JP5842592B2 - 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法 - Google Patents
使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5842592B2 JP5842592B2 JP2011276588A JP2011276588A JP5842592B2 JP 5842592 B2 JP5842592 B2 JP 5842592B2 JP 2011276588 A JP2011276588 A JP 2011276588A JP 2011276588 A JP2011276588 A JP 2011276588A JP 5842592 B2 JP5842592 B2 JP 5842592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesia carbon
- acid
- solution
- acid solution
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
本実施例では、粒径0.5mm以下に粉砕した使用済みマグネシアカーボンレンガの成分既知のサンプルに酸を添加して溶解し、マグネシアの溶解率を評価した。具体的には、塩酸の濃度を0.1規定(N)から5Nまで変更すると共に、サンプル量を所定量の酸で化学量論的に溶解可能なマグネシア量(例えば塩酸の場合、HClモル数の1/2のMgOのモル数)の1/2をサンプルが含有するように調節して以下の酸処理を行い、マグネシア溶解率を評価した。酸処理では、粉砕した所定量のサンプルに対し所定濃度の酸100mlを添加したものを、200mlのプラスチック製密閉ボトルに入れ、振とう器を利用して200rpmで往復横振とうし、常温で2時間処理した後、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで吸引濾過することによって、濾液と残渣とを回収した。また、同様の処理を濃度1Nの硝酸及び硫酸を用いて行った。評価結果を以下の表1に示す。
本実施例では、実施例1と同じサンプルを4つの粒度(0.075mm未満、0.075−0.5mm、0.5−1mm、1〜2mm)に粉砕し、1N塩酸を用いて実施例1と同様の方法で酸処理を行いマグネシアの溶解率を評価した。評価結果を以下の表2に示す。表2に示すように、各粒度に対するマグネシアの溶解率から、マグネシアの溶解率は粒度に依存し、0.5mm以下の粒度とすることが好適であることが確認された。
本実施例では、粒径0.5mm以下に粉砕した実施例1と同じサンプルを、1N塩酸を用いて実施例1と同様の方法で酸処理した後、濾過して得られた残渣をさらにアルカリ水溶液で処理して、残渣中の不純物濃度に及ぼす影響を評価した。また、残渣をフィルターごとビーカーに入れて所定pHの水酸化ナトリウム溶液100mlに浸漬し、ホットプレート上で所定温度に加熱して2時間処理した後、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで吸引濾過しながら水洗して残渣を回収し、残渣中のシリカ濃度を評価した。評価結果を以下の表3に示す。
本実施例では、粒径0.5mm以下に粉砕した実施例1と同じサンプル12gを濃度5Nの塩酸100mLに添加し、実施例1と同様の酸処理を行って可溶物を溶解後、溶液を濾過した濾液に水酸化ナトリウム溶液を添加してpHを調節して沈殿を生成させた。具体的には、濾液を所定pH(A)に調節した後、沈殿物を濾過した濾液を所定のpH(B)に調節して水酸化マグネシウムを析出させ、濾過して回収した。そして、各pH条件における回収した水酸化マグネシウムの純度を評価した。評価結果を表4に示す。表4に示すように、適当なpH条件で析出させることにより、高純度の水酸化マグネシウムが得られ、これを元に高品位の耐火物原料を製造できることが知見された。
本実施例では、使用済みマグネシアカーボンレンガ1000gを処理したマグネシウムイオンを含む6mol/L塩酸溶液6Lを、炭化水素と酸素との燃焼ガスで1000〜1100℃に加熱した焙焼炉中に噴霧し、生成した酸化物粉体を炉内で遠心力集塵して堆積させた。そして、スクラバーを介して集塵後の排気を排気し、初期にはpH約7の集塵水を循環させて焙焼炉で生成した塩化水素ガスを吸収させた。この結果、使用した塩酸の98%は回収可能であったことから、回収した塩酸は再びマグネシアカーボンレンガの処理に利用できることが確認された。また、炉内に堆積した酸化物は、マグネシアのほか、少量のFe2O3、Al2O3、CaO、SiO2等を含有する微粉であったが、水を加えて転動造粒することによって転炉でのマグネシア源となる副原料として利用できることが確認された。
本実施例では、転炉の修理時に発生する使用後の内張り耐火物を専用に保管している場所から、使用済みのマグネシアカーボンレンガの試料を回収した。これをジョークラッシャーで粉砕して5mm以下の粒径に整粒したもの、及びこれをさらにボールミルで軽粉砕して0.5mm以下の粒径に整粒したものを試料として用いた。粉砕後の使用済みマグネシアカーボンレンガ試料中の炭素含有率は15質量%であった。反応容器に1バッチ2kgの0.5mm以下に粉砕した使用済みレンガと20Lの1規定(N)塩酸溶液を入れて、電気ヒーターで75〜80℃に保持しつつ、撹拌羽根を用いて溶液中で粉体が運動する程度に撹拌して8時間処理を行った。随時溶液の試料を採取してpHを測定し、pH範囲を0.5〜1.5とするように濃塩酸を連続的又は間欠的に追加した。
Claims (8)
- 使用済みマグネシアカーボンレンガを粉砕する粉砕工程と、
前記粉砕工程によって得られた粉砕物を酸溶液と共に攪拌し、適宜酸溶液のpHを確認し、pHが2以下になるように酸溶液を補給する酸処理工程と、
前記酸処理工程後の酸溶液を残渣と溶液とに固液分離する固液分離工程と、
前記固液分離工程によって得られた残渣を水洗、乾燥し、得られた回収物を耐火物原料として再利用する再利用工程と、
を含むことを特徴とする使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法。 - 使用済みマグネシアカーボンレンガを粉砕する粉砕工程と、
前記粉砕工程によって得られた粉砕物を酸溶液と共に攪拌し、適宜酸溶液のpHを確認し、pHが2以下になるように酸溶液を補給する酸処理工程と、
前記酸処理工程後の酸溶液を残渣と溶液とに固液分離する固液分離工程と、
前記固液分離工程によって得られた残渣をpH13以上のアルカリ水溶液に浸漬させた後、残渣を水洗、乾燥し、得られた回収物を耐火物原料として再利用する再利用工程と、
を含むことを特徴とする使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法。 - 前記酸溶液として、1規定以上の濃度の強酸を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法。
- 前記使用済みマグネシアカーボンレンガの粉砕後の最大粒径が0.5mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法。
- 前記固液分離工程によって得られた溶液にアルカリを添加してpHを調整することによって水酸化マグネシウムを回収する工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか1項に記載の使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法。
- 前記酸溶液として塩酸を用い、前記固液分離工程によって得られた溶液を焙焼することによって塩酸と酸化物とを回収し、回収した塩酸を前記酸溶液として再利用し、回収した酸化物を製鉄用原料として再利用する工程を含むことを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか1項に記載の使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法。
- 前記耐火物原料を炭素含有中性レンガの原料として用いることを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか1項に記載の使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法。
- 前記耐火物原料をマグネシアカーボンレンガの原料として用いることを特徴とする請求項2に記載の使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011276588A JP5842592B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011276588A JP5842592B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013126927A JP2013126927A (ja) | 2013-06-27 |
JP5842592B2 true JP5842592B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=48777689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011276588A Active JP5842592B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5842592B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2818399C2 (ru) * | 2019-08-05 | 2024-05-02 | Рифрэктори Интеллектчуал Проперти Гмбх Унд Ко. Кг | Способ обработки магнезиально-углеродистых изделий, а также способ изготовления огнеупорного изделия |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3323793T3 (pl) * | 2016-11-17 | 2019-04-30 | Refractory Intellectual Property Gmbh & Co Kg | Sposób obróbki ogniotrwałych wyrobów ceramicznych |
CN106881336A (zh) * | 2017-04-14 | 2017-06-23 | 重庆秋松环保科技有限公司 | 垃圾处理系统 |
KR101934756B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2019-01-03 | 김대철 | 카본을 함유하는 폐 내화재의 탈탄방법 및 장치와 상기 방법에 의해 제조하는 내화원료 |
ES2928477T3 (es) * | 2019-08-05 | 2022-11-18 | Refractory Intellectual Property Gmbh & Co Kg | Procedimiento para el tratamiento de productos de magnesia-carbono |
CN111807850A (zh) * | 2020-07-21 | 2020-10-23 | 郑州长虹耐火材料有限公司 | 一种免烘烤低能耗再生钢包砖及其制备方法 |
CN112108504B (zh) * | 2020-09-28 | 2025-02-28 | 李建 | 一种工业废渣回收再利用装置及方法 |
US20250074827A1 (en) * | 2021-08-27 | 2025-03-06 | Jfe Steel Corporation | Recycling method for magnesia carbon bricks |
CN114436553A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-05-06 | 新密市泰昌浇注耐磨材料有限公司 | 一种水泥厂废弃耐火材料回收再利用的方法 |
CN115646979B (zh) * | 2022-09-19 | 2023-08-01 | 江苏锦耐新材料科技有限公司 | 一种冶金炉渣分离回收装置及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0375255A (ja) * | 1989-08-18 | 1991-03-29 | Nippon Steel Corp | 黒鉛含有耐火物から耐火組成物の抽出方法及び抽出装置 |
GB9005815D0 (en) * | 1990-03-15 | 1990-05-09 | Shell Int Research | Process for preparing magnesia having reduced hydration tendency,hydration resistant magnesia,dry mixture for preparing magnesia based castables |
JP3495784B2 (ja) * | 1994-06-10 | 2004-02-09 | 品川白煉瓦株式会社 | アルカリ金属成分含有使用済れんがの再生方法 |
JP5668614B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-02-12 | Jfeスチール株式会社 | 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法およびマグネシアカーボンレンガの製造方法 |
-
2011
- 2011-12-19 JP JP2011276588A patent/JP5842592B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2818399C2 (ru) * | 2019-08-05 | 2024-05-02 | Рифрэктори Интеллектчуал Проперти Гмбх Унд Ко. Кг | Способ обработки магнезиально-углеродистых изделий, а также способ изготовления огнеупорного изделия |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013126927A (ja) | 2013-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5842592B2 (ja) | 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法 | |
JP5668614B2 (ja) | 使用済みマグネシアカーボンレンガの再利用方法およびマグネシアカーボンレンガの製造方法 | |
KR101502592B1 (ko) | 실리카 및 마그네시아 추출을 위한 슬래그의 처리방법 | |
JP6474304B2 (ja) | 鉄鋼スラグの酸処理方法 | |
US6296817B1 (en) | Process for recycling waste aluminum dross | |
WO2020206830A1 (zh) | 一种赤泥回收钠、铁和钛同时熔融渣直接水泥化的方法 | |
JP6089792B2 (ja) | 製鋼スラグの処理方法 | |
KR101191743B1 (ko) | 페로니켈 슬래그로부터 마그네슘을 침출하는 방법 | |
CA2704450C (en) | Process for recycling spent pot linings (spl) from primary aluminium production | |
JP2009196860A (ja) | 鉛成分、カリウム成分及び塩素成分を含有するダストの処理方法 | |
Fursman | Utilization of red mud residues from alumina production | |
JP5663121B2 (ja) | 使用済みカーボン含有不焼成れんがの再利用方法 | |
JPH0797638A (ja) | 製鉄所で発生するダスト類の処理方法 | |
KR101788920B1 (ko) | 제철 슬래그를 이용한 산화 마그네슘 및 실리카의 회수방법 | |
JP2013147414A (ja) | 炭素含有中性/酸性耐火物の再利用方法及び製造方法 | |
GB1564664A (en) | Method of recovering magnesia from scarp material | |
JP4271196B2 (ja) | 有価金属及びセメント原料に適する品質のスラグの回収方法 | |
JP2007284727A (ja) | 含クロムスラグからのクロム回収方法 | |
CN107445614A (zh) | 一种复合氧化锆粉体及其制备方法 | |
JP3781316B2 (ja) | 使用後の耐火物の原料リサイクル方法 | |
CN112080642A (zh) | 一种脱硫石膏渣与废弃镁铬耐火砖协同处置综合回收的方法 | |
WO2020021244A1 (en) | Agglomerate for use in iron-making and/or steel-making | |
CN107419102A (zh) | 一种分离废弃镁铬耐火材料浮选尾渣中有价金属的方法 | |
JP7328566B2 (ja) | 再生耐火原料の製造方法 | |
RU2694862C1 (ru) | Способ переработки пылевых отходов, образующихся при очистке газов рудно-термической печи |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5842592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |