[go: up one dir, main page]

JP2007509453A - 追記型光ディスク、およびデータを光ディスク上に/から記録/再生する方法および装置 - Google Patents

追記型光ディスク、およびデータを光ディスク上に/から記録/再生する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007509453A
JP2007509453A JP2006535262A JP2006535262A JP2007509453A JP 2007509453 A JP2007509453 A JP 2007509453A JP 2006535262 A JP2006535262 A JP 2006535262A JP 2006535262 A JP2006535262 A JP 2006535262A JP 2007509453 A JP2007509453 A JP 2007509453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
dma
recorded
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006535262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007509453A5 (ja
JP4456119B2 (ja
Inventor
ヨン チョル パク
Original Assignee
エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド filed Critical エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Publication of JP2007509453A publication Critical patent/JP2007509453A/ja
Publication of JP2007509453A5 publication Critical patent/JP2007509453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456119B2 publication Critical patent/JP4456119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10861Finalising a record carrier after a recording operation, e.g. to ensure compatibility with a ROM medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/1826Testing wherein a defect list or error map is generated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1873Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

欠陥管理を効率よく行うための追記型ディスクの構造、データが追記型光ディスク上にこれ以上記録されないとき、例えば、光ディスクがファイナライズしたとき、欠陥管理領域内に最終管理情報を記録する方法、光ディスクがファイナライズされるか否かに応じて可変する、光ディスクに対する記録および再生方法を提供する。前記記録媒体は、一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有し、前記方法は、記録媒体のTDMAに記録された情報をDMAに伝送する段階、および最終管理情報としてDMAに伝送された情報を記録する段階を含み、前記最終管理情報は、少なくとも一つの欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方とを有し、一つまたは全ての有効な欠陥リストに関する位置情報をDMAに記録する。

Description

本発明は追記型光ディスク、およびデータを追記型光ディスク上に/から記録/再生する方法および装置に係り、より詳細には、追記型ディスクの欠陥管理領域に最終管理情報を記録する方法および装置と、追記型光ディスクに対する記録/再生を行うために前記方法および装置を活用する方法および装置に関する。
光記録媒体として、高密度のデータが記録可能な光ディスクが広く用いられている。中でも、新たな高密度光記録媒体(HD−DVD)、例えば、ブルーレイ(Blue−ray)ディスクは、高密度のビデオデータおよび高品質のオーディオデータを長時間記録および保存するために最近開発されたものである。
ブルーレイ・ディスクは次世代HD−DVD技術でかつ次世代の光記録の解決策でもあり、既存のDVDよりも遥かに多くのデータが記録可能である。なお、近年、HD−DVDに対する国際標準の技術的な仕様が規定されている。
これと関連し、追記型ブルーレイ・ディスク(BD−WO)に対する各種の標準が、書き換え可能なブルーレイ・ディスク(BD−RE)に対する標準に準拠して作られている。
図1は、書き換え可能なBD−REの記録領域の構造を概略的に示している。図1に示すように、BD−REは、一つの記録層を有する単一層のディスクである。このディスクは、その内周から順番にリードイン領域、データ領域およびリードアウト領域を有する。データ領域は、ディスク上における欠陥領域を代替するために内周および外周のそれぞれに配置される内部スペア領域(inner spare area;ISA0)および外部スペア領域(outer spare area;OSA0)と、スペア領域およびこれらの間に与えられるユーザデータを記録するためのユーザデータ領域と、を有する。
データが書き換え可能なブルーレイ・ディスク(BD−RE)上に記録されるとき、ユーザデータ領域に欠陥領域が存在すれば、欠陥領域に記録されるデータはISA0およびOSA0などのスペア領域の一部へ移されて記録される。スペア領域のこの部分は置換領域として知られている。また、欠陥領域の位置情報およびそれに対応する置換領域の位置情報は、欠陥管理を行うためにリードイン/アウト領域に与えられる欠陥管理領域(DMA)1〜DMA4に記録される。BD−REは、ここに記録される最小限の記録部として、クラスターを有する。一つのクラスターは合計で32セクターからなり、一つのセクターは2,048バイトとなる。特に、BD−REは、32クラスターを欠陥管理領域(DMA)として割り当てて使用する。
データの書き換えが書き換え可能型ディスクのいかなる領域でも行われるため、ディスクの全領域は特定の記録方式とは無関係にランダムに使用できる。また、欠陥管理情報の記録、消去および書き換えが欠陥管理領域(DMA)でも繰り返し行われるため、欠陥管理領域のサイズが微小であっても構わない。
図2は、図1のBD−RE内のDMAの構造を示している。DMA1からDMA4のそれぞれは図2に示すような構造を有する。このため、DMA1に保存された欠陥管理情報は他のDMA(例えば、DMA2、DMA3およびDMA4)のそれぞれにも記録され、DMAのうち何れか一つに欠陥がある場合でも、この情報が失われずに利用できる。
図2に示すように、書き換え可能型単一層のディスク(BD−RE)において、一つのDMAは合計で32クラスターからなる。DMAの4つの先頭クラスター(クラスター1〜クラスター4)は、ディスク定義構造(DDS)に関する情報が4回、つまり、一つのDDSに対して一つのクラスターが繰り返し記録される領域として与えられる。残りのクラスター5から32は、欠陥リスト(DFL)が7回、つまり、一つのDFLに対して4つのクラスターが記録される領域として与えられる。
ディスクの管理に必要とされる各種の情報はDDSに記録され、有効なDFLの位置を知らせるための位置情報(ポインタDFL、以下では、“P_DFL“と称する。)を有する。このため、記録/再生装置がディスクの欠陥領域をDFLとして記録および管理したい場合、DFLはDMAにおけるDFLの第1位置(クラスター5から8)に記録され、DFL上の位置情報(P_DFL)はDDSに記録される。その後、新しいDFLが記録されるときは、新しいDFLはDFLの第1位置(クラスター5から8)に重ねられて記録される。
しかしながら、前記一連のプロセスが連続して行われる場合、DFLの第1位置(DFLが記録される領域)は破損領域となる場合がある。このとき、新しいDFLはDMAにおけるDFLの有効な第2位置(クラスター9から12)に記録され、新しいDFL上の位置情報(新しいP_DFL)はDDS内に記録される。このため、DMAにおけるDFLの第3乃至第7位置(クラスター13から32)は、まず記録が行われていない非記録状態に維持され、その後、次の新しいDFLを順番に記録する。例えば、DFLの第2位置が破損されれば、DFLはDFLの第3位置(クラスター13から16)に新しく記録され、この新しいDFL上の位置情報(新しいP_DFL)はDDSに記録される。
図3は、2つの記録層(層0および1)を有するデュアル層のBD−REの構造を示している。ディスクは、それぞれ合計で64クラスターを有するDMAを4つ(DMA1〜DMA4)備える。層0および1内の2つのDMA部分は一つのDMAをなす。例えば、DMA1は、層0および1内の2つのDMA部分(“DMA1“および“DMA2“)からなる。
図4は、図3のデュアル層BD−REの各欠陥管理領域の構造を示している。単一層のBD−REにおけるものと同じ情報が各DMA内に記録され、各DMAはクラスター1から4のそれぞれに記録されるDDSと、クラスター5から8における予約領域と、DFLを記録するためのクラスター9〜64とを備える。
図4のデュアル層ディスクにおいては、図2の単一層のDMAの記録方法と同じ原理により記録が行われるが、一つのDFLが8クラスター(例えば、クラスター9から16)として記録され、予約領域がDDS(クラスター1から4)とDFL(クラスター9から64)との間に与えられるという点では違いがある。クラスター9から64は、7つのDFLが、つまり、一つのDFL記録に対して8クラスターが記録される領域として与えられる。
前記書き換え可能型ディスクにおける上書きは、記録方式をあまり限定することなく、ディスクのいかなる領域にも行える。しかし、追記型ディスクの場合、記録がディスク上の所定の領域に1回しか行えないため、記録方式がかなり制限されるだけではなく、欠陥管理は、データがBD−WOなどの高密度追記型ディスク上に記録されるときに特に重要な要素となる。
このため、BD−WOなどの追記型光ディスクにおいて、データの追記が一回しか行えない追記型ディスクの特性を考慮した欠陥管理情報の記録および管理方法が望まれるようになってきた。さらに、通常、記録がディスク上に行える場合は、記録がこれ以上行われない“ファイナライズ“の場合と区別される必要がある。この場合にも、欠陥管理情報を記録および管理する方法が望まれる。
現在のところ、既存の追記型光ディスク(例えば、CD−R、DVD−R)に関する規定は、欠陥管理が行われる場合を想定していない。そこで、新たな追記型光ディスクにおける欠陥管理に関する新しい統合規格は、ディスクと関係する以上の要件を考慮する必要がある。
本発明は、追記型光ディスク、および該光ディスク上に最終管理情報を記録する方法および装置を目指し、従来の技術の制限および短所による一つ以上の不具合を実質的に解消する。
本発明の目的は、欠陥管理を効率よく行うための追記型ディスクの構造を提供するところにある。
本発明の他の目的は、データが追記型光ディスク上にこれ以上記録されないとき、例えば、光ディスクがファイナライズされるとき、欠陥管理領域内に最終管理情報を記録する方法を提供するところにある。
本発明のさらに他の目的は、光ディスクがファイナライズされるか否かに応じて可変する、光ディスクに対する記録および再生方法を提供するところにある。
本発明の他の利点、目的および特徴は、この技術分野における当業者であれば、後述する説明における本発明の教示から自明に理解できるであろう。また、本発明の目的および他の利点は、添付された図面と特許請求の範囲および詳細な説明に特に指摘されている構造により実現および獲得できる。
本発明の一態様によれば、追記型記録媒体に最終管理情報を記録する方法が提供される。ここで、前記記録媒体は、一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有し、前記方法は、記録媒体のTDMAに記録された情報をDMAに伝送する段階と、最終管理情報としてDMAに伝送された情報を記録する段階と、を含み、最終管理情報は、少なくとも一つの欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、を有し、前記記録段階は、DMAに記録された少なくとも一つの欠陥リストからの一つの有効な欠陥リストに関する位置情報をDMAに保存する段階を含む。
