JP2007191748A - 炭材含有ペレットの製造方法 - Google Patents
炭材含有ペレットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007191748A JP2007191748A JP2006010178A JP2006010178A JP2007191748A JP 2007191748 A JP2007191748 A JP 2007191748A JP 2006010178 A JP2006010178 A JP 2006010178A JP 2006010178 A JP2006010178 A JP 2006010178A JP 2007191748 A JP2007191748 A JP 2007191748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonaceous material
- pellet
- group
- pellets
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Glanulating (AREA)
Abstract
【解決手段】ペレット原料100重量部に対して、5重量部以上の炭材を必須成分とし、粉鉄鉱石及び/又はダストを含むペレット原料を造粒処理する工程により炭材含有ペレットを製造する方法であって、該造粒処理工程は、カルボキシル基、スルホン酸基及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上の基を有する高分子化合物の存在下で造粒処理する炭材含有ペレットの製造方法。
【選択図】なし
Description
例えば、特許文献1及び2では、炭材含有ペレットに関する検討がなされている。
しかしながら、ペレット原料であるダストや粉鉄鉱石、炭材等の造粒効率は充分でなく、また、セメント含有の非焼成ペレット等は、セメントの水和に伴い経時的に強度は発現するものの、造粒後のいわゆるグリーンペレットの強度は充分でなく、運搬時等のハイドリングにおいて、崩壊してしまうとの問題がある。
そこで、ペレット原料の造粒性を向上させ、かつ充分なグリーンペレット強度が得られる、高炉用含炭ペレットの製造方法が要望されている。
本発明はまた、上記製造方法により得られる炭材含有ペレットと製鉄用焼結原料とを混合処理する工程と、該混合物を焼結処理する工程とを含んでなる炭材含有焼結鉱の製造方法でもある。
本発明は更にまた、上記製造方法により得られる炭材含有ペレット又は炭材含有焼結鉱でもある。
本発明はそして、カルボキシル基、スルホン酸基及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上の基を有する高分子化合物を含有する炭材含有ペレットの製造助剤でもある。
以下に本発明を詳述する。
上記炭材は、コークス及び/又は無煙炭を必須とし、これらが主成分であることが好ましいものである。炭材としては、例えば、コークスや無煙炭の粉砕時やコンベアの乗り継ぎ部で集塵される微粉炭材、コークス乾式消化設備(CDQ)で発生する微粉コークス、粉コークス、無煙炭、石炭、木炭等の微粉部分等であってもよく、細かい粒度部分を有する微粉炭材が好ましい。及び、ペレットの主原料とできるペレットフィード等であってもよく、そのままでは製鉄プロセスでの使用、特に、高炉用燃料及び炭材、焼結用燃料、コークス炉用配合原料等として使用できない細かい粒度部分を有する微粉炭材等が挙げられる。
なお、炭材含有ペレットの原料と高分子化合物と水分とは充分に混合されていることが好ましく、上記各種ミキサーに加えて、例えば、ロッドミル、ボールミル、ローラーミル等で混合する方法等が好適に用いることができる。
上記添加剤とは、ペレットの製造効率や品質を向上させる効果を有するもので、バインダーや、成分調整を目的とした添加物、増粘剤、分散剤,界面活性剤、潤滑剤等を意味する。また、上記バインダーとは、ペレット原料を造粒する際に、造粒性を向上させるために用いる化合物等であってもよく、バインダーとしての作用効果を有するものであってもよい。このような添加剤としては、本発明におけるカルボキシル基、スルホン酸基及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種類以上を有する高分子化合物、及び、平均粒径が200μm以下の微粒子が含まれていてもよく、従来公知の添加剤を含むものであってもよい。
上記バインダーの使用量としては、炭材含有ペレット100重量部に対して、0.05重量部以上とすることが好ましく、また、50重量部以下とすることが好ましい。より好ましくは0.08重量部以上であり、また、25重量部以下である。さらに好ましい下限は0.1重量部以上であり、さらに好ましい上限は20重量部以下である。
平均粒径が200μmを超えた場合、炭材含有ペレットの崩壊抑制効果のある微粒子の割合に対して、微粒子の付着する粒径の大きな粒子の割合が多くなるため、添加効果は得られにくくなる。一方、0.01μm未満になると、微粒子の凝集力が強くなり、炭材含有ペレットの原料に分散しにくくなるから、添加効果は得られにくくなる。
炭材含有ペレット100重量部に対し、0.1重量部未満の場合はペレットの崩壊抑制効果が得られにくくなり、20重量部より多く添加した場合、ペレットの崩壊抑制効果は頭打ちになる傾向にあるので、製造コスト面で無駄になるおそれがある。
本発明の炭材含有ペレットの製造方法においては、ペレット原料を一度で造粒処理してもよく、2段階以上に分けて造粒処理を行ってもよい。また、一部の原料を予め造粒してから、残りの原料を添加して造粒処理してもよい。本発明にかかる高分子化合物又は製造助剤は、ペレット原料を造粒処理する以前の何れかのタイミング、及び/又は、造粒処理している途中で添加することとなる。多段階で造粒処理する場合は、最後段の造粒以前、及び/又は、最後段の途中であれば、どの段階で添加しても構わない。その他の添加剤は、いずれの段階で添加しても構わないが、最後段の造粒時又は最後段の造粒以前の何れかのタイミングに添加することが好ましい。
上記製鉄用焼結原料としては、前記粉鉄鉱石を含むものであり、通常では、その他の鉄鉱石、副原料、燃料等を含むことになる。このような製鉄用焼結と炭材含有ペレットと、必要により他の成分とを、上記各種ミキサー及び/又は各種ミルを用いて混合し、この混合物を焼結機に特定の高さに充填し、焼結ベッドを形成した後に、表層に点火して焼結工程が行われることとなる。
このように、上記製造方法により得られる炭材含有ペレットと製鉄用焼結原料とを混合処理する工程と、該混合物を焼結処理する工程とを含んでなる炭材含有焼結鉱の製造方法は、本発明の一つである。
このように、上記製造方法により得られることを特徴とする炭材含有ペレット又は炭材含有焼結鉱もまた、本発明の一つである。
本発明における高分子化合物は、カルボキシル基、スルホン酸基及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上の基を有するものである。上記高分子化合物は、炭材ペレットの製造書剤として好適に用いられるものであり、カルボキシル基、スルホン酸基及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上の基を有する高分子化合物を含有する炭材含有ペレットの製造助剤もまた、本発明の一つである。
上記高分子化合物としては、カルボキシル基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体及びこれらの塩を有する単量体からなる群より選択される少なくとも1種の単量体を必須とする単量体組成で重合することにより得ることができるものが好ましい。
上記カルボキシル基を有する単量体やその塩を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、アクリルアミドグリコール酸等のカルボキシル基を有する単量体やその塩等が好適である。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸及び/又はその塩がより好ましい。すなわち本発明におけるカルボキシル基及び/又はその塩を有する高分子化合物としては、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸及び/又はその塩を主成分とする単量体組成で重合してなるものが好ましい。より好ましくは、無水マレイン酸、アクリル酸及び/又はその塩である。また、塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミシ塩が好適である。これらの中でも、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
上記他の共重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−クロロプロピルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスフェート等の酸性リン酸エステル基を有する単量体;ビニルフェノール等の石炭酸系単量体等の酸基を有する単量体及びその塩等が好適である。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸(N,N−ジメチルアミノエチル)、(メタ)アクリル酸(N,N−ジエチルアミノエチル)、(メタ)アクリル酸アミノエチル等の炭素数1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド及びその誘導体;酢酸ビニル;(メタ)アクリロニトリル;N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の塩基含有単量体;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の架橋性を有する(メタ)アクリルアミド系単量体;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、アリルトリエトキシシラン等の加水分解性を有する基がケイ素原子に直結しているシラン系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルエーテル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する単量体;2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−2−オキサゾリン等のオキサゾリン基を有する単量体;2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルアジリジン等のアジリジン基を有する単量体;フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン基を有する単量体;(メタ)アクリル酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコールとのエステル化物等の分子内に不飽和基を複数有する多官能(メタ)アクリル酸エステル;メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の分子内に不飽和基を複数有する多官能(メタ)アクリルアミド;ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート等の分子内に不飽和基を複数有する多官能アリル化合物;アリル(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン。
カラム:水系GPCカラム「GF−7MHQ」(商品名、昭和電工社製)1本
キャリア液:リン酸水素二ナトリウム十二水和物34.5g及びリン酸二水素ナトリウム二水和物46.2gに超純水を加えて全量を5000gとする。
水溶液流速:0.5ml/min
ポンプ:「L−7110」(商品名、日立製作所社製)
検出器:紫外線(UV)検出器「L−7400」(商品名、日立製作所社製)、波長214nm
分子量標準サンプル:ポリアクリル酸ナトリウム(創和科学社より入手可能な重量平均分子量1300〜1360000のポリアクリル酸ナトリウム)
分析サンプルは、高分子化合物が固形分で0.1質量%となるように上記キャリア液で希釈することにより調整する。
ただし、上記測定条件で測定ができない高分子化合物については、以下の測定条件を適用する。
機種:Waters LCM1
キャリア液:水10999g、アセトニトリル6001gの混合液に酢酸ナトリウム三水和物115.6gを溶解し、更に30%水酸化ナトリウム水溶液でpH6.0に調節した水溶液
流速:0.8ml/min
カラム:水系GPCカラム「TSKgel GuardColumnSWXL+G4000SWXL+G3000SWXL+G2000SWXL」(東ソー社製)
カラム温度:35℃
検出器:Waters 410 示差屈折検出器
分子量標準サンプル:ポリエチレングリコール
分析サンプルは、高分子化合物が固形分で0.1%となるように上記キャリア液で希釈することにより調製する。
これらの高分子化合物は、固形のまま添加しても構わないが、固形分濃度0.1〜70%の水溶液の形態で添加することが好ましい。
最大粒径90μmに粉砕した粉鉄鉱石90部と、最大粒径45μmの微粉コークス10部とを絶乾でφ300mm、角度60°のパンペレタイザーでよく混合した後、重量平均分子量5000のポリアクリル酸ソーダの5.7%水溶液8.8部を、上記混合物を回転数50S−1で混合しながらスプレーで添加した。更に2分混合後、3mmのふるいで篩い分けした。篩下の部分は粉砕し、3mm以上の造粒物は、更にパンペレタイザーで回転数50S−1で混合すると共に、該粉砕した篩下部分と水とを連続添加した。最終水分量が11%になるように水を添加した後、更に10分混合し、グリーンペレットを得た。該ペレット10個を150℃で30分乾燥後、木屋式硬度計で圧壊強度を測定した。また、該ペレット10個を150℃で30分乾燥後、焼成し、焼成ペレットを得た。得られた焼成ペレットに200Kg/Pの過重をかけ、崩壊した割合を調べた。焼成は、焼成炉温度を1300℃まで1.5時間かけて昇温後、5分維持し、4時間程度かけて冷却し、取り出した。また、焼成ペレットをハンマーミルで粉砕し、元素分析により、含有しているカーボンの定量を行った。これらの結果を表1に示す。
最大粒径90μmに粉砕した粉鉄鉱石75部と、最大粒径45μmの微粉コークス25部を使用する他は、実施例1と同様にして、ペレットの製造、評価を行った。結果を表1に示す。
重量平均分子量5000のポリアクリル酸ソーダの5.7%水溶液8.8部の代わりに、水8.3部を用いる以外は実施例1と同様にして、乾燥ペレットの圧壊強度、焼成ペレットの崩壊割合、焼成ペレットの含有カーボン量を調べた。これらの結果を表1に示す。
最大粒径90μmに粉砕した粉鉄鉱石75部と、最大粒径45μmの微粉コークス25部を使用する他は、比較例1と同様にして、ペレットの製造、評価を行った。結果を表1に示す。
Claims (5)
- ペレット原料100重量部に対して、5重量部以上の炭材を必須成分とし、粉鉄鉱石及び/又はダストを含むペレット原料を造粒処理する工程により炭材含有ペレットを製造する方法であって、
該造粒処理工程は、カルボキシル基、スルホン酸基及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上の基を有する高分子化合物の存在下で造粒処理することを特徴とする炭材含有ペレットの製造方法。 - 前記炭材含有ペレットは、ポルトランドセメント、セメントクリンカー、炭酸カルシウム、生石灰、消石灰、高炉スラグ、ベントナイト及び酸性白土からなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の炭材含有ペレットの製造方法。 - 請求項1又は2記載の製造方法により得られる炭材含有ペレットと製鉄用焼結原料とを混合処理する工程と、該混合物を焼結処理する工程とを含んでなることを特徴とする炭材含有焼結鉱の製造方法。
- 請求項1、2又は3記載の製造方法により得られることを特徴とする炭材含有ペレット又は炭材含有焼結鉱。
- カルボキシル基、スルホン酸基及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上の基を有する高分子化合物を含有することを特徴とする炭材含有ペレットの製造助剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010178A JP5180438B2 (ja) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | 炭材含有ペレットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010178A JP5180438B2 (ja) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | 炭材含有ペレットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007191748A true JP2007191748A (ja) | 2007-08-02 |
JP5180438B2 JP5180438B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=38447686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006010178A Active JP5180438B2 (ja) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | 炭材含有ペレットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5180438B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009014255A1 (ja) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | 鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いたペレット、及びその製造方法 |
JP2009144240A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-07-02 | Jfe Steel Corp | 焼結鉱製造用成形原料の製造方法 |
JP2009179854A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Jfe Steel Corp | 鉄含有ダスト塊成化物の製造方法 |
JP2011047006A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Nippon Steel Corp | 高炉用原料の焼結鉱の製造方法 |
WO2011092503A1 (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | Silform Technologies Limited | Pellets and processes therefor |
JP2014080662A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Kobe Steel Ltd | 塊成物 |
CN104498708A (zh) * | 2014-12-09 | 2015-04-08 | 攀枝花环业冶金渣开发有限责任公司 | 高炉渣铁精粉制备所得球团矿及其制备方法和应用 |
US20160030922A1 (en) * | 2012-07-27 | 2016-02-04 | The Carbon Basis Company Ltd. | Biochar products and method of manufacture thereof |
JP2016104901A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-06-09 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱製造用改質炭材およびそれを用いた焼結鉱の製造方法 |
JP2016108580A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 日新製鋼株式会社 | 炭材内装鉱の製造方法 |
JP2017528594A (ja) * | 2014-07-11 | 2017-09-28 | アウルビス アーゲー | ケイ酸鉄を処理するための方法および装置 |
US10518244B2 (en) | 2015-10-08 | 2019-12-31 | The Carbon Basis Company Ltd. | Biochar products and method of manufacture thereof |
JP2020200489A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 日本製鉄株式会社 | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法および製造装置 |
JP2021165417A (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 日本製鉄株式会社 | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 |
CN115992311A (zh) * | 2023-02-15 | 2023-04-21 | 中冶北方(大连)工程技术有限公司 | 一种综合利用钢铁厂含锌粉尘的方法 |
JP7516065B2 (ja) | 2020-02-20 | 2024-07-16 | 花王株式会社 | 製鉄スラッジ及び/又は製鉄ダストの造粒物 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000273552A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 還元剤混合ペレットの製造方法 |
JP2002088418A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003073747A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003073748A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2003155524A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-05-30 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003239024A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2003293044A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2004076130A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2004076137A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法および製鉄用造粒処理剤 |
JP2004076135A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2004137595A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2005015919A (ja) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Kobe Steel Ltd | 製鉄原料造粒用添加剤および製鉄原料用粒状体 |
JP2005154822A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Nippon Steel Corp | 焼結鉱の製造方法 |
JP2005154824A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Nippon Steel Corp | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 |
JP2005154825A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2005154823A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Nippon Steel Corp | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006010178A patent/JP5180438B2/ja active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000273552A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 還元剤混合ペレットの製造方法 |
JP2002088418A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003073747A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003073748A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2003155524A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-05-30 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003239024A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2003293044A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2004076130A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2004076137A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法および製鉄用造粒処理剤 |
JP2004076135A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2004137595A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2005015919A (ja) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Kobe Steel Ltd | 製鉄原料造粒用添加剤および製鉄原料用粒状体 |
JP2005154822A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Nippon Steel Corp | 焼結鉱の製造方法 |
JP2005154824A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Nippon Steel Corp | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 |
JP2005154825A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2005154823A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Nippon Steel Corp | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009014255A1 (ja) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | 鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いたペレット、及びその製造方法 |
JP2009144240A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-07-02 | Jfe Steel Corp | 焼結鉱製造用成形原料の製造方法 |
JP2009179854A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Jfe Steel Corp | 鉄含有ダスト塊成化物の製造方法 |
JP2011047006A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Nippon Steel Corp | 高炉用原料の焼結鉱の製造方法 |
US9102887B2 (en) | 2010-02-01 | 2015-08-11 | Silform Technologies Ltd. | Pellets and processes therefor |
WO2011092503A1 (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | Silform Technologies Limited | Pellets and processes therefor |
GB2489868A (en) * | 2010-02-01 | 2012-10-10 | Silform Technologies Ltd | Pellets and processes therefor |
GB2489868B (en) * | 2010-02-01 | 2014-12-31 | Silform Technologies Ltd | Pellets and processes therefor |
US20160030922A1 (en) * | 2012-07-27 | 2016-02-04 | The Carbon Basis Company Ltd. | Biochar products and method of manufacture thereof |
US9968911B2 (en) * | 2012-07-27 | 2018-05-15 | The Carbon Basis Company Ltd. | Biochar products and method of manufacture thereof |
JP2014080662A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Kobe Steel Ltd | 塊成物 |
JP2017528594A (ja) * | 2014-07-11 | 2017-09-28 | アウルビス アーゲー | ケイ酸鉄を処理するための方法および装置 |
JP2016104901A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-06-09 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱製造用改質炭材およびそれを用いた焼結鉱の製造方法 |
JP2016108580A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 日新製鋼株式会社 | 炭材内装鉱の製造方法 |
CN104498708A (zh) * | 2014-12-09 | 2015-04-08 | 攀枝花环业冶金渣开发有限责任公司 | 高炉渣铁精粉制备所得球团矿及其制备方法和应用 |
US10518244B2 (en) | 2015-10-08 | 2019-12-31 | The Carbon Basis Company Ltd. | Biochar products and method of manufacture thereof |
JP2020200489A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 日本製鉄株式会社 | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法および製造装置 |
JP7265158B2 (ja) | 2019-06-06 | 2023-04-26 | 日本製鉄株式会社 | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 |
JP7516065B2 (ja) | 2020-02-20 | 2024-07-16 | 花王株式会社 | 製鉄スラッジ及び/又は製鉄ダストの造粒物 |
JP2021165417A (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 日本製鉄株式会社 | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 |
JP7389355B2 (ja) | 2020-04-07 | 2023-11-30 | 日本製鉄株式会社 | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 |
CN115992311A (zh) * | 2023-02-15 | 2023-04-21 | 中冶北方(大连)工程技术有限公司 | 一种综合利用钢铁厂含锌粉尘的方法 |
CN115992311B (zh) * | 2023-02-15 | 2025-03-04 | 中冶北方(大连)工程技术有限公司 | 一种综合利用钢铁厂含锌粉尘的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5180438B2 (ja) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180438B2 (ja) | 炭材含有ペレットの製造方法 | |
CN100385021C (zh) | 炼铁用烧结原料的造粒处理方法 | |
JP6474304B2 (ja) | 鉄鋼スラグの酸処理方法 | |
WO2002066688A1 (fr) | Procede de traitement de granulation de materiaux bruts et agent de traitement de granulation pour la fabrication de fer | |
JP4159939B2 (ja) | マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 | |
JP5009529B2 (ja) | 炭材ペレットの製造方法 | |
JP5308711B2 (ja) | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4152285B2 (ja) | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4152286B2 (ja) | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4133764B2 (ja) | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4133766B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
CN103833396B (zh) | 一种采用均化矾土制备的电石炉用高强高铝砖及其制备方法 | |
JP4133111B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP4190992B2 (ja) | ピソライト鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4133765B2 (ja) | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4204798B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP3703769B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP4191017B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4190829B2 (ja) | 製鉄用造粒処理剤 | |
JP2004076137A (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法および製鉄用造粒処理剤 | |
JP4188187B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法及びその方法によって得られる製鉄用原料 | |
JP3942167B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP3792581B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP2004076135A (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP2003239024A (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5180438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |