JP2009294639A - 照明装置、プロジェクタ、照明方法 - Google Patents
照明装置、プロジェクタ、照明方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009294639A JP2009294639A JP2009016759A JP2009016759A JP2009294639A JP 2009294639 A JP2009294639 A JP 2009294639A JP 2009016759 A JP2009016759 A JP 2009016759A JP 2009016759 A JP2009016759 A JP 2009016759A JP 2009294639 A JP2009294639 A JP 2009294639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical axis
- light source
- conversion element
- source units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 263
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 605
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 233
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 47
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 31
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 30
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 28
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のプロジェクタ100は、第1光源部1と、複数の第2光源部2a,2bと、第1光源部および複数の第2光源部から入射された光をそれぞれ所定の方向に射出させる光軸変換素子(四角錐台状反射体3)とを備えている。光軸変換素子は、第1光源部1から入射された光を、その射出光軸が照明光軸Lに略一致するように射出させるとともに、複数の第2光源部2a,2bから入射された光を、その射出光軸a2,b2が光軸変換素子と光変調素子(ライトバルブ11)との間で第1光源部1からの光の射出光軸と交わるように射出させる。
【選択図】図1
Description
なお、本明細書で言う「照明光軸」とは、照明光学系が照明する照明対象の照明面の中心を通る、照明面に対する法線のことを言う。「射出光軸」とは、光軸変換素子または第1,第2光源部を射出する光の光軸のことを言う。また、「光軸変換素子の射出光軸」は、各光源部から射出された光のそれぞれについて存在する。
複数の第2光源部からの全ての光の射出光軸は必ずしも1点で交わらなくても良いが、複数の第2光源部からの全ての光の射出光軸が第1光源部からの光の射出光軸と1点で交わる構成とすれば、合成光束を最も小径化できるため、以降の光学系での照明効率を高めやすく、以降の光学系の小型化を図りやすい。
この構成によれば、インテグレータ光学系の作用によって光軸変換素子による合成光束の輝度の均一化が図れ、投写画像の輝度ムラや色ムラをより少なくできる。
この構成によれば、第1光源部から射出された光を反射させたり、屈折させたりすることなく、照明光軸上に射出させることができ、光軸変換素子の構成を簡単化できる。また、複数の第2光源部が照明光軸上から外れた位置に配置されているため、各光源部を設置する際に第1の光源部と干渉することがない。
この構成によれば、光軸変換素子を小型化でき、第1光源部からの光を効率良く利用できる。
光軸変換素子は、複数の第2光源部から射出された光を屈折させて射出させる構成でも良いが、反射させて射出させる構成とした方が複数の第2光源部から射出された光の光軸を大きく曲げることができ、第1光源部と複数の第2光源部との配置の自由度が高まる。
この構成によれば、簡易な構成によって本発明に必要な機能を発揮できる光軸変換素子を実現できる。
この構成によれば、光軸変換素子を小型化でき、第2光源部からの光を効率良く利用できる。
この構成によれば、反射面に対して光を入射させる際の入射角度の制限が少なく、複数の第2光源部と光軸変換素子との位置関係の自由度が高まる。
この構成によれば、例えば、五酸化タンタル(Ta2O5)や酸化ニオブ(Nb2O5)と二酸化ケイ素(SiO2)とを交互に積層した多層膜を用いることができる。このような多層膜では優れた耐熱性と高い反射率を実現できるため、本発明の光軸変換素子に用いて好適である。
この構成によれば、反射面に対して誘電体多層膜、金属膜等の反射膜を形成する必要がなく、また、反射に際して本質的に光損失を生じないため、効率が高く耐熱性に優れた光軸変換素子を容易に作製できる。
この構成によれば、場合によっては光軸変換素子の小型化が図れ、照明装置の小型化に寄与できる。
この構成によれば、第1光源部の配置場所の自由度が向上し、照明光軸に沿う方向の照明装置の寸法を小さくできる。
この構成によれば、光源部間の物理的な干渉が生じにくく、各光源部の配置場所の自由度が向上するため、照明装置の小型化が図れる。
この構成によれば、光軸変換素子の耐熱性をより高めることができる。
この構成によれば、光軸変換素子の反射面への塵や埃の付着を防止し、塵や埃の付着による反射面の焼けや焦げによる反射性能の劣化を防止できる。
この構成とすれば、合成光束を最も小径化できるため、以降の光学系での照明効率を高めやすく、以降の光学系の小型化を図りやすい。
この構成によれば、光軸変換素子の軽量化、低コスト化が図れるとともに、光軸変換素子内の光が透過する経路に物理的な界面が存在しないため、第1光源部からの光に対して界面反射等による光損失を低減できる。また、反射面で発生した熱を放散しやすく、耐熱性を高めやすい。
この構成によれば、反射面の形成精度を高めやすい。また、第1光源部を照明光軸上に配置した場合、光路長を短縮できるため、照明装置を小型化しやすい。
この構成によれば、全反射を利用することで反射率を高めることができる。また、誘電体多層膜等の反射膜が不要であるため、光軸変換素子の熱損傷、熱劣化を抑制できる。
この構成によれば、各光源部からの光束を互いに重畳させた状態で照明光となる合成光束を形成し、かつ、合成光束の略中心に最大強度の光束を配置できるため、照明光の角度分布の広がりを抑えられ、高い光利用効率を実現できる。
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図9を参照して説明する。
図1は、本発明に係るプロジェクタの一構成例を示す図である。図2〜図4は、本実施形態のプロジェクタの照明光学系に用いる反射体のいくつかの構成例を示す図である。図5は、照明光の集光スポットの光強度分布を示す図である。図6は、合成レンズに入射する各光源部からの光の角度分布を示す図である。図7は、インテグレータ部の第2レンズアレイにおける各光源部に係る光源像の形成状態を示す図である。図8は、投写レンズの瞳面における光源像の形成状態を示す図である。図9は、図8のA−A’線における仮想的な光強度分布を示す図である。なお、以下の各図においては、各構成要素を見やすくするため、各構成要素毎に適宜縮尺を異ならせることもある。
プロジェクタ100は、照明光学系10と、ライトバルブ11(光変調素子)と、投写レンズ13とを備えている。照明光学系10は、画素構造を備えた液晶表示素子、複数の可動ミラーをアレイ状に備えた微小ミラーアレイ素子等からなるライトバルブ11(光変調素子)を照明するための光を生成するものである。
本実施形態の照明光学系10は、1個の第1光源部1と2個の第2光源部2a,2bとを含む3個の光源部、四角錐台状反射体3(光軸変換素子)、合成レンズ4、インテグレータ部5(インテグレータ光学系)を主に備えている。
なお、図4(B)や図4(C)のように、物理的な透過端面を有する場合には、透過端面に誘電体多層膜等による減反射膜が形成されることが望ましい。
四角錐台状反射体3は、第1光源部1による発光体の像(集光スポット)が小透過端面3eあるいはその近傍(すなわち光射出端またはその近傍)に位置するように設置されている。また、四角錐台状反射体3は、2個の第2光源部2a,2bによる2つの発光体の像(集光スポット)が各反射面3a,3bあるいはその近傍に位置するように設置されている。したがって、反射面3a,3bは集光スポットと同等以上の大きさであることが望ましい。
なお、図7では判り易くするために、3個の各光源部1,2a,2bからの光束と対応させて3種類の光源像を描いているが、実際には、第2レンズアレイ16の(照明光軸Lから離れた)周辺部を除けば、各光源部に対応する光源像は重なりX軸方向に細長い一つの光源像となる。
以下、本発明の第2実施形態を図10を参照して説明する。
図10は、本発明に係る照明光学系を備えたプロジェクタ110の構成例を示す図である。なお、図10において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
以下、本発明の第2実施形態を図11〜図13を参照して説明する。
図11は、本発明に係る照明光学系を備えたプロジェクタ120の構成例を示す図である。なお、図11において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
なお、照明光軸Lと照明光軸cとは直角以外の角度で交わる構成としても良い。反射プリズムに入射した光は全反射面133aへの入射角が全反射条件を満たす場合に全反射を生じる。そのため、その入射角を大きくして全反射を生じるように反射プリズム133の形状や照明光軸cの配置を設定することが好ましい。
なお、図14(B)の構成において、反射体3の光入射側に反射プリズム133を設置することに代えて、反射プリズム133の全反射面133bの位置に反射ミラーを配置しても良い。この場合も上記と同様の効果が得られる。
以下、これらの構成を反映した実施形態について説明する。
以下、本発明の第4実施形態を図15〜図17を参照して説明する。
図15は、本発明に係る照明装置を備えたプロジェクタの構成例を示す図である。図15に示すプロジェクタの全体構成は図1に示す第1実施形態のプロジェクタと略共通であり、主な相違点は照明装置の光軸変換素子の構成である。したがって、図15において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
各光源部1,2a,2bからの光束は、集束して発光体の像(集光スポット)を形成した後には発散していくため、光束径が小さくなっている段階で光軸変換素子135を用いることが望ましい。この観点から、光軸変換素子135は、照明光軸L上に位置しない2つの第2光源部2a,2bによる2つの集光スポットが光軸変換素子135の内部に形成され、照明光軸L上に位置する第1光源部1による集光スポットができるだけ光軸変換素子135の小透過端面135eの極近傍に形成され、各集光スポットから合成レンズ4までの光学距離ができるだけ一致するような位置に設置されることが望ましい。また、小透過端面135e、大透過端面135f、側面135a〜135dの大きさは、そこに入射する光束を遮らないように光束径と同等以上の寸法に設定される。このような配置や構成により、合成光束を生成する段階での効率を高められ、合成光束の角度分布の広がりを小さくできる。
以下、本発明の第5実施形態を図18〜図20を参照して説明する。
図18は、本発明に係る照明装置250を備えたプロジェクタ400の構成例を示す図である。図19(A)、(B)は本実施形態で用いる光軸変換素子251の構成を示す図であり、図19(A)が斜視図、図19(B)が平面図である。
図18に示すプロジェクタの全体構成は図1に示す第1実施形態のプロジェクタと略共通であり、主な相違点は照明装置の光軸変換素子の構成である。したがって、図18において、第1実施形態の図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の光軸変換素子251は、図19(A)、(B)に示すように、ガラス、樹脂、結晶等の透光性の材質からなる中実の透明体で構成されている。光軸変換素子251は、全部で10個の面を有しており、そのうちの4つの面251d1,251d2,251e1,251e2は光の透過に寄与しない面である。残りの6つの面251a1,251a2,251b1,251b2,251c1,251c2は、光源部1,2a,2bの数と一致した3組の互いに平行な一対の面(平行平面)である。以下、説明の便宜上、面251a1,251a2からなる1組の平行平面を第1平行平面251a、面251b1,251b2からなる1組の平行平面を第2平行平面251b、面251c1,251c2からなる1組の平行平面を第2平行平面251cと記す。
なお、本実施形態以降の説明においては、第2光源部からの光が光軸変換素子に入射する前の光軸を入射光軸と称し、符号a1,b1で示す。また、第2光源部からの光が光軸変換素子から射出された後の光軸を射出光軸と称し、符号a2,b2で示す。
本構成の光軸変換素子261によれば、図19(A)、(B)に示す光軸変換素子251の構成に比べて、第1光源部1からの光束が透過する物理的な界面の数が減るため、界面での光損失が減り、光軸変換素子261での光利用効率を高められる。
以下、本発明の第6実施形態を図21〜図22を参照して説明する。
図21は、本発明に係る照明装置150を備えたプロジェクタ300の構成例を示す図である。図22(A)、(B)は本実施形態で用いる光軸変換素子151の構成を示す図であり、図22(A)が斜視図、図22(B)が平面図である。
図21に示すプロジェクタの全体構成は図18に示す第5実施形態のプロジェクタと略共通であり、相違点は照明装置の光軸変換素子の構成である。したがって、図21において、第5実施形態の図18と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
例えば、第1光源部1を照明光軸L上に配置し、第1光源部1からの光束を偏角する必要がない場合には、図23に示すように、図22(B)に示す光軸変換素子151のうち、第1光源部1からの光束が透過する平行平面151aに相当する部分を削除して照明光軸Lの延在方向に貫通する中空部163とした光軸変換素子161を用いても良い。第2光源部2a,2bからの光束は、面161b1,161c1から入射し、光束の位置とその方向が照明光軸L寄りにシフトして、面161b2,161c2から照明光軸Lと所定の角度αをなす方向に射出される。本構成の光軸変換素子161によれば、図22(B)に示す光軸変換素子151の構成に比べて、第1光源部1からの光束が透過する物理的な界面の数が減るため、界面での光損失が減り、光軸変換素子161での光利用効率を高められる。
例えば、図28に示す光軸変換素子221の場合、第2光源部2a,2bの入射光軸a1,b1が入射端面221b1,221c1に対して垂直に配置されている。この構成では、入射端面221b1,221c1では光束が屈折せず、射出端面221b2,221c2で光束が屈折して照明光軸Lに対して所定の角度αをなすように射出される。
図28、図29に示す光軸変換素子221,231を使用した場合、光束が垂直に入射する側の界面での光損失を低減できるため、光利用効率を低減できる。
なお、図28、図29は、非平行平面の2つの面の配置として、入射端面と射出端面との仮想的な交線を照明光軸Lに近い側に位置させる構成例を示したが、このように入射端面と射出端面のいずれか一方のみで光束を屈折させる場合も、光軸変換素子191のように、入射端面と射出端面との仮想的な交線を照明光軸Lから遠い側に位置させる構成を採用できる。
なお、図31の構成において、光軸変換素子151の入射側に反射プリズム155を設置することに代えて、反射プリズム155の全反射面155bの位置に反射ミラーを配置しても良い。この場合も上記と同様の効果が得られる。
反射作用を利用する場合は、図32(A)に示すように、入射する光束の光軸と反射面の法線とがなす角度が大きいため、有限の光束径を有する光束が入射するのに必要な反射面のサイズを大きくする必要がある。これに対して、屈折作用を利用する場合は、図32(B)に示すように、入射する光束の光軸と屈折面の法線とがなす角度が小さいため、有限の光束径を有する光束が入射するのに必要な屈折面のサイズは小さくて済む。
その他、プロジェクタを構成する各部材の形状、数、配置等の具体的な構成については適宜変更が可能である。
Claims (20)
- 照明光学系と、前記照明光学系からの光を変調する光変調素子と、前記光変調素子により変調された光を投写する投写光学系と、を備え、
前記照明光学系は、第1光源部と、複数の第2光源部と、前記第1光源部および前記複数の第2光源部から入射された光をそれぞれ所定の方向に射出させる光軸変換素子と、を備え、
前記光軸変換素子は、前記第1光源部から入射された光を、その射出光軸が照明光軸に略一致するように射出させるとともに、前記複数の第2光源部の各々から入射された光を、その射出光軸が前記光軸変換素子と前記光変調素子との間で前記第1光源部からの光の射出光軸と交わるように射出させることを特徴とするプロジェクタ。 - 前記光軸変換素子は、前記複数の第2光源部から入射された光を、前記複数の第2光源部からの全ての光の射出光軸が前記光軸変換素子と前記光変調素子との間の1点で前記第1光源部からの光の射出光軸と交わるように射出させることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子と前記光変調素子との間にインテグレータ光学系が設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載のプロジェクタ。
- 前記インテグレータ光学系が、前記第1光源部および前記複数の第2光源部から入射された光を複数の光束に分割するレンズアレイを少なくとも含み、
前記光軸変換素子は、前記複数の第2光源部から入射された光を、前記複数の第2光源部からの全ての光の射出光軸が前記レンズアレイまたはその近傍の位置で前記第1光源部からの光の射出光軸と交わるように射出させることを特徴とする請求項3に記載のプロジェクタ。 - 前記インテグレータ光学系が、インテグレータロッドを少なくとも含み、
前記光軸変換素子は、前記複数の第2光源部から入射された光を、前記複数の第2光源部からの全ての光の射出光軸が前記インテグレータロッドの入射端またはその近傍の位置で前記第1光源部からの光の射出光軸と交わるように射出させることを特徴とする請求項3に記載のプロジェクタ。 - 前記第1光源部が照明光軸上に配置され、前記複数の第2光源部が前記照明光軸上から外れた位置に配置されたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子の光射出端またはその近傍に、前記第1光源部からの光が集束することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を反射して射出させることを特徴とする請求項6または7に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子が、前記照明光軸に対して所定の角度をなすように傾いた複数の反射面を有し、前記複数の第2光源部から射出された各々の光が前記複数の反射面のうちのいずれかの反射面で反射することを特徴とする請求項8に記載のプロジェクタ。
- 前記複数の反射面を構成する各々の反射面またはその近傍に、当該反射面に対応する前記第2光源部からの光が集束することを特徴とする請求項9に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子の前記反射面が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を表面反射させる表面反射面であることを特徴とする請求項9または10に記載のプロジェクタ。
- 前記反射面に誘電体多層膜が形成されていることを特徴とする請求項11に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子の前記反射面が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を全反射させる全反射面であることを特徴とする請求項9または10に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子が、前記複数の第2光源部の各々から射出された光を屈折させて射出させることを特徴とする請求項6または7に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子の光入射側に、前記第1光源部から射出された光の光軸を曲げる第1光源部用光軸変換素子を備えたことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子の光入射側に、前記複数の第2光源部のうちの少なくとも一つから射出された光の光軸を曲げる第2光源部用光軸変換素子を備えたことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子に放熱部材が設けられたことを特徴とする請求項1ないし16のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
- 前記光軸変換素子が光透過性を有する筐体内に収容されたことを特徴とする請求項1ないし17のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
- 第1光源部と、複数の第2光源部と、前記第1光源部および前記複数の第2光源部から入射された光をそれぞれ所定の方向に射出させる光軸変換素子と、を備え、
前記光軸変換素子は、前記第1光源部から入射された光を、その射出光軸が照明光軸に略一致するように射出させるとともに、前記複数の第2光源部の各々から入射された光を、その射出光軸が前記光軸変換素子の射出側の外部で前記第1光源部からの光の射出光軸と交わるように射出させることを特徴とする照明装置。 - 光軸変換素子を用い、第1光源部から射出された光を、その射出光軸が照明光軸に略一致するように照明対象に向けて照射するとともに、複数の第2光源部の各々から射出された光を、その射出光軸が前記光軸変換素子の射出側の外部で前記第1光源部からの光の射出光軸と交わるように前記照明対象に向けて照射することを特徴とする照明方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016759A JP2009294639A (ja) | 2008-05-02 | 2009-01-28 | 照明装置、プロジェクタ、照明方法 |
US12/423,296 US8496335B2 (en) | 2008-05-02 | 2009-04-14 | Illumination apparatus, projector, and illumination method |
CN2009101373925A CN101571664B (zh) | 2008-05-02 | 2009-04-29 | 照明装置、投影仪、照明方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120305 | 2008-05-02 | ||
JP2009016759A JP2009294639A (ja) | 2008-05-02 | 2009-01-28 | 照明装置、プロジェクタ、照明方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009294639A true JP2009294639A (ja) | 2009-12-17 |
Family
ID=41256873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016759A Withdrawn JP2009294639A (ja) | 2008-05-02 | 2009-01-28 | 照明装置、プロジェクタ、照明方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8496335B2 (ja) |
JP (1) | JP2009294639A (ja) |
CN (1) | CN101571664B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4904431B1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-03-28 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
WO2015041191A1 (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-26 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置、プロジェクタ |
JP2015167076A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP5816844B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2015-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザプロジェクタ |
JP2016009158A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター |
US9470963B2 (en) | 2014-01-09 | 2016-10-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device and projection type video display apparatus |
WO2022064879A1 (ja) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置および投射型画像表示装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7901082B2 (en) * | 2006-06-02 | 2011-03-08 | Panasonic Corporation | Illumination optical device and projection display device |
KR20120037469A (ko) * | 2009-06-16 | 2012-04-19 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 점 조명용 조명 시스템 |
TWI408415B (zh) * | 2009-06-22 | 2013-09-11 | Delta Electronics Inc | 複合光源系統 |
US8562152B2 (en) * | 2009-12-24 | 2013-10-22 | Seiko Epson Corporation | Collimator lens unit with aspheric surfaces for imparting a luminous flux density distribution |
CN102261623A (zh) * | 2010-05-28 | 2011-11-30 | 广州市浩洋电子有限公司 | 用于多个uhp灯泡的聚光系统 |
US8905578B2 (en) * | 2011-09-26 | 2014-12-09 | Projectdesign AG | Laser array illumination for bright projectors |
JP2013092745A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-16 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
US8888295B2 (en) * | 2012-07-02 | 2014-11-18 | Disney Enterprises, Inc. | Reflective surface tensioning and cleaning system for pepper's ghost illusion |
US9791705B1 (en) * | 2013-12-31 | 2017-10-17 | Wavefront Research, Inc. | Common aperture optical relay system |
JP2017003797A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光路変更装置及びプロジェクター |
US10778877B2 (en) * | 2015-11-30 | 2020-09-15 | Photopotech LLC | Image-capture device |
US11217009B2 (en) | 2015-11-30 | 2022-01-04 | Photopotech LLC | Methods for collecting and processing image information to produce digital assets |
US9625732B1 (en) | 2016-01-26 | 2017-04-18 | Disney Enterprises, Inc. | Reflective surface tensioning system for Pepper's ghost illusion |
US10268113B2 (en) * | 2017-01-23 | 2019-04-23 | Seiko Epson Corporation | Illumination device and projector having light shaping optical system including free-form surface |
CN113900342B (zh) * | 2020-07-06 | 2025-06-17 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 光源组件和投影设备 |
CN117539117A (zh) * | 2022-07-29 | 2024-02-09 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 投影光源和投影设备 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000010045A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリズム装置及び投写型表示装置 |
JP2001125198A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Cabin Industrial Co Ltd | 照明用光源及びそれを用いた液晶プロジェクター |
JP2001228539A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP2002258212A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | プロジェクター用照明装置 |
JP2003330109A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Seiko Epson Corp | 照明装置および投射型表示装置 |
JP2004341424A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | 導光体、照明装置、投射型表示装置 |
JP2005234578A (ja) * | 2001-11-06 | 2005-09-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 照明系及びこれを採用したプロジェクションシステム |
JP2006208471A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置及びそれを用いたプロジェクタ |
WO2007085731A1 (fr) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Breizhtech Sas | Moteur de video projection numerique multifaisceaux a correction de pointe statique ou dynamique avec ou sans periscope de deviation |
JP2007286608A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Taida Electronic Ind Co Ltd | ビームコンバイナ及び投影システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3336664B2 (ja) | 1993-03-10 | 2002-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
US5625738A (en) * | 1994-06-28 | 1997-04-29 | Corning Incorporated | Apparatus for uniformly illuminating a light valve |
JP3581568B2 (ja) | 1998-06-15 | 2004-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 照明装置及び、それを用いた投写型表示装置 |
US6585380B2 (en) * | 2000-07-19 | 2003-07-01 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Illumination apparatus and projector type display apparatus using the same |
JP2002072083A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-12 | Minolta Co Ltd | 照明装置と液晶プロジェクタ |
JP2003337379A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | リアプロジェクタ |
DE10327256B4 (de) * | 2003-01-27 | 2009-10-01 | Delta Electronics, Inc. | Strahlkombinierer |
US7090357B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Combined light source for projection display |
US7222968B2 (en) * | 2004-05-14 | 2007-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system with separate optical paths for different color channels |
TWI274190B (en) * | 2006-01-11 | 2007-02-21 | Delta Electronics Inc | Light coupling apparatus for use in an optical equipment |
CN200941144Y (zh) | 2006-06-27 | 2007-08-29 | 叶克飞 | 一种多光源照明装置 |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016759A patent/JP2009294639A/ja not_active Withdrawn
- 2009-04-14 US US12/423,296 patent/US8496335B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-29 CN CN2009101373925A patent/CN101571664B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000010045A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリズム装置及び投写型表示装置 |
JP2001125198A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Cabin Industrial Co Ltd | 照明用光源及びそれを用いた液晶プロジェクター |
JP2001228539A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP2002258212A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | プロジェクター用照明装置 |
JP2005234578A (ja) * | 2001-11-06 | 2005-09-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 照明系及びこれを採用したプロジェクションシステム |
JP2003330109A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Seiko Epson Corp | 照明装置および投射型表示装置 |
JP2004341424A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | 導光体、照明装置、投射型表示装置 |
JP2006208471A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置及びそれを用いたプロジェクタ |
WO2007085731A1 (fr) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Breizhtech Sas | Moteur de video projection numerique multifaisceaux a correction de pointe statique ou dynamique avec ou sans periscope de deviation |
JP2009524844A (ja) * | 2006-01-26 | 2009-07-02 | ブレッツテク エスアエス | ずれ潜望鏡を伴うかまたは伴わない静的または動的なポインティング補正を有するマルチ・ビーム・デジタル投影ビデオ・モータ |
JP2007286608A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Taida Electronic Ind Co Ltd | ビームコンバイナ及び投影システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5816844B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2015-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザプロジェクタ |
JP4904431B1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-03-28 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
WO2015041191A1 (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-26 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置、プロジェクタ |
US9470963B2 (en) | 2014-01-09 | 2016-10-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting device and projection type video display apparatus |
JP2015167076A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2016009158A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター |
WO2022064879A1 (ja) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置および投射型画像表示装置 |
JP7603233B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-12-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置および投射型画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090273760A1 (en) | 2009-11-05 |
US8496335B2 (en) | 2013-07-30 |
CN101571664A (zh) | 2009-11-04 |
CN101571664B (zh) | 2011-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009294639A (ja) | 照明装置、プロジェクタ、照明方法 | |
JP5556020B2 (ja) | プロジェクタ | |
CN1809785B (zh) | 光源装置、照明装置及投影式显示装置 | |
US8562152B2 (en) | Collimator lens unit with aspheric surfaces for imparting a luminous flux density distribution | |
JP4524265B2 (ja) | 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置 | |
JP5633138B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP7543819B2 (ja) | 光源装置及び画像投射装置 | |
CN101625104B (zh) | 照明装置、投射型显示装置及光学积分器 | |
US10451959B2 (en) | Light source device and projector | |
US11677914B2 (en) | Light-source device and image forming apparatus including same | |
JP4661149B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクタ | |
US20070291484A1 (en) | Illumination system and projection apparatus | |
JPWO2020137749A1 (ja) | 光源装置および投写型映像表示装置 | |
JP4193855B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP4023066B2 (ja) | 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ | |
US9696615B2 (en) | Projector and light integration rod thereof | |
JP4093192B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2006085150A (ja) | 発光装置のための光学システム | |
JP2008070769A (ja) | 光源ユニット、照明装置およびプロジェクタ装置 | |
WO2020149047A1 (ja) | コリメータレンズ、光源装置、及び画像表示装置 | |
JP6696297B2 (ja) | 投射装置 | |
JP4893780B2 (ja) | 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ | |
JP2004252205A (ja) | 表示装置及び照明装置 | |
CN114253063B (zh) | 光源装置和投影仪 | |
JP5311880B2 (ja) | 光源装置およびそれを用いた画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130617 |