本発明の他の態様によれば、追記型記録媒体の上に最終管理情報を記録する方法が提供される。ここで、前記記録媒体は、一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有し、前記方法は、記録媒体のTDMAに記録された情報をDMAに伝送する段階と、最終管理情報としてDMAに伝送された情報を記録する段階と、を含み、最終管理情報は、複数の複製欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、を有し、前記記録段階は、DMAに記録された複製欠陥リストからの全ての有効な欠陥リストに関する位置情報をDMAに保存する段階を含む。
本発明のさらに他の態様によれば、少なくとも一つの記録層、該少なくとも一つの記録層に対する一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有する追記型記録媒体が提供される。ここで、TDMAに記録された情報は、最終管理情報の一部としてDMAに伝送されて記録され、最終管理情報は、少なくとも一つの欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、DMAに記録された少なくとも一つの欠陥リストからの一つの有効な欠陥リストに関する位置情報と、を有する。
本発明のさらに他の態様によれば、少なくとも一つの記録層、該少なくとも一つの記録層に対する一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有する追記型記録媒体が提供される。ここで、TDMAに記録された情報は最終管理情報の一部としてDMAに伝送されて記録され、最終管理情報は、複数の複製欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、DMAに記録された複製欠陥リストからの全ての有効な欠陥リストに関する位置情報と、を有する。
本発明のさらに他の態様によれば、一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有する追記型記録媒体に最終管理情報を記録するための装置が提供される。ここで、前記記録媒体は、一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有し、前記装置は、記録/再生部、および記録媒体のTDMAに記録された情報をDMAに伝送し、最終管理情報の一部としてDMAに伝送された情報を記録するために前記記録/再生部を制御する制御器を備え、前記最終管理情報は、少なくとも一つの欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、DMAに記録された少なくとも一つの欠陥リストからの一つの有効な欠陥リストに関する位置情報と、を有する。
本発明のさらに他の態様によれば、一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有する追記型記録媒体に最終管理情報を記録するための装置が提供される。ここで、前記記録媒体は、一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有し、前記装置は、記録/再生部、および記録媒体のTDMAに記録された情報をDMAに伝送し、最終管理情報の一部としてDMAに伝送された情報を記録するために前記記録/再生部を制御する制御器を備え、前記最終管理情報は、複数の複製欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、DMAに記録された複製欠陥リストからの全ての有効な欠陥リストに関する位置情報と、を有する。
本発明の前述の概略の説明および後述の詳細な説明は、典型的および説明的なものであり、特許請求の範囲に記載した本発明の詳細な説明を企図したものであると理解されるべきである。
本発明の原理および本発明の好適な実施の形態は、この明細書の一部として含まれる添付図面により一層明らかになる。
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。図中、同じ構成要素には同じ参照符号が付されている。
なお、説明上の便宜のために、追記型光ディスクの例として追記型ブルーレイ・ディスク(BD−WO)を挙げる。
本発明における用語選定に当たっては、できる限り一般的な用語を使用するものとする。しかしながら、特定の場合には発明者による任意の用語が選択される。この場合、その用語の意味が対応箇所に詳細に定義されている限り、本発明は単なる用語の名前の観点からではなく、定義された用語の意味として理解されるべきである。
本発明による追記型光ディスクは、欠陥管理用スペア領域だけではなく、ディスクがファイナライズされる前に管理情報を記録するための一時ディスク管理領域(TDMA)と、ディスクがファイナライズされたときに最終管理情報を記録するための欠陥管理領域(DMA)と、を有する。
以下では、図5に示す本発明の一実施の形態による単一層の追記型光ディスク(BD−WO)の構造について詳細に説明する。
図5を参照すると、追記型光ディスクは、リードイン領域60、データ領域70およびリードアウト領域80を有する単一記録層を備える。データ領域70は、内部スペア領域ISA0、ユーザデータ領域71、および外部スペア領域OSA0を有する。
追記型光ディスクは、その本質的に、ディスクの各種の管理情報が記録される多くの領域を有することから、複数の一時欠陥領域もしくは一時ディスク管理領域(以下、“TDMA“と称する。)と、ディスクがファイナライズされるときに最終管理情報を記録するためのディスク管理領域もしくは欠陥管理領域(以下、“DMA“と称する。)を有する。4つのDMA(DMA1からDMA4)がディスクのリードイン60およびリードアウト領域80に割り当てられる。
前述したように、一時欠陥管理領域(TDMA)は、ここに混在して記録される通常の管理情報だけではなく、欠陥管理情報をも有する。通常の管理情報はディスクの記録状態を含み、欠陥管理領域はディスクの使用中に通常生成される。ディスクがファイナライズされると、ディスクは(例えば、ユーザデータ領域に)記録がこれ以上行えない状態になる。このため、TDMAからの管理情報は、DMAに伝送されて最終管理情報として記録される。したがって、TDMAまたはDMAは、追記型光ディスクがファイナライズされるか否かに応じて使用される。
TDMAは、通常、下記の2種類に類分される:固定サイズ(例えば、2,048クラスター)を有し、リードイン領域に位置する1次TDMA(以下、“PTDMA“と称する。)と、可変サイズを有し、データ領域のスペア領域のうち外部スペア領域OSA0に位置する付加的なTDMA(以下、“ATDMA“と称する。)。これらは、図5にそれぞれPTDMA0およびATDMA0として呼称されている。
このため、本発明の一時欠陥管理領域(TDMA)をPTDMA若しくはATDMAとすることができる。“1次一時欠陥管理領域(PTDMA)“および“付加的な一時欠陥管理領域(ATDMA)“という用語が用いられるとき、これらはそれぞれPTDMAおよびATDMAを意味する。
固定サイズ(例えば、2,048クラスター)のPTDMA0は、ディスクの初期ステージにおいて必然的にリードイン領域60に割り当てられ、ATDMA0は選択的に割り当てられるか、あるいは割り当てられないようにすることができる。ディスク上に領域を割り当てるとき、ATDMA0のサイズP1は様々なサイズに決められる。スペア領域(OSA0)のサイズ(N1)の観点からみて、特定のサイズ(例えば、P1=N1/4)であることが好ましい。
すなわち、本発明の追記型光ディスクは、複数の一時欠陥管理領域(TDMA)だけではなく、欠陥管理領域(DMA)をも有する。一時欠陥管理領域(TDMA)は、固定サイズで割り当てられるPTDMAと、特定の領域に割り当てられ、可変サイズを有するATDMAと、を有する。本発明に用いられる用語のうち“管理情報“とは、“欠陥管理情報“及び/または“通常の管理情報“を含むものである。ディスクの欠陥領域を管理するために、欠陥管理情報は、欠陥領域の位置および対応する置換位置を管理するための情報を含む。通常の管理情報は、ディスクの欠陥管理情報を除いた管理情報を含み、記録状態を示すためにディスクの記録領域および非記録領域を区別するための情報などとして例示される。本発明による追記型光ディスクは、ディスクの何れの領域が記録された領域あるいは未記録領域であるかを管理するための情報を含む。以下、本発明による管理情報について説明する。
同じ管理情報が、ディスクのPTDMAおよびATDMAに記録される。図5では、説明上の便宜のためにPTDMA0に記録された管理情報だけを例にとって説明する。
引き続き図5を参照すると、管理情報は3種類に大別される。第1種類は、欠陥管理情報であって、ディスクの欠陥領域を管理するために欠陥リストを記録する一時欠陥リスト(TDFL)であり、第2種類は、通常の管理情報であって、ディスクの記録状態を表すための順次的な記録範囲情報(SRRI)およびスペースビットマップ(SBM)であり、第3種類は、ディスクの各種の必要情報を記録するために欠陥管理および通常の管理を含む一時ディスク定義構造(TDDS)である。
通常、SRRIおよびSBMが同時に用いられることはない。ディスク上にデータが順次記録されるならば、SRRIはTDMA(例えば、PTDMA0、ATDMA0など)に記録される。
これに対し、ディスク上にデータがランダムに記録されるならば、SBMはTDMAに記録される。さらに、管理情報は、更新が必要となる度にTDMAに記録される。しかし、更新された情報がTDDSに常に記録される必要があるため、TDDSは常時更新されるTDFLもしくはSRRI(またはSBM)と共に記録される。TDDSに記録された情報は更新されたTDFL(またはSRRI、SBM)の位置情報などとして例示される。
ディスクの記録領域(すなわち、ユーザデータ領域)に空き容量がなく、一時欠陥管理領域への追記が行われない場合、またはユーザがこれ以上ディスク上への記録を希望しない場合にはディスクがファイナライズされる。このとき、一時欠陥管理領域(TDMA)に記録された管理情報のうち最後に更新された管理情報は、欠陥管理領域(DMA1などのDMA)に伝送されて最終管理情報として記録される。
同じ管理情報がDMA1からDMA4のそれぞれに保存される。つまり、あるDMAに記録された情報は、他のDMAのそれぞれに保存された情報の写しである。
図6は、本発明の一実施の形態による、図5に示すBD−WOなどの追記型光ディスクに対する記録/再生方法を例示するフローチャートであり、特に、ファイナライズされるディスクに関してデータを再生する方法を示している。ここで留意すべき点は、図6の方法が図7ないし図11に関連づけて後述するBD−WOに適用できるということである。
図6を参照すると、まず、データがディスクから再生される間にディスクをファイナライズさせるか否かを調べる(S10)。例えば、ディスク上に記録領域(例えば、ユーザデータ領域)に空き容量がない場合、一時欠陥管理領域がない場合、ユーザがこれ以上ディスク上へのデータの記録を希望しない、ディスク完了コマンドがユーザまたはホストから受信された場合には、ディスクをファイナライズする。ディスクがファイナライズされると、ユーザデータ領域への追記は行われない。
ステップS10において、ディスクをファイナライズさせないと判断した場合、ディスクからデータが有効に再生され(S21)、生成された管理情報は一時欠陥管理領域(TDMA)に繰り返し記録される(S22)。
ステップS10において、ディスクをファイナライズさせると判断すると、最終管理情報が欠陥管理領域(DMA)に記録される。以下、このプロセスについて説明する。
ディスクをファイナライズするとき、一時欠陥管理領域(TDMA)内にて最後に記録された更新済み管理情報(すなわち、最新の管理情報)が検出される(S31)。管理情報は、前述したように、TDFL、SRRI(またはSBM)、TDDSなどを含む。最新の管理情報はディスクのTDMA(例えば、PTDMAまたはATDMA)から欠陥管理領域(例えば、DMA1、DMA2、DMA3、またはDMA4)に伝送されて最終管理情報として記録される。特に、最新のTDFLは、DMAのDFL領域に伝送されてDFLとして記録される。最新のTDDSは、DMAのDDS領域に伝送されてDDSとして記録される。TDMA内の最新のSRRI(または最新のSBM)は、DMAのSRRI(またはSBM)に伝送されて記録される。あるDMAのコンテンツは他のDMAのそれぞれにコピーされる。
TDFLがDFLに伝送されて記録されるとき、有効なDFLに関する位置情報だけが位置情報P_DFLとしてDDS内に記録されるように(S33)、DFLが有効であるか、それとも破損されているかを調べる(S32)。ディスクのファイナライズを終えたあとは、ディスクからの再生動作のみが可能となる(S34)。ステップS32のように、特定のディスク領域が破損されたかを調べるプロセスは、例えば、既に公知技術であるディスク領域からの信号の特性を調べることにより行われる。
図6の記録/再生方法における、ディスクのファイナライズの時に最終管理情報を記録するステップS32およびS33を、図7および図8を参照して一層詳細に説明する。
図7は、本発明の一実施の形態による、図5に示すBD−WOの各DMAの構造を示している。この実施の形態において、有効DFLの位置またはロケーションを識別する位置情報P_DFLは、全ての有効DFLについて一つのDDSに記録される。
図7を参照すると、DMAは、図2に示された一つの記録層を有するBD−REのDMAと同じディスク位置にて同じサイズ(例えば、32クラスター)を有するため、BD−REとの互換可能性は保証されるものの、記録方式は、後述するBD−WOの“追記型“という特性により異なる。
結局、図6のステップS10にてディスクをファイナライズさせるとき、一時欠陥管理領域(TDMA)の更新されたTDFLが検出され、欠陥管理領域(DMA)のDFL領域に伝送されて記録される。更新されたTDFL(最新のTDFL)は、DMAのクラスター5から32に繰り返し7回記録される。図7において、参照番号61から67は、複製されたDFLの第1ないし第7位置をそれぞれ示す。例えば、DFLは、クラスター5から8、クラスター9から12、クラスター13から16、クラスター17から20などに複製される。このように、以下では、複製DFLを記録するためのこれらのクラスターのグループをDFL領域と称する。例えば、クラスター13から16はDFL領域であり、クラスター17から20は他のDFL領域である。
ステップS32において、各DFL領域に欠陥があるかを調べる。DFL領域が欠陥なしと判定されれば、記録されたそのDFL領域は有効な領域として定義される。DFL領域が欠陥有りと判定されれば、破損領域として定義される。有効DFL領域のそれぞれの位置は、DDSに記録される。図7は、DFLの第1、第3、第4および第6位置(62、63、64および66)が有効領域として定義され、これらの有効領域のそれぞれに関する位置情報がDDSに全て記録される場合を示している。これは別の方式で行われるようにすることもできる。
ある方式によれば、DFLはDMAの特定のDFL領域に記録することができる。記録の直後に、システムは記録されたDFLに欠陥があるかを検証できる。システムにより、記録されたDFL領域が欠陥でないと検証されれば、システムはこの記録されたDFL領域に関する位置情報をDMAのDDSに記録し、その後DFLは次のDFL領域にコピーされる。システムにより、記録されたDFLが欠陥であると検証されれば、記録されたDFL領域に関する位置情報がDDSに記録されることはないが、DFLはDMAの次のDFL領域にコピーされる。このようなプロセスは、同じDFLがDMAのDFL領域に7回まで記録されるように繰り返し行われる。
他の方式によれば、DFLを7つのDFL領域のそれぞれに繰り返し記録し、その後、システムが7つのDFL領域のそれぞれに欠陥があるかを検証するようにできる。このグループの検証後、任意の有効DFLに関する位置情報をDDSに記録することができる。
DFL領域に関する位置情報は、“P_DFL“または“欠陥リストの第1PSN“として呼ばれ、該領域の先頭に配置された物理的なセクター番号(physical sector number;PSN)を有する特定の領域を示すために用いられる。このような用語は、本発明の他の実施の形態にも同じく適用される。
図7に示すように、最新TDDSの内容がDMAのDDSに伝送されて記録されるだけではなく、有効なDFLに関する位置情報がDMAのDDSに記録される。また、TDDSは、有効DFLに関する位置情報P_DFLが記録可能な領域を含むことができる。しかし、かかるTDDSの領域はディスクのファイナライズ時まで不要であるため、TDDSの領域は、当初には“00h“または“FFh“などの無意味な情報として記録される可能性がある。
図7におけるクラスター1は、DDS(伝送された最新のTDDS)および最新のSRRI(またはSBM)を保存する。クラスター1の内容はクラスター2、クラスター3およびクラスター4のそれぞれに繰り返し保存される。クラスター1などのクラスターにおいて、DDSはセクター0に保存され、SRRI/SBMはセクター1−31に保存されるか、あるいは、SRRI/SBMはセクター0−30に保存され、DDSはクラスターのセクター31に保存される。
DDSは、合計で7つの位置情報P_DFLが記録可能な領域50を有する。より詳細には、このような領域50は欠陥リストの第1PSN#1から欠陥リストの第1PSN#7を保存する。本実施の形態において、有効なDFLの第1PSNだけが領域50に保存される。図7の例においては、DFLの第2、第3、第4および第6の位置情報だけが有効であると仮定しているので、これらの有効領域に関する位置情報だけがDDSの領域50に順次記録され、残りの破損されたDFLに関する位置情報はDDSに記録されない。例えば、DDSの領域50は、クラスター9から12の有効なDFL領域62のロケーション(第1PSN)を識別する欠陥リストの第1PSN#1(51)と、クラスター13から16における次に有効なDFL63のロケーション(第1PSN)を識別する欠陥リストの第1PSN#2(52)と、クラスター17から20においる次に有効なDFL64のロケーション(第1PSN)を識別する欠陥リストの第1PSN#3(53)と、クラスター25から28における次に有効DFL66のロケーション(第1PSN)を識別する欠陥リストの第1PSN#4(54)と、を保存する。破損したDFLの第1、第5および第7の位置情報(61、65および67)のロケーションはDDSに保存されない。領域50のいずれかの非使用部分は、“00h“または“FFh“など、予め決められた何らかの値をもって記録される場合もある。
これにより、DMAの記録されたDFL領域の7つ全てが有効領域であれば、各有効DFL領域のロケーションは、DDS内のDFLに関する7つの位置情報が存在すべく、領域50に順次保存される。何らかの理由により、DMAの記録されたDFL領域の全てが破損領域であれば、DFLに関する7つの位置情報は全てDDSの領域50に“00h“または“FFh“として記録される。この場合、DMAのそれぞれに冗長に記録された同じ情報を有するディスク上の4つの欠陥管理領域(DMA)があるため、DFLの有効情報は破損されていない他のDMAから読み込み可能である。その結果、本発明のスキームは重要な管理情報を保護する。
最終管理情報として、SRRI(またはSBM)が、DDSと共にBD−WO内に記録される。しかし、図2の関連技術によるBD−REは、管理情報としてDDSにSRRI(またはSBM)を記録せず、代わりに無意味な情報(例えば、“00h“または“FFh“)が、DDSを有するクラスターの残りのセクターに記録される。
図7に示す構造によれば、光ディスクをファイナライズする場合、記録/再生装置(例えば、図12に示すデバイス)は最初の有効DFL領域に関する位置/ロケーション情報P_DFLを対応するDMAのDDSから読み込み、最初の有効ロケーションからDFLにアクセスする。
欠陥などがこのような最初の有効ロケーションから発見されれば、この装置は次の有効DFLに関するロケーション情報P_DFLを読み込み、ロケーション情報P_DFLに基づき識別された第2の有効ロケーションからDFLにアクセスする。
このような仕組みは、ディスクをファイナライズした後であっても、ディスクのファイナライズ時に定義された有効DFL領域が継続して用いられるために、当初の有効DFL領域がディスクのスクラッチなどにより順次損傷される場合にも対応できるようにする。
図8は、本発明の他の実施の形態による、図5のBD−WOの各DMAの構造を示している。図8におけるDMAは、DMAのある有効DFLに関する単一の位置情報P_DFLがDDSに記録されることと、他のDFLに対するDFLの連続した複製記録が選択的であることを除いては、構造および使用の側面で図7のDMAと同じである。
より詳細には、図8の実施の形態において、DFLがDMAの特定のDFLに記録された後、システムはDMAの記録されたDFL領域が有効領域であるかを検証する。ここで、DMAの記録されたDFL領域が有効領域であれば、システムはこのような有効DFL領域に関する位置情報P_DFLをDDSの領域55に記録する。その後、プロセスは停止する。選択的にまたは強制的に、システムはDMAの次のDFL領域にDFLを記録する。しかし、この場合でも、これら次のDFL領域に関する位置情報がDDSに記録されず、一つの位置情報のみがDDSに存在する。図8に示す例では、4つの有効なDFLの位置情報(62、63、64および66)が存在するが、DFLの第2の位置に関する位置情報のみ(つまり、クラスター9から12におけるDFLの第1PSN)がDDSの領域55に記録される。
前述したように、DSLがクラスター5から32に繰り返し7回記録可能であるとしても、あるDFL領域の有効位置を取得できるときにはDFLをDMAの残りのクラスターに記録しない方式によりDFLを記録することが可能である。
一例として、最新のDFLがDMAのDFL領域61(クラスター5から8)に伝送されて記録される。この領域が欠陥付き欠陥/破損領域として判断されれば、最新のTDFLがDMAの次のDFL領域62(クラスター9から12)に伝送されて記録される。この領域が非欠陥/有効領域として判断されれば、この有効DFL領域62に関する位置情報がDDSに記録される。この時、残りのDFL領域63から67(クラスター13から32)に最新TDFLが伝送されて記録されることはない。代わりに、これら残りの領域は“00h“、“FFh“または他の指定の値/方式により記録される。単一の第1の有効DFL領域62に関する位置情報61がDMAのDDSに保存されている。
前述したように、DMAの全てのDFL領域に最新のTDFLを伝送および記録しない場合には、記録時間が短くなることから、遅滞なくディスクのファイナライズを完了できるというメリットがある。
一つの有効DFL領域に関する単一の位置情報P_DFLのみをDMAのDDSに記録するようにできるのは、最終管理情報が依然として良好に保護され、必要時に他のDMAからアクセスできるからである。
図9ないし図11は、本発明が2つの記録層を有するデュアル層の光ディスクに拡張適用される場合の実施の形態を示す。ここで、図6の方法は、図9ないし図11に示すデュアル層の光ディスクにも同じく適用可能である。
特に、図9は、本発明の一実施の形態によるBD−WOなどデュアル層の追記型光ディスクの構造を示している。デュアル層の追記型光ディスクは、リードイン領域、データ領域およびリードアウト領域をそれぞれ有する第1記録層(層1)および第2記録層(層2)を備える。これらの記録層は、それぞれ固定サイズを有するPTDMA0(層0)およびPTDMA1(層1)を備える。データ領域の全体で、4つのスペア領域が割当て可能である。内部スペア領域ISA0および外部スペア領域OSA0は、第1記録層(層0)の内周および外周に割当て可能であり、内部スペア領域ISA1および外部スペア領域OSA1は、第2記録層(層1)の内部および外周に割当て可能である。
ATDMAは、OSA0,OSA1およびISA1内にしか存在せず、これらはそれぞれATDMA0,ATDMA1およびATDMA2として呼ばれる。図9において、アルファベットN,P,QおよびLは対応する領域のサイズ情報を表わす。特に、好ましくは、ATDMA0およびATDMA1のそれぞれのサイズP2がOSA0/OSA1のサイズN2の略1/4である。また、好ましくは、ATDMA2のサイズQがISA1のサイズLの略1/4である。しかし、本発明はこれに限定されることなく、必要であれば、規定に基づきそのサイズを変えることができる。
同じ管理情報が、PTDMA(PTDMA0およびPTDMA1)およびATDMA(ATDMA0およびATDMA1)に記録されるが、図9は、説明上の便宜のためにPTDMA1に記録された管理情報だけを示している。これらPTDMA/ATDMAのそれぞれに記録された管理情報は、単一層のディスク構造に関して前述したのと同様に、TDFL,TDDS,SRRI(またはSBM)などを有する。
単一層のディスク構造と同様に、本発明によるデュアル層ディスクの構造において、例えば、記録領域に空き空間がなく、TDMAがない場合、あるいはユーザがそれ以上ディスク上へのデータの記録を希望しない場合に、ディスクはファイナライズされる。このとき、一時欠陥管理領域で最後に記録された更新済み管理情報は、前述したように、DMAに伝送され、最終管理情報として記録される。
