[go: up one dir, main page]

JPH10187360A - データ送信装置及びプリンタ - Google Patents

データ送信装置及びプリンタ

Info

Publication number
JPH10187360A
JPH10187360A JP8345922A JP34592296A JPH10187360A JP H10187360 A JPH10187360 A JP H10187360A JP 8345922 A JP8345922 A JP 8345922A JP 34592296 A JP34592296 A JP 34592296A JP H10187360 A JPH10187360 A JP H10187360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
print data
print
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8345922A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yasui
祐治 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP8345922A priority Critical patent/JPH10187360A/ja
Publication of JPH10187360A publication Critical patent/JPH10187360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単方向無線通信において、1回の送信のデータ
量以上の印字データを、送信者が受信結果を確認する必
要がなく、正確に送信する。 【解決手段】ハンディターミナルが、印字データがコマ
ンドパケット長より大きい場合には、複数のブロックに
分割し、各ブロック毎に最終ブロックフラグ、レシート
No.、ブロックNo.からなるフラグと共にコマンド
パケットとして送信出力する構成を備え、ラベルプリン
タが、そのフラグに基づいて、最終ブロックまで全ての
コマンドパケットを受信して保存完了すると、最終ブロ
ックまでの全てのコマンドパケットのデータに基づいて
描画して1枚のレシートを印字発行する構成を備えたも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばハンディ
ターミナルとラベルプリンタとからなるシステムのよう
に、離れた位置から印字データを送信してレシート等を
印字出力させるデータ送信装置及びプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ハンディターミナルとラベルプ
リンタとからなるシステムでは、ハンディターミナルか
らラベルプリンタへ、レシートを発行するための印字デ
ータが一方的に送信される単方向無線通信が行われてい
る。この単方向無線通信では、送信元が送信先における
受信状況を確認することができないため、1回の送信の
データ量( 1つのコマンドパケット長 )を大きくするこ
とができない。一般にコマンドパケット長は、256バ
イト又は512バイト程度である。さらに、1回のコマ
ンドパケットの送信では、受信されない可能性があるの
で、同じコマンドパケットの送信を予め設定された回数
だけ繰り返して行うようになっている。
【0003】従って、従来の上記例のシステムでは、レ
シート1枚分のデータ量を256バイト又は512バイ
トに制限していた。1枚分のデータ量をその制限された
コマンドパケット長( 256バイト又は512バイト )
以上のレシートを印字発行するためには、1枚分のレシ
ートの印字データを複数のコマンドパケットに分割し
て、複数回に分けてコマンドパケットを送信する方法が
あるが、この場合には、1回のコマンドパケットの送信
毎に、ラベルプリンタにおいて送信したコマンドパケッ
トの印字が正確に行われたことを、送信者自身が( 目視
等により )確認していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、単方
向無線通信を行うデータ送信装置及びプリンタからなる
システムでは、データ送信装置において、プリンタの受
信状況を確認することができないため、例えば、レシー
トを印字発行させる場合に、1枚分のレシートのデータ
量が、1回の送信におけるコマンドパケット長に制限さ
れるという問題があった。あるいは、複数回のコマンド
パケットの送信で、1枚分のデータ量が1回の送信にお
けるコマンドパケット長以上のレシートを印字発行する
ためには、1回のコマンドパケットの送信毎に、プリン
タにおいて送信したコマンドパケットの印字が正確に行
われたことを送信者が確認しなければならないという問
題があった。 そこでこの発明は、単方向無線通信にお
いて、1回の送信のデータ量以上の印字データを、送信
者が受信結果を確認する必要がなく、正確に送信するこ
とができるデータ送信装置及びプリンタを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
印字データをプリンタへ送信するデータ送信装置におい
て、1枚分の印字データを複数のブロックに分割するデ
ータ分割手段と、このデータ分割手段により分割された
各ブロックの印字データを、この印字データの他のブロ
ックに関連付けるデータと共に送信出力する送信出力手
段とを設けたものである。請求項2対応の発明は、印字
データをプリンタへ送信するデータ送信装置において、
1枚分の印字データを複数のブロックに分割するデータ
分割手段と、このデータ分割手段により分割された各ブ
ロックの印字データを、印字データ番号のデータ、ブロ
ック番号のデータ及び最終ブロックか否かを示すデータ
と共に送信出力する送信出力手段とを設けたものであ
る。
【0006】請求項3対応の発明は、請求項1対応のデ
ータ送信装置から送信出力されたデータを受信する受信
手段と、この受信手段により受信したデータ中に含まれ
ている印字データ及びこの印字データの他のブロックに
関連付けるデータを解析する解析手段と、この解析手段
により解析されたデータに基づいて、1枚分の印字デー
タを印字出力する印字出力手段とを設けたものである。
請求項4対応の発明は、請求項2対応のデータ送信装置
から送信出力されたデータを受信する受信手段と、この
受信手段により受信したデータ中に含まれている印字デ
ータ番号のデータ、ブロック番号のデータ及び最終ブロ
ックか否かを示すデータを解析する解析手段と、この解
析手段により解析されたデータに基づいて、1枚分の印
字データを印字出力する印字出力手段とを設けたもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。なお、この実施の形態は、この
発明を( 1台の又は複数台の )ハンディターミナルと(
1台又は複数台の )ラベルプリンタとからなるシステム
に適用したもので、ハンディターミナルから印字データ
がラベルプリンタへ送信する単方向無線通信を行うもの
である。
【0008】図1( a )は、ハンディターミナルの要部
回路構成を示すブロック図である。1は、制御部本体を
構成するCPU(central processing unit、以下H用C
PUと称する )である。このH用CPU1が行う処理の
プログラムデータが記憶されたROM( readonly memor
y 、以下H用ROMと称する )2、前記H用CPU1が
処理を行う時に使用する各種メモリのエリアが形成され
たRAM(random access memory 、以下H用RAMと称
する )3、データを記憶保存する不揮発性メモリ4はそ
れぞれシステムバス( 以下H用システムバスと称する )
5を介して前記H用CPU1と接続されている。また、
前記H用CPU1は前記H用システムバス5を介して、
キーボード6とのデータの伝送制御を行うキーボードイ
ンターフェイス7、( 液晶 )ディスプレイ8を制御する
表示コントローラ9、無線送信を行う送信部10とのデ
ータの伝送制御を行う通信インターフェイス( 以下H用
通信インターフェイスと称する )11と接続されてい
る。さらに、前記H用RAM3には図1( b )に示すよ
うに、印字データ番号のデータであるレシートNo.の
バッファ3-1、ブロック番号のデータであるブロックN
o.のバッファ3-2、及び最終ブロックか否かを示すデ
ータである最終ブロックフラグのバッファ3-3が設けら
れている。
【0009】図2は、前記H用CPU1が行うハンディ
ターミナル側送信処理の流れを示す図である。まず、ス
テップ1( ST1 )の処理として、送信しようとする印
字データのデータ量( ヘッダを含めたデータ量 )がコマ
ンドパケット長( 256バイト )より大きいか否かを判
断する。ここで、印字データのデータ量がコマンドパケ
ット長以下と判断すると、レシートNo.バッファ3-1
の数値を更新登録処理( +1加算処理したものでレシー
トNo.バッファ3-1の記憶内容を書換える処理 )を行
うことによりレシートNo.更新登録を行い、ブロック
No.バッファ3-2にブロックNo.0を示す数値0を
設定することによりブロックNo.0を登録し、印字デ
ータのコマンドパケットを、送信部10を介して無線送
信出力する。次に、この更新登録されたレシートNo.
についての無線送信出力を予め設定された回数( 例えば
2回 )だけ繰返す送信繰返し処理を行い、この送信繰返
し処理を終了すると、このハンディターミナル側送信処
理を終了するようになっている。
【0010】なお、コマンドパケットのデータ構造は、
PAD、STX、プリンタID、レングス、モード、フ
ラグ、コマンド及びデータ、CRCと構成されている。
レングスは、このコマンドパケットのバイト数を示すデ
ータである。モードはデータYで固定され、レシート発
行モードを示す。フラグは、1バイト( 8ビット )デー
タで、最上位1ビットが最終ブロックフラグであり、上
位2位から4位までの3ビットがレシートNo.であ
り、残りの下位4ビットがブロックNo.を示し、最終
ブロックフラグは最終ブロックフラグバッファ3-3に設
定されたデータであり、レシートNo.はレシートN
o.バッファ3-1に設定されたデータであり、ブロック
No.はブロックNo.バッファ3-2に設定されたデー
タにより作成される。CRCは、後述するラベルプリン
タ側で使用される誤りチェック用の2バイトに計算結果
データであり、プリンタIDからコマンド及びデータま
でのデータをCRC計算対象範囲としている。
【0011】前述のステップ1の処理で、印字データの
データ量がコマンドパケット長より大きいと判断する
と、印字データをコマンドパケット長に基づきヘッダを
考慮して、複数のブロックに分割する( データ分割手段
)。次に、この分割してできたブロックの総数NをH用
RAM3に形成された格納エリアに記憶させ、レシート
No.更新登録を行い、最終ブロックフラグバッファ3
-3に途中ブロックであることを示すデータ1を設定し、
H用RAM3に形成された変数格納エリアxに数値0を
設定する。次に、ステップ2( ST2 )の処理として、
ブロックNo.バッファ3-2にブロックNo.xを示す
数値xを設定することによりブロックNo.xを登録
し、分割したx+1番目のブロックのデータのコマンド
パケットを送信部10を介して無線送信出力する( 送信
出力手段 )。すなわち、このx+1番目のブロックのデ
ータを、H用RAM3の最終ブロックフラグバッファ3
-3、レシートNo.バッファ3-1、ブロックNo.バッ
ファ3-2に設定されたデータにより構成されるフラグを
付加して無線送信出力する。次に、変数格納エリアxに
設定されている数値に対して+1の加算更新処理を行
い、この加算更新された変数格納エリアxの数値xが数
値N−1と等しいか否かを判断する。ここで、数値xが
数値N−1と等しくない( 未満 )と判断すると、再び前
述のステップ2の処理へ戻るようになっている。
【0012】また、数値xが数値N−1と等しいと判断
すると、最終ブロックフラグバッファ3-3に最終ブロッ
クであることを示すデータ0を設定し、ブロックNo.
バッファ3-2にブロックNo.N−1を示す数値N−1
を設定することによりブロックNo.N−1を登録し、
このブロックNo.N−1の最終ブロックのデータのコ
マンドパケットを送信部10を介して無線送信出力する
( 送信出力手段 )。すなわち、このブロックNo.N−
1の最終ブロックのデータをH用RAM3の最終ブロッ
クフラグバッファ3-3、レシートNo.バッファ3-1、
ブロックNo.バッファ3-2に設定されたデータにより
構成されるフラグを付加して無線送信出力する。この無
線送信出力を終了すると、以上の更新登録されたレシー
トNo.についての無線送信出力を予め設定された回数
だけ繰返す送信繰返し処理を行い、この送信繰返し処理
を終了すると、このハンディターミナル側送信処理を終
了するとようなっている。
【0013】図3は、ラベルプリンタの要部回路構成を
示すブロック図である。21は、制御部本体を構成する
CPUである。このCPU21が行う処理のプログラム
データが記憶されたROM22、前記CPU21が処理
を行うときに使用する各種メモリのエリアが形成された
RAM23、印字データをドットイメージに展開( 描画
)する描画メモリ24、無線通信における受信を行う受
信手段としての受信装置25とのデータの伝送制御を行
う通信インターフェイス26はそれぞれ、システムバス
27を介して前記CPU21と接続されている。また、
前記CPU21は前記システムバス27を介して、サー
マルヘッド28を駆動制御するサーマルヘッドドライバ
29、ラベル用紙やレシート用紙等を搬送する駆動源と
してのパルスモータ30を駆動制御するモータドライバ
31、ラベル用紙又はレシート用紙の位置( 又は有無 )
を検出する透過センサ32及び反射センサ33からの出
力信号を処理するセンサ回路34、操作パネル35から
入力された信号を処理するスイッチ回路36と接続され
ている。さらに、前記RAM23には図4に示すよう
に、それぞれ1回のコマンドパケットを一時的に記憶す
るブロックNo.0エリア23-0、ブロックNo.1エ
リア23-1、ブロックNo.2エリア23-2、…、ブロ
ックNo.14エリア23-14 、ブロックNo.15エ
リア23-15 の16個のブロックNo.エリアが形成さ
れている。
【0014】図5は、前記CPU21が行うプリンタ側
受信処理の流れを示す図である。まず、ステップ3( S
T3 )の処理として、受信装置25によりコマンドパケ
ットの受信処理を行い、この受信装置25によるコマン
ドパケットの受信を終了するとCRCチェックを行っ
て、このCRCチェックの結果( 計算値とCRC値とが
一致するか否か )により正常受信したか否かを判断す
る。ここで、正常受信していないと判断すると、再び前
述のステップ3の処理へ戻るようになっている。
【0015】また、正常受信したと判断すると、コマン
ドパケットの解析( プリンタID、レングス、モード、
フラグ、コマンド及びデータの解析 )を行う。このコマ
ンドパケットの解析を終了すると、さらにフラグの詳細
な解析を行う。 すなわち、最上位1ビットの最終ブロ
ックフラグにより、このコマンドパケットが最終のコマ
ンドパケットか、複数個に分割された途中のコマンドパ
ケットか否かを判断し、上位2位から4位までの3ビッ
トのレシートNo.により、このコマンドパケットが所
属するレシートNo.を判断し、下位4ビットのブロッ
クNo.により、このコマンドパケットのブロックN
o.を判断する( 解析手段)。 このとき、レシートN
o.が前回受信して印字処理したデータのレシートN
o.から更新されたものであるか否かを判断する。ここ
で、レシートNo.が前回のレシートNo.から更新さ
れたものではないと判断すると、再び前述のステップ3
の処理へ戻るようになっている。
【0016】また、レシートNo.が前回のレシートN
o.から更新されたものであると判断すると、受信した
コマンドパケットをフラグのブロックNo.に該当する
RAM23のブロックNo.エリアに記憶して保存す
る。このコマンドパケットの保存を終了すると、この更
新されているレシートNo.について、フラグの最終ブ
ロックフラグが0のブロックNo.までの全てのRAM
23のブロックNo.エリアに、受信したコマンドパケ
ットのデータが保存完了したか否かを判断する。ここ
で、フラグの最終ブロックフラグが0のブロックNo.
までのブロックNo.エリアのうち1つでも、コマンド
パケットのデータが保存されていなければ、再び前述の
ステップ3の処理へ戻るようになっている。
【0017】また、フラグの最終ブロックフラグが0の
ブロックNo.までの全てのブロックNo.エリアにコ
マンドパケットのデータが保存完了したと判断すると、
これらの最終ブロックフラグが0のブロックNo.まで
の全てのブロックNo.エリアに保存完了したコマンド
パケットのデータに基づいて、印字データ( ドットイメ
ージ )を描画メモリ24に展開( 描画 )して、1枚のレ
シートを印字発行するレシート発行処理を行い( 印字出
力手段 )、このレシート発行処理を終了すると、再び前
述のステップ3の処理へ戻るようになっている。
【0018】このような構成のこの実施の形態において
は、ハンディターミナルにおいて、入力されたデータに
よる発行するレシートの印字データ( コマンド等を含む
送信データ )が、コマンドパケット長( 256バイト )
以下の場合には、従来のように1印字データを1コマン
ドパケットで無線送信出力する。このとき例えば、コマ
ンドパケットのフラグは「01010000」として、
レシートNo.5の最終ブロックNo.0が登録され
る。この無線送信データを受信したラベルプリンタで
は、このフラグによってこのコマンドパケットのデータ
だけで、印字データを描画メモリ24に描画し、この描
画データに基づいてレシートが印字発行される。
【0019】また、ハンディターミナルにおいて、入力
されたデータによるレシートの印字データがコマンドパ
ケット長より大きい場合には、印字データを複数のブロ
ックに分割して、1印字データを複数の関連したコマン
ドパケットで無線送信出力する。このとき例えば、印字
データは4個のブロックに分割され、コマンドパケット
のフラグはそれぞれ「1110000」、「11100
001」、「1110010」、「01100011」
として、レシートNo.6の途中ブロックNo.0、レ
シートNo.6の途中ブロックNo.1、レシートN
o.6の途中ブロックNo.2、レシートNo.6の最
終ブロックNo.3が登録される。この無線送信データ
を受信したラベルプリンタでは、これらのフラグによっ
て、それらのコマンドパケットのデータを、それぞれブ
ロックNo.0エリア23-0、ブロックNo.1エリア
23-1、ブロックNo.2エリア23-2、ブロックN
o.3エリア23-3に、正常受信した順番に記憶保存さ
せ、それら全てのブロックNo.エリアに保存完了する
と、ブロックNo.0エリア23-0〜ブロックNo.3
エリア23-3に保存された全てのデータによって、印字
データを描画メモリ24に描画し、この描画データに基
づいて1枚のレシートが印字発行される。
【0020】このようにこの実施の形態によれば、ハン
ディターミナルが、印字データがコマンドパケット長よ
り大きい場合には、複数のブロックに分割し、各ブロッ
ク毎に最終ブロックフラグ、レシートNo.、ブロック
No.からなるフラグと共にコマンドパケットとして送
信出力する構成を備え、ラベルプリンタが、そのフラグ
に基づいて、最終ブロックまで全てのコマンドパケット
を受信して保存完了すると、最終ブロックまでの全ての
コマンドパケットのデータに基づいて描画して1枚のレ
シートを印字発行する構成を備えたことにより、ハンデ
ィターミナルからラベルプリンタへの単方向無線通信に
おいて、コマンドパケット長より大きなデータ量の印字
データを、送信者が受信結果を確認する必要がなく、正
確に送信することができる。
【0021】なお、この実施の形態においては、受信デ
ータを記憶するエリアを印字データの分割数に対応して
設けていたが、この発明はこれに限定されるものではな
く、受信データを描画するエリアを印字データの分割数
に対応して設けても良いものであり、その場合には、正
常受信したデータを順次フラグに基づいて所定の描画エ
リアに描画して、全体的な描画にかかる時間を短縮し
て、受信完了と共に短時間で印字発行できるようにして
も良いものである。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
単方向無線通信において、1回の送信のデータ量以上の
印字データを、送信者が受信結果を確認する必要がな
く、正確に送信することができるデータ送信装置及びプ
リンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のハンディターミナルの
要部回路構成を示すブロック図及びこのハンディターミ
ナルのH用RAMのメモリ構成を示す図。
【図2】同実施の形態のハンディターミナルで行われる
ハンディターミナル側送信処理の流れを示す図。
【図3】同実施の形態のラベルプリンタの要部回路構成
を示すブロック図。
【図4】同実施の形態のラベルプリンタのRAMのメモ
リ構成を示す図。
【図5】同実施の形態のラベルプリンタで行われるプリ
ンタ側受信処理の流れを示す図。
【符号の説明】
1…H用CPU、 3…H用RAM、 3-1…レシートNo.バッファ、 3-2…ブロックNo.バッファ、 3-3…最終ブロックフラグバッファ、 10…送信部、 21…CPU、 23…RAM、 23-0〜23-15 …ブロックNo.エリア、 24…描画メモリ、 25…受信装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字データをプリンタへ送信するデータ
    送信装置において、 1枚分の印字データを複数のブロックに分割するデータ
    分割手段と、 このデータ分割手段により分割された各ブロックの印字
    データを、この印字データの他のブロックに関連付ける
    データと共に送信出力する送信出力手段とを設けたこと
    を特徴とするデータ送信装置。
  2. 【請求項2】 印字データをプリンタへ送信するデータ
    送信装置において、 1枚分の印字データを複数のブロックに分割するデータ
    分割手段と、 このデータ分割手段により分割された各ブロックの印字
    データを、印字データ番号のデータ、ブロック番号のデ
    ータ及び最終ブロックか否かを示すデータと共に送信出
    力する送信出力手段とを設けたことを特徴とするデータ
    送信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のデータ送信装置から送信
    出力されたデータを受信する受信手段と、 この受信手段により受信したデータ中に含まれている印
    字データ及びこの印字データの他のブロックに関連付け
    るデータを解析する解析手段と、 この解析手段により解析されたデータに基づいて、1枚
    分の印字データを印字出力する印字出力手段とを設けた
    ことを特徴とするプリンタ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のデータ送信装置から送信
    出力されたデータを受信する受信手段と、 この受信手段により受信したデータ中に含まれている印
    字データ番号のデータ、ブロック番号のデータ及び最終
    ブロックか否かを示すデータを解析する解析手段と、 この解析手段により解析されたデータに基づいて、1枚
    分の印字データを印字出力する印字出力手段とを設けた
    ことを特徴とするプリンタ。
JP8345922A 1996-12-25 1996-12-25 データ送信装置及びプリンタ Pending JPH10187360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345922A JPH10187360A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 データ送信装置及びプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345922A JPH10187360A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 データ送信装置及びプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187360A true JPH10187360A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18379911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8345922A Pending JPH10187360A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 データ送信装置及びプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10187360A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346164A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp データ処理装置およびデータ転送制御方法
US7478288B2 (en) 2004-08-02 2009-01-13 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording data on and reproducing data from a recording medium and the recording medium
US7477581B2 (en) 2003-02-25 2009-01-13 Lg Electronics Inc. Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
US7483349B2 (en) 2002-09-30 2009-01-27 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US7483355B2 (en) 2003-10-20 2009-01-27 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the optical disc
US7489604B2 (en) 2002-09-26 2009-02-10 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc
US7499383B2 (en) 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7500137B2 (en) 2004-09-14 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus of recording and reproducing data on the same
US7502288B2 (en) 2004-06-23 2009-03-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US7506109B2 (en) 2003-05-09 2009-03-17 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7522501B2 (en) 2003-05-09 2009-04-21 Lg Electronics Inc. Recording, reproducing and product for management of data having a temporary defect management area containing at least one pointer
US7532551B2 (en) 2002-09-26 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
US7532548B2 (en) 2002-12-11 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
US7539100B2 (en) 2003-07-15 2009-05-26 Lg Electronics Inc. Optical recording medium, method of managing defective area thereof, recording method thereof, and recording/reproducing apparatus thereof
US7542389B2 (en) 2003-07-14 2009-06-02 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7570557B2 (en) 2004-06-08 2009-08-04 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording management information on a recording medium and the recording medium
US7570559B2 (en) 2003-08-05 2009-08-04 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7573792B2 (en) 2003-07-15 2009-08-11 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US7613874B2 (en) 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
US7613085B2 (en) 2003-01-14 2009-11-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing defective area on recording medium, and recording medium using the same
US7624299B2 (en) 2003-02-25 2009-11-24 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7630283B2 (en) 2002-09-26 2009-12-08 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
US7643390B2 (en) 2003-02-21 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532551B2 (en) 2002-09-26 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
US7630283B2 (en) 2002-09-26 2009-12-08 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
US7489604B2 (en) 2002-09-26 2009-02-10 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc
US7483349B2 (en) 2002-09-30 2009-01-27 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US7532548B2 (en) 2002-12-11 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
US7613085B2 (en) 2003-01-14 2009-11-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing defective area on recording medium, and recording medium using the same
US7499383B2 (en) 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7643390B2 (en) 2003-02-21 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7477581B2 (en) 2003-02-25 2009-01-13 Lg Electronics Inc. Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
US7624299B2 (en) 2003-02-25 2009-11-24 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7506109B2 (en) 2003-05-09 2009-03-17 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7522501B2 (en) 2003-05-09 2009-04-21 Lg Electronics Inc. Recording, reproducing and product for management of data having a temporary defect management area containing at least one pointer
US7620782B2 (en) 2003-05-09 2009-11-17 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7542389B2 (en) 2003-07-14 2009-06-02 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7539100B2 (en) 2003-07-15 2009-05-26 Lg Electronics Inc. Optical recording medium, method of managing defective area thereof, recording method thereof, and recording/reproducing apparatus thereof
US7573792B2 (en) 2003-07-15 2009-08-11 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US7570559B2 (en) 2003-08-05 2009-08-04 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7483355B2 (en) 2003-10-20 2009-01-27 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the optical disc
JP2005346164A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp データ処理装置およびデータ転送制御方法
US7570557B2 (en) 2004-06-08 2009-08-04 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording management information on a recording medium and the recording medium
US7502288B2 (en) 2004-06-23 2009-03-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US7594147B2 (en) 2004-08-02 2009-09-22 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording data on and reproducing data from a recording medium and the recording medium
US7478288B2 (en) 2004-08-02 2009-01-13 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording data on and reproducing data from a recording medium and the recording medium
US7500137B2 (en) 2004-09-14 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus of recording and reproducing data on the same
US7613874B2 (en) 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10187360A (ja) データ送信装置及びプリンタ
US7362464B2 (en) Printing apparatus
US5133610A (en) Document processing apparatus with power detection and mode setting displayed
JPS57159389A (en) Thick line drawing system
JP2645223B2 (ja) 双方向通信方法
JPH08282022A (ja) ドットマトリックス型プリンタ
JP3250118B2 (ja) 印刷装置のデータ管理方式
JPH03105657A (ja) データ転送装置
JP2664222B2 (ja) プリンタにおける印字データ処理方法
JPH0546935Y2 (ja)
KR0123720B1 (ko) 휴대용 컴퓨터기기의 데이타 프린트 방법
JPH0550665A (ja) ページプリンタ装置
JPH0810825Y2 (ja) データ転送装置
JPS63272145A (ja) ダンプ出力装置
JPH05193233A (ja) プリンタ制御方式
JPH06247010A (ja) プリンタのコマンド処理装置
JPH05558A (ja) プリンタ装置の評価試験方式
JPS63272144A (ja) 出力制御装置
JPH04101300A (ja) 交差点パラメータ表示装置
JPH01112326A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH01103452A (ja) プリンタ
JPH04239313A (ja) プリンタ出力装置
JPH01288468A (ja) ページプリンタ
JPH1142835A (ja) 画像形成装置
JPH0577497A (ja) ラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012