JP6474304B2 - 鉄鋼スラグの酸処理方法 - Google Patents
鉄鋼スラグの酸処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6474304B2 JP6474304B2 JP2015080831A JP2015080831A JP6474304B2 JP 6474304 B2 JP6474304 B2 JP 6474304B2 JP 2015080831 A JP2015080831 A JP 2015080831A JP 2015080831 A JP2015080831 A JP 2015080831A JP 6474304 B2 JP6474304 B2 JP 6474304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- steel slag
- mass
- liquid separation
- acid treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002893 slag Substances 0.000 title claims description 83
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 67
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 title claims description 15
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 86
- WETINTNJFLGREW-UHFFFAOYSA-N calcium;iron;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Ca].[Fe].[Fe] WETINTNJFLGREW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 29
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 8
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 claims description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 6
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims description 5
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 4
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 27
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 10
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 7
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004762 CaSiO Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000004484 Briquette Substances 0.000 description 1
- 229910017135 Fe—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004063 acid-resistant material Substances 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
1)pH上昇と膨張:
CaO + H2O → Ca(OH)2 …(1)
Ca(OH)2 → Ca2+ + 2OH−(平衡pH>12) …(2)
2)その他のpH上昇:
Ca2SiO4の溶解平衡pH=11.5
CaSiO3の溶解平衡 pH=10.4
3)炭酸化による白濁:
CaO +CO2→ CaCO3↓ …(3)
(CaCO3の溶解平衡pH=10.5)
しかし、このエージング処理や炭酸化処理は、長時間と高いコストを要することであり、そのために製鉄所内に非常に広いスペースが必要であるという問題がある。また、効率的に蒸気エージング処理を行う場合には、均等にかつ効率的に蒸気が行き渡るようにする配管や天地返し用の重機などの設備コストが生じる。
特許文献1の改質製鋼スラグは、製鋼スラグ粒子の表面に硫酸カルシウム層が形成されており、海水に浸漬したときにpH上昇や白濁、固結に対して優れた抵抗力を呈するので、海域の覆砂材や埋め戻し材などの海洋環境修復材として海水に浸漬して使用できると記載されている。
特許文献2の処理方法では、回収したCaSO4及びSiO2はセメント原料、骨材等に利用できることが記載されている。
特許文献3の処理方法では、粒度限定の製鋼スラグを低pH(強酸性)の硫酸溶液に直接投入することで石膏化させることが記載されている。
以上のように、鉄鋼スラグの再利用、特に、酸処理後の再利用方法として、従来は、セメント原料、骨材等あるいは、焼結副原料としての利用について開示されている。本発明者らは、鉄鋼スラグの新たな用途として、鉄鋼プロセスにおける脱リン剤として供することが可能なカルシウムフェライトとして再利用することに着眼した。
ここで、カルシウムフェライトとは、2CaO・Fe2 O3 、CaO・Fe2 O3及びCaO・2Fe2 O3の総称であり、溶鉄の脱リン剤として用いられることが、例えば、特許文献4に開示されている。
特許文献5には、廃石膏ボードを破砕した後、酸化鉄含有原料、S i O 2 含有原料、A l 2 O 3含有原料を配合し、混合した後、脱硫し、1 0 0 0 〜 1 3 0 0 ℃ の温度で焼成することによってカルシウムフェライトを製造する方法の開示がみられる。
しかし、鉄鋼スラグを原料の一つとして、脱リン剤として有効に利用可能なカルシウムフェライトを製造する方法については、これまで知られていなかった。
(2)前記固液分離工程で固液分離する前の前記スラリーの固形分の濃度が10〜50質量%の範囲であることを特徴とする(1)に記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
(3)前記固液分離工程で、回収した乾燥後の固体が、70質量%以上の石膏を含むことを特徴とする(1)又は(2)に記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
(4)前記固液分離工程で分離された液体に対して、pHを段階的に上げ、各段階のpH域で析出する金属水酸化物を濾別する金属水酸化物の濾別工程を含むことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1つに記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
(5)前記カルシウムフェライト生成工程において、前記カーボン含有粉がコークス粉であり、乾燥後の固体と、前記酸化鉄主体のダストと、前記コークス粉とを、それぞれ60〜85質量%、30〜10質量%、20〜5質量%の割合で配合して造粒後に、900〜1250℃で焼成することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1つに記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
(6)前記焼成が、ロータリーキルンで行われることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
(7)前記カルシウムフェライト生成工程において、アルミナ含有材料を前記カルシウムフェライト中のアルミナ含有量が3〜15質量%となるように添加することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1つに記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
本実施形態の鉄鋼スラグの処理方法では、鉄鋼スラグを水中に投入することで、pH値が10以上のアルカリ性のスラリーとする工程と、そのスラリーを撹拌し、pH値をモニタリングしながら、徐々に10%以上の硫酸を投入する工程と、硫酸を投入した結果、pH値が3.0〜3.5でほぼ安定化する工程と、得られたスラリーを固液分離する工程と、回収した固体を乾燥後、Fe-O主体のダストとC粉とで造粒、焼成し、カルシウムフェライトを得る工程と、濾液を徐々にpHを上げていきながら各pH域で析出する金属水酸化物を濾別する工程と、を実施する。
先ず鉄鋼スラグを水中に投入する際に、水の体積割合はスラグの体積割合より多いことが好ましい。また撹拌し、pH値が安定化することが好ましいので、粒径は10mm未満、より好ましくは5mm以下、さらに好ましくは2mm以下に分級した方が好適である。
このとき、鉄鋼スラグの粒径が10mm以上であると、後述する硫酸改質処理を行っても、鉄鋼スラグ粉末の表層部分のみが石膏化されるに留まり、鉄鋼スラグ内部は十分に石膏化されない非効率を生じる。鉄鋼スラグの表層部分だけでなく、内部も十分に石膏化が可能な大きさである、粒径0.125mm以下がより好ましく、さらに粒径0.074mm以下が好ましい。
ジャンピングスクリーンは、工業的な分級手法であり、所定の目開きを有するスクリーンマット上に鉄鋼スラグを載せ、スクリーンマットを波動運動させることによってスクリーンマット上の鉄鋼スラグを高く跳ね上げ、反転、解砕、及び分散させることで、所定の粒径に篩分けするものである。この分級手法としては、例えば、ユーラステクノ社製のジャンピングスクリーン装置を使用することが好ましい。
次いで、分級して得られたスラリーをステンレス製の反応槽において、pH値が3を下回らないようにモニタリングしながら、10%以上の硫酸を徐々に投入する。
鉄鋼スラグ粉末には遊離CaOやCa分を含むCaSiO3、Ca2SiO4、Ca3SiO5、Ca2Al2O5等の複合酸化物、MgOなどが含まれるが、この硫酸改質処理によって鉄鋼スラグ中のCaのみは、石膏化され、不溶性となり、固液分離後に乾燥することでCaSO4として回収される。また、この硫酸改質処理によって、鉄鋼スラグ中の、少なくともSi、Mg、Al、Mn、P及びFe、Cr、Cdなどは溶解し、硫酸溶液中イオン化して分離される。
この硫酸改質処理では、スラリーの固形分が10〜50質量%となるように、鉄鋼スラグ粉末投入量を調整することが好ましい。固液濃度が上記範囲内であれば、投入した鉄鋼スラグ粉末の石膏化とCa以外の溶解がスムーズに行われ、固液分離工程で、70質量%以上の石膏を含む乾燥後の固体を回収することができる。一方、固液濃度が10質量%未満では石膏化や溶解の反応槽が巨大化するなど効率が低く、50質量%より鉄鋼スラグの投入量が多いと、反応槽での粘度が高くなり撹拌や回収が非効率となるため、好ましくない。
硫酸溶液に使用される硫酸は、コークス炉から排出されたS成分から製造された硫酸でも、脱硫装置で回収される硫酸でも、鋼板や鋼管、棒鋼などの酸洗処理で排出される廃硫酸でも構わない。従来、コークス炉から余剰に排出されているS成分から製造された硫酸は、NH3と反応させ硫安を製造したり、NaOHで中和した後に海洋投棄処分していたが、高S分の原料炭を使用する機会が増加することで、コークス炉起因の硫酸が余剰となり、その廃棄コストを低減するという効果を奏することも可能である。
鉄鋼スラグの硫酸改質処理は、均一な反応を生じさせるために、反応槽中で撹拌する際に比重の大きな固形物を上昇流で沈降しないように反応させることが好ましい。
鉄鋼スラグの硫酸改質処理の時間は、30分以上3時間以下が好ましい。より好ましくは30分以上90分以下である。処理時間が30分未満では反応槽中の鉄鋼スラグの全量を十分に石膏化及びCa以外の溶解をさせることができないおそれがあり、また、3時間を超えてもその処理効果は大幅には変わらず、処理コストが増加するおそれがある。
次に、上記処理した溶液を固液分離してCaSO4を回収する。
固液分離としては、pHが3以上であるため特段の耐酸性素材を用いる必要がなく、濾過、遠心分離、加圧脱水(ローラープレス、フィルタープレス、スクリュープレス)、多重円板回転脱水、多重板波動フィルターなどによる通常仕様の方法や、化学的作用(水和官能基を持つ高分子、数千万の分子量の網状構造の高分子など)を利用した凝集剤を用いる方法などが挙げられる。
本工程においては、回収した固体を乾燥後、酸化鉄主体のダストとカーボン粉とで造粒後に、焼成し、カルシウムフェライトを得る。
固液分離後に乾燥した石膏(以下、「硫酸改質スラグ」と記載する。)は、洗浄する必要は無い。次工程で、より低純度の酸化鉄(ダスト等)やカーボン粉の粒度分布内に合わせ込むため、混合し易い粒度に解砕することが有効である。
硫酸改質スラグは、酸化鉄及びカーボン粉と焼成することにより、製鉄工程に脱リン剤として有用なカルシウムフェライト(CF)を製造することができる。
脱リン剤として有用なカルシウムフェライト(CF)は、硫酸改質スラグとFeO分が50質量%以上の酸化鉄(ダスト等)とカーボン粉(例えば、コークドライクエンチ(CDQ)粉等、以下、コークス粉と記載する。)を、それぞれ60〜85質量%、30〜10質量%、20〜5質量%配合し、造粒後に900〜1,250℃で焼成(熱処理)し製造することができる。鉄鋼スラグの発生した製鉄所内で、リサイクル利用することが可能である。焼成は、各種焼成炉を使用することができるが、連続的に処理できることからロータリーキルンが好ましく、不純物等の混入を抑制できる等から外熱式のロータリーキルンがより好ましい。ここで、900℃より低いとCF化の反応が進まず、1,250℃より高いと溶融や焼成炉内壁との反応が起こるため、好ましくない。
コークス粉の添加により、石膏(CaSO4・1/2H2O)とCが反応し、900〜1,050℃の温度域で石膏が、CaO+CaS+SO2+CO2に分解され、S含有率は14%まで低下する。さらに、1,050〜1,250℃の温度域で、以下の式で表される反応によりカルシウムフェライトが生成する;
2CaO+Fe2O3→2CaO・Fe2O3
2CaS+O2+Fe2O3→2CaO・Fe2O3+SO2
このとき、同時にS含有率は1〜2質量%まで低下する。
一方、硫酸改質スラグが60質量%未満ではCa源が不足し、FeとCが過剰となり、85質量%を超えると逆にCa源が過剰になり、FeとCが不足になるため、好ましくない。ダスト中のFe分が50%未満では、カルシウムフェライト化の反応効率と純度が低下するため好ましくない。
また、Fe分が50%以上のダストが30質量%を超えると、Fe分が過剰で、CaとCが不足し、10質量%未満では逆にFe分が不足し、CaとCが過剰となるため、好ましくない。さらに、コークス粉が20質量%を超えると、C分が過剰でCaとFeが不足し、5質量%未満では逆にC分が不足し、CaとFeが過剰となるため、好ましくない。
カルシウムフェライト生成工程において、アルミナ含有材料を添加することにより、カルシウムフェライト中のアルミナ含有量を3〜15質量%、より好ましくは2〜11質量%とすることにより、脱リン剤としての性能を向上させることもできる。
上記の焼成条件を満たさない場合であっても、硫酸改質スラグを酸化鉄(ダスト等)及びカーボン粉と混合し、焼成してカルシウムフェライトとし、焼結原料その他の製鉄工程に使用することもできる。
図1に各種金属イオンとpHの関係を示す。JOGMECの一般公開資料から引用した図である。各種金属イオンは、pHを調整することで、水酸化物として沈殿させることができる。
本願で、鉄鋼スラグの硫酸改質反応後の固液分離で得られる濾液は、有用な成分と鉄鋼製造プロセス上、また環境対策上、忌避すべき成分とを、それぞれ固有のpH域で水酸化物として個別に析出分離する。
先ず、粒径範囲が30〜0mm、10〜0mm、5〜0mm、2〜0mmの各鉄鋼スラグ(高炉徐冷スラグ、転炉スラグ)を用意し、この鉄鋼スラグの2〜0mmをさらに粉砕後に分級し、粒径範囲が500μm未満、250μm未満、125μm未満、及び、粒径74μm未満も用意した。次の表1に製鋼スラグ粉末の成分組成を示す。
製鉄所構内の浄水(所内で濾過、デスケーリングなどに使用)4〜8kgを反応槽(ステンレス(SUS316L)製、φ300×h300mm、内容積=約30リットル)に、表2に示す各粒度の高炉水砕及び転炉スラグを1〜4kgずつ投入、撹拌し、それぞれのpHが10以上のアルカリ性のスラリーとなったことを確認した後に、各硫酸を滴下、投入した。
SUS316L製の反応槽を用いる場合は、SUS316Lの脱不動態化pHを下回らないように各硫酸を滴下・投入した
硫酸滴下開始後、pH値が3〜3.5で安定化するまでの時間、そのときのスラリー濃度も合わせて表2に示す。遠心分離と吸引濾過を併用し、固液分離後に乾燥した硫酸改質スラグ重量、および、その固形物を蛍光X線により成分分析した石膏成分の割合も表2に示す。
その改質スラグに、製鉄所内で発生するダストとカーボン(コークス粉)を適量添加、造粒し、ロータリーキルンで熱処理することで、熱処理後の固体中75質量%以上の高純度のカルシウムフェライトが得られた。そして、表4に記載した通り、3〜15質量%と適量のAl2O3が混在することによって溶銑中の脱リン性能が5〜20%向上することを確認した。一方、硫酸改質した際に生成する濾液からは、鉄鋼スラグ中のFe、Al、Cr、Pb、Cd、Mnなどの有用(Fe)および忌避(Al〜Cd)金属成分の個別分離も可能であった(表3)。
表5〜7に、本発明の実施例2を示す。
しかし、このように作成したカルシウムフェライトでも、製鉄プロセスの焼結原料とすることにより、鉄鋼スラグに含まれるFe分とCa分を有効にリサイクルすることができる。
Claims (7)
- 鉄鋼スラグを水中に投入することで、アルカリ性のスラリーとするスラリー化工程と、そのスラリーを撹拌し、pH値をモニタリングしながら、硫酸を投入し、且つ、その投入量を調整することによって、pH値を3.0〜3.5に維持する硫酸によるpH調整工程と、得られたpH調整後のスラリーを固液分離する固液分離工程と、回収した固体を乾燥後、当該固体を酸化鉄主体のダストとカーボン含有粉とで造粒後に焼成し、カルシウムフェライトを得るカルシウムフェライト生成工程と、を有することを特徴とする鉄鋼スラグの酸処理方法。
- 前記固液分離工程で固液分離する前の前記スラリーの固形分の濃度が10〜50質量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
- 前記固液分離工程で、回収した乾燥後の固体が、70質量%以上の石膏を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
- 前記固液分離工程で分離された液体に対して、pHを段階的に上げ、各段階のpH域で析出する金属水酸化物を濾別する金属水酸化物の濾別工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
- 前記カルシウムフェライト生成工程において、前記カーボン含有粉がコークス粉であり、乾燥後の固体と、前記酸化鉄主体のダストと、前記コークス粉とを、それぞれ60〜85質量%、30〜10質量%、20〜5質量%の割合で配合して造粒後に、900〜1250℃で焼成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
- 前記焼成が、ロータリーキルンで行われることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
- 前記カルシウムフェライト生成工程において、アルミナ含有材料を前記カルシウムフェライト中のアルミナ含有量が3〜15質量%となるように添加することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の鉄鋼スラグの酸処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080831A JP6474304B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 鉄鋼スラグの酸処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080831A JP6474304B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 鉄鋼スラグの酸処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016199789A JP2016199789A (ja) | 2016-12-01 |
JP6474304B2 true JP6474304B2 (ja) | 2019-02-27 |
Family
ID=57424073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015080831A Active JP6474304B2 (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 鉄鋼スラグの酸処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6474304B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101839251B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2018-04-26 | 주식회사 포스코 | 탈황슬래그를 이용한 알칼리 석고 제조방법, 이에 의해 제조된 알칼리 석고, 상기 알칼리 석고를 포함하는 시멘트용 혼화재, 슬래그 시멘트 및 콘크리트 조성물 |
CN108467945A (zh) * | 2018-04-09 | 2018-08-31 | 攀枝花市红杉钒制品有限公司 | 一种钢渣、钛白废酸的处理方法 |
KR101962240B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2019-07-19 | 주식회사 케이스트 | 제강슬래그 또는 산화칼슘을 함유한 산업부산물을 주원료로 알칼리중화제를 제조하고 폐산을 건식법으로 중화하여 so3 함량 38%(중량기준) 이상의 화학석고를 제조하는 방법 |
CN110372041B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-11-05 | 西南科技大学 | 一种钛石膏尾矿制备铁酸钙的方法 |
CN111020175B (zh) * | 2019-11-18 | 2021-01-29 | 中南大学 | 一种富锌石膏渣资源综合回收的方法 |
JP7294207B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2023-06-20 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント原料の製造方法 |
JP7568925B2 (ja) | 2021-01-19 | 2024-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 希土類元素の回収方法 |
CN115679022B (zh) * | 2021-07-23 | 2024-03-01 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种钢渣稳定化的处理方法 |
CN115232969B (zh) * | 2022-06-28 | 2023-04-28 | 北京科技大学 | 一种利用钢渣碱性节约间接碳酸化工艺碱消耗的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT398419B (de) * | 1993-01-26 | 1994-12-27 | Holderbank Financ Glarus | Verfahren zur herstellung von zement aus metallurgischen schlacken |
JPH0710521A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-13 | Kawatetsu Mining Co Ltd | 鉄鋼スラグの処理方法 |
JPH07172882A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-11 | Kawasaki Steel Corp | 鉄鋼スラグの改質方法 |
JP2000034116A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-02-02 | Nippon Steel Corp | 炭化ケイ素およびシリコンの製造方法 |
JP2000248309A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Nkk Corp | 溶鉄精錬用カルシウムフェライトの製造方法 |
JP2004073976A (ja) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 廃石膏製品の処理方法 |
JP4268438B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2009-05-27 | 新日本製鐵株式会社 | 廃石膏ボードを用いた高機能性カルシウムフェライトの製造方法 |
JP2012193422A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Nisshin Steel Co Ltd | 鉄鋼スラグからの有用成分の合成方法 |
JP5865775B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-02-17 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結排ガス集塵機用ステンレス鋼および焼結排ガス集塵機 |
JP6089792B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | 製鋼スラグの処理方法 |
CN103952567B (zh) * | 2014-05-13 | 2016-05-25 | 李翔 | 利用多段酸浸取从含钛高炉渣回收钛、硅、铝、钙和镁的方法 |
-
2015
- 2015-04-10 JP JP2015080831A patent/JP6474304B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016199789A (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6474304B2 (ja) | 鉄鋼スラグの酸処理方法 | |
JP5842592B2 (ja) | 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法 | |
JP6585747B2 (ja) | チタン含有骨材、その製造方法及びその使用 | |
AU2016205965B2 (en) | Process for dephosphorization of molten metal during a refining process | |
CN110482503A (zh) | 一种二次铝灰资源综合利用的方法 | |
CN106745960B (zh) | 一种炼钢精炼除尘灰综合利用的方法 | |
WO2020206833A1 (zh) | 一种高铁赤泥涡流熔融还原脱碱提铁直接水泥化的方法 | |
JP6089792B2 (ja) | 製鋼スラグの処理方法 | |
CN112725629A (zh) | 一种从钢渣中提炼有色金属及还原铁的制备方法 | |
KR101569490B1 (ko) | 탈황슬래그를 이용한 폐황산 중화처리 방법 | |
JP4880909B2 (ja) | ニッケル化合物またはコバルト化合物から硫黄などを除去する精製方法、フェロニッケルの製造方法 | |
KR101169927B1 (ko) | 주석오니의 건식 정련에 의한 주석 회수 방법 | |
CN109913604B (zh) | 一种高铁赤泥提铁及直接水泥化的方法 | |
JP3659076B2 (ja) | カルシウムアルミネートの製造方法 | |
KR101788920B1 (ko) | 제철 슬래그를 이용한 산화 마그네슘 및 실리카의 회수방법 | |
RU2184158C1 (ru) | Способ очистки железорудного концентрата от примесей фосфора | |
CN112080642B (zh) | 一种脱硫石膏渣与废弃镁铬耐火砖协同处置综合回收的方法 | |
JP2007204282A (ja) | 水硬性石灰の製造方法 | |
JP5776675B2 (ja) | 湿式集塵ダストの塊成化方法 | |
TW201226578A (en) | A method to manufacture alumina cement from black dross of secondary aluminum metallurgy | |
TWI811030B (zh) | 利用耐火材料製得之礦物細料及其製造方法 | |
JP6930559B2 (ja) | 製鉄ダストの処理方法、製鉄ダストのリサイクル方法および製鉄ダストの造粒物の製造方法 | |
CN109628681A (zh) | 镁钙复合造渣剂及其制备方法与应用 | |
JP2003082418A (ja) | 回転炉床式還元炉への転炉ダストリサイクル方法 | |
TW200408615A (en) | Method for recycling aluminum slag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6474304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |