[go: up one dir, main page]

JP2007264381A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264381A
JP2007264381A JP2006090568A JP2006090568A JP2007264381A JP 2007264381 A JP2007264381 A JP 2007264381A JP 2006090568 A JP2006090568 A JP 2006090568A JP 2006090568 A JP2006090568 A JP 2006090568A JP 2007264381 A JP2007264381 A JP 2007264381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006090568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
博之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006090568A priority Critical patent/JP2007264381A/ja
Priority to TW096108976A priority patent/TW200807019A/zh
Priority to US11/724,215 priority patent/US20070229969A1/en
Priority to KR1020070028685A priority patent/KR20070098552A/ko
Priority to CNA2007100936083A priority patent/CN101046551A/zh
Priority to EP07105245A priority patent/EP1840621A1/en
Publication of JP2007264381A publication Critical patent/JP2007264381A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】短小でありながらも一定長のバックフォーカスを確保でき、その上、高い収差補正力を有する変倍光学系を提供する。
【解決手段】正・負・正のレンズ群(GR1〜GR3)を含むとともに、第3レンズ群GR3の像側に、後続群を含む変倍光学系OSが、広角端(W)から望遠端(T)に至るまでの変倍において、全てのレンズ群GRを移動させつつも、第1・第3レンズ群(GR1・GR3)とを物体側に単調移動させることで、第1・第2レンズ間隔を増大させ、第2・第3レンズ間隔を減少させ、第3レンズ群GR3と後続群内で最物体側に位置するレンズ群との間隔を減少させる。ただし、第3レンズ群GR3が、物体側から順に負レンズ・正レンズを含み、さらに、変倍光学系OSが所定の条件式を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に使用される変倍光学系である。一例を挙げると、交換レンズユニットに搭載される変倍光学系が本発明といえる。
従来からある銀塩フィルムカメラやビデオカメラ等の撮像装置では、ズーム機能を有し、バックフォーカスの長いものが多々存在する。例えば、特許文献1では銀塩フィルムカメラに搭載可能なズームレンズ系(変倍光学系)が開示され、特許文献2ではビデオカメラに搭載可能なズームレンズ系が開示されている。
特許文献1のズームレンズ系は、物体側から像側に向かって「正・負・正・正」のパワー配置となる4個のレンズ群を有し、ズーミングの場合、各レンズ群を移動させる。また、このズームレンズ系は、物体側から3番目に位置する正のレンズ群(第3レンズ群)に、正レンズ・負レンズの組合せ(ただし、物体側から像側に向かって「正・負」のパワー配置)を含ませている。
そのため、第3レンズ群内の「正・負」のパワー配置(テレフォト配置)に起因して、かかるズームレンズ系の全長は短くなる。すると、短小化を要求される銀塩フィルムカメラ等には、特許文献1のズームレンズ系は適している。
一方、特許文献2のズーム光学系は、物体側から像側に向かって「正・負・正・正」のパワー配置となる4個のレンズ群を有し、ズーミングの場合、2・4番目のレンズ群を移動させている。また、このズームレンズ系は、物体側から3番目に位置する正のレンズ群に、負レンズ・正レンズ・正レンズの組合せ(ただし、物体側から像側に向かって「負・正・正」のパワー配置)を含ませている。
そのため、第3レンズ群内の「負・正・正」のパワー配置(レトロフォーカス配置)に起因して、かかるズームレンズ系のバックフォーカスは長くなる。すると、色分解プリズム等を搭載するためにバックフォーカスを長くしたいビデオカメラ等には、特許文献2のズームレンズ系は適している。
特開2000−75204号公報 特開2003−241088号公報
しかしながら、特許文献1・2のズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ(DSC)の交換レンズユニットに適しているとはいえない。
通常、交換レンズユニットは、高いズーム機能を発揮するとはいえ、過剰に長大化しているとユーザーに好まれない。しかし、DSC等の本体に装着する機構上、バックフォーカスの長さが一定以上必要となる。すると、短小でありながらも一定長のバックフォーカスを確保できる交換レンズユニットが望ましいことになる。
そこで、APS−Cフォーマットに対応するDSCの交換レンズユニットに、特許文献1のズームレンズ系を使用したとする。すると、銀塩フィルムサイズ(135フルフォーマット)に比べて、DSCの撮像素子サイズは小さいので、ズームレンズ系は短小になる。しかし、短小になることに起因し、かかるズームレンズ系は、一定長のバックフォーカスを確保しづらい。
一方、APS−Cフォーマットに対応するDSCの交換レンズユニットに、特許文献2のズームレンズ系を使用したとする。すると、ビデオカメラ用の極めて小さい撮像素子に比べて、DSCの撮像素子サイズは大きいので、ズームレンズ系は長大化する。そのため、かかるレンズ光学系は、バックフォーカスを確保できるものの、極めて長大化する。
そこで、本発明は、上記の状況を鑑みてなされている。つまり、本発明の目的は、短小でありながらも一定長のバックフォーカスを確保できる変倍光学系を提供することにある。
本発明の変倍光学系は、物体側から像側に向かって順番に、正パワーを有する第1レンズ群と、負パワーを有する第2レンズ群と、正パワーを有する第3レンズ群と、を少なくとも含む。その上、かかる変倍光学系は、第3レンズ群の像側には、少なくとも、正パワーを有する正パワーレンズ群を含む後続群を含む。
なお、後続群の一例としては、正パワーレンズ群の1群のみで構成されている後続群や、正パワーレンズ群が2群含まれる後続群が挙げられる。
そして、変倍光学系は、広角端から望遠端に至るまでの変倍において全てのレンズ群を移動させる。特に、変倍光学系は、第1レンズ群と第3レンズ群とを物体側に単調移動させることで、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を増大、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を減少、第3レンズ群と後続群内で最物体側に位置するレンズ群との間隔を減少させる。
すなわち、正パワーレンズ群の1群のみから成る後続群の場合、後続群内で最物体側に位置するレンズ群は、物体側から4番目の位置のレンズ群(第4レンズ群)となる。したがって、4群構成の変倍光学系では、広角端から望遠端に至るまでの変倍において、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少する。
一方、正パワーレンズ群を2群含む後続群の場合、後続群内で最物体側に位置する正パワーレンズ群は第4レンズ群となり、その第4レンズ群の像側に位置する正パワーレンズ群は物体側から5番目の位置のレンズ群(第5レンズ群)となる。
そして、かかる5群構成の変倍光学系では、広角端から望遠端に至るまでの変倍において、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するとともに、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔(すなわち、両正パワーレンズ群同士の間隔)も減少するようになっている。
ただし、4群または5群を含む変倍光学系のいずれであっても、合焦の場合、第2レンズ群を移動させるようになっている。
そして、以上のような変倍光学系の第3レンズ群は、物体側に負レンズ、像側に正レンズの計2枚のレンズを有する。すると、かかる第3レンズ群は、「負・正」のレトロフォーカスのパワー配置を有することになる。そのため、変倍光学系におけるバックフォーカスが長くなる。しかしながら、第3レンズ群内のレンズは2枚しか存在しないため、レンズ厚に起因する変倍光学系の長大化は抑制される。その上、負レンズと正レンズとが含まれていることから、第3レンズ群は、色収差を効果的に補正できる。なお、第3レンズ群に含まれる負レンズと正レンズとが、接合することで接合レンズになっていてもよい。
また、かかる変倍光学系は、下記条件式(1)を満たすと望ましい。なお、この条件式(1)は、収差補正力の高性能化と変倍光学系の短小化との調和に要する範囲を規定している。
0.5<f3/fGS(w)<5 … 条件式(1)
ただし、
f3 :第3レンズ群の焦点距離
fGS(w):広角端での後続群における合成の焦点距離
である。
例えば、第3レンズ群の焦点距離が短くなることで、f3/fGS(w)の値が条件式(1)の下限値以下になる場合、第3レンズ群の正パワーが比較的強くなるので、過剰な正パワーに起因し諸収差が生じる(特に、望遠端でアンダー傾向の球面収差および像面湾曲が生じる)。また、後続群の焦点距離が長くなることで、f3/fGS(w)の値が条件式(1)の下限値以下になる場合、焦点距離の延長に対応して、変倍光学系が長大化する。
一方、第3レンズ群の焦点距離が長くなることで、f3/fGS(w)の値が条件式(1)の上限値以上になる場合、第3レンズ群の正パワーが比較的弱くなる。そのため、第3レンズ群は第2レンズ群からの発散してくる光を十分に収斂できず、諸収差が生じる(特に、望遠端でオーバー傾向の球面収差および像面湾曲が生じる)。また、後続群の焦点距が短くなることで、f3/fGS(w)の値が条件式(1)の上限値以上になる場合、焦点距離の短縮(すなわちパワー増大)にともない諸収差が生じる。
したがって、条件式(1)の範囲内に収まるように、第3レンズ群の焦点距離および広角端での後続群の合成焦点距離が設定されると、変倍光学系が短小化するとともに、諸収差の発生が抑制される。
また、変倍光学系は、下記条件式(2)を満たすと望ましい。なお、この条件式(2)は、バックフォーカスの延長化と変倍光学系の短小化との調和に要する範囲を規定している。
0.1<f3/fall(w)<8 … 条件式(2)
ただし、
f3 :第3レンズ群の焦点距離
fall(w):広角端での変倍光学系全体の焦点距離
である。
例えば、第3レンズ群の焦点距離が短いために、f3/fall(w)の値が条件式(2)の下限値以下になる場合、レトロフォーカスのパワー配置にした第3レンズ群の効果が生じにくくなり、バックフォーカスが短くなる。一方、例えば、第3レンズ群の焦点距離の焦点距離が長いために、f3/fall(w)の値が条件式(2)の上限値以上になる場合、焦点距離の長さに起因し、変倍光学系が長大化する。
したがって、条件式(2)の範囲内に収まるように、第3レンズ群の焦点距離と広角端での変倍光学系の焦点距離とが設定されると、バックフォーカスが長くなりつつ、変倍光学系が短小化する。
また、変倍光学系は、下記条件式(3)を満たすと望ましい。なお、この条件式(3)は、変倍光学系の短小化に要する範囲を規定している。
2<|f1/f2|<12 … 条件式(3)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
である。
例えば、第1レンズ群の焦点距離が短くなることで、|f1/f2|の値が条件式(3)の下限値以下になる場合、第1レンズ群のズーム移動量は短くなる。しかし、正パワーの増大に起因する諸収差の補正のために、レンズの枚数を増加させなくてはならず、かえって、変倍光学系が長大化する。また、第2レンズ群の焦点距離が長くなることで、|f1/f2|の値が条件式(3)の下限値以下になる場合、第2レンズ群で合焦しようとすると、合焦移動量が比較的増大してしまうので、変倍光学系が長大化する。
一方、第1レンズ群の焦点距離が長くなることで、|f1/f2|の値が条件式(3)の上限値以上になる場合、第1レンズ群の変倍移動量は長くなるので、変倍光学系が長大化する。また、第2レンズ群の焦点距離が短くなることで、|f1/f2|の値が条件式(3)の上限値以上になる場合、第2レンズ群の負パワーが比較的強くなり、広く発散する光を受光する第3レンズ群が大型化し、ひいては変倍光学系も長大化する。
したがって、条件式(3)の範囲内に収まるように、第1レンズ群の焦点距離および第2レンズ群の焦点距離が設定されると、変倍光学系が短小化する。
また、変倍光学系は、下記条件式(4)を満たすと望ましい。なお、この条件式(4)は、バックフォーカスの延長化と変倍光学系の短小化との調和に要する範囲を規定している。
0.9<f12(w)/fall(w)<1.5 … 条件式(4)
ただし、
f12(w) :広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合成の焦点距離
fall(w):広角端での変倍光学系全体の焦点距離
である。
例えば、第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離が短くなることで、f12(w)/fall(w)の値が条件式(4)の下限値以下になる場合、かかる合成パワーが比較的強くなる。すると、第3レンズ群に進行してくる光は、広く発散することになり、その発散する光を受光する第3レンズ群は大型化せざるを得えず、変倍光学系が長大化する。
一方、例えば、第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離が長くなることで、f12(w)/fall(w)の値が条件式(4)の上限値以上になる場合、合成パワーが比較的弱くなる。すると、第3レンズ群は小型であってもよいものの、バックフォーカスを確保するのが難しくなる。
したがって、条件式(4)の範囲内に収まるように、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離および広角端での全系の焦点距離が設定されると、変倍光学系が短小化するだけでなく、バックフォースが長くなる。
ところで、変倍光学系内の後続群は、物体側から像側に向かって順番に、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズ、を含むようになっていてもよい。このようになっていれば、後続群内において、物体側に「正・負」のテレフォト配置が生じるとともに、像側に「負・正」のレトロフォーカス配置が生じる。すると、テレフォト配置に起因して変倍光学系の全長が短くなり、レトロフォーカス配置に起因してバックフォーカスが長くなるとともに、射出瞳位置が遠くなる。
なお、後続群内において、物体側から3番目の負パワーを正レンズおよび負レンズで分担させてもよい。すると、後続群は、物体側から像側に向かって順番に、正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、を含むようになるが、変倍光学系の全長は短くなりつつも、バックフォーカスは長くなる。
また、諸収差の補正の観点から、後続群内のレンズ群に含まれるレンズの面において、少なくとも1面が非球面になっていると望ましい。また、第2レンズ群に含まれるレンズの面において、少なくとも1面が非球面になっていると望ましい。
本発明によれば、第3レンズ群が物体側から像側に向かって、負レンズ・正レンズの2枚を含むため、レトロフォーカス配置が成立する。そのため、バックフォーカスを長くとりやすい変倍光学系が実現する。一方、かかる変倍光学系の第3レンズ群は2枚構成のため、レンズ群の厚みが比較的薄くなる。したがって、変倍光学系の短小化が図れてもいる。すると、本発明の変倍光学系は、短小でありながらも一定長のバックフォーカスを確保できる。
[実施の形態1]
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
〔1.デジタルスチルカメラについて〕
図29は、変倍光学系OSを取り付けることのできるデジタルスチルカメラ{DSC(撮像装置)}29の内部を示すブロック図である。
DSC29は、図29に示すように、交換可能な変倍光学系OS、フラッシュFL、光学系駆動部13、撮像素子SR、信号処理部14、表示部15、記録部16、記録媒体17、操作部18、および制御部19を含むようになっている。
変倍光学系OSは、撮影対象(物体側)からの光を撮像素子SRに導くとともに、その光を撮像素子SRの受光面(像面)上に結像させるものである。したがって、この変倍光学系OSは、結像光学系や撮像光学系と表現してもよい。なお、変倍光学系OSの詳細については後述する。
フラッシュFLは、被写体へ光線を照射させることで、被写体からの光(反射光)を増加させ、容易に撮像素子SRの撮像を可能にさせる光源である。
光学系駆動部13は、いくつかの駆動モータ(光学系用駆動モータ)と、その駆動力を変倍光学系OSを構成するレンズ群に伝達する伝達機構(光学系用伝達機構)とを有している(なお、駆動モータ・伝達機構は不図示)。そして、光学系駆動部13は、駆動モータ・伝達機構を用いて、変倍光学系OSの焦点距離および焦点位置を設定する。具体的には、光学系駆動部13は、制御部19からの指示に応じて、焦点距離および焦点位置を設定する。
撮像素子SRは、例えばCCD(Charge Coupled Device)のエリアセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等であり、変倍光学系OSを経た光線を受光し、電気的信号(撮像データ)に変換する。そして、撮像素子SRは、この撮像データを信号処理部14へと出力する。
信号処理部14は、撮像素子SRからの電子データ(撮像データ)を処理することで、撮像データに基づいた撮像画像データを生成する。なお、この信号処理部14は、制御部19の指示に応じて処理動作のONまたはOFFを行う。また、制御部19の指示に応じて、信号処理部14は、撮像画像データを表示部15や記録部16に出力する。
表示部15は、例えば液晶パネルから構成されており、信号処理部14からの撮像画像データ等や、DSC29の使用状況等を表示する。
記録部16は、制御部19の指示に応じて、記録媒体17に、信号処理部14の生成した撮像画像データを記録する。また、記録部16は、操作部18等による操作に応じた制御部19の指示に従い、記録媒体17から撮像画像データを読み出す。
記録媒体17は、例えばDSC29の内部に組み込まれるようになったものでもよいし、フラッシュメモリ等のように着脱可能なものであってもよい。要は、撮像画像データ等を記録できるような媒体(光ディスクや半導体メモリ等)であればよい。
操作部18は、ユーザー等による各種操作指示を制御部19に出力するものであり、例えばシャッターレリーズボタンや操作ダイヤル等から構成されている。
制御部19は、DSC29全体の動作制御等を行う中枢部分となっており、DSC29の各部材の駆動を有機的に制御して、動作を統括制御する。
〔2.変倍光学系について〕
〈2−1.実施例1〜7の変倍光学系の構成について(図1〜図28参照)〉
ここで、変倍光学系OS(実施例1〜7)について、図1〜図28を用いて説明する。なお、かかる変倍光学系OSは、例えば交換レンズユニットに搭載され、DSC29の本体に取り付けられる。
また、実施例と図面との関係は、下記のようになっている。
「実施例1…図1 〜 図4」 「実施例2…図5 〜 図8」
「実施例3…図9 〜図12」 「実施例4…図13〜図16」
「実施例5…図17〜図20」 「実施例6…図21〜図24」
「実施例7…図25〜図28」
そして、図面におけるレンズ断面図(図1/5/9/13/17/21/25)は変倍光学系OSを一列状の展開した状態を示す。なお、図面における「GRi」はレンズ群を示し、「Li」はレンズを示す。さらに、「si」はレンズ面(透過面等)を示している。そして、「GRi」、「Li」、および「si」に付される数字(i)は、物体側から像側に至るまでの順番を示している。また、非球面の面には、「*」(アスタリスク)が付されている。
《2−1−1.実施例1の変倍光学系の構成について(図1参照)》
実施例1の変倍光学系OSは、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、および第4レンズ群GR4を有している。
《《第1レンズ群について》》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、この第1レンズ群GR1は、全体として「正(+)」の光学的パワー(屈折力)を有している。なお、パワーは、焦点距離の逆数で定義されている。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。また、接合方法としては、接着剤等による接合が挙げられる(なお、後述の接合レンズの接合方法としても、同様に接着剤等の接合が挙げられる)。
《《第2レンズ群について》》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8を含んでいる。そして、この第2レンズ群GR2は、全体として「負(−)」の光学的パワーを有している。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(ただし、s7*は非球面)
・第5レンズL5:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第6レンズL6:両側凹の負レンズ
・第7レンズL7:両側凸の正レンズ
・第8レンズL8:物体側凹の負メニスカスレンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s10・s11にて接合することで接合レンズを構成している。また、非球面は、非球面形状の屈折光学面、非球面と等価な屈折作用を有する面等をいう。
《《第3レンズ群について》》
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。そして、この第3レンズ群GR3は、全体として「正」の光学的パワーを有している。
そして、光学絞りSTおよび各レンズは、下記のような特徴を有している。
・光学絞りST :第1レンズ群GR1および第2レンズ群GR2を経た光線を 一部遮光する絞りであり、s17とも表記。
なお、この光学絞りSTは、第3レンズ群GR3と一体的
に構成されている。
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
なお、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s19・s20にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第4レンズ群について》》
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11、第12レンズL12、第13レンズL13、および第14レンズL14を含んでいる。そして、この第4レンズ群GR4は、全体として「正」の光学的パワーを有している。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第11レンズL11:両側凸の正レンズ
・第12レンズL12:両側凹の負レンズ(ただし、s25*は非球面)
・第13レンズL13:両側凹の負レンズ
・第14レンズL14:両側凸の正レンズ
なお、第13レンズL13と第14レンズL14とは、s27・s28にて接合することで接合レンズを構成している。
《2−1−2.実施例2の変倍光学系の構成について(図5参照)》
実施例2の変倍光学系OSも、実施例1同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、および第4レンズ群GR4を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置も、実施例1同様、「正・負・正・正」になっている。
《《第1レンズ群について》》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第2レンズ群について》》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、および第7レンズL7を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(ただし、s7*は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
・第7レンズL7:物体側凹の負メニスカスレンズ
《《第3レンズ群について》》
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第8レンズL8、および第9レンズL9を含んでいる。
そして、光学絞りSTおよび各レンズは、下記のような特徴を有している。
・光学絞りST :実施例1同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3レンズ群 GR3と一体構成になっている。なお、s15とも表記される。
・第8レンズL8:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9:両側凸の正レンズ
なお、第8レンズL8と第9レンズL9とは、s17・s18にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第4レンズ群について》》
第4レンズ群GR4は、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、および第13レンズL13を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
・第11レンズL11:両側凹の負レンズ(ただし、s23*は非球面)
・第12レンズL12:両側凹の負レンズ
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ
なお、第12レンズL12と第13レンズL13とは、s25・s26にて接合することで接合レンズを構成している。
《2−1−3.実施例3の変倍光学系の構成について(図9参照)》
実施例3の変倍光学系OSは、実施例1・2と異なり、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置は、「正・負・正・正・正」になっている。
《《第1レンズ群について》》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第2レンズ群について》》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第5レンズL5:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第6レンズL6:両側凹の負レンズ
・第7レンズL7:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第8レンズL8:両側凹の負レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s10・s11にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第3レンズ群について》》
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。
そして、光学絞りSTおよび各レンズは、下記のような特徴を有している。
・光学絞りST :実施例1・2同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3 レンズ群GR3と一体構成になっている。なお、s17とも 表記される。
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
なお、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s19・s20にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第4レンズ群について》》
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11および第12レンズL12を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第11レンズL11:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第12レンズL12:両側凹の負レンズ
《《第5レンズ群について》》
第5レンズ群GR5は、第13レンズL13、第14レンズL14、および第15レンズL15を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ(ただし、s27*は非球面)
・第14レンズL14:両側凹の負レンズ
・第15レンズL15:両側凸の正レンズ
《2−1−4.実施例4の変倍光学系の構成について(図13参照)》
実施例4の変倍光学系OSは、実施例3同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置も、実施例3同様、「正・負・正・正・正」になっている。
《《第1レンズ群について》》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第2レンズ群について》》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第5レンズL5:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第6レンズL6:両側凹の負レンズ
・第7レンズL7:両側凸の正レンズ
・第8レンズL8:両側凹の負レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s10・s11にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第3レンズ群について》》
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。
そして、光学絞りSTおよび各レンズは、下記のような特徴を有している。
・光学絞りST :実施例1〜3同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3 レンズ群GR3と一体構成になっている。なお、s17とも 表記される。
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
なお、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s19・s20にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第4レンズ群について》》
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11および第12レンズL12を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第11レンズL11:両側凸の正レンズ
・第12レンズL12:両側凹の負レンズ
《《第5レンズ群について》》
第5レンズ群GR5は、第13レンズL13、第14レンズL14、および第15レンズL15を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第13レンズL13:物体側凸の正メニスカスレンズ(ただし、s27*は非球面)
・第14レンズL14:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第15レンズL15:両側凸の正レンズ
なお、第14レンズL14と第15レンズL15とは、s29・s30にて接合することで接合レンズを構成している。
《2−1−5.実施例5の変倍光学系の構成について(図17参照)》
実施例5の変倍光学系OSは、実施例3・4同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置も、実施例3・4同様、「正・負・正・正・正」になっている。
《《第1レンズ群について》》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第2レンズ群について》》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、および第7レンズL7を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
・第7レンズL7:両側凹の負レンズ
《《第3レンズ群について》》
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第8レンズL8、および第9レンズL9を含んでいる。
そして、光学絞りSTおよび各レンズは、下記のような特徴を有している。
・光学絞りST :実施例1〜4同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3レン ズ群GR3と一体構成になっている。なお、s15とも表記され る。
・第8レンズL8:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9:両側凸の正レンズ
なお、第8レンズL8と第9レンズL9とは、s17・s18にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第4レンズ群について》》
第4レンズ群GR4は、第10レンズL10および第11レンズL11を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第10レンズL10:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第11レンズL11:両側凹の負レンズ
《《第5レンズ群について》》
第5レンズ群GR5は、第12レンズL12、第13レンズL13、および第14レンズL14を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:物体側凸の正メニスカスレンズ(ただし、s25*は非球面)
・第13レンズL13:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第14レンズL14:両側凸の正レンズ
なお、第13レンズL13と第14レンズL14とは、s27・s28にて接合することで接合レンズを構成している。
《2−1−6.実施例6の変倍光学系の構成について(図21参照)》
実施例6の変倍光学系OSは、実施例3〜5同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置も、実施例3〜5同様、「正・負・正・正・正」になっている。
《《第1レンズ群について》》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第2レンズ群について》》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、および第7レンズL7を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(ただし、s7*は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
・第7レンズL7:物体側凹の負メニスカスレンズ
《《第3レンズ群について》》
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第8レンズL8、および第9レンズL9を含んでいる。
そして、光学絞りSTおよび各レンズは、下記のような特徴を有している。
・光学絞りST :実施例1〜5同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3レン ズ群GR3と一体構成になっている。なお、s15とも表記され る。
・第8レンズL8:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第8レンズL8と第9レンズL9とは、s17・s18にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第4レンズ群について》》
第4レンズ群GR4は、第10レンズL10および第11レンズL11を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
・第11レンズL11:両側凹の負レンズ(ただし、s23*は非球面)
《《第5レンズ群について》》
第5レンズ群GR5は、第12レンズL12および第13レンズL13を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第12レンズL12:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ
《2−1−7.実施例7の変倍光学系の構成について(図25参照)》
実施例7の変倍光学系OSは、実施例3〜6同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。ただし、かかる変倍光学系OSのパワー配置は、実施例3〜6と異なり、「正・負・正・負・正」になっている。また、実施例7の変倍光学系OSは、非球面のレンズ面を有していない。
《《第1レンズ群について》》
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第2レンズ群について》》
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第5レンズL5:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第6レンズL6:両側凹の負レンズ
・第7レンズL7:両側凸の正レンズ
・第8レンズL8:両側凹の負レンズ
《《第3レンズ群について》》
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。
そして、光学絞りSTおよび各レンズは、下記のような特徴を有している。
・光学絞りST :実施例1〜6同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3 レンズ群GR3と一体構成になっている。なお、s17とも 表記される。
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
なお、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s19・s20にて接合することで接合レンズを構成している。
《《第4レンズ群について》》
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11および第12レンズL12を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第11レンズL11:両側凸の正レンズ
・第12レンズL12:物体側凹の負メニスカスレンズ
《《第5レンズ群について》》
第5レンズ群GR5は、第13レンズL13、第14レンズL14、第15レンズL15,および第16レンズL16を含んでいる。
そして、各レンズは、下記のような特徴を有している。
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ
・第14レンズL14:両側凹の負レンズ
・第15レンズL15:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第16レンズL16:両側凸の正レンズ
〈2−2.実施例1〜7の変倍光学系のコンストラクションデータについて〉
次に、実施例1〜7の変倍光学系OSのコンストラクションデータについて、表1〜表13を用いて説明する。
なお、これらの表での「ri」は、各面(si)における曲率半径[単位;mm]を示している。なお、非球面の面には、アスタリスク(*)が付されている。「di」は、i番目の面(si)と、i+1番目の面(si+1)との間における軸上面間隔[単位;mm]を示している。なお、ズーミングにより軸上面間隔(群間隔)が変化する場合、広角端(W)でのdi、中間焦点距離状態(M)でのdi、および望遠端(T)でのdiが、この順で表記されている。
また、「Ni」および「υi」は、軸上面間隔(di)での媒質の有する屈折率(Nd)およびアッベ数(νd)を示している。なお、屈折率(Nd)およびアッベ数(νd)は、d線(波長587.56nm)に対するものである。
また、「焦点距離状態」は、広角端(W;最短焦点距離状態)〜中間焦点距離状態(M)〜望遠端(T;最長焦点距離状態)を意味している。そして、「f」と「FNO.」とは、各焦点状態(W)、(M)、および(T)に対応する変倍光学系OSの焦点距離[単位;mm]とFナンバー(FNo.)とを示している。
なお、上記の非球面は、下記の定義式1で定義される。
X(H)=C0・H2/{1+√(1−ε・C0 2・H2)}+ΣAj・Hj … 定義式1
ただし、定義式1中、
H :光軸AXに対しての垂直な方向の高さ
X(H):高さHの位置での光軸AX方向(サグ)の変位量
0 :近軸曲率(=1/ri)
ε :2次曲面パラメータ
j :非球面の次数、
Aj :j次の非球面係数
である。
そこで、非球面に関するデータ(非球面データ)を下記の表に示す。ただし、表記されていない項の係数は「0」(ゼロ)であり、すべてのデータに関して、「E−n」=「×10-n」になっている。
《2−2−1.実施例1の変倍光学系のコンストラクションデータについて》
Figure 2007264381
Figure 2007264381
《2−2−2.実施例2の変倍光学系のコンストラクションデータについて》
Figure 2007264381
Figure 2007264381
《2−2−3.実施例3の変倍光学系のコンストラクションデータについて》
Figure 2007264381
Figure 2007264381
《2−2−4.実施例4の変倍光学系のコンストラクションデータについて》
Figure 2007264381
Figure 2007264381
《2−2−5.実施例5の変倍光学系のコンストラクションデータについて》
Figure 2007264381
Figure 2007264381
《2−2−6.実施例6の変倍光学系のコンストラクションデータについて》
Figure 2007264381
Figure 2007264381
《2−2−7.実施例7の変倍光学系のコンストラクションデータについて》
Figure 2007264381
〈2−3.実施例1〜7の変倍光学系における各レンズ群の移動について〉
ここで、実施例1〜7の変倍光学系OSおける各レンズ群の移動について説明する。
《2−3−1.ズーミングの場合》
通常、広角端(W)から望遠端(T)に至るズーミング等(変倍等)のとき、変倍光学系OSは、レンズ群GRを光軸AXに沿って移動させる。例えば、実施例1〜7の変倍光学系OSは、ズーミングの場合、全てのレンズ群GRを移動させる。
そこで、図面(図1/5/9/13/17/21/25)は、ズーミングにともなって間隔変動の生じる軸上面間隔(di)のみに番号を付している。なお、図面における矢印「MMi」は、広角端(W)から中間焦点距離状態(M)、さらには、中間焦点距離状態(M)から望遠端(T)に至るまでの各レンズ群GRの移動を模式的に表記している。なお、MMiのiは物体側から像側に至るまでの順番を示している。したがって、各レンズ群GRの順番に対応する。
そして、広角端(W)から望遠端(T)に至るまでの各レンズ群GRの移動は下記のようになっている。なお、レンズ群GR同士の間隔(群間隔)を表現する場合、広角端(W)での間隔と望遠端(T)での間隔との比較で表現する。したがって、中間焦点距離状態(M)での間隔が広角端(W)での間隔より狭まっていたとしても、望遠端(T)での間隔が広角端(W)での間隔よりも広がっていれば、かかる間隔は、広角端(W)から望遠端(T)に至るまでにおいて「増大する」と表現する。
《《実施例1・2の変倍光学系OSについて》》
第1レンズ群GR1:物体側に向けて移動
第2レンズ群GR2:一旦像側に移動するものの、その後、物体側へ移動
第3レンズ群GR3:物体側に向けて移動
第4レンズ群GR4:物体側に向けて移動
ただし、実施例1・2の変倍光学系OSは、少なくとも第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3とを物体側に単調移動させることで、第1レンズ群GR1〜第2レンズ群GR2の間隔を広げ、第2レンズ群GR2〜第3レンズ群GR3の間隔および第3レンズ群GR3〜第4レンズ群GR4の間隔を狭めている。
《《実施例3〜6の変倍光学系OSについて》》
第1レンズ群GR1:物体側に向けて移動
第2レンズ群GR2:一旦像側に移動するものの、その後物体側へ移動
第3レンズ群GR3:物体側に向けて移動
第4レンズ群GR4:物体側に向けて移動
第5レンズ群GR5:物体側に向けて移動
ただし、実施例3〜5の変倍光学系OSは、少なくとも第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3とを物体側に単調移動させることで、第1レンズ群GR1〜第2レンズ群GR2の間隔を広げ、第2レンズ群GR2〜第3レンズ群GR3の間隔、第3レンズ群GR3〜第4レンズ群GR4の間隔、および第4レンズ群GR4〜第5レンズ群GR5の間隔を狭めている。
しかし、実施例6の変倍光学系OSは、少なくとも第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3とを物体側に単調移動させることで、第1レンズ群GR1〜第2レンズ群GR2の間隔を広げ、第2レンズ群GR2〜第3レンズ群GR3の間隔および第3レンズ群GR3〜第4レンズ群GR4の間隔を狭め、第4レンズ群GR4〜第5レンズ群GR5の間隔を広げている。
《《実施例7の変倍光学系OSについて》》
第1レンズ群GR1:物体側に向けて移動
第2レンズ群GR2:物体側に向けて移動
第3レンズ群GR3:物体側に向けて移動
第4レンズ群GR4:物体側に向けて移動
第5レンズ群GR5:物体側に向けて移動
ただし、実施例7の変倍光学系OSは、少なくとも第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3とを物体側に単調移動させることで、実施例3〜5同様に、第1レンズ群GR1〜第2レンズ群GR2の間隔を広げ、第2レンズ群GR2〜第3レンズ群GR3の間隔、第3レンズ群GR3〜第4レンズ群GR4の間隔、および第4レンズ群GR4〜第5レンズ群GR5の間隔を狭めている。
《2−3−2.フォーカシングの場合》
なお、フォーカシングの場合(合焦の場合)、実施例1〜7の変倍光学系OSは、第2レンズ群GR2を移動させる。なぜなら、第2レンズ群GR2は、変倍光学系OS内で最もハイパワーの負のレンズ群GRになっているため、フォーカシングに要する移動距離を比較的短くできるためである。その上、フォーカシングに起因する諸収差の発生も比較的少ない。
〈2−4.実施例1〜7の変倍光学系における収差について〉
ズーミングにおける実施例1〜7の変倍光学系の収差は、図2〜図4・図6〜図8・図10〜12・図14〜図16・図18〜図20・図22〜図24・図26〜図28、にて示される。ただし、図6〜図8・図10〜12・図14〜図16・図18〜図20・図22〜図24・図26〜図28は、図2〜図4と同様の表現になっている。
そして、具体的には、図2(図2A〜図2C)は広角端(W)での収差、図3(図3A〜図3C)は中間焦点距離状態(M)での収差、図4(図4A〜図4C)は望遠端(T)での収差を示している。
そして、図2A・図3A・図4Aは球面収差・正弦条件を示している。なお、これらの図における縦軸は入射高さになっており、各線は下記のようになっている。
・線d(実線) :d線に対する球面収差[単位;mm]
・線SC(破線):正弦条件不満足量[単位;mm]
図2B・図3B・図4Bは非点収差を示している。なお、これらの図における縦軸は最大像高(Y’;[単位:mm])になっており、各線は下記のようになっている。
・線DM(破線):メリジオナル面でのd線に対する非点収差[単位;mm]
・線DS(実線):サジタル面でのd線に対する非点収差[単位;mm]
図2C・図3C・図4Cは歪曲収差を示している。なお、これらの図における縦軸は最大像高(Y’;[単位:mm])になっており、実線はd線に対する歪曲[単位;%]を示している。
〔3.種々の特徴の一例〕
以上のように、変倍光学系OSは、複数のレンズ群GRを含む。特に、全実施例に共通し、変倍光学系OSは、物体側から像側に向かって順番に、正パワーを有する第1レンズ群GR1と、負パワーを有する第2レンズ群GR2と、正パワーを有する第3レンズ群GR3と、を少なくとも含んでいる。
そして、実施例1・2の変倍光学系OSは、第3レンズ群GR3の像側には、正パワーを有する第4レンズ群GR4を含んでいる。つまり、実施例1・2の変倍光学系OSは、4群(GR1〜GR4)を含む。
一方、実施例3〜7の変倍光学系OSは、第3レンズ群GR3の像側には、さらに別の2群(GR4・GR5)を含んでいる。つまり、実施例3〜7の変倍光学系OSは、5群(GR1〜GR5)を含む。
ただし、実施例3〜6の変倍光学系OSは正パワーを有する第4レンズ群GR4および第5レンズ群GR5を含み、実施例7の変倍光学系OSは負パワーを有する第4レンズ群GR4と正パワーを有する第5レンズ群GR5とを含んでいる。
すると、実施例1〜7の変倍光学系OSは、第3レンズ群GR3の像側には、少なくとも、正パワーレンズ群を含む後続群を含んでいるといえる。つまり、実施例1・2の変倍光学系OSでは、第4レンズ群GRの1群が後続群に該当し、実施例3〜7の変倍光学系OSでは、第4レンズ群GR5・第5レンズ群GR5の2群が後続群に該当する。
そして、全実施例の変倍光学系OSは、広角端(W)から望遠端(T)に至るまでの変倍において、全てのレンズ群GRを移動させる。ただし、少なくとも第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3とが物体側に単調移動することで、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間隔は増大し、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間隔は減少し、第3レンズ群GR3と後続群内で最物体側に位置するレンズ群(すなわち第4レンズ群GR4)との間隔は減少する。
そのため、第1レンズ群GR1から第3レンズ群GR3に至るまでの長さは、広角端(W)において最も短いことになる。また、ズーミングにおいて、第1レンズ群GR1が物体側に繰り出すことで物体側からの光を取得することから(いわゆる前玉繰り出し方式のため)、第1レンズ群GR1のサイズ(特に前玉のサイズ)が比較的小型になる。
そして、特に、全実施例の変倍光学系OSでは、第3レンズ群GR3が、物体側に負レンズ、像側に正レンズの計2枚のレンズを有している。
このようなパワー配置の第3レンズ群GR3であれば、かかる第3レンズ群GR3内に、レトロフォーカスのパワー配置が生じる。そのため、変倍光学系OSにおけるバックフォーカスが長くなりやすい。しかし、第3レンズ群GR3内のレンズは2枚しか存在しないため、レンズ厚に起因する変倍光学系OSの延長は比較的抑制される。したがって、このような変倍光学系OSは、短小でありながらもバックフォーカスを長くとることができる。
その上、第3レンズ群GR3に負レンズと正レンズとが含まれていると、変倍光学系OSは色収差を効果的に補正できる。さらに、かかる第3レンズ群GR3の負レンズと正レンズとが接合レンズになっていれば、変倍光学系OSの短小化にもつながる。なお、負レンズと正レンズとが接合していれば、レンズ間における偏心誤差およびレンズ間隔誤差も比較的低減する。
また、第3レンズ群GR3および後続群に関して、変倍光学系OSは下記条件式A{条件式(1)}を満たすと望ましい。なお、この条件式Aは、第3レンズ群GR3および後続群の焦点距離比(パワー比)に基づいて、収差補正力の高性能化と変倍光学系OSの短小化との調和に要する範囲を規定している。
0.5<f3/fGS(w)<5 … 条件式A
ただし、
f3 :第3レンズ群GR3の焦点距離[単位;mm]
fGS(w):広角端(W)での後続群における合成の焦点距離[単位;mm]
である。
例えば、f3/fGS(w)の値が条件式Aの下限値以下になる場合、第3レンズ群GR3の焦点距離が短くなる、あるいは、後続群の焦点距離が長くなる。したがって、かかる場合、第3レンズ群GR3の正パワーが比較的強くなっているか、後続群のパワーが比較的弱くなる。
ただし、第3レンズ群GR3は負パワーの第2レンズ群GR2によって発散してくる光が最初に入射するレンズ群GRである。そのため、第3レンズ群GR3の正パワーが強くなっていれば、それにともなって望遠端(T)でアンダー傾向の球面収差および像面湾曲が発生する。また、後続群のパワーが弱くなっているのであれば、焦点距離の延長に対応して、変倍光学系OSが長大化する。
一方、f3/fGS(w)の値が条件式Aの上限値以上になる場合、第3レンズ群GR3の焦点距離が長くなる、あるいは、後続群の焦点距離が短くなる。したがって、かかる場合、第3レンズ群GR3の正パワーが比較的弱くなっているか、後続群のパワーが比較的強くなる。
すると、第3レンズ群GR3の正パワーが弱くなっているのであれば、かかる第3レンズ群GR3は第2レンズ群GR2からの発散してくる光を十分に収斂できず、望遠端(T)でオーバー傾向の球面収差および像面湾曲が発生する。また、後続群のパワーが強くなっているのであれば、焦点距離が短くなるものの、パワーの増大に起因し、諸収差が生じやすくなる。すると、その諸収差を防止すべく、レンズの枚数が増加せざるを得ない。そのため、変倍光学系OSの短小化を阻害する事態が生じる。
したがって、条件式Aの範囲内に収まるように、第3レンズ群GR3の焦点距離および後続群の合成焦点距離が設定されると、変倍光学系OSが短小化するとともに、アンダー傾向およびオーバー傾向の球面収差の発生が抑制される。
なお、実施例1〜7の変倍光学系OSを条件式Aに対応させた結果は、下記のようになっている。
実施例1の場合:2.124
実施例2の場合:2.147
実施例3の場合:1.518
実施例4の場合:1.425
実施例5の場合:1.485
実施例6の場合:1.568
実施例7の場合:0.895
さらには、条件式Aの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式A’の範囲を満たすほうが望ましいといえる。
0.7<f3/fGS(w)<3 … 条件式A’
また、第3レンズ群G3に関して、変倍光学系OSは下記条件式B{条件式(2)}を満たすと望ましい。なお、この条件式Bは、第3レンズ群GR3の焦点距離および広角端(W)での全系の焦点距離に基づいて、バックフォーカスの延長化と変倍光学系OSの短小化との調和に要する範囲を規定している。
0.1<f3/fall(w)<8 … 条件式B
ただし、
f3 :第3レンズ群GR3の焦点距離[単位;mm]
fall(w):広角端(W)での変倍光学系OS全体(全系)の焦点距離[単位;mm]
である。
例えば、第3レンズ群GR3の焦点距離が短いために、f3/fall(w)の値が条件式Bの下限値以下になる場合、第3レンズ群GR3の正パワーは比較的強くなる。すると、レトロフォーカスのパワー配置(レンズ配置)にした第3レンズ群GR3であるにもかかわらず、バックフォーカスが短くなる。
一方、例えば、第3レンズ群GR3の焦点距離の焦点距離が長いために、f3/fall(w)の値が条件式Bの上限値以上になる場合、焦点距離の長さに起因し、変倍光学系OSの全長が長くなる。
したがって、条件式Bの範囲内に収まるように、第3レンズ群GR3の焦点距離と広角端(W)での変倍光学系OSの焦点距離とが設定されると、バックフォーカスが長くなりつつ、変倍光学系OSの全長が短くなる。
なお、実施例1〜7の変倍光学系OSを条件式Bに対応させた結果は、下記のようになっている。
実施例1の場合:4.687
実施例2の場合:4.791
実施例3の場合:3.455
実施例4の場合:3.254
実施例5の場合:3.394
実施例6の場合:4.034
実施例7の場合:2.463
さらには、条件式Bの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式B’の範囲を満たすほうが望ましいといえる。
2<f3/fall(w)<8 … 条件式B’
以上のような、第3レンズ群GR3に含まれるレンズや第3レンズ群GR3の焦点距離等を種々調整することに加え、後続群内のレンズのパワー配置を調整することで、変倍光学系を確実に短小化した上、後続群からの射出光をテレセントリックにすることもできる。
具体的には、後続群内のレンズのパワー配置を「正・負・負・正」にすればよい。詳説すると、変倍光学系の短小化のためには物体側に「正・負」のレンズ配置があればよく、テレセントリック性を確保するためには、「正・負」を構成する2枚のレンズの像側に「負・正」のレンズ配置があればよい。
このようなレンズのパワー配置になっていれば、まず、「正・負」のテレフォト配置が存在するので、変倍光学系OSの全長が短くなる。さらに、「負・正」のパワー配置があるので、射出瞳を長く確保でき、射出光をテレセントリックにすることができる。
そして、かかるような後続群内のレンズのパワー配置を「正・負・負・正」にした実施例としては、実施例1・2・6の変倍光学系OSが該当する。ただし、諸収差補正の観点から3番目の負パワーを正レンズ・負レンズで分担させてもよい。したがって、かかる場合、後続群内のレンズのパワー配置を「正・負・正・負・正」となる。すると、実施例3〜5の変倍光学系OSが該当する。
また、収差補正の観点から、後続群内のレンズ群に含まれるレンズの面において、少なくとも1面が非球面になっていると望ましい。例えば、実施例1〜6の変倍光学系OSでは、後続群は、下記に示すような非球面を有している。
実施例1:第4レンズ群GR4内の第12レンズL12の像側面s25*
(なお、第12レンズL12は両側凹の負レンズ)
実施例2:第4レンズ群GR4内の第11レンズL11の像側面s23*
(なお、第11レンズL11は両側凹の負レンズ)
実施例3:第5レンズ群GR5内の第13レンズL13の像側面s27*
(なお、第13レンズL13は両側凸の正レンズ)
実施例4:第5レンズ群GR5内の第13レンズL13の像側面s27*
(なお、第13レンズL13は物体側凸の正メニスカスレンズ)
実施例5:第5レンズ群GR5内の第12レンズL12の像側面s25*
(なお、第12レンズL12は物体側凸の正メニスカスレンズ)
実施例6:第4レンズ群GR4内の第11レンズL11の像側面s23*
(なお、第11レンズL11は両側凹の負レンズ)
その上、後続群内のレンズ群に含まれる非球面に関して、変倍光学系OSは下記条件式Cを満たすと望ましい。なお、この条件式Cは、諸収差補正に要する非球面形状について規定している。
−1.5<[X(GS)−X0(GS)]/[N’(GS)−N(GS)]<0.05 … 条件式C
ただし、
後続群内のレンズ群に含まれる非球面にあって、
X(GS) :非球面の光軸から垂直方向に向かって高さHでの光軸方向の変位量[単 位;mm]
(なお、物体側の変位量の値は負、像側の変位量の値は正とする)
X0(GS) :非球面の参照球面の光軸から垂直方向に向かって高さHでの光軸方向の 変位量[単位;mm]
(なお、物体側の変位量の値は負、像側の変位量の値は正とする)
N(GS) :非球面に対する物体側媒質のd線に対する屈折率[単位;1/mm]
N’(GS):非球面に対する像側媒質のd線に対する屈折率[単位;1/mm]
であり、さらに、
X(GS) =X0(GS)+ΣAj・Hj
X0(GS)=C0・H2/{1+√(1−ε・C0 2・H2)}+ΣAj・Hj
である。
実施例1〜6における後続群内のレンズ群に含まれる非球面のように、物体側が媒質で像側が空気とすると、[N’(GS)−N(GS)]の値の符号は負になる。かかる場合に、[X(GS)−X0(GS)]/[N’(GS)−N(GS)]の値が条件式Cの下限値以下であると、[X(GS)−X0(GS)]の値の符号は正となる。そして、[X(GS)−X0(GS)]の値が正になるということは、非球面が像側に対して変位量を有することになる。そのため、この非球面は負パワーを生じることになる。すると、非球面の負パワーが過剰に強くなってしまい、それに起因しズーム全域に渡って、オーバー傾向の球面収差および像面湾曲が生じる。
一方、[X(GS)−X0(GS)]/[N’(GS)−N(GS)]の値が条件式Cの上限値以上であると、[X(GS)−X0(GS)]の値の符号は負となる。そして、[X(GS)−X0(GS)]の値が負になるということは、非球面が物体側に対して変位量を有することになる。そのため、この非球面は正パワーを生じることになる。すると、非球面の正パワーが過剰に強くなってしまい、それに起因しズーム全域に渡って、アンダー傾向の球面収差および像面湾曲が生じる。
したがって、条件式Cの範囲内に収まるように、X(GS)、X0(GS)、N’(GS)、およびN(GS)が設定されると、オーバー傾向およびアンダー傾向の球面収差や像面湾曲の発生が抑制される。
なお、実施例1〜6の変倍光学系OSを条件式Cに対応させた結果は、下記のようになっている。ただし、下記表では、非球面の光軸から垂直方向に向かって高さHを有効径比にて示し、かかる有効径比に応じた結果をまとめている。
Figure 2007264381
さらに、第1レンズ群GR1および第2レンズ群GR2に関して、変倍光学系OSは下記条件式D{条件式(3)}を満たすと望ましい。なお、この条件式Dは、第1レンズ群GR1の焦点距離および第2レンズ群GR2の焦点距離に基づいて、変倍光学系OSの短小化に要する範囲を規定している。
2<|f1/f2|<12 … 条件式D
ただし、
f1:第1レンズ群GR1の焦点距離[単位;mm]
f2:第2レンズ群GR2の焦点距離[単位;mm]
である。
例えば、|f1/f2|の値が条件式Dの下限値以下になる場合、第1レンズ群GR1の焦点距離が短くなる、あるいは、第2レンズ群GR2の焦点距離が長くなる。したがって、かかる場合、第1レンズ群GR1の正パワーが比較的強くなっているか、第2レンズ群GR2の負パワーが比較的弱くなる。
そのため、第1レンズ群GR1の正パワーが強くなっているのであれば、かかる第1レンズ群GR1のズーム移動量は短くなる。しかし、正パワーの増大に起因し、諸収差が生じやすくなり、その諸収差を防止すべく、レンズの枚数を増加させなくてはならない。そのため、変倍光学系OSの短小化を阻害する事態が生じる。
また、第2レンズ群GR2の負パワーが弱くなるのであれば、フォーカシングでの第2レンズ群GR2のフォーカス移動量が比較的増大してしまい、変倍光学系OSが長くなる。その上、第2レンズ群GR2の負パワーの低下にともなって、広角端(W)での周辺照度の確保までが難しくなる。
一方、|f1/f2|の値が条件式Dの上限値以上になる場合、第1レンズ群GR1の焦点距離が長くなる、あるいは、第2レンズ群GR2の焦点距離が短くなる。したがって、かかる場合、第1レンズ群GR1の正パワーが比較的弱くなっているか、第2レンズ群GR2の負パワーが比較的強くなる。
すると、第1レンズ群GR1の正パワーが弱くなっているのであれば、かかる第1レンズ群GR1のズーム移動量は長くなり、変倍光学系OSの全長が短くなる。また、第2レンズ群GR2の負パワーが強くなっているのであれば、広く発散する光を受光する第3レンズ群GR3が大型化し、ひいては変倍光学系OSも長大化する。
したがって、条件式Dの範囲内に収まるように、第1レンズ群GR1の焦点距離および第2レンズ群GR2焦点距離が設定されると、変倍光学系OSが短小化する。
なお、実施例1〜7の変倍光学系OSを条件式Dに対応させた結果は、下記のようになっている。
実施例1の場合: 7.167
実施例2の場合: 7.107
実施例3の場合: 7.861
実施例4の場合: 6.440
実施例5の場合: 6.406
実施例6の場合: 7.073
実施例7の場合:10.390
さらには、条件式Dの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式D’の範囲を満たすほうが望ましいといえる。
6<|f1/f2|<12 … 条件式D’
また、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との合成の焦点距離に関して、変倍光学系OSは下記条件式E{条件式(4)}を満たすと望ましい。なお、第2レンズ群GR2は変倍光学系OS内において最もハイパワーな負のレンズ群GRであり、第1レンズ群GR1の正パワーよりも強いパワーを有しているので、合成パワーは「負」となる。したがって、この条件式Eは、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との合成の負パワーに基づいて、バックフォーカスの延長化と変倍光学系OSの短小化との調和に要する範囲を規定している。
0.9<f12(w)/fall(w)<1.5 … 条件式E
ただし、
f12(w) :広角端(W)での第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2とによる合成 の焦点距離[単位;mm]
fall(w):広角端(W)での変倍光学系OS全体の焦点距離[単位;mm]
である。
例えば、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との合成焦点距離が短くなることで、f12(w)/fall(w)の値が条件式Eの下限値以下になる場合、第1レンズ群GR1および第2レンズ群GR2の合成の負パワーが比較的強くなる。すると、第3レンズ群GR3に進行してくる光は、広く発散することになり、その発散する光を受光する第3レンズ群GR3は大型化せざるを得ない。そのため、変倍光学系OSが長大化する。その上、合成の負パワーの強化にともない、諸収差も大きく生じる。
一方、例えば、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との合成焦点距離が長くなることで、f12(w)/fall(w)の値が条件式Eの上限値以上になる場合、第1レンズ群GR1および第2レンズ群GR2の合成の負パワーが比較的弱くなる。すると、第3レンズ群GR3は小型であってもよいものの(すなわち変倍光学系OSが短小化するものの)、バックフォーカスを確保するのが難しくなる。その上、合成の負パワーの弱化にともない、周辺照度の確保が難しくなる。
したがって、条件式Eの範囲内に収まるように、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との合成焦点距離および広角端(W)での変倍光学系OS全体の焦点距離が設定されると、変倍光学系OSの全長が短小化するだけでなく、バックフォースが長くなる。
なお、実施例1〜7の変倍光学系OSを条件式Eに対応させた結果は、下記のようになっている。
実施例1の場合:1.050
実施例2の場合:1.090
実施例3の場合:0.967
実施例4の場合:0.971
実施例5の場合:1.028
実施例6の場合:1.136
実施例7の場合:0.926
ところで、収差補正の観点から、第2レンズ群GR2に含まれるレンズの面において、少なくとも1面が非球面になっていると望ましい。例えば、実施例1・2・6の変倍光学系OSでは、第2レンズ群GR2は、第4レンズL4(物体側凸の負メニスカスレンズ)の物体側面s7*を非球面形状にしている。
その上、第2レンズ群GR2に含まれるレンズの面に関して、変倍光学系OSは下記条件式Fを満たすと望ましい。なお、この条件式Fは、諸収差補正に要する非球面形状について規定している。
−0.05<[X(GR2)−X0(GR2)]/[N’(GR2)−N(GR2)]<2.0 … 条件式F
ただし、
第2レンズ群GR2内に含まれる非球面にあって、
X(GR2) :非球面の光軸から垂直方向に向かって高さHでの光軸方向の変位量[ 単位;mm]
(なお、物体側の変位量の値は負、像側の変位量の値は正とする)
X0(GR2) :非球面の参照球面の光軸から垂直方向に向かって高さHでの光軸方向 の変位量[単位;mm]
(なお、物体側の変位量の値は負、像側の変位量の値は正とする)
N(GR2) :非球面に対する物体側媒質のd線に対する屈折率[単位;1/mm]
N’(GR2):非球面に対する像側媒質のd線に対する屈折率[単位;1/mm]
であり、さらに、
X(GR2) =X0(GR2)+ΣAj・Hj
X0(GR2)=C0・H2/{1+√(1−ε・C0 2・H2)}+ΣAj・Hj
である。
実施例1・2・6における第2レンズ群GR2に含まれる非球面のように、物体側が空気で像側が媒質とすると、[N’(GR2)−N(GR2)]の値の符号は正になる。かかる場合に、[X(GR2)−X0(GR2)]/[N’(GR2)−N(GR2)]の値が条件式Fの下限値以下であると、[X(GR2)−X0(GR2)]の値の符号は負となる。そして、[X(GR2)−X0(GR2)]の値が負になるということは、非球面が物体側に対して変位量を有することになる。そのため、この非球面は負パワーを生じることになる。すると、非球面の負パワーが過剰に強くなってしまい、それに起因し、広角端(W)でアンダー傾向の歪曲収差が生じる。
一方、[X(GR2)−X0(GR2)]/[N’(GR2)−N(GR2)]の値が条件式Fの上限値以上であると、[X(GR2)−X0(GR2)]の符号は正となる。そして、[X(GR2)−X0(GR2)]の値が正になるということは、非球面は、像側に対して変位量を有することになる。そのため、この非球面は正パワーを生じることになる。すると、非球面の正パワーが過剰に強くなってしまい、それに起因し、望遠端(T)でアンダー傾向の球面収差が生じる。その上、ズーム全域に渡っては、アンダー傾向の像面湾曲が生じる。
したがって、条件式Fの範囲内に収まるように、X(GR2)、X0(GR2)、N’(GR2)、およびN(GR2)設定されると、諸収差の発生が抑制される。
なお、実施例1・2・6の変倍光学系OSを条件式Fに対応させた結果は、下記のようになっている。ただし、下記表では、非球面の光軸から垂直方向に向かって高さHを有効径比にて示し、かかる有効径比に応じた結果をまとめている。
Figure 2007264381
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、本発明の変倍光学系OSは、DSC(特に一眼レフタイプのDSC)29の交換レンズユニットに用いられるが、これに限定されない。したがって、銀塩フィルムカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、車載カメラ、テレビ電話用カメラ、ドアホーン用カメラ等に対して、本発明の変倍光学系OSは適用可能になっている。要は、バックフォーカスを比較的長くとりつつも、短小な変倍光学系が搭載されると望ましい撮像装置等に対しても、本発明は有効である。
実施例1の変倍光学系を一列状の展開した状態を示すレンズ構成図である。 実施例1の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、広角端(W)での収差図}。 実施例1の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、中間焦点距離状態(M)での収差図}。 実施例1の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、望遠端(T)での収差図}。 実施例2の変倍光学系を一列状の展開した状態を示すレンズ構成図である。 実施例2の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、広角端(W)での収差図}。 実施例2の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、中間焦点距離状態(M)での収差図}。 実施例2の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、望遠端(T)での収差図}。 実施例3の変倍光学系を一列状の展開した状態を示すレンズ構成図である。 実施例3の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、広角端(W)での収差図}。 実施例3の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、中間焦点距離状態(M)での収差図}。 実施例3の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、望遠端(T)での収差図}。 実施例4の変倍光学系を一列状の展開した状態を示すレンズ構成図である。 実施例4の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、広角端(W)での収差図}。 実施例4の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、中間焦点距離状態(M)での収差図}。 実施例4の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、望遠端(T)での収差図}。 実施例5の変倍光学系を一列状の展開した状態を示すレンズ構成図である。 実施例5の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、広角端(W)での収差図}。 実施例5の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、中間焦点距離状態(M)での収差図}。 実施例5の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、望遠端(T)での収差図}。 実施例6の変倍光学系を一列状の展開した状態を示すレンズ構成図である。 実施例6の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、広角端(W)での収差図}。 実施例6の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、中間焦点距離状態(M)での収差図}。 実施例6の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、望遠端(T)での収差図}。 実施例7の変倍光学系を一列状の展開した状態を示すレンズ構成図である。 実施例7の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、広角端(W)での収差図}。 実施例7の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、中間焦点距離状態(M)での収差図}。 実施例7の変倍光学系でのズーミングにおける収差図であり、(A)は球面収差図、(B)は非点収差図、(C)は歪曲収差図である{ただし、望遠端(T)での収差図}。 撮像装置(DSC)の構成を示すブロック図である。
符号の説明
OS 変倍光学系
AX 光軸
GR1 第1レンズ群
GR2 第2レンズ群
GR3 第3レンズ群
GR4 第4レンズ群(後続群)
GR5 第5レンズ群(後続群)
L レンズ
s レンズ面
* 非球面

Claims (11)

  1. 物体側から像側に向かって順番に、
    正パワーを有する第1レンズ群と、
    負パワーを有する第2レンズ群と、
    正パワーを有する第3レンズ群と、
    を少なくとも含む変倍光学系にあって、
    第3レンズ群の像側には、少なくとも、正パワーを有する正パワーレンズ群を含む後続群が位置し、
    広角端から望遠端に至るまでの変倍において全てのレンズ群が移動する場合に、
    第1レンズ群と第3レンズ群とが物体側に単調移動することで、
    第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大、
    第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少、
    第3レンズ群と後続群内で最物体側に位置するレンズ群との間隔が減少、
    するようになっており、
    さらに、第3レンズ群が、物体側に負レンズ、像側に正レンズの計2枚のレンズを有し、
    加えて、下記条件式(1)を満たすことを特徴とする変倍光学系;
    0.5<f3/fGS(w)<5 … 条件式(1)
    ただし、
    f3 :第3レンズ群の焦点距離
    fGS(w):広角端での後続群における合成の焦点距離
    である。
  2. 上記後続群が、上記の正パワーレンズ群の1群のみで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 上記後続群には、上記の正パワーレンズ群が2群含まれており、
    広角端から望遠端に至るまでの変倍の場合、
    両正パワーレンズ群同士の間隔が減少するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  4. 下記条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    0.1<f3/fall(w)<8 … 条件式(2)
    ただし、
    f3 :第3レンズ群の焦点距離
    fall(w):広角端での変倍光学系全体の焦点距離
    である。
  5. 下記条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    2<|f1/f2|<12 … 条件式(3)
    ただし、
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    である。
  6. 下記条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    0.9<f12(w)/fall(w)<1.5 … 条件式(4)
    ただし、
    f12(w) :広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合成の焦点距離
    fall(w):広角端での変倍光学系全体の焦点距離
    である。
  7. 第3レンズ群に含まれる負レンズと正レンズとが、接合することで接合レンズになっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  8. 後続群は、物体側から像側に向かって順番に、
    正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズ、
    または、
    正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、
    を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  9. 後続群内のレンズ群に含まれるレンズの面において、少なくとも1面が非球面になっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  10. 第2レンズ群に含まれるレンズの面において、少なくとも1面が非球面になっていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  11. 第2レンズ群が移動することによって、合焦が行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の変倍光学系。
JP2006090568A 2006-03-29 2006-03-29 変倍光学系 Abandoned JP2007264381A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090568A JP2007264381A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 変倍光学系
TW096108976A TW200807019A (en) 2006-03-29 2007-03-15 Variable-magnification optical system
US11/724,215 US20070229969A1 (en) 2006-03-29 2007-03-15 Variable-magnification optical system
KR1020070028685A KR20070098552A (ko) 2006-03-29 2007-03-23 변배광학계
CNA2007100936083A CN101046551A (zh) 2006-03-29 2007-03-28 可变放大率光学系统
EP07105245A EP1840621A1 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Four-group optical zoom lens of the telephoto type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090568A JP2007264381A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007264381A true JP2007264381A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38110653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090568A Abandoned JP2007264381A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 変倍光学系

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070229969A1 (ja)
EP (1) EP1840621A1 (ja)
JP (1) JP2007264381A (ja)
KR (1) KR20070098552A (ja)
CN (1) CN101046551A (ja)
TW (1) TW200807019A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292562A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2009210691A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US7982973B2 (en) 2008-07-25 2011-07-19 Sony Corporation Zoom lens, lens barrel and image pickup apparatus
CN102955230A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 株式会社尼康 变焦镜头、成像设备和用于制造变焦镜头的方法
JP2013080153A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019113610A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019138926A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN113805323A (zh) * 2021-10-13 2021-12-17 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852387B (zh) * 2010-04-23 2012-06-06 广东威创视讯科技股份有限公司 Led照明光路装置及具有该光路装置的led光机照明系统
JP5510113B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-04 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
US9952446B2 (en) 2014-12-24 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN107589517B (zh) * 2016-07-08 2020-06-30 沈阳市若明光学科技有限公司 成像镜头
JP6689725B2 (ja) * 2016-10-04 2020-04-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN106842527B (zh) * 2016-11-10 2019-09-03 嘉兴中润光学科技有限公司 一种变焦距镜头
CN112305736B (zh) 2019-07-31 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组及电子装置
CN110673314B (zh) * 2019-09-29 2021-12-03 凯迈(洛阳)测控有限公司 一种负补偿式大靶面中波制冷红外连续变焦光学系统
TWI835054B (zh) * 2022-01-19 2024-03-11 佳凌科技股份有限公司 光學成像鏡頭
CN115079388B (zh) * 2022-06-17 2023-07-04 湖南长步道光学科技有限公司 一种全画幅光学系统及电影镜头
CN117970611B (zh) * 2024-03-29 2024-05-28 四川新视创伟超高清科技有限公司 一种定焦镜头及成像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870035B2 (ja) * 1989-08-28 1999-03-10 ミノルタ株式会社 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH11202201A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2003241088A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Canon Inc リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4366110B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4839740B2 (ja) * 2004-09-15 2011-12-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4259495B2 (ja) * 2005-06-28 2009-04-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP2008089991A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292562A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2009210691A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US7982973B2 (en) 2008-07-25 2011-07-19 Sony Corporation Zoom lens, lens barrel and image pickup apparatus
CN102955230A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 株式会社尼康 变焦镜头、成像设备和用于制造变焦镜头的方法
JP2013080153A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019113610A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019138926A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN113805323A (zh) * 2021-10-13 2021-12-17 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070098552A (ko) 2007-10-05
TW200807019A (en) 2008-02-01
US20070229969A1 (en) 2007-10-04
CN101046551A (zh) 2007-10-03
EP1840621A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007264381A (ja) 変倍光学系
JP4862433B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP4876755B2 (ja) 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2006323212A (ja) レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP2010186011A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP5245433B2 (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP2006323219A (ja) レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP5092664B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2004240038A (ja) ズームレンズ
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2008096663A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2006023530A (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090803

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090828