からなる群より選択される環を形成することが可能であり;
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
pは、0〜3の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合にはpは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択され;
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
からなる群より選択され;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
pは、0〜3の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合にはpは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の一つの側面においては、次の式VI:
[式中:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RA2およびRB2は、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
からなる群より選択される環を形成することが可能であり;
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個もしくは複数の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択され;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
からなる群より選択され;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RA2およびRB2は、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個もしくは複数の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩を提供する。
本発明のある種の実施態様には、非妨害置換基が含まれる。たとえば、ある種の実施態様においては、R’が水素または非妨害置換基であり、そしてある種の実施態様においては、R’’’が非妨害置換基である。
本明細書においては、「非妨害」という用語は、非妨害置換基を含む、1種または複数のサイトカインの生合成を調節する(たとえば、誘導するまたは阻害する)ための化合物または塩の性能が、その非妨害置換基によって破壊されることがない、ということを意味する。非妨害R’基の実例としては、本明細書においてR1として記載しているようなものが挙げられる。非妨害R’’’基の実例としては、本明細書においてRおよびR3として記載しているようなものが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」および接頭辞の「alk−」は、直鎖基と分枝鎖基の両方を含み、また、環状基すなわちシクロアルキルおよびシクロアルケニルも含む。特に断らない限り、それらの基には1〜20個の炭素原子を含むが、アルケニル基では2〜20個の炭素原子を含み、アルキニル基でも2〜20個の炭素原子を含む。幾つかの実施態様においては、それらの基には、合計して10個までの炭素原子、8個までの炭素原子、6個までの炭素原子、または4個までの炭素原子を含む。環状基は単環式であってもよいし、多環式であってもよいが、3〜10個の炭素原子を含んでいるのが好ましい。環状基を例示すれば、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ならびに置換および非置換のボルニル、ノルボルニル、およびノルボルネニルなどが挙げられる。
特に断らない限り、「アルキレン」、「アルケニレン」、および「アルキニレン」という用語は、先に定義された「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」基の2価の形である。「アルキレニル」、「アルケニレニル」、および「アルキニレニル」という用語はそれぞれ、「アルキレン」、「アルケニレン」および「アルキニレン」が置換された場合に用いられる。たとえば、アリールアルキレニル基には、アリール基がついたアルキレン残基が含まれる。
「ハロアルキル」という用語には、ペルフルオロ化された基も含めて、1個または複数のハロゲン原子で置換された基が含まれる。これは、接頭辞「halo−」を含む他の基についても同様である。好適なハロアルキル基の例としては、クロロメチル、トリフルオロメチルなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アリール」という用語には、炭素環式芳香族環および環状システムが含まれる。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニルおよびインデニルなどが挙げられる。
特に断らない限り、「ヘテロ原子」という用語は、O、S、またはNを指す。
「ヘテロアリール」という用語には、少なくとも一つの環にヘテロ原子(たとえば、O、S、N)を含む、芳香族環および環状システムが含まれる。ヘテロアリール基として好適なものを挙げると、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、プリニル、キナゾリニル、ピラジニル、1−オキシドピリジル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラアジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルなどがある。
「ヘテロシクリル」という用語には、少なくとも1個の環ヘテロ原子(たとえば、O、S、N)を含む非芳香族環または環状システムを含み、そして、上記のヘテロアリール基を完全に飽和させたものおよび部分的に不飽和のある誘導体はすべて含む。ヘテロシクリック基の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、キヌクリジニル、ホモピペリジニル(アゼパニル)、ホモピペラジニル(ジアゼパニル)、1,3−ジオキソラニル、アジリジニル、ジヒドロイソキノリン−(1H)−イル、オクタヒドロイソキノリン−(1H)−イル、ジヒドロキノリン−(2H)−イル、オクタヒドロキノリン−(2H)−イル、ジヒドロ−1H−イミダゾリルなどが挙げられる。「ヘテロシクリル」が窒素原子を含む場合には、ヘテロシクリル基の結合位置は、窒素原子であってもよい。
「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、および「ヘテロシクリレン」という用語は、先に定義された「アリール」、「ヘテロアリール」、および「ヘテロシクリル」基の2価の形である。「アリーレニル」、「ヘテロアリーレニル」,および「ヘテロシクリレニル」という用語はそれぞれ、「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」、および「ヘテロシクリレン」が置換された場合に用いられる。たとえば、アルキルアリーレニル基には、アルキル基がついた「アリーレン」残基が含まれる。
本明細書のいずれかの式において、1個の基(または置換基または変動基)が2回以上現れる場合には、それぞれの基(または置換基または変動基)は、明記されているかどうかに関わらず、独立して選択される。たとえば、式−C(O)−N(R8)2の場合、それぞれのR8基は、独立して選択される。他の例では、R1基とR3基との両方にR4基が含まれている場合、それぞれのR4基は独立して選択される。さらなる例を挙げれば、2つ以上のY基が存在する場合(すなわち、R1とR3との両方がY基を含む場合)、それぞれのY基には、1個またはそれ以上のR7基を含み、それぞれのY基は独立して選択され、それぞれのR7基は独立して選択される。
本発明には、本明細書に記載の化合物が包含され、それらは薬学的に許容されるいかなる形態であってもよく、それには、異性体(たとえば、ジアステレオマーおよび鏡像異性体)、塩、溶媒和物、多形、などが含まれる。具体的には、ある化合物が光学的に活性であるならば、本発明には、具体的にはその化合物の各鏡像異性体、さらにはその鏡像異性体のラセミ混合物が含まれる。「化合物」という用語には、明記されているかどうかには関わらず(「塩」と明記されていることも多いが)、そのような形態のいずれかまたはすべてが含まれる、ということは理解されたい。
本明細書に現れるいずれの化合物においても、その実施態様のいずれかにおける以下の変数(たとえば、R、R’、R’’’、RA、RB、RA1、RB1、R1、R2、R2a、R3、n、X、Y、Y’、Zなど)のいずれか一つを、それらの実施態様のいずれかにおける1種以上の他の変数と組合せたり、本明細書に記述する式のいずれか一つに関連させたりすることが可能であるが、これは、当業者のよく理解するところである。そのようにして得られる変動基の組合せはすべて、本発明の実施態様である。
いくつかの実施態様において、Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択される。ある種の実施態様において、Rは、ハロゲンおよびヒドロキシからなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、RAおよびRBはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択される。別な場合として、RAとRBが合体して、縮合アリール環またはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を形成するが、ここで、前記アリール環またはヘテロアリール環は非置換であるか、または1個以上のR’’’基によって置換されている。別な場合として、RAとRBが合体して、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含み、非置換であっても、あるいは1個以上のR基によって置換されていてもよい、縮合飽和5〜7員環を形成する。
いくつかの実施態様、特に式Iの実施態様において、RAおよびRBは互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオおよび−N(R9)2からなる群より選択される。
いくつかの実施態様、特に式Iの実施態様において、RAおよびRBは、縮合アリール環またはヘテロアリール環を形成する。
いくつかの実施態様、特に式Iの実施態様において、RAおよびRBは、縮合飽和5〜7員環を形成する。
いくつかの実施態様においては、RA1およびRB1はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択される。別な場合として、RA1とRB1が合体して、縮合アリール環またはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を形成するが、ここで前記アリール環またはヘテロアリール環は、非置換であるか、または、1個以上のR基で置換されているか、または1個のR3基で置換されているか、または1個のR3基と1個のR基で置換されている。別な場合として、RA1とRB1が合体して、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含み、非置換であっても、あるいは1個以上のR基によって置換されていてもよい、縮合飽和5〜7員環を形成する。
いくつかの実施態様、特に式IIの実施態様において、RA1とRB1が、非置換の縮合ベンゼン環を形成する。
いくつかの実施態様、特に式IIの実施態様において、RA1とRB1が、非置換の縮合ピリジン環を形成する。
いくつかの実施態様、特に式IIの実施態様において、RA1とRB1が、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含む縮合飽和5〜7員環を形成するが、ここでその環は、非置換である。
いくつかの実施態様において、RA2およびRB2はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択される。それらの実施態様のあるものにおいては、RA2とRB2がそれぞれ独立して、アルキルである。いくつかの実施態様において、RA2とRB2それぞれが、メチルである。
いくつかの実施態様において、RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能である。ある種の実施態様において、RcまたはRdの少なくとも一方が、アリールである。
いくつかの実施態様において、R1は、−R4、−X’−R4、−X’−Y−R4、−X’−Y−X’−Y−R4、−X’−R5、−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、R1は、−R4、−X’−R4、−X’−Y−R4、−X’−Y−X’−Y−R4、−X’−R5、−X’’−O−NH−Y’−R1’、および−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、R1は、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X’−Y−R4、および−X’−R5からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、R1は、2−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、または−X’−Y−R4である。いくつかの実施態様において、R1は、2−メチルプロピルまたは−X’−Y−R4である。いくつかの実施態様において、R1は、2−メチルプロピル、または2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルである。いくつかの実施態様において、R1は、2−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピルまたは4−[(メチルスルホニル)アミノ]ブチルである。
いくつかの実施態様において、R’は、水素または非妨害置換基である。いくつかの実施態様において、R’は、−R4、−X’−R4、−X’−Y−R4、−X’−Y−X’−Y−R4、−X’−R5、−X’’−O−NH−Y’−R1’、および−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、R’は、−R4、−X’−R4、−X’−Y−R4、−X’−Y−X’−Y−R4、−X’−R5、−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、R1’およびR1’’は独立してR2と同じである。
いくつかの実施態様において、R1’およびR1’’は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキレニル、さらには、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノ、−S(O)0~2−アルキル、−S(O)0~2−アリール、−NH−S(O)2−アルキル、−NH−S(O)2−アリール、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−N(R8)2、−N(R8)−C(O)−アルキル、−O−(CO)−アルキル、および−C(O)−アルキルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニル、からなる群より選択される。
別な場合として、R1’とR1’’が合体して、下記の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、その環の中の原子の総数は4〜9である)
からなる群より選択される環構造を形成することが可能である。
からなる群より選択される環構造を形成することが可能である。
いくつかの実施態様において、R1aおよびR1bは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキレニル、さらには、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノ、−S(O)0~2−アルキル、−S(O)0~2−アリール、−NH−S(O)2−アルキル、−NH−S(O)2−アリール、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−N(R8)2、−N(R8)−C(O)−アルキル、−O−(CO)−アルキル、および−C(O)−アルキルからなる群より選択される1個または複数の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニル、からなる群より選択される。別な場合として、R1aとR1bが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
からなる群より選択される環を形成することが可能である。
いくつかの実施態様において、R1aは水素である。
いくつかの実施態様において、R1aは水素である。
いくつかの実施態様において、R2およびR2aは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキレニル、さらには、ヒドロキシ(すなわち、ヒドロキシル)、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノ、−S(O)0~2−アルキル、−S(O)0~2−アリール、−NH−S(O)2−アルキル、−NH−S(O)2−アリール、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ(すなわち、ニトリル)、ニトロ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−N(R8)2、−N(R8)−C(O)−アルキル、−O−(CO)−アルキル、および−C(O)−アルキルからなる群より選択される1個または複数の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニル、からなる群より選択される。本明細書においては、「置換される」、または「場合によっては置換される」と言及された場合には、ここの置換基のリストが参照される。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、R2およびR2aは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アリール、およびヘテロアリールはそれぞれ、場合によっては、C1~10アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1~10アルコキシ、−O−C(O)−C1~10アルキル、−C(O)−O−C1~10アルキル、ハロゲン、およびシアノ(すなわち、ニトリル)からなる群より選択される、1種以上の置換基により置換されている。
いくつかの実施態様において、R2は、アルキルまたは置換アルキルである。いくつかの実施態様において、R2は、メチルまたはシクロプロピルである。
いくつかの実施態様において、R2は、アルケニルまたは置換アルケニルである。いくつかの実施態様において、R2は、アリール、アリールアルキレニル、置換アリール、または置換アリールアルキレニルである。いくつかの実施態様において、R2は、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、置換ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールアルキレニルである。いくつかの実施態様において、R2は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキレニル、置換ヘテロシクリル、または置換ヘテロシクリルアルキレニルである。
いくつかの実施態様において、R2は、以下の:メチル,(エトキシカルボニル)メチル、エチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−(エトキシカルボニル)シクロプロピルメチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、2−シクロペンチルエチル、フリル、フル−3−イルメチル、フルフリル、フルフリルメチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、2−(メチルチオ)エチル、3−(メチルチオ)プロピル、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、4−(メトキシカルボニル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、ビフェニル、ベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−ジメチルアミノベンジル、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、4−(メトキシカルボニル)ベンジル、4−(トリフルオロメチル)ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、2−フェニルエテニル、フェノキシメチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、1−メチルピロル−2−イル、1−メチルピロル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−2−イル、1−メチルイミダゾル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−4−イル、1−メチルイミダゾル−4−イルメチル、3−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルメチル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル、1−メチルピペリジン−4−イル、1−アセチルピペリジン−4−イル、1−ベンジルピペリジン−4−イル、2−チエニル、3−チエニル、チエン−2−イルメチル、チアゾル−2−イル、チアゾル−2−イルメチル、5−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリルメチル、キノリン−2−イル、キノリン−2−イルメチル、ピロリジニル、3,4−ジクロロフェニル、α−メチルベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、および2,2,2−トリフルオロエチル、からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、R2は、以下の:メチル,(エトキシカルボニル)メチル、エチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−(エトキシカルボニル)シクロプロピルメチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、2−シクロペンチルエチル、フリル、フル−3−イルメチル、フルフリル、フルフリルメチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、2−(メチルチオ)エチル、3−(メチルチオ)プロピル、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、4−(メトキシカルボニル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、ビフェニル、ベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−ジメチルアミノベンジル、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、4−(メトキシカルボニル)ベンジル、4−(トリフルオロメチル)ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、2−フェニルエテニル、フェノキシメチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、1−メチルピロル−2−イル、1−メチルピロル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−2−イル、1−メチルイミダゾル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−4−イル、1−メチルイミダゾル−4−イルメチル、3−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルメチル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル、1−メチルピペリジン−4−イル、1−アセチルピペリジン−4−イル、1−ベンジルピペリジン−4−イル、2−チエニル、3−チエニル、チエン−2−イルメチル、チアゾル−2−イル、チアゾル−2−イルメチル、5−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリルメチル、キノリン−2−イル、キノリン−2−イルメチル、およびピロリジニル
からなる群より選択される。
からなる群より選択される。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様においては、R2aは水素である。
いくつかの実施態様において、R’’’は、非妨害置換基である。いくつかの実施態様において、R’’’はR3である。いくつかの実施態様、特に式IIIの実施態様においては、R’’’は、nが1の場合にはRまたはR3であり、nが2の場合にはRまたは1個のRおよび1個のR3であり、またはnが3〜4の場合にはRである。
いくつかの実施態様において、R3は、−Z−R4、−Z−X’−R4、−Z−X’−Y−R4、−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および−Z−X’−R5からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、R3は、−Z−R4および−Z−X’−Y−R4からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい。
いくつかの実施態様において、R4は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、またはヘテロアリールである。いくつかの実施態様において、R4は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、またはヘテロアリールであるが、ここで、アルキルおよびアルケニルは、場合によっては、アリールまたはアリールオキシによって置換されていてもよく、そしてここで、アリールは、場合によっては、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群より選択される1個以上の置換基によって置換されていてもよい。いくつかの実施態様において、R4は、アリールまたはヘテロアリールからなる群より選択されるが、それらはそれぞれ、非置換であってもよいし、あるいは、アルキル、ヒドロキシ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ジアルキルアミノ、およびアルコキシからなる群より選択される1個以上の置換基によって置換されていてもよい。
いくつかの実施態様において、R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択される。いくつかの実施態様において、R6は=Oである。
いくつかの実施態様において、R7はC2~7アルキレンである。いくつかの実施態様において、R7はエチレンである。いくつかの実施態様において、R7はプロピレンである。
いくつかの実施態様において、R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択される。いくつかの実施態様において、R8は、水素またはメチルである。いくつかの実施態様において、R8は水素である。
いくつかの実施態様において、R9は、水素およびアルキルからなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、R10は、C3~8アルキレンである。いくつかの実施態様において、R10はペンチレンである。
いくつかの実施態様において、R11は、場合によっては1個のヘテロ原子によって分断された、C3~9アルキレンまたはC3~9アルケニレンである。いくつかの実施態様において、R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここでそのアルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されている。いくつかの実施態様において、R11はメチレンであり、またいくつかの実施態様においては、R11はエチレンである。
いくつかの実施態様において、R12は、場合によっては1個のヘテロ原子によって分断された、C2~7アルキレンまたはC2~7アルケニレンである。いくつかの実施態様において、R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここでそのアルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されている。いくつかの実施態様において、R12はエチレンである。
いくつかの実施態様において、R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、R13は水素である。
いくつかの実施態様において、Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、Aは、−CH2−および−O−からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、A’は、−CH2−、−O−、または−N(−Q−R4)−である。
いくつかの実施態様において、Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、Qは、−C(O)−、−S(O)2−、および−C(O)−N(R8)−W−からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、Vは独立して、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、Vは−N(R8)−C(O)−である。
いくつかの実施態様において、Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、Wは、単結合および−C(O)−からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンである。Xが、C1~10アルキレンまたはC3~10アルケニレンであるのが好ましい。いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、Xは、C1~4アルキレンである。いくつかの実施態様において、Xはメチレンである。
いくつかの実施態様において、X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよい。いくつかの実施態様において、X’はアルキレンである。いくつかの実施態様において、X’は、エチレン、プロピレン、またはブチレン(イソブチレンを含む)である。
いくつかの実施態様において、X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよい。いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−である。
いくつかの実施態様において、Yは、以下の:−S(O)0~2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、Yは、以下の:−S(O)0~2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−、−C(R6)−O−、−O−C(R6)−、−O−C(O)−O−、−N(R8)−Q−、−C(R6)−N(R8)−、−O−C(R6)−N(R8)−、−C(R6)−N(OR9)−、
からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、Yは、以下の:−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−S(O)2−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−C(O)−、
である。
いくつかの実施態様において、Yは、以下の:−NH−C(O)−、−NH−S(O)2−、−NH−S(O)2−N(R8)−、−NH−C(O)−N(R8)−、−NH−C(O)−NH−C(O)−、または
である。
いくつかの実施態様においては、Y’は、以下の:単結合、−C(O)−、−C(S)−、−S(O)2−、−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−O−、−C(O)−N(R8)−、−C(S)−N(R8)−、−C(O)−N(R8)−S(O)2−、−C(O)−N(R8)−C(O)−、−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−、−C(O)−C(O)−O−、および−C(=NH)−N(R8)−。
からなる群より選択される。
からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、Y’は以下の:単結合、−C(O)−、−C(O)−O−、−S(O)2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−N(R8)−、−C(S)−N(R8)−、−C(O)−N(R8)−C(O)−、および
からなる群より選択される。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様においては、Y’は、以下の:単結合、−C(O)−、−C(O)−O−、−S(O)2−、−S(O)2−N(R8)−、−C(O)−N(R8)−、−C(O)−N(R8)−C(O)−、および
からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、Y’は、−C(O)−、−S(O)2−、および−C(O)−N(R8)−からなる群より選択される。
いくつかの実施態様において、Zは、単結合または−O−である。いくつかの実施態様において、Zは単結合である。いくつかの実施態様において、Zは−O−である。
いくつかの実施態様において、aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である。いくつかの実施態様において、aとbはそれぞれ2である。
いくつかの実施態様においては、nは0〜4の整数である。いくつかの実施態様において、nは0または1である。いくつかの実施態様、特に式IVaの実施態様において、nは0である。
いくつかの実施態様において、mは0または1である。いくつかの実施態様において、mは1である。いくつかの実施態様において、mは0である。
いくつかの実施態様において、mは0または1であるが、ただし、mが1の場合にはnは0または1である。
いくつかの実施態様、特に式IIIaの実施態様において、mとnの両方とも0である。いくつかの実施態様において、nが0であるか、またはmが0である。
いくつかの実施態様においては、pは0〜3の整数である。いくつかの実施態様において、pは0または1である。いくつかの実施態様において、pは0である。
いくつかの実施態様において、mは0または1であるが、ただし、mが1の場合にはpは0または1である。
いくつかの実施態様において、pとmの両方が0である。
いくつかの実施態様、特に式IIIの実施態様において、R’は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
ここで、X’、X’’、Y、Y’、R1’、R1’’、R4、およびR5は先に定義したものである。
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
ここで、X’、X’’、Y、Y’、R1’、R1’’、R4、およびR5は先に定義したものである。
いくつかの実施態様、特に式IIIの実施態様においては、R’’’は、nが1の場合にはRまたはR3であり、nが2の場合にはRまたは1個のRおよび1個のR3であり、またはnが3〜4の場合にはRであり;
ここで
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
Zは、単結合または−O−であり;そして
X’、Y、R4、R5、およびR9は先に定義したものである。
ここで
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
Zは、単結合または−O−であり;そして
X’、Y、R4、R5、およびR9は先に定義したものである。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、R2はアルキルまたは置換アルキルであり、そしてR2aは水素である。
いくつかの実施態様において、R2はメチルまたはシクロプロピルであり、そしてR2aは水素である。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、R2はアルケニルまたは置換アルケニルであり、そしてR2aは水素である。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、R2は、アリール、アリールアルキレニル、置換アリール、または置換アリールアルキレニルであり、そしてR2aは水素である。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、R2は、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、置換ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールアルキレニルであり、そしてR2aは水素である。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、R2は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキレニル、置換ヘテロシクリル、または置換ヘテロシクリルアルキレニルであり、そしてR2aは水素である。
いくつかの実施態様において、R2は、以下の:メチル,(エトキシカルボニル)メチル、エチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−(エトキシカルボニル)シクロプロピルメチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、2−シクロペンチルエチル、フリル、フル−3−イルメチル、フルフリル、フルフリルメチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、2−(メチルチオ)エチル、3−(メチルチオ)プロピル、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、4−(メトキシカルボニル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、ビフェニル、ベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−ジメチルアミノベンジル、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、4−(メトキシカルボニル)ベンジル、4−(トリフルオロメチル)ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、2−フェニルエテニル、フェノキシメチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、1−メチルピロル−2−イル、1−メチルピロル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−2−イル、1−メチルイミダゾル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−4−イル、1−メチルイミダゾル−4−イルメチル、3−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルメチル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル、1−メチルピペリジン−4−イル、1−アセチルピペリジン−4−イル、1−ベンジルピペリジン−4−イル、2−チエニル、3−チエニル、チエン−2−イルメチル、チアゾル−2−イル、チアゾル−2−イルメチル、5−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリルメチル、キノリン−2−イル、キノリン−2−イルメチル、ピロリジニル、3,4−ジクロロフェニル、α−メチルベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、および2,2,2−トリフルオロエチルからなる群より選択され;そしてR2aは水素である。
いくつかの実施態様、特に式IIIaおよびIVaの実施態様において、R2は、以下の:メチル,(エトキシカルボニル)メチル、エチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−(エトキシカルボニル)シクロプロピルメチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、2−シクロペンチルエチル、フリル、フル−3−イルメチル、フルフリル、フルフリルメチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、2−(メチルチオ)エチル、2−(メチルチオ)プロピル、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、4−(メトキシカルボニル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、ビフェニル、ベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−ジメチルアミノベンジル、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、4−(メトキシカルボニル)ベンジル、4−(トリフルオロメチル)ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、2−フェニルエテニル、フェノキシメチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、1−メチルピロル−2−イル、1−メチルピロル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−2−イル、1−メチルイミダゾル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−4−イル、1−メチルイミダゾル−4−イルメチル、3−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルメチル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル、1−メチルピペリジン−4−イル、1−アセチルピペリジン−4−イル、1−ベンジルピペリジン−4−イル、2−チエニル、3−チエニル、チエン−2−イルメチル、チアゾル−2−イル、チアゾル−2−イルメチル、5−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリルメチル、キノリン−2−イル、キノリン−2−イルメチル、およびピロリジニルからなる群より選択され;そして、R2aは水素である。
式IIIaおよびIVaのいくつかの実施態様において、R1は、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X’−Y−R4、および−X’−R5からなる群より選択されるが、ここで、X’は、アルキレンであり、Yは、以下の:−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−S(O)2−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−C(O)−、
であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、またはヘテロアリールであり;そしてR5は、次式のものである。
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、またはヘテロアリールであり;そしてR5は、次式のものである。
いくつかの実施態様において、R1は、2−メチルプロピル、または−X’−Y−R4であり;X’は、エチレン、プロピレン、またはブチレンであり;Yは以下の:−NH−C(O)−、−NH−S(O)2−、−NH−S(O)2−N(R8)−、−NH−C(O)−N(R8)−、−NH−C(O)−NH−C(O)−、または
であり;
そして、R8が水素またはメチルである。
そして、R8が水素またはメチルである。
いくつかの実施態様において、R1は、2−メチルプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、または−X’−Y−R4であり;X’は、エチレン、プロピレン、またはブチレン(イソブチレンを含む)であり;Yは以下の:−NH−C(O)−、−NH−S(O)2−、−NH−S(O)2−N(R8)−、−NH−C(O)−N(R8)−、−NH−C(O)−NH−C(O)−、または
であり;
R8は水素またはメチルである。
R8は水素またはメチルである。
いくつかの実施態様において、R1は、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X’−Y−R4、および−X’−R5からなる群より選択されるが、ここで、X’は、アルキレン、Yは、以下のものであり:−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−S(O)2−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−C(O)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、またはヘテロアリールであるが、ここで、アルキルおよびアルケニルは、場合によっては、アリールまたはアリールオキシによって置換されていてもよく、そしてここで、アリールは、場合によっては、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、およびハロゲンからなる群より選択される1個以上の置換基によって置換されていてもよく;R5は、次式のものである。
いくつかの実施態様において、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能である;
ここで、A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;R11は、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されたC3~9アルキレンまたはC3~9アルケニレンであり;R12は、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されたC2~7アルキレンまたはC2~7アルケニレンであり;そして、RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか;または、RcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能である。
ここで、A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;R11は、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されたC3~9アルキレンまたはC3~9アルケニレンであり;R12は、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されたC2~7アルキレンまたはC2~7アルケニレンであり;そして、RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか;または、RcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能である。
別な場合として、R1’とR1’’が合体して、下記の:
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)、および
(ここで、前記環の中の原子の総数は4〜9である)からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;およびさらに、
ここでA’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで、そのアルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては1個のヘテロ原子により分断され;R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは場合によっては1個のヘテロ原子により分断されており;RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能である。
ここでA’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで、そのアルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては1個のヘテロ原子により分断され;R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは場合によっては1個のヘテロ原子により分断されており;RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能である。
化合物の調製
本発明の化合物は、反応スキームIに従って調製することができるが、ここで、R、R1、X、およびnはは先に定義したものであり、Halはクロロ、ブロモ、またはヨードであり、そしてR2’およびR2’’は先に定義したR1’およびR1’’と同じである。反応スキームIのステップ(1)において、式Xのキノリン−3,4−ジアミンをカルボン酸またはその等価物と反応させて式XIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。好適なカルボン酸の等価物としては、オルトエステル、および1,1−ジアルコキシアルキルアルカノエートなどが挙げられる。カルボン酸または等価物を選択して、式XIの化合物の中に所望の−X−Hal置換基が得られるようにする。たとえば、Hal−X−CO2HまたはHal−X−C(O−アルキル)3を用いれば、2位に所望の−X−Hal置換基を有する化合物が得られるであろう。この反応は無溶媒中でも、あるいはトルエンのような不活性溶媒中でも実施することができる。この反応は、反応の副生物として生成する各種アルコールまたは水をすべて追い出すために、充分な加熱下で実施する。場合によっては、ピリジン塩酸塩などのような触媒を加えてもよい。
本発明の化合物は、反応スキームIに従って調製することができるが、ここで、R、R1、X、およびnはは先に定義したものであり、Halはクロロ、ブロモ、またはヨードであり、そしてR2’およびR2’’は先に定義したR1’およびR1’’と同じである。反応スキームIのステップ(1)において、式Xのキノリン−3,4−ジアミンをカルボン酸またはその等価物と反応させて式XIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。好適なカルボン酸の等価物としては、オルトエステル、および1,1−ジアルコキシアルキルアルカノエートなどが挙げられる。カルボン酸または等価物を選択して、式XIの化合物の中に所望の−X−Hal置換基が得られるようにする。たとえば、Hal−X−CO2HまたはHal−X−C(O−アルキル)3を用いれば、2位に所望の−X−Hal置換基を有する化合物が得られるであろう。この反応は無溶媒中でも、あるいはトルエンのような不活性溶媒中でも実施することができる。この反応は、反応の副生物として生成する各種アルコールまたは水をすべて追い出すために、充分な加熱下で実施する。場合によっては、ピリジン塩酸塩などのような触媒を加えてもよい。
別な方法として、(i)式Xの化合物を、式Hal−X−C(O)ClまたはHal−X−C(O)Brのアシルハライドと反応させ、次いで(ii)環化させることにより、ステップ(1)を実施することも可能である。パート(i)においては、不活性溶媒たとえばアセトニトリル、ピリジンまたはジクロロメタン中の式Xの化合物の溶液にアシルハライドを添加する。この反応は周囲温度で実施することができる。ピリジン塩酸塩などのような触媒を加えてもよい。別な方法として、この反応をトリエチルアミンの存在下で実施することもできる。パート(ii)において、パート(i)の生成物をピリジン中で加熱する。これら二つのステップを組み合わせて、単一のステップとし、ピリジン中、または、ジクロロメタンまたはジクロロエタンなどの溶媒中トリエチルアミンの存在下に反応を行わせることもできる。
式Xの多くの化合物が公知であって、公知の合成経路を用いることにより容易に調製することができる。たとえば、以下の特許を参照されたい:米国特許第4,689,338号明細書(ゲルスター(Gerster))、米国特許第4,929,624号明細書(ゲルスター(Gerster)ら)、米国特許第5,268,376号明細書(ゲルスター(Gerster))、米国特許第5,389,640号明細書(ゲルスター(Gerster)ら)、米国特許第6,331,539号明細書(クルークス(Crooks)ら)、米国特許第6,451,810号明細書(コールマン(Coleman)ら)、米国特許第6,541,485号明細書(クルークス(Crooks)ら)米国特許第6,660,747号明細書(クルークス(Crooks)ら)、米国特許第6,670,372号明細書(チャールス(Charles)ら)、米国特許第6,683,088号明細書(クルークス(Crooks)ら)、米国特許第6,656,938号明細書(クルークス(Crooks)ら)、および米国特許第6,664,264号明細書(デラリア(Dellaria)ら)。
反応スキームIのステップ(2)においては、N−オキシドを形成させることが可能な通常の酸化剤を使用して、式XIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを酸化して、式XIIのN−オキシドを得る。この反応は、適切な溶媒たとえばクロロホルムまたはジクロロメタン中の式XIの化合物の溶液を、周囲温度で、3−クロロペルオキシ安息香酸を用いて処理することにより、実施することができる。
反応スキームIのステップ(3)において、式XIIのN−オキシドをアミノ化して、式XIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。この反応は、二つのパートに分けて実施する。パート(i)においては、式XIIの化合物をアシル化剤と反応させる。好適なアシル化剤としては、塩化アルキル−またはアリールスルホニル(たとえば、塩化ベンゼンスルホニル、塩化メタンスルホニル、または塩化p−トルエンスルホニル)などが挙げられる。パート(ii)においては、パート(i)の生成物を過剰のアミノ化剤と反応させる。好適なアミノ化剤としては、アンモニア(たとえば、水酸化アンモニウムの形態で)、およびアンモニウム塩(たとえば、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウム)などが挙げられる。この反応は、式XIIの化合物を、ジクロロメタンまたはクロロホルムのような適切な溶媒の中に溶解させ、その溶液に水酸化アンモニウムを加え、さらに塩化p−トルエンスルホニルを添加することにより、実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIのステップ(4)においては、式XIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンをN−ヒドロキシフタルイミドを用いて処理し、式XIVのN−フタルイミドで保護した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得る。この反応は、塩基たとえばトリエチルアミンを、適切な溶媒たとえばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中のN−ヒドロキシフタルイミドの溶液に添加し、次いで、適切な溶媒(たとえば、DMF)中の式XIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、その得られた混合物に添加することによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIのステップ(5)においては、式XIVのN−フタルイミドで保護した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを転化させて、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンとする。N−フタルイミド保護基の除去は、適切な溶媒たとえばエタノール中で、式XIVのN−フタルイミドで保護した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンの懸濁液にヒドラジンを添加することによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIのステップ(6)においては、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを、式R2’C(O)R2’’のアルデヒドまたはケトンと反応させて、式XVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを得る。式R2’C(O)R2’’の多くのアルデヒドおよびケトンが市販されており、他のものも、公知の合成方法により容易に調製することができる。この反応は、式R2’C(O)R2’’のアルデヒドまたはケトンを、適切な溶媒たとえばメタノールの中の、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンに添加することによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIのステップ(7)においては、式XVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを還元して、式XVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得るが、このものは、式I、II、III、およびIIIaの亜属である。この還元反応は、式XVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを、適切な溶媒または溶媒混合物たとえばメタノール/酢酸の中で、過剰のシアノホウ水素化ナトリウムを用いて処理することにより、簡便に実施される。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
本発明の化合物は、反応スキームIIに従って調製することができるが、ここでR、R4、R8、Q、X、X’、Halおよびnは、先に定義したものであり、Bocはtert−ブトキシカルボニルであり、そしてR5aは次式のものであるが、
ここでVは、−N(R8)−C(R6)−であり、R2’およびR2’’は、先に定義したR1’およびR1’’と同じである。反応スキームIIのステップ(1)において、式XVIIIのtert−ブチルカルバミン酸1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルを、N−ヒドロキシフタルイミドを用いて処理することにより、式XIXのN−フタルイミドで保護した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得る。この反応は、塩基たとえばトリエチルアミンを、適切な溶媒たとえばDMF中に溶解させたN−ヒドロキシフタルイミドに添加し、次いで、適切な溶媒(たとえば、DMF)中の式XVIIIのtert−ブチルカルバミン酸1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イルを、その得られた混合物に添加することによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。式XVIIIの化合物は、公知の合成経路を用いて調製することが可能であり、たとえば、反応スキームIのステップ(1)〜(3)に従って処理することが可能なキノリン−3,4−ジアミンを調製するための、米国特許第6,451,485号明細書(クルークス(Crooks)ら)、および米国特許第6,660,747(クルークス(Crooks)ら)号明細書を参照されたい。
反応スキームIIのステップ(2)においては、式XIXのN−フタルイミドで保護した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを転化させて、式XXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンとする。N−フタルイミド保護基の除去は、適切な溶媒たとえばエタノール中で、式XIXのN−フタルイミドで保護した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンの懸濁液にヒドラジンを添加することによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIのステップ(3)においては、式XXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを、式R2’C(O)R2’’のアルデヒドまたはケトンと反応させて、式XXIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを得る。式R2’C(O)R2’’の多くのアルデヒドおよびケトンが市販されており、他のものも、公知の合成方法により容易に調製することができる。この反応は、式R2’C(O)R2’’のアルデヒドまたはケトンを、適切な溶媒たとえばメタノールの中の、式XXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンの溶液に添加することによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIのステップ(4)において、式XXIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを脱保護して、式XXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムの1位にアミノ基を得る。この反応は、トリフルオロ酢酸と適切な溶媒たとえばジクロロメタンとの混合物の中に、式XXIの化合物を溶解させることによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することができる。その生成物または薬学的に許容されるその塩(トリフルオロ酢酸塩も含める)は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIのステップ(5)および(5a)においては、常法を用いることにより、式XXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを転化させて、式XXIIIまたはXXIVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを得る。たとえば、式XXIIIのスルホンアミド(Qが−S(O)2−である)は、式XXIIの化合物と式R4S(O)2Clの塩化スルホニルとを反応させることによって、調製することができる。その反応は、周囲温度で、不活性溶媒たとえばクロロホルムまたはジクロロメタン中で、たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下に、その塩化スルホニルを、式XXIIの化合物に添加することによって、実施することができる。式XXIIIのスルファミド(Qが、たとえば、−S(O)2−N(R8)−である)は、式XXIIの化合物と式R4(R8)NS(O)2Clの塩化スルファモイルとを反応させるか、あるいは、式XXIIの化合物を塩化スルフリルと反応させて、インサイチューで塩化スルファモイルを生成させ、次いでその得られた塩化スルファモイルを式HN(R8)R4のアミンと反応させることにより、調製することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。式R4(R8)NS(O)2Clのいくつかの塩化スルファモイルおよび式R4S(O)2Clの多くの塩化スルホニル、ならびに式HN(R8)R4のアミンは、市販されており、他のものも、公知の合成方法により調製することができる。
別な例においては、反応スキームIIのステップ(5a)を使用して、式XXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを、式Cl−R7−S(O)2Clの塩化クロロアルカンスルホニルと反応させて、式XXIVの化合物を得るが、ここで、R5は次式の構造を有する環である。
この反応は、塩基たとえばトリエチルアミンの存在下に、ジクロロメタンのような適切な溶媒の中の式XXIIの化合物の溶液に、塩化クロロアルカンスルホニルを添加することによって、好適に実施することができる。中間体のクロロアルカンスルホンアミドは、場合によっては、単離した後で、周囲温度で、より強い塩基、たとえば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(DBU)を用いて処理することもできる。中間体のクロロアルカンスルホンアミドを単離したときには、DBUとの反応は、適切な溶媒たとえばDMFの中で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
式XXIII(Qはたとえば、−C(O)−である)およびXXIVのアミドは、常法を用いることにより、式XXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムから調製することができる。たとえば、式XXIIの化合物を式R4C(O)Clの酸塩化物と反応させて、式XXIIIの化合物を得ることができる。その反応は、周囲温度で、場合によっては、塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、またはピリジンの存在下に、その酸塩化物を、適切な溶媒たとえばクロロホルム中の式XXIIの化合物の溶液に、添加することによって実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
ステップ(5a)に示したまた別な例においては、式XXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを、式Cl−R7−C(O)Clの塩化クロロアルカノイル化合物と反応させて、式XXIVの化合物を得るが、ここで、R5aは次式の構造を有する環である。
この反応は、塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、ジクロロメタンのような適切な溶媒の中の式XXIIの化合物の溶液に、塩化クロロアルカノイルを添加することによって、好適に実施することができる。その中間体のクロロアルカンアミドは、場合によっては、単離してから、より強い塩基たとえばDBUを用いて、周囲温度で処理することができる。中間体のクロロアルカンアミドを単離したときには、DBUとの反応は、適切な溶媒たとえばDMFの中で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
式XXIII(Qはたとえば、−C(O)−N(R8)−または−C(S)−N(R8)−である)およびXXIVの尿素およびチオ尿素は、常法を用いることにより、式XXIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムから調製することができる。たとえば、式XXIIの化合物を、式R4N=C=Oのイソシアネートと反応させることができる。その反応は、周囲温度で、場合によっては、塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、またはトリエチルアミンの存在下に、そのイソシアネートを、適切な溶媒たとえばクロロホルム中の式XXIIの化合物の溶液に、添加することによって実施することができる。別な方法として、式XXIIの化合物を、たとえば、式R4N=C=Sのチオイソシアネート、式R4S(O)2N=C=Oのスルホニルイソシアネート、または式R4N(R8)C(O)Clの塩化カルバモイルと反応させることもできる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIのステップ(6)および(6a)においては、式XXIIIまたは式XXIVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを還元して、式XXVまたは式XXVIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得るが、これらはそれぞれ、式I、II、III、およびIIIaの亜属である。この還元反応は、式XXIIIまたは式XXIVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを、適切な溶媒または溶媒混合物たとえばメタノール/酢酸の中で、過剰のシアノホウ水素化ナトリウムを用いて処理することにより、簡便に実施される。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
本発明の化合物を反応スキームIIIに従って調製することができるが、ここでnは、先に定義されたものであり;RBはそれぞれ独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、−N(R9)2からなる群より選択され;Xcは、C1~10アルキレンであり;Pは、除去可能な保護基、たとえばアルカノイルオキシ基(たとえば、アセトキシ)またはアロイルオキシ基(たとえば、ベンゾイルオキシ)であり;R2’およびR2’’は、先に定義したR1’およびR1’’と同じであり;そしてR1cは、先に定義したR1のサブセットであるが、ただし、これには、ステップ(5)において還元されやすいと当業者が認識しているような基は、含まれない。そのような基としては、たとえば、アルケニル、アルキニル、およびアリール基、ならびにニトロおよび−S−置換基を担持する基などが挙げられる。反応スキームIIIのステップ(1)においては、式Xaのキノリン−3,4−ジアミンを、式HO−X−CO2Hのカルボン酸と反応させるか、式HO−X−C(O−C1~4アルキル)3のトリアルキルオルトエステルと反応させるか、またはそれらの組合せと反応させるかして(ここで「アルキル」は直鎖または分岐鎖)、式XXVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルアルコールを得る。この反応は、反応の副生物として生成する各種アルコールまたは水をすべて追い出すために、充分な加熱下で実施する。場合によっては、ピリジン塩酸塩などのような触媒を加えてもよい。式Xaの化合物は、反応スキームIに示した式Xの化合物のサブセットである。
反応スキームIIIのステップ(2)において、式XXVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンのヒドロキシル基は、除去可能な保護基たとえばアルカノイルオキシ基(たとえば、アセトキシ)またはアロイルオキシ基(たとえば、ベンゾイルオキシ)を用いて保護されて、式XXVIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが得られる。適切な保護基ならびにそれらの付加および除去のための反応は、当業者には周知である。たとえば、米国特許第4,689,338号明細書(ゲルスター(Gerster))の実施例115および120、ならびに米国特許第5,389,640号明細書(ゲルスター(Gerster)ら)の実施例2および3を参照されたい。
いくつかの実施態様において、式PO−X−CO2Clの酸塩化物をステップ(1)の条件下で使用して、ステップ(1)と(2)とを組み合わせることも可能である。このタイプの酸塩化物のいくつか、たとえば塩化アセトキシアセチルは、市販されている。
反応スキームIIIのステップ(3)においては、N−オキシドを形成させることが可能な通常の酸化剤を使用して、式XXVIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを酸化して、式XXIXのN−オキシドを得る。この反応は、適切な溶媒たとえばクロロホルムまたはジクロロメタン中の式XXVIIIの化合物の溶液を、周囲温度で、3−クロロペルオキシ安息香酸を用いて処理することにより、実施することができる。
反応スキームIIIのステップ(4)において、式XXIXのN−オキシドをアミノ化し、保護基を除去して、式XXXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。このアミノ化反応は、二つのパートに分けて実施する。パート(i)においては、式XXIXの化合物をアシル化剤と反応させる。好適なアシル化剤としては、塩化アルキル−またはアリールスルホニル(たとえば、塩化ベンゼンスルホニル、塩化メタンスルホニル、または塩化p−トルエンスルホニル)などが挙げられる。パート(ii)においては、パート(i)の生成物を過剰のアミノ化剤と反応させる。好適なアミノ化剤としては、アンモニア(たとえば、水酸化アンモニウムの形態で)、およびアンモニウム塩(たとえば、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウム)などが挙げられる。この反応は、式XXIXの化合物を、ジクロロメタンまたはクロロホルムのような適切な溶媒の中に溶解させ、その溶液に水酸化アンモニウムを加え、さらに塩化p−トルエンスルホニルを添加することにより、実施することができる。その保護基は、公知の方法を用いて除去する。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIIのステップ(5)においては、式XXXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを還元して、式XXXIの6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを得る。この反応は、式XXXの化合物をエタノール中に懸濁または溶解させ、触媒量のロジウム/カーボンを添加して、水素化することにより、簡便に実施することができる。別な方法として、この反応を、式XXXの化合物をトリフルオロ酢酸中に懸濁または溶解させ、酸化白金(IV)を添加し、水素化することにより、実施することもできる。この反応は、パール(Parr)反応装置の中で実施することも可能である。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIIのステップ(6)においては、式XXXIの6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、ミツノブ(Mitsunobu)反応条件下に、N−ヒドロキシフタルイミドを用いて処理することにより、式XXXIIの、N−フタルイミドで保護した6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得る。その反応は、トリフェニルホスフィンおよびN−ヒドロキシフタルイミドを、適切な溶媒たとえばテトラヒドロフランの中の式XXXIの化合物の溶液に添加し、次いで、ジエチルアゾジカルボキシレートまたはジイソプロピルアゾジカルボキシレートを徐々に添加することにより、簡便に実施される。この反応は、周囲温度または昇温下、たとえば60℃で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
別な方法として、ステップ(6)を、(i)式XXXIの化合物の中のヒドロキシ基を脱離基に転化させる工程と、(ii)塩基の存在下にその脱離基をN−ヒドロキシフタルイミドに置きかえる工程の、二つのパートに分離して実施することもできる。ステップ(6)のパート(i)は、式XXXIのヒドロキシ−置換した6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、適切な溶媒たとえば1,2−ジクロロエタンの中で塩化チオニルを用いて処理することにより、簡便に実施される。この反応は周囲温度で実施することが可能で、その反応生成物は常法を用いることにより単離することができる。ステップ(6)のパート(ii)は、反応スキームIのステップ(4)に記載の条件下で実施することができ、式XXXIIの生成物またはその薬学的に許容される塩を、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIIのステップ(7)においては、式XXXIIの、N−フタルイミドで保護した6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを転化させて、式XXXIIIの6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンとする。N−フタルイミド保護基の除去は、適切な溶媒たとえばエタノール中で、式XXXIIの、N−フタルイミドで保護した6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンの懸濁液にヒドラジンを添加することによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIIのステップ(8)においては、反応スキームIIのステップ(3)と同様にして、式XXXIIIの6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを、式R2’C(O)R2’’のアルデヒドまたはケトンと反応させて、式XXXIVの6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを得る。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームIIIのステップ(9)においては、式XXXIVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを還元して、式XXXVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得るが、このものは、式I、II、IV、およびIVaの亜属である。その還元反応は、反応スキームIのステップ(7)に記述したようにして実施される。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
本発明の化合物を反応スキームIVに従って調製することができるが、ここで、R1、R、X、およびHalは、先に定義したもの、pは、0〜3、R2’およびR2’’は先に定義したR1’およびR1’’に同じ、そしてR3aは、−R4b、−X’a−R4、−X’b−Y−R4、または−X’b−R5であるが;ここで、X’aは、アルケニレンであり;X’bは、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびアリーレンまたはヘテロアリーレンにより分断されるかまたは末端封止されたアルケニレンであり;R4bは、アリールまたはヘテロアリールであるが、ここで前記アリールまたはヘテロアリール基は非置換であっても、あるいは先に定義したR4で置換されていてもよく;そして、R4、R5、およびYは、先に定義したものである。反応スキームIVのステップ(1)においては、式XXXVIのハロゲン置換した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを、スズキ(Suzuki)カップリング条件を用いて、式R3a−B(OH)2のボロン酸(または対応する無水物またはそのエステル、R3a−B(O−アルキル)2)とカップリングさせて、式XXXVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを得る。式XXXVIの化合物を、酢酸パラジウム(II)、トリフェニルホスフィンおよび塩基たとえば炭酸ナトリウム水溶液の存在下、適切な溶媒たとえばn−プロパノールまたはn−プロパノール/水の中で、式R3a−B(OH)2のボロン酸と結合させる。その反応は、昇温下(たとえば、80℃〜100℃)で実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。式XXXVIのハロゲン置換した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムは、反応スキームIのステップ(1)〜(6)または反応スキームIIのステップ(1)〜(5)または(5a)の記載に従って、調製することができるが、ここでR基の1個はHalである。式R3a−B(OH)2のボロン酸、その無水物、および式R3a−B(O−アルキル)2のボロン酸エステルとして多くのものが市販されているが、その他のものも、公知の合成方法を用いて容易に調製することができる。
反応スキームIVのステップ(2)においては、式XXXVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルオキシムを還元して、式XXXVIIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得るが、このものは、式I、II、III、およびIIIaの亜属である。その反応は、反応スキームIのステップ(7)に記述したようにして実施される。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
本発明の化合物は、反応スキームVに従って調製することができるが、ここでR、R1、R2、X、およびnは先に定義したものであり、そしてYa’は先に定義したY’であるが、ただし、単結合は除く。反応スキームVのステップ(1)においては、常法を用いることにより、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを転化させて、式XXXIXの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得るが、このものは、式I、II、III、およびIIIaの亜属である。たとえば、式XXXIXのスルホンアミド(Ya’が−S(O)2−である)は、式XVの化合物と式R2S(O)2Clの塩化スルホニルとを反応させることによって、調製することができる。その反応は、周囲温度で、不活性溶媒たとえばクロロホルムまたはジクロロメタン中で、たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下に、その塩化スルホニルを、式XVの化合物に添加することによって、実施することができる。
式XXXIXのスルファミド(Ya’は、−S(O)2−N(R8)−または
)は、式XVの化合物を、塩化スルフリルと反応させて、インサイチューで塩化スルファモイルを生成させ、次いでその塩化スルファモイルを式HN(R8)R2もしくは
のアミンと反応させるか、または、式XVの化合物を、式R2(R8)NS(O)2Clもしくは
の塩化スルファモイルと反応させることにより、調製することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。式R2S(O)2Clの塩化スルホニル、式HN(R8)R2および
のアミン、ならびに、式R2(R8)NS(O)2Clおよび
の塩化スルファモイルのいくつかは、市販されており、またその他のものも公知の合成方法を用いて調製することができる。
式XXXIXのアミド(Ya’は−C(O)−である)を、常法を用いることにより、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンから調製することができる。たとえば、式XVの化合物を式R2C(O)Clの酸塩化物と反応させて、式XXXIXの化合物を得ることができる。その反応は、周囲温度で、場合によっては、塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、またはピリジンの存在下に、その酸塩化物を、適切な溶媒たとえばクロロホルム中の式XVの化合物の溶液に、添加することによって実施することができる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
式XXXIXの尿素およびチオ尿素(Ya’は、−C(O)−N(R8)−、−C(S)−N(R8)−、−C(O)−N(R8)−S(O)2−、−C(O)−N(R8)−C(O)−、−C(S)−N(R8)−C(O)−、または
)は、常法を用いることにより、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンから調製することができる。たとえば、式XVの化合物を、式R2N=C=Oのイソシアネートと反応させることができる。その反応は、周囲温度で、場合によっては、塩基たとえばN,N−ジイソプロピルエチルアミン、またはトリエチルアミンの存在下に、そのイソシアネートを、適切な溶媒たとえばクロロホルム中の式XVの化合物の溶液に、添加することによって実施することができる。別な方法として、式XVの化合物を、式R2N=C=Sのチオイソシアネート、式R2S(O)2N=C=Oのスルホニルイソシアネート、または式R2N(R8)C(O)Clもしくは
の塩化カルバモイルと反応させることもできる。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
R2aが水素以外のものである本発明の化合物は、反応スキームVIに従って調製することができるが、ここで、R、R1、R2、X、Y’、およびnは先に定義したものである。
反応スキームVIのステップ(1)においては、式XVの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを還元的アルキル化することにより、式XLの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミン(これは、式I、II、III、およびIIIaの亜属である)を調製する。その反応は、(i)式XVの化合物を適切なアルデヒドと反応させてオキシムを得るステップ、および(ii)そのオキシムを還元するステップの、2段のステップで実施されるが、それには、反応スキームIのステップ(6)および(7)の方法をそれぞれ使用する。
反応スキームVIのステップ(2)においては、式XLの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを転化させて、式XLIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イルヒドロキシルアミンを得るが、このものは、式I、II、およびIIIの亜属である。Y’が単結合である式XLIの化合物は、式XLの化合物を第二のアルキル化にかけることによって調製される。Y’が単結合以外のものである式XLIの化合物は、反応スキームVの方法を用いて調製される。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
いくつかの実施態様においては、本発明のテトラヒドロキノリンを、反応スキームVIIに従って調製することができるが、ここで、RB、R1c、Xc、Ya’、R2、およびnは先に定義したものである。反応スキームVIIにおける反応は、式XLIIのテトラヒドロキノリン(式I、II、IV、およびIVaの亜属である)を得るための、反応スキームVに記載した方法の一つに従って、実施することができる。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。式XXXIIIのテトラヒドロキノリンも、反応スキームVに記載の方法に従って処理して、本発明の化合物を得ることができる。
本発明の化合物は、反応スキームVIIIに従って調製することができるが、ここでR、R1、R2、R2’、R2”、R2a、X、Y’およびHalは先に定義されたものであり;Eは、炭素(イミダゾキノリン環)または窒素(イミダゾナフチリジン環)であり;nは、0〜4の整数(イミダゾキノリン環)、または0〜3の整数(イミダゾナフチリジン環)であるが、ただし、mが1の場合には、nは0または1であり;そしてDは、−Br、−I、または−OCH2Phであるが、ここでPhはフェニルを表す。反応スキームVIIIのステップ(1)において、式XLIIIのアニリンまたはアミノピリジンを、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(メルドラム酸(Meldrum’s acid))とオルトギ酸トリエチルとから得られる縮合生成物を用いて処理することにより、式XLIVのイミンを得る。この反応は、式XLIIIのアニリンまたはアミノピリジンの溶液を、メルドラム酸とオルトギ酸トリエチルの加熱混合物に添加し、その反応溶液を高温で加熱することにより、簡便に実施することができる。その反応生成物は、常法を用いることにより単離することができる。式XLIIIのアニリンおよびアミノピリジンの多くのものが市販されており、またそれ以外のものも公知の合成方法により調製することが可能である。たとえば、式XLIIIのベンジルオキシピリジンは、ホラデイ(Holladay)らの、Biorg.Med.Chem.Lett.,8,p.2797〜2802(1998)の方法を用いて、調製することができる。
反応スキームVIIIのステップ(2)においては、式XLIVのイミンを熱分解、環化させて、式XLVの化合物を得る。この反応は、ダウサーム・A(DOWTHERM A)伝熱流体のような媒体中で、200℃〜250℃の温度で、簡便に実施することができる。その反応生成物は、常法を用いることにより単離することができる。Eが窒素の場合の、式XLIIIまたは式XLVの化合物の異性体もまた、合成することができ、本発明の化合物を調製するために使用することができる。
反応スキームVIIIのステップ(3)においては、式XLVの化合物を、通常のニトロ化条件下でニトロ化することにより、式XLVIの化合物を得る。この反応は、適切な溶媒たとえばプロピオン酸中の式XLVの化合物に硝酸を添加し、その混合物を高温で加熱することにより、簡便に実施することができる。その反応生成物は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームVIIIのステップ(4)においては、式XLVIの3−ニトロ[1,5]ナフチリジン−4−オールまたは3−ニトロキノリン−4−オールを、通常の塩素化条件下で塩素化することにより、式XLVIIの4−クロロ−3−ニトロ[1,5]ナフチリジンまたは4−クロロ−3−ニトロキノリンを得る。この反応は、適切な溶媒たとえばDMF中で、式XLVIの化合物をオキシ塩化リンを用いて処理することにより、簡便に実施することができる。この反応は、室温で実施することも、あるいは昇温下たとえば100℃で実施することもでき、その反応生成物は、常法を用いることにより単離することができる。
式XLVIIの4−クロロ−3−ニトロ[1,5]ナフチリジン(ここで、mとnは共に0)は公知であって、公知の合成経路を使用して容易に調製することができる(たとえば、米国特許第6,194,425号明細書(ゲルスター(Gerster)ら)参照)。
反応スキームVIIIのステップ(5)においては、式XLVIIの4−クロロ−3−ニトロ[1,5]ナフチリジンまたは4−クロロ−3−ニトロキノリンを、式R1−NH2のアミンを用いて処理することにより、式XLVIIIの化合物を得る。式R1−NH2のいくつかのアミンが市販されているが、その他のものも、公知の合成方法により調製することができる。この反応は、適切な溶媒たとえばジクロロメタン中に式XLVIIの4−クロロ−3−ニトロ[1,5]ナフチリジンまたは4−クロロ−3−ニトロキノリンを溶解させた溶液に、三級アミンたとえばトリエチルアミンの存在下で、式R1−NH2のアミンを添加することにより、簡便に実施することができる。この反応は、周囲温度または周囲温度以下の温度たとえば0℃で実施することができる。その反応生成物は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームVIIIのステップ(6)においては、式XLVIIIの化合物を還元して、式XLIXのジアミンを得る。この反応は、パラジウム/カーボンまたは白金/カーボンのような不均一系水素化触媒を使用した水素化により実施することができる。この水素化は、パール(Parr)反応装置を用い、適切な溶媒たとえばトルエン、メタノール、アセトニトリル、または酢酸エチルの中で、簡便に実施することができる。mが1、Dが−OCH2Phである式XLVIIIの化合物の場合、好適な触媒は、白金/カーボンである。この反応は周囲温度で実施することが可能で、その反応生成物は常法を用いることにより単離することができる。
別な方法として、ステップ(6)の還元を、ホウ水素化ナトリウムと塩化ニッケル(II)からインサイチューで調製したホウ化ニッケルを用いて、実施することも可能である。その還元反応は、適切な溶媒または溶媒混合物たとえばジクロロメタン/メタノール中の式XLVIIIの化合物の溶液を、メタノール中の過剰のホウ水素化ナトリウムと触媒の塩化ニッケル(II)の混合物の中に添加することにより、簡便に実施される。この反応は周囲温度で実施することができる。その反応生成物は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームVIIIのステップ(7)においては、式XLIXのジアミンをカルボン酸等価物と反応させることにより、式Lの1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジンまたは1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。そのカルボン酸または等価物としては、式Lの化合物に所望の−X−Hal置換基を与えるようなものを選択し、その反応は、反応スキームIのステップ(1)の記載に従って実施することができる。酸塩化物、たとえば塩化クロロアセチルをカルボン酸等価物として使用する場合には、その反応は2段のステップで実施することができる。ステップ(7)のパート(i)は、適切な溶媒たとえばジクロロメタン、クロロホルム、またはアセトニトリル中の式XLIXのジアミン溶液に、酸塩化物を添加することにより簡便に実施することができる。場合によっては、三級アミンたとえば、トリエチルアミン、ピリジン、または4−ジメチルアミノピリジンを加えてもよい。この反応は周囲温度で実施することができる。そのアミド生成物またはその塩を単離し、場合によっては常法を用いて精製することができる。ステップ(7)のパート(ii)では、パート(i)で得られたアミドを塩基の存在下に加熱して、式Lの1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジンまたは1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを得る。この反応は、昇温下、適切な溶媒たとえばエタノール中で、水性水酸化ナトリウム、水性炭酸カリウム、またはトリエチルアミンのような塩基の存在下で、簡便に実施することができる。場合によっては、式Lの生成物をパート(i)から直接得ることもできる。別な方法として、式XLIXのジアミンを、カルボン酸等価物としてのクロロアセトイミド酸エチル塩酸塩を用いて処理し、Xがメチレンである化合物を得ることも可能である。その反応は、適切な溶媒、たとえばクロロホルム中、周囲温度で実施し、式Lの生成物を常法を用いることにより単離することができる。クロロアセトイミド酸エチル塩酸塩は公知の化合物であって、次の文献の手順に従って調製することができる:M.R.スティリングズ(M.R.Stillings)ら、J.Med.Chem.,29,2280〜2284(1986)。
反応スキームVIIIのステップ(8)〜(10)においては、式Lの、ハロゲン−置換した1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジンまたは1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを転化させて、式LIIIのフタルイミド−置換した1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンまたは1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとすることができるが、それには、反応スキームIのステップ(2)〜(4)に記載の化学反応を使用する。別な方法として、ステップ(8)と(9)を組み合わせて、溶媒たとえばジクロロメタンまたはクロロホルム中の式Lの化合物の溶液に3−クロロペルオキシ安息香酸を添加し、次いで、式LIのN−オキシドを単離することなく、水酸化アンモニウムおよび塩化p−トルエンスルホニルを添加することによって、ワンポット法として実施することも可能である。式LI、LII、およびLIIIの化合物またはそれらの薬学的に許容される塩を、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームVのステップ(11)および(12)においては、式LIIIのフタルイミド−置換した1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンまたは1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを、転化させて、式LIVのヒドロキシルアミン−置換した1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンまたは1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンとし、それをアルデヒドまたはケトンを用いて縮合させて、式LVのオキシムを形成させるが、それには、反応スキームIのステップ(5)および(6)に記載の化学反応を順に使用する。式LIVおよびLVの化合物またはそれらの薬学的に許容される塩を、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームVIIIのステップ(13)においては、式LVのオキシムを還元して、式LVIのヒドロキシルアミンを得るが、これは式IおよびIIの亜属である。この還元反応は、適切な溶媒または溶媒混合物たとえばメタノール/酢酸中で、式LVのオキシムを過剰のシアノホウ水素化ナトリウムで処理することによって、簡便に実施することができる。場合によっては、塩酸を加えてもよい。この反応は周囲温度で実施することが可能であり、また昇温下でも可能である。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームVIIIのステップ(14)においては、式LVIのヒドロキシルアミンを転化させて式LVIIの化合物を得るが、これは式IおよびIIの亜属である。その反応は、反応スキームVまたは反応スキームVIのステップ(2)に記載の方法の一つを使用して実施する。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
別な方法として、反応スキームVIIIのステップ(12a)に示したようにして、式LIVの化合物を転化させて、式IおよびIIの亜属である、式LVIIIの化合物とする。そのトランスフォーメーションは、反応スキームVおよび反応スキームVIのステップ(2)に記載の条件を使用して、簡便に実施される。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームVIIIのステップ(13a)においては、式LVIIIの化合物をアルキル化して、式LVIIの化合物を得る。その反応は、ミツノブ(Mitsunobu)反応条件下(反応スキームIIIのステップ(6)に記載)に式R2a−OHのアルコールからインサイチューで生成させたアルキル化を用いるか、または、適切な溶媒たとえばDMF中で、塩基たとえば炭酸セシウムの存在下に、式R2a−BrまたはR2a−Iのアルキル化剤を用いることにより、実施することができる。後者の反応は、たとえば、ヨウ化メチル、臭化ベンジル、および置換臭化ベンジルのような反応性のアルキル化剤では周囲温度で、あるいは昇温下に実施することができる。場合によっては、触媒の硫酸水素テトラブチルアンモニウムを添加してもよい。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。当業者のよく知るところであるが、アルキル化のステップに記述した反応は、二分子求核性置換反応による導入が困難なR2a基の場合には、おそらく成功しないであろう。そのような基としては、たとえば、立体障害のあるアルキル基などが挙げられる。
ここで、R2aとR2とが、それらが共に結合している窒素原子とY’基と共に合体して、次式
の環を形成している、式LVIIIの化合物は、反応スキームIIのステップ5aにおいて記載した方法を用いて、式LIVの化合物から2段のステップ手順で調製することができる。別な方法として、式P−O−R7C(O)Cl(ここでPは保護基である)の反応剤を、式LIVの化合物と反応させて、単離可能な中間体を生成させ、次いでそれを脱保護して、ヒドロキシアルカンアミドを得ることもできる。その単離可能なヒドロキシアルカンアミドを、反応スキームIIIのステップ(6)に記載した、ミツノブ(Mitsunobu)条件下で環化させる。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
いくつかの実施態様においては、反応スキームVIIIに示した化合物に、通常の合成方法を使用して、さらに手を加えることも可能である。たとえば、反応スキームVIIIのステップ(5)において使用される、式R1−NH2のアミンが、保護された官能基、たとえばtert−ブトキシカルボニルで保護されたアミノ基を含むようにすることもできる。その保護基を、反応スキームVのステップ(14)の後に除去して、R1基の上にアミンを復活させることができる。この方法で導入したアミノ基を、反応スキームIIのステップ(5)および(5a)に記載の化学反応を用いてさらに官能化させて、式LVIIの化合物(ここで、R1は、−X’−N(R8)−Q−R4または−X’−R5aである)を得ることができる。別な方法として、その保護基を反応スキームVIIIのステップ(7)の後で除去し、得られたアミノ基を、ステップ(8)より前に、上述のようにして官能化させることも可能である。得られる式Lの化合物に、反応スキームVIIIのステップ(8)〜(14)を実施することで、式LVIIの化合物(ここでR1は、−X’−N(R8)−Q−R4または−X’−R5aである)を得ることができる。
別な方法として、反応スキームVIIIのステップ(5)で用いられる式R1−NH2のアミンには、適切に保護されたヒドロキシル基、たとえば、tert−ブチルジメチルシリルで保護されたヒドロキシル基が含まれていてもよい。その保護基を、反応スキームVIIIのステップ(14)の後に除去して、R1基の上のアルコールを得ることができる。式LVIIの化合物の中にこのような方法で導入したアルコールは、反応スキームIIIのステップ(6)に記載のミツノブ(Mitsunobu)反応条件を使用して、N−ヒドロキシフタルイミドを用いた処理により、ヒドロキシルアミンに転化させることができ、次いでエタノール中で、ヒドラジンを用いて、得られたフタルイミドで保護されたヒドロキシルアミンを脱保護する。R1基の上のヒドロキシルアミンは、式R1’C(O)R1”のケトンまたはアルデヒドと反応して、オキシムを形成することができるが、それには、反応スキームIのステップ(6)に記載した反応条件を用い、式LVIIの化合物を生成させるが、ここでR1は−X”−O−N=C(R1’)(R1”)であり、ここでX”、R1’、およびR1”は先に定義したものである。
上述のようにして調製した、式LVIIの化合物のR1基の上のヒドロキシルアミンをさらに官能化させて、式LVIIの化合物とすることができるが、ここでR1は、−X”−O−NR1a−Y’−R1bであり、ここでY’は、−C(O)−、−S(O)2−、−C(O)−N(R8)−、−C(S)−N(R8)−、−C(O)−N(R8)−S(O)2−、−C(O)−N(R8)−C(O)−、−S(O)2−N(R8)−であり;R1aは水素であり、そしてR1bは先に定義されたものであって、それぞれ、酸塩化物、塩化スルホニルまたはスルホン酸無水物;イソシアネート;アシルイソシアネート、イソチオシアネート、スルホニルイソシアネート、塩化カルバモイル、または塩化スルファモイルである。この反応は、反応スキームIIのステップ(5)に記述した条件を使用して、実施することができる。上述した反応剤の多くのものが市販されているが、その他のものも、公知の合成方法を用いて容易に調製することができる。
式LVIIの化合物で、R1が、−X”−O−NR1a−Y’−R1bであり、ここでY’は単結合、−C(O)−、−C(S)−、−S(O)2−、または−C(O)−C(O)−であり;R1bは、先に定義されたもの、およびR1aは水素である化合物は、アルキル化剤を用いて処理することによりさらに誘導体化することが可能であるが、そのアルキル化剤は、ミツノブ(Mitsunobu)反応条件下で式R1a−OHのアルコールからインサイチューで発生させるか、あるいは、先のステップ(13a)に記述したように、式R1a−BrまたはR1a−Iのアルキル化剤である。
式LVIIの化合物で、R1が−X”−O−NR1a−Y’−R1bであって、ここでR1aとR1bとが、それらが共に結合している窒素原子とY’基と共に合体して、次式
の環を形成している化合物は、R1が−X”−O−NH2である式LVIIの化合物から、反応スキームIIのステップ5aまたは上述のステップ13aに記載の方法の一つを用いて、2段のステップ手順で調製することができる。
本発明の化合物は、反応スキームIXに従って調製することができるが、ここでD、E、R、R1、R2、R2a、X、およびY’は先に定義したもの、mは1、nは0または1、そしてR3bおよびR3cは、以下において定義するものである。反応スキームIXにおいて、Dが−Brまたは−Iの場合、ステップ(1)により、式LVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンまたは1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンを反応させるが、それには、公知のパラジウム触媒カップリング反応、たとえばスズキ(Suzuki)カップリングまたはヘック(Heck)反応を用いる。たとえば、式LVIIのブロモまたヨード−置換した化合物は、反応スキームIVに記載の方法に従って、式R3a−B(OH)2のボロン酸、その無水物、または式R3a−B(O−アルキル)2のボロン酸エステル(ここでR3は先に定義したもの)と、スズキ(Suzuki)カップリングを行う。式IおよびIIの亜属であり、ここでR3bはR3aと同じである、式LIXの生成物、またはその薬学的に許容される塩は、常法により単離することができる。
さらに、ヘック(Heck)反応を反応スキームIXのステップ(1)において使用して、式LIX化合物(ここで、R3bは−X’a−R4bおよび−X’a−Y−R4であり、ここでX’a、Y、R4b、およびR4は先に定義したもの)を得ることができる。ヘック(Heck)反応は、式LVIIの化合物を、式H2C=C(H)−R4bまたはH2C=C(H)−Y−R4の化合物とカップリングさせることによって、実施される。それらのビニル置換化合物のいくつかは市販されているが、その他のものも公知の方法により調製することができる。この反応は、適切な溶媒たとえばアセトニトリルまたはトルエン中で、酢酸パラジウム(II)、トリフェニルホスフィンまたはトリ−オルト−トリルホスフィン、およびトリエチルアミンのような塩基の存在下、式LVIIの化合物とビニル置換した化合物とを組み合わせることによって、簡便に実施することができる。この反応は昇温下、たとえば100℃〜120℃、不活性雰囲気下で実施することができる。式LIXの反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いて単離することができる。
式LIXの化合物であって、R3bが−X’c−R4、X’cがアルキニレン、そしてR4が先に定義されたものである化合物は、スチル(Stille)カップリングまたはソノガシラ(Sonogashira)カップリングのようなパラジウム触媒を用いたカップリング反応によっても調製することができる。それらの反応は、式LVIIの化合物を、式(アルキル)3Sn−C≡C−R4、(アルキル)3Si−C≡C−R4、またはH−C≡C−R4の化合物とカップリングさせることにより、実施する。
パラジウム−媒介カップリング反応により上述のようにして調製した式LIXの化合物(ここで、R3bは、−X’a−R4、−X’a−Y−R4、−X’b2−Y−R4、−X’b2−R5、または−X’c−R4で、ここでX’b2はアリーレンまたはヘテロアリーレンにより分断されるかまたは末端封止されたアルケニレンであり、そしてX’a、X’c、Y、R4およびR5は先に定義したもの)は、存在しているアルケニレンまたはアルキニレン基を還元されて、式LIXの化合物(ここでR3bは、−X’d−R4、−X’d−Y−R4、−X’e−Y−R4、または−X’e−R5であり、ここでX’dはアルキレン;X’eはアリーレンまたはヘテロアリーレンにより分断されるかまたは末端封止されたアルキレンであり、そしてR4、R5、およびYは先に定義したもの)が得られる。この還元反応は、通常の不均一系水素化触媒たとえばパラジウム/カーボンを使用して水素化することにより実施できる。この反応は、パール(Parr)反応装置で、適切な溶媒たとえばエタノール、メタノール、またはそれらの混合物の中で、好適に実施することができる。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
Dが−OCH2Phである、式LVIIの化合物を、反応スキームIXにおいて転化させて、式LXIの化合物とすることができるが、ここでR3cは、−O−R4b、−O−X’−R4、−O−X’−Y−R4、または−O−X’−R5であり;ここでR4、R4b、R5、X’、およびYは先に定義したものである。反応スキームIXのステップ(1a)においては、式LVIIの1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンまたは1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミン(ここでDは−OCH2Ph)におけるベンジル基を開裂させて、ヒドロキシ基を得る。その切断反応は、パール(Parr)反応装置で、溶媒たとえばエタノール中で、適切な不均一系触媒たとえばパラジウムまたは白金/カーボンを使用した水素化分解条件下で簡便に実施することができる。別な方法として、その反応を、適切な水素化触媒の存在下で、移動水素化反応(transfer hydrogenation)によって、実施することも可能である。その移動水素化反応は、パラジウム/カーボンのような触媒の存在下で、適切な溶媒たとえばエタノール中の式LVIIの化合物の溶液にギ酸アンモニウムを添加することによって、簡便に実施することができる。この反応は、昇温下、たとえば、その溶媒の還流温度で実施する。式IおよびIIの亜属である式LXの反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、通常の方法を用いて単離することができる。
反応スキームIXのステップ(2)においては、式LXのヒドロキシ−置換した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンまたは1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンを、ウィリアムソン(Williamson)型エーテル合成反応を用いて転化させて、式IおよびIIの亜属である、式LXIの化合物とするが、ここで、R3cは、−O−R4b、−O−X’−R4、−O−X’−Y−R4、または−O−X’−R5である。その反応は、塩基の存在下に、式LXのヒドロキシ−置換した1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンまたは1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンを、式ハライド−R4b、ハライド−アルキレン−R4、ハライド−アルキレン−Y−R4、またはハライド−アルキレン−R5の、アリール、アルキル、またはアリールアルキレニルハライドを用いて処理することにより、実施する。これらの式のアルキル、アリールアルキレニル、およびアリールハライドの多くのものが市販されているが、たとえば、置換の臭化および塩化ベンジル、置換または非置換の臭化および塩化アルキルまたはアリールアルキレニル、および置換フルオロベンゼンなどが挙げられる。これらの式を有するその他のハライドも、通常の合成方法を用いて調製することができる。この反応は、溶媒溶媒たとえばDMF中、好適な塩基たとえば炭酸セシウムの存在下に、アルキル、アリールアルキレニル、またはアリールハライドを、式LXのヒドロキシ−置換した化合物と組み合わせることにより、簡便に実施される。場合によっては、触媒の臭化テトラブチルアンモニウムを添加してもよい。この反応は、周囲温度か、または昇温下たとえば65℃または85℃などで実施できるが、その温度条件は、ハライド反応剤の反応性によって決まってくる。別な方法として、ウルマン(Ullmann)エーテル合成反応を用いてステップ(2)を実施することも可能であり、その場合、式LXのヒドロキシ−置換した化合物から調製したアルカリ金属アリールオキシドを、銅塩の存在下にアリールハライドと反応させて、式LXIの化合物を得るが、ここでR3cは−O−R4b、−O−X’f−R4、または−O−X’f−Y−R4であり、ここでX’fはアリーレンまたはヘテロアリーレンである。多くの置換および非置換のアリールハライドが市販されているが、その他のものも、常法を使用して調製することが可能である。これらの方法のいずれかで調製された式LXIの生成物、またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
いくつかの実施態様では、本発明の化合物を反応スキームXに従って調製するが、ここで、R1、R2、R2’、R2”、R2a、X、Y’、RA2、RB2、およびHalは先に定義したものであり、Phはフェニルである。反応スキームXのステップ(1)においては、式LXIIの2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンを、式H2N−R1のアミンと反応させて、式LXIIIの2−クロロ−3−ニトロピリジンを形成させる。この反応は、溶媒たとえばDMF中でトリエチルアミンの塩基の存在下に、式H2N−R1のアミンと式LXIIの2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンとを組み合わせることによって、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することが可能で、その反応生成物は常法を用いて、反応混合物から単離することができる。式H2N−R1の多くのアミンが市販されているが、その他のものも、公知の合成方法により調製することができる。式LXIIの2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンも多くのものが公知であって、公知の合成方法を使用して容易に調製することができる(たとえば、デラリア(Dellaria)ら、米国特許第6,525,064号明細書およびその中に引用された文献を参照されたい)。
反応スキームXのステップ(2)においては、式LXIIIの2−クロロ−3−ニトロピリジンをアジ化アルカリ金属と反応させて、式LXIVの8−ニトロテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンを得る。この反応は、適切な溶媒たとえばアセトニトリル/水、好ましくは90/10アセトニトリル/水中、塩化セリウム(III)、好ましくは塩化セリウム(III)七水塩の存在下で、式LXIIIの化合物をアジ化アルカリ金属、たとえば、アジ化ナトリウムと組み合わせることにより、実施することができる。場合によっては、この反応は、加熱、たとえば還流温度で実施することができる。別な方法として、この反応を、適切な溶媒たとえばDMF中、加熱たとえば約50℃〜60℃で、場合によっては塩化アンモニウムの存在下に、式LXIIIの化合物とアジ化アルカリ金属、たとえば、アジ化ナトリウムとを組み合わせることにより実施することができる。この反応生成物は、常法を用いてその反応混合物から単離することができる。
反応スキームXのステップ(3)においては、式LXIVの8−ニトロテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンを還元して、式LXVの化合物を得る。この反応は、パラジウム/カーボンまたは白金/カーボンのような不均一系水素化触媒を使用した水素化により実施することができる。この水素化は、パール(Parr)反応装置を用い、適切な溶媒たとえばトルエン、メタノール、アセトニトリル、または酢酸エチルの中で、簡便に実施することができる。この反応は周囲温度で実施することが可能で、その反応生成物は常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームXのステップ(4)においては、式LXVのテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7,8−ジアミンを、カルボン酸またはその等価物と反応させて、式LXVIの7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジンを得る。カルボン酸または等価物を選択して、式LXVIの化合物の中に所望の−X−Hal置換基が得られるようにする。その反応は、反応スキームVIIIのステップ(7)に記述したようにして実施することができる。その反応生成物は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームXのステップ(5)においては、式LXVIの7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジンを、N−ヒドロキシフタルイミドを用いて処理して、式LXVIIの化合物を得るが、そのものにはN−フタルイミドで保護したヒドロキシルアミンが含まれる。その反応は、反応スキームIのステップ(4)に記述したようにして簡便に実施される。こうして得られる生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームXのステップ(6)においては、適切な溶媒たとえばエタノール中で、式LXVIIのN−フタルイミドで保護したヒドロキシルアミンをヒドラジンを用いて処理することにより、式LXVIIIのヒドロキシルアミンを得る。この反応は周囲温度で実施することが可能で、その反応生成物は常法を用いて、反応混合物から単離することができる。
反応スキームXのステップ(7)においては、式LXVIIIの7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン中のヒドロキシルアミン基を、式R2’C(O)R2’’のアルデヒドまたはケトンと反応させて、式LXIXのオキシムを得る。その反応は、先に反応スキームIのステップ(6)において記載した条件を用いて実施することができ、その生成物は、常法を用いることにより反応混合物から単離することができる。
反応スキームXのステップ(8)においては、トリフェニルホスフィンと反応させることによって、式LXIXの7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジンからテトラアゾロ環を除去して、式LXXのN−トリフェニルホスフィニル中間体を形成させる。トリフェニルホスフィンとの反応は、適切な溶媒たとえばトルエンまたは1,2−ジクロロベンゼン中、窒素雰囲気下、たとえば還流温度で実施することができる。
反応スキームXのステップ(9)においては、式LXXのN−トリフェニルホスフィニル中間体を加水分解させて、式LXXIのオキシム置換した1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミンを得る。この加水分解反応は、当業者に周知の一般的な方法、たとえば、トリフルオロ酢酸、酢酸または塩酸のような酸の存在下で、低級アルカノールまたはアルカノール/水溶液中で加熱することによって、実施することができる。その反応生成物は、常法を用いてその反応混合物から、式LXXIの化合物として、あるいはその薬学的に許容される塩として、単離することができる。
式LXXIの化合物は、別な2段ステップ経路で、式LXVIIの化合物からも得ることができる。反応スキームXのステップ(6a)において、式LXVIIの化合物を、反応スキームXのステップ(8)および(9)に記載された反応条件(ステップ(9)における酸としては塩酸を使用)に従って、その順で処理する。それらの反応条件下では、N−フタルイミドが除去されて、式LXXIIのヒドロキシルアミン置換した1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミンが得られる。その反応生成物は、常法を用いることにより単離、精製することができる。
反応スキームXのステップ(7a)においては、式LXIIのヒドロキシルアミン置換した1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミンを、式R2’C(O)R2”のアルデヒドまたはケトンと反応させて、式LXXIのオキシムを得る。その反応は、先に反応スキームIのステップ(6)において記載した条件を用いて実施することができ、その生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより反応混合物から単離することができる。
反応スキームXのステップ(10)においては、式LXXIのオキシムを、反応スキームIのステップ(7)に記載した条件を用いて還元して、式I、IIおよびVIの亜属である、式LXXIIIの化合物を得る。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
反応スキームXのステップ(11)においては、式LXXIIIのヒドロキシルアミンを転化させて、式I、II、およびVIの亜属である、式LXXIVの化合物とするが、それには、反応スキームVおよび反応スキームVIのステップ(2)に記載の反応剤および条件を用いる。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
別な方法として、反応スキームXのステップ(10a)および(11a)において、式LXXIIのヒドロキシルアミンを、式LXXIVの化合物に転化させるが、それには、反応スキームVIIIのそれぞれステップ(12a)および(13a)に記述した反応剤および反応条件を使用する。こうして得られる反応生成物またはその薬学的に許容される塩は、常法を用いることにより単離することができる。
いくつかの実施態様においては、反応スキームXに示した化合物に、通常の合成方法を使用して、さらに手を加えることも可能である。たとえば、反応スキームXのステップ(1)において使用される、式R1−NH2のアミンが、保護された官能基、たとえばtert−ブトキシカルボニルで保護されたアミノ基を含むようにすることもできる。その保護基は、後に反応スキームXにおいて、ステップ(4)の後に除去することが可能で、たとえば、式LXVIの化合物のR1基の上にアミンが露出される。この方法により導入したアミノ基は、反応スキームIIのステップ(5)および(5a)に記載した化学反応を適用することによってさらに官能化させて、R1が−X’−N(R8)−Q−R4またはX’−R5aである、式LXVIの化合物を得ることができ、それを、反応スキームXのステップ(5)〜(10)または(11)に記載の化学反応を用いて、それぞれ式LXXIIIまたはLXXIVの化合物に転化させることができる。別な方法として、その保護基を、反応スキームXのステップ(7)の後に除去して、式LXIXの化合物のR1基の上にアミンを露出させることもできる。そのアミノ基を、上述のようにしてさらに官能化させて、R1が−X’−N(R8)−Q−R4または−X’−R5aである式LXIXの化合物を得ることができるが、それを、反応スキームXのステップ(8)〜(10)または(11)に記載の化学反応を用いて、式LXXIIIまたはLXXIVの化合物に転化させることができる。
R1が−X”−O−N=C(R1’)(R1”)または−X”−O−NR1a−Y’−R1bである式LXXIII、LXXIV、またはLXXVの化合物は、先に反応スキームVIIIの場合に記述した化学反応を用いて、反応スキームXに示した化合物から合成することができる。
医薬品組成物および生物活性
本発明の医薬品組成物には、薬学的に許容されるキャリアと組み合わせた、上述の本発明の化合物または塩の治療有効量が含まれる。
本発明の医薬品組成物には、薬学的に許容されるキャリアと組み合わせた、上述の本発明の化合物または塩の治療有効量が含まれる。
「治療有効量(therapeutically effective amount)」および「有効量(effective amount)」という用語は、その化合物または塩の、サイトカイン誘導、免疫調節、抗腫瘍活性および/または抗ウイルス活性のような治療効果または予防効果を誘導するのに充分な量を意味する。本発明の医薬品組成物において使用される有効化合物または塩の正確な量は、当業者に公知の要因、たとえば、その化合物または塩の物理的および化学的特性、キャリアの特性、および意図する用法などによって変化するが、本発明の組成には、被験者に対して、約100ナノグラムキログラム(ng/kg)〜約50ミリグラム/キログラム(mg/kg)、好ましくは約10マイクログラム/キログラム(μg/kg)〜約5mg/kgの化合物または塩を投与するのに充分な有効成分が含まれると、考えられる。たとえば、錠剤、トローチ錠、カプセル剤、非経口製剤、シロップ剤、クリーム剤、軟膏剤、エアゾル製剤、経皮パッチ、経粘膜パッチなど、各種の剤型が使用できる。
本発明の化合物または塩は、治療法における単一の治療薬として使用してもよいし、あるいは、本発明の化合物または塩を、その他1種または複数の活性薬物、たとえば、追加の免疫応答調節薬、抗ウイルス薬、抗生物質、抗体、タンパク質、ペプチド、オリゴヌクレオチドなどと組み合わせて投与してもよい。
本発明の化合物または塩は、ある種のサイトカインの産生を誘導するすることが示されており、また本発明のある種の化合物または塩は、以下に示す試験法に従って実施した実験においては、ある種のサイトカインの産生を阻害するする可能性がある。それらの結果から、これらの化合物または塩は、各種のタイプで免疫応答を調節することが可能な免疫応答調節薬として有用であり、そのため各種の障害の治療に有用であることが示唆される。
その産生を、本発明による化合物または塩の投与によって誘導することが可能なサイトカインとしては、一般的には、インターフェロン−α(IFN−α)および/または腫瘍壊死因子−α(TNF−α)さらにはある種のインターロイキン(IL)などが挙げられる。その生合成を、本発明の化合物または塩によって誘導することが可能なサイトカインとしては、IFN−α、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10およびIL−12、ならびに各種その他のサイトカインなどが挙げられる。各種の効果の内でも、これらおよびその他のサイトカインは、ウイルスの増殖および腫瘍細胞の成長を阻害することができるので、そのため、この化合物または塩はウイルス性疾患および腫瘍性疾患の治療において有用なものとなる。したがって本発明は、動物に対して本発明の化合物もしくは塩または組成物の有効量を投与することを含む、動物におけるサイトカイン生合成を誘導するための方法を提供する。サイトカイン生合成を誘導するために本発明の化合物もしくは塩または組成物が投与される対象の動物は、後述する疾病のたとえばウイルス性疾患または腫瘍性疾患などを有していて、その化合物または塩の投与が、治療のための処置を与える。別な方法で、動物が発病する前にその動物に化合物または塩を投与して、その化合物または塩の投与が予防処置となるようにすることも可能である。
サイトカイン産生を誘導する能力に加えて、本発明の化合物または塩は、他の態様の先天性免疫応答にも作用することができる。たとえば、ナチュラルキラー細胞活性を刺激することができるが、これは、サイトカイン誘導が原因と考えられる効果である。これらの化合物または塩は、マクロファージを活性化させることも可能であって、それによって、酸化窒素の分泌と、さらなるサイトカインの産生を刺激する。さらに、これらの化合物または塩は、Bリンパ球の増殖と分化を引き起こす可能性がある。
本発明の化合物または塩はさらに、後天性免疫応答にも効果を有する。たとえば、Tヘルパータイプ1(TH1)サイトカインIFN−γの産生は、間接的に誘導できるし、Tヘルパータイプ2(TH2)サイトカインIL−4、IL−5およびIL−13の産生は、これらの化合物または塩の投与により阻害することができる。
本発明による化合物または塩を投与することによってその産生が阻害されうるその他のサイトカインとしては、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)などが挙げられる。各種の効果の内でも、TNF−α産生を阻害することによって、TNF−αにより媒介される動物における疾患の予防または治療処置が得られるので、その化合物または塩は、たとえば、自己免疫疾患の治療において有用なものとなる。したがって本発明は、動物に対して本発明の化合物もしくは塩または組成物の有効量を投与することを含む、動物におけるTNF−αの生合成を阻害するための方法を提供する。TNF−αの生合成を阻害するために本発明の化合物もしくは塩または組成物を投与される動物は、後述するような疾患、たとえば自己免疫疾患を有していて、化合物または塩の投与により治療処置を与えることができる。別な方法で、動物が発病する前にその動物に化合物または塩を投与して、その化合物または塩の投与が予防処置となるようにすることも可能である。
疾病の予防と治療処置にかかわらず、かつ先天性免疫と後天性免疫に関わらず、これらの化合物もしくは塩または組成物は、単独で投与してもよいし、あるいは、たとえば、ワクチンアジュバント中の1種または複数の活性成分と組み合わせて投与してもよい。他の成分とともに投与する場合、この化合物または塩と他の1種または複数の成分を別途に;たとえば溶液中などのように同時ではあるが独立して;あるいは、(a)共有結合的に結合されるか、もしくは(b)コロイド懸濁液中のように非共有結合的に会合して、同時ではあるが互いに関連して投与することができる。
本明細書に提示されるIRMを、治療法として使用することが可能な状態を挙げれば、以下のようなものがあるが、これらに限定される訳ではない:
(a)ウイルス性疾患、たとえば、下記のものによる感染から来る疾病:アデノウイルス、ヘルペスウイルス(たとえば、HSV−I、HSV−II、CMV、またはVZV)、ポックスウイルス(たとえば、オルソポックスウイルス、たとえば痘瘡もしくはワクシニア、または伝染性軟疣)、ピコルナウイルス(たとえば、ライノウイルスまたはエンテロウイルス)、オルソミクソウイルス(たとえば、インフルエンザウイルス)、パラミクソウイルス(たとえば、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、および呼吸系発疹ウイルス(RSV))、コロナウイルス(たとえば、SARS)、パポーバウイルス(たとえば、パピローマウイルス、たとえば、性器疣贅、尋常性疣贅、または足底疣贅を引き起こすもの)、ヘパドナウイルス(たとえば、B型肝炎ウイルス)、フラビウイルス(たとえば、C型肝炎ウイルスまたはデング熱ウイルス)、または、レトロウイルス(たとえば、レンチウイルスたとえばHIV);
(b)細菌性疾患、たとえば、以下の種の細菌による感染から来る疾患:エシュリキア、エンテロバクター、サルモネラ、ブドウ球菌、赤痢菌、リステリア、アエロバクター、ヘリコバクター、クレブシェラ、プロテウス、シュードモナス、連鎖球菌、クラミジア、マイコプラズマ、肺炎球菌、ナイセリア、クロストリジウム、桿菌、コリネバクテリウム、マイコバクテリウム、カンピロバクター、ビブリオ、セラチア、プロビデンシア、クロモバクテリウム、ブルセラ、イェルシニア、ヘモフィルス、または、ボルデテラなど;
(c)その他の感染症、たとえば、クラミジア、真菌性疾患たとえば(以下のものに限定される訳ではない)カンジダ症、アスペルギルス症、ヒストプラスマ症、クリプトコッカス性髄膜炎、または、寄生虫疾患たとえば(以下のものに限定される訳ではない)マラリア、ニューモシスチスカリニ肺炎、リーシュマニア、クリプトスポリジウム症、トキソプラスマ症、およびトリパノソーマ感染;
(d)腫瘍性疾患、たとえば、上皮内新生物、子宮頸部形成異常、紫外線角化症、基底細胞癌、扁平上皮癌、腎細胞癌、カポジ肉腫、悪性黒色腫、白血病たとえば(以下のものに限定される訳ではない)、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、および毛様細胞白血病、ならびにその他の癌;
(e)TH2媒介性、アトピー性疾患、たとえばアトピー性皮膚炎または湿疹、好酸球増加症、喘息、アレルギー、アレルギー性鼻炎、およびオーメン症候群;
(f)ある種の自己免疫疾患、たとえば全身性エリテマトーデス、本態性血小板血症、多発性硬化症、円板状エリテマトーデス、円形脱毛症;および
(g)創傷の治癒に伴う疾患、たとえば、ケロイドの生成およびその他のタイプの瘢痕化の阻害(たとえば、慢性の創傷も含めた、創傷治癒の促進)。
(a)ウイルス性疾患、たとえば、下記のものによる感染から来る疾病:アデノウイルス、ヘルペスウイルス(たとえば、HSV−I、HSV−II、CMV、またはVZV)、ポックスウイルス(たとえば、オルソポックスウイルス、たとえば痘瘡もしくはワクシニア、または伝染性軟疣)、ピコルナウイルス(たとえば、ライノウイルスまたはエンテロウイルス)、オルソミクソウイルス(たとえば、インフルエンザウイルス)、パラミクソウイルス(たとえば、パラインフルエンザウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、および呼吸系発疹ウイルス(RSV))、コロナウイルス(たとえば、SARS)、パポーバウイルス(たとえば、パピローマウイルス、たとえば、性器疣贅、尋常性疣贅、または足底疣贅を引き起こすもの)、ヘパドナウイルス(たとえば、B型肝炎ウイルス)、フラビウイルス(たとえば、C型肝炎ウイルスまたはデング熱ウイルス)、または、レトロウイルス(たとえば、レンチウイルスたとえばHIV);
(b)細菌性疾患、たとえば、以下の種の細菌による感染から来る疾患:エシュリキア、エンテロバクター、サルモネラ、ブドウ球菌、赤痢菌、リステリア、アエロバクター、ヘリコバクター、クレブシェラ、プロテウス、シュードモナス、連鎖球菌、クラミジア、マイコプラズマ、肺炎球菌、ナイセリア、クロストリジウム、桿菌、コリネバクテリウム、マイコバクテリウム、カンピロバクター、ビブリオ、セラチア、プロビデンシア、クロモバクテリウム、ブルセラ、イェルシニア、ヘモフィルス、または、ボルデテラなど;
(c)その他の感染症、たとえば、クラミジア、真菌性疾患たとえば(以下のものに限定される訳ではない)カンジダ症、アスペルギルス症、ヒストプラスマ症、クリプトコッカス性髄膜炎、または、寄生虫疾患たとえば(以下のものに限定される訳ではない)マラリア、ニューモシスチスカリニ肺炎、リーシュマニア、クリプトスポリジウム症、トキソプラスマ症、およびトリパノソーマ感染;
(d)腫瘍性疾患、たとえば、上皮内新生物、子宮頸部形成異常、紫外線角化症、基底細胞癌、扁平上皮癌、腎細胞癌、カポジ肉腫、悪性黒色腫、白血病たとえば(以下のものに限定される訳ではない)、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、および毛様細胞白血病、ならびにその他の癌;
(e)TH2媒介性、アトピー性疾患、たとえばアトピー性皮膚炎または湿疹、好酸球増加症、喘息、アレルギー、アレルギー性鼻炎、およびオーメン症候群;
(f)ある種の自己免疫疾患、たとえば全身性エリテマトーデス、本態性血小板血症、多発性硬化症、円板状エリテマトーデス、円形脱毛症;および
(g)創傷の治癒に伴う疾患、たとえば、ケロイドの生成およびその他のタイプの瘢痕化の阻害(たとえば、慢性の創傷も含めた、創傷治癒の促進)。
さらに、本発明のIRM化合物または塩は、体液性免疫応答および/または細胞媒介性免疫応答のいずれかを向上させる物質と組み合わせて使用するためのワクチンアジュバントとして有用であるが、そのような物質としては、たとえば、弱毒化したウイルス性、細菌性または寄生虫性免疫原;不活化したウイルス性、腫瘍由来、原虫性、微生物性、生物由来、真菌性、または細菌性免疫原、トキソイド、トキシン;自己抗原;多糖類;タンパク質;糖タンパク質;ペプチド;細胞ワクチン;DNAワクチン;自己ワクチン;組換え体タンパク質;などが挙げられ、それを、以下のようなものに関連して使用する:たとえば、BCG、コレラ、ペスト、腸チフス、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザA、インフルエンザB、パラインフルエンザ、小児麻痺、狂犬病、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、黄熱病、破傷風、ジフテリア、インフルエンザ菌b、結核、髄膜炎菌および肺炎球菌ワクチン、アデノウイルス、HIV、水痘、サイトメガロウイルス、デング熱、ネコ白血病、家禽ペスト、HSV−1およびHSV−2、ブタコレラ、日本脳炎、呼吸系発疹ウイルス、ロタウイルス、パピローマウイルス、黄熱病、およびアルツハイマー病。
本発明のある種のIRM化合物または塩は、日和見免疫機能を有する個体には特に有用であろう。たとえば、ある種の化合物または塩は、たとえば、移植患者、癌患者およびHIV患者において、細胞媒介性免疫の抑制の後に起きる日和見感染および腫瘍を治療するために使用しうる。
したがって、上述の疾病または上述のタイプの疾病の一つまたは複数、たとえば、ウイルス性疾患または腫瘍性疾患を、(疾病を有する)動物においてその動物の必要に応じて、その動物に対して本発明の化合物または塩の治療有効量を投与することによって、治療することができる。
サイトカイン生合成を誘導または阻害するのに効果のある化合物または塩の量とは、1種または複数の細胞のタイプ、たとえば単球、マクロファージ、樹状細胞およびB細胞が、1種または複数のサイトカイン、たとえばIFN−α、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10およびIL−12の、そのようなサイトカインのバックグラウンドレベルを超えて増加した(誘導された)または減少した(阻害された)、ある量を産生するのに充分な量である。その正確な量は、当業者公知の各種要因によって変化するが、約100ng/kg〜約50mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約5mg/kgの投与量であろうと考えられる。本発明はさらに、動物におけるウイルス感染の治療方法、および動物における腫瘍性疾患の治療方法を提供するが、それには、その動物に、本発明の化合物もしくは塩または組成物の有効量を投与することが含まれる。ウイルス感染を治療または阻害するのに有効な量とは、ウイルス感染の1種または複数の発現、たとえば、ウイルスの変形(viral lesions)、ウイルス量、ウイルスの増殖速度、死亡率を、未処置の対照動物と比較して、減少させるような量である。そのような治療に有効である正確な量は、当業者公知の各種要因によって変化するが、約100ng/kg〜約50mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約5mg/kgの投与量であろうと考えられる。腫瘍性の病状を治療するために有効な化合物または塩の量とは、腫瘍の大きさまたは腫瘍病巣の数の減少を起こさせるような量である。この場合も、その正確な量は、当業者公知の各種要因によって変化するが、約100ng/kg〜約50mg/kg、好ましくは約10μg/kg〜約5mg/kgの投与量であろうと考えられる。
本発明の目的および利点を以下の実施例によりさらに説明するが、それらの実施例に記載された特定の物質およびその量、さらにはその他の条件および詳細が、本発明を限定すると不当に受け取ってはならない。
パートA
N4−(2−メチルプロピル)キノリン−3,4−ジアミン(41g)、ジクロロメタン(550mL)、トリエチルアミン(40mL、1.5当量)、および塩化クロロアセチル(16.7mL、1.1当量)を組合せ、週末の間、周囲温度で撹拌しておいた。1,2−ジクロロエタン(75mL)を用いて、その反応混合物を希釈し、次いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液(3×400mL)を用いて洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト(CELITE)濾過助剤の層を通して濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、52.81gの2−クロロメチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが褐色の固形物として得られた。
N4−(2−メチルプロピル)キノリン−3,4−ジアミン(41g)、ジクロロメタン(550mL)、トリエチルアミン(40mL、1.5当量)、および塩化クロロアセチル(16.7mL、1.1当量)を組合せ、週末の間、周囲温度で撹拌しておいた。1,2−ジクロロエタン(75mL)を用いて、その反応混合物を希釈し、次いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液(3×400mL)を用いて洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト(CELITE)濾過助剤の層を通して濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、52.81gの2−クロロメチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが褐色の固形物として得られた。
パートB
3−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(最高純度77%、16.4g、73.1mmol)を、クロロホルム(250mL)中の2−クロロメチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(10g、36.5mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を周囲温度で一夜撹拌した。水酸化アンモニウム(100mL)を添加し、その反応混溶液を15分間激しく撹拌した。塩化パラ−トルエンスルホニル(8.4g、43.8mmol)を、10分かけて、少しずつ加えた。その反応混合物を周囲温度で1時間撹拌してから、濾過をして、沈殿物を除去した。その濾液を分液ロートに移し替えて、層分離させた。その水層を、ジクロロメタン(2×100mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト(CELITE)濾過助剤の層を通して濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、16gの粗生成物が黄色の泡状物として得られた。その泡状物を、ジクロロメタン中10%メタノール(20mL)の中に溶解させた。その溶液を分割し、2本のフラッシュ(FLASH)40+Mのシリカカートリッジ(90g)(米国バージニア州シャーロッツビル(Charlottesville,Virginia)のバイオテージ・インコーポレーテッド(Biotage,Inc.)から入手可能)に担持させた。そのカートリッジから、1Lの酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の2%メタノール、そして酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の5%メタノールをその順で用いて、溶出させた。反応生成物を含むフラクションを合わせ、次いで減圧下に濃縮すると、6.4gの2−クロロメチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンがオレンジ色の泡状物として得られた。
3−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)(最高純度77%、16.4g、73.1mmol)を、クロロホルム(250mL)中の2−クロロメチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(10g、36.5mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を周囲温度で一夜撹拌した。水酸化アンモニウム(100mL)を添加し、その反応混溶液を15分間激しく撹拌した。塩化パラ−トルエンスルホニル(8.4g、43.8mmol)を、10分かけて、少しずつ加えた。その反応混合物を周囲温度で1時間撹拌してから、濾過をして、沈殿物を除去した。その濾液を分液ロートに移し替えて、層分離させた。その水層を、ジクロロメタン(2×100mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト(CELITE)濾過助剤の層を通して濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、16gの粗生成物が黄色の泡状物として得られた。その泡状物を、ジクロロメタン中10%メタノール(20mL)の中に溶解させた。その溶液を分割し、2本のフラッシュ(FLASH)40+Mのシリカカートリッジ(90g)(米国バージニア州シャーロッツビル(Charlottesville,Virginia)のバイオテージ・インコーポレーテッド(Biotage,Inc.)から入手可能)に担持させた。そのカートリッジから、1Lの酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の2%メタノール、そして酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の5%メタノールをその順で用いて、溶出させた。反応生成物を含むフラクションを合わせ、次いで減圧下に濃縮すると、6.4gの2−クロロメチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンがオレンジ色の泡状物として得られた。
パートC
トリエチルアミン(536mg、5.19mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中のN−ヒドロキシフタルイミド(678mg、4.16mmol)の溶液に添加し、5分後に、DMF(10mL)中の2−クロロメチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1g)の溶液を加えた。その反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。その反応混合物を、ジクロロメタン(50mL)を用いて希釈し、次いで水(1×100mL)を用いて洗浄した。その水層を、ジクロロメタン(2×50mL)および酢酸エチル(1×50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト(CELITE)濾過助剤の層を通して濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、1.8gの粗生成物が黄色の固形物として得られた。その固形物を、クロロホルム中5%メタノール(10mL)に溶解させ、フラッシュ(FLASH)40+Mのシリカカートリッジ(90g)上に担持させた。そのカートリッジを、1Lのクロロホルム中1%メタノールおよびクロロホルム中3%メタノールの順で用いて、溶出させた。所望の反応生成物を含むフラクションを合わせて、次いで減圧下に濃縮すると、950mgの黄色の固形物が得られた。その物質を、アセトニトリルから再結晶し、濾過により単離し、アセトニトリルおよびジエチルエーテルを順に用いて洗浄し、次いで真空炉中65℃で一夜乾燥させると、640mgの2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}イソインドル−1,3−ジオンが、黄色の結晶質固形物として得られた。融点221〜222℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.10(d,J=7.6Hz,1H)、7.88(s,4H)、7.63(dd,J=8.3Hz,1.2Hz,1H)、7.48(m,1H)、7.32(m,1H)、6.69(br s,2H)、5.51(s,2H)、4.73(d,J=7.6Hz,2H)、2.35(m,1H)、1.01(d,J=6.6Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 448.0(M+H)+。
元素分析計算値(C23H21N5O3・0.5CH3CN・0.5H2O):C、64.78;H、5.32;N、17.31。実測値:C、64.87;H、5.28;N、17.63。
トリエチルアミン(536mg、5.19mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中のN−ヒドロキシフタルイミド(678mg、4.16mmol)の溶液に添加し、5分後に、DMF(10mL)中の2−クロロメチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(1g)の溶液を加えた。その反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。その反応混合物を、ジクロロメタン(50mL)を用いて希釈し、次いで水(1×100mL)を用いて洗浄した。その水層を、ジクロロメタン(2×50mL)および酢酸エチル(1×50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト(CELITE)濾過助剤の層を通して濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、1.8gの粗生成物が黄色の固形物として得られた。その固形物を、クロロホルム中5%メタノール(10mL)に溶解させ、フラッシュ(FLASH)40+Mのシリカカートリッジ(90g)上に担持させた。そのカートリッジを、1Lのクロロホルム中1%メタノールおよびクロロホルム中3%メタノールの順で用いて、溶出させた。所望の反応生成物を含むフラクションを合わせて、次いで減圧下に濃縮すると、950mgの黄色の固形物が得られた。その物質を、アセトニトリルから再結晶し、濾過により単離し、アセトニトリルおよびジエチルエーテルを順に用いて洗浄し、次いで真空炉中65℃で一夜乾燥させると、640mgの2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}イソインドル−1,3−ジオンが、黄色の結晶質固形物として得られた。融点221〜222℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.10(d,J=7.6Hz,1H)、7.88(s,4H)、7.63(dd,J=8.3Hz,1.2Hz,1H)、7.48(m,1H)、7.32(m,1H)、6.69(br s,2H)、5.51(s,2H)、4.73(d,J=7.6Hz,2H)、2.35(m,1H)、1.01(d,J=6.6Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 448.0(M+H)+。
元素分析計算値(C23H21N5O3・0.5CH3CN・0.5H2O):C、64.78;H、5.32;N、17.31。実測値:C、64.87;H、5.28;N、17.63。
パートD
ヒドラジン(15mL)を、エタノール(200mL)中の2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}イソインドル−1,3−ジオン(大スケール反応からの粗反応生成物、51g)の溶液に添加すると、ほとんど瞬間的に沈殿物が生成した。その反応混合物を周囲温度で1.5時間撹拌してから、濾過した。その濾過ケークを、ジクロロメタンで数回に分けて洗浄した。その濾液を減圧下に濃縮すると、40gの粗生成物が褐色の半固形物として得られた。その固形物を、1Mの塩酸水溶液(300mL)とジクロロメタン(100mL)との間で分配させた。層分離させた。その水層を、ジクロロメタン(2×100mL)を用いて抽出した。液体クロマトグラフィー/質量分析法(LCMS)による分析から、その有機層には生成物が含まれていないことが判った。その水層を、固形炭酸ナトリウムを用いて塩基性(pH約10)としてから、ジクロロメタン(3×100mL)を用いて抽出した。抽出物を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、9.29gの生成物が褐色の泡状物として得られた。その物質の一部(1.7g)を、フラッシュ(FLASH)40+Sシリカカートリッジ(40g)(米国バージニア州シャーロッツビル(Charlottesville,Virginia)のバイオテージ・インコーポレーテッド(Biotage,Inc.)から入手可能)を用いて、酢酸エチル中2%、5%、5%、および10%メタノールの500mLを用いてこの順で溶出させて、精製した。反応生成物を含むフラクションを合わせてから、減圧下に濃縮すると、950mgの黄色の油状物が得られた。その油状物をジクロロメタンに溶解させてから、ジオキサン中4Mの塩酸を加えた。得られた沈殿物を濾過により単離してから、ジクロロメタン(50mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)との間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(3×50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせ、減圧下に濃縮すると、500mgの泡状物が得られた。その物質をジクロロメタン(50mL)に溶解させてから、ジオキサン中4M塩酸(30mL)と合わせた。沈殿物が生成した。その混合物を濃縮してから、熱エタノール中に溶解させた。その溶液を放冷して周囲温度とし、一夜冷凍庫の中で冷却し(−10℃)、次いで放置することにより周囲温度まで温めた。沈殿物を濾過により単離し、エタノールおよびアセトニトリルを用いて洗浄し、次いで高真空下で一夜乾燥させると、261mgのO−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}ヒドロキシルアミン二塩酸塩が白色の結晶質固形物として得られた。融点205〜207℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.23(d,J=8.0Hz,1H)、7.86(dd,J=8.3Hz,1.0Hz,1H)、7.75(dd,J=7.3,7.3Hz,1H)、7.62(m,1H)、5.57(s,2H)、4.64(d,J=7.6Hz,2H)、2.20(m,1H)、0.98(d,J=6.6Hz,6H)。
13CNMR(75MHz、DMSO−d6)δ 149.6、149.2、135.8、134.4、130.4、125.5、125.3、122.7、119.0、112.9、66.9、52.5、29.1、19.3(2)。
MS(APCI)m/z 286.1(M+H)+。
元素分析計算値(C15H19N5O・2.0HCl・0.3H2O):C、49.54;H、5.99;N、19.26。実測値:C、49.87;H、6.36;N、18.94。
ヒドラジン(15mL)を、エタノール(200mL)中の2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}イソインドル−1,3−ジオン(大スケール反応からの粗反応生成物、51g)の溶液に添加すると、ほとんど瞬間的に沈殿物が生成した。その反応混合物を周囲温度で1.5時間撹拌してから、濾過した。その濾過ケークを、ジクロロメタンで数回に分けて洗浄した。その濾液を減圧下に濃縮すると、40gの粗生成物が褐色の半固形物として得られた。その固形物を、1Mの塩酸水溶液(300mL)とジクロロメタン(100mL)との間で分配させた。層分離させた。その水層を、ジクロロメタン(2×100mL)を用いて抽出した。液体クロマトグラフィー/質量分析法(LCMS)による分析から、その有機層には生成物が含まれていないことが判った。その水層を、固形炭酸ナトリウムを用いて塩基性(pH約10)としてから、ジクロロメタン(3×100mL)を用いて抽出した。抽出物を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、9.29gの生成物が褐色の泡状物として得られた。その物質の一部(1.7g)を、フラッシュ(FLASH)40+Sシリカカートリッジ(40g)(米国バージニア州シャーロッツビル(Charlottesville,Virginia)のバイオテージ・インコーポレーテッド(Biotage,Inc.)から入手可能)を用いて、酢酸エチル中2%、5%、5%、および10%メタノールの500mLを用いてこの順で溶出させて、精製した。反応生成物を含むフラクションを合わせてから、減圧下に濃縮すると、950mgの黄色の油状物が得られた。その油状物をジクロロメタンに溶解させてから、ジオキサン中4Mの塩酸を加えた。得られた沈殿物を濾過により単離してから、ジクロロメタン(50mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)との間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(3×50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせ、減圧下に濃縮すると、500mgの泡状物が得られた。その物質をジクロロメタン(50mL)に溶解させてから、ジオキサン中4M塩酸(30mL)と合わせた。沈殿物が生成した。その混合物を濃縮してから、熱エタノール中に溶解させた。その溶液を放冷して周囲温度とし、一夜冷凍庫の中で冷却し(−10℃)、次いで放置することにより周囲温度まで温めた。沈殿物を濾過により単離し、エタノールおよびアセトニトリルを用いて洗浄し、次いで高真空下で一夜乾燥させると、261mgのO−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}ヒドロキシルアミン二塩酸塩が白色の結晶質固形物として得られた。融点205〜207℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.23(d,J=8.0Hz,1H)、7.86(dd,J=8.3Hz,1.0Hz,1H)、7.75(dd,J=7.3,7.3Hz,1H)、7.62(m,1H)、5.57(s,2H)、4.64(d,J=7.6Hz,2H)、2.20(m,1H)、0.98(d,J=6.6Hz,6H)。
13CNMR(75MHz、DMSO−d6)δ 149.6、149.2、135.8、134.4、130.4、125.5、125.3、122.7、119.0、112.9、66.9、52.5、29.1、19.3(2)。
MS(APCI)m/z 286.1(M+H)+。
元素分析計算値(C15H19N5O・2.0HCl・0.3H2O):C、49.54;H、5.99;N、19.26。実測値:C、49.87;H、6.36;N、18.94。
実施例2
N−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホネート
トリエチルアミン(1.47mL、10.5mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中のO−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}ヒドロキシルアミン(1.5g、5.3mmol)の溶液に添加した。塩化メタンスルホニル(0.448mL、5.78mmol)を加え、その反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。その反応混合物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1×30mL)および塩水(1×30mL)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、2.16gの粗生成物が褐色の泡状物として得られた。その物質をジクロロメタン(10mL)に溶解させてから、フラッシュ(FLASH)40+Sシリカカートリッジ(40g)の上に担持させた。そのカートリッジを、500mLの酢酸エチル、酢酸エチル中2%、3%、および5%メタノールの順で溶出させた。反応生成物を含むフラクションを合わせてから、減圧下に濃縮すると、850mgの黄色の固形物が得られた。その物質を、エタノール:アセトニトリル(3:2)から再結晶させ、高真空下で乾燥させると、206mgのN−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホンアミドが黄色の結晶質固形物として得られた。融点215〜216℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 10.3(br s,1H)、8.04(d,J=8.0Hz,1H)、7.63(d,J=7.4Hz,1H)、7.46(m,1H)、7.29(m,1H)、6.69(br s,2H)、5.23(s,2H)、4.50(d,J=7.6Hz,2H)、3.05(s,3H)、2.25(m,1H)、0.93(d,J=6.6Hz,6H)。
13CNMR(75MHz、DMSO−d6)δ 152.9、147.8、146.3、134.0、127.9、127.6、127.3、122.1、121.5、115.6、70.9、52.7、37.6、29.6、20.1(2)。
MS(APCI)m/z 364.1(M+H)+。
元素分析計算値(C16H21N5O3S):C、52.88;H、5.82;N、19.27。実測値:C、52.96;H、5.81;N、19.04。
N−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホネート
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 10.3(br s,1H)、8.04(d,J=8.0Hz,1H)、7.63(d,J=7.4Hz,1H)、7.46(m,1H)、7.29(m,1H)、6.69(br s,2H)、5.23(s,2H)、4.50(d,J=7.6Hz,2H)、3.05(s,3H)、2.25(m,1H)、0.93(d,J=6.6Hz,6H)。
13CNMR(75MHz、DMSO−d6)δ 152.9、147.8、146.3、134.0、127.9、127.6、127.3、122.1、121.5、115.6、70.9、52.7、37.6、29.6、20.1(2)。
MS(APCI)m/z 364.1(M+H)+。
元素分析計算値(C16H21N5O3S):C、52.88;H、5.82;N、19.27。実測値:C、52.96;H、5.81;N、19.04。
実施例3
N−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−イソプロピル尿素
イソプロピルイソシアネート(0.620mL、6.31mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中のO−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}ヒドロキシルアミン(1.5g、5.3mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮すると、粗生成物が褐色の泡状物が得られた。その物質をジクロロメタン(10mL)に溶解させてから、フラッシュ(FLASH)40+Sシリカカートリッジ(40g)の上に担持させた。そのカートリッジを、500mLの、酢酸エチル中2%、4%、6%、および8%メタノールを用いてこの順で溶出させた。反応生成物を含むフラクションを合わせてから、減圧下に濃縮すると、880mgの黄色の固形物が得られた。この固形物をアセトニトリルから再結晶させ、濾過により単離し、アセトニトリルおよびジエチルエーテルを用いて洗浄し、次いで高真空下で乾燥させると、365mgのN−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−イソプロピル尿素が淡黄色の結晶質固形物として得られた。融点218〜219℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 9.21(s,1H)、8.02(d,J=8.1Hz,1H)、7.62(d,J=7.4Hz,1H)、7.45(dd,J=7.3,7.3Hz,1H)、7.28(dd,J=7.1,7.1Hz,1H)、6.66(br s,2H)、6.49(d,J=8.1Hz,1H)、5.07(s,2H)、4.49(d,J=7.5Hz,2H)、3.71(m,1H)、2.22(m,1H)、1.01(d,J=6.5Hz,6H)、0.93(d,J=6.6Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 371.1(M+H)+。
元素分析計算値(C19H26N6O2):C、61.60:H、7.07:N、22.69。実測値:C、61.41;H、7.40;N、22.37。
N−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−イソプロピル尿素
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 9.21(s,1H)、8.02(d,J=8.1Hz,1H)、7.62(d,J=7.4Hz,1H)、7.45(dd,J=7.3,7.3Hz,1H)、7.28(dd,J=7.1,7.1Hz,1H)、6.66(br s,2H)、6.49(d,J=8.1Hz,1H)、5.07(s,2H)、4.49(d,J=7.5Hz,2H)、3.71(m,1H)、2.22(m,1H)、1.01(d,J=6.5Hz,6H)、0.93(d,J=6.6Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 371.1(M+H)+。
元素分析計算値(C19H26N6O2):C、61.60:H、7.07:N、22.69。実測値:C、61.41;H、7.40;N、22.37。
実施例4〜42
下記の表からの酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート(1.1当量)を、ジクロロメタン(1mL)中にO−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}ヒドロキシルアミン(30mg)およびトリエチルアミン(2.0当量)を含む溶液を入れた試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。2滴の水を加えることによって、その反応を停止させ、次いで試験管をボルテックスさせた。溶媒を真空遠心分離により除去した。それらの化合物は、ウォーターズ・フラクション・リンクス(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを用いた分取用高速液体クロマトグラフィー(分取HPLC)により精製した。分取HPLCのフラクションは、マイクロマス(Micromass)LC−TOFMSを使用して分析し、適切なフラクションを遠心蒸発させて、目的の化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。カラム:フェノメネックス(Phenomenex)LUNA C18(2)、21.2×50ミリメートル(mm)、粒径10ミクロン、細孔径100オングストローム(Å);流速:25mL/分;非線形グラジエント溶出、5〜95%B液で9分、次いで95%B液で2分保持したが、ここでA液は0.05%トリフルオロ酢酸/水、B液は0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルであり;フラクション試料採取は重量選択トリガーによった。下記の表に、それぞれの実施例で使用した酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
下記の表からの酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート(1.1当量)を、ジクロロメタン(1mL)中にO−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}ヒドロキシルアミン(30mg)およびトリエチルアミン(2.0当量)を含む溶液を入れた試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。2滴の水を加えることによって、その反応を停止させ、次いで試験管をボルテックスさせた。溶媒を真空遠心分離により除去した。それらの化合物は、ウォーターズ・フラクション・リンクス(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを用いた分取用高速液体クロマトグラフィー(分取HPLC)により精製した。分取HPLCのフラクションは、マイクロマス(Micromass)LC−TOFMSを使用して分析し、適切なフラクションを遠心蒸発させて、目的の化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。カラム:フェノメネックス(Phenomenex)LUNA C18(2)、21.2×50ミリメートル(mm)、粒径10ミクロン、細孔径100オングストローム(Å);流速:25mL/分;非線形グラジエント溶出、5〜95%B液で9分、次いで95%B液で2分保持したが、ここでA液は0.05%トリフルオロ酢酸/水、B液は0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリルであり;フラクション試料採取は重量選択トリガーによった。下記の表に、それぞれの実施例で使用した酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
実施例43〜68
パートA
トリエチルアミン(9mL、64.7mmol)を、ジクロロメタン(150mL)中の[3−(3−アミノキノリン−4−イルアミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(13.65g、43.1mmol)の溶液に添加した。塩化クロロアセチル(3.8mL、47.5mmol)を10分かけて、滴下により添加した。その反応混合物を周囲温度で週末の間、撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。その残分を、酢酸エチル(100mL)と水:重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1:1)との間で分配させた。その有機層を塩水(100mL)を用いて洗浄した。その水層を合わせて、酢酸エチル(2×100mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、14.1gの粗生成物が褐色の泡状物として得られた。その泡状物を、ジクロロメタン(15mL)とメタノール(0.5mL)との混合物中に溶解させた。その溶液を分割して、2本のフラッシュ(FLASH)40+Mのシリカカートリッジ(90g)に担持させた。そのカートリッジから、1Lの酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の5%メタノール、そして酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の10%メタノールをその順で用いて、溶出させた。反応生成物を含むフラクションを合わせて、減圧下に濃縮すると、8.96gの[3−(2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルが淡褐色の泡状物として得られた。
パートA
トリエチルアミン(9mL、64.7mmol)を、ジクロロメタン(150mL)中の[3−(3−アミノキノリン−4−イルアミノ)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(13.65g、43.1mmol)の溶液に添加した。塩化クロロアセチル(3.8mL、47.5mmol)を10分かけて、滴下により添加した。その反応混合物を周囲温度で週末の間、撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。その残分を、酢酸エチル(100mL)と水:重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1:1)との間で分配させた。その有機層を塩水(100mL)を用いて洗浄した。その水層を合わせて、酢酸エチル(2×100mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧下に濃縮すると、14.1gの粗生成物が褐色の泡状物として得られた。その泡状物を、ジクロロメタン(15mL)とメタノール(0.5mL)との混合物中に溶解させた。その溶液を分割して、2本のフラッシュ(FLASH)40+Mのシリカカートリッジ(90g)に担持させた。そのカートリッジから、1Lの酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の5%メタノール、そして酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の10%メタノールをその順で用いて、溶出させた。反応生成物を含むフラクションを合わせて、減圧下に濃縮すると、8.96gの[3−(2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルが淡褐色の泡状物として得られた。
パートB
3−クロロペルオキシ安息香酸(最高純度77%、13.3g、59.4当量)を、クロロホルム(200mL)中の[3−(2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(8.9g、23.7mmol)の溶液に、5分かけて少量ずつ添加した。その反応混合物を周囲温度で一夜撹拌した。水酸化アンモニウム(50mL)を添加し、その反応混合物を激しく撹拌した。塩化パラ−トルエンスルホニル(5.43g、28.5mmol)を、5分かけて加えた。その反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、追加の塩化パラ−トルエンスルホニルを1g加えて、その反応混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物を濾過して、固形物を除去した。その濾液を分液ロートに移し替えて、層分離させた。その有機層を、水:重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1:1)(2×150mL)を用いて洗浄した。水層を合わせて、ジクロロメタン(2×150mL)および酢酸エチル(1×100mL)を用いて抽出した。有機抽出物を合わせて、減圧下に濃縮すると、13.6gの粗生成物が褐色の泡状物として得られた。その泡状物をジクロロメタン(20mL)に溶解させた。その溶液を分割して、2本のフラッシュ(FLASH)40+Mのシリカカートリッジ(90g)に担持させた。第一のカートリッジから、1Lの酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の5%メタノール、そして酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の10%メタノールをその順で用いて、溶出させた。第二のカートリッジから、1Lの酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の7%メタノール、そして酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の7%メタノールをその順で用いて、溶出させた。反応生成物を含むフラクションを合わせてから、減圧下に濃縮すると、4.3gの[3−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルが淡黄色の泡状物として得られた。
3−クロロペルオキシ安息香酸(最高純度77%、13.3g、59.4当量)を、クロロホルム(200mL)中の[3−(2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(8.9g、23.7mmol)の溶液に、5分かけて少量ずつ添加した。その反応混合物を周囲温度で一夜撹拌した。水酸化アンモニウム(50mL)を添加し、その反応混合物を激しく撹拌した。塩化パラ−トルエンスルホニル(5.43g、28.5mmol)を、5分かけて加えた。その反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、追加の塩化パラ−トルエンスルホニルを1g加えて、その反応混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物を濾過して、固形物を除去した。その濾液を分液ロートに移し替えて、層分離させた。その有機層を、水:重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1:1)(2×150mL)を用いて洗浄した。水層を合わせて、ジクロロメタン(2×150mL)および酢酸エチル(1×100mL)を用いて抽出した。有機抽出物を合わせて、減圧下に濃縮すると、13.6gの粗生成物が褐色の泡状物として得られた。その泡状物をジクロロメタン(20mL)に溶解させた。その溶液を分割して、2本のフラッシュ(FLASH)40+Mのシリカカートリッジ(90g)に担持させた。第一のカートリッジから、1Lの酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の5%メタノール、そして酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の10%メタノールをその順で用いて、溶出させた。第二のカートリッジから、1Lの酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の7%メタノール、そして酢酸エチル:ヘキサン(1:1)中の7%メタノールをその順で用いて、溶出させた。反応生成物を含むフラクションを合わせてから、減圧下に濃縮すると、4.3gの[3−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルが淡黄色の泡状物として得られた。
パートC
トリエチルアミン(4.6mL、33.1mmol)を、DMF(10mL)中のN−ヒドロキシフタルイミド(2.16g、13.2mmol)の溶液に添加した。DMF(20mL)中、[3−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(4.3g、11.0mmol)の溶液を添加した。その反応溶液を周囲温度で3.5時間撹拌してから、水(100mL)を用いて希釈した。得られた沈殿物を濾過により単離し、水を用いて洗浄してから、真空炉中60℃で週末の間、乾燥させると、4.25gの(3−{4−アミノ−2−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドル−2−イル)オキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}プロピル)カルバミン酸tert−ブチルが淡黄色の固形物として得られた。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.2(d,J=8.0Hz,1H)、7.9(s,4H)、7.7(m,1H)、7.5(m,1H)、7.3(m,1H)、7.2(m,1H)、6.7(br s,2H)、5.5(s,2H)、4.8(m,2H)、3.2(m,2H)、2.2(m,2H)、1.4(s,9H)。
MS(APCI)m/z 517.3(M+H)+。
トリエチルアミン(4.6mL、33.1mmol)を、DMF(10mL)中のN−ヒドロキシフタルイミド(2.16g、13.2mmol)の溶液に添加した。DMF(20mL)中、[3−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(4.3g、11.0mmol)の溶液を添加した。その反応溶液を周囲温度で3.5時間撹拌してから、水(100mL)を用いて希釈した。得られた沈殿物を濾過により単離し、水を用いて洗浄してから、真空炉中60℃で週末の間、乾燥させると、4.25gの(3−{4−アミノ−2−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドル−2−イル)オキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}プロピル)カルバミン酸tert−ブチルが淡黄色の固形物として得られた。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.2(d,J=8.0Hz,1H)、7.9(s,4H)、7.7(m,1H)、7.5(m,1H)、7.3(m,1H)、7.2(m,1H)、6.7(br s,2H)、5.5(s,2H)、4.8(m,2H)、3.2(m,2H)、2.2(m,2H)、1.4(s,9H)。
MS(APCI)m/z 517.3(M+H)+。
パートD
ヒドラジン水和物(55%、8mL)を、エタノール(70mL)中の(3−{4−アミノ−2−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドル−2−イル)オキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(4.25g、8.23mmol)の懸濁液に添加した。その反応溶液は約2分後には均質となった。約1時間後に、沈殿物が生じ始めた。周囲温度で合計2時間撹拌してから、その反応混合物を濾過し、その濾過ケークをジクロロメタンを用いて洗浄した。濾液を減圧下に濃縮した。その残分をトルエンと共に2回共沸させると、3.63gの[3−(4−アミノ−2−アミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルが白色の固形物として得られた。
ヒドラジン水和物(55%、8mL)を、エタノール(70mL)中の(3−{4−アミノ−2−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドル−2−イル)オキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}プロピル)カルバミン酸tert−ブチル(4.25g、8.23mmol)の懸濁液に添加した。その反応溶液は約2分後には均質となった。約1時間後に、沈殿物が生じ始めた。周囲温度で合計2時間撹拌してから、その反応混合物を濾過し、その濾過ケークをジクロロメタンを用いて洗浄した。濾液を減圧下に濃縮した。その残分をトルエンと共に2回共沸させると、3.63gの[3−(4−アミノ−2−アミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルが白色の固形物として得られた。
パートE
アセトン(20mL)を、メタノール(70mL)中の[3−(4−アミノ−2−アミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(3.6g)の溶液に加えた。その反応混合物を周囲温度で一夜撹拌し、次いで減圧下に濃縮すると、4.12gの[3−(4−アミノ−2−イソプロピリデンアミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルが淡黄色の泡状物として得られた。
アセトン(20mL)を、メタノール(70mL)中の[3−(4−アミノ−2−アミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(3.6g)の溶液に加えた。その反応混合物を周囲温度で一夜撹拌し、次いで減圧下に濃縮すると、4.12gの[3−(4−アミノ−2−イソプロピリデンアミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチルが淡黄色の泡状物として得られた。
パートF
トリフルオロ酢酸(7mL)を、ジクロロメタン(70mL)中の[3−(4−アミノ−2−イソプロピリデンアミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(4.12g)の懸濁液に添加した。その反応液は均質となり、周囲温度で2.5時間撹拌した。さらなるトリフルオロ酢酸(10mL)を加え、その反応溶液をさらに1時間撹拌した。その反応混合物を減圧下に濃縮し、一夜高真空下におくと、7.68gのプロパン−2−オン O−{[4−アミノ−1−(3−アミノプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムが白色の固形物として得られた。その物質の重量から判断して、それには5当量のトリフルオロ酢酸が含まれていると考えられる。
トリフルオロ酢酸(7mL)を、ジクロロメタン(70mL)中の[3−(4−アミノ−2−イソプロピリデンアミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル(4.12g)の懸濁液に添加した。その反応液は均質となり、周囲温度で2.5時間撹拌した。さらなるトリフルオロ酢酸(10mL)を加え、その反応溶液をさらに1時間撹拌した。その反応混合物を減圧下に濃縮し、一夜高真空下におくと、7.68gのプロパン−2−オン O−{[4−アミノ−1−(3−アミノプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムが白色の固形物として得られた。その物質の重量から判断して、それには5当量のトリフルオロ酢酸が含まれていると考えられる。
パートG
下記の表からの、酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート(1.1当量)を、パートFで調製したプロパン−2−オン O−{[4−アミノ−1−(3−アミノプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムトリフルオロ酢酸塩(約90mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(350μL、10当量)、およびクロロホルム(2mL)を含む試験管に添加した。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。試験管に水(1滴)を加えてから、溶媒を真空遠心により除去した。残分をメタノール(5mL)に溶解させた。
下記の表からの、酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート(1.1当量)を、パートFで調製したプロパン−2−オン O−{[4−アミノ−1−(3−アミノプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムトリフルオロ酢酸塩(約90mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(350μL、10当量)、およびクロロホルム(2mL)を含む試験管に添加した。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。試験管に水(1滴)を加えてから、溶媒を真空遠心により除去した。残分をメタノール(5mL)に溶解させた。
パートH
パートGからの溶液の一部(2.5mL)を新しい試験管に移し替えてから、溶媒を真空遠心分離により除去した。メタノール(1mL)、氷酢酸(1mL)、およびテトラヒドロフラン中シアノホウ水素化ナトリウムの1.0M溶液400μLを、試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。溶媒を真空遠心分離により除去した。それらの化合物を、先に実施例4〜42に記載した方法を用いて、ウォーターズ・フラクション・リンクス(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを使用した分取用高速液体クロマトグラフィー(prepHPLC)により精製した。下記の表に、それぞれの実施例で使用した酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
パートGからの溶液の一部(2.5mL)を新しい試験管に移し替えてから、溶媒を真空遠心分離により除去した。メタノール(1mL)、氷酢酸(1mL)、およびテトラヒドロフラン中シアノホウ水素化ナトリウムの1.0M溶液400μLを、試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。溶媒を真空遠心分離により除去した。それらの化合物を、先に実施例4〜42に記載した方法を用いて、ウォーターズ・フラクション・リンクス(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを使用した分取用高速液体クロマトグラフィー(prepHPLC)により精製した。下記の表に、それぞれの実施例で使用した酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
実施例69〜97
パートA
実施例43〜68パートAの一般的な方法を使用して、[2−(3−アミノキノリン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(43.5g、144mmol)を、塩化クロロアセチル(17.72g、158mmol)と反応させて、37.39gの[2−(2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを得た。
パートA
実施例43〜68パートAの一般的な方法を使用して、[2−(3−アミノキノリン−4−イルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(43.5g、144mmol)を、塩化クロロアセチル(17.72g、158mmol)と反応させて、37.39gの[2−(2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを得た。
パートB
実施例43〜68パートBの一般的な方法を使用して、クロロホルム(500mL)中の[2−(2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(27.45g、76.1mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(最高純度77%、25.6g、114mmol)を用いて処理し、得られた5−オキシドを、水酸化アンモニウム(150mL)および塩化パラ−トルエンスルホニル(17.4g、91.3mmol)を用いてアミノ化して、41.83gの粗製[2−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを褐色の固形物として得た。その粗製物の一部(約32g)をジクロロメタン中に溶解させてから、1Nの塩酸(×3)を用いて洗浄した。その有機層を数日間放置しておくと、沈殿物が生成した。その物質を濾過により単離すると、7.0gの[2−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルがオフホワイト色の固形物として得られた。
実施例43〜68パートBの一般的な方法を使用して、クロロホルム(500mL)中の[2−(2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(27.45g、76.1mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(最高純度77%、25.6g、114mmol)を用いて処理し、得られた5−オキシドを、水酸化アンモニウム(150mL)および塩化パラ−トルエンスルホニル(17.4g、91.3mmol)を用いてアミノ化して、41.83gの粗製[2−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを褐色の固形物として得た。その粗製物の一部(約32g)をジクロロメタン中に溶解させてから、1Nの塩酸(×3)を用いて洗浄した。その有機層を数日間放置しておくと、沈殿物が生成した。その物質を濾過により単離すると、7.0gの[2−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルがオフホワイト色の固形物として得られた。
パートC
実施例43〜68パートCの一般的な方法を使用して、[2−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(7g、19mmol))をN−ヒドロキシフタルイミド(3.65g、22.3mmol)と反応させて、6.37gの(2−{4−アミノ−2−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドル−2−イル)オキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}エチル)カルバミン酸tert−ブチルを黄色の固形物として得た。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.3(d,J=8.5Hz,1H)、7.9(s,4H)、7.6(m,1H)、7.5(m,1H)、7.3(m,1H)、7.1(m,1H)、6.6(br s,2H)、5.5(s,2H)、4.9(m,2H)、3.6(m,2H)、1.3(s,9H)。
MS(APCI)m/z 503.2(M+H)+。
実施例43〜68パートCの一般的な方法を使用して、[2−(4−アミノ−2−クロロメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(7g、19mmol))をN−ヒドロキシフタルイミド(3.65g、22.3mmol)と反応させて、6.37gの(2−{4−アミノ−2−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドル−2−イル)オキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}エチル)カルバミン酸tert−ブチルを黄色の固形物として得た。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.3(d,J=8.5Hz,1H)、7.9(s,4H)、7.6(m,1H)、7.5(m,1H)、7.3(m,1H)、7.1(m,1H)、6.6(br s,2H)、5.5(s,2H)、4.9(m,2H)、3.6(m,2H)、1.3(s,9H)。
MS(APCI)m/z 503.2(M+H)+。
パートD
実施例43〜68パートDの一般的な方法を使用して、(2−{4−アミノ−2−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドル−2−イル)オキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(6.35g)からN−フタルイミド保護基を除去して、粗製の[2−(4−アミノ−2−アミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを得た。
実施例43〜68パートDの一般的な方法を使用して、(2−{4−アミノ−2−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドル−2−イル)オキシメチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(6.35g)からN−フタルイミド保護基を除去して、粗製の[2−(4−アミノ−2−アミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを得た。
パートE
アセトン(25mL)を、パートDからの組成物のメタノール(100mL)中懸濁液に添加した。得られた溶液を周囲温度で3時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。その残分をトルエンを用いて一度共沸させ、エタノール(100mL)でスラリー化させてから、濾過した。その濾過ケークを、追加のエタノールを用いて洗浄した。濾液を減圧下に濃縮すると、3.9gの反応生成物が黄色の固形物として得られた。濾過ケークをジクロロメタンを用いて抽出することにより、追加の生成物(0.9g)を得た。それら2ロットを合わせると、4.8gの[2−(4−アミノ−2−イソプロピリデンアミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルが得られた。
アセトン(25mL)を、パートDからの組成物のメタノール(100mL)中懸濁液に添加した。得られた溶液を周囲温度で3時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。その残分をトルエンを用いて一度共沸させ、エタノール(100mL)でスラリー化させてから、濾過した。その濾過ケークを、追加のエタノールを用いて洗浄した。濾液を減圧下に濃縮すると、3.9gの反応生成物が黄色の固形物として得られた。濾過ケークをジクロロメタンを用いて抽出することにより、追加の生成物(0.9g)を得た。それら2ロットを合わせると、4.8gの[2−(4−アミノ−2−イソプロピリデンアミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルが得られた。
パートF
トリフルオロ酢酸(10mL)を、[2−(4−アミノ−2−イソプロピリデンアミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(4.8g)のジクロロメタン(100mL)中懸濁液に添加した。その反応溶液は均質となり、周囲温度で撹拌した。2.5時間目と3.5時間目に、さらなるトリフルオロ酢酸(それぞれ、10mLおよび5mL)を加えた。全反応時間が4時間となってから、その反応混合物を減圧下に濃縮した。その残分をトルエン(×3)を用いて共沸させてから、一夜高真空下におくと、9.97gのプロパン−2−オン O−{[4−アミノ−1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムが黄色の固形物として得られた。その物質の重量から判断して、それには5当量のトリフルオロ酢酸が含まれていると考えられる。
トリフルオロ酢酸(10mL)を、[2−(4−アミノ−2−イソプロピリデンアミノオキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(4.8g)のジクロロメタン(100mL)中懸濁液に添加した。その反応溶液は均質となり、周囲温度で撹拌した。2.5時間目と3.5時間目に、さらなるトリフルオロ酢酸(それぞれ、10mLおよび5mL)を加えた。全反応時間が4時間となってから、その反応混合物を減圧下に濃縮した。その残分をトルエン(×3)を用いて共沸させてから、一夜高真空下におくと、9.97gのプロパン−2−オン O−{[4−アミノ−1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムが黄色の固形物として得られた。その物質の重量から判断して、それには5当量のトリフルオロ酢酸が含まれていると考えられる。
パートG
下記の表からの、酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート(1.1当量)を、パートFで調製したプロパン−2−オン O−{[4−アミノ−1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムトリフルオロ酢酸塩(約90mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(350μL、10当量)、およびクロロホルム(2mL)を含む試験管に添加した。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。
下記の表からの、酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート(1.1当量)を、パートFで調製したプロパン−2−オン O−{[4−アミノ−1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムトリフルオロ酢酸塩(約90mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(350μL、10当量)、およびクロロホルム(2mL)を含む試験管に添加した。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。
パートH
パートGからの溶液の一部(1mL)を新しい試験管に移し替えてから、溶媒を真空遠心分離により除去した。メタノール(1mL)、氷酢酸(1mL)、およびテトラヒドロフラン中シアノホウ水素化ナトリウムの1.0M溶液300μLを、試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。溶媒を真空遠心分離により除去した。それらの化合物を、先に実施例4〜42に記載した方法を用いて、ウォーターズ・フラクション・リンクス(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを使用した分取用高速液体クロマトグラフィー(prepHPLC)により精製した。下記の表に、それぞれの実施例で使用した酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
パートGからの溶液の一部(1mL)を新しい試験管に移し替えてから、溶媒を真空遠心分離により除去した。メタノール(1mL)、氷酢酸(1mL)、およびテトラヒドロフラン中シアノホウ水素化ナトリウムの1.0M溶液300μLを、試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。溶媒を真空遠心分離により除去した。それらの化合物を、先に実施例4〜42に記載した方法を用いて、ウォーターズ・フラクション・リンクス(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを使用した分取用高速液体クロマトグラフィー(prepHPLC)により精製した。下記の表に、それぞれの実施例で使用した酸塩化物、塩化スルホニル、塩化スルファモイル、塩化カルバモイルまたはイソシアネート、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
パートA
DMF(100mL)中の2,4−ジクロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジン(10.0g、45.2mmol)およびトリエチルアミン(9.30mL、67.8mmol)の溶液を撹拌しながら、それに滴下ロートの中の、DMF(20mL)中の4−アミノブチルカルバミン酸tert−ブチル(8.50g、45.2mmol)の溶液を1時間かけて添加した。その滴下ロートをDMF(17mL)で洗い、その溶液を反応容器に加えた。その反応溶液を室温で一夜撹拌してから、追加の4−アミノブチルカルバミン酸tert−ブチル(0.1当量)を添加した。その溶液をさらに2時間撹拌させておいてから、減圧下に濃縮した。得られた油状物を、酢酸エチル(400mL)と水(100mL)の間で分配させた。有機相を水(4×50mL)を用いて洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。その粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中33%酢酸エチル、次いでヘキサン中66%酢酸エチルで溶出)により精製すると、9.2gの4−[(2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジン−4−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルが得られた。
DMF(100mL)中の2,4−ジクロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジン(10.0g、45.2mmol)およびトリエチルアミン(9.30mL、67.8mmol)の溶液を撹拌しながら、それに滴下ロートの中の、DMF(20mL)中の4−アミノブチルカルバミン酸tert−ブチル(8.50g、45.2mmol)の溶液を1時間かけて添加した。その滴下ロートをDMF(17mL)で洗い、その溶液を反応容器に加えた。その反応溶液を室温で一夜撹拌してから、追加の4−アミノブチルカルバミン酸tert−ブチル(0.1当量)を添加した。その溶液をさらに2時間撹拌させておいてから、減圧下に濃縮した。得られた油状物を、酢酸エチル(400mL)と水(100mL)の間で分配させた。有機相を水(4×50mL)を用いて洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。その粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中33%酢酸エチル、次いでヘキサン中66%酢酸エチルで溶出)により精製すると、9.2gの4−[(2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジン−4−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルが得られた。
パートB
Aからの精製した4−[(2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジン−4−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルと、同様の実験で得た粗製の4−[(2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジン−4−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルとを合わせて、38g(約101mmol)の原料とし、それを、アジ化ナトリウム(13.0g、202mmol)、塩化セリウム(III)七水塩(19.0g、51.0mmol)、およびアセトニトリル/水(9:1)(300mL)と組み合わせた。その反応混合物を3日間加熱還流させ、次いで放冷して室温とし、濾過した。その濾過ケークをDMFを用いて洗い流した。その濾液を減圧下に濃縮すると油状物が得られたので、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン/クロロホルム(2:1:1)、次いで酢酸エチル/クロロホルム(4:1)を用いて溶出)により精製すると、23gの4−[(5,6−ジメチル−8−ニトロテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルが得られた。
Aからの精製した4−[(2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジン−4−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルと、同様の実験で得た粗製の4−[(2−クロロ−5,6−ジメチル−3−ニトロピリジン−4−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルとを合わせて、38g(約101mmol)の原料とし、それを、アジ化ナトリウム(13.0g、202mmol)、塩化セリウム(III)七水塩(19.0g、51.0mmol)、およびアセトニトリル/水(9:1)(300mL)と組み合わせた。その反応混合物を3日間加熱還流させ、次いで放冷して室温とし、濾過した。その濾過ケークをDMFを用いて洗い流した。その濾液を減圧下に濃縮すると油状物が得られたので、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン/クロロホルム(2:1:1)、次いで酢酸エチル/クロロホルム(4:1)を用いて溶出)により精製すると、23gの4−[(5,6−ジメチル−8−ニトロテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルが得られた。
パートC
4−[(5,6−ジメチル−8−ニトロテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチル(9.00g、23.7mmol)、10%パラジウム/カーボン(900mg)、およびアセトニトリル(100mL)の混合物を、パール(Parr)反応装置で5時間かけて水素化した。その混合物を、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、その後メタノールを用いて洗い流した。その濾液を減圧下に濃縮すると、6.70gの4−[(8−アミノ−5,6−ジメチルテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルが得られた。
4−[(5,6−ジメチル−8−ニトロテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチル(9.00g、23.7mmol)、10%パラジウム/カーボン(900mg)、およびアセトニトリル(100mL)の混合物を、パール(Parr)反応装置で5時間かけて水素化した。その混合物を、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、その後メタノールを用いて洗い流した。その濾液を減圧下に濃縮すると、6.70gの4−[(8−アミノ−5,6−ジメチルテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチルが得られた。
パートD
2−クロロエタンイミド酸エチル塩酸塩(クロロアセトイミド酸エチル塩酸塩)(2.58g、16.4mmol)を、クロロホルム(75mL)中の4−[(8−アミノ−5,6−ジメチルテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチル(3.80g、10.9mmol)の溶液に添加した。その溶液を3日間撹拌してから、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(40mL)を加えた。その水相を、クロロホルム(3×40mL)を用いて抽出した。その有機相を合わせて、水(2×20mL)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液(20mL)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、4.3gの4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチルカルバミン酸tert−ブチルが得られたが、それを精製することなく次のステップに使用した。
2−クロロエタンイミド酸エチル塩酸塩(クロロアセトイミド酸エチル塩酸塩)(2.58g、16.4mmol)を、クロロホルム(75mL)中の4−[(8−アミノ−5,6−ジメチルテトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ]ブチルカルバミン酸tert−ブチル(3.80g、10.9mmol)の溶液に添加した。その溶液を3日間撹拌してから、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(40mL)を加えた。その水相を、クロロホルム(3×40mL)を用いて抽出した。その有機相を合わせて、水(2×20mL)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液(20mL)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、4.3gの4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチルカルバミン酸tert−ブチルが得られたが、それを精製することなく次のステップに使用した。
パートE
濃塩酸(10mL)を、4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチルカルバミン酸tert−ブチル(1.00g、2.30mmol)のメタノール(23mL)中懸濁液に添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌してから、減圧下に濃縮すると残分が得られた。その残分をトルエンから2回濃縮することにより残存している水を除去し、次いでメタノールを用いて磨砕した。固形物を濾過により単離し、真空下で乾燥させると、0.68gの4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブタン−1−アミン塩酸塩が得られた。
濃塩酸(10mL)を、4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチルカルバミン酸tert−ブチル(1.00g、2.30mmol)のメタノール(23mL)中懸濁液に添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌してから、減圧下に濃縮すると残分が得られた。その残分をトルエンから2回濃縮することにより残存している水を除去し、次いでメタノールを用いて磨砕した。固形物を濾過により単離し、真空下で乾燥させると、0.68gの4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブタン−1−アミン塩酸塩が得られた。
パートF
無水安息香酸(3.1g、13.8mmol)を、4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブタン−1−アミン塩酸塩(4.30g、12.5mmol)、トリエチルアミン(3.70mL、26.3mmol)、およびジクロロメタン(100mL)を含む0℃のフラスコに添加した。その反応混合物を室温で1日撹拌してから、追加のトリエチルアミン(0.5mL)および無水安息香酸(0.8g)を加えた。その反応混合物を室温で6時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、水(50mL)、次いで酢酸エチル(50mL)をその固形物残分に加えた。その混合物を1分間超音波処理してから、固形物を濾過により単離し、水および酢酸エチルを用いて洗浄し、真空下で乾燥させると、4.7gのN−{4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}ベンズアミドが得られた。
無水安息香酸(3.1g、13.8mmol)を、4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブタン−1−アミン塩酸塩(4.30g、12.5mmol)、トリエチルアミン(3.70mL、26.3mmol)、およびジクロロメタン(100mL)を含む0℃のフラスコに添加した。その反応混合物を室温で1日撹拌してから、追加のトリエチルアミン(0.5mL)および無水安息香酸(0.8g)を加えた。その反応混合物を室温で6時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、水(50mL)、次いで酢酸エチル(50mL)をその固形物残分に加えた。その混合物を1分間超音波処理してから、固形物を濾過により単離し、水および酢酸エチルを用いて洗浄し、真空下で乾燥させると、4.7gのN−{4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}ベンズアミドが得られた。
パートG
N−ヒドロキシフタルイミド(2.60g、16.0mmol)およびトリエチルアミン(2.20mL、16.0mmol)を、N−{4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}ベンズアミド(4.70g、11.4mmol)のDMF(285mL)中懸濁液に添加した。その反応混合物を3日間撹拌させておき、次いで減圧下に濃縮すると、白色のスラリーが得られた。メタノールを加え、白色の固形物を濾過により単離し、メタノールを用いて洗浄し、真空下で乾燥させると、5.70gのN−[4−(8−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)オキシ]メチル}−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ブチル]ベンズアミドが得られた。
N−ヒドロキシフタルイミド(2.60g、16.0mmol)およびトリエチルアミン(2.20mL、16.0mmol)を、N−{4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}ベンズアミド(4.70g、11.4mmol)のDMF(285mL)中懸濁液に添加した。その反応混合物を3日間撹拌させておき、次いで減圧下に濃縮すると、白色のスラリーが得られた。メタノールを加え、白色の固形物を濾過により単離し、メタノールを用いて洗浄し、真空下で乾燥させると、5.70gのN−[4−(8−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)オキシ]メチル}−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ブチル]ベンズアミドが得られた。
パートH
無水ヒドラジン(0.47mL、15mmol)を、N−[4−(8−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)オキシ]メチル}−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ブチル]ベンズアミド(2.8g、5.0mmol)のエタノール(50mL)中懸濁液に、撹拌しながら添加した。2時間後に、固形物を濾過により単離し、その濾過ケークを、エタノールを用いて洗浄した。アセトン(25mL)およびメタノール(25mL)をその固形物に加え、その混合物を一夜撹拌した。揮発分を減圧下に除去すると固形物が得られたので、それを、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL)およびメタノール/アセトン(1:1)(4mL)を用いて磨砕した。固形物を濾過により単離し、水を用いて洗浄し、クロロホルム(100mL)に溶解させた。その溶液を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮し、真空下で乾燥させると、1.9gのN−{4−[5,6−ジメチル−8−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}ベンズアミドが白色の固形物として得られた。
無水ヒドラジン(0.47mL、15mmol)を、N−[4−(8−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)オキシ]メチル}−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ブチル]ベンズアミド(2.8g、5.0mmol)のエタノール(50mL)中懸濁液に、撹拌しながら添加した。2時間後に、固形物を濾過により単離し、その濾過ケークを、エタノールを用いて洗浄した。アセトン(25mL)およびメタノール(25mL)をその固形物に加え、その混合物を一夜撹拌した。揮発分を減圧下に除去すると固形物が得られたので、それを、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL)およびメタノール/アセトン(1:1)(4mL)を用いて磨砕した。固形物を濾過により単離し、水を用いて洗浄し、クロロホルム(100mL)に溶解させた。その溶液を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮し、真空下で乾燥させると、1.9gのN−{4−[5,6−ジメチル−8−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}ベンズアミドが白色の固形物として得られた。
パートI
N−{4−[5,6−ジメチル−8−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}ベンズアミド(1.9g、4.2mmol)、トリフェニルホスフィン(2.2g、8.4mmol)、および1,2−ジクロロベンゼン(40mL)の混合物を2日間125℃で加熱した。その反応溶液を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。その残分をメタノール(20mL)および1M塩酸水溶液(20mL)に溶解させ、40℃で6時間加熱した。その反応溶液を一夜室温で放置すると、白色の沈殿物が生成したので、濾過により除去した。その濾液を減圧下に濃縮し、残分を、1M塩酸水溶液(20mL)とクロロホルム(10mL)との間で分配させた。その水層を、クロロホルム(3×10mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、炭酸ナトリウム飽和水溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。その固形物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(自動モジュラー高性能フラッシュ精製機器、米国バージニア州シャーロッツビル(Charlottesville,Virginia)のバイオテージ・インコーポレーテッド(Biotage,Inc.)から入手可能)(シリカゲル、クロロホルム中10〜35%CMA使用のグラジエント溶出、ここでCMAとは、80:18:2のクロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウムである)を用いたクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合わせて、減圧下に濃縮した。その固形物を、酢酸エチルを用いて磨砕し、濾過により単離し、酢酸エチルを用いて洗浄し、真空下50℃で一夜乾燥させると、0.85gのN−{4−[4−アミノ−6,7−ジメチル−2−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]ブチル}ベンズアミドが白色の粉末として得られた。融点206.0〜208.0℃。
元素分析計算値(C23H30N6O2・0.06CHCl3):C、64.46;H、7.05;N、19.56。実測値:C、64.31;H、7.06;N、19.55。
N−{4−[5,6−ジメチル−8−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}ベンズアミド(1.9g、4.2mmol)、トリフェニルホスフィン(2.2g、8.4mmol)、および1,2−ジクロロベンゼン(40mL)の混合物を2日間125℃で加熱した。その反応溶液を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。その残分をメタノール(20mL)および1M塩酸水溶液(20mL)に溶解させ、40℃で6時間加熱した。その反応溶液を一夜室温で放置すると、白色の沈殿物が生成したので、濾過により除去した。その濾液を減圧下に濃縮し、残分を、1M塩酸水溶液(20mL)とクロロホルム(10mL)との間で分配させた。その水層を、クロロホルム(3×10mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、炭酸ナトリウム飽和水溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。その固形物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(自動モジュラー高性能フラッシュ精製機器、米国バージニア州シャーロッツビル(Charlottesville,Virginia)のバイオテージ・インコーポレーテッド(Biotage,Inc.)から入手可能)(シリカゲル、クロロホルム中10〜35%CMA使用のグラジエント溶出、ここでCMAとは、80:18:2のクロロホルム/メタノール/濃水酸化アンモニウムである)を用いたクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合わせて、減圧下に濃縮した。その固形物を、酢酸エチルを用いて磨砕し、濾過により単離し、酢酸エチルを用いて洗浄し、真空下50℃で一夜乾燥させると、0.85gのN−{4−[4−アミノ−6,7−ジメチル−2−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]ブチル}ベンズアミドが白色の粉末として得られた。融点206.0〜208.0℃。
元素分析計算値(C23H30N6O2・0.06CHCl3):C、64.46;H、7.05;N、19.56。実測値:C、64.31;H、7.06;N、19.55。
パートJ
テトラヒドロフラン中のシアノホウ水素化ナトリウムの溶液(1M、6mL)を、酢酸/メタノール(1:2)(9mL)中のN−{4−[4−アミノ−6,7−ジメチル−2−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]ブチル}ベンズアミド(260mg、0.62mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を一夜撹拌し、減圧下に濃縮し、1M塩酸水溶液(20mL)とクロロホルム(5mL)との間で分配させた。発泡がおさまってから、層分離をし、その水相をクロロホルム(2×5mL)を用いて洗浄した。有機層を合わせ、1M塩酸水溶液(2×5mL)を用いて逆抽出した。その水層を合わせ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを10に調節してから、クロロホルム(4×)を用いて抽出した。有機層を合わせて、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(5mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、泡状物が得られた。その泡状物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、グラジエント溶出、クロロホルム中3〜35%CMA使用)でのクロマトグラフィー、続けてアセトニトリルからの結晶化により精製した。その結晶を濾過により単離し、真空下70℃で乾燥させると、80mgのN−[4−(4−アミノ−2−{[(イソプロピルアミノ)オキシ]メチル}−6,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブチル]ベンズアミドが白色の粉末として得られた。融点161.0〜162.0℃。
元素分析計算値(C23H32N6O2):C、65.07;H、7.60;N、19.80。実測値:C、64.85;H、7.92;N、20.00。
テトラヒドロフラン中のシアノホウ水素化ナトリウムの溶液(1M、6mL)を、酢酸/メタノール(1:2)(9mL)中のN−{4−[4−アミノ−6,7−ジメチル−2−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]ブチル}ベンズアミド(260mg、0.62mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を一夜撹拌し、減圧下に濃縮し、1M塩酸水溶液(20mL)とクロロホルム(5mL)との間で分配させた。発泡がおさまってから、層分離をし、その水相をクロロホルム(2×5mL)を用いて洗浄した。有機層を合わせ、1M塩酸水溶液(2×5mL)を用いて逆抽出した。その水層を合わせ、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを10に調節してから、クロロホルム(4×)を用いて抽出した。有機層を合わせて、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(5mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、泡状物が得られた。その泡状物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、グラジエント溶出、クロロホルム中3〜35%CMA使用)でのクロマトグラフィー、続けてアセトニトリルからの結晶化により精製した。その結晶を濾過により単離し、真空下70℃で乾燥させると、80mgのN−[4−(4−アミノ−2−{[(イソプロピルアミノ)オキシ]メチル}−6,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブチル]ベンズアミドが白色の粉末として得られた。融点161.0〜162.0℃。
元素分析計算値(C23H32N6O2):C、65.07;H、7.60;N、19.80。実測値:C、64.85;H、7.92;N、20.00。
実施例99
N−[4−(4−アミノ−2−{[(イソプロピルアミノ)オキシ]メチル}−6,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミド
パートA
無水イソ酪酸(2.28mL、13.8mmol)を、4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブタン−1−アミン塩酸塩(実施例98のパートA〜Eの記載に従って調製したもの、4.30g、12.5mmol)、トリエチルアミン(3.66mL、26.3mmol)、およびジクロロメタン(100mL)を含む0℃のフラスコに添加した。その反応混合物を室温で3時間撹拌した。その溶液を減圧下に濃縮し、水(50mL)、次いで酢酸エチル(50mL)をその固形物残分に加えた。その混合物を1分間超音波処理してから、固形物を濾過により単離し、水および酢酸エチルを用いて洗浄した。固形物にトルエンを加え、その混合物を減圧下に濃縮した。固形物を真空下で乾燥させると、4.12gのN−{4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドが得られた。
N−[4−(4−アミノ−2−{[(イソプロピルアミノ)オキシ]メチル}−6,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミド
無水イソ酪酸(2.28mL、13.8mmol)を、4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブタン−1−アミン塩酸塩(実施例98のパートA〜Eの記載に従って調製したもの、4.30g、12.5mmol)、トリエチルアミン(3.66mL、26.3mmol)、およびジクロロメタン(100mL)を含む0℃のフラスコに添加した。その反応混合物を室温で3時間撹拌した。その溶液を減圧下に濃縮し、水(50mL)、次いで酢酸エチル(50mL)をその固形物残分に加えた。その混合物を1分間超音波処理してから、固形物を濾過により単離し、水および酢酸エチルを用いて洗浄した。固形物にトルエンを加え、その混合物を減圧下に濃縮した。固形物を真空下で乾燥させると、4.12gのN−{4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドが得られた。
パートB
実施例98のパートGに記載の一般的な方法を用いて、4.10gのN−{4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドを転化させて、4.92gのN−[4−(8−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)オキシ]メチル}−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミドとした。
実施例98のパートGに記載の一般的な方法を用いて、4.10gのN−{4−[8−(クロロメチル)−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドを転化させて、4.92gのN−[4−(8−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)オキシ]メチル}−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミドとした。
パートC
無水ヒドラジン(0.91mL、29mmol)を、N−[4−(8−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)オキシ]メチル}−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミド(4.90g、9.71mmol)のエタノール(100mL)中懸濁液に、撹拌しながら添加した。ジクロロメタン(50mL)を加えた。4時間後に、アセトン(50mL)を加え、その反応混合物を一夜撹拌した。固形物を濾過により除去し、メタノールを用いて洗浄した。その濾液を濃縮すると、固形物が得られたので、それを、重炭酸ナトリウム飽和水溶液/水(1:1)を用いて磨砕した。固形物を濾過により単離し、水を用いて洗浄し、クロロホルム(300mL)に溶解させた。その溶液を、水(2×50mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下に濃縮し、真空下で乾燥させると、N−{4−[5,6−ジメチル−8−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドが得られたので、それを次の実験に使用した。
無水ヒドラジン(0.91mL、29mmol)を、N−[4−(8−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)オキシ]メチル}−5,6−ジメチル−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミド(4.90g、9.71mmol)のエタノール(100mL)中懸濁液に、撹拌しながら添加した。ジクロロメタン(50mL)を加えた。4時間後に、アセトン(50mL)を加え、その反応混合物を一夜撹拌した。固形物を濾過により除去し、メタノールを用いて洗浄した。その濾液を濃縮すると、固形物が得られたので、それを、重炭酸ナトリウム飽和水溶液/水(1:1)を用いて磨砕した。固形物を濾過により単離し、水を用いて洗浄し、クロロホルム(300mL)に溶解させた。その溶液を、水(2×50mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下に濃縮し、真空下で乾燥させると、N−{4−[5,6−ジメチル−8−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドが得られたので、それを次の実験に使用した。
パートD
N−{4−[5,6−ジメチル−8−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミド(パートCからのもの、約9.71mmol)、トリフェニルホスフィン(5.1g、19mmol)、および1,2−ジクロロベンゼン(97mL)の混合物を125℃で2日間加熱し、次いで、室温で3日間撹拌し、次いで130℃で5時間加熱した。その反応溶液を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。その残分をメタノール(80mL)および1M塩酸水溶液(40mL)に溶解させ、40℃で6時間加熱した。その反応溶液を一夜室温で撹拌させておくと、白色の沈殿物が生成したので、濾過により除去した。その濾液を減圧下に濃縮し、残分を、1M塩酸水溶液(20mL)とクロロホルム(10mL)との間で分配させた。その水層を、クロロホルム(3×10mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。その固形物は、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、クロロホルム中CMA5〜55%使用グラジエント溶出)を使用したクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせて、減圧下に濃縮した。得られた固形物を、アセトニトリルを用いて磨砕してから、アセトニトリルから再結晶させると、N−{4−[4−アミノ−6,7−ジメチル−2−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドが白色の粉末として得られた。融点180.0〜181.0℃。
元素分析計算値(C20H32N6O2):C、61.83;H、8.30;N、21.63。実測値:C、61.65;H、8.65;N、21.70。
N−{4−[5,6−ジメチル−8−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−7H−イミダゾ[4,5−c]テトラアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミド(パートCからのもの、約9.71mmol)、トリフェニルホスフィン(5.1g、19mmol)、および1,2−ジクロロベンゼン(97mL)の混合物を125℃で2日間加熱し、次いで、室温で3日間撹拌し、次いで130℃で5時間加熱した。その反応溶液を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。その残分をメタノール(80mL)および1M塩酸水溶液(40mL)に溶解させ、40℃で6時間加熱した。その反応溶液を一夜室温で撹拌させておくと、白色の沈殿物が生成したので、濾過により除去した。その濾液を減圧下に濃縮し、残分を、1M塩酸水溶液(20mL)とクロロホルム(10mL)との間で分配させた。その水層を、クロロホルム(3×10mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。その固形物は、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、クロロホルム中CMA5〜55%使用グラジエント溶出)を使用したクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合わせて、減圧下に濃縮した。得られた固形物を、アセトニトリルを用いて磨砕してから、アセトニトリルから再結晶させると、N−{4−[4−アミノ−6,7−ジメチル−2−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドが白色の粉末として得られた。融点180.0〜181.0℃。
元素分析計算値(C20H32N6O2):C、61.83;H、8.30;N、21.63。実測値:C、61.65;H、8.65;N、21.70。
パートE
実施例98のパートJに記載の方法を修正して用い、1.10gのN−{4−[4−アミノ−6,7−ジメチル−2−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドを転化させて、0.052gのN−[4−(4−アミノ−2−{[(イソプロピルアミノ)オキシ]メチル}−6,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミドとした。反応作業後に、その粗製物はクロマトグラフィーによる精製はせず、アセトニトリルを用いて磨砕した。精製した生成物を濾過により単離し、真空下で乾燥させると、N−[4−(4−アミノ−2−{[(イソプロピルアミノ)オキシ]メチル}−6,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミドが白色の粉末として得られた。融点156.0〜157.0℃。
元素分析計算値(C20H34N6O2・0.2H2O・0.03CH3CN):C、60.91;H、8.80;N、21.38。実測値:C、60.94;H、9.20;N、21.77。
実施例98のパートJに記載の方法を修正して用い、1.10gのN−{4−[4−アミノ−6,7−ジメチル−2−({[(1−メチルエチリデン)アミノ]オキシ}メチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]ブチル}−2−メチルプロパンアミドを転化させて、0.052gのN−[4−(4−アミノ−2−{[(イソプロピルアミノ)オキシ]メチル}−6,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミドとした。反応作業後に、その粗製物はクロマトグラフィーによる精製はせず、アセトニトリルを用いて磨砕した。精製した生成物を濾過により単離し、真空下で乾燥させると、N−[4−(4−アミノ−2−{[(イソプロピルアミノ)オキシ]メチル}−6,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ブチル]−2−メチルプロパンアミドが白色の粉末として得られた。融点156.0〜157.0℃。
元素分析計算値(C20H34N6O2・0.2H2O・0.03CH3CN):C、60.91;H、8.80;N、21.38。実測値:C、60.94;H、9.20;N、21.77。
実施例100
1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール
パートA
トリエチルアミン(50.0mL、360mmol)を、4−クロロ−3−ニトロキノリン(50.0g、240mmol)のDMF(200mL)中懸濁液に添加し、次いで、DMF(50mL)中の1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オール(23.5g、264mmol)の溶液を、滴下により加えた。その反応混合物を室温で一夜撹拌してから、水(500mL)を加え、撹拌を30分続けた。固形物を濾過により単離し、水を用いて洗浄し、乾燥させると、60.9gの2−メチル−1−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]プロパン−2−オールが得られたので、それを、さらなる精製を加えることなく使用した。
1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール
トリエチルアミン(50.0mL、360mmol)を、4−クロロ−3−ニトロキノリン(50.0g、240mmol)のDMF(200mL)中懸濁液に添加し、次いで、DMF(50mL)中の1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オール(23.5g、264mmol)の溶液を、滴下により加えた。その反応混合物を室温で一夜撹拌してから、水(500mL)を加え、撹拌を30分続けた。固形物を濾過により単離し、水を用いて洗浄し、乾燥させると、60.9gの2−メチル−1−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]プロパン−2−オールが得られたので、それを、さらなる精製を加えることなく使用した。
パートB
2−メチル−1−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]プロパン−2−オール(60.9g、233mmol)、5%白金/カーボン(6.1g)、およびエタノール(500mL)の混合物を、パール(Parr)反応装置で、30psi(2.1×105Pa)で3時間かけて水素化した。その混合物を、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、次いでメタノールおよびジクロロメタンを用いて洗い流した。その濾液を減圧下に濃縮すると、油状物が得られたので、それをトルエンから2回濃縮すると、56.6gの褐色の油状物が得られたので、それをそのまま次のステップに使用した。
2−メチル−1−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]プロパン−2−オール(60.9g、233mmol)、5%白金/カーボン(6.1g)、およびエタノール(500mL)の混合物を、パール(Parr)反応装置で、30psi(2.1×105Pa)で3時間かけて水素化した。その混合物を、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、次いでメタノールおよびジクロロメタンを用いて洗い流した。その濾液を減圧下に濃縮すると、油状物が得られたので、それをトルエンから2回濃縮すると、56.6gの褐色の油状物が得られたので、それをそのまま次のステップに使用した。
パートC
バートBからの物質のジクロロメタン(450mL)中懸濁液を撹拌しながら、トリエチルアミン(49.0mL、350mmol)を添加した。ジクロロメタン(50mL)中の塩化クロロアセチル(21.0mL、257mmol)の溶液を、45分かけて滴下により添加した。その反応混合物を室温で約3日間撹拌した。その溶液を減圧下に濃縮した。その残分を、酢酸エチル(500mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液/水(1:1)(500mL)との間で分配させた。その水層を、酢酸エチル(3×250mL)およびクロロホルム(250mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた淡褐色の固形物をジクロロメタン(80mL)から結晶化させると、25.7gの1−[2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールが淡黄色の結晶として得られた。母液を濃縮し、ジクロロメタン(40mL)から結晶化させると、さらに3.56gの生成物が得られた。母液を減圧下に濃縮し、得られた残分を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、酢酸エチル中3〜13%メタノールを用いてグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーにより精製すると、15.5gの1−[2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールが得られた。
バートBからの物質のジクロロメタン(450mL)中懸濁液を撹拌しながら、トリエチルアミン(49.0mL、350mmol)を添加した。ジクロロメタン(50mL)中の塩化クロロアセチル(21.0mL、257mmol)の溶液を、45分かけて滴下により添加した。その反応混合物を室温で約3日間撹拌した。その溶液を減圧下に濃縮した。その残分を、酢酸エチル(500mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液/水(1:1)(500mL)との間で分配させた。その水層を、酢酸エチル(3×250mL)およびクロロホルム(250mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた淡褐色の固形物をジクロロメタン(80mL)から結晶化させると、25.7gの1−[2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールが淡黄色の結晶として得られた。母液を濃縮し、ジクロロメタン(40mL)から結晶化させると、さらに3.56gの生成物が得られた。母液を減圧下に濃縮し、得られた残分を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、酢酸エチル中3〜13%メタノールを用いてグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーにより精製すると、15.5gの1−[2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールが得られた。
パートD
1−[2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール(23.6g、81.4mmol)のクロロホルム(500mL)中懸濁液を撹拌しながら、mCPBA(純度77%、36.5g、163mmol)を10分かけて添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。濃水酸化アンモニウム(200mL)を添加した。5分後に、塩化p−トルエンスルホニル(18.6g、97.7mmol)を少しずつ加えた。その混合物を室温で2.3時間撹拌してから、分液ロートに移し替えた。層分離させて、ジクロロメタン(2×100mL、次いで3×200mL)を用いてその水層を抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、泡状物が得られた。その粗生成物を少量ずつ、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、クロロホルム中5%メタノールを用いて溶出、次いでクロロホルム中5〜15%メタノールを用いてグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、9.42gの1−[4−アミノ−2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールが淡黄色の固形物として得られた。
1−[2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール(23.6g、81.4mmol)のクロロホルム(500mL)中懸濁液を撹拌しながら、mCPBA(純度77%、36.5g、163mmol)を10分かけて添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。濃水酸化アンモニウム(200mL)を添加した。5分後に、塩化p−トルエンスルホニル(18.6g、97.7mmol)を少しずつ加えた。その混合物を室温で2.3時間撹拌してから、分液ロートに移し替えた。層分離させて、ジクロロメタン(2×100mL、次いで3×200mL)を用いてその水層を抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、泡状物が得られた。その粗生成物を少量ずつ、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、クロロホルム中5%メタノールを用いて溶出、次いでクロロホルム中5〜15%メタノールを用いてグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、9.42gの1−[4−アミノ−2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールが淡黄色の固形物として得られた。
パートE
DMF(3.0mL)中の1−[4−アミノ−2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール(1.00g、3.28mmol)の溶液を、DMF(3.0mL)中のN−ヒドロキシフタルイミド(642mg、3.94mmol)およびトリエチルアミン(0.915mL、6.56mmol)の溶液に添加した。1−[4−アミノ−2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールの溶液が入っていたフラスコをDMF(3.0mL)を用いてすすいで、それを反応溶液に加えた。その溶液を室温で3時間撹拌すると、固形物が生成した。その固形物を濾過により単離し、ジクロロメタンを用いて洗浄し、乾燥させた。そのオフホワイト色の固形物を熱DMF(20mL)中に溶解させた。アセトニトリル(50mL)をその溶液に加え、次いで冷凍庫の中に入れた。結晶が生成し、それを濾過により単離し、アセトニトリルを用いて洗浄し、乾燥させると、288mgの2−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオンがオレンジ色の結晶として得られた。融点270〜272℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.36(d,J=8.1Hz,1H)、7.85(s,4H)、7.60(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)、7.44(ddd,J=8.1,7.0、1.1Hz,1H)、7.24(ddd,J=8.1,7.2,1.3Hz,1H)、6.57(br s,2H)、5.67(br s,2H)、4.97(s,1H)、4.96(br s,2H)、1.24(br s,6H)。
MS(APCI)m/z 432.0(M+H)+。
元素分析計算値(C23H21N5O4):C、64.03;H、4.91;N、16.23。実測値:C、63.65;H、4.65;N、16.50。
DMF(3.0mL)中の1−[4−アミノ−2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール(1.00g、3.28mmol)の溶液を、DMF(3.0mL)中のN−ヒドロキシフタルイミド(642mg、3.94mmol)およびトリエチルアミン(0.915mL、6.56mmol)の溶液に添加した。1−[4−アミノ−2−(クロロメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オールの溶液が入っていたフラスコをDMF(3.0mL)を用いてすすいで、それを反応溶液に加えた。その溶液を室温で3時間撹拌すると、固形物が生成した。その固形物を濾過により単離し、ジクロロメタンを用いて洗浄し、乾燥させた。そのオフホワイト色の固形物を熱DMF(20mL)中に溶解させた。アセトニトリル(50mL)をその溶液に加え、次いで冷凍庫の中に入れた。結晶が生成し、それを濾過により単離し、アセトニトリルを用いて洗浄し、乾燥させると、288mgの2−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオンがオレンジ色の結晶として得られた。融点270〜272℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.36(d,J=8.1Hz,1H)、7.85(s,4H)、7.60(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)、7.44(ddd,J=8.1,7.0、1.1Hz,1H)、7.24(ddd,J=8.1,7.2,1.3Hz,1H)、6.57(br s,2H)、5.67(br s,2H)、4.97(s,1H)、4.96(br s,2H)、1.24(br s,6H)。
MS(APCI)m/z 432.0(M+H)+。
元素分析計算値(C23H21N5O4):C、64.03;H、4.91;N、16.23。実測値:C、63.65;H、4.65;N、16.50。
パートF
2−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオン(14.0g、32.4mmol)のエタノール(100mL)中懸濁液に、撹拌しながら、ヒドラジン(20mL)を添加した。その混合物を室温で撹拌すると、5分後には溶液が形成された。1時間後、固形物が生成し始めたので、追加のエタノール(100mL)を加えた。4.5時間後、固形物を濾過により単離し、ジクロロメタンを用いて洗浄し、乾燥させると、9.30gの1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オールが黄色の固形物として得られたので、その一部を、さらに精製することなく次のステップに使用した。生成物の二つのバッチ(6.63gおよび1.00g)を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、メタノール/クロロホルム中5〜15%の2MのNH3を用いてグラジエント溶出)を用いるクロマトグラフィーで精製すると、それぞれ、4.45gおよび650mgの1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オールが黄色の固形物として得られた。クロマトグラフィーにかけた生成物の一部(650mg)をアセトニトリルから結晶化させると、377mgの1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オールが淡黄色の結晶として得られた。融点178〜179℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.28(d,J=8.1Hz,1H)、7.60(dd,J=8.3,0.9Hz,1H)、7.40(m,1H)、7.21(m,1H)、6.58(br s,2H)、6.24(br s,2H)、5.02(br s,2H)、4.85,(s,1H)4.71(br s,2H)、1.17(br s,6H)。
MS(APCI)m/z 302.2(M+H)+。
元素分析計算値(C15H19N5O2):C、59.79;H、6.36;N、23.24。実測値:C、59.93;H、6.38;N、23.40。
2−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオン(14.0g、32.4mmol)のエタノール(100mL)中懸濁液に、撹拌しながら、ヒドラジン(20mL)を添加した。その混合物を室温で撹拌すると、5分後には溶液が形成された。1時間後、固形物が生成し始めたので、追加のエタノール(100mL)を加えた。4.5時間後、固形物を濾過により単離し、ジクロロメタンを用いて洗浄し、乾燥させると、9.30gの1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オールが黄色の固形物として得られたので、その一部を、さらに精製することなく次のステップに使用した。生成物の二つのバッチ(6.63gおよび1.00g)を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、メタノール/クロロホルム中5〜15%の2MのNH3を用いてグラジエント溶出)を用いるクロマトグラフィーで精製すると、それぞれ、4.45gおよび650mgの1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オールが黄色の固形物として得られた。クロマトグラフィーにかけた生成物の一部(650mg)をアセトニトリルから結晶化させると、377mgの1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オールが淡黄色の結晶として得られた。融点178〜179℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.28(d,J=8.1Hz,1H)、7.60(dd,J=8.3,0.9Hz,1H)、7.40(m,1H)、7.21(m,1H)、6.58(br s,2H)、6.24(br s,2H)、5.02(br s,2H)、4.85,(s,1H)4.71(br s,2H)、1.17(br s,6H)。
MS(APCI)m/z 302.2(M+H)+。
元素分析計算値(C15H19N5O2):C、59.79;H、6.36;N、23.24。実測値:C、59.93;H、6.38;N、23.40。
実施例101
N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−イソプロピル尿素
イソプロピルイソシアネート(0.234mL、2.39mmol)を、DMF(5mL)中の1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール(実施例100の記載に従って調製したもの、600mg、1.99mmol)の溶液に撹拌しながら添加した。5分後に、固形物が生成した。その混合物を1時間45分撹拌してから、追加のイソプロピルイソシアネート(0.234mL)およびDMF(2mL)を加えた。その混合物を室温で45分間撹拌した。水(40mL)を加え、固形物を濾過により単離した。固形物を、水を用いて洗浄し、真空下で乾燥させると、272mgのN−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−イソプロピル尿素が白色の固形物として得られた。その濾液を室温で一夜静置しておくと、結晶が生じた。その結晶を濾過により単離し、アセトニトリルを用いて洗浄し、真空炉中60℃で乾燥させると、追加として38mgのN−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−イソプロピル尿素が黄色の結晶物として得られた。融点231〜233℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 9.16(s,1H)、8.27(d,J=7.7Hz,1H)、7.60(dd,J=8.4,1.3Hz,1H)、7.41(m,1H)、7.22(ddd,J=8.3,7.3,1.4Hz,1H)、6.62(br s,2H)、6.46(d,J=8.1Hz,1H)、5.17(br s,2H)、4.93(s,1H)、4.70(br s,2H)、3.67(m,1H)、1.17(br s,6H)、0.97(d,J=6.7Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 387.1(M+H)+。
元素分析計算値(C19H26N6O3):C、59.05;H、6.78;N、21.75。実測値:C、58.78;H、6.86;N、21.64。
N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−イソプロピル尿素
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 9.16(s,1H)、8.27(d,J=7.7Hz,1H)、7.60(dd,J=8.4,1.3Hz,1H)、7.41(m,1H)、7.22(ddd,J=8.3,7.3,1.4Hz,1H)、6.62(br s,2H)、6.46(d,J=8.1Hz,1H)、5.17(br s,2H)、4.93(s,1H)、4.70(br s,2H)、3.67(m,1H)、1.17(br s,6H)、0.97(d,J=6.7Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 387.1(M+H)+。
元素分析計算値(C19H26N6O3):C、59.05;H、6.78;N、21.75。実測値:C、58.78;H、6.86;N、21.64。
実施例102
N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−メチル尿素
メチルイソシアネート(0.148mL、2.39mmol)を、DMF(5mL)中の1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール(実施例100の記載に従って調製したもの、600mg、1.99mmol)の溶液に撹拌しながら添加した。直ちに固形物が生じた。その混合物を室温で2時間撹拌してから、加熱して溶液とし、それにアセトニトリル(10mL)を添加した。結晶が生成したので、それを濾過により単離し、ホライズン(HORIZON)HPFC(シリカゲル、メタノール/クロロホルム中5〜20%の2MのNH3を使用してグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合わせて、濃縮すると固形物が生成したので、それを真空炉中で一夜乾燥させると、N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−メチル尿素が白色の結晶物として得られた。融点206〜207℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 9.17(s,1H)、8.26(d,J=8.1Hz,1H)、7.60(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)、7.41(ddd,J=8.1,7.0,1.1Hz,1H)、7.21(ddd,J=8.3,6.9,1.3Hz,1H)、7.04(q,J=4.7Hz,1H)、6.60(br s,2H)、5.17(br s,2H)、4.92(s,1H)、4.67(br s,2H)、2.60(d,J=4.7Hz,3H)、1.17(br s,6H)。
MS(APCI)m/z 359.0(M+H)+。
元素分析計算値(C17H22N6O3):C、56.97;H、6.19;N、23.45。実測値:C、56.80;H、6.27;N、23.45。
N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−N’−メチル尿素
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 9.17(s,1H)、8.26(d,J=8.1Hz,1H)、7.60(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)、7.41(ddd,J=8.1,7.0,1.1Hz,1H)、7.21(ddd,J=8.3,6.9,1.3Hz,1H)、7.04(q,J=4.7Hz,1H)、6.60(br s,2H)、5.17(br s,2H)、4.92(s,1H)、4.67(br s,2H)、2.60(d,J=4.7Hz,3H)、1.17(br s,6H)。
MS(APCI)m/z 359.0(M+H)+。
元素分析計算値(C17H22N6O3):C、56.97;H、6.19;N、23.45。実測値:C、56.80;H、6.27;N、23.45。
実施例103
N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホンアミド
トリエチルアミン(0.634mL、4.55mmol)および塩化メタンスルホニル(0.211mL、2.73mmol)を、DMF(5mL)中の1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール(実施例100の記載に従って調製したもの、685mg、2.27mmol)の溶液に添加した。直ちに固形物が生じた。その混合物を室温で3.5時間撹拌してから、追加のトリエチルアミン(0.634mL)と塩化メタンスルホニル(0.211mL)を加えた。その反応混合物をさらに1.5時間撹拌してから、水(20mL)とジクロロメタン(30mL)との間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(2×30mL)を用いて抽出した。その有機層を合わせ、室温で一夜静置させた。結晶が生じたので、それを濾過により単離すると、40mgのN−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホンアミドが得られた。母液に種結晶を加えることにより、追加の結晶物を単離した。その2回分の結晶を合わせて、真空炉中で乾燥させると、160mgのN−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホンアミドが淡黄色の結晶物として得られた。融点232〜234℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 10.1(br s,1H)、8.30(d,J=8.4Hz,1H)、7.60(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)、7.41(ddd,J=8.1,7.0,1.1Hz,1H)、7.21(ddd,J=8.1,7.2,1.3Hz,1H)、6.62(br s,2H)、5.35(br s,2H)、4.91(s,1H)、4.72(br s,2H)、3.01(s,3H)、1.17(br s,6H)。
MS(APCI)m/z 380.1(M+H)+。
元素分析計算値(C16H21N5O4S):C、50.65;H、5.58;N、18.46。実測値:C、50.69;H、5.89;N、18.76。
N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホンアミド
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 10.1(br s,1H)、8.30(d,J=8.4Hz,1H)、7.60(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)、7.41(ddd,J=8.1,7.0,1.1Hz,1H)、7.21(ddd,J=8.1,7.2,1.3Hz,1H)、6.62(br s,2H)、5.35(br s,2H)、4.91(s,1H)、4.72(br s,2H)、3.01(s,3H)、1.17(br s,6H)。
MS(APCI)m/z 380.1(M+H)+。
元素分析計算値(C16H21N5O4S):C、50.65;H、5.58;N、18.46。実測値:C、50.69;H、5.89;N、18.76。
実施例104
N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}シクロプロパンカルボキサミド
トリエチルアミン(0.634mL、4.55mmol)および塩化シクロプロパンカルボニル(0.248mL、2.73mmol)を、DMF(5mL)中の1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール(実施例100の記載に従って調製したもの、685mg、2.27mmol)の溶液に添加した。その濁った混合物を室温で2時間撹拌してから、水(20mL)とジクロロメタン(30mL)との間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(2×30mL)を用いて抽出した。その有機層を合わせ、室温で一夜静置させた。結晶が生成したので、それを濾過により単離し、ジクロロメタンおよびアセトニトリルを用いて洗浄し、真空炉中で乾燥させると、442mgのN−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}シクロプロパンカルボキサミドが水和物として、白色の結晶物で得られた。融点209〜210℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.3(br s,1H)、8.30(d,J=8.1Hz,1H)、7.60(dd,J=8.4,1.3Hz,1H)、7.41(m,1H)、7.22(m,1H)、6.62(br s,2H)、5.27(br s,2H)、4.86(s,1H)、4.81(br s,2H)、1.38(m,1H)、1.18(br s,6H)、0.70(d,J=6.4Hz,4H)。
MS(APCI)m/z 370.0(M+H)+。
元素分析計算値(C19H23N5O3・H2O):C、58.90;H、6.50;N、18.08。実測値:C、59.08;H、6.87;N、18.48。
N−{[4−アミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}シクロプロパンカルボキサミド
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.3(br s,1H)、8.30(d,J=8.1Hz,1H)、7.60(dd,J=8.4,1.3Hz,1H)、7.41(m,1H)、7.22(m,1H)、6.62(br s,2H)、5.27(br s,2H)、4.86(s,1H)、4.81(br s,2H)、1.38(m,1H)、1.18(br s,6H)、0.70(d,J=6.4Hz,4H)。
MS(APCI)m/z 370.0(M+H)+。
元素分析計算値(C19H23N5O3・H2O):C、58.90;H、6.50;N、18.08。実測値:C、59.08;H、6.87;N、18.48。
実施例105〜122
下記の表からの反応剤(1.1当量、0.10mmol)を、DMF(1mL)中の1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール(実施例100の記載に従って調製したもの、29mg、0.09mmol)およびトリエチルアミン(26μL、0.20mmol)の溶液を含む試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。試験管から真空遠心分離により溶媒を除去した。それらの化合物は、ウォーターズ・フラクション・リンクス(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを用いた分取用高速液体クロマトグラフィー(分取HPLC)により精製した。分取HPLCのフラクションは、ウォーターズ(Waters)LC/TOF−MSを使用して分析し、適切なフラクションを遠心蒸発させて、目的の化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。逆相分取液体クロマトグラフィーは、非線形グラジエント溶出、5〜95%B液(ここでA液は0.05%トリフルオロ酢酸/水、B液は0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)で実施した。フラクション試料採取は重量選択トリガーによった。下記の表に、それぞれの実施例で使用した反応剤、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
下記の表からの反応剤(1.1当量、0.10mmol)を、DMF(1mL)中の1−{4−アミノ−2−[(アミノオキシ)メチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール(実施例100の記載に従って調製したもの、29mg、0.09mmol)およびトリエチルアミン(26μL、0.20mmol)の溶液を含む試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で一夜(約18時間)シェーカーにかけた。試験管から真空遠心分離により溶媒を除去した。それらの化合物は、ウォーターズ・フラクション・リンクス(Waters Fraction Lynx)自動精製システムを用いた分取用高速液体クロマトグラフィー(分取HPLC)により精製した。分取HPLCのフラクションは、ウォーターズ(Waters)LC/TOF−MSを使用して分析し、適切なフラクションを遠心蒸発させて、目的の化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。逆相分取液体クロマトグラフィーは、非線形グラジエント溶出、5〜95%B液(ここでA液は0.05%トリフルオロ酢酸/水、B液は0.05%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)で実施した。フラクション試料採取は重量選択トリガーによった。下記の表に、それぞれの実施例で使用した反応剤、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
実施例123
2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
パートA
[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メタノール(15.2g、56.2mmol、米国特許第5,389,640号明細書実施例9)、酸化白金(IV)(7.6g)、およびトリフルオロ酢酸(75mL)の混合物を、パール(Parr)反応装置を用い、50psi(3.5×105Pa)の水素圧で、2日間かけて水素化した。その混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、その後にジクロロメタンおよびメタノールを用いて洗い流した。その濾液を減圧下に濃縮し、その残分を、ジクロロメタン(250mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液/水(1:1)(250mL)との間で分配させた。幾分かの固形物が生成したので、それを濾過により単離した。その水層を、ジクロロメタン(2×200mL)を用いて抽出した。その固形物をメタノール中に溶解させ、得られた溶液を有機層と合わせて、減圧下に濃縮し、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン中10%の1MのNH3を使用して溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、4.98gの[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メタノールが灰色の固形物として得られた。
2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メタノール(15.2g、56.2mmol、米国特許第5,389,640号明細書実施例9)、酸化白金(IV)(7.6g)、およびトリフルオロ酢酸(75mL)の混合物を、パール(Parr)反応装置を用い、50psi(3.5×105Pa)の水素圧で、2日間かけて水素化した。その混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、その後にジクロロメタンおよびメタノールを用いて洗い流した。その濾液を減圧下に濃縮し、その残分を、ジクロロメタン(250mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液/水(1:1)(250mL)との間で分配させた。幾分かの固形物が生成したので、それを濾過により単離した。その水層を、ジクロロメタン(2×200mL)を用いて抽出した。その固形物をメタノール中に溶解させ、得られた溶液を有機層と合わせて、減圧下に濃縮し、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン中10%の1MのNH3を使用して溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、4.98gの[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メタノールが灰色の固形物として得られた。
パートB
塩化チオニル(2.65mL、36.2mmol)を、[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メタノール(4.97g、18.1mmol)の1,2−ジクロロエタン(200mL)中懸濁液に、滴下により添加した。その懸濁液が溶解し、5分後には沈殿物が生成した。その反応混合物を室温で6時間撹拌してから減圧下に濃縮すると、粗製の2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン塩酸塩が得られたが、それをすべて次のステップに使用した。
塩化チオニル(2.65mL、36.2mmol)を、[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メタノール(4.97g、18.1mmol)の1,2−ジクロロエタン(200mL)中懸濁液に、滴下により添加した。その懸濁液が溶解し、5分後には沈殿物が生成した。その反応混合物を室温で6時間撹拌してから減圧下に濃縮すると、粗製の2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン塩酸塩が得られたが、それをすべて次のステップに使用した。
パートC
DMF(25mL)中のN−ヒドロキシフタルイミド(3.54g、21.7mmol)およびトリエチルアミン(7.6mL、54.3mmol)の溶液を、パートBからの物質のDMF(25mL)中懸濁液に、室温で添加した。その反応混合物を室温で一夜撹拌してから、減圧下に濃縮し、精製することなく、次のステップに使用した。
DMF(25mL)中のN−ヒドロキシフタルイミド(3.54g、21.7mmol)およびトリエチルアミン(7.6mL、54.3mmol)の溶液を、パートBからの物質のDMF(25mL)中懸濁液に、室温で添加した。その反応混合物を室温で一夜撹拌してから、減圧下に濃縮し、精製することなく、次のステップに使用した。
パートD
ヒドラジン水和物(8.8mL、181mmol)を、エタノール(180mL)中のパートCからの物質の溶液に添加した。その反応混合物を一夜撹拌し、固形物が生成したので、それを濾過により除去した。その濾液を減圧下に濃縮し、次いで、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン中5−10%の1MのNH3を用いたグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、4.52gの2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが淡黄色の泡状物として得られた。
MS(APCI)m/z 290.2(M+H)+。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 6.26(br s,2H)、5.85(br s,2H)、4.77(s,2H)、4.14(d,J=7.6Hz,2H)、2.91(m,2H)、2.67(m,2H)、2.00(m,1H)、1.76(m,4H)、0.84(d,J=6.7Hz,6H)。
ヒドラジン水和物(8.8mL、181mmol)を、エタノール(180mL)中のパートCからの物質の溶液に添加した。その反応混合物を一夜撹拌し、固形物が生成したので、それを濾過により除去した。その濾液を減圧下に濃縮し、次いで、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン中5−10%の1MのNH3を用いたグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、4.52gの2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが淡黄色の泡状物として得られた。
MS(APCI)m/z 290.2(M+H)+。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 6.26(br s,2H)、5.85(br s,2H)、4.77(s,2H)、4.14(d,J=7.6Hz,2H)、2.91(m,2H)、2.67(m,2H)、2.00(m,1H)、1.76(m,4H)、0.84(d,J=6.7Hz,6H)。
実施例124
N−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホンアミド塩酸塩
ジクロロメタン(10mL)中の塩化メタンスルホニル(0.253mL、3.27mmol)の溶液を、ジクロロメタン(20mL)中の2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例123の記載に従って調製したもの、860mg、2.97mmol)およびトリエチルアミン(1.24mL、8.92mmol)の溶液に、0℃で、撹拌しながら滴下により加えた。1時間後に、追加の塩化メタンスルホニル(0.125mL、ジクロロメタン(5mL)中)およびトリエチルアミン(0.5mL)を加えた。その反応混合物をさらに30分間撹拌してから、減圧下に濃縮すると、黄色の泡状物が得られた。その泡状物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン中5〜15%の1MのNH3を使用してグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製し、さらにメタノール/アセトニトリルから結晶化させた。その結晶を濾過により単離し、アセトニトリルを用いて洗浄し、真空炉中で乾燥させると、160mgのN−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホンアミド塩酸塩が白色の結晶物として得られた。融点211〜213℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 13.6(br s,1H)、10.4(s,1H)、8.26(br s,2H)、5.18(s,2H)、4.28(d,J=7.7Hz,2H)、3.04(s,3H)、2.94(br s,2H)、2.79(br s,2H)、2.06(m,1H)、1.80(br s,4H)、0.88(d,J=6.6Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 368.2(M+H)+。
元素分析計算値(C16H25N5O3S・HCl):C、47.58;H、6.49;N、17.34。実測値:C、47.68;H、6.51;N、17.38。
N−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}メタンスルホンアミド塩酸塩
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 13.6(br s,1H)、10.4(s,1H)、8.26(br s,2H)、5.18(s,2H)、4.28(d,J=7.7Hz,2H)、3.04(s,3H)、2.94(br s,2H)、2.79(br s,2H)、2.06(m,1H)、1.80(br s,4H)、0.88(d,J=6.6Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 368.2(M+H)+。
元素分析計算値(C16H25N5O3S・HCl):C、47.58;H、6.49;N、17.34。実測値:C、47.68;H、6.51;N、17.38。
実施例125
N−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}アセトアミド
ジクロロメタン(10mL)中の塩化アセチル(0.232mL、3.27mmol)の溶液を、ジクロロメタン(20mL)中の2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例123の記載に従って調製したもの、860mg、2.97mmol)およびトリエチルアミン(1.24mL、8.92mmol)の溶液に、0℃で、撹拌しながら滴下により加えた。1時間後に、追加の、ジクロロメタン(10mL)中の塩化アセチル(0.232mL)およびトリエチルアミン(1.0mL)を加えた。その反応混合物をさらに30分間撹拌してから、減圧下に濃縮した。その粗製物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン中5〜15%の1MのNH3を使用してグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製し、さらにアセトニトリルから結晶化させた。その結晶を濾過により単離し、アセトニトリルを用いて洗浄し、真空炉中で乾燥させると、257mgのN−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}アセトアミドが淡黄色の結晶物として得られた。融点187〜188℃。
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.1(br s,1H)、5.91(br s,2H)、4.99(br s,2H)、4.32(d,J=7.2Hz,2H)、2.93(br s,2H)、2.67(br s,2H)、2.02(m,1H)、1.76(m,7H)、0.86(d,J=6.7Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 332.2(M+H)+。
元素分析計算値(C17H25N5O2):C、61.61;H、7.60;N、21.13。実測値:C、61.52;H、7.73;N、21.38。
N−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}アセトアミド
1HNMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.1(br s,1H)、5.91(br s,2H)、4.99(br s,2H)、4.32(d,J=7.2Hz,2H)、2.93(br s,2H)、2.67(br s,2H)、2.02(m,1H)、1.76(m,7H)、0.86(d,J=6.7Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 332.2(M+H)+。
元素分析計算値(C17H25N5O2):C、61.61;H、7.60;N、21.13。実測値:C、61.52;H、7.73;N、21.38。
実施例126〜135
下記の表からの反応剤(1.1当量、0.11mmol)を、クロロホルム(1mL)中の2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例123の記載に従って調製したもの、29mg、0.10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(36μL、0.20mmol)の溶液を入れた試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で4時間、シェーカーにかけた。それぞれに試験管に水(2滴)を加え、真空遠心分離により試験管から揮発分を除去した。それらの化合物は、実施例105〜122の記載に従って精製した。下記の表に、それぞれの実施例で使用した反応剤、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
下記の表からの反応剤(1.1当量、0.11mmol)を、クロロホルム(1mL)中の2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(実施例123の記載に従って調製したもの、29mg、0.10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(36μL、0.20mmol)の溶液を入れた試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で4時間、シェーカーにかけた。それぞれに試験管に水(2滴)を加え、真空遠心分離により試験管から揮発分を除去した。それらの化合物は、実施例105〜122の記載に従って精製した。下記の表に、それぞれの実施例で使用した反応剤、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
パートA
イソブチルアミン(15.6mL、157mmol)を、ジクロロメタン(300mL)中の4−クロロ−3−ニトロ[1,5]ナフチリジン(15.0g、71.6mmol)の5℃の溶液に、滴下により添加した。その反応溶液を室温で4時間撹拌させておいてから、減圧下に濃縮すると、残分が得られたので、それを、水(300mL)を用いて処理した。その混合物を30分間撹拌し、次いで固形物を濾過により単離し、水(100mL)を用いて洗い流し、真空炉中50℃で一夜乾燥させると、17.25gのN−(2−メチルプロピル)−3−ニトロ[1,5]ナフチリジン−4−アミンが黄色の固形物として得られた。
イソブチルアミン(15.6mL、157mmol)を、ジクロロメタン(300mL)中の4−クロロ−3−ニトロ[1,5]ナフチリジン(15.0g、71.6mmol)の5℃の溶液に、滴下により添加した。その反応溶液を室温で4時間撹拌させておいてから、減圧下に濃縮すると、残分が得られたので、それを、水(300mL)を用いて処理した。その混合物を30分間撹拌し、次いで固形物を濾過により単離し、水(100mL)を用いて洗い流し、真空炉中50℃で一夜乾燥させると、17.25gのN−(2−メチルプロピル)−3−ニトロ[1,5]ナフチリジン−4−アミンが黄色の固形物として得られた。
パートB
実施例92のパートBに記載の一般的な方法を用いて、N−(2−メチルプロピル)−3−ニトロ[1,5]ナフチリジン−4−アミン(17.25g、70.0mmol)を転化させて、N4−(2−メチルプロピル)[1,5]ナフチリジン−3,4−ジアミンとし、それを、高粘度の黄色の油状物として単離したが、そのものに精製を加えることなく、次のステップに直接使用した。
実施例92のパートBに記載の一般的な方法を用いて、N−(2−メチルプロピル)−3−ニトロ[1,5]ナフチリジン−4−アミン(17.25g、70.0mmol)を転化させて、N4−(2−メチルプロピル)[1,5]ナフチリジン−3,4−ジアミンとし、それを、高粘度の黄色の油状物として単離したが、そのものに精製を加えることなく、次のステップに直接使用した。
パートC
実施例92のパートCに記載の一般的な方法を用いて、N4−(2−メチルプロピル)[1,5]ナフチリジン−3,4−ジアミン(パートBからのもの)を転化させて、2−クロロ−N−{4−[(2−メチルプロピル)アミノ][1,5]ナフチリジン−3−イル}アセトアミド塩酸塩とし、それを、淡黄色の固形物として単離したが、そのものに精製を加えることなく、次のステップに直接使用した。
実施例92のパートCに記載の一般的な方法を用いて、N4−(2−メチルプロピル)[1,5]ナフチリジン−3,4−ジアミン(パートBからのもの)を転化させて、2−クロロ−N−{4−[(2−メチルプロピル)アミノ][1,5]ナフチリジン−3−イル}アセトアミド塩酸塩とし、それを、淡黄色の固形物として単離したが、そのものに精製を加えることなく、次のステップに直接使用した。
パートD
エタノール/水(3:1)(280mL)中の2−クロロ−N−{4−[(2−メチルプロピル)アミノ][1,5]ナフチリジン−3−イル}アセトアミド塩酸塩(パートCからのもの、約70mmol)の溶液に、6Mの炭酸カリウム水溶液(17.5mL)を加えた。その反応混合物を、室温で週末の間、撹拌させておいた。揮発分を減圧下に除去し、その残分をジクロロメタン(200mL)と塩水(100mL)の間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(2×50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、19.5gの2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジンが得られた。それには、少量のジクロロメタンが含まれていたが、さらに精製することなく、次のステップに使用した。
エタノール/水(3:1)(280mL)中の2−クロロ−N−{4−[(2−メチルプロピル)アミノ][1,5]ナフチリジン−3−イル}アセトアミド塩酸塩(パートCからのもの、約70mmol)の溶液に、6Mの炭酸カリウム水溶液(17.5mL)を加えた。その反応混合物を、室温で週末の間、撹拌させておいた。揮発分を減圧下に除去し、その残分をジクロロメタン(200mL)と塩水(100mL)の間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(2×50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、19.5gの2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジンが得られた。それには、少量のジクロロメタンが含まれていたが、さらに精製することなく、次のステップに使用した。
パートE
mCPBA(純度70%、9.85g、40.0mmol)を、クロロホルム(80mL)中の2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン(5.49g、20.0mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を、1.5時間撹拌させておいてから、ジクロロメタン(150mL)を用いて希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(2×75mL)を用いて洗浄した。水層を合わせ、ジクロロメタン(2×30mL)を用いて逆抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、黄色の半固形物が得られたが、それを、精製することなく直ちに次のステップに使用した。
mCPBA(純度70%、9.85g、40.0mmol)を、クロロホルム(80mL)中の2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン(5.49g、20.0mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を、1.5時間撹拌させておいてから、ジクロロメタン(150mL)を用いて希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(2×75mL)を用いて洗浄した。水層を合わせ、ジクロロメタン(2×30mL)を用いて逆抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、黄色の半固形物が得られたが、それを、精製することなく直ちに次のステップに使用した。
パートF
パートEからの物質をメタノール(70mL)に溶解させ、その溶液を冷却して0℃とした。濃水酸化アンモニウム(6.7mL)を加え、次いで塩化ベンゼンスルホニル(5.25mL、42.0mmol)を滴下により加えた。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、その残分を、ジクロロメタン(150mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(75mL)との間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。その粗生成物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、クロロホルム中0〜25%CMA使用のグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、4.14gの純度約85%の2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンが得られたが、それを、さらに精製することなく次のステップに使用した。
パートEからの物質をメタノール(70mL)に溶解させ、その溶液を冷却して0℃とした。濃水酸化アンモニウム(6.7mL)を加え、次いで塩化ベンゼンスルホニル(5.25mL、42.0mmol)を滴下により加えた。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去し、その残分を、ジクロロメタン(150mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(75mL)との間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(50mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。その粗生成物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、クロロホルム中0〜25%CMA使用のグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、4.14gの純度約85%の2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンが得られたが、それを、さらに精製することなく次のステップに使用した。
パートG
実施例92のパートHに記載の一般的な方法を用いて、パートFからの物質(純度85%、4.14g、14.3mmol)を転化させて、2.81gの2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオンとした。
実施例92のパートHに記載の一般的な方法を用いて、パートFからの物質(純度85%、4.14g、14.3mmol)を転化させて、2.81gの2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオンとした。
パートH
無水ヒドラジン(0.640mL、20.2mmol)を、2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオン(2.81g、6.75mmol)のエタノール(40mL)中懸濁液に添加した。徐々に溶液が形成されていき、それから固形物が沈殿し始めた。その反応混合物を室温で一夜撹拌してから、減圧下に濃縮した。その残分を、1M塩酸水溶液(50mL)を用いて磨砕した。その混合物を超音波処理し、固形物を濾過により単離した。固形の炭酸ナトリウムを用いてその濾液をpHが8になるように調節し、ジクロロメタン(3×25mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、黄色の固形物が得られた。その固形物を、メタノールを用いて磨砕すると、0.863gの2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンが白色の粉末として得られた。
1HNMR(500MHz、DMSO−d6)δ 8.52(dd,J=4.3,1.6Hz,1H)、7.91(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、7.44(dd,J=8.4,4.3Hz,1H)、6.88(br s,2H)、6.35(br s,2H)、4.90(s,2H)、4.73(d,J=7.5Hz,2H)、2.37(セプテット,J=7.0Hz,1H)、0.89(d,J=6.7Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 287(M+1)+。
無水ヒドラジン(0.640mL、20.2mmol)を、2−{[4−アミノ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオン(2.81g、6.75mmol)のエタノール(40mL)中懸濁液に添加した。徐々に溶液が形成されていき、それから固形物が沈殿し始めた。その反応混合物を室温で一夜撹拌してから、減圧下に濃縮した。その残分を、1M塩酸水溶液(50mL)を用いて磨砕した。その混合物を超音波処理し、固形物を濾過により単離した。固形の炭酸ナトリウムを用いてその濾液をpHが8になるように調節し、ジクロロメタン(3×25mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、黄色の固形物が得られた。その固形物を、メタノールを用いて磨砕すると、0.863gの2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミンが白色の粉末として得られた。
1HNMR(500MHz、DMSO−d6)δ 8.52(dd,J=4.3,1.6Hz,1H)、7.91(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、7.44(dd,J=8.4,4.3Hz,1H)、6.88(br s,2H)、6.35(br s,2H)、4.90(s,2H)、4.73(d,J=7.5Hz,2H)、2.37(セプテット,J=7.0Hz,1H)、0.89(d,J=6.7Hz,6H)。
MS(APCI)m/z 287(M+1)+。
実施例136〜148
下記の表からの反応剤(1.1当量、0.11mmol)を、クロロホルム(1mL)中の2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミン(実施例136の記載に従って調製したもの、29mg、0.10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)の溶液を入れた試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で4時間、シェーカーにかけた。試験管から真空遠心分離により溶媒を除去した。それらの化合物は、実施例105〜122の記載に従って精製した。下記の表に、それぞれの実施例で使用した反応剤、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
下記の表からの反応剤(1.1当量、0.11mmol)を、クロロホルム(1mL)中の2−[(アミノオキシ)メチル]−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミン(実施例136の記載に従って調製したもの、29mg、0.10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)の溶液を入れた試験管に加えた。試験管に栓をして、周囲温度で4時間、シェーカーにかけた。試験管から真空遠心分離により溶媒を除去した。それらの化合物は、実施例105〜122の記載に従って精製した。下記の表に、それぞれの実施例で使用した反応剤、得られた化合物の構造、および単離されたトリフルオロ酢酸塩で観察された正確な質量を示している。
パートA
オルトギ酸トリエチル(154g、1.04mol)とメルドラム酸(142g、0.983mol)の混合物を、55℃で4時間加熱した。50℃に冷却してから、エタノール(300mL)中3−ブロモアニリン(162.6g、0.945mol)の溶液を添加したが、その際その反応液の温度が50〜55℃の間に維持されるようにした。3−ブロモアニリンの半量を添加した後では、固形物が生成して撹拌が困難となったので、さらなるエタノール(1L)を加えて、撹拌を容易にした。添加が完了したら、反応溶液を室温にまで冷却し、その固形物を濾過により集めた。その濾過ケークを、氷冷したエタノールを用いて、濾液がほとんど無色になるまで洗浄し、反応生成物を真空下65℃で乾燥させると、287gの5−[(3−ブロモフェニルイミノ)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンが、オフホワイト色の固形物として得られた。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ 11.19(brd,J=12.8Hz,1H)、8.60(d,J=14.0Hz,1H)、7.44〜7.38(m,2H)、7.30(t,J=8.0Hz,1H)、7.18(ddd,J=8.0,2.2,0.9Hz,1H)、1.75(s,6H)。
オルトギ酸トリエチル(154g、1.04mol)とメルドラム酸(142g、0.983mol)の混合物を、55℃で4時間加熱した。50℃に冷却してから、エタノール(300mL)中3−ブロモアニリン(162.6g、0.945mol)の溶液を添加したが、その際その反応液の温度が50〜55℃の間に維持されるようにした。3−ブロモアニリンの半量を添加した後では、固形物が生成して撹拌が困難となったので、さらなるエタノール(1L)を加えて、撹拌を容易にした。添加が完了したら、反応溶液を室温にまで冷却し、その固形物を濾過により集めた。その濾過ケークを、氷冷したエタノールを用いて、濾液がほとんど無色になるまで洗浄し、反応生成物を真空下65℃で乾燥させると、287gの5−[(3−ブロモフェニルイミノ)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンが、オフホワイト色の固形物として得られた。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ 11.19(brd,J=12.8Hz,1H)、8.60(d,J=14.0Hz,1H)、7.44〜7.38(m,2H)、7.30(t,J=8.0Hz,1H)、7.18(ddd,J=8.0,2.2,0.9Hz,1H)、1.75(s,6H)。
パートB
7−ブロモキノリン−4−オールを、文献(D.ディベンデュ(D.Dibyendu)ら、J.Med.Chem.,41,4918〜4926(1998))の手順に従うか、またはダウサームA(DOWTHERM A)伝熱流体中における5−[(3−ブロモフェニルイミノ)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンの熱分解により調製したが、それは下記のスペクトル特性を有していた。
1HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ 11.70(brs,1H)、8.00(d,J=8.7Hz,1H)、7.92(d,J=7.5Hz,1H)、7.74(d,J=1.9Hz,1H)、7.44(dd,J=8.7,1.9Hz,1H)、6.05(d,J=7.5Hz,1H)。
7−ブロモキノリン−4−オールを、文献(D.ディベンデュ(D.Dibyendu)ら、J.Med.Chem.,41,4918〜4926(1998))の手順に従うか、またはダウサームA(DOWTHERM A)伝熱流体中における5−[(3−ブロモフェニルイミノ)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンの熱分解により調製したが、それは下記のスペクトル特性を有していた。
1HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ 11.70(brs,1H)、8.00(d,J=8.7Hz,1H)、7.92(d,J=7.5Hz,1H)、7.74(d,J=1.9Hz,1H)、7.44(dd,J=8.7,1.9Hz,1H)、6.05(d,J=7.5Hz,1H)。
パートC
プロピオン酸(1500mL)中の7−ブロモキノリン−4−オール(162g、0.723mol)懸濁液を撹拌しながら110℃にした。硝酸(70%、85g)を1時間かけて滴下により添加したが、その際、温度が110〜115℃の間に維持されるようにした。硝酸の半量を添加した後では、固形物が生成して撹拌が困難となったので、追加の200mLのプロピオン酸を加えた。添加が完了したら、その反応溶液を110℃で1時間撹拌し、室温にまで冷却し、固形物を濾過により集めた。その濾過ケークを、冷エタノールを用いて、洗浄液がほとんど無色になるまで(800mL)洗浄し、その反応生成物を真空下、60℃で乾燥させると、152gの7−ブロモ−3−ニトロ−キノリン−4−オールが淡黄色の固形物として得られた。
1HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ 13.0(brs,1H)、9.22(s,1H)、8.15(d,J=8.4Hz,1H)、7.90(d,J=1.6Hz,1H)、7.66(dd,J=8.7,1.9Hz,1H)。
プロピオン酸(1500mL)中の7−ブロモキノリン−4−オール(162g、0.723mol)懸濁液を撹拌しながら110℃にした。硝酸(70%、85g)を1時間かけて滴下により添加したが、その際、温度が110〜115℃の間に維持されるようにした。硝酸の半量を添加した後では、固形物が生成して撹拌が困難となったので、追加の200mLのプロピオン酸を加えた。添加が完了したら、その反応溶液を110℃で1時間撹拌し、室温にまで冷却し、固形物を濾過により集めた。その濾過ケークを、冷エタノールを用いて、洗浄液がほとんど無色になるまで(800mL)洗浄し、その反応生成物を真空下、60℃で乾燥させると、152gの7−ブロモ−3−ニトロ−キノリン−4−オールが淡黄色の固形物として得られた。
1HNMR(300MHz,d6−DMSO)δ 13.0(brs,1H)、9.22(s,1H)、8.15(d,J=8.4Hz,1H)、7.90(d,J=1.6Hz,1H)、7.66(dd,J=8.7,1.9Hz,1H)。
パートD
7−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−オール(42g、156mmol)をPOCl3(130mL)中に懸濁させ、N2雰囲気下で102℃にした。45分後には、すべての固形物が溶解したので、反応溶液を冷却して室温とした。得られた固形物を濾過により集め、H2Oを用いて洗浄し、次いで、CH2Cl2(3L)と2MのNa2CO3(500mL)との間で分配させた。その有機層を分離し、H2O(1×)を用いて洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、33.7gの7−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリンがベージュ色の固形物として得られた。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ 9.26(s,1H)、8.41(d,J=1.8Hz,1H)、8.30(d,J=9.0Hz,1H)、7.90(dd,J=8.9,2.1Hz,1H)。
7−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−オール(42g、156mmol)をPOCl3(130mL)中に懸濁させ、N2雰囲気下で102℃にした。45分後には、すべての固形物が溶解したので、反応溶液を冷却して室温とした。得られた固形物を濾過により集め、H2Oを用いて洗浄し、次いで、CH2Cl2(3L)と2MのNa2CO3(500mL)との間で分配させた。その有機層を分離し、H2O(1×)を用いて洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、33.7gの7−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリンがベージュ色の固形物として得られた。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ 9.26(s,1H)、8.41(d,J=1.8Hz,1H)、8.30(d,J=9.0Hz,1H)、7.90(dd,J=8.9,2.1Hz,1H)。
パートE
7−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(25.0g、87.0mmol)のDMF(70mL)中懸濁液に、トリエチルアミン(18.2mL、130mmol)を添加した。DMF(20mL)中のイソブチルアミン(9.50mL、95.7mmol)の溶液を滴下により添加した。その粘稠な反応混合物を周囲温度で一夜撹拌した。水(200mL)を加え、その混合物を1時間撹拌した。固形物を濾過により単離し、水を用いて洗浄し、真空炉中で一夜乾燥させると、26.1gの7−ブロモ−N−(2−メチルプロピル)−3−ニトロキノリン−4−アミンが黄色の粉末として得られた。
7−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(25.0g、87.0mmol)のDMF(70mL)中懸濁液に、トリエチルアミン(18.2mL、130mmol)を添加した。DMF(20mL)中のイソブチルアミン(9.50mL、95.7mmol)の溶液を滴下により添加した。その粘稠な反応混合物を周囲温度で一夜撹拌した。水(200mL)を加え、その混合物を1時間撹拌した。固形物を濾過により単離し、水を用いて洗浄し、真空炉中で一夜乾燥させると、26.1gの7−ブロモ−N−(2−メチルプロピル)−3−ニトロキノリン−4−アミンが黄色の粉末として得られた。
パートF
7−ブロモ−N−(2−メチルプロピル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(25.1g、77.4mmol)および5%白金/カーボン(2.5g)、ジクロロエタン(160mL)、ならびにエタノール(80mL)の混合物を、パール(Parr)反応装置中で、30psi(2.1×105Pa)、2時間かけて水素化した。その混合物を、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、その濾液を減圧下に濃縮すると、23.1gの褐色の油状物が得られた。
7−ブロモ−N−(2−メチルプロピル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(25.1g、77.4mmol)および5%白金/カーボン(2.5g)、ジクロロエタン(160mL)、ならびにエタノール(80mL)の混合物を、パール(Parr)反応装置中で、30psi(2.1×105Pa)、2時間かけて水素化した。その混合物を、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、その濾液を減圧下に濃縮すると、23.1gの褐色の油状物が得られた。
パートG
ジクロロメタン(300mL)中の、パートF(23.1g)からの物質およびトリエチルアミン(16.4mL、118mmol)の溶液を撹拌しながら、滴下により塩化クロロアセチル(6.9mL、86.3mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で7日間撹拌させておいてから、減圧下に濃縮した。得られた褐色の泡状物を、酢酸エチル(400mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液/水(1:1)(400mL)との間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(2×200mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。その粗生成物を三つに分けて、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、ヘキサン中酢酸エチルを使用してグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーにより精製した。その生成物を合わせると、18.32gの7−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが黄色の固形物として得られた。
ジクロロメタン(300mL)中の、パートF(23.1g)からの物質およびトリエチルアミン(16.4mL、118mmol)の溶液を撹拌しながら、滴下により塩化クロロアセチル(6.9mL、86.3mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で7日間撹拌させておいてから、減圧下に濃縮した。得られた褐色の泡状物を、酢酸エチル(400mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液/水(1:1)(400mL)との間で分配させた。その水層を、ジクロロメタン(2×200mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、減圧下に濃縮した。その粗生成物を三つに分けて、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、ヘキサン中酢酸エチルを使用してグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーにより精製した。その生成物を合わせると、18.32gの7−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが黄色の固形物として得られた。
パートH
クロロホルム(300mL)中7−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(13.9g、39.4mmol)の溶液に、mCPBA(純度77%、17.7g、78.8mmol)を室温で10分かけて、添加した。その反応混合物を室温で3時間撹拌してから、濃水酸化アンモニウム(150mL)を加え、次いで、塩化p−トルエンスルホニル(9.00g、47.3mmol)を10分かけて、少しずつ加えた。その混合物を室温で1時間撹拌してから、分液ロートに移し替えた。層分離させ、水層をジクロロメタン(2×100mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、減圧下で濃縮した。その粗生成物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、ヘキサン中酢酸エチルを使用してグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、7.69gの7−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが黄色の泡状物として得られた。
クロロホルム(300mL)中7−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(13.9g、39.4mmol)の溶液に、mCPBA(純度77%、17.7g、78.8mmol)を室温で10分かけて、添加した。その反応混合物を室温で3時間撹拌してから、濃水酸化アンモニウム(150mL)を加え、次いで、塩化p−トルエンスルホニル(9.00g、47.3mmol)を10分かけて、少しずつ加えた。その混合物を室温で1時間撹拌してから、分液ロートに移し替えた。層分離させ、水層をジクロロメタン(2×100mL)を用いて抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過し、減圧下で濃縮した。その粗生成物を、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル、ヘキサン中酢酸エチルを使用してグラジエント溶出)を用いたクロマトグラフィーで精製すると、7.69gの7−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが黄色の泡状物として得られた。
パートI
DMF(20mL)中7−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(7.65g、20.8mmol)の溶液を、DMF(20mL)のN−ヒドロキシフタルイミド(4.07g、25.0mmol)およびトリエチルアミン(4.3mL、31.2mmol)の溶液に、滴下ロートからの滴下により添加した。その滴下ロートはDMF(20mL)で洗浄し、その洗浄液も反応溶液に加え、その反応液を室温で撹拌した。30分後に、沈殿物が生成した。その粘稠な混合物を室温で一夜撹拌してから、ジエチルエーテル(150mL)を加えた。固形物を濾過により単離し、ジエチルエーテルを用いて洗浄し、真空下で乾燥させると、7.44gの2−{[4−アミノ−7−ブロモ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオンが得られたが、これには幾分かのトリエチルアミン塩酸塩が含まれていた。その濾液を濃縮すると8.5gの褐色の油状物が得られたが、このものには反応生成物が含まれていることが判ったので、上述の物質と合わせて、次のステップに使用した。
DMF(20mL)中7−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン(7.65g、20.8mmol)の溶液を、DMF(20mL)のN−ヒドロキシフタルイミド(4.07g、25.0mmol)およびトリエチルアミン(4.3mL、31.2mmol)の溶液に、滴下ロートからの滴下により添加した。その滴下ロートはDMF(20mL)で洗浄し、その洗浄液も反応溶液に加え、その反応液を室温で撹拌した。30分後に、沈殿物が生成した。その粘稠な混合物を室温で一夜撹拌してから、ジエチルエーテル(150mL)を加えた。固形物を濾過により単離し、ジエチルエーテルを用いて洗浄し、真空下で乾燥させると、7.44gの2−{[4−アミノ−7−ブロモ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メトキシ}−1H−イソインドル−1,3(2H)−ジオンが得られたが、これには幾分かのトリエチルアミン塩酸塩が含まれていた。その濾液を濃縮すると8.5gの褐色の油状物が得られたが、このものには反応生成物が含まれていることが判ったので、上述の物質と合わせて、次のステップに使用した。
パートJ
無水ヒドラジン(20mL)を、パートIからの物質(約20.8mmol)のエタノール(150mL)中懸濁液に、室温で撹拌しながら添加した。その混合物は2分後には均質となった。30分後に、沈殿物が生成した。その混合物をさらに1.5時間撹拌してから、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過した。その濾液を減圧下に濃縮すると、粗製の2−[(アミノオキシ)メチル]−7−ブロモ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが褐色の固形物として得られたので、それを、精製することなく次のステップに使用した。
無水ヒドラジン(20mL)を、パートIからの物質(約20.8mmol)のエタノール(150mL)中懸濁液に、室温で撹拌しながら添加した。その混合物は2分後には均質となった。30分後に、沈殿物が生成した。その混合物をさらに1.5時間撹拌してから、セライト(CELITE)濾過材を通して濾過した。その濾液を減圧下に濃縮すると、粗製の2−[(アミノオキシ)メチル]−7−ブロモ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンが褐色の固形物として得られたので、それを、精製することなく次のステップに使用した。
パートK
パートJからの物質を、メタノール(150mL)およびアセトン(50mL)の中に溶解させた。その溶液を室温で3時間撹拌してから、減圧下に濃縮すると褐色の固形物が得られた。ジクロロメタン(100mL)を加え、その混合物を30分間撹拌してから濾過した。その濾液を減圧下に濃縮し、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル)を用いたクロマトグラフィーにより3回精製すると、4.11gのアセトン O−{[4−アミノ−7−ブロモ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムが淡オレンジ色の固形物として得られた。
パートJからの物質を、メタノール(150mL)およびアセトン(50mL)の中に溶解させた。その溶液を室温で3時間撹拌してから、減圧下に濃縮すると褐色の固形物が得られた。ジクロロメタン(100mL)を加え、その混合物を30分間撹拌してから濾過した。その濾液を減圧下に濃縮し、ホライズン(HORIZON)HPFCシステム(シリカゲル)を用いたクロマトグラフィーにより3回精製すると、4.11gのアセトン O−{[4−アミノ−7−ブロモ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシムが淡オレンジ色の固形物として得られた。
パートL
3−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)ピリジンは、公表されている手順に従って調製した(チャン(Zhang)、N.ら、J.Med.Chem.,45,2832〜2840(2002))。窒素雰囲気下で、無水のTHF中の3−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)ピリジン(28.70g、94.94mmol)およびホウ酸トリイソプロピル(26.3mL、114mmol)の溶液を冷却して−70℃とした。n−ブチルリチウム(45.6mL、114mmol)を、1.5時間かけて滴下により添加した。その反応溶液をさらに30分撹拌してから、放置して−20℃まで温めた。希薄な塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を放置して周囲温度にまで温めた。その水層を分離して、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機フラクションを合わせ、減圧下に濃縮し、得られた油状物にメタノールを加えた。固形物が生成したので、それを水と共に2日間撹拌し、濾過により単離し、減圧下で乾燥させると、18.19gの5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)ピリジン−3−ボロン酸が白色の固形物として得られた。
3−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)ピリジンは、公表されている手順に従って調製した(チャン(Zhang)、N.ら、J.Med.Chem.,45,2832〜2840(2002))。窒素雰囲気下で、無水のTHF中の3−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)ピリジン(28.70g、94.94mmol)およびホウ酸トリイソプロピル(26.3mL、114mmol)の溶液を冷却して−70℃とした。n−ブチルリチウム(45.6mL、114mmol)を、1.5時間かけて滴下により添加した。その反応溶液をさらに30分撹拌してから、放置して−20℃まで温めた。希薄な塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を放置して周囲温度にまで温めた。その水層を分離して、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機フラクションを合わせ、減圧下に濃縮し、得られた油状物にメタノールを加えた。固形物が生成したので、それを水と共に2日間撹拌し、濾過により単離し、減圧下で乾燥させると、18.19gの5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)ピリジン−3−ボロン酸が白色の固形物として得られた。
パートM
下記の表中の化合物は、次の方法に従って調製することができる。クロロホルム:メタノール(容積:容積(v:v)で7:3)(2mL)の中のアセトン O−{[4−アミノ−7−ブロモ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシム(上述のパートA〜Kの記載に従って調製したもの、0.20mmol)の溶液を試験管に加え、その溶媒を真空遠心分離により除去する。下記の表に示したボロン酸(0.22mmol)とn−プロパノール(3.2mL)をこの順で加え、試験管を窒素でパージする。その反応混合物を超音波処理して、溶液を形成させる。酢酸パラジウム(II)(トルエン中0.018M溶液を0.292mL、0.0053mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(1.2mL)、脱イオン水(225μL)、およびn−プロパノール中の0.15Mトリフェニルホスフィンの溶液(106μL、0.0159mmol)をこの順で加える。試験管を窒素でパージし、栓をしてから、砂浴中で一夜80℃に加熱する。実施例158の場合には、溶媒を真空遠心分離により除去し、氷酢酸(1mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、および脱イオン水(1mL)を試験管に加えることができる。その反応溶液を60℃で一夜加熱する。試験管から真空遠心分離により溶媒を除去する。
下記の表中の化合物は、次の方法に従って調製することができる。クロロホルム:メタノール(容積:容積(v:v)で7:3)(2mL)の中のアセトン O−{[4−アミノ−7−ブロモ−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチル}オキシム(上述のパートA〜Kの記載に従って調製したもの、0.20mmol)の溶液を試験管に加え、その溶媒を真空遠心分離により除去する。下記の表に示したボロン酸(0.22mmol)とn−プロパノール(3.2mL)をこの順で加え、試験管を窒素でパージする。その反応混合物を超音波処理して、溶液を形成させる。酢酸パラジウム(II)(トルエン中0.018M溶液を0.292mL、0.0053mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(1.2mL)、脱イオン水(225μL)、およびn−プロパノール中の0.15Mトリフェニルホスフィンの溶液(106μL、0.0159mmol)をこの順で加える。試験管を窒素でパージし、栓をしてから、砂浴中で一夜80℃に加熱する。実施例158の場合には、溶媒を真空遠心分離により除去し、氷酢酸(1mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、および脱イオン水(1mL)を試験管に加えることができる。その反応溶液を60℃で一夜加熱する。試験管から真空遠心分離により溶媒を除去する。
それぞれの試験管の内容物を、下記の手順に従って、ウォーターズ・オアシス・サンプル・エクストラクション・カートリッジ(Waters Oasis Sample Extraction Cartridge)MCX(6cc)を通過させる。塩酸(1N、3mL)を加えてそれぞれの実施例をpHが5〜7になるよう調節し、得られた溶液を、場合によっては軽く窒素圧をかけながら、カートリッジを通過させる。そのカートリッジを、場合によっては軽く窒素圧をかけながら、メタノール(5mL)を用いて洗浄して、清浄な試験管に移し替える。次いで、メタノール(2×5mL)中、1%アンモニアの溶液を、場合によっては軽く窒素圧をかけながら、カートリッジを通過させ、その塩基性溶液を集めて、濃縮する。
それぞれの試験管の中の残分を、メタノール(1mL)および氷酢酸(1mL)の中に溶解させる。それぞれの溶液に、テトラヒドロフラン中のシアノホウ水素化ナトリウムの溶液(1M、300〜500μL、0.3〜0.5mmol)を添加する。試験管に栓をして、周囲温度で一夜シェーカーにかける。試験管から真空遠心分離により溶媒を除去する。それらの化合物は、実施例105〜122の記載に従って精製することができる。下記の表に示したのは、それぞれの実施例において使用可能なボロン酸と、得られた化合物の構造である。
代表的化合物
上述の実施例に記載したものも含めた、幾つかの代表的化合物は、以下の式(IIIc、IVc、Va、およびVIa)ならびに以下のY’およびR1置換基を有するが、ここで、表の中のそれぞれの行は、式IIIc、IVc、Va、またはVIaに対応し、本発明の具体的な実施態様を表している。
上述の実施例に記載したものも含めた、幾つかの代表的化合物は、以下の式(IIIc、IVc、Va、およびVIa)ならびに以下のY’およびR1置換基を有するが、ここで、表の中のそれぞれの行は、式IIIc、IVc、Va、またはVIaに対応し、本発明の具体的な実施態様を表している。
ヒト細胞におけるサイトカイン誘導
本発明の化合物は、以下に記述する方法を用いて試験すると、サイトカイン生合成を誘導することが見出された。
本発明の化合物は、以下に記述する方法を用いて試験すると、サイトカイン生合成を誘導することが見出された。
ヒトのin vitro血液細胞系を使用して、サイトカインの誘導を評価する。活性は、培地に分泌されたインターフェロン(α)および腫瘍壊死因子(α)(それぞれ、IFN−αおよびTNF−α)の測定値に基づくものであるが、これについてはテスターマン(Testerman)らの、「Cytokine Induction by the Immunomodulators Imiquimod and S−267609」(Jouranal of Leukocyte Biology,58,365〜372(1995年9月)に記載がある。
培養のための血液細胞の調製
健常なヒトのドナーから採取した全血を、静脈穿刺によりEDTAバキュテーナーチューブの中に集める。末梢血単核細胞(PBMC)を、ヒストパック(HISTOPAQUE)−1077を用いた密度勾配遠心法によって、全血から分離する。ダルベッコリン酸緩衝生理食塩液(DPBS)またはハンクス平衡塩溶液(HBSS)を用いて、血液を1:1に希釈する。PBMC層を集め、DPBSまたはHBSSを用いて2回洗浄し、RPMI完全培地に細胞数4×106個/mLの濃度で再懸濁させる。そのPBMC懸濁液を、被験化合物を含む等容量のRPMI完全培地を含む、48ウェルの平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge,MA)のコスター(Costar)製またはニュージャージー州リンカーンパーク(Lincoln Park,NJ)のベクトン・ディッキンソン・ラブウェア(Becton Dickinson Labware)製)に添加する。
健常なヒトのドナーから採取した全血を、静脈穿刺によりEDTAバキュテーナーチューブの中に集める。末梢血単核細胞(PBMC)を、ヒストパック(HISTOPAQUE)−1077を用いた密度勾配遠心法によって、全血から分離する。ダルベッコリン酸緩衝生理食塩液(DPBS)またはハンクス平衡塩溶液(HBSS)を用いて、血液を1:1に希釈する。PBMC層を集め、DPBSまたはHBSSを用いて2回洗浄し、RPMI完全培地に細胞数4×106個/mLの濃度で再懸濁させる。そのPBMC懸濁液を、被験化合物を含む等容量のRPMI完全培地を含む、48ウェルの平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge,MA)のコスター(Costar)製またはニュージャージー州リンカーンパーク(Lincoln Park,NJ)のベクトン・ディッキンソン・ラブウェア(Becton Dickinson Labware)製)に添加する。
化合物の調製
化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化させる。DMSO濃度は、培養ウェルへの添加のための最終濃度1%を超えてはならない。化合物は一般に、30〜0.014μMの範囲の濃度で試験する。
化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化させる。DMSO濃度は、培養ウェルへの添加のための最終濃度1%を超えてはならない。化合物は一般に、30〜0.014μMの範囲の濃度で試験する。
インキュベーション
被検化合物の溶液を、RPMI完全培地を含む第1のウェルに60μMで加え、ウェル中で3倍稀釈系列を作る。次いでPBMC懸濁液を等量ずつウェルに加えて、被検化合物の濃度が所望の範囲(30〜0.014μM)になるようにする。PBMC懸濁液の最終濃度は、細胞数2×106個/mLである。プレートを滅菌済みのプラスチックの蓋で覆い、緩やかに混合してから、5%二酸化炭素雰囲気中、37℃で18〜24時間インキュベートする。
被検化合物の溶液を、RPMI完全培地を含む第1のウェルに60μMで加え、ウェル中で3倍稀釈系列を作る。次いでPBMC懸濁液を等量ずつウェルに加えて、被検化合物の濃度が所望の範囲(30〜0.014μM)になるようにする。PBMC懸濁液の最終濃度は、細胞数2×106個/mLである。プレートを滅菌済みのプラスチックの蓋で覆い、緩やかに混合してから、5%二酸化炭素雰囲気中、37℃で18〜24時間インキュベートする。
分離
インキュベーションに続けて、プレートを遠心分離器にかけるが、その条件は温度4℃、回転数1000rpm(約200×g)で10分である。細胞を含まない培養上澄み液を滅菌ポリプロピレンピペットを用いて抜き出し、滅菌ポリプロピレンチューブに移し替える。試料は分析にかけるまでは、−30〜−70℃で保存しておく。それらの試料を、インターフェロン(α)に関してはELISA、腫瘍壊死因子(α)に関してはELISAまたはIGENアッセイで分析する。
インキュベーションに続けて、プレートを遠心分離器にかけるが、その条件は温度4℃、回転数1000rpm(約200×g)で10分である。細胞を含まない培養上澄み液を滅菌ポリプロピレンピペットを用いて抜き出し、滅菌ポリプロピレンチューブに移し替える。試料は分析にかけるまでは、−30〜−70℃で保存しておく。それらの試料を、インターフェロン(α)に関してはELISA、腫瘍壊死因子(α)に関してはELISAまたはIGENアッセイで分析する。
ELISAによるインターフェロン(α)および腫瘍壊死因子(α)の分析
インターフェロン(α)濃度は、PBL・バイオメディカル・ラボラトリーズ(PBL Biomedical Laboratories)(ニュージャージー州ニューブランズウィック(New Brunswick,NJ))から入手可能なヒューマン・マルチ−スピーシーズ(Human Multi−Species)キットを使用して、ELISAによって定量する。結果は、pg/mLの単位で表す。
インターフェロン(α)濃度は、PBL・バイオメディカル・ラボラトリーズ(PBL Biomedical Laboratories)(ニュージャージー州ニューブランズウィック(New Brunswick,NJ))から入手可能なヒューマン・マルチ−スピーシーズ(Human Multi−Species)キットを使用して、ELISAによって定量する。結果は、pg/mLの単位で表す。
腫瘍壊死因子(α)(TNF)の濃度は、カリフォルニア州カマリロ(Camarillo,CA)のバイオソース・インターナショナル(Biosource International)から入手可能なELISAキットを使用して測定する。別な方法としては、TNF濃度を、オリジェン(ORIGEN)M−シリーズイムノアッセイで測定し、メリーランド州ゲーサーズバーグ(Gaithersburg,MD)のアイゲン・インターナショナル(IGEN International)からのアイゲン(IGEN)M−8アナライザーで読むことができる。そのイムノアッセイでは、カリフォルニア州カマリロ(Camarillo,CA)のバイオソース・インターナショナル(Biosource International)からのヒトTNFキャプチャー抗体と検出抗体のペアを使用する。結果は、pg/mLの単位で表す。
本発明のある種の化合物は、以下に記載の方法を用いて試験したときに、腫瘍壊死因子α(TNF−α)の産生を阻害することによって、サイトカインの生合成を調節することが可能である。
マウスの細胞におけるTNF−α阻害
マウスのマクロファージ細胞系Raw264.7を用いて、リポ多糖(LPS)の刺激による腫瘍壊死因子−α(TNF−α)の産生を阻害する、化合物の能力を試験する。
マウスのマクロファージ細胞系Raw264.7を用いて、リポ多糖(LPS)の刺激による腫瘍壊死因子−α(TNF−α)の産生を阻害する、化合物の能力を試験する。
単一濃度試験:
培養のための血液細胞の調製
Raw細胞(ATCC)は、穏やかに掻き取ることにより収集してから、カウントする。細胞懸濁液は、10%ウシ胎仔血清(FBS)を用いてRPMI培地中で3×105細胞/mLにする。細胞懸濁液(100μL)を96ウェル平底滅菌組織培養プレート(ニュージャージー州リンカーンパーク(Lincoln Park,NJ)のベクトン・ディッキンソン・ラブウェア(Becton Dickinson Labware)製)に加える。細胞の最終濃度を3×104細胞/ウェルとする。そのプレートを3時間インキュベートする。試験化合物を添加する前に、培地を、3%FBSを含む無色のRPMI培地に置きかえる。
培養のための血液細胞の調製
Raw細胞(ATCC)は、穏やかに掻き取ることにより収集してから、カウントする。細胞懸濁液は、10%ウシ胎仔血清(FBS)を用いてRPMI培地中で3×105細胞/mLにする。細胞懸濁液(100μL)を96ウェル平底滅菌組織培養プレート(ニュージャージー州リンカーンパーク(Lincoln Park,NJ)のベクトン・ディッキンソン・ラブウェア(Becton Dickinson Labware)製)に加える。細胞の最終濃度を3×104細胞/ウェルとする。そのプレートを3時間インキュベートする。試験化合物を添加する前に、培地を、3%FBSを含む無色のRPMI培地に置きかえる。
化合物の調製
化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化させる。DMSO濃度は、培養ウェルへの添加のための最終濃度1%を超えてはならない。化合物は5μMで試験した。LPS(サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)からのリポ多糖、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich))を、無色のRPMIを用いて希釈して、用量応答試験によって測定されるEC70濃度とする。
化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化させる。DMSO濃度は、培養ウェルへの添加のための最終濃度1%を超えてはならない。化合物は5μMで試験した。LPS(サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)からのリポ多糖、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich))を、無色のRPMIを用いて希釈して、用量応答試験によって測定されるEC70濃度とする。
インキュベーション
試験化合物の溶液(1μL)をそれぞれのウェルに加える。そのプレートを、マイクロタイタープレートシェーカー上で1分間混合してから、インキュベーターに入れる。20分後に、LPS(1μL、EC70濃度約10ng/mL)の溶液を加え、そのプレートをシェーカーの上で1分間混合する。プレートを、5%二酸化炭素雰囲気下37℃で18〜24時間インキュベートする。
試験化合物の溶液(1μL)をそれぞれのウェルに加える。そのプレートを、マイクロタイタープレートシェーカー上で1分間混合してから、インキュベーターに入れる。20分後に、LPS(1μL、EC70濃度約10ng/mL)の溶液を加え、そのプレートをシェーカーの上で1分間混合する。プレートを、5%二酸化炭素雰囲気下37℃で18〜24時間インキュベートする。
TNF−α分析
インキュベーションの後で、その上澄みをピペットを用いて取り出す。TNF−α濃度は、マウスTNF−αキット(カリフォルニア州カマリロ(Camarillo,CA)のバイオソース・インターナショナル(Biosource International)製)を用いたELISAにより求める。結果は、pg/mLの単位で表す。LPS刺激のみによるTNF−αの発現は、100%応答と考えられる。
インキュベーションの後で、その上澄みをピペットを用いて取り出す。TNF−α濃度は、マウスTNF−αキット(カリフォルニア州カマリロ(Camarillo,CA)のバイオソース・インターナショナル(Biosource International)製)を用いたELISAにより求める。結果は、pg/mLの単位で表す。LPS刺激のみによるTNF−αの発現は、100%応答と考えられる。
用量応答試験:
培養のための血液細胞の調製
Raw細胞(ATCC)は、穏やかに掻き取ることにより収集してから、カウントする。細胞懸濁液は、10%FBSを用いてRPMI培地中で4×105細胞/mLにする。細胞懸濁液(250μL)を48ウェル平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge,MA)のコスター(Costar)製)に加える。細胞の最終濃度を1×105細胞/ウェルとする。そのプレートを3時間インキュベートする。試験化合物を添加する前に、培地を、3%FBSを含む無色のRPMI培地に置きかえる。
培養のための血液細胞の調製
Raw細胞(ATCC)は、穏やかに掻き取ることにより収集してから、カウントする。細胞懸濁液は、10%FBSを用いてRPMI培地中で4×105細胞/mLにする。細胞懸濁液(250μL)を48ウェル平底滅菌組織培養プレート(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge,MA)のコスター(Costar)製)に加える。細胞の最終濃度を1×105細胞/ウェルとする。そのプレートを3時間インキュベートする。試験化合物を添加する前に、培地を、3%FBSを含む無色のRPMI培地に置きかえる。
化合物の調製
化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化させる。DMSO濃度は、培養ウェルへの添加のための最終濃度1%を超えてはならない。化合物は、0.03、0.1、0.3、1、3、5および10μMの濃度で試験する。LPS(サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)からのリポ多糖、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich))を、無色のRPMIを用いて希釈して、用量応答試験によって測定されるEC70濃度とする。
化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶化させる。DMSO濃度は、培養ウェルへの添加のための最終濃度1%を超えてはならない。化合物は、0.03、0.1、0.3、1、3、5および10μMの濃度で試験する。LPS(サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)からのリポ多糖、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich))を、無色のRPMIを用いて希釈して、用量応答試験によって測定されるEC70濃度とする。
インキュベーション
試験化合物の溶液(200μL)をそれぞれのウェルに加える。そのプレートを、マイクロタイタープレートシェーカー上で1分間混合してから、インキュベーターに入れる。20分後に、LPS(200μL、EC70濃度約10ng/mL)の溶液を加え、そのプレートをシェーカーの上で1分間混合する。プレートを、5%二酸化炭素雰囲気下37℃で18〜24時間インキュベートする。
試験化合物の溶液(200μL)をそれぞれのウェルに加える。そのプレートを、マイクロタイタープレートシェーカー上で1分間混合してから、インキュベーターに入れる。20分後に、LPS(200μL、EC70濃度約10ng/mL)の溶液を加え、そのプレートをシェーカーの上で1分間混合する。プレートを、5%二酸化炭素雰囲気下37℃で18〜24時間インキュベートする。
TNF−α分析
インキュベーションの後で、その上澄みをピペットを用いて取り出す。TNF−α濃度は、マウスTNF−αキット(カリフォルニア州カマリロ(Camarillo,CA)のバイオソース・インターナショナル(Biosource International)製)を用いたELISAにより求める。結果は、pg/mLの単位で表す。LPS刺激のみによるTNF−αの発現は、100%応答と考えられる。
インキュベーションの後で、その上澄みをピペットを用いて取り出す。TNF−α濃度は、マウスTNF−αキット(カリフォルニア州カマリロ(Camarillo,CA)のバイオソース・インターナショナル(Biosource International)製)を用いたELISAにより求める。結果は、pg/mLの単位で表す。LPS刺激のみによるTNF−αの発現は、100%応答と考えられる。
本明細書に引用した特許、特許文献および公刊物におけるすべての開示を、あたかもそれぞれを個別に取り入れたがごとくに、それらのすべてを参照することにより取り入れたものとする。本発明の範囲と精神から外れることなく、本発明の様々な修正および変更が可能なことは当業者には自明であろう。本明細書に記載した、説明のための実施態様および実施例によって、本発明が不当に限定されるものではなく、そのような実施例および実施態様は例示のために提示されたものであり、本発明の範囲は、本明細書で以下に述べる特許請求項によってのみ限定されるということは、理解されたい。
Claims (38)
- 式I:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RAおよびRBは、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
または、RAとRBが合体して、縮合アリール環またはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を形成するが、ここで、前記アリール環またはヘテロアリール環は非置換であるか、または1個以上のR’’’基によって置換されているか;
または、RAとRBが合体して、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含み、非置換であっても、あるいは1個または複数のR基によって置換されていてもよい、縮合飽和5〜7員環を形成し;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
R’は、水素または非妨害置換基であり;
R’’’は、非妨害置換基であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;そして
R10は、C3~8アルキレンである]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式II:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RA1およびRB1は、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
または、RA1とRB1が合体して、縮合アリール環またはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を形成するが、ここで前記アリール環またはヘテロアリール環は、非置換であるか、または、1個以上のR基で置換されているか、または1個のR3基で置換されているか、または1個のR3基と1個のR基で置換されているか;
または、RA1とRB1が合体して、場合によってはNおよびSからなる群より選択される1個のヘテロ原子を含み、非置換であっても、または1個以上のR基によって置換されていてもよい、縮合飽和5〜7員環を形成し;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個または複数の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個または複数の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか;またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式III:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
nは、0〜4の整数であり;
R’’’は、非妨害置換基であり;そして
R’は、水素または非妨害置換基である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式IIIa:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合には、nは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式IIIa:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合には、nは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であり;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R1’およびR1’’は独立してR2と同一であるか、またはR1’とR1’’が合体して、以下の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式IV:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;そして
R’は、水素または非妨害置換基である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式(IVa):
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、以下の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
nは、0〜4の整数であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式IVa:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R2およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
nは、0〜4の整数であり;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であり;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R1’およびR1’’は独立してR2であるか、またはR1’とR1’’が合体して、以下の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式V:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
pは、0〜3の整数であり;
mは0または1であるが、ただし、mが1の場合には、pは0または1であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
Zは、単結合または−O−であり;
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - 式VI:
Xは、C1~10アルキレンまたはC2~10アルケニレンであり;
RA2およびRB2は、それぞれ独立して以下の:
水素、
ハロゲン、
アルキル、
アルケニル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
Y’は、以下の:
単結合、
−C(O)−、
−C(S)−、
−S(O)2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−、
−C(S)−N(R8)−、
−C(O)−N(R8)−S(O)2−、
−C(O)−N(R8)−C(O)−、
−C(S)−N(R8)−C(O)−、
−C(O)−C(O)−O−、および
−C(=NH)−N(R8)−
からなる群より選択され;
R1は、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NR1a−Y’−R1b、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
R1a、R1b、R1’、R1’’、R2、およびR2aは、独立して以下の:
水素、
アルキル、
アルケニル、
アリール、
アリールアルキレニル、
ヘテロアリール、
ヘテロアリールアルキレニル、
ヘテロシクリル、
ヘテロシクリルアルキレニル、および
1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニルであって、前記1個以上の置換基は以下の:
ヒドロキシ、
アルキル、
ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、
アルコキシ、
ジアルキルアミノ、
−S(O)0~2−アルキル、
−S(O)0~2−アリール、
−NH−S(O)2−アルキル、
−NH−S(O)2−アリール、
ハロアルコキシ、
ハロゲン、
シアノ、
ニトロ、
アリール、
ヘテロアリール、
ヘテロシクリル、
アリールオキシ、
アリールアルキレンオキシ、
−C(O)−O−アルキル、
−C(O)−N(R8)2、
−N(R8)−C(O)−アルキル、
−O−(CO)−アルキル、および
−C(O)−アルキル
からなる群より選択され;
からなる群より選択され;
またはR1aとR1bおよび/またはR2とR2aが、それらが結合している窒素原子およびY’と共に合体して、以下の:
または、R1’とR1’’が合体して、下記の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)−アルキレン−または−CH(R13)−アルケニレン−であるが、ここで前記アルキレンおよびアルケニレンは、場合によっては、1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の:
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である]の化合物;
または、その薬学的に許容される塩。 - pが0である、請求項9に記載の化合物または塩。
- mが0である、請求項4、5、9、または11のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- nが0である、請求項3〜8のいずれか1項、または請求項4もしくは5のいずれか1項に従属する請求項12に記載の化合物または塩。
- mおよびnが0である、請求項4もしくは5のいずれか1項、または請求項4、5、もしくは12のいずれか1項に従属する請求項13に記載の化合物または塩。
- pおよびmが0である、請求項9、または請求項9もしくは11のいずれか1項に従属する請求項12に記載の化合物または塩。
- RA2およびRB2がそれぞれメチルである、請求項10に記載の化合物または塩。
- R’が、以下の:
−R4、
−X’−R4、
−X’−Y−R4、
−X’−Y−X’−Y−R4、
−X’−R5、
−X’’−O−NH−Y’−R1’、および
−X’’−O−N=C(R1’)(R1’’)
からなる群より選択され;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
X’’は、−CH(R13)アルキレンまたは−CH(R13)アルケニレンであり;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の
R1’およびR1’’は独立してR2であるか、またはR1’とR1’’が合体して、以下の:
からなる群より選択される環構造を形成することが可能であり;
RcおよびRdは独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリール、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、および−N(R9)2からなる群より選択されるか、またはRcとRdが合体して、縮合アリール環または1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜10員ヘテロアリール環を形成することが可能であり;
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
R11は、C1~6アルキレンまたはC2~6アルケニレンであるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R12は、単結合、C1~5アルキレン、およびC2~5アルケニレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレンまたはアルケニレンは、場合によっては、1個のヘテロ原子によって分断されており;
R13は、水素、および場合によっては1個または複数の−O−基によって分断されていてもよいアルキル、からなる群より選択され;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
A’は、−O−、−S(O)0~2−、−N(−Q−R4)−、および−CH2−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である、
請求項1、3もしくは6のいずれか1項、または請求項3もしくは6のいずれか1項に従属する請求項13に記載の化合物または塩。 - R’’’が、nが1の場合にはRまたはR3であり、nが2の場合にはRまたは1個のRおよび1個のR3であり、またはnが3〜4の場合にはRであり;
Rは、以下の:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
アルキル、
アルケニル、
ハロアルキル、
アルコキシ、
アルキルチオ、および
−N(R9)2
からなる群より選択され;
R3は、以下の:
−Z−R4、
−Z−X’−R4、
−Z−X’−Y−R4、
−Z−X’−Y−X’−Y−R4、および
−Z−X’−R5
からなる群より選択され;
nは0〜4であり;
Zは、単結合または−O−であり;
X’は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、およびヘテロシクリレンからなる群より選択されるが、ここで前記アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレン基は、場合によってはアリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンによって分断されるか末端封止されていてもよいし、また、場合によっては1個以上の−O−基によって分断されていてもよく;
Yは、以下の:
−S(O)0~2−、
−S(O)2−N(R8)−、
−C(R6)−、
−C(R6)−O−、
−O−C(R6)−、
−O−C(O)−O−、
−N(R8)−Q−、
−C(R6)−N(R8)−、
−O−C(R6)−N(R8)−、
−C(R6)−N(OR9)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるが、ここで前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、アルキルアリーレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロアリールオキシアルキレニル、アルキルヘテロアリーレニル、およびヘテロシクリル基は、非置換であっても、あるいは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、アリール、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキレンオキシ、ヘテロシクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルキレンオキシ、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびヘテロシクリルの場合には、さらにオキソ、からなる群より独立して選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;
R5は、以下の
R6は、=Oおよび=Sからなる群より選択され;
R7は、C2~7アルキレンであり;
R8は、水素、C1~10アルキル、C2~10アルケニル、C1~10アルコキシ−C1~10アルキレニル、およびアリール−C1~10アルキレニルからなる群より選択され;
R9は、水素およびアルキルからなる群より選択され;
R10は、C3~8アルキレンであり;
Aは、−CH2−、−O−、−C(O)−、−S(O)0~2−、および−N(R4)−からなる群より選択され;
Qは、単結合、−C(R6)−、−C(R6)−C(R6)−、−S(O)2−、−C(R6)−N(R8)−W−、−S(O)2−N(R8)−、−C(R6)−O−、および−C(R6)−N(OR9)−からなる群より選択され;
Vは、−C(R6)−、−O−C(R6)−、−N(R8)−C(R6)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;
Wは、単結合、−C(O)−、および−S(O)2−からなる群より選択され;そして
aとbは独立して、1〜6の整数であるが、ただしa+b≦7である、
請求項1、請求項3、または請求項1もしくは3のいずれか1項に従属する請求項17に記載の化合物または塩。 - R1が、アルキル、アリールアルキレニル、アリールオキシアルキレニル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキレニル、−X’−Y−R4、および−X’−R5からなる群より選択されるが、ここで、X’は、アルキレンであり;Yは、以下の:−N(R8)−C(O)−、−N(R8)−S(O)2−、−N(R8)−S(O)2−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−、−N(R8)−C(O)−N(R8)−C(O)−、
R4は、水素、アルキル、アルケニル、アリール、またはヘテロアリールであるが、ここで、アルキルおよびアルケニルは、場合によっては、アリールまたはアリールオキシによって置換されていてもよく、そしてここで、アリールは、場合によっては、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、およびハロゲンからなる群より選択される1個以上の置換基によって置換されていてもよく;そして、R5は、
請求項2、4、5、7〜12、もしくは14〜16、または、請求項4、5、7、8、もしくは12のいずれか1項に従属する請求項13のいずれか1項に記載の化合物または塩。 - XがC1~4アルキレンである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- Xがメチレンである、請求項21に記載の化合物または塩。
- Y’が、−C(O)−、−S(O)2−、および−C(O)−N(R8)−からなる群より選択される、請求項23に記載の化合物または塩。
- R2およびR2aが独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキレニル、ならびに、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノ、−S(O)0~2−アルキル、−S(O)0~2−アリール、−NH−S(O)2−アルキル、−NH−S(O)2−アリール、ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、アリールアルキレンオキシ、−C(O)−O−アルキル、−C(O)−N(R8)2、−N(R8)−C(O)−アルキル、−O−(CO)−アルキル、および−C(O)−アルキルからなる群より選択される1個以上の置換基により置換された、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキレニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキレニル、からなる群より選択される、請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- R2aが水素である、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- R2およびR2aが独立して、水素、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールからなる群より選択され、ここで前記アルキル、アルケニル、アリール、およびヘテロアリールはそれぞれ、場合によっては、C1~10アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1~10アルコキシ、−O−C(O)−C1~10アルキル、−C(O)−O−C1~10アルキル、ハロゲン、およびシアノからなる群より選択される、1種以上の置換基により置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- R2がアルキルまたは置換アルキルであり、そしてR2aが水素である、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- R2がメチルまたはシクロプロピルであり、そしてR2aが水素である、請求項28に記載の化合物または塩。
- R2がアルケニルまたは置換アルケニルであり、そしてR2aが水素である、請求項1〜27のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- R2が、アリール、アリールアルキレニル、置換アリール、または置換アリールアルキレニルであり、そしてR2aが水素である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- R2が、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキレニル、置換ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールアルキレニルであり、そしてR2aが水素である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- R2が、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキレニル、置換ヘテロシクリル、または置換ヘテロシクリルアルキレニルであり、そしてR2aが水素である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- R2が:メチル、(エトキシカルボニル)メチル、エチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−(エトキシカルボニル)シクロプロピルメチル、プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、2−シクロペンチルエチル、フリル、フル−3−イルメチル、フルフリル、フルフリルメチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−3−イルメチル、2−(メチルチオ)エチル、3−(メチルチオ)プロピル、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、4−(メトキシカルボニル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、ビフェニル、ベンジル、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2−シアノベンジル、3−シアノベンジル、4−シアノベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−ジメチルアミノベンジル、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル、4−アセトアミドベンジル、4−(メトキシカルボニル)ベンジル、4−(トリフルオロメチル)ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、2−フェニルエテニル、フェノキシメチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、1−メチルピロル−2−イル、1−メチルピロル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−2−イル、1−メチルイミダゾル−2−イルメチル、1−メチルイミダゾル−4−イル、1−メチルイミダゾル−4−イルメチル、3−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルメチル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチル、1−メチルピペリジン−4−イル、1−アセチルピペリジン−4−イル、1−ベンジルピペリジン−4−イル、2−チエニル、3−チエニル、チエン−2−イルメチル、チアゾル−2−イル、チアゾル−2−イルメチル、5−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリルメチル、キノリン−2−イル、キノリン−2−イルメチル、ピロリジニル、3,4−ジクロロフェニル、α−メチルベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、および2,2,2−トリフルオロエチル、からなる群より選択され;そしてR2aは水素である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物または塩。
- 薬学的に許容されるキャリアと組み合わせて、請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物または塩の治療有効量を含む、医薬組成物。
- 請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物または塩の有効量を動物に投与することを含む、動物においてサイトカイン生合成を誘導する方法。
- 請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物または塩の治療有効量を動物に投与することを含む、ウイルス性疾患の治療を必要とする動物におけるウイルス性疾患の治療方法。
- 請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物または塩の治療有効量を動物に投与することを含む、腫瘍性疾患の治療を必要とする動物における腫瘍性疾患の治療方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US52021503P | 2003-11-14 | 2003-11-14 | |
PCT/US2004/038033 WO2005048945A2 (en) | 2003-11-14 | 2004-11-12 | Hydroxylamine substituted imidazo ring compounds |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007511535A true JP2007511535A (ja) | 2007-05-10 |
JP2007511535A5 JP2007511535A5 (ja) | 2007-12-27 |
Family
ID=34619446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006539957A Pending JP2007511535A (ja) | 2003-11-14 | 2004-11-12 | ヒドロキシルアミン置換イミダゾ環化合物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8598192B2 (ja) |
EP (1) | EP1682544A4 (ja) |
JP (1) | JP2007511535A (ja) |
CN (1) | CN1906192A (ja) |
AU (1) | AU2004291122A1 (ja) |
CA (1) | CA2545825A1 (ja) |
WO (1) | WO2005048945A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011505379A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-24 | ニューリンク ジェネティクス, インコーポレイテッド | Ido阻害剤 |
JP2011515436A (ja) * | 2008-03-24 | 2011-05-19 | 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト | 新規の置換イミダゾキノリン |
JP2018526422A (ja) * | 2015-09-14 | 2018-09-13 | ファイザー・インク | LRRK2阻害薬としての新規のイミダゾ[4,5−c]キノリンおよびイミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン誘導体 |
US11724982B2 (en) | 2014-10-10 | 2023-08-15 | The Research Foundation For The State University Of New York | Trifluoromethoxylation of arenes via intramolecular trifluoromethoxy group migration |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1674894A (zh) | 2002-06-07 | 2005-09-28 | 3M创新有限公司 | 醚取代的咪唑并吡啶 |
US20040265351A1 (en) | 2003-04-10 | 2004-12-30 | Miller Richard L. | Methods and compositions for enhancing immune response |
AU2004266658A1 (en) | 2003-08-12 | 2005-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Hydroxylamine substituted imidazo-containing compounds |
MY145983A (en) * | 2003-08-27 | 2012-05-31 | 3M Innovative Properties Co | Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted imidazoquinolines |
WO2005023190A2 (en) | 2003-09-05 | 2005-03-17 | 3M Innovative Properties Company | Treatment for cd5+ b cell lymphoma |
KR20060120069A (ko) | 2003-10-03 | 2006-11-24 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 피라졸로피리딘 및 그의 유사체 |
RU2412942C2 (ru) | 2003-10-03 | 2011-02-27 | 3М Инновейтив Пропертиз Компани | Оксизамещенные имидазохинолины, способные модулировать биосинтез цитокинов |
US7544697B2 (en) | 2003-10-03 | 2009-06-09 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Pyrazolopyridines and analogs thereof |
CA2545774A1 (en) * | 2003-11-14 | 2005-06-02 | 3M Innovative Properties Company | Oxime substituted imidazo ring compounds |
KR101130928B1 (ko) | 2003-11-25 | 2012-04-12 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 치환된 이미다조 고리 시스템 및 방법 |
US8802853B2 (en) | 2003-12-29 | 2014-08-12 | 3M Innovative Properties Company | Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines |
JP2007517044A (ja) | 2003-12-30 | 2007-06-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | イミダゾキノリニル、イミダゾピリジニル、およびイミダゾナフチリジニルスルホンアミド |
CA2559863A1 (en) | 2004-03-24 | 2005-10-13 | 3M Innovative Properties Company | Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines |
WO2005123080A2 (en) | 2004-06-15 | 2005-12-29 | 3M Innovative Properties Company | Nitrogen-containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines |
WO2006038923A2 (en) | 2004-06-18 | 2006-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Aryl substituted imidazonaphthyridines |
US8541438B2 (en) | 2004-06-18 | 2013-09-24 | 3M Innovative Properties Company | Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines |
WO2006065280A2 (en) | 2004-06-18 | 2006-06-22 | 3M Innovative Properties Company | Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and methods |
WO2006009826A1 (en) | 2004-06-18 | 2006-01-26 | 3M Innovative Properties Company | Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines |
EP1789042B1 (en) | 2004-09-02 | 2012-05-02 | 3M Innovative Properties Company | 1-alkoxy 1h-imidazo ring systems and methods |
ES2392648T3 (es) | 2004-12-30 | 2012-12-12 | 3M Innovative Properties Company | Compuestos quirales sustituidos que contienen un núcleo 1,2-imidazo-4,5-c condensado |
EP1831226B1 (en) | 2004-12-30 | 2012-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Chiral tetracyclic compounds inducing interferon biosynthesis |
PL1830876T3 (pl) | 2004-12-30 | 2015-09-30 | Meda Ab | Zastosowanie imikwimodu do leczenia przerzutów do skóry wywodzących się od guza stanowiącego raka piersi |
CN101146800A (zh) | 2005-01-27 | 2008-03-19 | 生物工程大学精神物质实验室 | 用于治疗阿尔茨海默病的有机化合物,它们的用途和制备方法 |
JP2008530022A (ja) | 2005-02-04 | 2008-08-07 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | 免疫反応調節物質を含む水性ゲル処方物 |
US20080318998A1 (en) * | 2005-02-09 | 2008-12-25 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Alkyloxy Substituted Thiazoloquinolines and Thiazolonaphthyridines |
JP2008530252A (ja) | 2005-02-09 | 2008-08-07 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | オキシムおよびヒドロキシルアミンで置換されたチアゾロ[4,5−c]環化合物ならびに方法 |
EP1846405A2 (en) * | 2005-02-11 | 2007-10-24 | 3M Innovative Properties Company | Oxime and hydroxylamine substituted imidazo 4,5-c ring compounds and methods |
JP2008532933A (ja) | 2005-02-11 | 2008-08-21 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | 置換イミダゾキノリン類および置換イミダゾナフチリジン類 |
CA2598437A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Method of preferentially inducing the biosynthesis of interferon |
AU2006216798A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Hydroxyalkyl substituted imidazoquinoline compounds and methods |
JP2008543725A (ja) * | 2005-02-23 | 2008-12-04 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | ヒドロキシアルキル置換イミダゾキノリン |
JP2008535832A (ja) | 2005-04-01 | 2008-09-04 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | ピラゾロピリジン−1,4−ジアミン、およびそのアナログ |
JP2008538550A (ja) | 2005-04-01 | 2008-10-30 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | ウイルス感染および腫瘍性疾患を処置するためのサイトカイン生合成の調節因子としての1−置換ピラゾロ(3,4−c)環状化合物 |
ZA200803029B (en) | 2005-09-09 | 2009-02-25 | Coley Pharm Group Inc | Amide and carbamate derivatives of alkyl substituted /V-[4-(4-amino-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-1-yl)butyl] methane-sulfonamides and methods |
EA200800782A1 (ru) | 2005-09-09 | 2008-08-29 | Коли Фармасьютикал Груп, Инк. | ПРОИЗВОДНЫЕ АМИДА И КАРБАМАТА N-{2-[4-АМИНО-2-(ЭТОКСИМЕТИЛ)-1Н-ИМИДАЗОЛО[4,5-c]ХИНОЛИН-1-IL]-1,1-ДИМЕТИЛЭТИЛ}МЕТАНСУЛЬФОНАМИДА И СПОСОБЫ |
JP5247458B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2013-07-24 | スリーエム・イノベイティブ・プロパティーズ・カンパニー | ヒドロキシ及びアルコキシ置換1h−イミダゾキノリン及び方法 |
EP3085373A1 (en) | 2006-02-22 | 2016-10-26 | 3M Innovative Properties Company | Immune response modifier conjugates |
WO2007106854A2 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Hydroxy and alkoxy substituted 1h-imidazonaphthyridines and methods |
TR200807066T1 (tr) | 2006-03-17 | 2009-11-23 | Johns Hopkins University School Of Medicine | Fizyolojik açıdan kullanışlı nıtroksıl donorleri olarak yeni n-htdroksilsülfonamid türevleri |
US7906506B2 (en) | 2006-07-12 | 2011-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Substituted chiral fused [1,2] imidazo [4,5-c] ring compounds and methods |
US8178539B2 (en) * | 2006-09-06 | 2012-05-15 | 3M Innovative Properties Company | Substituted 3,4,6,7-tetrahydro-5H-1,2a,4a,8-tetraazacyclopenta[cd]phenalenes and methods |
US20080149123A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Mckay William D | Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles |
KR101856462B1 (ko) | 2009-03-25 | 2018-05-10 | 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 병원체에 대한 포유동물의 선천성 면역 저항성의 자극을 위한 조성물 |
EP2507237A1 (en) * | 2009-12-03 | 2012-10-10 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Imidazoquinolines which act via toll - like receptors (tlr) |
EP2523957A1 (en) * | 2010-01-12 | 2012-11-21 | F. Hoffmann-La Roche AG | Tricyclic heterocyclic compounds, compositions and methods of use thereof |
DK2606047T3 (en) | 2010-08-17 | 2017-03-27 | 3M Innovative Properties Co | COMPOSITIONS AND FORMULATIONS WITH LIPIDIZED IMMUNE RESPONSE-MODIFIING COMPOUND AND PROCEDURES THEREOF |
CA2838023C (en) | 2011-06-03 | 2019-08-13 | 3M Innovative Properties Company | Hydrazino 1h-imidazoquinolin-4-amines and conjugates made therefrom |
CA2838158C (en) | 2011-06-03 | 2019-07-16 | 3M Innovative Properties Company | Heterobifunctional linkers with polyethylene glycol segments and immune response modifier conjugates made therefrom |
CN102516244B (zh) * | 2011-12-02 | 2013-08-28 | 山东大学 | 六元芳杂环并咪唑巯乙酰胺类衍生物及其制备方法与应用 |
PT106142B (pt) | 2012-02-10 | 2014-07-18 | Hovione Farmaci Ncia S A | Processo para a preparação de brometo de tiotrópio |
WO2014107663A2 (en) | 2013-01-07 | 2014-07-10 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compositions and methods for treating cutaneous t cell lymphoma |
GB201321242D0 (en) | 2013-12-02 | 2014-01-15 | Immune Targeting Systems Its Ltd | Immunogenic compound |
EP3126329B1 (en) | 2014-01-17 | 2019-05-29 | Cardioxyl Pharmaceuticals Inc. | N-hydroxymethanesulfonamide nitroxyl donors |
WO2016044839A2 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Compositions and methods for treating viral infections through stimulated innate immunity in combination with antiviral compounds |
MA41614A (fr) * | 2015-02-25 | 2018-01-02 | Alios Biopharma Inc | Composés antiviraux |
CA3086439A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 3M Innovative Properties Company | Amide substitued imidazo[4,5-c]quinoline compounds with a branched chain linking group for use as an immune response modifier |
JP2021516045A (ja) | 2018-02-28 | 2021-07-01 | ファイザー・インク | Il−15バリアントおよびその使用 |
TWI803637B (zh) | 2018-05-23 | 2023-06-01 | 美商輝瑞大藥廠 | 特異性針對gucy2c之抗體及其用途 |
PL3797121T3 (pl) | 2018-05-23 | 2024-09-23 | Pfizer Inc. | Przeciwciała swoiste dla CD3 i ich zastosowania |
US20220370606A1 (en) | 2018-12-21 | 2022-11-24 | Pfizer Inc. | Combination Treatments Of Cancer Comprising A TLR Agonist |
CN115397853A (zh) | 2019-12-17 | 2022-11-25 | 辉瑞大药厂 | 对cd47、pd-l1具特异性的抗体及其用途 |
EP4182346A1 (en) | 2020-07-17 | 2023-05-24 | Pfizer Inc. | Therapeutic antibodies and their uses |
Family Cites Families (298)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3314941A (en) | 1964-06-23 | 1967-04-18 | American Cyanamid Co | Novel substituted pyridodiazepins |
DE1645976A1 (de) | 1966-06-18 | 1971-01-21 | Ajinomoto Kk | Verfahren zur Herstellung von Adenosin und 2',3'-O-Isopropylidenadenosin |
ZA704419B (en) | 1969-07-21 | 1971-04-28 | Ici Australia Ltd | Injectable aqueous solutions of tetramisole |
US3692907A (en) | 1970-10-27 | 1972-09-19 | Richardson Merrell Inc | Treating viral infections with bis-basic ethers and thioethers of fluorenone and fluorene and pharmaceutical compositons of the same |
US3917624A (en) | 1972-09-27 | 1975-11-04 | Pfizer | Process for producing 2-amino-nicotinonitrile intermediates |
US4006237A (en) * | 1973-10-11 | 1977-02-01 | Beecham Group Limited | Tetrahydrocarbostyril derivatives for the prophylaxis of asthma, hayfever and rhinitis |
US3891660A (en) | 1974-02-07 | 1975-06-24 | Squibb & Sons Inc | Derivatives of 1H-imidazo{8 4,5-c{9 pyridine-7-carboxylic acids and esters |
US3899508A (en) | 1974-04-12 | 1975-08-12 | Lilly Co Eli | 5-(2-Aminophenyl)pyrazole-3-carboxylic acids and esters thereof |
DE2423389A1 (de) | 1974-05-14 | 1975-12-04 | Hoechst Ag | Arzneimittel mit psychotroper wirkung und verfahren zu ihrer herstellung |
US4381344A (en) * | 1980-04-25 | 1983-04-26 | Burroughs Wellcome Co. | Process for producing deoxyribosides using bacterial phosphorylase |
DE3204126A1 (de) | 1982-02-06 | 1983-08-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Pyrazoloxazine, -thiazine, -chinoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
US4758574A (en) | 1982-05-03 | 1988-07-19 | Eli Lilly And Company | 2-phenylimidazio (4,5-c) pyridines |
US4563525A (en) * | 1983-05-31 | 1986-01-07 | Ici Americas Inc. | Process for preparing pyrazolopyridine compounds |
IL73534A (en) | 1983-11-18 | 1990-12-23 | Riker Laboratories Inc | 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds |
CA1271477A (en) | 1983-11-18 | 1990-07-10 | John F. Gerster | 1h-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines |
ZA848968B (en) | 1983-11-18 | 1986-06-25 | Riker Laboratories Inc | 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines |
JPS61112075A (ja) | 1984-11-05 | 1986-05-30 | Shionogi & Co Ltd | チエニルピラゾロキノリン誘導体 |
US4593821A (en) | 1985-04-25 | 1986-06-10 | Laros Equipment Company, Inc. | Belt separator for blow molding parts |
US4668686A (en) * | 1985-04-25 | 1987-05-26 | Bristol-Myers Company | Imidazoquinoline antithrombrogenic cardiotonic agents |
US4698346A (en) | 1985-05-08 | 1987-10-06 | Usv Pharmaceutical Corporation | Thiazolo[5,4-h]quinoline compounds useful as anti-allergy agents |
US4826830A (en) * | 1985-07-31 | 1989-05-02 | Jui Han | Topical application of glyciphosphoramide |
CA1306260C (en) | 1985-10-18 | 1992-08-11 | Shionogi & Co., Ltd. | Condensed imidazopyridine derivatives |
HU197019B (en) * | 1985-11-12 | 1989-02-28 | Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar | Process for producing thiqzolo (4,5-c) quinoline derivatives and pharmaceuticals comprising same |
US4837378A (en) | 1986-01-15 | 1989-06-06 | Curatek Pharmaceuticals, Inc. | Topical metronidazole formulations and therapeutic uses thereof |
US4775674A (en) | 1986-05-23 | 1988-10-04 | Bristol-Myers Company | Imidazoquinolinylether derivatives useful as phosphodiesterase and blood aggregation inhibitors |
CA1287061C (en) * | 1986-06-27 | 1991-07-30 | Roche Holding Ltd. | Pyridine ethanolamine derivatives |
US5500228A (en) * | 1987-05-26 | 1996-03-19 | American Cyanamid Company | Phase separation-microencapsulated pharmaceuticals compositions useful for alleviating dental disease |
US4880779A (en) | 1987-07-31 | 1989-11-14 | Research Corporation Technologies, Inc. | Method of prevention or treatment of AIDS by inhibition of human immunodeficiency virus |
US4774339A (en) | 1987-08-10 | 1988-09-27 | Molecular Probes, Inc. | Chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes |
US5536743A (en) | 1988-01-15 | 1996-07-16 | Curatek Pharmaceuticals Limited Partnership | Intravaginal treatment of vaginal infections with buffered metronidazole compositions |
US5225183A (en) | 1988-12-06 | 1993-07-06 | Riker Laboratories, Inc. | Medicinal aerosol formulations |
US5238944A (en) | 1988-12-15 | 1993-08-24 | Riker Laboratories, Inc. | Topical formulations and transdermal delivery systems containing 1-isobutyl-1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine |
US5736553A (en) * | 1988-12-15 | 1998-04-07 | Riker Laboratories, Inc. | Topical formulations and transdermal delivery systems containing 1-isobutyl-1H-imidazo 4,5-C!quinolin-4-amine |
US5756747A (en) | 1989-02-27 | 1998-05-26 | Riker Laboratories, Inc. | 1H-imidazo 4,5-c!quinolin-4-amines |
ES2094141T3 (es) | 1989-02-27 | 1997-01-16 | Riker Laboratories Inc | 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-aminas como antivirales. |
US5457183A (en) * | 1989-03-06 | 1995-10-10 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Hydroxylated texaphyrins |
US4929624A (en) | 1989-03-23 | 1990-05-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Olefinic 1H-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines |
US5037986A (en) | 1989-03-23 | 1991-08-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Olefinic 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines |
NZ232740A (en) | 1989-04-20 | 1992-06-25 | Riker Laboratories Inc | Solution for parenteral administration comprising a 1h-imidazo(4,5-c) quinolin-4-amine derivative, an acid and a tonicity adjuster |
US4988815A (en) | 1989-10-26 | 1991-01-29 | Riker Laboratories, Inc. | 3-Amino or 3-nitro quinoline compounds which are intermediates in preparing 1H-imidazo[4,5-c]quinolines |
US5750134A (en) * | 1989-11-03 | 1998-05-12 | Riker Laboratories, Inc. | Bioadhesive composition and patch |
JPH05503517A (ja) * | 1989-12-18 | 1993-06-10 | バージニア・コモンウェルス・ユニバーシティ | シグマレセプターリガンド及びその用途 |
US5274113A (en) | 1991-11-01 | 1993-12-28 | Molecular Probes, Inc. | Long wavelength chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes and conjugates |
KR970004802B1 (ko) | 1990-04-30 | 1997-04-04 | 아이시스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 | 올리고뉴클레오티드를 이용한 아라키돈산 대사조절 |
EP0461040A1 (fr) | 1990-06-08 | 1991-12-11 | Roussel Uclaf | Dérivés de l'imidazole, leur procédé de préparation, les intermédiaires obtenus, leur application à titre de médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant |
HU217080B (hu) | 1990-10-05 | 1999-11-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Új eljárás imidazo[4,5-c]kinolin-4-amin-származékok előállítására |
MX9203481A (es) | 1990-10-18 | 1992-07-01 | Minnesota Mining & Mfg | Formulaciones. |
US5248782A (en) | 1990-12-18 | 1993-09-28 | Molecular Probes, Inc. | Long wavelength heteroaryl-substituted dipyrrometheneboron difluoride dyes |
US5389640A (en) * | 1991-03-01 | 1995-02-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines |
US5175296A (en) | 1991-03-01 | 1992-12-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines and processes for their preparation |
US5342784A (en) | 1991-04-12 | 1994-08-30 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Electrophotographic lithographic printing plate |
JPH04327587A (ja) | 1991-04-26 | 1992-11-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 6’−c−アルキル−3−デアザネプラノシンa誘導体、その製造法およびその用途 |
US5187288A (en) * | 1991-05-22 | 1993-02-16 | Molecular Probes, Inc. | Ethenyl-substituted dipyrrometheneboron difluoride dyes and their synthesis |
US5268376A (en) | 1991-09-04 | 1993-12-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | 1-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines |
TW300219B (ja) | 1991-09-14 | 1997-03-11 | Hoechst Ag | |
PH31245A (en) | 1991-10-30 | 1998-06-18 | Janssen Pharmaceutica Nv | 1,3-Dihydro-2H-imidazoÄ4,5-BÜ-quinolin-2-one derivatives. |
US5266575A (en) | 1991-11-06 | 1993-11-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | 2-ethyl 1H-imidazo[4,5-ciquinolin-4-amines |
US5378848A (en) * | 1992-02-12 | 1995-01-03 | Shionogi & Co., Ltd. | Condensed imidazopyridine derivatives |
IL105325A (en) | 1992-04-16 | 1996-11-14 | Minnesota Mining & Mfg | Immunogen/vaccine adjuvant composition |
DK0641192T3 (da) | 1992-05-18 | 1998-03-02 | Minnesota Mining & Mfg | Anordning til transmucosal lægemiddelafgivelse |
US5352680A (en) | 1992-07-15 | 1994-10-04 | Regents Of The University Of Minnesota | Delta opioid receptor antagonists to block opioid agonist tolerance and dependence |
US6608201B2 (en) | 1992-08-28 | 2003-08-19 | 3M Innovative Properties Company | Process for preparing 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines |
US5395937A (en) | 1993-01-29 | 1995-03-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for preparing quinoline amines |
AU679511B2 (en) | 1993-03-17 | 1997-07-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Aerosol formulation containing an ester-, amide-, or mercaptoester-derived dispersing aid |
DE4309969A1 (de) | 1993-03-26 | 1994-09-29 | Bayer Ag | Substituierte heteroanellierte Imidazole |
EP0622681B1 (en) | 1993-04-27 | 1997-10-01 | Agfa-Gevaert N.V. | Process for incorporation of a water-insoluble substance into a hydrophilic layer |
ATE195735T1 (de) | 1993-07-15 | 2000-09-15 | Minnesota Mining & Mfg | Imidazo (4,5-c)pyridin-4-amine |
US5648516A (en) * | 1994-07-20 | 1997-07-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fused cycloalkylimidazopyridines |
US5352784A (en) | 1993-07-15 | 1994-10-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fused cycloalkylimidazopyridines |
CA2131680C (en) | 1993-09-17 | 2006-11-07 | Gerhard Stucky | Process for preparing imidazopyridine derivatives |
US5837809A (en) | 1995-08-11 | 1998-11-17 | Oregon Health Sciences University | Mammalian opioid receptor ligand and uses |
JPH07163368A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-06-27 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 組換えdnaとその組換えdnaを含む形質転換体 |
TW574214B (en) | 1994-06-08 | 2004-02-01 | Pfizer | Corticotropin releasing factor antagonists |
US6239116B1 (en) * | 1994-07-15 | 2001-05-29 | University Of Iowa Research Foundation | Immunostimulatory nucleic acid molecules |
US6207646B1 (en) * | 1994-07-15 | 2001-03-27 | University Of Iowa Research Foundation | Immunostimulatory nucleic acid molecules |
PT772619E (pt) * | 1994-07-15 | 2006-10-31 | Univ Iowa Res Found | Oligonucleotidos imunomoduladores |
US5612377A (en) * | 1994-08-04 | 1997-03-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of inhibiting leukotriene biosynthesis |
US5644063A (en) | 1994-09-08 | 1997-07-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Imidazo[4,5-c]pyridin-4-amine intermediates |
GB9420168D0 (en) | 1994-10-06 | 1994-11-23 | Boots Co Plc | Therapeutic agents |
US5571819A (en) | 1994-11-22 | 1996-11-05 | Sabb; Annmarie L. | Imidazopyridines as muscarinic agents |
US5482936A (en) | 1995-01-12 | 1996-01-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Imidazo[4,5-C]quinoline amines |
US6071949A (en) | 1995-03-14 | 2000-06-06 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Use of lipoxygenase inhibitors as anti-cancer therapeutic and intervention agents |
US5585612A (en) | 1995-03-20 | 1996-12-17 | Harp Enterprises, Inc. | Method and apparatus for voting |
FR2732605B1 (fr) | 1995-04-07 | 1997-05-16 | Pasteur Merieux Serums Vacc | Composition destinee a l'induction d'une reponse immunitaire mucosale |
US5766789A (en) | 1995-09-29 | 1998-06-16 | Energetics Systems Corporation | Electrical energy devices |
ATE243697T1 (de) | 1995-12-08 | 2003-07-15 | Pfizer | Substitutierte heterozyclische derivate als crf antagonisten |
US5939047A (en) | 1996-04-16 | 1999-08-17 | Jernberg; Gary R. | Local delivery of chemotherapeutic agents for treatment of periodontal disease |
US5861268A (en) * | 1996-05-23 | 1999-01-19 | Biomide Investment Limited Partnership | Method for induction of tumor cell apoptosis with chemical inhibitors targeted to 12-lipoxygenase |
US5693811A (en) | 1996-06-21 | 1997-12-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for preparing tetrahdroimidazoquinolinamines |
US5741908A (en) | 1996-06-21 | 1998-04-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for reparing imidazoquinolinamines |
CA2230808C (en) * | 1996-07-03 | 2006-08-15 | Japan Energy Corporation | A novel purine derivative |
US6387938B1 (en) * | 1996-07-05 | 2002-05-14 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Benzimidazole derivatives |
CA2268957C (en) | 1996-10-25 | 2008-04-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Immune response modifier compounds for treatment of th2 mediated and related diseases |
US5939090A (en) | 1996-12-03 | 1999-08-17 | 3M Innovative Properties Company | Gel formulations for topical drug delivery |
US6069149A (en) | 1997-01-09 | 2000-05-30 | Terumo Kabushiki Kaisha | Amide derivatives and intermediates for the synthesis thereof |
US6406705B1 (en) | 1997-03-10 | 2002-06-18 | University Of Iowa Research Foundation | Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant |
US6426334B1 (en) | 1997-04-30 | 2002-07-30 | Hybridon, Inc. | Oligonucleotide mediated specific cytokine induction and reduction of tumor growth in a mammal |
US6113918A (en) | 1997-05-08 | 2000-09-05 | Ribi Immunochem Research, Inc. | Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors |
US6303347B1 (en) | 1997-05-08 | 2001-10-16 | Corixa Corporation | Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors |
EP1003531B1 (en) * | 1997-05-20 | 2007-08-22 | Ottawa Health Research Institute | Processes for preparing nucleic acid constructs |
US6123957A (en) | 1997-07-16 | 2000-09-26 | Jernberg; Gary R. | Delivery of agents and method for regeneration of periodontal tissues |
US6077349A (en) | 1997-08-20 | 2000-06-20 | Sony Corporation | Method and apparatus for manufacturing disc-shaped recording medium |
US6309623B1 (en) | 1997-09-29 | 2001-10-30 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Stabilized preparations for use in metered dose inhalers |
AU732361B2 (en) | 1997-11-28 | 2001-04-26 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Novel heterocyclic compounds |
US6121323A (en) | 1997-12-03 | 2000-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Bishydroxyureas |
UA67760C2 (uk) * | 1997-12-11 | 2004-07-15 | Міннесота Майнінг Енд Мануфакчурінг Компані | Імідазонафтиридин та тетрагідроімідазонафтиридин, фармацевтична композиція, спосіб індукування біосинтезу цитокінів та спосіб лікування вірусної інфекції, проміжні сполуки |
TW572758B (en) * | 1997-12-22 | 2004-01-21 | Sumitomo Pharma | Type 2 helper T cell-selective immune response inhibitors comprising purine derivatives |
US6114058A (en) | 1998-05-26 | 2000-09-05 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Iron aluminide alloy container for solid oxide fuel cells |
US6110929A (en) | 1998-07-28 | 2000-08-29 | 3M Innovative Properties Company | Oxazolo, thiazolo and selenazolo [4,5-c]-quinolin-4-amines and analogs thereof |
US5962636A (en) | 1998-08-12 | 1999-10-05 | Amgen Canada Inc. | Peptides capable of modulating inflammatory heart disease |
JP2000119271A (ja) | 1998-08-12 | 2000-04-25 | Hokuriku Seiyaku Co Ltd | 1h―イミダゾピリジン誘導体 |
US6518280B2 (en) * | 1998-12-11 | 2003-02-11 | 3M Innovative Properties Company | Imidazonaphthyridines |
US20020058674A1 (en) | 1999-01-08 | 2002-05-16 | Hedenstrom John C. | Systems and methods for treating a mucosal surface |
US6486168B1 (en) | 1999-01-08 | 2002-11-26 | 3M Innovative Properties Company | Formulations and methods for treatment of mucosal associated conditions with an immune response modifier |
EP1495758A3 (en) | 1999-01-08 | 2005-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Formulations and methods for treatment of mucosal associated conditions with an immune response modifier |
HU229441B1 (en) | 1999-01-08 | 2013-12-30 | 3M Innovative Properties Co | Formulations and methods for treating mucosal associated conditions with an immune response modifier |
US6558951B1 (en) | 1999-02-11 | 2003-05-06 | 3M Innovative Properties Company | Maturation of dendritic cells with immune response modifying compounds |
US6294271B1 (en) | 1999-02-12 | 2001-09-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Flip-chip type semiconductor device sealing material and flip-chip type semiconductor device |
JP2000247884A (ja) | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | アラキドン酸誘発皮膚疾患治療剤 |
JP2002541810A (ja) | 1999-04-12 | 2002-12-10 | レキシコン ジェネティックス インコーポレーテッド | 新規リポキシゲナーゼタンパク質およびそれをコードするポリヌクレオチド |
US6756382B2 (en) | 1999-06-10 | 2004-06-29 | 3M Innovative Properties Company | Amide substituted imidazoquinolines |
US6451810B1 (en) | 1999-06-10 | 2002-09-17 | 3M Innovative Properties Company | Amide substituted imidazoquinolines |
US6573273B1 (en) | 1999-06-10 | 2003-06-03 | 3M Innovative Properties Company | Urea substituted imidazoquinolines |
US6541485B1 (en) | 1999-06-10 | 2003-04-01 | 3M Innovative Properties Company | Urea substituted imidazoquinolines |
US6331539B1 (en) | 1999-06-10 | 2001-12-18 | 3M Innovative Properties Company | Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines |
US6315985B1 (en) | 1999-06-18 | 2001-11-13 | 3M Innovative Properties Company | C-17/21 OH 20-ketosteroid solution aerosol products with enhanced chemical stability |
DK1200580T3 (da) | 1999-08-13 | 2005-04-11 | Hybridon Inc | Modulering af oligonukleotid-CpG-medieret immunstimulering ved positionel modifikation |
US6432989B1 (en) | 1999-08-27 | 2002-08-13 | Pfizer Inc | Use of CRF antagonists to treat circadian rhythm disorders |
MXPA02004193A (es) * | 1999-10-29 | 2002-12-13 | Inhale Therapeutic Syst | Composiciones de polvo seco que tienen caracteristicas de dispersion mejoradas. |
CO5271670A1 (es) | 1999-10-29 | 2003-04-30 | Pfizer Prod Inc | Antagonistas del factor de liberacion de corticitropina y composiciones relacionadas |
US6376669B1 (en) | 1999-11-05 | 2002-04-23 | 3M Innovative Properties Company | Dye labeled imidazoquinoline compounds |
US6916925B1 (en) | 1999-11-05 | 2005-07-12 | 3M Innovative Properties Co. | Dye labeled imidazoquinoline compounds |
US6313156B1 (en) | 1999-12-23 | 2001-11-06 | Icos Corporation | Thiazole compounds as cyclic-AMP-specific phosphodiesterase inhibitors |
US20040023870A1 (en) * | 2000-01-21 | 2004-02-05 | Douglas Dedera | Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express toll-like receptor proteins |
GB0001704D0 (en) * | 2000-01-25 | 2000-03-15 | Glaxo Group Ltd | Protein |
KR20020073211A (ko) | 2000-02-09 | 2002-09-19 | 호쿠리쿠 세이야쿠 가부시키가이샤 | 1 에이치-이미다조피리딘유도체 |
AU2001245823A1 (en) | 2000-03-17 | 2001-10-03 | Corixa Corporation | Novel amphipathic aldehydes and their use as adjuvants and immunoeffectors |
US20010046968A1 (en) | 2000-03-23 | 2001-11-29 | Zagon Ian S. | Opioid growth factor modulates angiogenesis |
US6894060B2 (en) | 2000-03-30 | 2005-05-17 | 3M Innovative Properties Company | Method for the treatment of dermal lesions caused by envenomation |
US7049437B2 (en) * | 2000-03-30 | 2006-05-23 | Shionogi & Co., Ltd. | Synthetic process and crystal form of condensed imidazopyridine derivatives |
WO2001090323A2 (en) | 2000-05-19 | 2001-11-29 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | 46638, a putative family member of human lipoxygenase |
DE10020465A1 (de) | 2000-04-26 | 2001-11-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
DE10029580C1 (de) * | 2000-06-15 | 2002-01-10 | Ferton Holding Sa | Vorrichtung zum Entfernen von Körpersteinen mit einem intrakorporalen Lithotripter |
US6387383B1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-05-14 | Dow Pharmaceutical Sciences | Topical low-viscosity gel composition |
US6900016B1 (en) | 2000-09-08 | 2005-05-31 | Applera Corporation | Polymorphisms in known genes associated with inflammatory autoimmune disease, methods of detection and uses thereof |
US6943240B2 (en) | 2000-09-15 | 2005-09-13 | Coley Pharmaceuticals Gmbh | Nucleic acids for high throughput screening of CpG-based immuno-agonist/antagonist |
US20020055517A1 (en) | 2000-09-15 | 2002-05-09 | 3M Innovative Properties Company | Methods for delaying recurrence of herpes virus symptoms |
GB0023008D0 (en) * | 2000-09-20 | 2000-11-01 | Glaxo Group Ltd | Improvements in vaccination |
JPWO2002046479A1 (ja) * | 2000-12-07 | 2004-04-08 | 株式会社青山製作所 | 鋼材部品のベイキング処理方法 |
US6545016B1 (en) * | 2000-12-08 | 2003-04-08 | 3M Innovative Properties Company | Amide substituted imidazopyridines |
WO2002046749A2 (en) | 2000-12-08 | 2002-06-13 | 3M Innovative Properties Company | Screening method for identifying compounds that selectively induce interferon alpha |
US6660747B2 (en) | 2000-12-08 | 2003-12-09 | 3M Innovative Properties Company | Amido ether substituted imidazoquinolines |
UA74593C2 (en) | 2000-12-08 | 2006-01-16 | 3M Innovative Properties Co | Substituted imidazopyridines |
US6664265B2 (en) | 2000-12-08 | 2003-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Amido ether substituted imidazoquinolines |
US6545017B1 (en) | 2000-12-08 | 2003-04-08 | 3M Innovative Properties Company | Urea substituted imidazopyridines |
US6660735B2 (en) | 2000-12-08 | 2003-12-09 | 3M Innovative Properties Company | Urea substituted imidazoquinoline ethers |
US6677348B2 (en) | 2000-12-08 | 2004-01-13 | 3M Innovative Properties Company | Aryl ether substituted imidazoquinolines |
US6664260B2 (en) * | 2000-12-08 | 2003-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Heterocyclic ether substituted imidazoquinolines |
US6664264B2 (en) | 2000-12-08 | 2003-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Thioether substituted imidazoquinolines |
US6667312B2 (en) | 2000-12-08 | 2003-12-23 | 3M Innovative Properties Company | Thioether substituted imidazoquinolines |
US20020107262A1 (en) | 2000-12-08 | 2002-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Substituted imidazopyridines |
US6525064B1 (en) | 2000-12-08 | 2003-02-25 | 3M Innovative Properties Company | Sulfonamido substituted imidazopyridines |
US6677347B2 (en) | 2000-12-08 | 2004-01-13 | 3M Innovative Properties Company | Sulfonamido ether substituted imidazoquinolines |
UA74852C2 (en) | 2000-12-08 | 2006-02-15 | 3M Innovative Properties Co | Urea-substituted imidazoquinoline ethers |
US20020182274A1 (en) * | 2001-03-21 | 2002-12-05 | Kung-Ming Lu | Methods for inhibiting cancer growth, reducing infection and promoting general health with a fermented soy extract |
CA2444130C (en) | 2001-04-17 | 2010-12-21 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Adenine derivatives |
US20020193729A1 (en) | 2001-04-20 | 2002-12-19 | Cormier Michel J.N. | Microprojection array immunization patch and method |
ATE463505T1 (de) * | 2001-04-20 | 2010-04-15 | Inst Systems Biology | Toll-ähnlichen-rezeptor-5-liganden und verwendungsverfahren |
US6627639B2 (en) | 2001-04-26 | 2003-09-30 | Wyeth | Uses for indoletetrahydropyridine derivatives of 2,3-dihydro-7H-[1,4]dioxino-[2,3-e]indole |
US7226928B2 (en) | 2001-06-15 | 2007-06-05 | 3M Innovative Properties Company | Methods for the treatment of periodontal disease |
US6756399B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-06-29 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Use of lipoxygenase inhibitors and PPAR ligands as anti-cancer therapeutic and intervention agents |
JPWO2003008421A1 (ja) | 2001-07-16 | 2004-11-11 | 塩野義製薬株式会社 | アミジン誘導体の製造方法 |
US20030133913A1 (en) | 2001-08-30 | 2003-07-17 | 3M Innovative Properties Company | Methods of maturing plasmacytoid dendritic cells using immune response modifier molecules |
AU2002332099B2 (en) | 2001-10-09 | 2007-12-13 | Amgen Inc. | Imidazole derivates as antiinflammatory agents |
US20030139364A1 (en) | 2001-10-12 | 2003-07-24 | University Of Iowa Research Foundation | Methods and products for enhancing immune responses using imidazoquinoline compounds |
EP1455700A4 (en) | 2001-11-16 | 2007-02-14 | 3M Innovative Properties Co | METHODS AND COMPOSITIONS RELATED TO MRI COMPOUNDS AND TO TOLL-TYPE RECEPTOR (TLR) PATHWAYS |
WO2003045494A2 (en) * | 2001-11-17 | 2003-06-05 | Martinez-Colon Maria | Imiquimod therapies |
BR0214407A (pt) | 2001-11-27 | 2004-10-19 | Anadys Pharmaceuticals Inc | Compostos, composições farmacêuticas e método de modulação das imunoatividades da citocina |
NZ532769A (en) | 2001-11-29 | 2005-12-23 | 3M Innovative Properties Co | Pharmaceutical formulations comprising an immune response modifier |
US6677349B1 (en) | 2001-12-21 | 2004-01-13 | 3M Innovative Properties Company | Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines |
US6775514B2 (en) | 2002-01-11 | 2004-08-10 | Xerox Corporation | Substrate size monitoring system for use in copier/printers |
US6525028B1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-02-25 | Corixa Corporation | Immunoeffector compounds |
US20050281813A1 (en) | 2002-02-14 | 2005-12-22 | Nuvelo, Inc. | Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express toll-like receptor proteins |
MXPA04008023A (es) * | 2002-02-22 | 2004-11-26 | 3M Innovative Properties Co | Metodo para reducir y tratar inmunosupresion inducida por uvb. |
US20030185835A1 (en) | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Braun Ralph P. | Adjuvant for vaccines |
CA2480775C (en) | 2002-04-04 | 2016-05-31 | Coley Pharmaceutical Gmbh | Immunostimulatory g,u-containing oligoribonucleotides |
ATE438393T1 (de) | 2002-04-30 | 2009-08-15 | Unigen Pharmaceuticals Inc | Formulierung eines gemisches aus flavonoiden und flavanen mit freiem b ring als therapeutisches mittel |
GB0211649D0 (en) | 2002-05-21 | 2002-07-03 | Novartis Ag | Organic compounds |
JP2005531599A (ja) | 2002-05-29 | 2005-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミンのための方法 |
CN1674894A (zh) | 2002-06-07 | 2005-09-28 | 3M创新有限公司 | 醚取代的咪唑并吡啶 |
CN1315828C (zh) | 2002-07-23 | 2007-05-16 | 特瓦药厂私人有限公司 | 通过1h-咪唑并[4,5-c]喹啉-4-邻苯二甲酰亚胺类中间体制备1h-咪唑并[4,5-c]喹啉-4-胺类化合物 |
ES2282691T3 (es) | 2002-07-26 | 2007-10-16 | Teva Gyogyszergyar Zartkoruen Mukodo Reszvenytarsasag | Preparacion de ih-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amina mediante nuevos int ermedios 1h-imidazo (4,5-c)quinolin-4-ciano y 1h-imidazo (4,5-c). |
ATE488246T1 (de) | 2002-08-15 | 2010-12-15 | 3M Innovative Properties Co | Immunstimulatorische zusammensetzungen und verfahren zur stimulierung einer immunantwort |
EP1542688A4 (en) | 2002-09-26 | 2010-06-02 | 3M Innovative Properties Co | 1H-imidazo dimers |
AU2003270701B2 (en) | 2002-10-31 | 2009-11-12 | Amgen Inc. | Antiinflammation agents |
US20040166137A1 (en) | 2002-11-08 | 2004-08-26 | Lackey John William | Hetero-substituted benzimidazole compounds and antiviral uses thereof |
AU2003287316A1 (en) | 2002-12-11 | 2004-06-30 | 3M Innovative Properties Company | Assays relating to toll-like receptor activity |
WO2004053057A2 (en) | 2002-12-11 | 2004-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Gene expression systems and recombinant cell lines |
AU2003301052A1 (en) | 2002-12-20 | 2004-07-22 | 3M Innovative Properties Company | Aryl / hetaryl substituted imidazoquinolines |
AU2003300184B8 (en) | 2002-12-30 | 2009-12-03 | 3M Innovative Properties Company | Immunostimulatory combinations |
EP1592302A4 (en) | 2003-02-13 | 2007-04-25 | 3M Innovative Properties Co | METHODS AND COMPOSITIONS ASSOCIATED WITH IMMUNE RESPONSE MODIFIER COMPOUNDS AND TOLL-LIKE RECEPTOR 8 |
WO2004075865A2 (en) | 2003-02-27 | 2004-09-10 | 3M Innovative Properties Company | Selective modulation of tlr-mediated biological activity |
JP2006519866A (ja) | 2003-03-04 | 2006-08-31 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Uv誘発性の表皮の新形成の予防的治療 |
US20040176367A1 (en) | 2003-03-07 | 2004-09-09 | 3M Innovative Properties Company | 1-Amino 1H-imidazoquinolines |
US7163947B2 (en) * | 2003-03-07 | 2007-01-16 | 3M Innovative Properties Company | 1-Amino 1H-imidazoquinolines |
WO2004080292A2 (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Method of tattoo removal |
AU2004220466A1 (en) | 2003-03-13 | 2004-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Methods for diagnosing skin lesions |
MXPA05009694A (es) | 2003-03-13 | 2005-10-20 | 3M Innovative Properties Co | Metodos para mejorar la calidad de la piel. |
US20040192585A1 (en) | 2003-03-25 | 2004-09-30 | 3M Innovative Properties Company | Treatment for basal cell carcinoma |
WO2004087049A2 (en) | 2003-03-25 | 2004-10-14 | 3M Innovative Properties Company | Selective activation of cellular activities mediated through a common toll-like receptor |
ES2423800T3 (es) | 2003-03-28 | 2013-09-24 | Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. | Uso de compuestos orgánicos para la inmunopotenciación |
US20040265351A1 (en) | 2003-04-10 | 2004-12-30 | Miller Richard L. | Methods and compositions for enhancing immune response |
JP2007500210A (ja) | 2003-04-10 | 2007-01-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 金属含有微粒子担体材料を使用した免疫反応調節物質化合物の送達 |
EP1617845A4 (en) | 2003-04-28 | 2006-09-20 | 3M Innovative Properties Co | COMPOSITIONS AND METHODS FOR INDUCING OPOID RECEPTORS |
WO2004110992A2 (en) | 2003-06-06 | 2004-12-23 | 3M Innovative Properties Company | Process for imidazo[4,5-c] pyridin-4-amines |
WO2004110991A2 (en) | 2003-06-06 | 2004-12-23 | 3M Innovative Properties Company | PROCESS FOR IMIDAZO[4,5-c]PYRIDIN-4-AMINES |
MXPA05013922A (es) | 2003-06-20 | 2006-02-24 | Coley Pharm Group Inc | Antagonistas de receptor tipo toll de molecula pequena. |
MY157827A (en) | 2003-06-27 | 2016-07-29 | 3M Innovative Properties Co | Sulfonamide substituted imidazoquinolines |
US20050106300A1 (en) | 2003-06-30 | 2005-05-19 | Purdue Research Foundation | Method for producing a material having an increased solubility in alcohol |
US8221771B2 (en) | 2003-08-05 | 2012-07-17 | 3M Innovative Properties Company | Formulations containing an immune response modifier |
AU2004266658A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Hydroxylamine substituted imidazo-containing compounds |
US20050048072A1 (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Immunostimulatory combinations and treatments |
MY145983A (en) * | 2003-08-27 | 2012-05-31 | 3M Innovative Properties Co | Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted imidazoquinolines |
WO2005023190A2 (en) | 2003-09-05 | 2005-03-17 | 3M Innovative Properties Company | Treatment for cd5+ b cell lymphoma |
AP2006003542A0 (en) | 2003-09-05 | 2006-04-30 | Anadys Pharmaceuticals Inc | Administration of TLR7 ligands and prodrugs for treatment of infection by hepatitis C virus. |
GB0321615D0 (en) | 2003-09-15 | 2003-10-15 | Glaxo Group Ltd | Improvements in vaccination |
US20050059072A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-17 | 3M Innovative Properties Company | Selective modulation of TLR gene expression |
US7687628B2 (en) | 2003-10-01 | 2010-03-30 | Taro Pharmaceuticals U.S.A., Inc. | Method of preparing 4-amino-1H-imidazo(4,5-c)quinolines and acid addition salts thereof |
US20090075980A1 (en) * | 2003-10-03 | 2009-03-19 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Pyrazolopyridines and Analogs Thereof |
US7544697B2 (en) | 2003-10-03 | 2009-06-09 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Pyrazolopyridines and analogs thereof |
RU2412942C2 (ru) * | 2003-10-03 | 2011-02-27 | 3М Инновейтив Пропертиз Компани | Оксизамещенные имидазохинолины, способные модулировать биосинтез цитокинов |
CA2543685A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-12 | 3M Innovative Properties Company | Neutrophil activation by immune response modifier compounds |
US20050239733A1 (en) | 2003-10-31 | 2005-10-27 | Coley Pharmaceutical Gmbh | Sequence requirements for inhibitory oligonucleotides |
ITMI20032121A1 (it) | 2003-11-04 | 2005-05-05 | Dinamite Dipharma Spa In Forma Abbr Eviata Dipharm | Procedimento per la preparazione di imiquimod e suoi intermedi |
CA2545774A1 (en) * | 2003-11-14 | 2005-06-02 | 3M Innovative Properties Company | Oxime substituted imidazo ring compounds |
CU23404A1 (es) | 2003-11-19 | 2009-08-04 | Ct Ingenieria Genetica Biotech | Polisacáridos capsulares de neisseria meningitidis como inmunopotenciadores mucosales y formulaciones resultantes |
US8778963B2 (en) | 2003-11-25 | 2014-07-15 | 3M Innovative Properties Company | Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines |
KR101130928B1 (ko) * | 2003-11-25 | 2012-04-12 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 치환된 이미다조 고리 시스템 및 방법 |
EP1689361A4 (en) | 2003-12-02 | 2009-06-17 | 3M Innovative Properties Co | THERAPEUTIC COMBINATIONS AND PROCESSES WITH IRM COMPOUNDS |
US20050226878A1 (en) | 2003-12-02 | 2005-10-13 | 3M Innovative Properties Company | Therapeutic combinations and methods including IRM compounds |
CA2549216A1 (en) | 2003-12-04 | 2005-08-25 | 3M Innovative Properties Company | Sulfone substituted imidazo ring ethers |
US8802853B2 (en) * | 2003-12-29 | 2014-08-12 | 3M Innovative Properties Company | Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines |
WO2005066172A1 (en) | 2003-12-29 | 2005-07-21 | 3M Innovative Properties Company | Piperazine, [1,4]diazepane, [1,4]diazocane, and [1,5]diazocane fused imidazo ring compounds |
JP2007517044A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-06-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | イミダゾキノリニル、イミダゾピリジニル、およびイミダゾナフチリジニルスルホンアミド |
WO2005067500A2 (en) | 2003-12-30 | 2005-07-28 | 3M Innovative Properties Company | Enhancement of immune responses |
US20050158325A1 (en) | 2003-12-30 | 2005-07-21 | 3M Innovative Properties Company | Immunomodulatory combinations |
CA2559863A1 (en) | 2004-03-24 | 2005-10-13 | 3M Innovative Properties Company | Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines |
AU2005244260B2 (en) | 2004-04-09 | 2010-08-05 | 3M Innovative Properties Company | Methods, compositions, and preparations for delivery of immune response modifiers |
US20050267145A1 (en) | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Merrill Bryon A | Treatment for lung cancer |
US20080015184A1 (en) * | 2004-06-14 | 2008-01-17 | 3M Innovative Properties Company | Urea Substituted Imidazopyridines, Imidazoquinolines, and Imidazonaphthyridines |
WO2005123080A2 (en) | 2004-06-15 | 2005-12-29 | 3M Innovative Properties Company | Nitrogen-containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines |
US20070259881A1 (en) | 2004-06-18 | 2007-11-08 | Dellaria Joseph F Jr | Substituted Imidazo Ring Systems and Methods |
WO2006038923A2 (en) | 2004-06-18 | 2006-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Aryl substituted imidazonaphthyridines |
US20070259907A1 (en) | 2004-06-18 | 2007-11-08 | Prince Ryan B | Aryl and arylalkylenyl substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines |
WO2006065280A2 (en) | 2004-06-18 | 2006-06-22 | 3M Innovative Properties Company | Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and methods |
WO2006009826A1 (en) | 2004-06-18 | 2006-01-26 | 3M Innovative Properties Company | Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines |
US20090270443A1 (en) | 2004-09-02 | 2009-10-29 | Doris Stoermer | 1-amino imidazo-containing compounds and methods |
WO2006063152A2 (en) | 2004-12-08 | 2006-06-15 | 3M Innovative Properties Company | Immunostimulatory combinations and methods |
JP2008523076A (ja) | 2004-12-08 | 2008-07-03 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 免疫調節性の組成物、合剤、および方法 |
EP1831226B1 (en) | 2004-12-30 | 2012-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Chiral tetracyclic compounds inducing interferon biosynthesis |
AU2005322843B2 (en) | 2004-12-30 | 2012-03-08 | 3M Innovative Properties Company | Immune response modifier formulations and methods |
ES2392648T3 (es) | 2004-12-30 | 2012-12-12 | 3M Innovative Properties Company | Compuestos quirales sustituidos que contienen un núcleo 1,2-imidazo-4,5-c condensado |
JP2008530022A (ja) | 2005-02-04 | 2008-08-07 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | 免疫反応調節物質を含む水性ゲル処方物 |
JP2008530252A (ja) | 2005-02-09 | 2008-08-07 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | オキシムおよびヒドロキシルアミンで置換されたチアゾロ[4,5−c]環化合物ならびに方法 |
US20080318998A1 (en) | 2005-02-09 | 2008-12-25 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Alkyloxy Substituted Thiazoloquinolines and Thiazolonaphthyridines |
JP2008530112A (ja) | 2005-02-11 | 2008-08-07 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | 置換縮合[1,2]イミダゾ「4,5−c]環化合物および方法 |
EP1846405A2 (en) | 2005-02-11 | 2007-10-24 | 3M Innovative Properties Company | Oxime and hydroxylamine substituted imidazo 4,5-c ring compounds and methods |
JP2008532933A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-21 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | 置換イミダゾキノリン類および置換イミダゾナフチリジン類 |
JP2008543725A (ja) * | 2005-02-23 | 2008-12-04 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | ヒドロキシアルキル置換イミダゾキノリン |
AU2006216798A1 (en) | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Hydroxyalkyl substituted imidazoquinoline compounds and methods |
EP1851220A2 (en) | 2005-02-23 | 2007-11-07 | 3M Innovative Properties Company | Hydroxyalkyl substituted imidazonaphthyridines |
CA2598437A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Method of preferentially inducing the biosynthesis of interferon |
US8168802B2 (en) | 2005-04-01 | 2012-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Ring closing and related methods and intermediates |
JP2008535832A (ja) | 2005-04-01 | 2008-09-04 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | ピラゾロピリジン−1,4−ジアミン、およびそのアナログ |
JP2008538550A (ja) | 2005-04-01 | 2008-10-30 | コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド | ウイルス感染および腫瘍性疾患を処置するためのサイトカイン生合成の調節因子としての1−置換ピラゾロ(3,4−c)環状化合物 |
CA2603063A1 (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-12 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Pyrazolo[3,4-c]quinolines, pyrazolo[3,4-c]naphthyridines, analogs thereof, and methods |
GB0510390D0 (en) | 2005-05-20 | 2005-06-29 | Novartis Ag | Organic compounds |
EP1924581A1 (en) | 2005-09-02 | 2008-05-28 | Pfizer, Inc. | Hydroxy substituted 1h-imidazopyridines and methods |
EA200800782A1 (ru) | 2005-09-09 | 2008-08-29 | Коли Фармасьютикал Груп, Инк. | ПРОИЗВОДНЫЕ АМИДА И КАРБАМАТА N-{2-[4-АМИНО-2-(ЭТОКСИМЕТИЛ)-1Н-ИМИДАЗОЛО[4,5-c]ХИНОЛИН-1-IL]-1,1-ДИМЕТИЛЭТИЛ}МЕТАНСУЛЬФОНАМИДА И СПОСОБЫ |
ZA200803029B (en) | 2005-09-09 | 2009-02-25 | Coley Pharm Group Inc | Amide and carbamate derivatives of alkyl substituted /V-[4-(4-amino-1H-imidazo[4,5-c] quinolin-1-yl)butyl] methane-sulfonamides and methods |
BRPI0616338A2 (pt) | 2005-09-23 | 2011-06-14 | Coley Pharm Group Inc | mÉtodo para 1h-imidazo[4,5-c] piridinas e anÁlogos da mesma |
JP5247458B2 (ja) | 2005-11-04 | 2013-07-24 | スリーエム・イノベイティブ・プロパティーズ・カンパニー | ヒドロキシ及びアルコキシ置換1h−イミダゾキノリン及び方法 |
WO2007062043A1 (en) | 2005-11-23 | 2007-05-31 | Coley Pharmaceutical Group Inc. | Method of activating murine toll-like receptor 8 |
AU2006332000A1 (en) | 2005-12-16 | 2007-07-05 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Substituted imidazoquinolines, imidazonaphthyridines, and imidazopyridines, compositions, and methods |
WO2007079146A1 (en) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Coley Pharmaceutical Group, Inc | Treatment for non-hodgkin's lymphoma |
WO2007079202A2 (en) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Treatment for acute lymhoblastic leukemia |
WO2007079171A2 (en) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Treatment for hodgkin's lymphoma |
WO2007079086A1 (en) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Pyrazoloalkyl substituted imidazo ring compounds and methods |
WO2007079203A2 (en) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | 3M Innovative Properties Company | Treatment for cutaneous t cell lymphoma |
WO2007079169A2 (en) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Treatment for acute myeloid leukemia |
WO2007092641A2 (en) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Method for substituted 1h-imidazo[4,5-c]pyridines |
US8088788B2 (en) | 2006-03-15 | 2012-01-03 | 3M Innovative Properties Company | Substituted fused[1,2] imidazo[4,5-c] ring compounds and methods |
WO2007106854A2 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Hydroxy and alkoxy substituted 1h-imidazonaphthyridines and methods |
WO2007143526A2 (en) | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Substituted tetrahydroimidazonaphthyridines and methods |
US7906506B2 (en) * | 2006-07-12 | 2011-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Substituted chiral fused [1,2] imidazo [4,5-c] ring compounds and methods |
US8178539B2 (en) | 2006-09-06 | 2012-05-15 | 3M Innovative Properties Company | Substituted 3,4,6,7-tetrahydro-5H-1,2a,4a,8-tetraazacyclopenta[cd]phenalenes and methods |
WO2008036312A1 (en) | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Fungicidal methods using immune response modifier compounds |
WO2008045543A1 (en) | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Substituted 4h-imidazo [4, 5, 1-ij] [1, 6] naphthyridine-9-amines and their pharmaceutical use |
-
2004
- 2004-11-12 WO PCT/US2004/038033 patent/WO2005048945A2/en active Application Filing
- 2004-11-12 EP EP04810969A patent/EP1682544A4/en not_active Withdrawn
- 2004-11-12 AU AU2004291122A patent/AU2004291122A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-12 CN CNA2004800404353A patent/CN1906192A/zh active Pending
- 2004-11-12 US US10/595,790 patent/US8598192B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-12 CA CA002545825A patent/CA2545825A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-12 JP JP2006539957A patent/JP2007511535A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011505379A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-24 | ニューリンク ジェネティクス, インコーポレイテッド | Ido阻害剤 |
JP2011515436A (ja) * | 2008-03-24 | 2011-05-19 | 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト | 新規の置換イミダゾキノリン |
JP2014043458A (ja) * | 2008-03-24 | 2014-03-13 | 4Sc Discovery Gmbh | 新規の置換イミダゾキノリン |
US11724982B2 (en) | 2014-10-10 | 2023-08-15 | The Research Foundation For The State University Of New York | Trifluoromethoxylation of arenes via intramolecular trifluoromethoxy group migration |
JP2018526422A (ja) * | 2015-09-14 | 2018-09-13 | ファイザー・インク | LRRK2阻害薬としての新規のイミダゾ[4,5−c]キノリンおよびイミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8598192B2 (en) | 2013-12-03 |
CN1906192A (zh) | 2007-01-31 |
AU2004291122A1 (en) | 2005-06-02 |
WO2005048945A2 (en) | 2005-06-02 |
CA2545825A1 (en) | 2005-06-02 |
WO2005048945A3 (en) | 2006-03-23 |
US20090105295A1 (en) | 2009-04-23 |
EP1682544A4 (en) | 2009-05-06 |
EP1682544A2 (en) | 2006-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8598192B2 (en) | Hydroxylamine substituted imidazoquinolines | |
US7897767B2 (en) | Oxime substituted imidazoquinolines | |
US8802853B2 (en) | Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines | |
US7091214B2 (en) | Aryl substituted Imidazoquinolines | |
US7648997B2 (en) | Hydroxylamine substituted imidazoquinolines | |
US8778963B2 (en) | Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines | |
US7888349B2 (en) | Piperazine, [1,4]Diazepane, [1,4]Diazocane, and [1,5]Diazocane fused imidazo ring compounds | |
US8735421B2 (en) | Imidazoquinolinyl sulfonamides | |
US7939526B2 (en) | Sulfone substituted imidazo ring ethers | |
US20090270443A1 (en) | 1-amino imidazo-containing compounds and methods | |
JP2008511683A (ja) | 2−アミノ1h−イミダゾ環構造および方法 | |
WO2006091647A2 (en) | Method of preferentially inducing the biosynthesis of interferon | |
NZ526089A (en) | Heterocyclic ether substituted imidazoquinolines and pharmaceutical compositions for cytokine induction, anti-tumor activty and antiviral activity | |
KR20060118453A (ko) | 알콕시 치환된 이미다조퀴놀린 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |