JP2007246914A - ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法 - Google Patents
ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007246914A JP2007246914A JP2007121886A JP2007121886A JP2007246914A JP 2007246914 A JP2007246914 A JP 2007246914A JP 2007121886 A JP2007121886 A JP 2007121886A JP 2007121886 A JP2007121886 A JP 2007121886A JP 2007246914 A JP2007246914 A JP 2007246914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- norbornene
- ester
- carbon atoms
- hours
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 201
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 193
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 293
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 claims abstract description 70
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000012788 optical film Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 226
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 186
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 180
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 83
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 44
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 43
- -1 ester compound Chemical class 0.000 claims description 41
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 40
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 37
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 36
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 23
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 claims description 21
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 20
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 19
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 19
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 18
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 17
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 17
- 238000005698 Diels-Alder reaction Methods 0.000 claims description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 14
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000000262 haloalkenyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000000232 haloalkynyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003106 haloaryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000005347 halocycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000005708 carbonyloxy group Chemical group [*:2]OC([*:1])=O 0.000 claims description 6
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Chemical group 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004438 haloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004996 haloaryloxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011574 phosphorus Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 claims description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical group CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 claims description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 18
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 7
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 abstract description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 526
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 173
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 164
- JKDRQYIYVJVOPF-FDGPNNRMSA-L palladium(ii) acetylacetonate Chemical compound [Pd+2].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O JKDRQYIYVJVOPF-FDGPNNRMSA-L 0.000 description 126
- PGKLXLJJGUJWJX-UHFFFAOYSA-N butyl bicyclo[2.2.1]hept-2-ene-4-carboxylate Chemical compound C1CC2C=CC1(C(=O)OCCCC)C2 PGKLXLJJGUJWJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 122
- RNWDNEVYZAPIBG-UHFFFAOYSA-N methyl bicyclo[2.2.1]hept-2-ene-4-carboxylate Chemical compound C1CC2C=CC1(C(=O)OC)C2 RNWDNEVYZAPIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 112
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 104
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 100
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 92
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 84
- WLPUWLXVBWGYMZ-UHFFFAOYSA-N tricyclohexylphosphine Chemical compound C1CCCCC1P(C1CCCCC1)C1CCCCC1 WLPUWLXVBWGYMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 79
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 78
- LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- VEEKCIOFMIAGSF-UHFFFAOYSA-N 4-butylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1CC2C=CC1(CCCC)C2 VEEKCIOFMIAGSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000000047 product Substances 0.000 description 35
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 125000000538 pentafluorophenyl group Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(*)C(F)=C1F 0.000 description 30
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Benzenediol Natural products OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 28
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 21
- HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-M pent-4-enoate Chemical compound [O-]C(=O)CCC=C HVAMZGADVCBITI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 15
- UDMMZSJNHAWYKX-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C(C=C2)CCC21C1=CC=CC=C1 UDMMZSJNHAWYKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- KMRASZKMNHTING-UHFFFAOYSA-N 4-hexylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1CC2C=CC1(CCCCCC)C2 KMRASZKMNHTING-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- TWKVUTXHANJYGH-UHFFFAOYSA-L allyl palladium chloride Chemical class Cl[Pd]CC=C.Cl[Pd]CC=C TWKVUTXHANJYGH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 12
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 10
- DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N sec-butyl acetate Chemical compound CCC(C)OC(C)=O DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 9
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 9
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 8
- LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N palladium(II) acetate Substances [Pd].CC(O)=O.CC(O)=O LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000007152 ring opening metathesis polymerisation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 6
- 238000003775 Density Functional Theory Methods 0.000 description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002848 norbornenes Chemical class 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 0 CCC1C(*(C)C)C2CC1CC2 Chemical compound CCC1C(*(C)C)C2CC1CC2 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYGUSUBEMUKACF-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]hept-2-ene-5-carboxylic acid Chemical compound C1C2C(C(=O)O)CC1C=C2 FYGUSUBEMUKACF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 3
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 229920005565 cyclic polymer Polymers 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical group CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XESZUVZBAMCAEJ-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylcatechol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(O)=C1 XESZUVZBAMCAEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 1
- 238000004057 DFT-B3LYP calculation Methods 0.000 description 1
- 241001379910 Ephemera danica Species 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012565 NMR experiment Methods 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004639 Schlenk technique Methods 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 101150059062 apln gene Proteins 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005100 correlation spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical group CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003919 heteronuclear multiple bond coherence Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical group C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010107 reaction injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 230000000707 stereoselective effect Effects 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N tetracyclo[6.2.1.1(3,6).0(2,7)]dodec-4-ene Chemical compound C1C(C23)C=CC1C3C1CC2CC1 XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003754 zirconium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/04—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
- C08G61/06—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F32/00—Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
- C08F32/08—Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having two condensed rings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】数平均分子量(Mn)が少なくとも20,000であり、エキソ異性のノルボルネン−エステルモノマーを少なくとも50モル%を含有するノルボルネン−エステル系モノマーを反復単位として含むノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法と、このような付加重合体を含む光学異方性フィルム。
【選択図】なし
Description
[数式1]
反応指数=反応温度(℃)2×log(反応時間(分))。
a)エキソ異性のノルボルネン−エステルモノマーを少なくとも50モル%含有するノルボルネン−エステル系モノマーを提供する工程;および
b)前記a)工程のノルボルネン−エステル系モノマーを含むモノマー原料を、σ結合とπ結合を提供する陰イオン性リガンドを含有する第10族遷移金属化合物を触媒として含む触媒システム存在下の溶液相で重合して、数平均分子量(Mn)が少なくとも20,000であり、エキソ異性のノルボルネン−エステルモノマーを少なくとも50モル%を含有するノルボルネン−エステル系モノマーを反復単位として含むノルボルネン−エステル系付加重合体を製造する工程を含むノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法を提供する。
[反応式2]
[化学式1]
mは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの少なくとも1つはエステル基を含むラジカルであり;
残りのR1、R2、R3およびR4は、各々水素;炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、アルケニル、またはビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキル;炭素数3〜20のアルキニル;またはハロゲンであり、
前記R1、R2、R3およびR4は、エステル基を含むラジカル、水素またはハロゲンでなければ、R1とR2,またはR3とR4が互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデン群を形成することができ、あるいはR1またはR2がR3およびR4のうちのいずれかに連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和環状化合物群、あるいは炭素数6〜17の芳香族環化合物を形成することができる。
[化学式2]
mは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4は、各々独立的にまたは同時に、水素;ハロゲン;
炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、アルケニル、またはビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキル;炭素数3〜20のアルキニル;炭素数1〜20の線状または枝状のハロアルキル、ハロアルケニル、またはハロビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のハロシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のハロアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のハロアラルキル;炭素数3〜20のハロアルキニル;および少なくとも1つ以上の酸素、窒素、リン、硫黄、シリコン、またはホウ素を含む非炭化水素極性基からなる群より選択される極性官能基であり、
前記R1、R2、R3およびR4は、水素、ハロゲン、または極性官能基でなければ、R1とR2またはR3とR4が互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデン群を形成することができ、あるいはR1またはR2がR3およびR4のうちのいずれかに連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和環状化合物群、あるいは炭素数6〜24の芳香族環化合物を形成することができる。
各々のR6、R7およびR8は、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ビニルまたはハロビニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシまたはハロカルボニルオキシ;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数4〜12のシクロアルキルまたはハロシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリールまたはハロアリール、アリールオキシまたはハロアリールオキシ;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキルまたはハロアラルキル;炭素数3〜20のアルキニルまたはハロアルキニルであり、
各々のpは1〜10の整数である。
[化学式3]
M(R)2
[化学式4]
Mは第10族金属であり、Xはハロゲンであり、
Rは、ヒドロカルビル、アセチルアセトネート(R’C(O)CHC(O)R’)またはアセテート基のようなσ結合とπ結合を提供する陰イオン性リガンドであり;ここで、前記R’は、各々水素、炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、アルケニル、またはビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリール;ヘテロ原子を含む炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキル;あるいは炭素数3〜20のアルキニルである。
[数式2]
Rth=Δ(ny−nz)×d
前記数式2中、
nyは、波長550nmで測定される面内の高速軸方向の屈折率であり、
nzは、波長550nmで測定される厚さ方向の屈折率であり、
dはフィルムの厚さである。
エンドリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(180℃、5時間反応−反応指数:80,259)
2Lの高圧反応器にDCPD(dicyclopentadiene;Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を180℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら5時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:85%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は41.1:58.9であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(180℃、6時間反応−反応指数:84,993)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を180℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら6時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:86%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は52:48であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸ブチルエステルの合成(190℃、5時間反応−反応指数:89,424)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、180ml、1.34mol)、ブチルアクリレート(JUNSEI;500ml、3.49mol)、ヒドロキノン(2.7g、0.025mol)を入れ、温度を190℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら5時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して80℃で生成物を得た(収率:78%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は56.2:43.8であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 13.57(CH3), 19.04 (CH2), 29.00 (CH2), 30.63 (CH2), 42.39 (CH), 43.20 (CH), 45.56 (CH), 49.45 (CH2), 63.83 (CH2), 132.21 (CH), 137.50 (CH), 174.05 (C); exo: δ 13.57(CH3), 19.04 (CH2), 30.14 (CH2), 30.63 (CH2), 41.48 (CH), 43.04 (CH), 46.19 (CH2), 46.48 (CH), 64.07 (CH2), 135.61 (CH), 137.84 (CH), 176.05 (C).
エンドリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(200℃、1時間反応−反応指数:71,126)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を200℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら1時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:81.2%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は47.7:52.3であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(200℃、5時間反応−反応指数:99,085)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を200℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら5時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:88.1%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は54.5:45.5であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(220℃、2時間反応−反応指数:100,632)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を220℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら2時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:74.8%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は55.8:44.2であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(220℃、5時間反応−反応指数:119,893)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を220℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら5時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:57.6%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は58.6:41.4であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(240℃、2時間反応−反応指数:119,761)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を240℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら2時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:52.4%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は55.9:44.1であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(240℃、5時間反応−反応指数:142,682)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を240℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら5時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:44.8%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は56.5:43.5であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(240℃、10時間反応−反応指数:160,022)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を240℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら10時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:9.3%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は56.1:33.9であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
エキソリッチノルボルネンカルボン酸メチルエステルの合成(260℃、4時間反応−反応指数:160,902)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、256.5ml、1.9mol)、メチルアクリレート(Aldrich、405ml、4.5mol)、ヒドロキノン(3.2g、0.03mol)を入れ、温度を260℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら4時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留して50℃で生成物を得た(収率:10.3%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は57.1:42.9であった。
13C-NMR (600MHz, CDCl3), endo: δ 29.10 (CH2), 42.39 (CH), 43.03 (CH), 45.52 (CH), 49.47 (CH2), 51.28 (CH3), 132.23 (CH), 137.56 (CH), 175.02 (C); exo: δ 30.20 (CH2), 41.49 (CH), 42.83 (CH), 46.21 (CH2), 46.43 (CH), 51.53 (CH3), 135.59 (CH), 139.90 (CH), 176.52 (C).