図10は、本発明の一実施の形態による、図9のデュアル層ディスク内の各DMAの構造を示している。図10において、デュアル層ディスクのDMAの構造および使用は、DMAのサイズが64クラスターであること、クラスター5から8が予約されていること、及び各DFLが8つのクラスター(単一層ディスクにおける4クラスターの代わりに)内のDMAに記録されることを除いては、図7の単一層ディスクのそれと同じである。したがって、全ての有効DFLに関する位置情報は、図10に示すように、DMAのDDSに記録される。
図11は、本発明の他の実施の形態による、図9のデュアル層ディスク内の各DMAの構造を示している。図11において、デュアル層ディスクのDMAの構造および使用は、DMAのサイズが64クラスターであること、クラスター5から8が予約されていること、及び各DFLが8クラスター(単一層ディスクにおける4クラスターの代わりに)内のDMAに記録されることを除いては、図8の単一層ディスクのそれと同じである。したがって、単一の第1の有効DFLに関する位置情報が、図11に示すように、DMAのDDSに記録される。図11に示すように、クラスター9から16にてDMA内においてDFLの繰り返し7回記録可能であるとしても、一つの有効DFLがDMAに記録されるとき、DFLの記録を停止することも可能である。すなわち、有効DFLが一旦記録された後にDFLを繰り返し記録するプロセスは、本発明による選択的または強制的な特徴であり得る。このように、連続したDFLをDMAに選択的/強制的に記録することは、図8と結びつけて既に説明されている。
図12は、本発明による方法を実装可能な記録/再生装置を示している。本発明による方法は、他の装置またはシステムによっても実装可能である。
図12を参照すると、記録/再生装置は、BD−WOなどの追記型光ディスクに/から記録/再生を行うための記録/再生部10、および記録/再生動作を制御するための制御部20を備える。制御部20は、ディスク上の特定の領域についての記録コマンドまたは再生コマンドを記録/再生部10に送る。記録/再生部10は、制御部20からのコマンドに基づき、特定の領域にて記録/再生を行う。記録/再生部10は、外部装置との通信を可能にするインタフェース部12、光ディスクに/から記録/再生を行うためのピックアップ部11、ピックアップ部11から再生信号を受信して所定の信号値に復元するか、または送信のために記録する信号を光ディスク上への記録に適応すべく変調するデータプロセッサ13、光ディスク上の特定の領域から信号を正確に読み込み、あるいは光ディスク上の特定の領域に信号を正確に書き込むべくピックアップ部11を制御するサーボ部14、管理情報およびデータを有する各種の情報を一時的に保存するメモリ15、および記録/再生部10の構造素子を制御するマイクロ・コンピュータまたはプロセッサ(マイコン)16を備える。記録/再生装置の全ての構成要素は動作可能に結合される。
そこに記録される管理情報を有する本発明による光ディスクが図12の記録/再生装置に挿入される場合、記録/再生装置を用いたデータの光ディスクに/からの記録/再生方法について説明する。
図12の記録/再生装置は、前述したように、欠陥管理情報をディスクに記録できる。例えば、マイコン16は、ピックアップ部11を制御することにより、前記ディスク構造および使用にしたがって、ディスクのTDMAおよびDMAに欠陥管理情報を記録する。
光ディスクが記録/再生装置にロードされると、記録/再生部10のマイコン16は、挿入された光ディスクの管理領域を調べる。まず、DMAは、該ディスクがファイナライズされたディスクであるか否かを調べる。例えば、情報がDMAに記録されれば、該ディスクはファイナライズされたディスクであると判定される。これに対し、いかなる情報もDMAに記録されなければ、該ディスクはファイナライズされていないディスクであると判定される。
ディスクが完了ディスクとして判定される場合は、ディスクの最終管理情報がDMAに記録されている場合である。このため、最終管理情報はDMAから取得され、ディスクの再生に使われる。これと関連し、有効DFLに関する位置情報はDMAのDDSから素早く得られる。DFLは、取得された位置情報によって示された位置へ/からアクセス及び再生され、再生されたDFL情報は再び確認される。確認の結果、有効領域に記録されたDFLが以降欠陥付き破損領域に変わったと判定されたとき、図7または図10のように複数の位置情報P_DFLがあるDMAに記録されていれば、DFLを保存する次の有効DFL領域に関する位置情報P_DFLを得ることにより非欠陥DFLを取得することができる。図8または図11のように単一の位置情報P_DFLがあるDMAに記録される場合には、他のDMAにアクセスして非欠陥DFLを取得することができる。
他の最終管理情報としてのDDS、SRRIなどは、DMAから効率よく取得できる。これと同様に、DMAの特定の領域が欠陥ありと判定されれば、記録が繰り返し行われる次の領域を確認して、欠陥無し最終管理情報を得るようにできる。
装置にロードされたディスクがファイナライズされていないディスクである場合は、ディスクの現在の管理情報が一時欠陥管理領域(TDMA)に記録される場合である。したがって、この場合、一時欠陥管理領域(TDMA)に最後に記録された更新済み管理情報(すなわち、最新の管理情報)を取得し、ディスクの最終記録状態を読み取る。これにより、追記型光ディスク上における効率のよい記録/再生が可能になる。管理情報の更新が記録/再生の最中または記録/再生の完了後に要求される場合、かつディスクをまだファイナライズしない場合、更新済み管理情報が記録される。ディスクのファイナライズが求められる場合、本発明の方法にしたがって、ディスクのファイナライズ時点の最終管理情報がDMAに記録される。
以上述べたように、本発明は、最終管理情報が追記型光ディスクのDMAに記録されるとき、有効DFLに関する位置情報P_DFLを記録するための各種の方法を提供することにより、追記型光ディスクに対して効率よく記録/再生できるというメリットを有する。
本発明は前述した実施の形態に限定されることなく、この技術分野における当業者であれば、本発明の技術的な範囲を逸脱しない範囲内で各種の修正および変形が可能であるということを理解できるであろう。よって、本発明の技術的な範囲は特許請求の範囲によって定められるべきである。
本発明は、追記型光ディスク、および追記型光ディスク上に/からデータを記録/再生する方法および装置に関する。本発明の一態様によれば、追記型記録媒体上に最終管理情報を記録する方法が提供される。前記記録媒体は、一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有し、前記方法は、記録媒体のTDMAに記録された情報をDMAに伝送される段階、および最終管理情報としてDMAに伝送された情報を記録する段階を含み、前記最終管理情報は、少なくとも一つの欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方とを有し、前記記録段階は、DMAに記録された少なくとも一つの欠陥リストからの一つの有効な欠陥リストに関する位置情報をDMAに保存する段階を含む。
関連技術による単一層のBD−REの構造を示す概略図である。 図1の関連技術によるBD−RE内のDMAの構造を示す図である。 関連技術によるデュアル層のBD−REの構造を示す概略図である。 図3の関連技術によるBD−RE内のDMAの構造を示す図である。 本発明の一実施の形態による単一層の追記型光ディスクの構造を示す図である。 本発明の一実施の形態による追記型光ディスクに対する記録/再生方法を示すフローチャートである。 図5の本発明の一実施の形態による単一層の追記型光ディスクのDMAの構造を示す図である。 図5の本発明の一実施の形態による単一層の追記型光ディスクのDMAの構造を示す図である。 本発明の一実施の形態によるデュアル層の追記型光ディスクの構造を示す図である。 図9の本発明の一実施の形態によるデュアル層の追記型光ディスクのDMAの構造を示す図である。 図9の本発明の一実施の形態によるデュアル層の追記型光ディスクのDMAの構造を示す図である。 本発明による追記型光ディスクに対する記録/再生装置を示す図である。

Claims (37)

  1. 一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有する追記型記録媒体上に最終管理情報を記録する方法であって、
    前記記録媒体の前記TDMAに記録された情報を前記DMAに伝送する段階と、
    少なくとも一つの欠陥リスト、及びスペースビットマップ情報または順次的な記録範囲情報のうち何れか一方を有する最終管理情報として、前記DMAに伝送された前記情報を記録する段階と、を含み、
    前記記録する段階は、前記DMAに記録された少なくとも一つの欠陥リストからの一つの有効な欠陥リストに関する位置情報を前記DMAに保存する段階を含むことを特徴とする記録方法。
  2. 前記保存する段階において、前記一つの有効な欠陥リストに関する位置情報は、前記DMAに記録された少なくとも一つの欠陥リストからの第1の有効な欠陥リストのみに関する位置情報であることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記最終管理情報は、前記DMAに記録されたディスク定義構造(DDS)情報をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  4. 前記保存する段階において、前記一つの有効な欠陥リストに関する位置情報は、前記DDS情報の一部として保存されることを特徴とする請求項3に記載の記録方法。
  5. 前記保存する段階において、前記一つの有効な欠陥リストに関する位置情報は、前記一つの有効な欠陥リストの第1物理セクター番号であることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  6. 前記伝送する段階において、前記記録媒体は、単一層の記録媒体またはデュアル層の記録媒体であることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  7. 前記記録する段階は、
    前記DMAの欠陥リスト領域に欠陥リストを記録する段階と、
    記録された前記欠陥リスト領域に欠陥があるかを検証する段階と、
    前記検証する段階において記録された前記欠陥リスト領域が欠陥なしと判断された場合に、記録された前記欠陥リストに関する位置情報を保存するように前記保存する段階を実行する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  8. 前記記録する段階は、前記DMAの次に利用可能な欠陥リスト領域のそれぞれに前記欠陥リストを記録する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の記録方法。
  9. 前記次の利用可能な欠陥リスト領域のそれぞれに前記欠陥リストを記録する段階は、選択的に行われることを特徴とする請求項8に記載の記録方法。
  10. 一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有する追記型記録媒体上に最終管理情報を記録する方法であって、
    前記記録媒体の前記TDMAに記録された情報を前記DMAに伝送する段階と、
    複数の複製欠陥リスト、及びスペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方を有する最終管理情報として、前記DMAに前記伝送された情報を記録する段階と、を含み、
    前記記録する段階は、前記DMAに記録された前記複製欠陥リストからの全ての有効な欠陥リストに関する位置情報を前記DMAに保存する段階を含むことを特徴とする記録方法。
  11. 前記最終管理情報は、前記DMAに記録されたディスク定義構造(DDS)情報をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の記録方法。
  12. 前記保存する段階において、前記位置情報は、前記DDS情報の一部として保存されることを特徴とする請求項11に記載の記録方法。
  13. 前記保存する段階において、前記全ての有効な欠陥リストに関する位置情報は、前記有効な欠陥リストのそれぞれの第1物理セクター番号であることを特徴とする請求項10に記載の記録方法。
  14. 前記伝送する段階において、前記記録媒体は、単一層の記録媒体もしくはデュアル層の記録媒体であることを特徴とする請求項10に記載の記録方法。
  15. 前記記録する段階は、
    前記DMAの欠陥リスト領域に欠陥リストを記録する段階と、
    記録された前記欠陥リスト領域に欠陥があるかを検証する段階と、
    前記検証する段階において記録された前記欠陥リスト領域が欠陥なしと判断された場合に、記録された前記欠陥リストに関する位置情報を保存するように前記保存する段階を実行する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の記録方法。
  16. 前記記録する段階、前記検証する段階、および前記保存する段階を実行する段階は、一つのDMAに対して7回まで繰り返し行われることを特徴とする請求項15に記載の記録方法。
  17. 追記型記録媒体において、
    少なくとも一つの記録層と、
    前記少なくとも一つの記録層に対する一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)と、を備え、
    前記TDMAに記録された情報は最終管理情報の一部として前記DMAに伝送および記録され、
    前記最終管理情報は、少なくとも一つの欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、前記DMAに記録された前記少なくとも一つの欠陥リストからの一つの有効な欠陥リストに関する位置情報と、を有することを特徴とする記録媒体。
  18. 前記一つの有効な欠陥リストに関する位置情報は、前記DMAに記録された少なくとも一つの欠陥リストからの第1の有効な欠陥リストのみに関する位置情報であることを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
  19. 前記最終管理情報は、前記DMAに記録されたディスク定義構造(DDS)情報をさらに有することを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
  20. 前記一つの有効な欠陥リストに関する位置情報は、前記DDS情報の一部として保存されることを特徴とする請求項19に記載の記録媒体。
  21. 前記一つの有効な欠陥リストに関する位置情報は、前記一つの有効な欠陥リストの第1物理セクター番号であることを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
  22. 前記記録媒体は、単一の記録層を有することを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
  23. 前記記録媒体は、2つの記録層を有することを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
  24. 前記DMA内に予約領域をさらに有することを特徴とする請求項23に記載の記録媒体。
  25. 前記記録媒体は、ブルーレイ追記型光ディスクであることを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
  26. 前記DMAは、
    前記スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報と共に前記位置情報を保存する第1領域と、
    欠陥リストを選択的にそれぞれ保存する複数の第2領域と、
    を備えることを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
  27. 追記型記録媒体において、
    少なくとも一つの記録層と、
    前記少なくとも一つの記録層に対する一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)と、を備え、
    前記TDMAに記録された情報は、最終管理情報の一部として前記DMAに伝送および記録され、
    前記最終管理情報は、複数の複製欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、前記DMAに記録された前記複製欠陥リストからの全ての有効な欠陥リストに関する位置情報と、を有することを特徴とする記録媒体。
  28. 前記最終管理情報は、前記DMAに記録されたディスク定義構造(DDS)情報をさらに有することを特徴とする請求項27に記載の記録媒体。
  29. 前記位置情報は、前記DDS情報の一部として保存されることを特徴とする請求項27に記載の記録媒体。
  30. 前記全ての有効な欠陥リストに関する位置情報は、前記有効な欠陥リストのそれぞれの第1物理セクター番号であることを特徴とする請求項27に記載の記録媒体。
  31. 前記記録媒体は、単一の記録層を有することを特徴とする請求項27に記載の記録媒体。
  32. 前記記録媒体は、2つの記録層を有することを特徴とする請求項27に記載の記録媒体。
  33. 前記DMA内に予約領域をさらに有することを特徴とする請求項32に記載の記録媒体。
  34. 前記記録媒体は、ブルーレイ追記型光ディスクであることを特徴とする請求項27に記載の記録媒体。
  35. 前記DMAは、
    前記スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報と共に前記位置情報を保存する第1領域と、
    欠陥リストの複製を保存する複数の第2領域と、
    を備える請求項27に記載の記録媒体。
  36. 一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有する追記型記録媒体上に最終管理情報を記録するための装置であって、
    記録/再生部と、
    前記記録媒体の前記TDMAに記録された情報を前記DMAに伝送し、前記最終管理情報の一部として前記DMAに伝送された情報を記録するために前記記録/再生部を制御する制御部と、を備え、
    前記最終管理情報は、少なくとも一つの欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、前記DMAに記録された前記少なくとも一つの欠陥リストからの一つの有効な欠陥リストに関する位置情報と、を有することを特徴とする記録装置。
  37. 一時欠陥管理領域(TDMA)および欠陥管理領域(DMA)を有する追記型記録媒体上に最終管理情報を記録するための装置であって、
    記録/再生部と、
    前記記録媒体の前記TDMAに記録された情報を前記DMAに伝送し、前記最終管理情報の一部として前記DMAに伝送された情報を記録するために前記記録/再生部を制御する制御部と、を備え、
    前記最終管理情報は、複数の複製欠陥リストと、スペースビットマップ情報及び順次的な記録範囲情報のうち何れか一方と、前記DMAに記録された前記複製欠陥リストからの全ての有効な欠陥リストに関する位置情報と、を有することを特徴とする記録装置。
JP2006535262A 2003-10-20 2004-10-12 追記型光ディスク、およびデータを光ディスク上に/から記録/再生する方法および装置 Expired - Lifetime JP4456119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030073136A KR100964685B1 (ko) 2003-10-20 2003-10-20 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
PCT/KR2004/002592 WO2005038779A2 (en) 2003-10-20 2004-10-12 Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the optical disc

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007509453A true JP2007509453A (ja) 2007-04-12
JP2007509453A5 JP2007509453A5 (ja) 2007-11-29
JP4456119B2 JP4456119B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36120152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535262A Expired - Lifetime JP4456119B2 (ja) 2003-10-20 2004-10-12 追記型光ディスク、およびデータを光ディスク上に/から記録/再生する方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7483355B2 (ja)
EP (1) EP1676277B1 (ja)
JP (1) JP4456119B2 (ja)
KR (1) KR100964685B1 (ja)
CN (1) CN1860551B (ja)
AU (1) AU2004282813B2 (ja)
BR (1) BRPI0414456A (ja)
CA (1) CA2538059A1 (ja)
MX (1) MXPA06002807A (ja)
MY (1) MY142736A (ja)
RU (1) RU2382421C2 (ja)
TW (1) TWI298483B (ja)
WO (1) WO2005038779A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509703A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 記録/再生方法、記録/再生装置及び情報記録媒体
WO2011036859A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 パナソニック株式会社 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置、および情報記録媒体の製造方法
US8406107B2 (en) 2009-09-25 2013-03-26 Panasonic Corporation Write-once information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, information reproducing apparatus and manufacturing method of the information recording medium

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040028469A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) * 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
DE60331859D1 (de) 2002-12-11 2010-05-06 Lg Electronics Inc Verfahren für eine einmalig beschreibbare optische diskette
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
TWI334595B (en) * 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
TWI314315B (en) * 2003-01-27 2009-09-01 Lg Electronics Inc Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
MXPA05012044A (es) * 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
TWI405191B (zh) * 2003-05-09 2013-08-11 Lg Electronics Inc 單寫型光碟及由單寫型光碟回復碟片管理資訊的方法與裝置
US7313065B2 (en) * 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
EP1714283B1 (en) * 2004-02-14 2020-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once disc, recording and reproducing apparatus
JP4470692B2 (ja) * 2004-11-01 2010-06-02 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
EP2211349B1 (en) 2005-01-14 2012-08-22 Panasonic Corporation Temporary disk managment structure TDMS for defect management area DMA in write-once optical disks.
KR101227485B1 (ko) * 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
KR101333725B1 (ko) * 2006-06-30 2013-11-28 삼성전자주식회사 검증 방법 및 검증 장치
US20090006911A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Mediatek Inc. Data replacement processing method
US20110061081A1 (en) * 2008-05-02 2011-03-10 Thomson Licensing Llc Reflector apparatus for video home networks

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121993A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Ricoh Co Ltd 光学情報記録再生装置
JPH09320204A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sony Corp ディスク状記録媒体およびこれを使用したディスク記録再生装置
JP2000339874A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Kenwood Corp 光デイスク装置
JP2002008247A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd 光記憶媒体及び光記憶装置
JP2003510742A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスク状記録媒体にファイルを即時書き込み又は読出しする方法
JP2003151216A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報記録方法、及び情報記録装置
JP2003264800A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd 情報再生装置
JP2004280865A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2004280866A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2004280864A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2005004912A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 記録再生装置、記録再生方法
JP2005535993A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥管理情報領域と欠陥管理領域とが設けられたディスク、その欠陥管理方法及び装置
JP2006501590A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクにおけるtdma情報を用いた欠陥領域の管理方法及び装置
JP2006502520A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスクの欠陥管理方法と装置及び欠陥が管理されるディスク
JP2006503396A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法、その装置と、その臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録されたディスク
JP2006514389A (ja) * 2003-02-25 2006-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光記録媒体と光記録媒体の管理方法及び装置
JP2006518533A (ja) * 2003-01-13 2006-08-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥管理領域を利用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスク
JP2006519455A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 追記型ディスク、このための記録装置及びその追記型ディスクへの接近時間の短縮方法
JP2006522991A (ja) * 2003-04-14 2006-10-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報の記録装置及び記録方法

Family Cites Families (214)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194143A (ja) 1982-05-07 1983-11-12 Hitachi Ltd デ−タ記録・再生方式
US4498146A (en) 1982-07-30 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Management of defects in storage media
US5247494A (en) 1984-06-08 1993-09-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method for recording and reproducing information on and from an optical disk having a read-only recorded zone and a writable and readable zone using a spot laser light
JP2635023B2 (ja) * 1985-05-02 1997-07-30 株式会社日立製作所 フアイルデータ用ラベル書き込み方法
FR2591015B1 (fr) * 1985-11-29 1989-05-12 Picard Michel Procede d'ecriture avec mise a jour et de lecture d'informations sur un support non effacable organise en secteurs
JPS6391842A (ja) 1986-10-06 1988-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体
US5040110A (en) 1987-10-30 1991-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Write once read many optical disc storage system having directory for storing virtual address and corresponding up-to-date sector address
JPH01128266A (ja) 1987-11-13 1989-05-19 Pioneer Electron Corp 書込み可能型ディスク用ドライブ装置の制御方法
EP0325823A1 (en) 1988-01-26 1989-08-02 Laserdrive Ltd. Data storage system
JPH01263955A (ja) 1988-04-14 1989-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
US4963866A (en) 1989-03-27 1990-10-16 Digital Recorders, Inc. Multi channel digital random access recorder-player
JPH087981B2 (ja) * 1989-08-30 1996-01-29 日本ビクター株式会社 追加方式の追記型情報記録媒体及びその情報管理方法
JPH0428061A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JP2776006B2 (ja) 1990-07-06 1998-07-16 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
US5043967A (en) 1990-08-20 1991-08-27 International Business Machines Corporation Structured data storage method and medium
US5319626A (en) * 1990-08-27 1994-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for rewriting defect management areas on optical disk according to ECMA standard
JP3315711B2 (ja) 1990-09-17 2002-08-19 ヒューレット・パッカード・カンパニー 磁気光学ディスクデータ記憶装置の書き込み管理システム及び方法
US5303198A (en) 1990-09-28 1994-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of recording data in memory card having EEPROM and memory card system using the same
JPH04141867A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Canon Inc ファイル管理方法
JP2887949B2 (ja) * 1991-06-27 1999-05-10 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置、情報再生装置、dma記録方法及びdma検証方法
US5448728A (en) 1991-08-08 1995-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Storage medium control system for controlling a write-once read-many storage medium
US5235585A (en) * 1991-09-11 1993-08-10 International Business Machines Reassigning defective sectors on a disk
US6347051B2 (en) 1991-11-26 2002-02-12 Hitachi, Ltd. Storage device employing a flash memory
JP3039099B2 (ja) 1992-02-14 2000-05-08 ソニー株式会社 光ディスク記録装置およびその方法
JPH05274814A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Tosoh Corp 光ディスク装置及び光ディスクの欠陥セクタ検出方法
JPH05313980A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Olympus Optical Co Ltd 情報記録方法
WO1994003891A1 (en) 1992-07-31 1994-02-17 Sony Corporation Device and method for disc recording
US5473753A (en) 1992-10-30 1995-12-05 Intel Corporation Method of managing defects in flash disk memories
US5687397A (en) * 1993-02-26 1997-11-11 Sony Corporation System for expansion of data storage medium to store user data
JP3453843B2 (ja) * 1993-06-08 2003-10-06 ソニー株式会社 ディスク装置
JP3289993B2 (ja) 1993-06-10 2002-06-10 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置、情報記録再生方法、情報再生方法
JP2860229B2 (ja) 1993-06-25 1999-02-24 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置
JP3333613B2 (ja) * 1993-12-07 2002-10-15 株式会社日立製作所 光情報記録媒体並びに光情報記録再生方法及び光情報記録再生装置
US5495466A (en) * 1994-01-10 1996-02-27 Eastman Kodak Company Write verification in an optical recording system by sensing mark formation while writing
JP3558306B2 (ja) * 1994-07-26 2004-08-25 パイオニア株式会社 多層記録ディスク及びこれを用いた記録/再生システム
JP3232945B2 (ja) * 1994-08-22 2001-11-26 セイコーエプソン株式会社 前処理方法および入出力装置
JPH0896522A (ja) 1994-09-20 1996-04-12 Sony Corp データエンコーダ
US5740435A (en) * 1994-10-31 1998-04-14 Sony Corporation Data management apparatus and method for managing data of variable lengths recorded on a record medium
US5650881A (en) 1994-11-02 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Support post architecture for micromechanical devices
JPH08147110A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Sony Corp データ記録媒体管理方法、データ記録媒体管理装置およびデータ記録媒体
JPH08153858A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2915307B2 (ja) * 1994-12-19 1999-07-05 株式会社日立製作所 光ディスクの情報記録制御方法
US5548572A (en) 1995-03-31 1996-08-20 International Business Machines Corporation Spare and calibration sector management for optical WORM media
US5715221A (en) * 1995-04-21 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Method for managing defects in an information recording medium, and a device and information recording medium using said method
US6138203A (en) 1995-11-10 2000-10-24 Sony Corporation Information processing apparatus and method enabling a write-once recording medium to be utilized as a rewriteable recording medium
JPH09145634A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Sony Corp 欠陥検出方法及び装置、並びに光学的情報記録媒体
JP3339539B2 (ja) 1995-12-13 2002-10-28 松下電器産業株式会社 デジタル変調装置、その方法及び記録媒体
JP3005466B2 (ja) 1996-02-27 2000-01-31 日本電気ソフトウェア株式会社 並列ソート装置
US5900010A (en) * 1996-03-05 1999-05-04 Sony Corporation Apparatus for recording magneto-optic disks
JPH09259576A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 複数管理領域を持つ情報記録ディスク
JPH09259537A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 交替領域を持つ情報記録ディスク
JPH1050032A (ja) 1996-07-26 1998-02-20 Sony Corp 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置
JPH1050005A (ja) 1996-07-29 1998-02-20 Nec Gumma Ltd 光ディスク欠陥管理方法および装置
US5805536A (en) 1996-11-07 1998-09-08 Eastman Kodak Company Method for bandwidth reduction in writeable optical data storage apparatus
JPH10187357A (ja) 1996-12-19 1998-07-14 Nec Eng Ltd ディスクアレイ装置
JPH10187356A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Toshiba Corp 光ディスクオートチェンジャを用いたファイルサーバ装置および同装置のファイル管理方法
JPH10187360A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Tec Corp データ送信装置及びプリンタ
JPH10187358A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP3688835B2 (ja) 1996-12-26 2005-08-31 株式会社東芝 データ記憶システム及び同システムに適用するデータ転送方法
JP3050375B2 (ja) 1997-03-12 2000-06-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置のエラー回復処理方法
JPH10283653A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録再生装置及び光記録媒体
JPH10289537A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp デジタルデータ記録方法およびデジタルデータ記録媒体
KR100239118B1 (ko) 1997-05-21 2000-01-15 구자홍 가변 여유영역비율을 가지는 광디스크 및 광디스크상에 여유영역의 비율을 가변적으로 설정하는 방법
JP3855390B2 (ja) 1997-09-16 2006-12-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体
JPH11110888A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Nikon Corp 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JP3707222B2 (ja) * 1997-12-18 2005-10-19 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク処理装置および光ディスク処理方法
JP3204192B2 (ja) 1998-01-07 2001-09-04 日本電気株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JPH11242850A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Hitachi Ltd リアルタイムデータ記録方式
KR100292093B1 (ko) * 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
KR100354739B1 (ko) 1998-04-20 2003-02-19 삼성전자 주식회사 실시간데이터를기록하기위한결함관리정보를저장하는기록매체와그결함관리방법
SG103868A1 (en) 1998-04-20 2004-05-26 Samsung Electronics Co Ltd Defect management method and method of recording data
JPH11338782A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 記憶装置及びその欠陥セクタ代替方法
US6744713B1 (en) 1998-06-15 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing write protection information and write protection method thereof
JP2000040305A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Fujitsu Ltd 記録媒体及び記憶装置
EP1018116B1 (en) 1998-07-28 2005-09-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording data in the optical recording medium
GB2356735B (en) 1998-08-05 2002-01-02 Mitsubishi Electric Corp Method of managing defects in an optical disk, an optical disk device and an optical disk
US6414923B1 (en) * 1998-08-17 2002-07-02 Lg Electronics Inc. Recording/reproducing method of optical recording medium
KR100459161B1 (ko) 1998-11-20 2005-01-15 엘지전자 주식회사 광기록매체및광기록매체의스페어영역할당과결함영역관리방법
US6788631B1 (en) 1998-09-02 2004-09-07 Lc Electronics Inc. Optical recording medium having recording capacity information and method for indicating recording capacity
KR100442236B1 (ko) 1998-09-07 2004-10-14 엘지전자 주식회사 광기록매체및그의사용가능한대체블럭서치방법
US6795389B1 (en) 1998-09-10 2004-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium with substrate and multiple information
JP3243220B2 (ja) * 1998-09-14 2002-01-07 株式会社東芝 交替処理方法
JP2000099401A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Sony Corp 記録媒体、記録方法及び記録装置
US7050701B1 (en) * 1998-09-25 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
KR100421845B1 (ko) * 1998-09-26 2004-04-17 엘지전자 주식회사 광기록매체및광기록매체의결함영역관리방법
KR100677066B1 (ko) * 1998-10-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 결함 관리를 위한 여유 공간을 갖는 디스크와 여유 공간 할당 방법
DE69927851T2 (de) * 1998-10-22 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungsmedium sowie Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerverwaltung darauf
JP2000195178A (ja) 1998-10-22 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、欠陥管理方法および欠陥管理装置
US6466532B1 (en) 1998-11-10 2002-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium having spare area for defect management and information on defect management, and method and apparatus of allocating spare area and managing defects
DE19964391B4 (de) 1998-11-11 2010-10-14 Lg Electronics Inc. Verfahren zum Zuordnen eines Reservebereichs in einem optischen Aufzeichnungsmedium
KR100451718B1 (ko) 1999-01-13 2004-10-08 엘지전자 주식회사 광 기록매체 및 광기록 매체의 결함영역 관리 방법과 기록/재생 제어 방법
KR100459162B1 (ko) 1999-01-23 2004-12-03 엘지전자 주식회사 광 기록 매체 및 광 기록매체의 포맷팅 방법
EP1024490B1 (en) * 1999-01-27 2003-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AV data and computer data recording method and reproduction method, and recording drive and reproduction drive, information recording system and information reproduction system, and information recording medium for such methods
MY118342A (en) * 1999-02-01 2004-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, information recording method and information recording/reproducing system
JP3206657B2 (ja) * 1999-02-05 2001-09-10 日本電気株式会社 交替処理方法および情報記録再生装置
RU2208844C2 (ru) * 1999-02-10 2003-07-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Носитель записи, имеющий резервную область для управления дефектами и информацию по управлению дефектами, и способ выделения резервной области и способ управления дефектами
MY122279A (en) 1999-03-03 2006-04-29 Sony Corp Nonvolatile memory and nonvolatile memory reproducing apparatus
US6160778A (en) 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US6785219B1 (en) 1999-03-10 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
US6615363B1 (en) * 1999-03-19 2003-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. Optical disk and method of recording on the same
JP3856980B2 (ja) 1999-03-31 2006-12-13 株式会社東芝 情報記録再生装置
WO2001048753A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Mitsubishi Chemical Corporation Disque optique reinscriptible a changement de phase dote partiellement d'une region rom et procedes d'enregistrement et d'effacement de donnees pour disques optiques
KR100544175B1 (ko) 1999-05-08 2006-01-23 삼성전자주식회사 링킹 타입 정보를 저장하는 기록 매체와 결함 영역 처리 방법
JP2001023317A (ja) 1999-07-02 2001-01-26 Nec Corp 光ディスク記録再生方法および装置ならびに光ディスク記録再生プログラムを記録した媒体
JP2001069440A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd ドライブ装置
JP2001110168A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置と情報記録再生方法と情報記録再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7340153B2 (en) * 2000-01-11 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing information
KR100647368B1 (ko) * 2000-01-26 2006-11-17 엘지전자 주식회사 광기록매체의 포맷팅 방법
US7072256B2 (en) 2000-03-08 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information reproduction method
JP3915368B2 (ja) * 2000-03-31 2007-05-16 株式会社日立製作所 情報記録再生装置、及び、その記録、再生方法
CA2342564C (en) * 2000-04-03 2006-01-31 Modernfold, Inc. Track concealing system for operable walls
US6714502B2 (en) * 2000-04-08 2004-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd Method of verifying defect management area information of optical disc and apparatus for performing the same
US6804797B2 (en) 2000-04-08 2004-10-12 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of disc and test apparatus for performing the same
CN1193607C (zh) * 2000-04-21 2005-03-16 索尼公司 信息处理设备和方法
JP3835977B2 (ja) 2000-04-25 2006-10-18 富士通株式会社 ディスク型記録媒体のフォーマット処理方法、ディスク型記録媒体及びそれを用いた情報記録再生装置
WO2001093035A2 (en) 2000-05-30 2001-12-06 Dataplay, Inc. Defect management system for write-once storage disk
JP2003536194A (ja) 2000-06-06 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録媒体のようなディスクに対するファイルの即時書き込み又は読み取り方法
JP2001351334A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 光学的記録媒体及びこの光学的記録媒体に対してデータの記録/再生を行なうデータ記録/再生装置
JP2001353334A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Sankyo Kk 遊技機
JP2001357623A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 情報処理装置
JP2002015507A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Sony Corp データ記録方法およびディスク装置
JP2002042448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Pioneer Electronic Corp 情報編集装置、情報編集方法、編集制御用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
WO2002011140A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Sony Corporation Procede d'enregistrement de donnees, procede de production de donnees et procede d'enregistrement et / ou reproduction de donnees
JP2002056619A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp ディスクドライブ装置、データ格納方法
JP3898430B2 (ja) 2000-09-18 2007-03-28 株式会社日立製作所 光記録装置およびそれに用いる光ディスク
EP1332504A2 (en) * 2000-11-09 2003-08-06 Foc Frankenburg Oil Company Est. A supercapacitor and a method of manufacturing such a supercapacitor
JP3945165B2 (ja) 2001-01-15 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 テキストデータ処理装置
US20020099950A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Smith Kenneth K. Method of maintaining integrity of an instruction or data set
JP4407063B2 (ja) 2001-02-19 2010-02-03 パナソニック株式会社 欠陥管理情報再生装置
JP3971117B2 (ja) * 2001-03-22 2007-09-05 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2002288937A (ja) 2001-03-22 2002-10-04 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2002352522A (ja) 2001-03-22 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法、再生方法、記録装置、再生装置および情報記録媒体
US7023775B2 (en) 2001-03-22 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and method, and reproduction apparatus and method for recording data to or reproducing data from a write once type information recording medium, and write once type information recording medium
JP2002298360A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Canon Inc 情報記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置
US7092334B2 (en) 2001-04-12 2006-08-15 Hitachi-Lg Data Storage Korea, Inc. Method of detecting a defect area of a disk
TWI235927B (en) 2001-04-25 2005-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and devices for recording or reading files on/from a sequential medium and sequential medium
JP2002329321A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 記録装置および再生装置
US6766418B1 (en) * 2001-04-30 2004-07-20 Emc Corporation Methods and apparatus for accessing data using a cache
JP2002334527A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクメモリ装置、ディスクメモリ装置不良判定方法、及び記録媒体
JP2003016737A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Nec Microsystems Ltd 光ディスク装置およびプログラムおよびデータ管理方法
WO2003007296A1 (en) 2001-07-13 2003-01-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fast-writable and precision-writable high-capacity optical storage media
JP2003066663A (ja) 2001-08-22 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のローラ
CN1276420C (zh) 2001-09-13 2006-09-20 Tdk股份有限公司 高速一次写入型光记录媒体、光记录方法和光记录装置
JP3925144B2 (ja) * 2001-10-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 記録方法及び記録媒体
TWI245279B (en) * 2001-11-20 2005-12-11 Lite On It Corp Method for dynamically adjusting the writing speed of a CD drive
JP2003223763A (ja) 2001-11-20 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生ユニット、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
JP4100913B2 (ja) * 2002-01-15 2008-06-11 株式会社リコー 情報再生装置、データ管理情報取得方法、データ管理情報取得プログラム、記憶媒体、及び再生システム
AU2002364755A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical data storage medium and use of such medium
CN101281768A (zh) * 2002-01-22 2008-10-08 松下电器产业株式会社 多层信息记录媒介,信息记录设备,和记录方法
US7123556B2 (en) * 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
JP4078198B2 (ja) * 2002-01-31 2008-04-23 松下電器産業株式会社 情報記録媒体および欠陥管理領域の位置決定方法
US6835974B2 (en) * 2002-03-14 2004-12-28 Jeng-Jye Shau Three dimensional integrated circuits using sub-micron thin-film diodes
CN101271716A (zh) 2002-03-20 2008-09-24 松下电器产业株式会社 信息记录介质、记录装置和方法、再现装置和方法
KR20030082262A (ko) 2002-04-17 2003-10-22 삼성전자주식회사 기록중인 광 기록 매체의 기록 속도 변환 장치 및 방법
US7027059B2 (en) * 2002-05-30 2006-04-11 Intel Corporation Dynamically constructed rasterizers
JP2004014088A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp ディスク記録媒体、記録方法、ディスクドライブ装置
JP4279515B2 (ja) 2002-06-25 2009-06-17 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 記録再生装置
TWI248067B (en) * 2002-07-04 2006-01-21 Mediatek Inc Method for managing spare blocks of optical disk
JP3772136B2 (ja) * 2002-07-30 2006-05-10 株式会社東芝 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法
RU2290705C2 (ru) 2002-08-03 2006-12-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Носитель информации и способ записи на такой носитель и воспроизведения с него
US7168140B2 (en) 2002-08-08 2007-01-30 Milliken & Company Flame resistant fabrics with improved aesthetics and comfort, and method of making same
KR20040015425A (ko) 2002-08-12 2004-02-19 삼성전자주식회사 결함 관리를 적용한 1회 기록용 고밀도 기록 매체, 결함관리 방법 및 그 장치
US6826140B2 (en) 2002-08-26 2004-11-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Multichannel digital recording system with multi-user detection
KR100888591B1 (ko) * 2002-09-10 2009-03-16 삼성전자주식회사 스패어 영역 할당 방법, 그 장치 및 그 디스크
KR100891107B1 (ko) 2002-09-10 2009-03-30 삼성전자주식회사 결함 정보 관리 방법 및 그 장치
US7630283B2 (en) * 2002-09-26 2009-12-08 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
US7233550B2 (en) * 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
JP2004127471A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 記録装置及びその制御方法、並びに再生装置
JP4606693B2 (ja) 2002-11-22 2011-01-05 ソニー株式会社 光ディスク、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
DE60331859D1 (de) 2002-12-11 2010-05-06 Lg Electronics Inc Verfahren für eine einmalig beschreibbare optische diskette
JP2006510160A (ja) * 2002-12-11 2006-03-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスクへの上書きの管理方法及び装置
CN101944381B (zh) 2002-12-25 2012-07-18 松下电器产业株式会社 一次写入多次读取信息记录介质、信息记录方法、信息再现方法、信息记录装置和信息再现装置
JP3897695B2 (ja) 2002-12-27 2007-03-28 株式会社リコー 短波長対応のロー・ツー・ハイ記録極性を有する追記型光記録媒体
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
TWI334595B (en) 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
TWI314315B (en) 2003-01-27 2009-09-01 Lg Electronics Inc Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
JP4110000B2 (ja) * 2003-01-28 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 記憶装置
KR101051000B1 (ko) 2003-02-19 2011-07-26 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크와, 그에 따른 불법 복제 판별방법
TWI335587B (en) 2003-02-21 2011-01-01 Lg Electronics Inc Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7385889B2 (en) * 2003-03-03 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing disc defect using temporary DFL and temporary DDS including drive and disc information disc with temporary DFL and temporary DDS
CN100557606C (zh) 2003-03-03 2009-11-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于查找串的方法和设备
JP4658614B2 (ja) 2003-03-04 2011-03-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 光記録媒体の記録方法及び装置
JP4584915B2 (ja) * 2003-03-08 2010-11-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ記録状態を保存できる追記型記録媒体、追記型記録媒体のデータ記録状態の保存方法、その方法を実行させるためのコンピュータ可読コードが記録された記録媒体、及びそのデータ記録及び/または再生装置
MXPA05009731A (es) 2003-03-13 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd Disco de una sola escritura, metodo de manejo de area de datos de disco de una sola escritura y aparato y metodo para reproducir datos a partir del mismo.
US7313066B2 (en) 2003-03-13 2007-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Write once disc allowing management of data area, method of managing the data area, and method for reproducing data from write once disc
TWI328805B (en) 2003-03-13 2010-08-11 Lg Electronics Inc Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
RU2005127337A (ru) 2003-03-13 2006-02-10 Самсунг Электроникс Ко. Лтд. (Kr) Однократное записываемый диск, способ распределения области данных однократно записываемого диска, устройство и способ воспроизведения данных с такого диска
CN101051504B (zh) 2003-03-17 2011-02-16 日本先锋公司 记录装置、重放装置及记录方法
KR100739681B1 (ko) 2003-03-24 2007-07-13 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 있어서 오버라이트 방법
US20060197784A1 (en) 2003-04-15 2006-09-07 Lee Duk S Instruction plate and signage using photo luminescent porcelain enamel
US8184513B2 (en) 2003-04-15 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing method, recording/reproducing apparatus, optical recording medium, and computer readable recording medium having recorded thereon program for the recording/reproducing method
KR100739675B1 (ko) * 2003-04-26 2007-07-13 삼성전자주식회사 정보 저장 매체의 결함 관리 방법, 정보 저장 매체드라이브 장치 및 그 정보 저장 매체
KR100677113B1 (ko) 2003-04-30 2007-02-01 삼성전자주식회사 한번 기록 정보 저장 매체에 임시결함리스트 기록 방법,그 재생 방법, 그 기록 및/또는 재생 장치 및 그 한번기록 정보 저장 매체
AU2004237019B2 (en) 2003-05-09 2010-06-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
TW200805292A (en) 2003-05-09 2008-01-16 Lg Electronics Inc Method of recording management information, apparatus for recording management data, method of reproducing data, apparatus for reproducing data, and recording medium
WO2005004123A1 (en) 2003-07-04 2005-01-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
KR101009274B1 (ko) * 2003-07-08 2011-01-18 파나소닉 주식회사 1회 기록가능 기록 매체, 재생 방법 및 기록 방법
WO2005006314A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR20050009031A (ko) 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
US7313065B2 (en) * 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP4145749B2 (ja) * 2003-08-12 2008-09-03 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体用の記録装置及び記録方法、情報記録媒体用の再生装置及び再生方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
CN1839442B (zh) 2003-08-21 2011-01-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在多层记录载体上记录信息的方法
WO2005024792A2 (en) 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for management information thereon
RU2352000C2 (ru) * 2003-09-08 2009-04-10 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Оптический диск однократной записи и способ и устройство для управления информацией на нем
EP1665261B1 (en) * 2003-09-08 2013-11-27 LG Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
JP2005174528A (ja) 2003-11-18 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク及びその製造方法並びに記録再生装置
JP4189305B2 (ja) 2003-11-28 2008-12-03 ホシザキ電機株式会社 冷却装置
JP2005166096A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク記録再生方法、bcaコード記録装置及びbcaコード記録方法
JP2005209322A (ja) 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP4102775B2 (ja) 2004-04-23 2008-06-18 日本電気株式会社 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP2006059446A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nec Corp 光ディスク媒体及び光ディスク装置
JP4660217B2 (ja) 2005-01-31 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体、再生方法、記録方法、再生装置及び記録装置
JP2007048409A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121993A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Ricoh Co Ltd 光学情報記録再生装置
JPH09320204A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sony Corp ディスク状記録媒体およびこれを使用したディスク記録再生装置
JP2000339874A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Kenwood Corp 光デイスク装置
JP2003510742A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスク状記録媒体にファイルを即時書き込み又は読出しする方法
JP2002008247A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd 光記憶媒体及び光記憶装置
JP2003151216A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報記録方法、及び情報記録装置
JP2003264800A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd 情報再生装置
JP2005535993A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥管理情報領域と欠陥管理領域とが設けられたディスク、その欠陥管理方法及び装置
JP2006501590A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクにおけるtdma情報を用いた欠陥領域の管理方法及び装置
JP2006502520A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスクの欠陥管理方法と装置及び欠陥が管理されるディスク
JP2006503396A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報を利用した欠陥管理方法、その装置と、その臨時欠陥情報及び臨時欠陥管理情報が記録されたディスク
JP2006518533A (ja) * 2003-01-13 2006-08-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥管理領域を利用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスク
JP2006514389A (ja) * 2003-02-25 2006-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光記録媒体と光記録媒体の管理方法及び装置
JP2006519455A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 追記型ディスク、このための記録装置及びその追記型ディスクへの接近時間の短縮方法
JP2004280864A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2004280866A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2004280865A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP2006522991A (ja) * 2003-04-14 2006-10-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報の記録装置及び記録方法
JP2005004912A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 記録再生装置、記録再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509703A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 記録/再生方法、記録/再生装置及び情報記録媒体
WO2011036859A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 パナソニック株式会社 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置、および情報記録媒体の製造方法
US8732395B2 (en) 2009-09-24 2014-05-20 Panasonic Corporation Write-once information recording medium, information recording method, information recording device, information reproduction method, information reproduction device and method for manufacturing information recording medium
US8406107B2 (en) 2009-09-25 2013-03-26 Panasonic Corporation Write-once information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, information reproducing apparatus and manufacturing method of the information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20090196135A1 (en) 2009-08-06
KR20050037857A (ko) 2005-04-25
AU2004282813B2 (en) 2009-12-10
US7483355B2 (en) 2009-01-27
RU2382421C2 (ru) 2010-02-20
JP4456119B2 (ja) 2010-04-28
US20050083815A1 (en) 2005-04-21
KR100964685B1 (ko) 2010-06-21
MY142736A (en) 2010-12-31
EP1676277A2 (en) 2006-07-05
US8134896B2 (en) 2012-03-13
AU2004282813A1 (en) 2005-04-28
EP1676277B1 (en) 2013-10-02
CA2538059A1 (en) 2005-04-28
RU2006108000A (ru) 2006-09-10
BRPI0414456A (pt) 2006-11-14
CN1860551A (zh) 2006-11-08
WO2005038779A3 (en) 2005-07-28
WO2005038779A2 (en) 2005-04-28
TWI298483B (en) 2008-07-01
TW200515380A (en) 2005-05-01
CN1860551B (zh) 2011-10-05
MXPA06002807A (es) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134896B2 (en) Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the optical disc
JP4547364B2 (ja) 追記型光記録媒体と光記録媒体の管理方法及び装置
KR101008640B1 (ko) 1회 기록가능한 광디스크 및 1회 기록가능한 광디스크에있어서의 tdma 정보를 이용한 결함영역 관리방법 및장치
US7952972B2 (en) Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
KR101024923B1 (ko) 1회 기록가능한 광디스크 및 1회 기록가능한 광디스크에있어서의 관리정보 기록방법 및 장치
JP4768768B2 (ja) 情報記録媒体及び記録/再生装置
JP2006513519A (ja) 追記型光記録媒体における欠陥エリアの管理方法及び光記録媒体
JP2006518533A (ja) 臨時欠陥管理領域を利用した欠陥管理方法、その装置及びそのディスク
JP2006525620A (ja) 追記型の情報記録媒体に臨時欠陥リストの記録方法、その再生方法、その記録及び/または再生装置及びその追記型の情報記録媒体
JP5047631B2 (ja) 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP5047823B2 (ja) 追記型ディスクへのデータ記録装置、その方法、及びその追記型ディスク
JP4842837B2 (ja) 追記型ディスクへのデータ記録装置及びその方法、データ再生装置及びその方法、並びにその追記型ディスク
CN1870148B (zh) 管理一次写入式盘数据区和再现其数据的设备
CN1700327B (zh) 光学记录/再现设备和方法
HK1083270B (en) Optical recording/reproducing apparatus and method
HK1116589B (en) Optical recording medium and recording/reproducing method
HK1116589A1 (zh) 光学记录介质和记录/再现方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term