JP2007286608A - ビームコンバイナ及び投影システム - Google Patents
ビームコンバイナ及び投影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007286608A JP2007286608A JP2007065857A JP2007065857A JP2007286608A JP 2007286608 A JP2007286608 A JP 2007286608A JP 2007065857 A JP2007065857 A JP 2007065857A JP 2007065857 A JP2007065857 A JP 2007065857A JP 2007286608 A JP2007286608 A JP 2007286608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prism
- beam combiner
- prisms
- projection system
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/143—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1073—Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、過度なコーティングが反射面に対して引き起こす影響を回避することができるビームコンバイナを提供する。
【解決手段】本発明は投影システムに用いられるビームコンバイナを提供し、前記ビームコンバイナは多数のプリズムを組み合わせて構成される。各プリズムは反射面及び少なくとも1つの結合面を有し、且つ各プリズム間の前記結合面は互いに接合され、前記ビームコンバイナを形成する。
【選択図】図3
【解決手段】本発明は投影システムに用いられるビームコンバイナを提供し、前記ビームコンバイナは多数のプリズムを組み合わせて構成される。各プリズムは反射面及び少なくとも1つの結合面を有し、且つ各プリズム間の前記結合面は互いに接合され、前記ビームコンバイナを形成する。
【選択図】図3
Description
本発明はビームコンバイナに関し、特に投影システムに用いられるビームコンバイナである。
現行の光学投影システムは、投影機或いは投影型テレビのように、単一の光から発する光束を光変調装置に投射し、前記変調装置は光学投影システムにおいて、適当な光経路を通して映像信号をスクリーンに投射する。前記変調装置は、例えば米国テキサスインストルメント社(Texas Instruments Inc.)製のデジタルマイクロミラー装置である(digital micromirror device DMD)。図1は、従来の投影照明システムの概略図であり、光源12から発する光線はリフレクター(反射体)24を通過し、集光されて光トンネル14に入リ、さらに光変調装置10に入る。光線は光変調装置10におけるレンズ28、プリズム26,27、及びデジタルマイクロミラー装置20を通過して、映像信号をスクリーン22に出力する。
現行の投影機或いは背面投影型テレビには高品質が要求されており、これに合わせて、ますます高い照度が必要となっている。従って、消費電力が高い単一光源を採用するか、照度を高め且つコストを抑える二光源(double light source)を採用している。
多光源設計を採用する光学投影システムはビームコンバイナを使用し、複数の光源の光束を光トンネルの入口端に整合させる必要がある。図2の如く、ビームコンバイナはプリズム13であり、前記プリズム13は反射面13a,13bを含む。光学投影システムの二つの光源121,121’から発する光線がそれぞれ前記反射面13a,13bによって屈折され、光トンネル14の入口端に入射することによって、光トンネル14を通過する光束がより精確に光変調装置(図2に図示せず)の有効作用エリアに投射され、光の出力強度を増加することができる。
従来技術の前記プリズム13の反射面13a,13bは、高反射率コーティング(high-reflection coating)を塗布した膜で形成されなければならない。反射面13a,13bから成る夾角はかなり大きく、各反射面のコーティング膜形成時に過度なコーティング(excessive coating)の現象が起こり易い(即ち、コーティング膜を目標としていない表面にコーティングしてしまう)。従って、均一且つ一致する二つの反射面を単一のプリズム上に形成する際、過度なコーティング現象がよく起こり、歩留りが悪くなる。
同時に、二光源から発する光束を反射するために、前記プリズム13は非常に高い作動温度を受けなければならない。
よって、本発明は、従来技術の欠陥に鑑み、過度なコーティングが反射面に対して引き起こす影響を回避するビームコンバイナを開示する。以下は本発明の簡単な説明である。
本発明の目的は、少なくとも二枚のプリズムを含み、前記二枚のプリズムはそれぞれ高反射率コーティングが塗布された反射面を有し、且つ各プリズム間はプリズムの非反射面で互いに接合するビームコンバイナを提供することである。
本発明の設計に基づけば、仮に各プリズムの反射面に高反射率コーティングの塗布を行う時に過度なコーティング現象が生じても、プリズムの組み合わせ後に、前記過度なコーティング部分は光路に影響しないため、ビームコンバイナの製作の歩留りを高めることができる。
本発明の設計に基づけば、各プリズム間の組み合わせは非反射面の間の接着に限らず、もう1つの平面鏡で各プリズムを接着することもできる。接着材料は前記ビームコンバイナの作動温度に耐えられる材料であれば良い。
なお、各プリズムの結合は、クランプによってプリズムの間を結合させることもできる。
本発明の設計により、異なる光源からの光を結合する時、プリズム内部の屈折を利用して光経路を変える必要はなく、単にプリズムの反射面で光経路の方向を変えるだけで光を結合する効果を達することができる。
本発明の上記に述べた目的、特徴、長所等をさらに分り易くするため、図面を参照して下記の通り説明を行う。
図3は、本発明の実施形態に係るビームコンバイナ130を示す立体図である。前記ビームコンバイナ130はプリズム131とプリズム132とを組み合わせたものである。本実施形態で好ましいプリズムは直角プリズム(rectangular prism)であり、且つプリズムの各表面すべてが研磨処理され、滑らかな表面を形成するものである。プリズム131及びプリズム132はそれぞれ高反射率コーティングが塗布された反射面1311及び反射面1322を有する。プリズム131の反射面1311を塗布する時、過度なコーティングにより他の平面が影響されることを考慮しなくても良い。本実施形態のプリズム131及びプリズム132は平面鏡(plane glass)133に貼り付けられる。前記平面鏡133の材料はガラスに限らず、金属或いはその他のケイ素化合物で形成される平面を使用しても良く、プリズム131及びプリズム132との間の結合を達成することができれば良い。
続いて図4を参照すると、これは図3のビームコンバイナ130の断面図である。プリズム131及びプリズム132の間に接合面135が形成され、且つ、平面鏡133とプリズム131及びプリズム132との間に接合面134が形成される。前記接合面134はUV硬化形接着材のような接着材料を塗布することによって接着することができ、またハンダ付けや溶接で結合を行うことができる。接合面134を接着、ハンダ付け或いは溶接することでプリズム131とプリズム132との間を結合する時、接合面135は何らの結合処理をしなくても良い。
図5は、本発明の別の実施形態に係るビームコンバイナ130Aを示す立体図である。前記ビームコンバイナ130Aはプリズム131とプリズム132とを組み合わせたものである。プリズム131とプリズム132とはそれぞれ高反射率コーティングが塗布された反射面1311及び反射面1322を有する。本実施形態のプリズム131及びプリズム132は非反射面を有し、それらの非反射面は互いに接合面135を形成する。本実施形態において、前記接合面135に接着、ハンダ付け或いは溶接の方式を用いて、プリズム131及びプリズム132との間を結合させることができる。
図6は、本発明のさらに別の実施形態に係るビームコンバイナ130を示す断面図である。前記ビームコンバイナ130Bはプリズム131とプリズム132とを組み合わせたものであり、且つクランプ200でプリズム131とプリズム132とを結合させる。プリズム131とプリズム132とはそれぞれ反射面1311,1322を有している。本実施形態のクランプ200は金属弾性部材であってもよく、反射面1311及び1322の機能の妨げにならない大きさであれば良い。プリズム間の結合方式は結合面間の接着、ハンダ付け、及び溶接に限定されないだけでなく、何らの結合処理をしなくても良い。
図7は本発明のさらに別の実施形態のビームコンバイナの上面図である。図7の実施形態は複数のプリズムから成る三面の錐体(三角錐)130Cである。各錐面は高反射率コーティングが塗布された反射面であり、三つの光源からの光を反射し且つ集光させることができる。各プリズム間の結合は、接着、ハンダ付け、及び溶接に限定されないだけでなく、クランプ(図示せず)で結合することもできる。
本発明のすべての実施形態においては、反射面1311,1322が成す前記夾角には限定はなく、異なる光源の光線を反射面より反射させ光トンネル14に進入させることができる角度であれば良い。
図8は本発明のビームコンバイナを適用したビームコンバイナシステムの概略図である。この図は図3のビームコンバイナ130を適用した例である。光源121及び121’はビームコンバイナ130の反射面1311,1322により光束を屈折・集光させ光トンネル14に入れることで、光出力の強度を増加させる。
以上、好適な実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれら実施例に限定はされないと解されるべきであり、つまり本発明は、(当業者であれば自明であるような)各種変更および均等な構成を包含するものである。上に掲げた実施例は、本発明の原理を説明するための最良の態様を提示すべく選択し記載したものである。即ち、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および均等な構成が全て包含されるように、最も広い意味に解釈されるべきである。
10 光変調装置
12 光源
13 プリズム
13a 反射面
13b 反射面
14 光トンネル
20 デジタルマイクロミラー装置
22 スクリーン
24 リフレクター
26 プリズム
27 プリズム
28 レンズ
121 光源
121’ 光源
130 ビームコンバイナ
130A ビームコンバイナ
130B ビームコンバイナ
130C ビームコンバイナ
131 プリズム
132 プリズム
133 平面鏡
134 接合面
135 接合面
200 クランプ
1311 反射面
1322 反射面
12 光源
13 プリズム
13a 反射面
13b 反射面
14 光トンネル
20 デジタルマイクロミラー装置
22 スクリーン
24 リフレクター
26 プリズム
27 プリズム
28 レンズ
121 光源
121’ 光源
130 ビームコンバイナ
130A ビームコンバイナ
130B ビームコンバイナ
130C ビームコンバイナ
131 プリズム
132 プリズム
133 平面鏡
134 接合面
135 接合面
200 クランプ
1311 反射面
1322 反射面
Claims (14)
- 各々が反射面及び少なくとも1つの結合面を有し、前記反射面は高反射膜がコーティングされている複数のプリズムを含み、
各プリズムは前記少なくとも1つの結合面で互いに結合されることを特徴とするビームコンバイナ。 - 前記少なくとも1つの結合面は、UV硬化接着、糊付け、ハンダ付け或いは溶接によって前記プリズム間を結合させることを特徴とする請求項1に記載のビームコンバイナ。
- 前記ビームコンバイナはさらに平面鏡を含み、前記平面鏡と前記プリズムとをUV硬化接着、糊付け、ハンダ付け或いは溶接によって結合させることで前記プリズム間を結合させることを特徴とする請求項1に記載のビームコンバイナ。
- 前記平面鏡はガラス、金属或いはケイ素化合物で構成されることを特徴とする請求項3に記載のビームコンバイナ。
- 前記プリズムは直角プリズム或いは二等辺三角形のプリズムであることを特徴とする請求項1に記載のビームコンバイナ。
- 前記各プリズムを結合させるためのクランプをさらに含む請求項1に記載のビームコンバイナ。
- 前記クランプは金属弾性部材であることを特徴とする請求項6に記載のビームコンバイナ。
- 少なくとも二つの光源と、
少なくとも二つのプリズムを含み、各プリズムは反射面及び少なくとも1つの結合面を有し、前記反射面は高反射膜がコーティングされ、各プリズムは前記少なくとも1つの結合面で互いに結合されるビームコンバイナと、
光トンネルと、
映像信号を発生させる光変調装置と、
スクリーンと、
を含み、かつ、
前記少なくとも二つの光源が発する光線が前記ビームコンバイナで反射されて前記光トンネルに進入し、さらに前記光変調装置に進入した後、前記映像信号がスクリーンに出力されることを特徴とする投影システム。 - 前記少なくとも1つの結合面は、UV硬化接着、糊付け、ハンダ付け或いは溶接によって前記プリズム間を結合させることを特徴とする請求項8に記載の投影システム。
- 前記ビームコンバイナはさらに平面鏡を含み、前記平面鏡と前記プリズムとをUV硬化接着、糊付け、ハンダ付け或いは溶接によって結合させることで前記プリズム間を結合させることを特徴とする請求項8に記載の投影システム。
- 前記平面鏡はガラス、金属或いはケイ素化合物で構成されることを特徴とする請求項10に記載の投影システム。
- 前記プリズムは直角プリズム或いは二等辺三角形のプリズムであることを特徴とする請求項8に記載の投影システム。
- 前記ビームコンバイナは前記各プリズムを結合させるためのクランプをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の投影システム。
- 前記クランプは金属弾性部材であることを特徴とする請求項13に記載の投影システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW095113309A TWI347452B (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | Beam combiner and projecting system having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286608A true JP2007286608A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=38514773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007065857A Pending JP2007286608A (ja) | 2006-04-14 | 2007-03-14 | ビームコンバイナ及び投影システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070242230A1 (ja) |
JP (1) | JP2007286608A (ja) |
DE (1) | DE102007007017A1 (ja) |
TW (1) | TWI347452B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009294639A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | 照明装置、プロジェクタ、照明方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8905578B2 (en) | 2011-09-26 | 2014-12-09 | Projectdesign AG | Laser array illumination for bright projectors |
US8998447B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-04-07 | Projectdesign As | Illumination devices using array of reflectors |
CH709688A2 (fr) * | 2014-05-23 | 2015-11-30 | Lemoptix Sa | Support de laser pour la fixation d'un laser à semiconducteur, et montage d'un élément laser dans un tel support. |
DE102023106653B3 (de) | 2023-03-16 | 2024-02-29 | Stabilus Gmbh | Kugelpfanne für ein Kugelgelenk |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004034142A1 (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 照明装置 |
JP2004258398A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Tnk Incubation:Kk | 光デバイス |
JP2005140847A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Tamron Co Ltd | Led光源プロジェクタ光学系及びled光源プロジェクタ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW372077U (en) * | 1999-03-24 | 1999-10-11 | Lumens Mechnology Inc | Adjustment structure for the optical instrument |
US6956701B1 (en) * | 2004-04-26 | 2005-10-18 | Infocus Corporation | Method and apparatus for combining light paths of multiple colored light sources through a common integration tunnel |
DE10327256B4 (de) * | 2003-01-27 | 2009-10-01 | Delta Electronics, Inc. | Strahlkombinierer |
US7360900B2 (en) * | 2004-03-10 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Illuminating apparatus, image display apparatus, and projector |
KR100619043B1 (ko) * | 2004-08-03 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 조명유니트 및 이를 채용한 화상투사장치 |
US7222975B2 (en) * | 2005-01-06 | 2007-05-29 | Benq Corporation | Dual lamp illumination system |
EP1746454A1 (en) * | 2005-07-18 | 2007-01-24 | Barco, naamloze vennootschap. | Device for coupling the light of multiple light sources |
-
2006
- 2006-04-14 TW TW095113309A patent/TWI347452B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-02-02 US US11/701,394 patent/US20070242230A1/en not_active Abandoned
- 2007-02-08 DE DE102007007017A patent/DE102007007017A1/de not_active Ceased
- 2007-03-14 JP JP2007065857A patent/JP2007286608A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004034142A1 (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 照明装置 |
JP2004258398A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Tnk Incubation:Kk | 光デバイス |
JP2005140847A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Tamron Co Ltd | Led光源プロジェクタ光学系及びled光源プロジェクタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009294639A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | 照明装置、プロジェクタ、照明方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070242230A1 (en) | 2007-10-18 |
TWI347452B (en) | 2011-08-21 |
TW200739127A (en) | 2007-10-16 |
DE102007007017A1 (de) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5979365B2 (ja) | 光源装置及び画像表示装置 | |
US7303286B2 (en) | Projection display device | |
US7854519B2 (en) | Illuminating device and projector that increase light utilization efficiency | |
JP3850817B2 (ja) | 複数のランプで構成した照明システム | |
JPWO2020137749A1 (ja) | 光源装置および投写型映像表示装置 | |
CN101539272B (zh) | 照明装置、投影机、照明方法 | |
JP4023066B2 (ja) | 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ | |
JP2007286608A (ja) | ビームコンバイナ及び投影システム | |
JP4420087B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
US20080158520A1 (en) | Light tunnel | |
CN102591020B (zh) | 投影系统 | |
CN100445801C (zh) | 用于光学设备的光线耦合装置 | |
CN101893765A (zh) | 偏振变换组件及单成像器微型投影引擎 | |
CN100405129C (zh) | 投影仪及投影仪的制造方法 | |
JP4872272B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
US10222611B2 (en) | Light integration module and optical system employing same | |
JP2008003593A (ja) | 光統合系、光統合系の使用、および成形された均一な光点を生成するための方法 | |
CN100468126C (zh) | 投影系统的合光组件 | |
JP2007233121A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JP2007294338A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
JP2013041760A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
US20060268417A1 (en) | A Refractive Scheme for Dual Lamp High Brightness Projection System | |
JP2007193119A (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
TWI763914B (zh) | 光學積分柱、光學元件及其製造方法及光學裝置 | |
WO2016072360A1 (ja) | 多波長光源および光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100426 |