[go: up one dir, main page]

JP2007335751A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335751A
JP2007335751A JP2006167785A JP2006167785A JP2007335751A JP 2007335751 A JP2007335751 A JP 2007335751A JP 2006167785 A JP2006167785 A JP 2006167785A JP 2006167785 A JP2006167785 A JP 2006167785A JP 2007335751 A JP2007335751 A JP 2007335751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel region
barrier layer
region
optical black
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006167785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335751A5 (ja
Inventor
Naoko Umigami
尚子 海上
Kenichi Arakawa
賢一 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006167785A priority Critical patent/JP2007335751A/ja
Priority to US11/763,129 priority patent/US7511324B2/en
Publication of JP2007335751A publication Critical patent/JP2007335751A/ja
Publication of JP2007335751A5 publication Critical patent/JP2007335751A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/807Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8057Optical shielding

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】増幅型MOSイメージセンサにおいて、感光画素領域(撮像領域)に強度の光が入射した場合に光電変換部で発生したキャリア(ブルーミング信号)がOB画素領域の光電変換部に侵入することを回避し、暗時レベルを安定化させる。
【解決手段】一導電型の半導体基板42上に光電変換部44と信号走査回路を含む単位画素を配置してなる感光画素領域31と、感光画素領域の一部に形成され、暗時レベル設定用のオプティカルブラック画素を配置してなるOB画素領域32と、感光画素領域の各単位画素から信号を読み出す信号線47と、OB画素領域で半導体基板に形成され、半導体基板と同一導電型であってその不純物濃度より高い不純物濃度を有するバリア層52とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像装置に係り、特に同一基板上に多種の回路を持つMOS(絶縁ゲート型)イメージセンサに関するもので、例えば増幅型MOSイメージセンサに使用されるものである。
従来の増幅型MOSイメージセンサは、感光画素領域(撮像領域)、特にその周辺部に強度の光が入射された場合に、単位画素の光電変換部から溢れたキャリア(電子)が遮光画素領域(オプティカルブラック領域、以下OB領域と称する)の光電変換部に流れ込み、暗時レベル(黒基準レベル)を変動させ、ブルーミングが発生するという問題がある。具体的には、暗時レベルが変動すると、MOSイメージセンサの出力信号を再生した画面上に横帯画像が発生する。
この問題を回避するため、CCD(Charge Coupled Device:電荷結像素子)イメージセンサではN基板を使用し、縦型オーバードレイン構造を形成し、光電変換部から溢れた電子を基板側に捨てている。しかし、MOSイメージセンサは、撮像素子、走査回路、レジスタ回路、タイミング回路、A/Dコンバータ、コマンド回路、D/Aコンバータ、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)などの多種の回路を同一基板上に形成し、システムを縮小化すると共に安価の製品を提供できるというメリットを活かすため、他の回路に適した基板を使用することが必要である。したがって、MOSイメージセンサでは、CCDイメージセンサと同様のN基板を使用して縦型オーバードレイン構造を形成することができず、暗時レベルの変動が問題となっている。
なお、特許文献1には、黒基準レベルの変動を防ぐために、OB領域の全部に高濃度のNウェルを形成する点が開示されている。
特開2004−39794号公報
本発明は前記した従来の問題点を解決すべくなされたもので、感光画素領域(撮像領域)に強度の光が入射した場合に光電変換部で発生したキャリア(ブルーミング信号)がOB画素領域の光電変換部に侵入することを回避でき、暗時レベルが安定し、信号クランプを確実に行うことができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、一導電型の半導体基板上に光電変換部と信号走査回路を含む単位画素セルを配置してなる画素領域と、前記画素領域の一部に形成され、暗時レベル設定用のオプティカルブラック画素を配置してなるオプティカルブラック画素領域と、前記画素領域の各単位画素から信号を読み出す信号線と、前記オプティカルブラック画素領域で前記半導体基板に選択的に形成され、前記半導体基板と同一導電型であって前記半導体基板の不純物濃度より高い不純物濃度を有するバリア層とを具備する。
本発明の固体撮像装置によれば、感光画素領域(撮像領域)に強度の光が入射した場合に光電変換部で発生したキャリア(ブルーミング信号)がOB画素領域の光電変換部に侵入することを回避でき、暗時レベルが安定し、入力信号を確実にクランプすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。この説明に際して、全図にわたり共通する部分には共通する参照符号を付す。
まず、図8および図9を参照して増幅型MOSイメージセンサの一般的な構成を簡単に説明しておく。図8は増幅型MOSイメージセンサの一例を概略的に示す回路図であり、図9は図8の増幅型MOSイメージセンサの平面図である。
図8において、10は画素領域であり、20は周辺回路領域である。画素領域10の感光画素領域(撮像領域)31には、複数の単位画素(単位セル)11が二次元状に配列されている。なお、図8では、表示の簡単化のために例えば3行×3列分の単位セル11−1−1〜11−3−3が示されている。撮像領域31には、単位セルの他に水平アドレス線23−1、23−2、23−3、リセット線24−1、24−2、24−3、垂直信号線26−1、26−2、26−3が設けられている。
周辺回路領域20には、画素領域10を走査する垂直シフトレジスタ(VERTICAL SHIFT REGISTER)21、水平シフトレジスタ(HORIZONTAL SHIFT REGISTER)22、垂直信号線26−1、26−2、26−3、負荷トランジスタ28−1、28−2、28−3、水平選択トランジスタ25−1、25−2、25−3、水平信号線27が設けられている。
各単位セル11−1−1〜11−3−3は、フォトダイオード12−1−1、12−1−2、12−1−3と、フォトダイオードの出力信号(光電変換信号)を読み出す読み出しトランジスタ13−1−1、13−1−2、13−1−3と、読み出しトランジスタの出力信号を増幅する増幅トランジスタ14−1−1、14−1−2、14−1−3と、増幅トランジスタの出力信号を読み出す垂直ラインを選択する垂直選択トランジスタ15−1−1、15−1−2、15−1−3と、フォトダイオードの出力信号電荷をリセットするリセットトランジスタ16−1−1、16−1−2、16−1−3からなる。
水平アドレス線23−1、23−2、23−3は、周辺回路領域20の垂直シフトレジスタ21から水平方向に配線され、垂直選択トランジスタ15−1−1、15−1−2、15−1−3のゲートに接続され、信号を読み出すラインを指定する。
リセット線24−1、24−2、24−3は、リセットトランジスタのゲートに接続されている。
垂直信号線26−1、26−2、26−3は、増幅トランジスタ14−1−1、14−1−2、14−1−3のソースに接続され、それぞれの一端には周辺回路領域20の負荷トランジスタ28−1、28−2、28−3が設けられており、他の一端は周辺回路領域20の水平選択トランジスタ25−1、25−2、25−3を介して水平信号線27に結線されている。水平選択トランジスタ25−1、25−2、25−3は、水平シフトレジスタ22から供給される選択パルスにより選択される。
図9の平面図において、画素領域10には、感光画素領域(撮像領域)31及び遮光画素(オプティカルブラック画素:OB画素)領域32が形成されている。OB画素領域32は有効黒基準画素領域(有効OB画素領域)32aを含み、有効OB画素領域32aで生成された信号は、暗時のレベル(黒基準レベル)を決め、入力信号を適切にクランプするために使用される。OB画素領域32には、図示しないが、複数のOB画素が二次元状に配列されている。各OB画素は単位画素と同様の構成を有する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る増幅型MOSイメージセンサの一部であり、例えば図9中の感光画素領域(撮像領域)31とOB画素領域32の一部を取り出した断面構造を示している。
図1に示す増幅型MOSイメージセンサにおいて、41はP型不純物濃度が比較的高いP型シリコン基板、42はP型シリコン基板41よりもP型不純物濃度が低いP型シリコン基板である。P型シリコン基板41とP型シリコン基板42からなるPonP型シリコン基板は、基板内部で光電変換された信号キャリアを低濃度のP型シリコン基板42側に集める特徴を持つ。P型シリコン基板42の表層部には、複数の単位画素領域およびOB画素領域をそれぞれ素子分離する素子分離領域43が形成されている。さらに、P型シリコン基板42の各画素領域には、フォトダイオードの光電変換部(N領域)44、及び拡散領域45が形成されている。
さらに、P型シリコン基板42上には、各トランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極46、垂直信号線47、ドレイン線48、絶縁層49、遮光膜50などが形成され、絶縁層49の最上層上にマイクロレンズ51が形成されている。この場合、遮光膜50は、OB画素領域(図9中の符号32、32a)の全面を覆うとともに、感光画素領域(図9中の撮像領域31)の単位画素に光が入射するように一部が開口されている。
さらに、第1の実施形態では、OB画素領域32の下部のP型シリコン基板42中に、P型シリコン基板42と同一導電型であってP型シリコン基板42の不純物濃度よりも高い不純物濃度(例えばP型シリコン基板41の不純物濃度と同等以上)を有するP型バリア層52が形成されている。このP型バリア層52は、例えば1500kVの加速電圧でP型不純物をイオン注入することによって形成できる。なお、図1ではP型バリア層52と素子分離領域43との間が離れて形成されているが、両者が接するようにP型バリア層52と素子分離領域43とが形成されていてもよい。
図1の増幅型MOSイメージセンサは、OB画素領域32の下部にP型シリコン基板42より高濃度のP型バリア層52を局在させた構造を有する。このような構造によれば、P型バリア層52は、感光画素領域に強い光が入射されて、光電変換された電子がOB画素領域の光電変換部へ侵入することを防ぐことができる。したがって、OB画素領域で暗時レベルの信号のみを安定して生成することができ、偽信号が暗時レベルに飛び込むことによって横筋などが発生するという不良を低減させることができる。また、P型バリア層52をOB画素領域32の下部に局在させているので、P型バリア層52がOB画素領域32のP型シリコン基板42の表面に影響せず、OB画素領域の全域に感光画素領域31と同様の特性を有する画素構造を採用することができる。
<第2実施形態>
図2は、本発明の第2実施形態に係る増幅型MOSイメージセンサの一部を示す断面図である。OB画素領域32は、有効OB画素領域32a以外に、基準信号を得るためのダミーOB画素領域32bを含む。図2に示す増幅型MOSイメージセンサは、図1のイメージセンサと同様に、OB画素領域32の下部のP型シリコン基板42中に、P型シリコン基板42と同一導電型であってP型シリコン基板42の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するP型バリア層52が形成されている。この場合、OB画素領域32のうちで有効OB画素領域32a以外のダミーOB画素32bの下部に、P型シリコン基板42と同一導電型であってP型シリコン基板42の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するP型バリア層52が形成されている。換言すれば、P型シリコン基板42中には、OB画素領域内の有効OB画素領域32aを平面的に囲む周辺部にP型バリア層52が形成されており、このP型バリア層52の領域内にダミーOB画素が形成されている。
このような構造のP型バリア層52は、有効OB画素領域32aの下部では例えばイオン注入によって実現することができ、ダミーOB画素32bの下部では、熱拡散または複数回のイオン注入によって実現することができる。
なお、説明の都合上、図2中では有効OB画素領域32aには1つの画素のみが形成されている場合を示しているが、実際は複数の画素が形成されている。また、P型バリア層52の形成領域は、OB画素領域において画素の二次元配列が始まる端部の列に存在していてもよく、あるいは、OB画素領域において画素の二次元配列が始まる端部から数列内側に存在していてもよい。また、P型バリア層52は、その効果が有効であれば、その形成領域に形成される画素列は1列でも複数列であってもよい。
図2の増幅型MOSイメージセンサは、OB画素領域を平面的に囲むようにP型バリア層52を形成した構造を有するので、図1の固体撮像装置と同様の効果が得られる。即ち、感光画素領域31に強い光が入射されて、光電変換された電子がOB画素領域の光電変換部へ侵入することを防ぐことができる。したがって、OB画素領域で暗時レベルの信号のみを安定して生成でき、偽信号が暗時レベルに飛び込むことによって横筋などが発生するという不良を低減させることができる。
<第3実施形態>
図3は、本発明の第3実施形態に係る増幅型MOSイメージセンサの一部を示す断面図である。図3に示すイメージセンサは、図2のイメージセンサと比べて、OB画素領域を平面的に囲むようにP型バリア層52が形成されている点は同様であるが、P型バリア層52の領域内にダミーOB画素が形成されていない点が異なる。
図3の増幅型MOSイメージセンサによれば、図2の増幅型MOSイメージセンサと同様の効果が得られるほか、P型バリア層52のサイズをダミーOB画素のサイズに左右されることなく短く設定できるので、チップ縮小などとは異なる要因でP型バリア層52のサイズを設定することができる。
<第4の実施形態>
図4は、本発明の第4実施形態に係る増幅型MOSイメージセンサの一部を示す断面図である。図4に示すイメージセンサは、図2のイメージセンサと比べて、OB画素領域内で有効OB画素領域32aの下部にはP型バリア層52が形成されており、P型バリア層52の周辺でダミーOB画素32bの下部にはN型ドレイン53が形成されている点が異なる。
なお、図4中では、P型バリア層52の形成領域には1画素のみが形成されている場合を示しているが、実際は複数の画素が形成されている。また、図4中では、ダミーOB領域32bを有効OB領域32aの両端に形成する場合を示しているが、これに限定されるものではなく、ダミーOB領域32bを有効OB領域32aのいずれか一端側のみに形成してもよい。
図4の増幅型MOSイメージセンサによれば、P型バリア層52の周辺にN型ドレイン53が形成されているので、図2の増幅型MOSイメージセンサとほぼ同様の効果が得られる。即ち、感光画素領域31に強い光が入射されて、光電変換された電子は、OB画素領域に侵入することなく、N型ドレイン53により一部のブルーミング信号(キャリア)が捨てられ、さらに、OB画素領域の光電変換部へ侵入することをP型バリア層52によって防ぐことができる。したがって、OB画素領域で暗時レベルの信号のみを安定して生成でき、偽信号が暗時レベルに飛び込むことによって横筋などが発生するという不良を低減させることができる。
<第5実施形態>
図5は、本発明の第5実施形態に係る増幅型MOSイメージセンサの一部を示す断面図である。図5に示すイメージセンサは、図1のイメージセンサと比べて、P型バリア層52はOB画素領域32aの下部には形成されてはおらず、かつOB画素領域の端部において下部のP型シリコン基板41に連なるように形成されている。このような構造でも、図1の増幅型MOSイメージセンサとほぼ同様の効果が得られる。
<第1実施形態の変形例>
型バリア層52は、図6に示すように、OB画素領域32の端部において下部のP型シリコン基板41に連なるように形成された構造でもよい。このような構造は、P型シリコン基板42の厚さが薄い場合には、例えば1500kVの加速電圧でP型不純物のイオン注入によって実現することができる。このような構造でも、図1の増幅型MOSイメージセンサとほぼ同様の効果が得られる。
<第2実施形態の変形例>
型バリア層52は、図7に示すように、OB画素領域の端部において下部のP型シリコン基板41に連なるように形成された構造でもよい。このような構造は、P型シリコン基板42の厚さが薄い場合には、例えばイオン注入によって実現することができる。このような構造でも、図2の増幅型MOSイメージセンサとほぼ同様の効果が得られる。
本発明の第1実施形態の増幅型MOSイメージセンサの断面図。 本発明の第2実施形態の増幅型MOSイメージセンサの断面図。 本発明の第3実施形態の増幅型MOSイメージセンサの断面図。 本発明の第4実施形態の増幅型MOSイメージセンサの断面図。 本発明の第5実施形態の増幅型MOSイメージセンサの断面図。 本発明の第1実施形態の変形例の断面図。 本発明の第2実施形態の変形例の断面図。 増幅型MOSイメージセンサの回路図。 図8の増幅型MOSイメージセンサの平面図。
符号の説明
41…P型シリコン基板、42…P型シリコン基板、43…素子分離領域、44…フォトダイオードの光電変換部、45…拡散領域、46…ゲート電極、47…垂直信号線、48…ドレイン線、49…絶縁層、50…遮光膜、51…マイクロレンズ、52…P型バリア層、53…N型ドレイン。

Claims (5)

  1. 一導電型の半導体基板上に光電変換部と信号走査回路を含む単位画素を配置してなる画素領域と、
    前記画素領域の一部に形成され、暗時レベル設定用のオプティカルブラック画素を配置してなるオプティカルブラック画素領域と、
    前記画素領域の各単位画素から信号を読み出す信号線と、
    前記オプティカルブラック画素領域で前記半導体基板に形成され、前記半導体基板と同一導電型であって前記半導体基板の不純物濃度より高い不純物濃度を有するバリア層と
    を具備することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記バリア層は、前記オプティカルブラック画素領域の下部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記バリア層は、さらに前記オプティカルブラック画素領域内の有効オプティカルブラック画素領域を平面的に囲む周辺部にも形成されていることを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記オプティカルブラック画素領域の周辺部に形成されているバリア層の領域内に、前記オプティカルブラック画素領域の一部のオプティカルブラック画素が存在することを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記バリア層の周辺部に、前記半導体基板とは逆導電型のドレイン領域が形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
JP2006167785A 2006-06-16 2006-06-16 固体撮像装置 Pending JP2007335751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167785A JP2007335751A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 固体撮像装置
US11/763,129 US7511324B2 (en) 2006-06-16 2007-06-14 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167785A JP2007335751A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335751A true JP2007335751A (ja) 2007-12-27
JP2007335751A5 JP2007335751A5 (ja) 2011-03-31

Family

ID=38860682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167785A Pending JP2007335751A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7511324B2 (ja)
JP (1) JP2007335751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729678B2 (en) 2011-10-21 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor for stabilizing a black level
JP2022073873A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180537B2 (ja) * 2007-08-24 2013-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及びマルチチップイメージセンサ
US7759755B2 (en) 2008-05-14 2010-07-20 International Business Machines Corporation Anti-reflection structures for CMOS image sensors
US8003425B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-23 International Business Machines Corporation Methods for forming anti-reflection structures for CMOS image sensors
JP4743243B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-10 ソニー株式会社 撮像装置、黒レベルの調整方法およびプログラム
JP5438374B2 (ja) * 2009-05-12 2014-03-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5091964B2 (ja) * 2010-03-05 2012-12-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2013069958A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法
JP2019012739A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
CN109411495B (zh) * 2018-10-24 2020-10-16 上海华力微电子有限公司 一种优化势垒区像素离子注入改善串扰的方法
JP7520558B2 (ja) * 2020-04-07 2024-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
EP3993041A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329854A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JP2004039794A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2006019486A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Nikon Corp 増幅型固体撮像素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398301A (en) * 1980-09-11 1983-08-09 Fairchild Camera & Instrument Corporation Multiple preamplifiers with intervening overflow cell for charge coupled imaging devices
JP4781509B2 (ja) * 2000-09-28 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Cmosイメージセンサ及びcmosイメージセンサの製造方法
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
KR100508086B1 (ko) * 2002-09-11 2005-08-17 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4383959B2 (ja) * 2003-05-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
KR100659382B1 (ko) * 2004-08-06 2006-12-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4325557B2 (ja) * 2005-01-04 2009-09-02 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US7253461B2 (en) * 2005-05-27 2007-08-07 Dialog Imaging Systems Gmbh Snapshot CMOS image sensor with high shutter rejection ratio

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329854A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JP2004039794A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2006019486A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Nikon Corp 増幅型固体撮像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729678B2 (en) 2011-10-21 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor for stabilizing a black level
JP2022073873A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070290245A1 (en) 2007-12-20
US7511324B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007335751A (ja) 固体撮像装置
US6885047B2 (en) Solid-state image sensing device having pixels with barrier layer underneath transistor regions and camera using said device
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP4756839B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US8785991B2 (en) Solid state imaging device, method for producing the same, and electronic apparatus
US20160218138A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing a solid-state image pickup device
KR20090056846A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라
JP2008004692A (ja) 固体撮像装置
JP4991418B2 (ja) 固体撮像装置
CN102804377A (zh) 具有偏压正侧和背侧的影像传感器
JP2006120711A (ja) 固体撮像装置
JP2004312039A (ja) 光電変換素子
EP1684351A1 (en) Solid-state image pickup device
JP4941294B2 (ja) 撮像装置
US8462239B2 (en) Solid-state imaging device and electronic imaging device having multi-stage element isolation layer
JP5132641B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2011142188A (ja) 固体撮像素子
JP5241759B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP2011258598A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像機器
JP2008098255A (ja) 固体撮像装置
JP2005123280A (ja) 固体撮像素子
JP2006196729A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012204492A (ja) 固体撮像装置
JP2005175104A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531