JP2007264381A - 変倍光学系 - Google Patents
変倍光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007264381A JP2007264381A JP2006090568A JP2006090568A JP2007264381A JP 2007264381 A JP2007264381 A JP 2007264381A JP 2006090568 A JP2006090568 A JP 2006090568A JP 2006090568 A JP2006090568 A JP 2006090568A JP 2007264381 A JP2007264381 A JP 2007264381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- group
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 260
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 113
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 104
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 51
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 24
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0062—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0087—Simple or compound lenses with index gradient
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/04—Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】正・負・正のレンズ群(GR1〜GR3)を含むとともに、第3レンズ群GR3の像側に、後続群を含む変倍光学系OSが、広角端(W)から望遠端(T)に至るまでの変倍において、全てのレンズ群GRを移動させつつも、第1・第3レンズ群(GR1・GR3)とを物体側に単調移動させることで、第1・第2レンズ間隔を増大させ、第2・第3レンズ間隔を減少させ、第3レンズ群GR3と後続群内で最物体側に位置するレンズ群との間隔を減少させる。ただし、第3レンズ群GR3が、物体側から順に負レンズ・正レンズを含み、さらに、変倍光学系OSが所定の条件式を満たす。
【選択図】図1
Description
ただし、
f3 :第3レンズ群の焦点距離
fGS(w):広角端での後続群における合成の焦点距離
である。
ただし、
f3 :第3レンズ群の焦点距離
fall(w):広角端での変倍光学系全体の焦点距離
である。
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
である。
ただし、
f12(w) :広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合成の焦点距離
fall(w):広角端での変倍光学系全体の焦点距離
である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図29は、変倍光学系OSを取り付けることのできるデジタルスチルカメラ{DSC(撮像装置)}29の内部を示すブロック図である。
〈2−1.実施例1〜7の変倍光学系の構成について(図1〜図28参照)〉
ここで、変倍光学系OS(実施例1〜7)について、図1〜図28を用いて説明する。なお、かかる変倍光学系OSは、例えば交換レンズユニットに搭載され、DSC29の本体に取り付けられる。
「実施例1…図1 〜 図4」 「実施例2…図5 〜 図8」
「実施例3…図9 〜図12」 「実施例4…図13〜図16」
「実施例5…図17〜図20」 「実施例6…図21〜図24」
「実施例7…図25〜図28」
実施例1の変倍光学系OSは、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、および第4レンズ群GR4を有している。
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。そして、この第1レンズ群GR1は、全体として「正(+)」の光学的パワー(屈折力)を有している。なお、パワーは、焦点距離の逆数で定義されている。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。また、接合方法としては、接着剤等による接合が挙げられる(なお、後述の接合レンズの接合方法としても、同様に接着剤等の接合が挙げられる)。
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8を含んでいる。そして、この第2レンズ群GR2は、全体として「負(−)」の光学的パワーを有している。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(ただし、s7*は非球面)
・第5レンズL5:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第6レンズL6:両側凹の負レンズ
・第7レンズL7:両側凸の正レンズ
・第8レンズL8:物体側凹の負メニスカスレンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s10・s11にて接合することで接合レンズを構成している。また、非球面は、非球面形状の屈折光学面、非球面と等価な屈折作用を有する面等をいう。
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。そして、この第3レンズ群GR3は、全体として「正」の光学的パワーを有している。
・光学絞りST :第1レンズ群GR1および第2レンズ群GR2を経た光線を 一部遮光する絞りであり、s17とも表記。
なお、この光学絞りSTは、第3レンズ群GR3と一体的
に構成されている。
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
なお、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s19・s20にて接合することで接合レンズを構成している。
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11、第12レンズL12、第13レンズL13、および第14レンズL14を含んでいる。そして、この第4レンズ群GR4は、全体として「正」の光学的パワーを有している。
・第11レンズL11:両側凸の正レンズ
・第12レンズL12:両側凹の負レンズ(ただし、s25*は非球面)
・第13レンズL13:両側凹の負レンズ
・第14レンズL14:両側凸の正レンズ
なお、第13レンズL13と第14レンズL14とは、s27・s28にて接合することで接合レンズを構成している。
実施例2の変倍光学系OSも、実施例1同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、および第4レンズ群GR4を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置も、実施例1同様、「正・負・正・正」になっている。
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、および第7レンズL7を含んでいる。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(ただし、s7*は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
・第7レンズL7:物体側凹の負メニスカスレンズ
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第8レンズL8、および第9レンズL9を含んでいる。
・光学絞りST :実施例1同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3レンズ群 GR3と一体構成になっている。なお、s15とも表記される。
・第8レンズL8:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9:両側凸の正レンズ
なお、第8レンズL8と第9レンズL9とは、s17・s18にて接合することで接合レンズを構成している。
第4レンズ群GR4は、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、および第13レンズL13を含んでいる。
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
・第11レンズL11:両側凹の負レンズ(ただし、s23*は非球面)
・第12レンズL12:両側凹の負レンズ
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ
なお、第12レンズL12と第13レンズL13とは、s25・s26にて接合することで接合レンズを構成している。
実施例3の変倍光学系OSは、実施例1・2と異なり、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置は、「正・負・正・正・正」になっている。
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8を含んでいる。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第5レンズL5:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第6レンズL6:両側凹の負レンズ
・第7レンズL7:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第8レンズL8:両側凹の負レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s10・s11にて接合することで接合レンズを構成している。
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。
・光学絞りST :実施例1・2同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3 レンズ群GR3と一体構成になっている。なお、s17とも 表記される。
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
なお、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s19・s20にて接合することで接合レンズを構成している。
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11および第12レンズL12を含んでいる。
・第11レンズL11:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第12レンズL12:両側凹の負レンズ
第5レンズ群GR5は、第13レンズL13、第14レンズL14、および第15レンズL15を含んでいる。
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ(ただし、s27*は非球面)
・第14レンズL14:両側凹の負レンズ
・第15レンズL15:両側凸の正レンズ
実施例4の変倍光学系OSは、実施例3同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置も、実施例3同様、「正・負・正・正・正」になっている。
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8を含んでいる。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第5レンズL5:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第6レンズL6:両側凹の負レンズ
・第7レンズL7:両側凸の正レンズ
・第8レンズL8:両側凹の負レンズ
なお、第5レンズL5と第6レンズL6とは、s10・s11にて接合することで接合レンズを構成している。
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。
・光学絞りST :実施例1〜3同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3 レンズ群GR3と一体構成になっている。なお、s17とも 表記される。
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
なお、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s19・s20にて接合することで接合レンズを構成している。
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11および第12レンズL12を含んでいる。
・第11レンズL11:両側凸の正レンズ
・第12レンズL12:両側凹の負レンズ
第5レンズ群GR5は、第13レンズL13、第14レンズL14、および第15レンズL15を含んでいる。
・第13レンズL13:物体側凸の正メニスカスレンズ(ただし、s27*は非球面)
・第14レンズL14:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第15レンズL15:両側凸の正レンズ
なお、第14レンズL14と第15レンズL15とは、s29・s30にて接合することで接合レンズを構成している。
実施例5の変倍光学系OSは、実施例3・4同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置も、実施例3・4同様、「正・負・正・正・正」になっている。
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、および第7レンズL7を含んでいる。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
・第7レンズL7:両側凹の負レンズ
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第8レンズL8、および第9レンズL9を含んでいる。
・光学絞りST :実施例1〜4同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3レン ズ群GR3と一体構成になっている。なお、s15とも表記され る。
・第8レンズL8:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9:両側凸の正レンズ
なお、第8レンズL8と第9レンズL9とは、s17・s18にて接合することで接合レンズを構成している。
第4レンズ群GR4は、第10レンズL10および第11レンズL11を含んでいる。
・第10レンズL10:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第11レンズL11:両側凹の負レンズ
第5レンズ群GR5は、第12レンズL12、第13レンズL13、および第14レンズL14を含んでいる。
・第12レンズL12:物体側凸の正メニスカスレンズ(ただし、s25*は非球面)
・第13レンズL13:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第14レンズL14:両側凸の正レンズ
なお、第13レンズL13と第14レンズL14とは、s27・s28にて接合することで接合レンズを構成している。
実施例6の変倍光学系OSは、実施例3〜5同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。そして、かかる変倍光学系OSのパワー配置も、実施例3〜5同様、「正・負・正・正・正」になっている。
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:両側凸の正レンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、および第7レンズL7を含んでいる。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ(ただし、s7*は非球面)
・第5レンズL5:両側凹の負レンズ
・第6レンズL6:両側凸の正レンズ
・第7レンズL7:物体側凹の負メニスカスレンズ
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第8レンズL8、および第9レンズL9を含んでいる。
・光学絞りST :実施例1〜5同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3レン ズ群GR3と一体構成になっている。なお、s15とも表記され る。
・第8レンズL8:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第9レンズL9:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第8レンズL8と第9レンズL9とは、s17・s18にて接合することで接合レンズを構成している。
第4レンズ群GR4は、第10レンズL10および第11レンズL11を含んでいる。
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
・第11レンズL11:両側凹の負レンズ(ただし、s23*は非球面)
第5レンズ群GR5は、第12レンズL12および第13レンズL13を含んでいる。
・第12レンズL12:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ
実施例7の変倍光学系OSは、実施例3〜6同様、物体側から像側に向かって順番に、第1レンズ群GR1、第2レンズ群GR2、第3レンズ群GR3、第4レンズ群GR4、および第5レンズ群GR5を有している。ただし、かかる変倍光学系OSのパワー配置は、実施例3〜6と異なり、「正・負・正・負・正」になっている。また、実施例7の変倍光学系OSは、非球面のレンズ面を有していない。
第1レンズ群GR1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3を含んでいる。
・第1レンズL1:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第2レンズL2:物体側凸の正メニスカスレンズ
・第3レンズL3:物体側凸の正メニスカスレンズ
なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは、s2・s3にて接合することで接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、物体側から順に、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、および第8レンズL8を含んでいる。
・第4レンズL4:物体側凸の負メニスカスレンズ
・第5レンズL5:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第6レンズL6:両側凹の負レンズ
・第7レンズL7:両側凸の正レンズ
・第8レンズL8:両側凹の負レンズ
第3レンズ群GR3は、光学絞りST、第9レンズL9、および第10レンズL10を含んでいる。
・光学絞りST :実施例1〜6同様に、光線を一部遮光する絞りであり、第3 レンズ群GR3と一体構成になっている。なお、s17とも 表記される。
・第9レンズL9 :物体側凸の負メニスカスレンズ
・第10レンズL10:両側凸の正レンズ
なお、第9レンズL9と第10レンズL10とは、s19・s20にて接合することで接合レンズを構成している。
第4レンズ群GR4は、第11レンズL11および第12レンズL12を含んでいる。
・第11レンズL11:両側凸の正レンズ
・第12レンズL12:物体側凹の負メニスカスレンズ
第5レンズ群GR5は、第13レンズL13、第14レンズL14、第15レンズL15,および第16レンズL16を含んでいる。
・第13レンズL13:両側凸の正レンズ
・第14レンズL14:両側凹の負レンズ
・第15レンズL15:物体側凹の正メニスカスレンズ
・第16レンズL16:両側凸の正レンズ
次に、実施例1〜7の変倍光学系OSのコンストラクションデータについて、表1〜表13を用いて説明する。
X(H)=C0・H2/{1+√(1−ε・C0 2・H2)}+ΣAj・Hj … 定義式1
ただし、定義式1中、
H :光軸AXに対しての垂直な方向の高さ
X(H):高さHの位置での光軸AX方向(サグ)の変位量
C0 :近軸曲率(=1/ri)
ε :2次曲面パラメータ
j :非球面の次数、
Aj :j次の非球面係数
である。
ここで、実施例1〜7の変倍光学系OSおける各レンズ群の移動について説明する。
通常、広角端(W)から望遠端(T)に至るズーミング等(変倍等)のとき、変倍光学系OSは、レンズ群GRを光軸AXに沿って移動させる。例えば、実施例1〜7の変倍光学系OSは、ズーミングの場合、全てのレンズ群GRを移動させる。
第1レンズ群GR1:物体側に向けて移動
第2レンズ群GR2:一旦像側に移動するものの、その後、物体側へ移動
第3レンズ群GR3:物体側に向けて移動
第4レンズ群GR4:物体側に向けて移動
第1レンズ群GR1:物体側に向けて移動
第2レンズ群GR2:一旦像側に移動するものの、その後物体側へ移動
第3レンズ群GR3:物体側に向けて移動
第4レンズ群GR4:物体側に向けて移動
第5レンズ群GR5:物体側に向けて移動
第1レンズ群GR1:物体側に向けて移動
第2レンズ群GR2:物体側に向けて移動
第3レンズ群GR3:物体側に向けて移動
第4レンズ群GR4:物体側に向けて移動
第5レンズ群GR5:物体側に向けて移動
なお、フォーカシングの場合(合焦の場合)、実施例1〜7の変倍光学系OSは、第2レンズ群GR2を移動させる。なぜなら、第2レンズ群GR2は、変倍光学系OS内で最もハイパワーの負のレンズ群GRになっているため、フォーカシングに要する移動距離を比較的短くできるためである。その上、フォーカシングに起因する諸収差の発生も比較的少ない。
ズーミングにおける実施例1〜7の変倍光学系の収差は、図2〜図4・図6〜図8・図10〜12・図14〜図16・図18〜図20・図22〜図24・図26〜図28、にて示される。ただし、図6〜図8・図10〜12・図14〜図16・図18〜図20・図22〜図24・図26〜図28は、図2〜図4と同様の表現になっている。
・線d(実線) :d線に対する球面収差[単位;mm]
・線SC(破線):正弦条件不満足量[単位;mm]
・線DM(破線):メリジオナル面でのd線に対する非点収差[単位;mm]
・線DS(実線):サジタル面でのd線に対する非点収差[単位;mm]
以上のように、変倍光学系OSは、複数のレンズ群GRを含む。特に、全実施例に共通し、変倍光学系OSは、物体側から像側に向かって順番に、正パワーを有する第1レンズ群GR1と、負パワーを有する第2レンズ群GR2と、正パワーを有する第3レンズ群GR3と、を少なくとも含んでいる。
ただし、
f3 :第3レンズ群GR3の焦点距離[単位;mm]
fGS(w):広角端(W)での後続群における合成の焦点距離[単位;mm]
である。
実施例1の場合:2.124
実施例2の場合:2.147
実施例3の場合:1.518
実施例4の場合:1.425
実施例5の場合:1.485
実施例6の場合:1.568
実施例7の場合:0.895
0.7<f3/fGS(w)<3 … 条件式A’
ただし、
f3 :第3レンズ群GR3の焦点距離[単位;mm]
fall(w):広角端(W)での変倍光学系OS全体(全系)の焦点距離[単位;mm]
である。
実施例1の場合:4.687
実施例2の場合:4.791
実施例3の場合:3.455
実施例4の場合:3.254
実施例5の場合:3.394
実施例6の場合:4.034
実施例7の場合:2.463
2<f3/fall(w)<8 … 条件式B’
実施例1:第4レンズ群GR4内の第12レンズL12の像側面s25*
(なお、第12レンズL12は両側凹の負レンズ)
実施例2:第4レンズ群GR4内の第11レンズL11の像側面s23*
(なお、第11レンズL11は両側凹の負レンズ)
実施例3:第5レンズ群GR5内の第13レンズL13の像側面s27*
(なお、第13レンズL13は両側凸の正レンズ)
実施例4:第5レンズ群GR5内の第13レンズL13の像側面s27*
(なお、第13レンズL13は物体側凸の正メニスカスレンズ)
実施例5:第5レンズ群GR5内の第12レンズL12の像側面s25*
(なお、第12レンズL12は物体側凸の正メニスカスレンズ)
実施例6:第4レンズ群GR4内の第11レンズL11の像側面s23*
(なお、第11レンズL11は両側凹の負レンズ)
ただし、
後続群内のレンズ群に含まれる非球面にあって、
X(GS) :非球面の光軸から垂直方向に向かって高さHでの光軸方向の変位量[単 位;mm]
(なお、物体側の変位量の値は負、像側の変位量の値は正とする)
X0(GS) :非球面の参照球面の光軸から垂直方向に向かって高さHでの光軸方向の 変位量[単位;mm]
(なお、物体側の変位量の値は負、像側の変位量の値は正とする)
N(GS) :非球面に対する物体側媒質のd線に対する屈折率[単位;1/mm]
N’(GS):非球面に対する像側媒質のd線に対する屈折率[単位;1/mm]
であり、さらに、
X(GS) =X0(GS)+ΣAj・Hj
X0(GS)=C0・H2/{1+√(1−ε・C0 2・H2)}+ΣAj・Hj
である。
ただし、
f1:第1レンズ群GR1の焦点距離[単位;mm]
f2:第2レンズ群GR2の焦点距離[単位;mm]
である。
実施例1の場合: 7.167
実施例2の場合: 7.107
実施例3の場合: 7.861
実施例4の場合: 6.440
実施例5の場合: 6.406
実施例6の場合: 7.073
実施例7の場合:10.390
6<|f1/f2|<12 … 条件式D’
ただし、
f12(w) :広角端(W)での第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2とによる合成 の焦点距離[単位;mm]
fall(w):広角端(W)での変倍光学系OS全体の焦点距離[単位;mm]
である。
実施例1の場合:1.050
実施例2の場合:1.090
実施例3の場合:0.967
実施例4の場合:0.971
実施例5の場合:1.028
実施例6の場合:1.136
実施例7の場合:0.926
ただし、
第2レンズ群GR2内に含まれる非球面にあって、
X(GR2) :非球面の光軸から垂直方向に向かって高さHでの光軸方向の変位量[ 単位;mm]
(なお、物体側の変位量の値は負、像側の変位量の値は正とする)
X0(GR2) :非球面の参照球面の光軸から垂直方向に向かって高さHでの光軸方向 の変位量[単位;mm]
(なお、物体側の変位量の値は負、像側の変位量の値は正とする)
N(GR2) :非球面に対する物体側媒質のd線に対する屈折率[単位;1/mm]
N’(GR2):非球面に対する像側媒質のd線に対する屈折率[単位;1/mm]
であり、さらに、
X(GR2) =X0(GR2)+ΣAj・Hj
X0(GR2)=C0・H2/{1+√(1−ε・C0 2・H2)}+ΣAj・Hj
である。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
AX 光軸
GR1 第1レンズ群
GR2 第2レンズ群
GR3 第3レンズ群
GR4 第4レンズ群(後続群)
GR5 第5レンズ群(後続群)
L レンズ
s レンズ面
* 非球面
Claims (11)
- 物体側から像側に向かって順番に、
正パワーを有する第1レンズ群と、
負パワーを有する第2レンズ群と、
正パワーを有する第3レンズ群と、
を少なくとも含む変倍光学系にあって、
第3レンズ群の像側には、少なくとも、正パワーを有する正パワーレンズ群を含む後続群が位置し、
広角端から望遠端に至るまでの変倍において全てのレンズ群が移動する場合に、
第1レンズ群と第3レンズ群とが物体側に単調移動することで、
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大、
第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少、
第3レンズ群と後続群内で最物体側に位置するレンズ群との間隔が減少、
するようになっており、
さらに、第3レンズ群が、物体側に負レンズ、像側に正レンズの計2枚のレンズを有し、
加えて、下記条件式(1)を満たすことを特徴とする変倍光学系;
0.5<f3/fGS(w)<5 … 条件式(1)
ただし、
f3 :第3レンズ群の焦点距離
fGS(w):広角端での後続群における合成の焦点距離
である。 - 上記後続群が、上記の正パワーレンズ群の1群のみで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
- 上記後続群には、上記の正パワーレンズ群が2群含まれており、
広角端から望遠端に至るまでの変倍の場合、
両正パワーレンズ群同士の間隔が減少するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。 - 下記条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の変倍光学系;
0.1<f3/fall(w)<8 … 条件式(2)
ただし、
f3 :第3レンズ群の焦点距離
fall(w):広角端での変倍光学系全体の焦点距離
である。 - 下記条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の変倍光学系;
2<|f1/f2|<12 … 条件式(3)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
である。 - 下記条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の変倍光学系;
0.9<f12(w)/fall(w)<1.5 … 条件式(4)
ただし、
f12(w) :広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合成の焦点距離
fall(w):広角端での変倍光学系全体の焦点距離
である。 - 第3レンズ群に含まれる負レンズと正レンズとが、接合することで接合レンズになっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 後続群は、物体側から像側に向かって順番に、
正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズ、
または、
正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、
を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の変倍光学系。 - 後続群内のレンズ群に含まれるレンズの面において、少なくとも1面が非球面になっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 第2レンズ群に含まれるレンズの面において、少なくとも1面が非球面になっていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の変倍光学系。
- 第2レンズ群が移動することによって、合焦が行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の変倍光学系。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090568A JP2007264381A (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 変倍光学系 |
TW096108976A TW200807019A (en) | 2006-03-29 | 2007-03-15 | Variable-magnification optical system |
US11/724,215 US20070229969A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-15 | Variable-magnification optical system |
KR1020070028685A KR20070098552A (ko) | 2006-03-29 | 2007-03-23 | 변배광학계 |
CNA2007100936083A CN101046551A (zh) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | 可变放大率光学系统 |
EP07105245A EP1840621A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-29 | Four-group optical zoom lens of the telephoto type |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090568A JP2007264381A (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 変倍光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264381A true JP2007264381A (ja) | 2007-10-11 |
Family
ID=38110653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006090568A Abandoned JP2007264381A (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 変倍光学系 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070229969A1 (ja) |
EP (1) | EP1840621A1 (ja) |
JP (1) | JP2007264381A (ja) |
KR (1) | KR20070098552A (ja) |
CN (1) | CN101046551A (ja) |
TW (1) | TW200807019A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008292562A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ |
JP2009210691A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Canon Inc | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
US7982973B2 (en) | 2008-07-25 | 2011-07-19 | Sony Corporation | Zoom lens, lens barrel and image pickup apparatus |
CN102955230A (zh) * | 2011-08-22 | 2013-03-06 | 株式会社尼康 | 变焦镜头、成像设备和用于制造变焦镜头的方法 |
JP2013080153A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2019113610A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2019138926A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN113805323A (zh) * | 2021-10-13 | 2021-12-17 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 变焦镜头 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101852387B (zh) * | 2010-04-23 | 2012-06-06 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | Led照明光路装置及具有该光路装置的led光机照明系统 |
JP5510113B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
US9952446B2 (en) | 2014-12-24 | 2018-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
CN107589517B (zh) * | 2016-07-08 | 2020-06-30 | 沈阳市若明光学科技有限公司 | 成像镜头 |
JP6689725B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2020-04-28 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN106842527B (zh) * | 2016-11-10 | 2019-09-03 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 一种变焦距镜头 |
CN112305736B (zh) | 2019-07-31 | 2022-05-17 | Oppo广东移动通信有限公司 | 变焦镜头、相机模组及电子装置 |
CN110673314B (zh) * | 2019-09-29 | 2021-12-03 | 凯迈(洛阳)测控有限公司 | 一种负补偿式大靶面中波制冷红外连续变焦光学系统 |
TWI835054B (zh) * | 2022-01-19 | 2024-03-11 | 佳凌科技股份有限公司 | 光學成像鏡頭 |
CN115079388B (zh) * | 2022-06-17 | 2023-07-04 | 湖南长步道光学科技有限公司 | 一种全画幅光学系统及电影镜头 |
CN117970611B (zh) * | 2024-03-29 | 2024-05-28 | 四川新视创伟超高清科技有限公司 | 一种定焦镜头及成像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2870035B2 (ja) * | 1989-08-28 | 1999-03-10 | ミノルタ株式会社 | 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系 |
US6061180A (en) * | 1996-10-29 | 2000-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JPH11202201A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP2003241088A (ja) | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Canon Inc | リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP4366110B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4839740B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-12-21 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4259495B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2009-04-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系 |
JP2008089991A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006090568A patent/JP2007264381A/ja not_active Abandoned
-
2007
- 2007-03-15 TW TW096108976A patent/TW200807019A/zh unknown
- 2007-03-15 US US11/724,215 patent/US20070229969A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-23 KR KR1020070028685A patent/KR20070098552A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-03-28 CN CNA2007100936083A patent/CN101046551A/zh active Pending
- 2007-03-29 EP EP07105245A patent/EP1840621A1/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008292562A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ |
JP2009210691A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Canon Inc | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
US7982973B2 (en) | 2008-07-25 | 2011-07-19 | Sony Corporation | Zoom lens, lens barrel and image pickup apparatus |
CN102955230A (zh) * | 2011-08-22 | 2013-03-06 | 株式会社尼康 | 变焦镜头、成像设备和用于制造变焦镜头的方法 |
JP2013080153A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2019113610A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2019138926A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN113805323A (zh) * | 2021-10-13 | 2021-12-17 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 变焦镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070098552A (ko) | 2007-10-05 |
TW200807019A (en) | 2008-02-01 |
US20070229969A1 (en) | 2007-10-04 |
CN101046551A (zh) | 2007-10-03 |
EP1840621A1 (en) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007264381A (ja) | 変倍光学系 | |
JP4862433B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP5510634B2 (ja) | 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器 | |
JP5263589B2 (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5277624B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP4876755B2 (ja) | 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器 | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP2006323212A (ja) | レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置 | |
JP2010186011A (ja) | 広角光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2009282465A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5262281B2 (ja) | 広角レンズ、および撮像装置 | |
JP5245433B2 (ja) | テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法 | |
JP2006323219A (ja) | レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置 | |
JP5092664B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学機器 | |
JP2004240038A (ja) | ズームレンズ | |
JP6460711B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009210741A (ja) | ズームレンズ及びこれを備えた光学機器 | |
JP5082486B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP2008096663A (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 | |
JP2006301154A (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4630451B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP6268792B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2006308649A (ja) | 撮像装置 | |
JP5282399B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP2006023530A (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20071212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090803 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090828 |