(テトラシクロドデセンメチルエステル(tetracyclododecene methylester)の製造−180℃、17時間反応−反応指数:97,479−Cp原料使用)
300mlの高圧反応器にシクロペンタジエン(Cp;DCPDを180℃でクラッキング(cracking)して使用、133ml、1.6mol)、メチルアクリレート(Aldrich、66ml、0.73mol)、ヒドロキノン(0.17g、0.0015mol)を入れ、2barの圧力を加えた後に温度を180℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら17時間反応させ、終了したら反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して反応後に残っているメチルアクリレートを除去した。残りの残留物をヘキサン/エチルアセテート=40/1の溶離液を用い、カラムクロマトグラフィーを実施して生成物を分離した(収率:31%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は55:45であった。
(ベンジルエステルノルボルネンの製造−200℃、5時間反応−反応指数:99,085)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、67.32ml、0.5mol)、ベンジルアクリレート(Lancaster、163g、1.0mol)、ヒドロキノン(0.23g、2.1mmol)を入れ、温度を200℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら5時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留を2回実施し、190℃で生成物を得た(収率:65%)。エキソ/エンド=56/44
(フェニルノルボルネンの製造)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、55ml、0.41mol)、スチレン(Aldrich、146ml、1.27mol)、4−t−ブチルカテコール(1.9g、11.4mmol)を入れ、温度を180℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら4時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却させる。反応物をトルエンに希釈させた後、エタノールで沈殿させる。生成したポリスチレンを濾過し、溶媒を除去した後に蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留を2回実施し、70℃で生成物を得た(収率:43%)。
(アリルアセテートノルボルネン(allylacetate nobonene)の製造)
2Lの高圧反応器にDCPD(Aldrich、248ml、1.852mol)、アリルアセテート(Aldrich、500ml、4.63mol)、ヒドロキノン(0.7g、0.006mol)を入れ、温度を190℃まで上げた。300rpmで撹拌しながら5時間反応させ、反応終了後、反応物を冷却して蒸留装置に移した。真空ポンプを利用して1torrで減圧蒸留を2回実施し、56℃で生成物を得た(収率:30%)。この生成物のエキソ異性体とエンド異性体とのモル比率(モル%)は57:43であった。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を利用した製造)
250mlのシュレンク(schlenk)フラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル8.37g(54.98mmol)とノルボルネン12.08g(128.3mmol)、溶媒として、精製トルエン39mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート(Palladium(II) acetylacetonate)5.6mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン(Tricyclohexylphosphine)5.1mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(Dimethylanilinium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)29.4mgを投入し、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル12.55g(82.47mmol)とノルボルネン7.77g(82.47mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート5.02mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン4.63mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート26.4mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル16.74g(110.0mmol)とノルボルネン4.44g(47.13mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート4.79mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン4.41mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート25.2mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル5.71g(37.54mmol)とブチルノルボルネン13.05g(87.58mmol)、溶媒として、精製トルエン36mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.81mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.51mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート20.0mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル10.46g(68.73mmol)とブチルノルボルネン10.24g(6.73mmol)、溶媒として、精製トルエン39mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート4.17mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.86mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート22.1mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル14.64g(96.22mmol)とブチルノルボルネン6.14g(41.24mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート4.19mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.86mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート22.1mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル11.42g(75.08mmol)とブチルノルボルネン26.1g(175.2mmol)、溶媒として、精製トルエン77mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート6.72mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.02mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート40.0mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル20.92g(137.5mmol)とブチルノルボルネン20.48g(137.5mmol)、溶媒として、精製トルエン82mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート8.38mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.72mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート44.1mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル29.29g(192.4mmol)とブチルノルボルネン12.28g(82.48mmol)、溶媒として、精製トルエン79mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート8.38mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.72mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート44.1mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ヘキシルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル4.72g(31.00mmol)とヘキシルノルボルネン12.9g(72.33mmol)、溶媒として、精製トルエン35mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.15mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.90mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.6mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ヘキシルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル9.41g(61.85mmol)とヘキシルノルボルネン11.03g(61.85mmol)、溶媒として、精製トルエン39mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.8mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.5mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート20.8mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ヘキシルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル13.60g(89.34mmol)とヘキシルノルボルネン6.83g(38.29mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.98mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.6mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート20.5mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ヘキシルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル40.79g(268.02mmol)とヘキシルノルボルネン20.49g(114.87mmol)、溶媒として、精製トルエン121mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート11.7mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン10.8mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート61.5mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/オクチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル4.35g(28.58mmol)とオクチルノルボルネン13.76g(66.68mmol)、溶媒として、精製トルエン35mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート2.9mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.7mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15.3mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/オクチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル8.37g(54.98mmol)とオクチルノルボルネン11.35g(54.98mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.3mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.1mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート17.6mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/オクチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル12.55g(82.47mmol)とオクチルノルボルネン7.29g(35.34mmol)、溶媒として、精製トルエン36mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.6mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.3mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート18.9mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/オクチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル37.66g(247.41mmol)とオクチルノルボルネン21.88g(106.02mmol)、溶媒として、精製トルエン118mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート10.8mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン9.9mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート56.6mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/オクチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル8.37g(54.98mmol)とオクチルノルボルネン11.35g(54.98mmol)、溶媒として、精製クロロベンゼン37mlを投入した。このフラスコに、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.3mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.1mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート17.6mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/オクチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル8.37g(54.98mmol)とオクチルノルボルネン11.35g(54.98mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.3mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.1mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート17.6mgを投入して、18時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/オクチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル8.37g(54.98mmol)とオクチルノルボルネン11.35g(54.98mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.3mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.1mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート17.6mgを投入して、18時間110℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/オクチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル8.37g(54.98mmol)とオクチルノルボルネン11.35g(54.98mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.3mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.1mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート17.6mgを投入して、18時間100℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル15.55g(80.0mmol)とブチルノルボルネン11.93g(80.0mmol)、溶媒として、精製トルエン55mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート4.9mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン4.5mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート25.6mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル14.58g(75.0mmol)とブチルノルボルネン26.09g(175.1mmol)、溶媒として、精製トルエン85mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート7.6mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.0mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート40.1mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル29.16g(150.1mmol)とブチルノルボルネン9.58g(64.3mmol)、溶媒として、精製トルエン85mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート6.5mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン6.0mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート34.4mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル14.58g(75.0mmol)とブチルノルボルネン26.09g(175.1mmol)、溶媒として、精製トルエン85mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート5.6mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.0mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート40.1mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ブチルノルボルネン付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル29.16g(150.1mmol)とブチルノルボルネン9.58g(64.3mmol)、溶媒として、精製トルエン85mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセテート4.8mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン6.0mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート34.4mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル40.0g(262.8mmol)、溶媒として、精製トルエン75mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート16.0mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン14.7mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート84.2mgを投入して、90時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル10.0g(65.7mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート2.0mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.84mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート10.6mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル30.0g(197.1mmol)と前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル16.41g(84.47mmol)、溶媒として、精製トルエン87mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート17.2mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン15.8mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート90.2mgを投入して、90時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル10.0g(65.7mmol)と前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル12.77g(65.7mmol)、溶媒として、精製トルエン35mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート8.0mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.37mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート42.1mgを投入して、90時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン5mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したPd(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、17時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン5mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、17時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン5mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、17時間100℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン5mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、17時間110℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、17時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、17時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、17時間100℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、17時間110℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン5mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 1.57mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.44mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.25mgを投入して、17時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン5mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 1.57mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.44mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.25mgを投入して、17時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン5mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 1.57mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.44mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.25mgを投入して、17時間100℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン5mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 1.57mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.44mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.25mgを投入して、17時間110℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 1.57mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.44mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.25mgを投入して、17時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 1.57mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.44mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.25mgを投入して、17時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 1.57mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.44mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.25mgを投入して、17時間100℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 1.57mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.44mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.25mgを投入して、17時間110℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル20g(131.4mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 8.01mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.37mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート42.1mgを投入して、17時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル20g(131.4mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 8.01mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.37mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート42.1mgを投入して、17時間100℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル20g(131.4mmol)、溶媒として、精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 8.01mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.37mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート42.1mgを投入して、17時間110℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル20g(131.4mmol)、溶媒として、精製トルエン35mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した触媒にPd(acac)2 8.01mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.37mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート42.1mgを投入して、17時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル20g(131.4mmol)、溶媒として、精製トルエン35mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 8.01mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.37mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート42.1mgを投入して、17時間100℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル20g(131.4mmol)、溶媒として、精製トルエン35mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 8.01mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン7.37mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート42.1mgを投入して、17時間110℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−未精製のHPLC級トルエンとPd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル10g(65.7mmol)、溶媒として、未精製のHPLC級のトルエン15mlを投入した。このフラスコに、未精製のHPLC級のトルエン5mlに溶解した触媒であるPd(acac)2 4.0mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.68mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート21.1mgを投入して、18時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル10g(65.7mmol)と精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 4.0mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.68mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート21.1mgを投入して、18時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−未精製のHPLC級トルエンとPd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、未精製のHPLC級のトルエン15mlを投入した。このフラスコに、未精製のHPLC級のトルエン5mlに溶解した触媒であるPd(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、90時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)と精製トルエン15mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 3.14mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.89mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート16.5mgを投入して、90時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加共重合体の製造−未精製のHPLC級トルエンとPd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)と前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル3.36g(22.06mmol)、溶媒として、未精製のHPLC級のトルエン18mlを投入した。このフラスコに、未精製のHPLC級のトルエン5mlに溶解した触媒であるPd(acac)2 4.48mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン4.12mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート23.6mgを投入して、90時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)と前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル3.36g(22.06mmol)、溶媒として、精製トルエン18mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解した(acac)2 4.48mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン4.12mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート23.6mgを投入して、90時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
40反応器に、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル3082g(15.86mol)と前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル1046g(6.87mol)、溶媒として、精製トルエン7300gを投入した。この反応器に、トルエン1000gに溶解した触媒としてPd(acac)2 1.385g、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.275gとCH2Cl2 300mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート7.287gを投入して、90時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(テトラシクロドデセンメチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、実施例8で製造されたテトラシクロドデセンメチルエステル3.0g(13.74mmol)、溶媒として、精製トルエン6mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl23mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート0.837mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン0.771mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート4.40mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ベンジルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、前記実施例9で製造されたエキソリッチ(エキソ56モル%含有)ノルボルネンベンジルエステル(norbornene benzyl ester)10.0g(43.8mmol)、溶媒として、精製トルエン20mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 3mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート0.983mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン1.23mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート7.02mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(フェニルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、前記製造例1で製造されたフェニルノルボルネン4.5g(26.4mmol)と前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル9.19g(61.7mmol)、溶媒として、精製トルエン30mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 3mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート1.98mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.47mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート14.1mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(フェニルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、前記製造例1で製造されたフェニルノルボルネン10.0g(58.7mmol)と前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル3.75g(25.2mmol)、溶媒として、精製トルエン29mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 3mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート1.88mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.35mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート13.45mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
反応18時間後に前記反応物を過剰のエタノールに投入して、白色の共重合体沈殿物を得た。この沈殿物をガラス漏斗で濾過して回収した共重合体を真空オーブンで65℃で24時間乾燥し、フェニルノルボルネンとノルボルネンカルボン酸ブチルエステルの共重合体11.75gを得た(収率:投入されたモノマーの総量基準85.5モル%)。この重合体の数平均分子量(Mn)は120,000、重量平均分子量(Mw)は409,000であった。
(フェニルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、前記製造例1で製造されたフェニルノルボルネン7.0g(41.1mmol)と前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル6.13g(41.1mmol)、溶媒として、精製トルエン30mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 3mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート1.85mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.31mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート13.18mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ブチルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、ブチルノルボルネン(butyl norbornene)11.93g(80.0mmol)と前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル15.55g(80.0mmol)、溶媒として、精製トルエン60mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.59mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン4.5mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート25.6mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(フェニルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記製造例1で製造されたフェニルノルボルネン7.5g(44.1mmol)と前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル6.71g(44.1mmol)、溶媒として、精製トルエン60mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 3mlに溶解したパラジウム(II)アセテート1.98mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.47mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート14.12mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(フェニルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、前記製造例1で製造されたフェニルノルボルネン4.5g(26.4mmol)と前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル9.39g(61.7mmol)、溶媒として、精製トルエン60mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 3mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート1.98mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.47mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート14.12mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ベンジルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、前記実施例9で製造されたエキソリッチノルボルネンベンジルエステル(エキソ異性体56モル%含有)5.0g(21.9mmol)、溶媒として、精製トルエン10mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 3mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート0.492mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン0.614mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート3.51mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ブチルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、ブチルノルボルネン11.81g(75.0mmol)と前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル14.58g(75.0mmol)、溶媒として、精製トルエン56mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート3.4mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン4.2mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート24.0mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ブチルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2とトルエンに溶解したトリシクロヘキシルホスフィンを用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、ブチルノルボルネン2.23g(15.0mmol)と前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル2.92g(15.0mmol)、溶媒として、精製トルエン11mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 3mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート0.674mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン(Tricyclohexyl phosphine)0.842mgと、助触媒としてジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート4.8mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ブチルノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸エチルエステル付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、ブチルノルボルネン8.07g(54.1mmol)と別途に製造したエキソリッチ(エキソ異性体56.6モル%含有)ノルボルネンカルボン酸エチルエステル(norbornene carboxylic acid ethyl ester)9.00g(54.1mmol)、溶媒として、精製トルエン37mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート2.43mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.04mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート17.35mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ノルボルネンアリルアセテート付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル9.16g(60.2mmol)と前記製造例2で製造されたノルボルネンアリルアセテート10.0g(60.2mmol)、溶媒として、精製トルエン38mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート2.7mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.37mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート19.2mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ノルボルネンアリルアセテート付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル14.96g(98.3mmol)と前記製造例2で製造されたノルボルネンアリルアセテート7.0g(42.1mmol)、溶媒として、精製トルエン43mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセテート3.15mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.94mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート22.49mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル/ノルボルネンアリルアセテート付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル5.89g(38.7mmol)と前記製造例2で製造されたノルボルネンアリルアセテート15.0g(90.2mmol)、溶媒として、精製トルエン41mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセテート2.89mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.62mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート20.66mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ノルボルネンアリルアセテート付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル9.35g(48.1mmol)と前記製造例2で製造されたノルボルネンアリルアセテート8.0g(48.1mmol)、溶媒として、精製トルエン35.24mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセテート2.16mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン2.70mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート15.42mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ノルボルネンアリルアセテート付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル15.0g(77.2mmol)と前記製造例2で製造されたノルボルネンアリルアセテート5.5g(33.1mmol)、溶媒として、精製トルエン41.9mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセテート2.48mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.09mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート17.67mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル/ノルボルネンアリルアセテート付加共重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル6.51g(33.5mmol)と前記製造例2で製造されたノルボルネンアリルアセテート13.0g(78.2mmol)、溶媒として、精製トルエン39.4mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 5mlに溶解したパラジウム(II)アセテート2.51mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン3.13mgとジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート17.90mgを投入して、18時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−Pd(acac)2を触媒として用いた製造)
500mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル68.04g(350.0mmol)、溶媒として、精製トルエン140mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン10mlに溶解したパラジウム(II)アセチルアセトネート15.72mg、助触媒として、トリシクロヘキシルホスフィン19.64mgとCH2Cl2 2mlに溶解したジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート112.23mgを投入して、90時間90℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−アリルパラジウムクロライドダイマーを触媒として用いた製造−エキソ異性体だけ使用)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、ノルボルネンカルボン酸ブチルエステルエキソ異性体2.0g(10.29mmol)、溶媒として、精製CH2Cl2 2mlを投入した。このフラスコに、CH2Cl2 2mlにアリルパラジウムクロライドダイマー(allyl palladium chloride dimer)7.53mgとシルバーヘキサフルオロアンチモネート(silver hexafluoroantimonate)15.6mgを投入して30分間反応させた後、沈殿を除いて得られた溶液を触媒として投入して、17.5時間常温で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸メチルエステル付加ホモ重合体の製造−アリルパラジウムクロライドダイマーを触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例1で製造されたノルボルネンカルボン酸メチルエステル10g(64.70mmol)、溶媒として、精製CH2Cl2 10mlを投入した。このフラスコに、CH2Cl2 10mlに溶解したアリルパラジウムクロライドダイマー0.839gとシルバーヘキサフルオロアンチモン酸塩1.024gを約30分間反応した後、沈殿を除いた残りの溶液を触媒として投入して、111時間常温で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−アリルパラジウムクロライドダイマーを触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル10g(51.47mmol)、溶媒として、精製CH2Cl2 10mlを投入した。このフラスコに、触媒として、CH2Cl2 10mlに溶解したアリルパラジウムクロライドダイマー188mgとシルバーヘキサフルオロアンチモン酸塩495mgを約30分間反応させた後、沈殿を除いた残りの溶液を触媒として投入し、67時間常温で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加ホモ重合体の製造−アリルパラジウムクロライドダイマーを触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル40g(205.9mmol)、溶媒として、精製CH2Cl2 70mlを投入した。このフラスコに、CH2Cl2 10mlに溶解したアリルパラジウムクロライドダイマー0.753gとシルバーヘキサフルオロアンチモン酸塩1.981gを約30分間反応した後、沈殿を除いた残りの溶液を触媒として投入し、65時間常温で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−アリルパラジウムクロライドダイマーを触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル5g(25.73mmol)、ノルボルネン1.04g(11.04mmol)、溶媒として、精製CH2Cl2 10mlを投入した。このフラスコに、CH2Cl2 10mlに溶解したアリルパラジウムクロライドダイマー135mgとシルバーヘキサフルオロアンチモン酸塩354mgを約30分間反応した後、沈殿を除いた残りの溶液を触媒として投入し、67時間常温で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネン/ノルボルネンカルボン酸ブチルエステル付加共重合体の製造−アリルパラジウムクロライドダイマーを触媒として用いた製造)
250mlのシュレンクフラスコに、モノマーとして、前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル2g(10.29mmol)とノルボルネン0.97g(10.29mmol)、溶媒として、精製トルエン3mlを投入した。このフラスコに、触媒として、トルエン5mlに溶解したアリルパラジウムクロライドダイマー7.54mgとトリシクロヘキシルホスフィン11.5mg、助触媒として、トルエン5mlに溶解したリチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(lithium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)84.7mgを、16時間80℃で撹拌しながら反応させた。
(ノルボルネンカルボン酸ブチルエステルのラジカル重合)
前記実施例2で製造されたノルボルネンカルボン酸ブチルエステル(3g、0.0155mol)とAIBN(0.25g、0.00155mol)をトルエン(5ml)に溶解した。この混合物を60℃に加熱して40時間撹拌しながら反応させた。40時間後に前記反応物を過剰のエタノールに投入したが、重合体は全く得られなかった。
(ブチルエステルノルボルネンホモ重合体の表面張力の測定)
前記実施例40で製造されたブチルエステルノルボルネンホモ重合体の表面張力を測定するために、トルエン溶媒で20重量%に溶解した後、ガラス板上にキャスティング(casting)して常温で3時間放置した後、120℃で6時間乾燥させて120μm厚さのフィルムを得た。得られたフィルムは、表面張力が知られているH2OとCH2I2を用いて接触角を測定し、以下の数式3によって表面張力を求めた(Wu, S. J. Polym. Sci. C Vol 34, p19, 1971)。
[数式3]
γsはフィルムの表面張力、γLVは液体の表面張力、γSLはフィルムと液体の界面張力、θは接触角、そしてγdは表面張力の分布(dispersion)項であり、γpは表面張力の極性(polar)項である。
(ブチルエステルノルボルネンホモ重合体の金属付着性)
前記実施例40で合成されたブチルエステルノルボルネンホモ重合体の金属付着性を測定するために、前記重合体をトルエンに溶解して10重量%にした後、クロム、アルミニウムおよびタングステンのパターンを有するガラス板に各々約2μmの厚さにコーティングした。このフィルムを横縦各5mmずつの正方形格子模様に切断した後、180゜テープ試験を実施した。この試験の結果、3個の試片のうち一個の格子もパターンを有するガラス板からテープによって剥離されなかった。
(ブチルエステルノルボルネンホモ重合体フィルムとPVA偏光フィルムとの接着性)
PVA偏光フィルムとの接着力を測定するために、前記実施例95でキャスティングして得られたブチルエステルノルボルネンホモ重合体フィルムを、80mAの電流で6m/分のラインスピードでコロナ(corona)処理を3回した後、接触角を測定した。水を使用した場合の接触角は20.7゜であり、ダイオードメタンを使用した場合の接触角は22゜であり、算出された表面張力は76.9mN/mであった。
(DFT(Density function theory)計算方法)
エキソ/エンドノルボルネンの反応物と生成物、および転移状態の構造を計算するために、DFT関数のうちの1つであるBPW91[1,2]関数を使用し、C、O、Hの原子の表現はDNP(double numberical plus-functions)基礎セットを利用した。用いられたプログラムは、商業用DFTプログラムであるDmol3[3]を利用した。
(フィルムの製作)
前記実施例63、実施例65および実施例67で得られた重合体を以下の表1の組成の通りに混合してコーティング溶液を製造し、このコーティング溶液をナイフコーターまたはバーコーターを用いてガラス基板上でキャスティングした後に常温で1時間乾燥し、再び窒素雰囲気下の100℃で18時間乾燥した。乾燥後に−10℃で10秒間保管し、ナイフでガラス基板上のフィルムを剥離して厚さ偏差が2%未満である均一な厚さの透明フィルムを得た。これらフィルムに対する厚さと400〜800nmでの光透過度を以下の表1に共に示した。
前記各々の透明フィルムは、Abbe屈折計を利用して屈折率(n)を測定し、自動複屈折計(WangJa計測器製造;KOBRA−21 ADH)を利用して面内の位相差値(Re)を測定し、入射光とフィルム面との角度が50゜である時の位相差値(Rθ)を測定し、以下の数式4によってフィルム厚さ方向と面内のx−axisとの位相差値(Rth)を求めた。
[数式4]
Claims (21)
- エキソ異性のノルボルネン−エステルモノマーを少なくとも50モル%含有するノルボルネン−エステル系モノマーを反復単位として含み、数平均分子量(Mn)が少なくとも20,000であるノルボルネン−エステル系付加重合体。
- 前記ノルボルネン−エステルモノマーが以下の化学式1に示される化合物である請求項1記載のノルボルネン−エステル系付加重合体:
[化学式1]
mは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの少なくとも1つはエステル基を含むラジカルであり;
残りのR1、R2、R3およびR4が、各々水素;炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、アルケニルまたはビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキル;炭素数3〜20のアルキニル;あるいはハロゲンであり、
前記R1、R2、R3およびR4は、エステル基を含むラジカル、水素またはハロゲンでなければ、R1とR2またはR3とR4が互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデン群を形成することができ、あるいはR1またはR2が、R3およびR4のうちのいずれかに連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和環状化合物群、あるいは炭素数6〜17の芳香族環化合物を形成することができる。 - 前記ノルボルネン−エステル系付加重合体が、ノルボルネン−エステルモノマーのホモ重合体である請求項1記載のノルボルネン−エステル系付加重合体。
- 前記ノルボルネン−エステル系付加重合体が、互いに異なるノルボルネン−エステルモノマーの共重合体である請求項1記載のノルボルネン−エステル系付加重合体。
- 前記ノルボルネン−エステル系付加重合体が、ノルボルネン−エステルモノマーとエステル基を含有しないノルボルネン系モノマーの共重合体である請求項1記載のノルボルネン−エステル系付加重合体。
- 前記エステル基を含有しないノルボルネン系モノマーが、以下の化学式2に示される化合物である請求項5記載のノルボルネン−エステル系付加重合体:
[化学式2]
mは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4は、各々独立的にまたは同時に、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、アルケニルまたはビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキル;炭素数3〜20のアルキニル;炭素数1〜20の線状または枝状のハロアルキル、ハロアルケニルまたはハロビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のハロシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のハロアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のハロアラルキル;炭素数3〜20のハロアルキニル;および少なくとも1つ以上の酸素、窒素、リン、硫黄、シリコンまたはホウ素を含む非炭化水素極性基からなる群より選択される極性官能基であり、
前記R1、R2、R3およびR4が、水素、ハロゲンまたは極性官能基でなければ、R1とR2またはR3とR4が互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデン群を形成することができ、あるいはR1またはR2がR3およびR4のうちのいずれかに連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和環状化合物群、あるいは炭素数6〜24の芳香族環化合物を形成することができる。 - 前記化学式2の非炭化水素極性基は以下の官能基より選択される請求項6記載のノルボルネン−エステル系付加重合体:
各々のR6、R7およびR8は、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ビニルまたはハロビニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシまたはハロカルボニルオキシ;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数4〜12のシクロアルキルまたはハロシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリールまたはハロアリール、アリールオキシまたはハロアリールオキシ;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキルまたはハロアラルキル;炭素数3〜20のアルキニルまたはハロアルキニルであり、
各々のpは1〜10の整数である。 - ノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法において、
a)エキソ異性のノルボルネン−エステルモノマーを少なくとも50モル%含有するノルボルネン−エステル系モノマーを提供する工程;および
b)前記a)工程のノルボルネン−エステル系モノマーを含むモノマー原料を、σ結合とπ結合を提供する陰イオン性リガンドを含有する第10族遷移金属化合物を触媒として含む触媒システム存在下の溶液相で重合して、数平均分子量(Mn)が少なくとも20,000であり、エキソ異性のノルボルネン−エステルモノマーを少なくとも50モル%を含有するノルボルネン−エステル系モノマーを反復単位として含むノルボルネン−エステル系付加重合体を製造する工程を含む、ノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法。 - 前記a)工程のノルボルネン−エステル系モノマーが、ジシクロペンタジエンとエステル化合物を、180〜260℃の温度で以下の数式1に示される反応指数が82,000〜155,000の条件を満たす反応時間の間ディールス−アルダー反応させる工程を含む方法で製造される請求項8記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法:
[数式1]
反応指数=反応温度(℃)2×log(反応時間(分)) - 前記a)工程のノルボルネン−エステルモノマー系が、以下の化学式1に示される化合物である請求項8記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法:
[化学式1]
mは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4のうちの少なくとも1つはエステル基を含むラジカルであり;
残りのR1、R2、R3およびR4は、各々水素;炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、アルケニルまたはビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキル;炭素数3〜20のアルキニル;またはハロゲンであり、
前記R1、R2、R3およびR4は、エステル基を含むラジカル、水素またはハロゲンでなければ、R1とR2またはR3とR4が互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデン群を形成することができ、あるいはR1またはR2がR3およびR4のうちのいずれかに連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和環状化合物群、あるいは炭素数6〜17の芳香族環化合物を形成することができる。 - 前記b)工程のノルボルネン−エステル系付加重合体は、
i)ノルボルネン−エステルモノマーだけをモノマー原料として用いて製造されるノルボルネン−エステルモノマーのホモ付加重合体;
ii)互いに異なるノルボルネン−エステルモノマーをモノマー原料として用いて製造される第1ノルボルネン−エステルモノマー/第2ノルボルネン−エステルモノマーの付加共重合体;または
iii)ノルボルネン−エステルモノマーとエステル基を含有しないノルボルネン系モノマーをモノマー原料として用いて製造されるノルボルネン系モノマーの付加共重合体;である請求項8記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法。 - 前記iii)のエステル基を含有しないノルボルネン系モノマーが、以下の化学式2に示される化合物である請求項11記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法:
[化学式2]
mは0〜4の整数であり、
R1、R2、R3およびR4は、各々独立的にまたは同時に、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、アルケニルまたはビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキル;炭素数3〜20のアルキニル;炭素数1〜20の線状または枝状のハロアルキル、ハロアルケニルまたはハロビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のハロシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のハロアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のハロアラルキル;炭素数3〜20のハロアルキニル;および少なくとも1つ以上の酸素、窒素、リン、硫黄、シリコンまたはホウ素を含む非炭化水素極性基からなる群より選択される極性官能基であり、
前記R1、R2、R3およびR4は、水素、ハロゲン、または極性官能基でなければ、R1とR2またはR3とR4が互いに連結されて炭素数1〜10のアルキリデン群を形成することができ、あるいはR1またはR2がR3およびR4のうちのいずれかに連結されて炭素数4〜12の飽和または不飽和環状化合物群、あるいは炭素数6〜24の芳香族環化合物を形成することができる。 - 前記化学式2の非炭化水素極性基が、以下の官能基より選択される請求項12記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法:
各々のR6、R7およびR8は、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、ビニルまたはハロビニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシまたはハロカルボニルオキシ;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数4〜12のシクロアルキルまたはハロシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリールまたはハロアリール、アリールオキシまたはハロアリールオキシ;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキルまたはハロアラルキル;炭素数3〜20のアルキニルまたはハロアルキニルであり、
各々のpは1〜10の整数である。 - 前記b)工程のσ結合とπ結合を提供する陰イオン性リガンドを含有する第10族遷移金属化合物が、以下の化学式3または化学式4に示される化合物である、請求項8記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法:
[化学式3]
M(R)2
[化学式4]
Mは第10族金属であり、
Xはハロゲンであり、
Rは、ヒドロカルビル、アセチルアセトネート(R’C(O)CHC(O)R’)またはアセテート基のようなσ結合とπ結合を提供する陰イオン性リガンドであり;ここで、前記R’は、各々水素、炭素数1〜20の線状または枝状のアルキル、アルケニルまたはビニル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数5〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数6〜40のアリール;ヘテロ原子を含む炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換された、または置換されていない炭素数7〜15のアラルキル;あるいは炭素数3〜20のアルキニルである。 - 前記b)工程の触媒システムは、原料モノマー全体のモル数に対して1/2,500〜1/100,000の比率で触媒が投入される請求項8記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法。
- 前記b)工程の触媒システムは助触媒をさらに含む請求項8記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法。
- 前記b)工程の重合は−100〜200℃の温度で行われる請求項8記載のノルボルネン−エステル系付加重合体の製造方法。
- 請求項1記載のノルボルネン−エステル系付加重合体を含む光学フィルム。
- 請求項1記載のノルボルネン−エステル系付加重合体を含む光学異方性フィルム。
- 以下の数式2に示されるリターデイション値(Rth)が70〜1000nmである請求項19記載の光学異方性フィルム:
[数式2]
Rth=Δ(ny−nz)×d
前記数式2中、
nyは、波長550nmで測定される面内の高速軸方向の屈折率であり、
nzは、波長550nmで測定される厚さ方向の屈折率であり、
dはフィルムの厚さである。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2002-0040044 | 2002-07-10 | ||
KR20020040044 | 2002-07-10 | ||
KR10-2003-0041038 | 2003-06-24 | ||
KR1020030041038A KR100561068B1 (ko) | 2002-07-10 | 2003-06-24 | 노보넨-에스테르계 부가중합체 및 이의 제조방법 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004521250A Division JP4018101B2 (ja) | 2002-07-10 | 2003-07-07 | ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007246914A true JP2007246914A (ja) | 2007-09-27 |
JP2007246914A5 JP2007246914A5 (ja) | 2011-01-13 |
JP4938544B2 JP4938544B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=30117538
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004521250A Expired - Lifetime JP4018101B2 (ja) | 2002-07-10 | 2003-07-07 | ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法 |
JP2007121886A Expired - Lifetime JP4938544B2 (ja) | 2002-07-10 | 2007-05-02 | ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004521250A Expired - Lifetime JP4018101B2 (ja) | 2002-07-10 | 2003-07-07 | ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1521791B1 (ja) |
JP (2) | JP4018101B2 (ja) |
CN (1) | CN1281653C (ja) |
AU (1) | AU2003246159A1 (ja) |
DE (1) | DE60311103T2 (ja) |
WO (1) | WO2004007587A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011202153A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-10-13 | Nihon Univ | ノルボルネン系付加重合用パラジウム触媒並びにノルボルネン系付加重合体及びその製造方法 |
JP2012077284A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Showa Denko Kk | ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8088875B2 (en) | 2004-05-20 | 2012-01-03 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | (Meth)acrylate, polymer and resist composition |
JP2006104378A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | レジスト用単量体およびレジスト用重合体 |
WO2006067950A1 (ja) * | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Jsr Corporation | 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体およびその用途 |
JP5017793B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2012-09-05 | Jsr株式会社 | 環状オレフィン系付加重合体の製造方法 |
JP2007131704A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Fujifilm Corp | 環状オレフィン系重合体、およびそれを用いた光学材料、偏光板および液晶表示装置 |
JP4876596B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2012-02-15 | 日本ゼオン株式会社 | ノルボルネン化合物付加重合体からなるフィルム |
JP5034242B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2012-09-26 | 日本ゼオン株式会社 | ノルボルネン化合物付加重合体及びそれからなる成形品 |
US8669344B2 (en) * | 2006-04-07 | 2014-03-11 | Lg Chem, Ltd. | Method of deashing from polymer solutions |
DE102006027238A1 (de) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Beiersdorf Ag | Acyclische Merocyanine in kosmetischen Zubereitungen |
WO2008004573A1 (fr) | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Jsr Corporation | Copolymère d'addition à base d'oléfines cycliques, procédé pour le produire et film retardant formé à partir dudit copolymère |
KR101414347B1 (ko) | 2006-07-28 | 2014-07-02 | 후지필름 가부시키가이샤 | 노르보르넨계 중합체, 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 |
JP4799320B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2011-10-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ネガティブa位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2008106244A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 環状オレフィン系付加共重合体 |
WO2009091227A2 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Lg Chem, Ltd. | Optical film, preparation method of the same, and liquid crystal display comprising the same |
JP5588626B2 (ja) | 2008-08-04 | 2014-09-10 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置 |
KR101079807B1 (ko) | 2008-08-18 | 2011-11-03 | 주식회사 엘지화학 | 노보넨계 단량체, 폴리노보넨 유도체, 이를 포함하는 액정배향막 및 이를 포함하는 액정표시소자 |
JP4977678B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2012-07-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 逆分散位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 |
KR101100351B1 (ko) * | 2009-02-13 | 2011-12-30 | 삼성전기주식회사 | 저유전율 및 저손실 특성을 가진 노르보넨계 중합체 및 이를 이용한 절연재 |
US8691915B2 (en) | 2012-04-23 | 2014-04-08 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Copolymers and polymer blends having improved refractive indices |
JP5878270B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2016-03-08 | プロメラス, エルエルシー | 高純度ノルボルネンアルカノールおよびその誘導体の製造方法 |
RU2523321C1 (ru) * | 2013-05-15 | 2014-07-20 | Открытое акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" | Материал для проппанта и способ его получения |
CA2921411C (en) * | 2013-09-06 | 2018-07-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Threaded connection for steel pipe |
KR20150037593A (ko) * | 2013-09-30 | 2015-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 기재 필름, 이를 포함하는 적층 구조체 및 디스플레이 소자 |
CN112625219A (zh) * | 2020-12-18 | 2021-04-09 | 宁波拓烯新材料科技有限公司 | 一种梯形低聚物的合成方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000508080A (ja) * | 1996-03-07 | 2000-06-27 | ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー | 酸不安定ペンダント基を持つ多環式ポリマーからなるフォトレジスト組成物 |
JP2001516804A (ja) * | 1997-09-12 | 2001-10-02 | ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー | 酸不安定性ペンダント基を有する多環式ポリマーからなるフォトレジスト組成物 |
JP2001519821A (ja) * | 1997-04-11 | 2001-10-23 | ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 触媒および重合のためのその触媒の使用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167640A (en) * | 1980-05-30 | 1981-12-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Preparation of endo- and exo-5,5-dialkoxycarbonyl-2- norbornene |
CN1847270B (zh) * | 1998-10-05 | 2012-05-09 | 普罗米鲁斯有限责任公司 | 含聚合催化剂前体的组合物 |
JP4269119B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2009-05-27 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
KR100332463B1 (ko) * | 1999-12-20 | 2002-04-13 | 박찬구 | 노보난계 저분자 화합물 첨가제를 포함하는 화학증폭형레지스트 조성물 |
US6403742B2 (en) * | 1999-12-27 | 2002-06-11 | Jsr Corporation | Olefin copolymer having functional group, production process thereof and rubber composition |
TWI228205B (en) * | 2000-03-06 | 2005-02-21 | Shinetsu Chemical Co | Polymer, resist composition and patterning process |
US6534586B2 (en) * | 2000-09-20 | 2003-03-18 | Jsr Corporation | Flame-retardant rubber composition and flame-retardant elastomer |
-
2003
- 2003-07-07 DE DE60311103T patent/DE60311103T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-07 EP EP03738767A patent/EP1521791B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-07 CN CN 03801572 patent/CN1281653C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-07 JP JP2004521250A patent/JP4018101B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-07 WO PCT/KR2003/001349 patent/WO2004007587A1/en active IP Right Grant
- 2003-07-07 AU AU2003246159A patent/AU2003246159A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-05-02 JP JP2007121886A patent/JP4938544B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000508080A (ja) * | 1996-03-07 | 2000-06-27 | ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー | 酸不安定ペンダント基を持つ多環式ポリマーからなるフォトレジスト組成物 |
JP2001519821A (ja) * | 1997-04-11 | 2001-10-23 | ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 触媒および重合のためのその触媒の使用 |
JP2001516804A (ja) * | 1997-09-12 | 2001-10-02 | ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー | 酸不安定性ペンダント基を有する多環式ポリマーからなるフォトレジスト組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011202153A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-10-13 | Nihon Univ | ノルボルネン系付加重合用パラジウム触媒並びにノルボルネン系付加重合体及びその製造方法 |
JP2012077284A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Showa Denko Kk | ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60311103D1 (de) | 2007-02-22 |
EP1521791A4 (en) | 2006-05-31 |
WO2004007587A1 (en) | 2004-01-22 |
AU2003246159A1 (en) | 2004-02-02 |
EP1521791B1 (en) | 2007-01-10 |
CN1592765A (zh) | 2005-03-09 |
DE60311103T2 (de) | 2007-10-25 |
CN1281653C (zh) | 2006-10-25 |
JP2005527696A (ja) | 2005-09-15 |
EP1521791A1 (en) | 2005-04-13 |
JP4938544B2 (ja) | 2012-05-23 |
JP4018101B2 (ja) | 2007-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938544B2 (ja) | ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法 | |
JP2007246914A5 (ja) | ||
KR100561068B1 (ko) | 노보넨-에스테르계 부가중합체 및 이의 제조방법 | |
US8293674B2 (en) | Catalyst system for preparing cyclic olefin addition polymer, cyclic olefin addition polymer prepared by using the catalyst system and method for preparing the same | |
US8207283B2 (en) | Method for preparing norbornene monomer composition, norbornene polymer prepared therefrom, optical film comprising the norbornene polymer, and method for preparing the norbornene polymer | |
KR101544562B1 (ko) | 광반응기를 갖는 고리형 올레핀 화합물 및 광반응성 중합체 | |
JP2010059428A (ja) | 極性官能基を含む環状オレフィン重合体の重合方法および環状オレフィン重合体を用いる電子装置 | |
KR100515595B1 (ko) | 극성 작용기를 포함하는 고리형 올레핀 중합방법 및고리형 올레핀 중합체를 채용한 전자장치 | |
KR101718941B1 (ko) | 광반응기를 갖는 고리형 올레핀 화합물 및 광반응성 중합체 | |
KR100477943B1 (ko) | 극성 작용기를 포함하는 고리형 올레핀 중합 방법 | |
US7989571B2 (en) | Method for producing norbornene monomer composition, norbornene polymer prepared therefrom, optical film comprising the norbornene polymer, and method for producing the norbornene polymer | |
KR100876528B1 (ko) | 극성 작용기를 갖는 고리형 올레핀 중합체 제조용 촉매조성물 | |
KR20160074419A (ko) | 고리형 올레핀 화합물 공중합체를 포함하는 수직 배향막 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080715 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4938544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |