JP4188187B2 - 製鉄用原料の造粒処理方法及びその方法によって得られる製鉄用原料 - Google Patents
製鉄用原料の造粒処理方法及びその方法によって得られる製鉄用原料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4188187B2 JP4188187B2 JP2003325073A JP2003325073A JP4188187B2 JP 4188187 B2 JP4188187 B2 JP 4188187B2 JP 2003325073 A JP2003325073 A JP 2003325073A JP 2003325073 A JP2003325073 A JP 2003325073A JP 4188187 B2 JP4188187 B2 JP 4188187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- calcium carbonate
- granulation
- iron
- granulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
GI指数=(造粒前の0.25mm未満の原料の比率−造粒後の0.25mm未満の原料の比率)/(造粒前の0.25mm未満の原料の比率)×100
なお、焼結鉱の生産率は、焼結鉱の製造設備によって種々に異なるものであるため、上記した生産率の数値はあくまでも一例である。
イオン交換水を溶媒として用いて、散乱式粒度分布測定装置LA−910W(堀場製作所製)により測定した。
成品歩留は、焼結鍋試験において、焼結後の焼結鉱(シンターケーキ)50kgを2mの高さから鉄板上に5回落下させたときの粒径5mm以上の粒子の割合を測定することにより評価した。また、生産率は、以下の式
生産率(t/d/m2)=(成品歩留評価後の粒径5mm以上の粒子の総重量(t))/焼結時間(day)/焼結機(鍋)の表面積(m2)
により算出した。なお、上記生産率(t/d/m2)は、焼結機1m2当たり、1日に何t焼結鉱を生産できるかを示す。
通常、粒子状の物質の比表面積とは、単位重量当たりの表面積を意味するが、本実施例においては、炭酸カルシウムの比表面積はブレーン値として算出した。なお、ブレーン値は、JIS規格番号〔JIS R 5201 1997〕として規定されたセメントの物理試験法に準じて測定した。
実施例1においては、表1に示す配合割合で焼結原料(製鉄用原料)を調製した。また、本実施例1においては、平均粒径7μm、ブレーン値9200cm2/gの炭酸カルシウムAを用いた。
実施例2においては、実施例1で用いた炭酸カルシウムA840部に代えて、平均粒径9μm、ブレーン値7400cm2/gの炭酸カルシウムBを840部用いた。それ以外の条件については、実施例1と同様にして焼結原料の造粒処理を行った後に焼結を行い、焼結鉱の生産率を測定した。これらの結果をまとめて表2に示す。
実施例3においては、実施例1で用いた炭酸カルシウムA840部に代えて、実施例2における炭酸カルシウムBを210部用いた。また、成分調整のため、表1に示す焼結原料70000部に表1の石灰石をさらに630部加えて70630部とした。それら以外の条件については、実施例1と同様にして焼結原料の造粒処理を行った後に焼結を行い、焼結鉱の生産率を測定した。これらの結果をまとめて表2に示す。
カルボキシル基および/またはその塩を有する化合物として、予め0.4%に調整した重量平均分子量6000のポリアクリル酸ナトリウム水溶液5250部の代わりに、カルボキシル基および/またはその塩を有する化合物として、特許文献4に記載の方法で製造した重量平均分子量33000のアクリル酸ナトリウム/アクリル酸メチル共重合体(全単量体組成100mol%に対するアクリル酸ナトリウムの組成比が78.7mol%)を予め0.27%に調整した水溶液を使用する他は実施例2と同様にして焼結鉱の生産率を測定した。焼結原料に対する該共重合体の添加割合は、0.02%であった。生産率は33.5であった。
比較例1においては、実施例1で用いた炭酸カルシウムA840部に代えて、炭酸カルシウム「スーパーSS」(丸尾カルシウム製)を840部用いた。なお、上記「スーパーSS」の平均粒径は7μm、ブレーン値は10000cm2/gであった。それ以外の条件については、実施例1と同様にして焼結原料の造粒処理を行った後に焼結を行い、焼結鉱の生産率を測定した。これらの結果をまとめて表2に示す。
比較例2においては、実施例1で用いた炭酸カルシウムA840部に代えて、生石灰840部を使用し、成分調整のため、表1に示す焼結原料70000部から表1の石灰石をさらに660部差し引いて、69340部とし、不揮発分0.4%に調製した質量平均分子量6000のポリアクリル酸ナトリウム水溶液5250部に代えて水5600部を使用するほかは、実施例1と同様にして焼結原料の造粒処理を行った後に焼結を行い、焼結鉱の生産率を測定した。これらの結果をまとめて表2に示す。
比較例3においては、実施例1で用いた炭酸カルシウムA840部に代えて、平均粒径35μm、ブレーン値2200cm2/gの炭酸カルシウムCを840部用いた。それ以外の条件については、実施例1と同様にして焼結原料の造粒処理を行った後に焼結を行い、焼結鉱の生産率を測定した。これらの結果をまとめて表2に示す。
カルボキシル基および/またはその塩を有する化合物として、予め0.4%に調整した重量平均分子量6000のポリアクリル酸ナトリウム水溶液5250部の代わりに、カルボキシル基および/またはその塩を有する化合物として、特許文献4に記載の方法で製造した重量平均分子量33000のアクリル酸ナトリウム/アクリル酸メチル共重合体(全単量体組成100mol%に対するアクリル酸ナトリウムの組成比が78.7mol%)を予め0.27%に調整した水溶液を使用する他は比較例1と同様にして焼結鉱の生産率を測定した。焼結原料に対する該共重合体の添加割合は、0.02%であった。生産率は30.3であった。
Claims (4)
- 粉鉄鉱石を含む製鉄用原料に副原料の石灰石とは別に、別途炭酸カルシウムを添加して上記製鉄用原料を造粒処理する方法において、
上記炭酸カルシウムの平均粒径が1μm以上、15μm未満であり、比表面積が3000cm2/g以上、9500cm2/g以下であり、
上記製鉄用原料に対する上記炭酸カルシウムの添加量が0.05質量%以上、5質量%以下の範囲内であることを特徴とする製鉄用原料の造粒処理方法。 - 上記製鉄用原料に、カルボキシル基、カルボキシル基の塩、スルホン酸基、およびスルホン酸基の塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の官能基を一分子中に2個以上有する有機化合物をさらに添加することを特徴とする請求項1記載の製鉄用原料の造粒処理方法。
- 上記有機化合物は、アクリル酸および/またはアクリル酸の塩を、10mol%以上の組成で重合して得られる化合物であることを特徴とする請求項2記載の製鉄用原料の造粒処理方法。
- 請求項1ないし3の何れか1項に記載の造粒処理方法によって得られた製鉄用原料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325073A JP4188187B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 製鉄用原料の造粒処理方法及びその方法によって得られる製鉄用原料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325073A JP4188187B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 製鉄用原料の造粒処理方法及びその方法によって得られる製鉄用原料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005089825A JP2005089825A (ja) | 2005-04-07 |
JP4188187B2 true JP4188187B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=34455626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003325073A Expired - Fee Related JP4188187B2 (ja) | 2003-09-17 | 2003-09-17 | 製鉄用原料の造粒処理方法及びその方法によって得られる製鉄用原料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4188187B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200644365A (en) | 2005-03-25 | 2006-12-16 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | External resonance type semiconductor laser |
JP5146572B1 (ja) * | 2010-07-30 | 2013-02-20 | Jfeスチール株式会社 | 焼結用原料の製造方法 |
JP5146573B1 (ja) * | 2010-07-30 | 2013-02-20 | Jfeスチール株式会社 | 焼結用原料の製造方法 |
-
2003
- 2003-09-17 JP JP2003325073A patent/JP4188187B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005089825A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002233659B2 (en) | Method of granulation treatment of raw material for iron making and granulation treatment agent for iron making | |
JP4188187B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法及びその方法によって得られる製鉄用原料 | |
JP4773607B2 (ja) | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 | |
JP3822115B2 (ja) | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 | |
JP4152285B2 (ja) | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4190992B2 (ja) | ピソライト鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4204798B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP3703769B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP4133766B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP4152286B2 (ja) | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 | |
JP4837852B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP3792583B2 (ja) | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 | |
JP4188027B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法および製鉄用造粒処理剤 | |
JP4204789B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP4837851B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP3792581B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP4837850B2 (ja) | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 | |
JP4191017B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4133112B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP4133113B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP2004076130A (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP4190830B2 (ja) | 製鉄用造粒処理剤 | |
JP3942167B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法 | |
JP3949032B2 (ja) | 製鉄用原料の造粒処理方法及び製鉄用造粒処理剤の運搬方法 | |
JP4219131B2 (ja) | 製鉄用造粒処理剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4188187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |