[go: up one dir, main page]

JP2007267355A - 携帯端末機のケース - Google Patents

携帯端末機のケース Download PDF

Info

Publication number
JP2007267355A
JP2007267355A JP2006339648A JP2006339648A JP2007267355A JP 2007267355 A JP2007267355 A JP 2007267355A JP 2006339648 A JP2006339648 A JP 2006339648A JP 2006339648 A JP2006339648 A JP 2006339648A JP 2007267355 A JP2007267355 A JP 2007267355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
portable terminal
key
terminal according
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006339648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5117712B2 (ja
JP2007267355A5 (ja
Inventor
Jai-Chul Kim
ジェ−チュル キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007267355A publication Critical patent/JP2007267355A/ja
Publication of JP2007267355A5 publication Critical patent/JP2007267355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117712B2 publication Critical patent/JP5117712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3431Telephones, Earphones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】ケースにディスプレイウィンドウ、情報入力部、又はその他の表示部が一体に形成されることにより、製造工程を短縮して端末機のデザインを向上させる携帯端末機のケースを提供する。
【解決手段】本発明による携帯端末機のケースは、第1ケースと、該第1ケースに締結される第2ケースと、から構成され、前記第1ケースは情報を表示するディスプレイウィンドウ領域が備えられた第1部材と、該第1部材の一方に固定されて前記第2ケースと締結される第2部材と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯端末機のケースに関し、より詳しくは、外装ケースを一体型に形成してデザインを改善した携帯端末機に関する。
図15は従来の携帯端末機の斜視図である。
従来の携帯端末機は、各種情報を表示するディスプレイが装着されるディスプレイユニット110と、該ディスプレイユニット110が摺動可能に装着されてユーザが入力するメインキーパッド122が前面に装着される端末機本体120と、から構成される。
前記ディスプレイユニット110は外部に露出するように配置される外装ケース114と、該外装ケース114の内部に装着されるディスプレイと、前記外装ケース114の内部に装着されて情報が入力される補助キーパッドと、から構成される。
前記外装ケース114には前記ディスプレイに表示される情報が見えるようにするディスプレイウィンドウ112が設置され、情報を入力する各補助キーボタン116が外部に突出するように設置される。
しかし、前述したような従来の外装ケースはディスプレイウィンドウ112と各補助キーボタン116が外装ケース114に別途の部品として装着されるため、製造工程が複雑であり、外部に露出する構造が複雑で端末機の外観デザインがよくないという問題点があった。
本発明は前記の従来技術の問題点を解決するためになされたもので、ケースにディスプレイウィンドウ、情報入力部、又はその他の表示部が一体に形成されることにより、製造工程を短縮して端末機のデザインを向上させる携帯端末機のケースを提供することを目的とする。
前記の課題を実現するための本発明による携帯端末機のケースは、第1ケースと、該第1ケースに締結される第2ケースと、から構成され、前記第1ケースは情報を表示するディスプレイウィンドウ領域が備えられた第1部材と、該第1部材の一方に固定されて前記第2ケースと締結される第2部材と、から構成されることを特徴とする。
前記第1部材と前記第2部材は異なる材質で形成されることを特徴とする。
前記第1部材にはサウンドを入出力するサウンド入出力通路が備えられることを特徴とする。
前記第1部材は、透明な材質で形成される透明部材と、該透明部材の表面に貼り付けられてディスプレイウィンドウ領域が透明に形成されるフィルムと、から構成されることを特徴とする。
前記フィルムのディスプレイウィンドウ領域を除いた残りの部分は不透明に形成されることを特徴とする。
前記フィルムには情報を入力するキー領域が形成されることを特徴とする。
前記透明部材の表面にはキー領域が少なくとも1つ突設されることを特徴とする。
前記キー領域は文字、記号、又は数字の少なくとも1つから構成されることを特徴とする。
前記キー領域は、照明されない状態の時は該キー領域が外部に表示されないように半透明に形成されることを特徴とする。
前記キー領域は静電容量方式で信号が入力される各タッチキーであることを特徴とする。
前記フィルムはインモールド射出方式により前記透明部材にコーティングされることを特徴とする。
前記透明部材はメタクリル酸メチル重合体から形成されることを特徴とする。
前記第1部材は第2部材の縁部に固定されることを特徴とする。
前記第2部材は、その上面縁部に前記第1部材の縁部が収容される収容部が形成され、その下面縁部は第2ケースに締結されることを特徴とする。
前記第1部材は前記第2部材の縁部に接着固定されることを特徴とする。
前記第1部材の下面縁部には各位置固定突起が突出し、これら位置固定突起は前記第2部材の縁部に形成された位置固定孔に挿入されることを特徴とする。
前記第2部材はPC(Poly Carbonate)材質で形成されることを特徴とする。
前記第1ケースと第2ケースの内部空間には、キー領域をタッチすると情報が入力されるタッチパッドと、前記ディスプレイウィンドウにより情報を表示するディスプレイと、が備えられることを特徴とする。
前記第2部材は第1部材に二重射出方式で成形されることを特徴とする。
本発明による携帯端末機のケースは、第1ケースと、該第1ケースに締結される第2ケースと、から構成され、前記第1ケースは、ディスプレイウィンドウ領域と、情報を入力する各キーが装着されるキー装着部が備えられる第1部材と、該第1部材の一方に固定されて前記第2ケースに締結される第2部材と、から構成されることを特徴とする。
前記各キーは前記キーボタン装着部にプッシュ可能に装着されるプッシュタイプキーボタンであることを特徴とする。
前記キーボタン装着部は、各キーボタンをプッシュするとその信号をキーパッドに伝達できるように孔状に形成されることを特徴とする。
前記各キーは前記キーボタン装着部に回転可能に装着されるスクロール機能を行うホイールであることを特徴とする。
本発明による端末機ケースは、第1ケースと、該第1ケースに締結される第2ケースと、から構成され、前記第1ケースは、透明な材質で形成されて前記第2ケースに締結される透明部材と、該透明部材の表面に被せられてディスプレイウィンドウ領域が透明に形成されるフィルムと、から構成されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下の手段を提供する:
(項目1)
第1ケースと、該第1ケースに締結される第2ケースと、から構成され、
前記第1ケースは、
情報を表示するディスプレイウィンドウ領域が備えられた第1部材と、
該第1部材の一方に固定されて前記第2ケースと締結される第2部材と、を含むことを特徴とする携帯端末機のケース。
(項目2)
前記第1部材と前記第2部材は異なる材質で形成されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機のケース。
(項目3)
前記第1部材にはサウンドを入出力するサウンド入出力通路が備えられることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機のケース。
(項目4)
前記第1部材は、
透明部材と、
該透明部材の表面に貼り付けられてディスプレイウィンドウ領域が提供されるフィルムと、から構成されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機のケース。
(項目5)
前記フィルムのディスプレイウィンドウ領域を除いた残りの部分は不透明に形成されることを特徴とする項目4に記載の携帯端末機のケース。
(項目6)
前記フィルムには情報を入力するキー領域が形成されることを特徴とする項目4に記載の携帯端末機のケース。
(項目7)
前記透明部材の表面にはキー領域が少なくとも1つ突設されることを特徴とする項目4に記載の携帯端末機のケース。
(項目8)
前記キー領域は文字、記号、又は数字の少なくとも1つから構成されることを特徴とする項目6に記載の携帯端末機のケース。
(項目9)
前記キー領域は、照明されない状態の時は、該キー領域が外部に表示されないように半透明に形成されることを特徴とする項目6に記載の携帯端末機のケース。
(項目10)
前記キー領域は静電容量方式で信号が入力される各タッチキーであることを特徴とする項目6に記載の携帯端末機のケース。
(項目11)
前記フィルムはインモールド射出方式により前記透明部材にコーティングされることを特徴とする項目4に記載の携帯端末機のケース。
(項目12)
前記第2部材は、その上面縁部に前記第1部材の縁部が収容される収容部が形成され、その下面縁部は第2ケースに締結されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機のケース。
(項目13)
前記第1部材は前記第2部材の一方に接着固定されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機のケース。
(項目14)
前記第1部材の下面縁部には各位置固定突起が突出し、これら位置固定突起は前記第2部材の縁部に形成された位置固定孔に挿入されることを特徴とする項目13に記載の携帯端末機のケース。
(項目15)
前記第1ケースと第2ケースの内部空間には、キー領域をタッチすると情報が入力されるタッチパッドと、前記ディスプレイウィンドウにより情報を表示するディスプレイと、をさらに含むことを特徴とする項目1に記載の携帯端末機のケース。
(項目16)
前記第1部材は、
透明な材質で形成されて各キーが装着される孔を有する透明部材と、
該透明部材の表面に被せられてディスプレイウィンドウ領域が透明に形成されて各キーが通過する孔を有するフィルムと、から構成されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機のケース。
(項目17)
前記各キーはプッシュタイプとスクロールタイプキーのいずれか1つであることを特徴とする項目16に記載の携帯端末機のケース。
(項目18)
前記第2部材は前記第1部材に二重射出方式で成形されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機のケース。
(項目19)
第1ケースと、該第1ケースに締結される第2ケースと、から構成され、
前記第1ケースは、
透明材質で形成されて前記第2ケースに装着される透明部材と、
該透明部材の表面に貼り付けられてディスプレイウィンドウ領域が提供されるフィルムと、から構成されることを特徴とする携帯端末機のケース。
(項目20)
前記フィルムには情報を入力するキー領域が形成されることを特徴とする項目19に記載の携帯端末機のケース。
(項目21)
前記フィルムは透明なディスプレイウィンドウ領域を覆う透明部と、前記ディスプレイウィンドウ領域を除いた残りの部位を覆う不透明部と、から構成されることを特徴とする項目20に記載の携帯端末機のケース。
(項目22)
前記第1ケースには各キーが装着される少なくとも1つの孔が形成されることを特徴とする項目19に記載の携帯端末機のケース。
(項目23)
前記ケースはデータをやり取りする通信モジュールを有する移動通信端末機に提供されることを特徴とする項目19に記載の携帯端末機のケース。
本発明による携帯端末機は、外装ケースがディスプレイウィンドウと各キーとが一体に成形される一体型平板タイプで形成され、デザインを向上させることができ、部品数を減らすことにより製造コストを減少し得るという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1実施形態による携帯端末機の斜視図であり、図2は本発明の第1実施形態によるディスプレイユニットの分解斜視図であり、図3は本発明の第1実施形態による第1ケースの斜視図であり、図4は本発明による第1ケースの断面図である。
本発明の第1実施形態による携帯端末機は、情報を表示するディスプレイ12を有するディスプレイユニット10と、該ディスプレイユニット10に摺動可能に連結されて前面に情報を入力するメインキーパッド22が装着される端末機本体20と、から構成される。
前記携帯端末機はディスプレイユニットが端末機本体に摺動可能に連結されるスライド型携帯端末機である。このような携帯端末機は本発明の第1実施形態で説明するスライド型以外にも、ディスプレイが端末機本体に回転可能に連結される折り畳み型、ディスプレイとメインキーパッドが端末機本体に設置されるストレート型、ディスプレイが2軸回転する2軸回転型など、何れの形態の端末機にも適用可能である。
前記端末機本体20には信号を送受信する通信モジュール(図示せず)や、該通信モジュールが実装されるメインプリント基板(図示せず)などが内蔵される。
前記ディスプレイユニット10は、外部に露出するように配置される第1ケース30と、内部に空間を有するように前記第1ケース30に締結される第2ケース31と、前記第1ケース30と第2ケース31間の空間に装着されて情報を表示するディスプレイ12と、情報が入力されるキーパッド14と、から構成される。
前記キーパッド14は静電容量方式で信号が入力されるタッチキーパッドから構成されることが好ましい。
前記第1ケース30は、前記ディスプレイ12に表示される情報が外部から見えるようにするディスプレイウィンドウ領域40及び情報を入力するキー領域42が備えられる第1部材32と、該第1部材32の一方に固定されて前記第2ケース31と締結される第2部材34と、から構成される。
前記第1部材32は前記ディスプレイウィンドウ領域40とキー領域42とが一体に形成される平板状に形成される。このような第1部材32は前記第2部材34と異なる材質で形成される。
前記第1ケース30には該第1ケース30と第2ケース31間の空間に装着されるスピーカから発生するサウンドを放出するか、又はマイクにサウンドを入力するサウンド入出力通路44が形成される。
前記第1部材32は透明な材質で形成される透明部材36と、該透明部材36の表面に貼り付けられ、透明なディスプレイウィンドウ領域40及びキー領域42が形成されるフィルム38と、から構成される。
ここで、前記フィルム38は前記透明部材36の表面にインモールド(in mold)射出によりコーティングされる。ここで、インモールド射出とは、金型内部の決められた位置にフィルム38を位置させ、透明部材36を射出する時に該透明部材36の表面に熱により所定模様が形成されたフィルム38がコーティングされる方法である。このようなインモールド射出は射出工程数を減らすことができるので、生産性の向上に寄与することができる。
ここで、前記フィルム38は前記ディスプレイウィンドウ領域40とキー領域42を除いた残りの部分は不透明に形成される。
前記ディスプレイウィンドウ領域40は前記フィルム38の透明な部分により形成され、前記キー領域42は端末機の電源がオフの状態で、照明されない時に該キー領域42が外部に表示されないようにするために半透明に形成される。このように、携帯端末機を使用しない時には前記キー領域42が外部に表示されないためにデザインを向上させることができる。
前記キー領域42は静電容量方式でタッチパッドに信号を伝達する各タッチキーから形成され、数字、文字、及び記号の少なくとも1つから構成されることが好ましい。
このようなキー領域は、ユーザがキー領域をタッチする時にタッチする接触感を感じるように突出する構造で形成することができる。
このような前記キー領域42の突出構造は、数字、文字、記号などの形態で突出しているので手に触れると接触感を感じることができ、円形、多角形、星形など多様な形態に形成することができる。すなわち、ユーザがキー領域をタッチする時に接触感を感じる何れの形態にも適用可能である。
ここで、前記キー領域42の突出構造は、前記透明部材36を製造する時に該透明部材36の表面にキー領域を表示する突起43を成形し、前記透明部材36の上面に前記フィルム38をコーティングすると、前記突起43に前記フィルム38が被せられる。
ここで、前記フィルム38には前記突起43に該当する部位を表示する多様な色を有する表示部を形成することができる。
前記透明部材36はメタクリル酸メチル重合体から形成されることが好ましい。
前記第2部材34はその一方にスピーカが装着されるスピーカ装着部50が形成され、その上面縁部には前記第1部材32の縁部が収容される収容部52が形成され、その下面縁部には第2ケース31の縁部に形成されたボルト締結リブ55にボルト締結されるボルト締結孔54が形成される。ここで、前記第2部材34は衝撃強度及び耐熱性が強いPC材質で成形されることが好ましい。
前記第1部材32と第2部材34とは互いに接着固定される。すなわち、前記第2部材34の収容部52と第1部材32の下面縁部の間に両面接着テープ60が貼り付けられて前記第1部材32と第2部材34の間を接着固定する。
前記第1部材32と第2部材34とは接着固定されるために、前記第1部材32の固定された位置が変化する現象が発生するが、このような第1部材32の位置が変化することを防止するために該第1部材32の下面縁部には所定間隔をおいて各位置固定突起56が突出し、前記第2部材34の縁部には前記位置固定突起56が挿入される位置固定孔58が形成される。
このように、前記第1部材32に形成された位置固定突起56が前記第2部材34に形成された位置固定孔58に挿入されると、前記第1部材32が第2部材34の収容部52の正確な位置に固定され、前記第1部材32の位置が変更されることを防止することができる。
前記のように構成されるケース30は本発明の第1実施形態で説明したディスプレイユニット10以外に、端末機本体20のケースにも適用可能である。
このように構成された本発明による携帯端末機の第1ケース30の製造工程について説明する。前記第1部材32の透明部材36の表面にインモールド射出により前記フィルム38をコーティングする。この時、該フィルム38にはディスプレイウィンドウ領域40とキー領域42がそれぞれ形成される。
このように前記第1部材32が完成すると、前記第2部材34の上面に形成された収容部52に前記第1部材32の縁部を収容させ、該第1部材32と第2部材34の間に前記両面接着テープ60を位置させて前記第1部材32と第2部材34とを接着固定する。
この時、前記第1部材32の下面に形成された各位置固定突起56が前記第2部材34の縁部に形成された位置固定孔58に挿入されて前記第1部材32と第2部材34の固定位置を正確に合わせる。
前記のような第1実施形態によるケースは前記ディスプレイウィンドウ領域40、キー領域42、及びその他の各表示部が別途に設置されるのでなく、前記第1ケース30に一体に成形されるため、該第1ケース30のデザインを向上させることができ、製造工程を短縮することができる。
図5は本発明の第2実施形態によるディスプレイユニットの分解斜視図であり、図6は本発明の第2実施形態によるケースが一部切開された斜視図であり、図7は図6のB部の拡大図であり、図8は図5のC−C線断面図である。
第2実施形態によるディスプレイユニットは、第1ケース70と、内部に空間を有するように該第1ケース70に締結される第2ケース71と、前記第1ケース70と第2ケース71間の空間に装着されて情報を表示するディスプレイ12と、情報が入力されるキーパッド14と、から構成される。
前記第1ケース70は、前記ディスプレイ12に表示される情報が外部から見えるようにするディスプレイウィンドウ領域72及び情報を入力するキー領域74が備えられる第1部材76と、該第1部材76の縁部に二重射出方式で成形されて前記第1部材76と異なる材質で形成されて第2ケース71に締結される第2部材78と、から構成される。
前記第2実施形態による第1ケース70の内部には、情報を表示するディスプレイ12と、静電容量方式で情報を入力するタッチパッドと、がそれぞれ設置される。
前記第1部材76は一体型平板状に形成され、その縁部には隔壁80が所定高さだけ直角に折り曲げられて形成される。また、前記第2部材78は前記第1部材76の縁部内面に形成された収容部82に二重射出方式で成形され、前記隔壁80により遮られるので第2部材78は外部に露出しない。
ここで、二重射出方式とは、2種類の異なる材質を使用し、2つの射出装置と可動板に回転機構を有する射出機、又はコアやスライド構造を利用して二重射出可能に設計された金型で、最初に成形した1次成形品と2次キャビティとの空間に2次材質を充填して成形する方式である。このような二重射出は形状の制約が少なくて製品適用の幅が広く、デザインの多様化が可能である。また、1回で射出するため、従来の一般射出が2回にわたり2つの部品に成形して溶着又は塗装工程の2次加工を行なって製品化していたのに対し、1回の成形でこれを解決することによって原価低減はもちろんのこと、多様なデザインの製品生産が可能になった。
前記第1部材76は、透明な材質で形成される透明部材86と、該透明部材86の表面にインモールド射出によりコーティング処理され、透明なディスプレイウィンドウ領域72、キー領域74、及びその他の各表示部が形成されるフィルム88と、から構成される。
前記透明部材にフィルムをコーティングする方法は前記第1実施形態で説明した方式と同一のインモールド射出方式により行なわれる。
前記収容部82は前記第1部材76の内面縁部が所定の深さで窪んだ形態に形成されるが、前記第2部材78が前記収容部82に挿入された状態になるので前記第1部材76の内面は平面状に形成される。
前記第2部材78はPC材質で成形され、その下面には前記第2ケース71に形成されたボルト締結リブ73にボルト締結されるボルト締結孔79が形成される。
このように、第2実施形態による第1ケース70は前記第1部材76に該第1部材76と異なる材質を有する第2部材78が二重射出方式で成形されるため、前記ケース70のデザインを向上させることができる。
図9は本発明の第3実施形態による携帯端末機の斜視図であり、図10は図9のD−D線断面図である。
第3実施形態による携帯端末機は前記第1実施形態で説明した携帯端末機の構造と同様であるが、第1ケースは異なった構造を有する。
第3実施形態による第1ケース30は、前記ディスプレイウィンドウ40が一体に成形される第1部材32と、前記第1部材32の一方に固定されて前記第1部材32と異なる材質で形成される第2部材34と、から構成される。
前記第1部材32は第2部材34の縁部に接着固定される。
ここで、前記第1部材32には、情報を入力する各キー92が押されることにより動作するように装着されるキー装着部90が形成される。
該キー装着部90は第1部材32に貫通する孔状に形成されて前記各キー92が上下方向に押されることにより動作するように装着される。
ここで、前記各キー92は、押されることにより動作すると、その信号がキーパッドに伝えられるプッシュタイプキーボタンから構成される。
このような各キーはスクロール動作を行うホイールタイプキーから構成することもできる。すなわち、前記各キーは第1部材32と別個に構成され、該第1部材32に形成された前記キー装着部90に装着されて信号を入力する何れの形態のキーも適用可能である。
前記第1部材32及び第2部材34の構造は前記第1実施形態で説明した第1部材及び第2部材の構造と同一であるため、その説明を省略する。
図11は本発明の第4実施形態によるケースの斜視図であり、図12は本発明の第4実施形態によるケースの断面図である。
第4実施形態による第1ケース70は、ディスプレイウィンドウ72が一体に成形され、各キー95が装着されるキー装着部93が貫通するように形成される第1部材76と、該第1部材76の一方に二重射出方式で成形されて該第1部材76と異なる材質で形成される第2部材78と、から構成される。
このような前記第1ケース70は前記第2実施形態で説明した第1部材と第2部材が二重射出方式で成形される構造は同様であるが、第2実施形態で説明したタッチパッドの代りに押されることにより動作する各キーボタン90が装着される。
すなわち、前記第4実施形態による第1ケース70は、前記第1部材76に押されることにより動作する各キー95が装着されるキー装着部93が孔状に形成される。
前記キー95は、プッシュタイプキーボタン又はスクロール機能を実行するホイールタイプキーなど、前記第1部材76とは別に前記キー装着部93に装着される何れのキーも適用可能である。
また、前記第1部材76及び第2部材78の構造は前記第2実施形態で説明した構造と同一であるため、その説明を省略する。
図13は本発明の第5実施形態によるケースの断面図である。
第5実施形態による携帯端末機の第1ケース150は、透明な材質で形成されて前記第2ケースに締結される透明部材152と、該透明部材152の表面に被せられてディスプレイウィンドウ領域156が透明に形成されるフィルム154と、から構成される。
このような第5実施形態による第1ケース150は、第1実施形態で説明した第1ケース30が第1部材32と第2部材34から構成されるのとは異なり、一体型で構成される。すなわち、前記第1ケース150の前記透明部材152の上面にはフィルム154が貼り付けられ、前記透明部材152の下面縁部には第2ケースとボルト締結するためのボルト締結孔162が形成される。
前記フィルム154には情報を入力するキー領域158が形成される。また、前記フィルム154のディスプレイウィンドウ領域156及びキー領域158を除いた残りの部分は不透明に形成される。
前記透明部材152の表面にはキー領域が少なくとも1つ突設される。すなわち、多様な形態の突起160が突設されて接触感を向上させる。
このような透明部材及びフィルムのコーティング法、並びに透明部材にキー領域が形成される構造は前記第1実施形態で説明した方法及び構造と同一であるため、その説明を省略する。
図14は本発明の第6実施形態によるケースの断面図である。
第6実施形態による第1ケース170は、透明な材質で形成されて前記第2ケースに締結される透明部材172と、該透明部材172の表面に被せられてディスプレイウィンドウ領域176が透明に形成されるフィルム174と、前記透明部材172とは別に各キー180が装着されるキー装着部182と、から構成される。
前記透明部材172はその上面にフィルム174が貼り付けられ、その下面縁部には第2ケースにボルト締結されるボルト締結孔184が形成される。
前記キー装着部182は前記透明部材172に貫通する孔状に形成される。また、前記キー180はプッシュタイプキーボタン又はスクロール機能をするホイールタイプキーなどから構成される。
添付図面を参照して、本発明の実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明した。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
本発明の第1実施形態による携帯端末機の斜視図である。 本発明の第1実施形態によるディスプレイユニットの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による第1ケースの斜視図である。 図3のA−A線断面図である。 本発明の第2実施形態によるディスプレイユニットの分解斜視図である。 本発明の第2実施形態による外装ケースが一部切開された斜視図である。 図6のB部の拡大図である。 図5のC−C線断面図である。 本発明の第3実施形態による携帯端末機の斜視図である。 図9のD−D線断面図である。 本発明の第4実施形態によるケースの斜視図である。 本発明の第4実施形態によるケースの断面図である。 本発明の第5実施形態によるケースの断面図である。 本発明の第6実施形態によるケースの断面図である。 従来の携帯端末機の斜視図である。
符号の説明
10:ディスプレイユニット
12:ディスプレイ
14:キーパッド
20:端末機本体
30:第1ケース
31:第2ケース
32:第1部材
34:第2部材
36:透明部材
38:フィルム
40:ディスプレイウィンドウ
42:タッチキー

Claims (23)

  1. 第1ケースと、該第1ケースに締結される第2ケースと、から構成され、
    前記第1ケースは、
    情報を表示するディスプレイウィンドウ領域が備えられた第1部材と、
    該第1部材の一方に固定されて前記第2ケースと締結される第2部材と、を含むことを特徴とする携帯端末機のケース。
  2. 前記第1部材と前記第2部材は異なる材質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機のケース。
  3. 前記第1部材にはサウンドを入出力するサウンド入出力通路が備えられることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機のケース。
  4. 前記第1部材は、
    透明部材と、
    該透明部材の表面に貼り付けられてディスプレイウィンドウ領域が提供されるフィルムと、から構成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機のケース。
  5. 前記フィルムのディスプレイウィンドウ領域を除いた残りの部分は不透明に形成されることを特徴とする請求項4に記載の携帯端末機のケース。
  6. 前記フィルムには情報を入力するキー領域が形成されることを特徴とする請求項4に記載の携帯端末機のケース。
  7. 前記透明部材の表面にはキー領域が少なくとも1つ突設されることを特徴とする請求項4に記載の携帯端末機のケース。
  8. 前記キー領域は文字、記号、又は数字の少なくとも1つから構成されることを特徴とする請求項6に記載の携帯端末機のケース。
  9. 前記キー領域は、照明されない状態の時は、該キー領域が外部に表示されないように半透明に形成されることを特徴とする請求項6に記載の携帯端末機のケース。
  10. 前記キー領域は静電容量方式で信号が入力される各タッチキーであることを特徴とする請求項6に記載の携帯端末機のケース。
  11. 前記フィルムはインモールド射出方式により前記透明部材にコーティングされることを特徴とする請求項4に記載の携帯端末機のケース。
  12. 前記第2部材は、その上面縁部に前記第1部材の縁部が収容される収容部が形成され、その下面縁部は第2ケースに締結されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機のケース。
  13. 前記第1部材は前記第2部材の一方に接着固定されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機のケース。
  14. 前記第1部材の下面縁部には各位置固定突起が突出し、これら位置固定突起は前記第2部材の縁部に形成された位置固定孔に挿入されることを特徴とする請求項13に記載の携帯端末機のケース。
  15. 前記第1ケースと第2ケースの内部空間には、キー領域をタッチすると情報が入力されるタッチパッドと、前記ディスプレイウィンドウにより情報を表示するディスプレイと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機のケース。
  16. 前記第1部材は、
    透明な材質で形成されて各キーが装着される孔を有する透明部材と、
    該透明部材の表面に被せられてディスプレイウィンドウ領域が透明に形成されて各キーが通過する孔を有するフィルムと、から構成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機のケース。
  17. 前記各キーはプッシュタイプとスクロールタイプキーのいずれか1つであることを特徴とする請求項16に記載の携帯端末機のケース。
  18. 前記第2部材は前記第1部材に二重射出方式で成形されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機のケース。
  19. 第1ケースと、該第1ケースに締結される第2ケースと、から構成され、
    前記第1ケースは、
    透明材質で形成されて前記第2ケースに装着される透明部材と、
    該透明部材の表面に貼り付けられてディスプレイウィンドウ領域が提供されるフィルムと、から構成されることを特徴とする携帯端末機のケース。
  20. 前記フィルムには情報を入力するキー領域が形成されることを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機のケース。
  21. 前記フィルムは透明なディスプレイウィンドウ領域を覆う透明部と、前記ディスプレイウィンドウ領域を除いた残りの部位を覆う不透明部と、から構成されることを特徴とする請求項20に記載の携帯端末機のケース。
  22. 前記第1ケースには各キーが装着される少なくとも1つの孔が形成されることを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機のケース。
  23. 前記ケースはデータをやり取りする通信モジュールを有する移動通信端末機に提供されることを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機のケース。
JP2006339648A 2006-03-28 2006-12-18 携帯端末機のケース Expired - Fee Related JP5117712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0028094 2006-03-28
KR1020060028094A KR100751943B1 (ko) 2006-03-28 2006-03-28 외장 케이스 및 이를 갖는 휴대 단말기

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007267355A true JP2007267355A (ja) 2007-10-11
JP2007267355A5 JP2007267355A5 (ja) 2010-02-04
JP5117712B2 JP5117712B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38179511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339648A Expired - Fee Related JP5117712B2 (ja) 2006-03-28 2006-12-18 携帯端末機のケース

Country Status (8)

Country Link
US (5) US7599709B2 (ja)
EP (1) EP1841185A3 (ja)
JP (1) JP5117712B2 (ja)
KR (1) KR100751943B1 (ja)
CN (1) CN101047728B (ja)
BR (1) BRPI0604976A (ja)
DE (1) DE202006020349U1 (ja)
MX (1) MXPA06011444A (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1630879A (zh) * 2002-06-27 2005-06-22 诺基亚有限公司 用于电子设备的外壳和带有外壳的电子设备
USD570338S1 (en) * 2005-03-23 2008-06-03 Nokia Corporation Portion of a handset
KR100751943B1 (ko) 2006-03-28 2007-08-24 엘지전자 주식회사 외장 케이스 및 이를 갖는 휴대 단말기
USD589015S1 (en) * 2006-11-28 2009-03-24 Nokia Corporation Handset
USD590386S1 (en) 2006-06-14 2009-04-14 Nokia Corporation Movable support element for a handset
USD569830S1 (en) * 2006-07-07 2008-05-27 Lg Electronics Inc. Cellular phone
KR100778483B1 (ko) 2006-07-27 2007-11-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
AU313835S (en) 2006-08-18 2007-04-27 Microsoft Mobile Oy Handset
USD584708S1 (en) * 2006-12-04 2009-01-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Handset
JP4781989B2 (ja) * 2006-12-15 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器用筐体
USD570815S1 (en) * 2007-06-13 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD576595S1 (en) * 2007-06-21 2008-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable telephone
US8019394B2 (en) * 2007-06-29 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. Component packaging for handheld communication devices
USD579434S1 (en) * 2007-08-02 2008-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD586310S1 (en) * 2007-08-09 2009-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable phone
USD579896S1 (en) * 2007-08-24 2008-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable phone
JP2009064295A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Tdk Corp タッチスイッチ用中間体、インモールド用金型およびタッチスイッチ用中間体製造方法
KR100927892B1 (ko) * 2007-09-12 2009-11-23 배인철 휴대용 단말기의 터치 패널
USD572229S1 (en) * 2007-09-27 2008-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable telephone
USD576141S1 (en) * 2007-09-28 2008-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Cellular phone
USD576140S1 (en) * 2007-09-28 2008-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Cellular phone
USD575759S1 (en) * 2007-09-28 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Cellular phone
USD583344S1 (en) * 2007-10-10 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
KR100904960B1 (ko) * 2007-11-09 2009-06-26 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR100837252B1 (ko) * 2007-11-14 2008-06-12 (주)쉘-라인 전자기기용 케이스 및 그 제조방법
US20090170571A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for partial flip-open assist of ultra thin clam communication devices
TWI352566B (en) * 2008-03-31 2011-11-11 Wistron Neweb Corp Housing structure of hand-hled electronic divice
US7933123B2 (en) 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
USD603824S1 (en) * 2008-05-21 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Cellular phone
USD592170S1 (en) * 2008-05-23 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable phone
KR101455805B1 (ko) * 2008-06-12 2014-11-03 엘지전자 주식회사 휴대단말기 및 그 제조방법
USD599318S1 (en) * 2008-07-14 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Cellular phone
USD601991S1 (en) * 2008-09-10 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable phone
KR101484944B1 (ko) 2008-10-02 2015-01-22 삼성전자 주식회사 전자기기 케이스 및 이의 제조방법
KR101491573B1 (ko) 2008-10-09 2015-02-09 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 전면커버
KR101405497B1 (ko) * 2008-10-22 2014-06-27 삼성전자주식회사 시각 디자인 표시 장치
US8204560B2 (en) * 2008-12-17 2012-06-19 Motorola Mobility, Inc. Clamshell phone with edge access
KR101563366B1 (ko) * 2009-02-04 2015-10-26 삼성전자주식회사 이물질 차단 장치를 구비한 휴대용 전자 장치
US20100238984A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Motorola, Inc. Spatial Information Feedback in Wireless Communication Systems
US8244317B2 (en) * 2009-06-08 2012-08-14 Motorola Mobility Llc Indicator shelf for portable electronic device
US9002354B2 (en) * 2009-06-12 2015-04-07 Google Technology Holdings, LLC Interference control, SINR optimization and signaling enhancements to improve the performance of OTDOA measurements
KR101649626B1 (ko) 2009-08-27 2016-08-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101646508B1 (ko) * 2009-09-18 2016-08-08 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
KR101580331B1 (ko) * 2009-10-05 2015-12-23 삼성전자주식회사 투과성을 가지는 사출물
US20110085588A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Motorola-Mobility, Inc. Method for precoding based on antenna grouping
KR20110058975A (ko) * 2009-11-27 2011-06-02 삼성전자주식회사 슬라이딩형 휴대용 단말기
FR2956514B1 (fr) * 2010-02-12 2012-09-21 Sagem Wireless Telephone portable presentant un marquage
CN201766775U (zh) * 2010-03-17 2011-03-16 中兴通讯股份有限公司 移动终端的外壳及移动终端
US8509338B2 (en) 2010-05-05 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
US9203489B2 (en) 2010-05-05 2015-12-01 Google Technology Holdings LLC Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
US8537658B2 (en) 2010-08-16 2013-09-17 Motorola Mobility Llc Method of codebook design and precoder feedback in wireless communication systems
EP2444221B1 (en) * 2010-10-22 2019-10-16 BlackBerry Limited Portable electronic device
US8618415B2 (en) 2010-10-22 2013-12-31 Blackberry Limited Portable electronic device and method of manufacturing parts thereof
CN102049838A (zh) * 2010-11-09 2011-05-11 深圳庆和胶粘制品有限公司 具有视窗口的金属件与塑胶成型品成型方法及其应用
KR101889478B1 (ko) * 2011-08-08 2018-08-17 엘지전자 주식회사 프론트 프레임, 이를 포함하는 이동 단말기 및 그 제조방법
EP3110112B1 (en) * 2011-10-20 2019-01-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile terminal comprising lid unit with key device
US9813262B2 (en) 2012-12-03 2017-11-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity
US9591508B2 (en) 2012-12-20 2017-03-07 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for transmitting data between different peer-to-peer communication groups
US9979531B2 (en) 2013-01-03 2018-05-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation
US10229697B2 (en) 2013-03-12 2019-03-12 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals
US20140339063A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Research In Motion Limited Method And Apparatus Pertaining To A Keyboard Cover Having Light-Masking Paint
US9386542B2 (en) 2013-09-19 2016-07-05 Google Technology Holdings, LLC Method and apparatus for estimating transmit power of a wireless device
US9549290B2 (en) 2013-12-19 2017-01-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for determining direction information for a wireless device
JP6264905B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 住友電気工業株式会社 複合部材、及び複合部材の製造方法
US9491007B2 (en) 2014-04-28 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for antenna matching
US9478847B2 (en) 2014-06-02 2016-10-25 Google Technology Holdings LLC Antenna system and method of assembly for a wearable electronic device
CZ2015151A3 (cs) * 2015-03-03 2016-09-14 MYSIMPHONIE a.s. Tělo jednoduchého mobilního telefonu, jednoduchý mobilní telefon a způsob výroby jednoduchého mobilního telefonu
US11191528B2 (en) * 2015-07-09 2021-12-07 DePuy Synthes Products, Inc. External hand control for surgical power tool
US10230416B2 (en) * 2015-08-07 2019-03-12 Motorola Solutions, Inc. Carrier for a portable communication device
RU200438U1 (ru) * 2020-08-04 2020-10-23 Общество с ограниченной ответственностью "Велтер" (ООО "Велтер") Устройство защиты информационного обмена при использовании персонального устройства инфокоммуникации
US20230288957A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Motorola Mobility Llc Electronic Devices Having Morphing Device Housings Allowing Wearable and Handheld Modes of Operation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110675A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話
US20050134576A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Sentelic Corporation Handheld electronic device with touch control input module
WO2005061204A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Perlos Oyj Cover for portable electronic device and method for making the same

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515444B2 (ja) * 1991-05-31 1996-07-10 富士通株式会社 電話機
FI95178C (fi) 1994-04-08 1995-12-27 Nokia Mobile Phones Ltd Näppäimistö
WO1998013980A1 (fr) 1996-09-27 1998-04-02 Nissha Printing Co., Ltd. Element de fermeture superieur d'un boitier de telephone portatif et procede de production de cet element
US5884772A (en) * 1997-09-04 1999-03-23 Motorola, Inc. Electronic device having multiple user interface configurations
DE19901834A1 (de) * 1999-01-19 2000-07-20 Leybold Systems Gmbh Verfahren zum Beschichten von Substraten aus Kunststoff
FI990330L (fi) * 1999-02-17 2000-08-18 Nokia Mobile Phones Ltd Kannettavan tietoliikennelaitteen mekaaninen rakenne ja kokoonpanomene telmä
DE19934707C1 (de) 1999-07-23 2001-02-15 Siemens Ag Gehäuseoberschale für Geräte mit integrierter Tastatur und Display
KR100359519B1 (ko) * 2000-03-16 2002-10-31 주식회사 동남 실리콘 키패드 일체형 통신기기용 전면 커버
US6898283B2 (en) * 2000-05-05 2005-05-24 Nokia Mobile Phones Ltd. Exchangable housing cover for a portable radio communication device
JP4485019B2 (ja) 2000-06-06 2010-06-16 ポリマテック株式会社 キーシートの製造方法
US6760015B2 (en) * 2000-10-31 2004-07-06 Nokia Corporation Double-sided keyboard for use in an electronic device
US7054441B2 (en) * 2000-12-12 2006-05-30 Research In Motion Limited Mobile device having a protective user interface cover
US7373180B2 (en) * 2001-05-25 2008-05-13 Kyocera Wireless Corp. Method and apparatus for accentuating graphical elements on a mobile handset housing
US7095986B2 (en) * 2001-07-17 2006-08-22 Wildseed Ltd. Interchangeable covering with keys for personalizing mobile electronic communication devices
TW576074B (en) * 2001-11-06 2004-02-11 Benq Corp Portable phone with replaceable housing and the assembly method thereof
DE60239222D1 (de) * 2001-12-21 2011-03-31 Asahi Kasei Chemicals Corp Oxidkatalysatorzusammensetzung
WO2003073729A1 (de) 2002-02-21 2003-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuse oder gehäuseteil sowie herstellungsverfahren für ein gehäuse oder gehäuseteil, sowie werkzeug zum durchführen dieses verfahrens
JP3948988B2 (ja) * 2002-03-27 2007-07-25 三洋電機株式会社 カメラ付き携帯電話機
US7003267B2 (en) * 2002-05-14 2006-02-21 Siemens Communications, Inc. Internal part design, molding and surface finish for cosmetic appearance
TW537490U (en) 2002-07-05 2003-06-11 Quanta Comp Inc Structure of touch pad buttons
ATE471027T1 (de) * 2002-07-16 2010-06-15 Nokia Corp Flexible hülle für ein mobiles telefon
DE10232947A1 (de) * 2002-07-19 2004-01-29 Siemens Ag Behältnis, insbesondere Gehäuse für ein Telefonmobilteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Gehäuseteils
US7184718B2 (en) * 2002-07-30 2007-02-27 Nokia Corporation Transformable mobile station
US7366555B2 (en) * 2002-09-30 2008-04-29 Nokia Corporation Mobile station enclosure
US20040125947A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Michael Charlier Method and apparatus to deploy a mini-touchpad on a cellular phone
US6876543B2 (en) * 2003-03-07 2005-04-05 Motorola, Inc. Housing for a communication device and method assembling the same
TWM240050U (en) * 2003-04-02 2004-08-01 Elan Microelectronics Corp Capacitor touch panel with integrated keyboard and handwriting function
KR100536939B1 (ko) 2003-07-11 2005-12-19 엘지전자 주식회사 슬라이드 타입 휴대용 단말기
US7181251B2 (en) * 2003-10-22 2007-02-20 Nokia Corporation Mobile communication terminal with multi orientation user interface
JP2005142942A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp 電子機器、フォーカス表示方法及びそのプログラム
US7236588B2 (en) * 2003-12-12 2007-06-26 Nokia Corporation Interlocking cover for mobile terminals
US7079875B2 (en) * 2003-12-19 2006-07-18 Motorola, Inc. Housing assembly with biased and removable door
US7554624B2 (en) 2003-12-26 2009-06-30 Nissha Printing Co., Ltd. Electronic device with protection panel, protection panel, and method of fabricating protection panels
TWM265866U (en) * 2004-02-20 2005-05-21 Fih Co Ltd Replaceable panel for portable electronic device
EP1603308B1 (en) 2004-06-01 2006-11-22 Research In Motion Limited Display cover for a communication device
US7398114B2 (en) * 2004-11-19 2008-07-08 Nokia Corporation Mobile station body comprised of stacked elements
JP4580738B2 (ja) 2004-11-22 2010-11-17 オリンパスイメージング株式会社 電子機器
KR200390092Y1 (ko) 2005-05-04 2005-07-18 이해식 금속재 키패드
US20070142101A1 (en) * 2005-08-23 2007-06-21 Sudhir Seshagiri Mobile electronic device having a rotatable keypad
KR200413540Y1 (ko) 2006-01-17 2006-04-07 주식회사 신화엠에스 핸드폰용 키패드
KR100751943B1 (ko) * 2006-03-28 2007-08-24 엘지전자 주식회사 외장 케이스 및 이를 갖는 휴대 단말기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110675A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話
US20050134576A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Sentelic Corporation Handheld electronic device with touch control input module
WO2005061204A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Perlos Oyj Cover for portable electronic device and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9509812B2 (en) 2016-11-29
EP1841185A3 (en) 2008-01-02
DE202006020349U1 (de) 2008-05-21
KR100751943B1 (ko) 2007-08-24
US9239591B2 (en) 2016-01-19
US20160099739A1 (en) 2016-04-07
US7599709B2 (en) 2009-10-06
CN101047728A (zh) 2007-10-03
US9450631B2 (en) 2016-09-20
JP5117712B2 (ja) 2013-01-16
EP1841185A2 (en) 2007-10-03
US20090253472A1 (en) 2009-10-08
MXPA06011444A (es) 2007-09-27
US9685987B2 (en) 2017-06-20
CN101047728B (zh) 2013-01-16
US20160365887A1 (en) 2016-12-15
US20070232370A1 (en) 2007-10-04
US20160182695A1 (en) 2016-06-23
BRPI0604976A (pt) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117712B2 (ja) 携帯端末機のケース
EP3503511B1 (en) Cover for a mobile device and mobile device having same
CN207586791U (zh) 便携式计算系统
US8270158B2 (en) Housing construction for mobile computing device
CN103052286B (zh) 手持电子装置
KR100755862B1 (ko) 이동 단말기, 및 이동 단말기에서의 디스플레이 방법
US9247036B2 (en) Fascia assembly for a portable electronic device
KR100639732B1 (ko) 터치타입 버튼장치 및 이를 사용한 전자기기
TW201316204A (zh) 觸控按鍵模組
JP2012018478A (ja) 外付けキーパッド
US20110285630A1 (en) Electronic apparatus
CN205211633U (zh) 侧键、侧键组件及电子设备
TW200942124A (en) Housing structure of held-hled electronic device
JP2008054141A (ja) 電子機器
KR101571166B1 (ko) 휴대 단말기의 키패드 어셈블리
EP2485132B1 (en) Electronic mobile device seamless key/display structure
CN101557685A (zh) 手持式电子装置的外壳结构
KR100774611B1 (ko) 통신기기용 일체형 금속 전면커버
JP4566016B2 (ja) 小型電子機器
KR200408473Y1 (ko) 개선된 키패드부를 구비하는 이동통신 단말기
KR101255010B1 (ko) 일체형의 키버튼부를 갖는 키패드 및 이를 구비한이동단말기
US20090058812A1 (en) Mobile computing device construction using front paneled assembly and components thereof
TWM619636U (zh) 電子裝置
EP2487880B1 (en) Electronic mobile device having a keypad assembly with a film overlay
KR20090130776A (ko) 전자기기의 케이스 일체형 터치패널

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5117712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees